[go: up one dir, main page]

JPH11233159A - 充電式電池パック - Google Patents

充電式電池パック

Info

Publication number
JPH11233159A
JPH11233159A JP10033119A JP3311998A JPH11233159A JP H11233159 A JPH11233159 A JP H11233159A JP 10033119 A JP10033119 A JP 10033119A JP 3311998 A JP3311998 A JP 3311998A JP H11233159 A JPH11233159 A JP H11233159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rechargeable battery
remaining capacity
battery pack
charging
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10033119A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Furuno
寛 古野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10033119A priority Critical patent/JPH11233159A/ja
Publication of JPH11233159A publication Critical patent/JPH11233159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路構成の複雑化やコスト高を招くことな
く、残存容量を通知できる充電式電池パックを提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 充電式電池パック1は、充電制御部10
と充電池セル20とを備える。充電制御部10には、非
充電時において、残存容量の通知を指示する残量表示ス
イッチ17を設け、この残量表示スイッチ17を押下し
たときに、出力電圧検出部18により充電池セル20か
らの出力電圧を検出し、検出結果を論理回路19に供給
する。論理回路19は、出力電圧検出回路18からの出
力に基づいて、2色発光ダイオードを駆動する信号を形
成する。これが2色発光ダイオード16に供給され、2
色発光ダイオード16を通じて残存容量を通知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、携帯電
話機などの携帯電子機器で用いられる充電式電池パック
に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機などの携帯電子機器において
は、取り外しが可能な充電式電池パックを電源として用
いている。充電式電池パックへの充電は、例えば専用の
充電器を用いて行なう。充電器は、充電式電池パックを
携帯電子機器に取り付けたままで行なうことができるも
のや、携帯電子機器から取り外した充電式電池パック単
体に対して充電を行なうものなど各種の充電器が提供さ
れている。
【0003】そして、充電器は、例えば商用AC電源か
らの電源の供給を受けて、充電式電池パックに供給する
一定レベルの電流あるいは一定レベルの電圧を形成して
出力する定電流/定電圧変換回路と、この定電流/定電
圧変換回路から充電式電池パックに供給される電流、電
圧を監視し、充電式電池パックに充電された充電電気量
を検知して、定電流/定電圧回路からの出力を制御する
充電制御回路とを備えている。
【0004】また、充電器には、充電式電池パックの充
電時の状態などをユーザに対して通知するための例えば
発光ダイオードが設けられている。この発光ダイオード
は、前述した充電制御回路により制御され、低電圧、急
速充電中、フル充電などの充電の進行状態などを含む充
電式電池パックの充電時の状態を発光ダイオードの点
灯、消灯、点滅などにより通知することができるように
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述したよ
うに、充電の進行状態は、充電器に設けられた発光ダイ
オードなどの表示によりユーザに対して通知することが
できるものの、充電式電池パック単体で、当該充電式電
池パックの充電残存容量(以下、単に残存容量という)
が分からないものが多く不便である。
【0006】そこで、充電式電池パックに、充電電気容
量に基づいて充電式電池パックの残存容量を計算するマ
イクロコンピュータと、その結果を表示する表示素子と
を設けて、残存容量を通知するようにすることも考えら
れる。
【0007】しかし、このようにした場合には、充電式
電池パックの構成が複雑になるとともに、充電式電池パ
ックの大きさが大きくなってしまう。また、充電式電池
パックの価格も高価になる。
【0008】以上のことにかんがみ、この発明は、回路
構成の複雑化やコスト高を招くことなく、残存容量を通
