JPH11232333A - 経路検索システム - Google Patents
経路検索システムInfo
- Publication number
- JPH11232333A JPH11232333A JP2981498A JP2981498A JPH11232333A JP H11232333 A JPH11232333 A JP H11232333A JP 2981498 A JP2981498 A JP 2981498A JP 2981498 A JP2981498 A JP 2981498A JP H11232333 A JPH11232333 A JP H11232333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- image map
- points
- shortest
- client system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 101150064138 MAP1 gene Proteins 0.000 description 1
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 計算能力の小さなコンピュータで最短経路ま
たは巡回経路の検索を行うことができ、かつ、コストを
低く抑えることのできる経路検索システムを提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 クライアントシステム70にてイメージ
地図上の複数の地点を入力する地点入力手段S40と、
サーバシステム80にてネットワーク75を通して伝送
された複数の地点間の最短の巡回経路を探索する経路探
索手段S50と、クライアントシステムにて最短の巡回
経路を前記イメージ地図上に表示する経路表示手段とを
有する。計算能力の小さなクライアントシステムであっ
ても複数の地点間の最短の巡回経路を検索して、イメー
ジ地図に重ねて見ることができ、かつ、複数のクライア
ントシステムで並行して経路検索を行うことができる。
たは巡回経路の検索を行うことができ、かつ、コストを
低く抑えることのできる経路検索システムを提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 クライアントシステム70にてイメージ
地図上の複数の地点を入力する地点入力手段S40と、
サーバシステム80にてネットワーク75を通して伝送
された複数の地点間の最短の巡回経路を探索する経路探
索手段S50と、クライアントシステムにて最短の巡回
経路を前記イメージ地図上に表示する経路表示手段とを
有する。計算能力の小さなクライアントシステムであっ
ても複数の地点間の最短の巡回経路を検索して、イメー
ジ地図に重ねて見ることができ、かつ、複数のクライア
ントシステムで並行して経路検索を行うことができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は経路検索システムに
係り、ディスプレイ表示された地図上で巡回路を検索す
る経路検索システムに関する。
係り、ディスプレイ表示された地図上で巡回路を検索す
る経路検索システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、入力された複数の地点をどの
ような順序で巡回すると最短のルートとなるか求め、こ
の最短のルートを地図上に表示するシステムが開発され
ている。例えば特開平5−233647号公報には、配
達先の氏名及び住所を入力部から入力し、配達地域の地
図情報を格納部に格納しておき、複数の配達先を与えら
れると、上記の地図情報上でこの複数の配達先を巡回す
る最短ルートを決定し、決定した最短ルートを表示する
配達支援装置が記載されている。
ような順序で巡回すると最短のルートとなるか求め、こ
の最短のルートを地図上に表示するシステムが開発され
ている。例えば特開平5−233647号公報には、配
達先の氏名及び住所を入力部から入力し、配達地域の地
図情報を格納部に格納しておき、複数の配達先を与えら
れると、上記の地図情報上でこの複数の配達先を巡回す
る最短ルートを決定し、決定した最短ルートを表示する
配達支援装置が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の経路検索システ
ムは、1台のコンピュータでシステムが構成されている
ため、複数箇所で巡回路検索を行うためには、複数箇所
にあるコンピュータに検索システムを設置しなければな
らない。経路検索システムは、巡回する地点の数が多い
場合には莫大な計算量が必要となるため、システムを構
成するコンピュータは計算能力の大きなものを必要と
し、更に、地図上に巡回ルートを表示し巡回する地域が
広い場合には地図情報を格納するために大きな情報容量
を必要とし、経路検索システムのコストが高くなるとい
う問題があった。
ムは、1台のコンピュータでシステムが構成されている
ため、複数箇所で巡回路検索を行うためには、複数箇所
にあるコンピュータに検索システムを設置しなければな
らない。経路検索システムは、巡回する地点の数が多い
場合には莫大な計算量が必要となるため、システムを構
成するコンピュータは計算能力の大きなものを必要と
し、更に、地図上に巡回ルートを表示し巡回する地域が
広い場合には地図情報を格納するために大きな情報容量
を必要とし、経路検索システムのコストが高くなるとい
う問題があった。
【0004】また、従来の経路検索システムは、計算量
を軽減するために、地図上で設定できる巡回地点は交差
点やビル等予め決められた地点しか許されておらず、地
図上の任意の地点を巡回地点として自由に設定できない
という問題があった。本発明は、上記の点に鑑みなされ
たもので、計算能力の小さなコンピュータで最短経路ま
たは巡回経路の検索を行うことができ、かつ、コストを
低く抑えることのできる経路検索システムを提供するこ
とを目的とする。
を軽減するために、地図上で設定できる巡回地点は交差
点やビル等予め決められた地点しか許されておらず、地
図上の任意の地点を巡回地点として自由に設定できない
という問題があった。本発明は、上記の点に鑑みなされ
たもので、計算能力の小さなコンピュータで最短経路ま
たは巡回経路の検索を行うことができ、かつ、コストを
低く抑えることのできる経路検索システムを提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、複数の地点間の最短経路または最短の巡回経路を検
索する経路検索システムにおいて、クライアントシステ
ムに設けられ、イメージ地図上の複数の地点を入力する
地点入力手段と、サーバシステムに設けられ、前記クラ
イアントシステムからネットワークを通して伝送された
前記複数の地点に基づき、イメージ地図上での前記複数
の地点間の最短経路または最短の巡回経路を探索する経
路探索手段と、前記クライアントシステムに設けられ、
前記サーバシステムから伝送された前記最短経路または
最短の巡回経路を前記イメージ地図上に表示する経路表
示手段とを有する。
は、複数の地点間の最短経路または最短の巡回経路を検
索する経路検索システムにおいて、クライアントシステ
ムに設けられ、イメージ地図上の複数の地点を入力する
地点入力手段と、サーバシステムに設けられ、前記クラ
イアントシステムからネットワークを通して伝送された
前記複数の地点に基づき、イメージ地図上での前記複数
の地点間の最短経路または最短の巡回経路を探索する経
路探索手段と、前記クライアントシステムに設けられ、
前記サーバシステムから伝送された前記最短経路または
最短の巡回経路を前記イメージ地図上に表示する経路表
示手段とを有する。
【0006】このように、イメージ地図上での複数の地
点の入力、及び最短経路または最短の巡回経路の表示を
クライアントシステムで行い、莫大な計算量が必要とな
るイメージ地図と同じ座標系を持つ道路情報データの複
数の地点間の最短経路または最短の巡回経路の探索をサ
ーバシステムで行うことにより、計算能力の小さなクラ
イアントシステムであってもイメージ地図上での複数の
地点間の最短経路または最短の巡回経路を検索して、そ
の結果をイメージ地図に重ねて見ることができ、これに
よりクライアントシステムのコストを低く抑えることが
でき、かつ、複数のクライアントシステムで並行して経
路検索を行うことができる。
点の入力、及び最短経路または最短の巡回経路の表示を
クライアントシステムで行い、莫大な計算量が必要とな
るイメージ地図と同じ座標系を持つ道路情報データの複
数の地点間の最短経路または最短の巡回経路の探索をサ
ーバシステムで行うことにより、計算能力の小さなクラ
イアントシステムであってもイメージ地図上での複数の
地点間の最短経路または最短の巡回経路を検索して、そ
の結果をイメージ地図に重ねて見ることができ、これに
よりクライアントシステムのコストを低く抑えることが
でき、かつ、複数のクライアントシステムで並行して経
路検索を行うことができる。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
経路検索システムにおいて、前記イメージ地図は、前記
サーバシステムからネットワークを通して前記クライア
ントシステムに伝送される。このように、イメージ地図
をサーバシステムからクライアントシステムに伝送する
ため、クライアントシステムではイメージ地図のデータ
ベースを持つ必要がなく、クライアントシステムの負担
が小さくて済む。
経路検索システムにおいて、前記イメージ地図は、前記
サーバシステムからネットワークを通して前記クライア
ントシステムに伝送される。このように、イメージ地図
をサーバシステムからクライアントシステムに伝送する