知できる充電式電池パックを提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明の充電式電池パックは、充電
池と、前記充電池への充電電流あるいは充電電圧を制御
する充電制御回路と、表示素子と、前記充電池の出力電
圧に基づいて、前記充電池の残存容量を検出するための
出力電圧検出手段と、前記出力電圧検出手段からの検出
結果に基づいて、前記充電池の残存容量を通知するよう
に前記表示素子を制御するようにする残存容量通知制御
手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】この請求項1に記載の発明の充電式電池パ
ックによれば、出力電圧検出手段により充電池の出力電
圧が検出され、この検出された出力電圧の基づいて、充
電池の残存容量が検出される。
【0011】そして、出力電圧検出部からの残存容量の
検出結果に基づいて、残存容量通知制御手段において、
表示素子を駆動する信号が形成される。これが表示素子
に供給されて表示素子が駆動し、この表示素子を通じて
残存容量が通知される。
【0012】これにより、充電池パックの残存容量を通
知するために、充電式電池パックを他の機器に接続する
ことなく、充電式電池パック単体で、自己の残存容量を
通知することができるようにされる。
【0013】また、請求項2に記載の発明の充電式電池
パックによれば、請求項1に記載の充電式電池パックで
あって、ユーザにより操作され、前記充電池の残存容量
の通知を指示する残存容量通知指示手段を備え、前記残
存容量通知指示手段を通じて、前記充電池の残存容量の
通知が指示されたときに、前記出力電圧検出手段と、前
記残存容量通知制御手段とに前記充電池から電圧を供給
して動作させ、前記充電池の残存容量を前記表示素子に
より通知することを特徴とする。
【0014】この請求項2に記載の発明の充電式電池パ
ックによれば、残存容量通知指示手段を通じて、ユーザ
により残存容量の通知が指示されたときに、出力電圧検
出手段と、残存容量通知制御手段とに充電池からの電圧
を供給することにより動作させ、残存容量が通知され
る。
【0015】これにより、ユーザが必要なときにのみ、
残存容量を表示素子を通じて知ることができる。したが
って、充電池に充電されている電気エネルギーを残存容
量の検出および通知のために無駄に使用することもな
い。
【0016】また、請求項3に記載の発明の充電式電池
パックによれば、請求項2に記載の充電式電池パックで
あって、前記残存容量通知指示手段は、充電時において
は操作困難な位置に設けられることを特徴とする。
【0017】この請求項3に記載の発明の充電式電池パ
ックによれば、残存容量通知指示手段は、当該充電式電
池パックが充電させている場合には、例えば充電器によ
り覆われるなどして操作が困難な位置に設けられる。こ
れにより、充電中においては、残存容量の通知が行なわ
ないようにされる。つまり、残存容量の通知は、充電時
以外の時に行うようにされる。
【0018】また、請求項4に記載の発明の充電式電池
パックは、請求項1に記載の充電式電池パックであっ
て、前記表示素子は、前記充電制御手段により制御さ
れ、充電時においての前記充電池の状態をも通知するも
のであり、前記表示素子は、前記充電制御手段により制
御されて充電中を通知するためにも使用され、前記充電
制御手段により前記表示素子を通じて行なう充電時にお
いての前記充電池の充電中の通知と、前記残存容量通知
制御手段により前記表示素子を通じて行なう残存容量の
通知とでは、前記表示素子の表示の態様を異ならせるこ
とを特徴とする。
【0019】この請求項4に記載の発明の充電式電池パ
ックによれば、表示素子は、充電中であることの通知
と、残存容量の通知とで兼用される。そして、充電中で
あることの通知と、残存容量の通知とでは、表示素子の
表示態様が異なるようにされる。
【0020】これにより、充電中であることの通知と残
存容量の通知とで兼用される表示素子により、いづれを
通知しているのかが明確にされる。したがって、表示素
子により、充電中であることの通知されているのか、残
存容量が通知されているのかが分からずに混乱すること
がないようにされる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図を参照しながらこの発明
による充電式電池パックの一実施の形態について説明す
る。この実施の形態の充電式電池パックは、例えば携帯
電話機などの携帯電子機器に取り付けられ、携帯電子機
器の駆動電源として用いられるものである。
【0022】図1は、この実施の形態の充電式電池パッ
クを説明するためのブロック図であり、図2は、この実
施の形態の外観を説明するための図である。また、図3
は、この実施の形態の充電式電池パックおよび充電に用
いる充電器とを説明するための図である。
【0023】図3に示すように、この実施の形態の充電
式電池パック1は、充電制御回路10と充電池セル20
とを備えたものであり、定電流/定電圧変換回路からな
るアダプタの構成された充電器2により充電することが
できるようにされたものである。