ため、クライアントシステムではイメージ地図のデータ
ベースを持つ必要がなく、クライアントシステムの負担
が小さくて済む。
【0008】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2記載の経路検索システムにおいて、前記イメージ地図
上の複数の地点、及び前記最短経路または最短の巡回経
路それぞれを、緯度経度情報として前記ネットワークで
伝送する。このように、クライアントシステムとサーバ
システムとの間でイメージ地図上の複数の地点、及び最
短経路または最短の巡回経路それぞれを、緯度経度情報
として伝送するため、伝送するデータ量が少なくて済
む。
2記載の経路検索システムにおいて、前記イメージ地図
上の複数の地点、及び前記最短経路または最短の巡回経
路それぞれを、緯度経度情報として前記ネットワークで
伝送する。このように、クライアントシステムとサーバ
システムとの間でイメージ地図上の複数の地点、及び最
短経路または最短の巡回経路それぞれを、緯度経度情報
として伝送するため、伝送するデータ量が少なくて済
む。
【0009】請求項4に記載の発明は、請求項3記載の
経路検索システムにおいて、前記クライアントシステム
またはサーバシステムに、イメージ地図上のXY座標と
緯度経度情報との変換を行う変換手段を有する。このよ
うに、クライアントシステム及びサーバシステムそれぞ
れに、イメージ地図上のXY座標と緯度経度情報との変
換を行う変換手段を設けることにより、ネットワーク上
の緯度経度情報の伝送で、イメージ地図と同じ座標系を
持つ道路情報データの複数の地点、及び最短経路または
最短の巡回経路を授受することが可能となる。
経路検索システムにおいて、前記クライアントシステム
またはサーバシステムに、イメージ地図上のXY座標と
緯度経度情報との変換を行う変換手段を有する。このよ
うに、クライアントシステム及びサーバシステムそれぞ
れに、イメージ地図上のXY座標と緯度経度情報との変
換を行う変換手段を設けることにより、ネットワーク上
の緯度経度情報の伝送で、イメージ地図と同じ座標系を
持つ道路情報データの複数の地点、及び最短経路または
最短の巡回経路を授受することが可能となる。
【0010】請求項5に記載の発明は、請求項1記載の
経路検索システムにおいて、前記経路探索手段は、伝送
された前記複数の地点それぞれに最も近い登録地点を対
応付け、対応付けた各登録地点についてイメージ地図上
の道路を用いて最短となるよう前記複数の地点間の最短
経路または最短の巡回経路を探索する。このように、複
数の地点それぞれに最も近い登録地点を対応付けして複
数の地点間の最短経路または最短の巡回経路を探索する
ため、探索を高速に行うことができると共に、イメージ
地図上で規制のない任意の地点を巡回地点等として入力
することができる。
経路検索システムにおいて、前記経路探索手段は、伝送
された前記複数の地点それぞれに最も近い登録地点を対
応付け、対応付けた各登録地点についてイメージ地図上
の道路を用いて最短となるよう前記複数の地点間の最短
経路または最短の巡回経路を探索する。このように、複
数の地点それぞれに最も近い登録地点を対応付けして複
数の地点間の最短経路または最短の巡回経路を探索する
ため、探索を高速に行うことができると共に、イメージ
地図上で規制のない任意の地点を巡回地点等として入力
することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明の経路検索システム
の一実施例のブロック図を示す。同図中、中央処理装置
(CPU)10には、バス15を介して入力装置20、
記憶装置30、表示装置40、印刷装置50、通信装置
60それぞれが接続されて、クライアントシステム70
が構成されている。入力装置20としてはキーボード2
1,マウス22,スキャナ23等が設けられており、記
憶装置30としてはRAM31、ROM32、ハードデ
ィスク装置33、フレキシブルディスク装置34等が設
けられている。
の一実施例のブロック図を示す。同図中、中央処理装置
(CPU)10には、バス15を介して入力装置20、
記憶装置30、表示装置40、印刷装置50、通信装置
60それぞれが接続されて、クライアントシステム70
が構成されている。入力装置20としてはキーボード2
1,マウス22,スキャナ23等が設けられており、記
憶装置30としてはRAM31、ROM32、ハードデ
ィスク装置33、フレキシブルディスク装置34等が設
けられている。
【0012】CPU10は記憶装置30に記憶されてい
る各種処理プログラムを実行し、その結果を記憶装置3
0に記憶すると共に、表示装置40に表示し、印刷装置
50で印刷して出力する。また、通信装置60を介して
インターネットやイントラネット等のネットワーク75
に接続され、このネットワーク75を通じてサーバシス