【0024】充電器2は、この充電器2が備えるACプ
ラグ21を商用ACコンセントに接続することにより、
商用AC電源の供給を受けて、これを充電式電池パック
1に供給する予め定められた一定レベルの電流あるいは
一定レベルの電圧に変換して、当該充電式電池パック1
に供給する。
【0025】図4は、この実施の形態の充電式電池パッ
ク1の充電に用いる定電流/定電圧変換回路(充電器)
2の出力特性を示す図である。この実施の形態の充電器
2は、充電式電池パック1の出力端子電圧が予め決めら
れた電圧に到達するまで、一定レベルの電流を充電式電
池パック1に供給するようにされたものである。
【0026】そして、充電式電池パック1に搭載された
充電制御回路10は、充電器2からの電流、電圧を監視
し、供給を制御してフル充電に導くとともに、過充電を
防止する。
【0027】また、充電制御回路10は、充電式電池パ
ックのショート(短絡)、低電圧時の予備充電、定電流
充電、定電圧充電、フル充電などの当該充電式電池パッ
ク1の状態を検出し、充電器2からの電流の供給を制御
するとともに、これらの状態を充電式電池パック1に設
けられた、例えば赤と緑とに発光することが可能な2色
発光ダイオードを通じて通知する。
【0028】つまり、この実施の形態の充電式電池パッ
ク1は、後述もするように、充電時の状態をユーザに通
知するための表示素子として2色発光ダイオードを備え
ており、この2色発光ダイオードを充電制御回路10に
より制御して、例えば、低電圧→赤点滅、急速(定電
流)充電→赤点灯、フル充電→緑点灯というように充電
式電池パック1の充電の進行状態をも含む充電時の状態
をユーザに通知することができるようにされている。
【0029】また、この実施の形態の充電式電池パック
は、充電制御回路10を備えているので、例えば自動車
のバッテリから充電を行なう場合であっても、自動車の
バッテリを電源とする充電器を用いることによって充電
が可能である。この場合においても、充電式電池パック
1の充電制御部10によって、充電時の状態を検知し、
この充電式電池パックに設けられている2色発光ダイオ
ードを通じて、充電時においての充電式電池パック1の
状態をユーザに通知することができる。
【0030】そして、この実施の形態の充電式電池パッ
ク1は、以下に説明するように、前述の2色発光ダイオ
ードを通じて、充電式電池パック1が単体で、この充電
式電池パック1の残存容量を検出し、これをユーザに対
して通知することができるようにされている。
【0031】この実施の形態の充電式電池パック1は、
図1に示すように、充電池セル20に対して、放電端子
11、充電端子12、接地端子13とが設けられてい
る。充電端子12の後段には制御素子14が接続され、
この制御素子14と接地端子13との間には、充電電流
/電圧制御回路15が接続されている。
【0032】また、接地端子13と充電電流/電圧制御
回路15との間には、2色発光ダイオード16が接続さ
れている。この2色発光ダイオード16は、充電電流/
電圧制御回路15により発光が制御され、前述したよう
に、充電式電池パック1の充電時の状態をユーザに対し
て通知することができるようにされている。
【0033】さらに、この実施の形態の充電式電池パッ
ク1の場合には、図1に示すように、出力端子11と接
地端子13との間には、残量表示スイッチ17を介し
て、出力電圧検出回路18が接続されている。この出力
電圧検出回路18は、残量表示スイッチ17が押下され
ている間だけ、出力端子11と接地端子13との間で電
気的に接続され、充電池セル20からの出力電圧を検出
する。
【0034】出力電圧検出回路18と前述した2色発光
ダイオード16との間には、論理回路19が接続されて
いる。この論理回路19は、出力電圧検出回路18と同
様に、残量表示スイッチ17が押下されている間だけ動
作するようにされる。そして、後述もするように、出力
電圧検出回路18によって検出される充電式電池パック
1の残存容量に応じて、2色発光ダイオード16を発光
させるための信号を形成し、これを2色発光ダイオード
16に供給する。
【0035】これにより、2色発光ダイオード16は、
充電式電池パック1の残存容量に応じた論理回路10か
らの信号によって駆動され、当該充電式電池パック1の
残存容量をユーザに対して通知する。つまり、この実施
の形態の充電式電池パック1は、充電式電池パック1が
単体で、充電式電池パック1の残存容量を検出し、これ
をユーザに対して通知することができるようにされてい
る。
【0036】次に、この実施の形態の充電式電池パック
1の充電時、残存容量検出および通知時の動作について
説明する。
【0037】この実施の形態の充電式電池パック1に対
して充電を行なう場合には、図3を用いて前述したよう
に、例えば商用AC電源に接続された充電器2にこの充
電式電池パック1を接続することにより行なう。この場
合、充電電流/電圧検出回路15は、充電端子12、接
地端子13間の電圧を検出し、この検出した電圧に基づ
いて、低電圧、急速充電中、フル充電などの充電式電池
パック1の充電時の状態を検知する。そして、制御素子
14を制御して、充電器2から供給される電流、電圧を
制御して、充電式電池パック1に対して適正に充電を行
なうようにする。
【0038】また、充電電流/電圧検出回路15は、検
知した当該充電式電池パック1の充電時の状態に基づい
て、2色発光ダイオード2を通じて、当該充電式電池パ
ックの充電時の状態をユーザに対して通知する。つま
り、前述したように、低電圧→赤点滅、急速(定電流)
充電→赤点灯、フル充電→緑点灯というように、2色発
光ダイオード16の点灯、点滅、発光色により、当該充
電式電池パック1の充電時の状態を通知する。
【0039】したがって、ユーザは、2色発光ダイオー
ド16の発光状態により、充電が開始されたばかりの低
電圧の状態か、ある程度充電が進んでいる状態か、フル
充電となり、充電が終了している状態かを知ることがで
きるようにされている。
【0040】この2色発光ダイオード16は、図2に示
すように、充電時において、ユーザにとって視認性のよ
い充電式電池パック1上の位置に設けられる。
【0041】このようにして充電した充電式電池パック
1を携帯電話端末などの携帯電子機器に取り付けて使用
した後や、充電済みの充電式電池パック1かどうかが分
からない場合など、当該充電式電池パック1の残存容量
を知りたい場合には、ユーザは、図2に示すように、充
電式電池パック1に設けられた残量表示スイッチ17を
押下する。
【0042】これにより、出力電圧検出回路18は、放
電端子11と接続端子13との間で電気的に接続され、
充電池セル20からの出力電圧を検出し、この検出した
出力電圧に基づいて、充電式電池パック1の残存容量を
検知するようにする。一般に電池の残存容量は、予め定
められている放電容量と端子間電圧との相関関係から求
めることができが、この実施の形態においては、複数個
のコンパレータ(電圧比較器)により出力電圧検出回路
18を構成する。これらの複数のコンパレータの出力の
組み合わせから、当該充電式電池パック1の残存容量を
得る。出力電圧検出回路18からの出力は、論理回路1
9に供給される。
【0043】論理回路19は、いわゆるオープンコレク
タによるOR回路により構成されたもので、出力電圧検
出回路18から出力の供給を受けて、論理演算を行い、
当該充電式電池パック1の残存容量に応じて2色発光ダ
イオード16を駆動する信号を形成し、これを2色発光
ダイオード16に供給する。
【0044】出力電圧検出回路18からの出力が、例え
ば、残存容量が少なく充電が必要であることを示してい
る場合には、論理回路19は、2色発光ダイオード16
を赤のみ点灯させるようにする信号を形成する。また、
出力電圧検出回路18からの出力が、残存容量は予め決
められた一定レベル以上あり、このままでも使用可能で
あることを示すものであるときには、2色発光ダイオー
ド16を赤と緑とを点灯させるようにする信号を形成す
る。また、出力電圧検出回路18からの出力が、充電式
電池パック1がフル充電の状態にあること示すものであ
るときには、2色発光ダイオード16を緑のみ点灯させ
るようにする信号を形成する。
【0045】これにより、2色発光ダイオード16は、
要充電→赤のみ点灯、使用可→赤と緑とが点灯、フル充
電→緑点灯というように、残存容量に応じて発光するよ
うにされ、2色発光ダイオードを通じて、充電式電池パ
ック1の残存容量をユーザに対して通知することができ
る。
【0046】このように、この実施の形態の充電式電池
パック1においては、充電時の充電式電池パック1の状
態を通知する2色発光素子16が、残存容量を通知する
場合にも用いられる。つまり、2色発光ダイオード16
は、充電時の充電式電池パック1の状態通知するとも
に、残存容量を通知する表示素子として兼用される。し
たがって、残存容量を通知するために別途に表示素子を
設けることもない。
【0047】また、残存容量を検知し、これを通知する
ためには、出力電圧検出回路18と残存容量通知制御手
段としての論理回路19とを充電制御回路10に追加す
ればよいので、残存容量表示のために複雑な回路を充電
式電池パック1に搭載する必要がなく、残存容量の通知
を行なうようにすることができる。
【0048】また、充電制御回路10は、充電式電池パ
ック1の充電時の状態を検出し、検出した充電時の状態
に基づいて、充電器2から供給される電流を制御するた
め、もともと多くのコンパレータを備えている。したが
って、残存容量検出のために出力電圧検出回路18を構
成する数個のコンパレータを設けることは比較的簡単に
行なうことができる。特に、充電制御回路をIC化すれ
ば、電圧検出用のコンパレータを数個追加することはコ
スト的にも大きな負担となることはない。
【0049】つまり、回路構成を繁雑にすることなく、
充電制御回路10に電圧検出用の数個のコンパレータと
論理回路とを設けるようにするだけで、充電式電池パッ
ク1の残存容量を通知するようにすることができる。ま
た、残存容量を通知するために、専用の表示素子や回
路、あるいは、マイクロコンピュータを搭載する場合の
ように、充電式電池パックのコストを大きく増加させる
こともない。
【0050】また、この実施の形態において、2色発光
ダイオード16は、充電式電池パック1の充電時の状態