テム80と接続される。サーバシステム80にはイメー
ジ地図データ等を登録蓄積したデータベース82を有し
ている。本発明ではクライアントシステム70とサーバ
システム80とをネットワーク75で接続して経路検索
システムを構成する。
る各種処理プログラムを実行し、その結果を記憶装置3
0に記憶すると共に、表示装置40に表示し、印刷装置
50で印刷して出力する。また、通信装置60を介して
インターネットやイントラネット等のネットワーク75
に接続され、このネットワーク75を通じてサーバシス
テム80と接続される。サーバシステム80にはイメー
ジ地図データ等を登録蓄積したデータベース82を有し
ている。本発明ではクライアントシステム70とサーバ
システム80とをネットワーク75で接続して経路検索
システムを構成する。
【0013】図2は本発明の経路検索システムが実行す
る巡回路検索処理の一実施例のフローチャートを示す。
この処理はクライアントシステム70とサーバシステム
80とがネットワーク75で接続された状態で実行され
る。同図中、ステップS10では、ユーザはクライアン
トシステム70で巡回対象の地域を選択し、この選択の
指示がクライアントシステム70からネットワーク75
を通じてサーバシステム80に伝送される。
る巡回路検索処理の一実施例のフローチャートを示す。
この処理はクライアントシステム70とサーバシステム
80とがネットワーク75で接続された状態で実行され
る。同図中、ステップS10では、ユーザはクライアン
トシステム70で巡回対象の地域を選択し、この選択の
指示がクライアントシステム70からネットワーク75
を通じてサーバシステム80に伝送される。
【0014】サーバシステム80は、ステップS20で
受信した上記選択の指示に対応する巡回対象地域のイメ
ージ地図データをデータベース82から読み出す。そし
て、イメージ地図データの表示プログラム、及び例えば
検索開始や終了等の指示を与えるための入力プログラム
を、このデータベース82から読み出したイメージ地図
データに付加して、ネットワーク75を通じてクライア
ントシステム70に伝送する。
受信した上記選択の指示に対応する巡回対象地域のイメ
ージ地図データをデータベース82から読み出す。そし
て、イメージ地図データの表示プログラム、及び例えば
検索開始や終了等の指示を与えるための入力プログラム
を、このデータベース82から読み出したイメージ地図
データに付加して、ネットワーク75を通じてクライア
ントシステム70に伝送する。
【0015】クライアントシステム70は、ステップS
30でイメージ地図の表示ルーチンを実行し、イメージ
地図の表示を行う。図3はイメージ地図の表示ルーチン
の一実施例のフローチャートを示す。同図中、ステップ
S31でクライアントシステム70は伝送された表示プ
ログラム及び入力プログラムを受信し、ステップS32
でイメージ地図データを受信する。次に、ステップS3
3で上記表示プログラム及びイメージ地図データを用い
て表示装置40にイメージ地図を表示する。このとき、
表示プログラムによって検索開始ボタン、中止(クリ
ア)ボタン等が併せて表示される。図7にイメージ地図
の表示例を示す。同図中、検索開始ボタン90、中止
(クリア)ボタン91が表示されている。
30でイメージ地図の表示ルーチンを実行し、イメージ
地図の表示を行う。図3はイメージ地図の表示ルーチン
の一実施例のフローチャートを示す。同図中、ステップ
S31でクライアントシステム70は伝送された表示プ
ログラム及び入力プログラムを受信し、ステップS32
でイメージ地図データを受信する。次に、ステップS3
3で上記表示プログラム及びイメージ地図データを用い
て表示装置40にイメージ地図を表示する。このとき、
表示プログラムによって検索開始ボタン、中止(クリ
ア)ボタン等が併せて表示される。図7にイメージ地図
の表示例を示す。同図中、検索開始ボタン90、中止
(クリア)ボタン91が表示されている。
【0016】次に、クライアントシステム70は、ステ
ップS40で巡回地点の入力ルーチンを実行し、スター
ト地点と巡回地点の入力を行う。図4は巡回地点の入力
ルーチンの一実施例のフローチャートを示す。同図中、
ステップS41でユーザは表示装置40に表示されたイ
メージ地図上における所望のスタート地点と巡回地点を
マウス22でクリックして入力する。この巡回地点は1
カ所以上入力される。このとき、スタート地点の入力に
よりイメージ地図上のスタート地点にスタートマーク
「S」を表示し、巡回地点の入力によりイメージ地図上
の巡回地点に選択順序番号を表示する。図8にスタート
マーク「S」と選択順序番号を付加したイメージ地図の
表示例を示す。同図中、検索開始ボタン90、中止(ク
リア)ボタン91、及びスタートマーク92、選択順序
番号93が表示されている。
ップS40で巡回地点の入力ルーチンを実行し、スター