の通知と、非充電時の残存容量の通知とで兼用されるた
め、残量表示スイッチ17を設け、非充電時において、
この残量表示スイッチ17を押下した場合に、残存容量
を表示するようにした。しかし、充電時に残量表示スイ
ッチ17が押下された場合には、充電時の状態を2色発
光ダイオード16を通じて正確に通知することができな
くなる。
【0051】残存容量の表示は、充電式電池パック1に
対して充電を行なっていないときに必要に応じて、充電
式電池パック1単体の場合に行う。この実施の形態にお
いては、充電中には充電時の状態が表示されるので、残
存容量の表示を行なう必要性は少ない。そこで、残量表
示スイッチ17を、充電中においては操作が困難とされ
る位置、あるいは、操作が不能とされる位置に設けるよ
うにする。
【0052】例えば、充電器2に充電式電池パック1を
接続したときに、充電器2と対向する充電式電池パック
1の面など、充電中にあっては、充電器2により隠され
て操作できなくなる充電式電池パック上の位置に残量表
示スイッチ17を設けるようにする。
【0053】これにより、充電中に残量表示スイッチ1
7を押下して、充電時の充電式電池パック1の状態の通
知が適正に行なわれず、ユーザが混乱することを防止す
ることができる。
【0054】また、充電電流を検出したときには、残存
容量を表示するための出力電圧検出回路18や、論理回
路19を動作しないようにして、充電時には残存容量の
通知を行なわないようにすることもできる。例えば、充
電電流検出時にはオフ、充電電流未検出時にはオンとな
るようなスイッチを残量表示スイッチ17と出力電圧検
出回路18および論理回路19との間などに設けるなど
すればよい。
【0055】これにより、充電中においては、例え、残
量表示スイッチ17が押下されても残存容量を通知する
ことはなく、充電中においては充電時の充電式電池パッ
ク1の状態でけを確実かつ適正に通知することができ
る。
【0056】また、2色発光ダイオード16を、充電時
の状態の通知の場合には点滅させ、残存容量の通知の場
合には点灯させたり、あるいは、充電時の状態の通知と
残存容量の表示とでは発光色を換えるなど、2色発光ダ
イオードの発光の態様を換えて、表示機能を明確化する
ようにしてもよい。
【0057】なお、図2に示したように、2色発光ダイ
オード16は、充電式電池パック1において、視認性の
よい位置に設けられる。しかし、例えば、携帯電話機に
充電式電池パック1を取り付ける場合には、携帯電話機
の背面に取り付けられることが多く、携帯電話機の前面
から充電式電池パック1の2色発光ダイオード16が見
えなくなってしまう。
【0058】このように、充電式電池パック1が携帯電
話機などの背面に取り付けられた場合には、当該携帯電
話機の前面側より充電式電池パック1の2色発光ダイオ
ード16による表示を見えるようにすることが望まし
い。そこで、導光板などを用いて、携帯電話機などに充
電式電池パックを取り付けた場合に、その前面から2色
発光ダイオードによる残存容量の表示を見えるようにす
ることもできる。
【0059】これにより、例えば、携帯電話機に充電式
電池パック1を取り付けたまま充電を行なうようにして
場合であっても、充電時の充電式電池パック1の状態を
通知することができるとともに、残存容量の通知の携帯
電話機の前面から確認することができる。
【0060】もちろん、2色発光ダイオード16を充電
式電池パック2の側面など、携帯電話機などの携帯電子
機器に取り付けた場合にも、比較的容易に確認すること
ができる位置に設けることもできる。
【0061】また、前述の実施の形態においては、残存
容量を表示するために2色発光ダイオード16を駆動す
る論理回路19は、いわゆるオープンコレクタの構成と
されたものとして説明したが、これに限るものではな
く、いわゆるオープンドレインの構成とされた論理回路
を用いるようにすることもできる。つまり、充電式電池
パック1の残存容量を通知する場合に、2色発光ダイオ
ード16は、オープンコレクタ、オープンドレインのい
づれの論理回路を用いても駆動させることができる。
【0062】また、出力電圧検出回路18からの出力に
基づいて、充電電流/電圧制御回路15により、2色発
光ダイオード16を点灯、点滅させるなどすることもで
きる。つまり、充電電流/電圧制御回路15の一部を利
用して、残存容量を通知するために2色発光ダイオード
を制御するようにすることもできる。
【0063】また、前述の実施の形態においては、2色
発光ダイオードを用いるようにしたが、2色ダイオード
を複数個用いるようにしてもよいし、単色の発光ダイオ
ードを複数個用いるようにしてもよい。もちろん単色の
発光ダイオードを1つだけ用い、この単色の発光ダイオ
ードの点灯、消灯、点滅により充電時の状態や残存容量
を通知するようにすることももちろんできる。
【0064】また、2色発光ダイオードを通じての充電
時の状態、残存容量の通知は、前述した態様に限るもの
ではなく、様々な表示態様を用いることができる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明の充電式電池パックによれば、充電式電池パック単
体で、残存容量を通知することができる。
【0066】また、請求項2に記載の発明の充電式電池
パックによれば、ユーザが必要なときにのみ、残存容量
を表示素子を通じて知ることができる。したがって、充
電池に充電されている電気エネルギーを残存容量の検出
および通知のために無駄に使用しないようにすることが
できる。
【0067】また、請求項3に記載の発明の充電式電池
パックによれば、充電中においては、残存容量の通知を
行なわないようにすることができる。
【0068】また、請求項4に記載の発明の充電式電池
パックによれば、表示素子により行われる通知は、充電
中の通知か、残存容量の通知かを明確にし、ユーザを混
乱させることがないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この実施の形態に充電式電池パックの一実施の
形態を説明するためのブロック図である。
【図2】この実施の形態の充電式電池パックの一実施の
形態の外観図である。
【図3】この実施の形態の一実施の形態の充電式電池パ
ックとこれを充電する充電器とを説明するための図であ
る。
【図4】図3に示した充電器(定電流/定電圧変換回
路)の出力特性を説明するための図である。
【符号の説明】
1…充電式電池パック、2…充電器(定電流/定電圧変
換回路)、11…放電端子、12…充電端子、13…接
地端子、14…制御素子、15…充電電流/電圧検出回
路、16…2色発光ダイオード、17…残量表示スイッ
チ、18…出力電圧検出回路、19…論理回路、20…
充電池セル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】充電池と、 前記充電池への充電電流あるいは充電電圧を制御する充
    電制御回路と、 表示素子と、 前記充電池の出力電圧に基づいて、前記充電池の残存容
    量を検出するための出力電圧検出手段と、 前記出力電圧検出手段からの検出結果に基づいて、前記
    充電池の残存容量を通知するように前記表示素子を制御
    するようにする残存容量通知制御手段とを備えたことを
    特徴とする充電式電池パック。
  2. 【請求項2】ユーザにより操作され、前記充電池の残存
    容量の通知を指示する残存容量通知指示手段を備え、 前記残存容量通知指示手段を通じて、前記充電池の残存
    容量の通知が指示されたときに、前記出力電圧検出手段
    と、前記残存容量通知制御手段とに前記充電池から電圧
    を供給して動作させ、前記充電池の残存容量を前記表示
    素子により通知することを特徴とする請求項1に記載の
    充電式電池パック。
  3. 【請求項3】前記残存容量通知指示手段は、充電時にお
    いては操作困難な位置に設けられることを特徴とする請
    求項2に記載の充電式電池パック。
  4. 【請求項4】前記表示素子は、前記充電制御手段により
    制御されて充電中を通知するためにも使用され、 前記充電制御手段により前記表示素子を通じて行なう充
    電時においての前記充電池の充電中の通知と、前記残存
    容量通知制御手段により前記表示素子を通じて行なう残
    存容量の通知とでは、前記表示素子の表示の態様を異な
    らせることを特徴とする請求項1に記載の充電式電池パ
    ック。
JP10033119A 1998-02-16 1998-02-16 充電式電池パック Pending JPH11233159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10033119A JPH11233159A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 充電式電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10033119A JPH11233159A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 充電式電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11233159A true JPH11233159A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12377755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10033119A Pending JPH11233159A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 充電式電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11233159A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004017472A1 (en) * 2002-08-17 2004-02-26 Young-Tae Park Connector for charging cellular phone
WO2010035431A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 Necトーキン株式会社 多直列多並列電池パック
JP2011019342A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Solic:Kk 自動ドア用電源装置
CN102684255A (zh) * 2012-04-20 2012-09-19 常州市林科电器有限公司 带有led发光二极管组显示的电池充电器
WO2013077176A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 三洋電機株式会社 電池パック
JP2015097440A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 Necパーソナルコンピュータ株式会社 バッテリ装置
JP2016101607A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 日立工機株式会社 電動工具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004017472A1 (en) * 2002-08-17 2004-02-26 Young-Tae Park Connector for charging cellular phone
WO2010035431A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 Necトーキン株式会社 多直列多並列電池パック
JP2011019342A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Solic:Kk 自動ドア用電源装置
WO2013077176A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 三洋電機株式会社 電池パック
CN102684255A (zh) * 2012-04-20 2012-09-19 常州市林科电器有限公司 带有led发光二极管组显示的电池充电器
JP2015097440A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 Necパーソナルコンピュータ株式会社 バッテリ装置
JP2016101607A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 日立工機株式会社 電動工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11674490B2 (en) Multifunctional battery booster
AU2018241093B2 (en) Compact multifunctional battery booster
JP3666307B2 (ja) 二次電池の残量表示方法と二次電池の残量表示方法を備えた携帯型電子機器
JP3182855U (ja) 車両用補助給電装置
JPH10341273A (ja) 携帯電話機の充電表示装置
US20130049675A1 (en) Output connector equipped battery pack, battery-pack-and-battery-driven-device system, and charging method by using battery pack
JP2003259560A (ja) 充電回路
WO2005101608A2 (en) Modeler's power panel and field charging apparatus, and method for powering a modeler's field accessories and model control devices
JPH11233159A (ja) 充電式電池パック
JP2005151740A (ja) 充電器
JPH10275635A (ja) 電池を内蔵する充電器
KR100305501B1 (ko) 충전기 겸용 어댑터
KR0176781B1 (ko) 휴대폰의 배터리 충전 제어회로
JP3557004B2 (ja) 充電方法
KR100356667B1 (ko) 전기충전식 배터리를 보조 배터리로 가지는 자동차 배터리
KR20050102015A (ko) 휴대형 범용 전력 공급장치
JPH0799730A (ja) 充放電装置
KR200234322Y1 (ko) 소형밧데리용 충전기
JPH08124546A (ja) 充電池パック
JPH07236232A (ja) 二次電池装置
JP3058087U (ja) 電池充電装置
JPH09219933A (ja) 3電源式電子機器
JPH0538058A (ja) 電源回路
JP2000316236A (ja) 充電状態表示方式
JP2000316234A (ja) 充電状態表示方式