ト地点と巡回地点の入力を行う。図4は巡回地点の入力
ルーチンの一実施例のフローチャートを示す。同図中、
ステップS41でユーザは表示装置40に表示されたイ
メージ地図上における所望のスタート地点と巡回地点を
マウス22でクリックして入力する。この巡回地点は1
カ所以上入力される。このとき、スタート地点の入力に
よりイメージ地図上のスタート地点にスタートマーク
「S」を表示し、巡回地点の入力によりイメージ地図上
の巡回地点に選択順序番号を表示する。図8にスタート
マーク「S」と選択順序番号を付加したイメージ地図の
表示例を示す。同図中、検索開始ボタン90、中止(ク
リア)ボタン91、及びスタートマーク92、選択順序
番号93が表示されている。
【0017】次に、ステップS42で検索開始ボタン
と、中止(クリア)ボタンのいずれかがクリックにより
押されたかどうかを判別する。ここで、中止(クリア)
ボタンが押された場合には、ステップS41に進んで所
望のスタート地点と巡回地点の入力を繰り返す。一方、
検索開始ボタンが押された場合には、ステップS43に
進み、入力されたスタート地点と各巡回地点のイメージ
地図上でのXY座標を緯度経度に変換する。この変換は
表示プログラムによって行われる。この後、ステップS
44で、変換されたスタート地点と各巡回地点の緯度経
度データをクライアントシステム70からネットワーク
75を通じてサーバシステム80に伝送する。
と、中止(クリア)ボタンのいずれかがクリックにより
押されたかどうかを判別する。ここで、中止(クリア)
ボタンが押された場合には、ステップS41に進んで所
望のスタート地点と巡回地点の入力を繰り返す。一方、
検索開始ボタンが押された場合には、ステップS43に
進み、入力されたスタート地点と各巡回地点のイメージ
地図上でのXY座標を緯度経度に変換する。この変換は
表示プログラムによって行われる。この後、ステップS
44で、変換されたスタート地点と各巡回地点の緯度経
度データをクライアントシステム70からネットワーク
75を通じてサーバシステム80に伝送する。
【0018】これによって、サーバシステム80は、図
2のステップS50で巡回経路の探索ルーチンを実行
し、スタート地点から選択された各巡回地点に対して組
み合わせで最短となる順番とそのコースの探索を行う。
図5は巡回経路の探索ルーチンの一実施例のフローチャ
ートを示す。同図中、ステップS51では伝送されたス
タート地点と各巡回地点の緯度経度データを受信し、ス
テップS52でスタート地点と各巡回地点の緯度経度デ
ータをデータベース82に登録されている道路情報デー
タの登録地点に対応付ける。これは距離(または所要時
間)の計算を高速に行うためであり、スタート地点と各
巡回地点それぞれの緯度経度に最も近い登録地点を対応
付ける。
2のステップS50で巡回経路の探索ルーチンを実行
し、スタート地点から選択された各巡回地点に対して組
み合わせで最短となる順番とそのコースの探索を行う。
図5は巡回経路の探索ルーチンの一実施例のフローチャ
ートを示す。同図中、ステップS51では伝送されたス
タート地点と各巡回地点の緯度経度データを受信し、ス
テップS52でスタート地点と各巡回地点の緯度経度デ
ータをデータベース82に登録されている道路情報デー
タの登録地点に対応付ける。これは距離(または所要時
間)の計算を高速に行うためであり、スタート地点と各
巡回地点それぞれの緯度経度に最も近い登録地点を対応
付ける。
【0019】次に、ステップS53でスタート地点と各
巡回地点に対応付けた登録地点を道路情報データを用い
て巡回する各コースの距離(または所要時間)を計算
し、距離(または所要時間)が最短となる巡回路と最短
コースを探索し、これによって、スタート地点から全て
の巡回地点を通りスタート地点に戻る最短の巡回経路を
得る。これと共に、各巡回地点の巡回順序番号も得られ
る。ここで得られた最短の巡回経路は、ステップS54
でイメージ地図と同じ座標系を持つ道路情報データか
ら、選択された経路に対してイメージ地図上の道路形状
に合わせた緯度経度座標列に変換される。次に、ステッ
プS55で緯度経度座標列のデータに各巡回地点の巡回
順序番号を付加し、ネットワーク75を通じてクライア
ントシステム70に伝送する。
巡回地点に対応付けた登録地点を道路情報データを用い
て巡回する各コースの距離(または所要時間)を計算
し、距離(または所要時間)が最短となる巡回路と最短
コースを探索し、これによって、スタート地点から全て
の巡回地点を通りスタート地点に戻る最短の巡回経路を
得る。これと共に、各巡回地点の巡回順序番号も得られ
る。ここで得られた最短の巡回経路は、ステップS54
でイメージ地図と同じ座標系を持つ道路情報データか
ら、選択された経路に対してイメージ地図上の道路形状
に合わせた緯度経度座標列に変換される。次に、ステッ
プS55で緯度経度座標列のデータに各巡回地点の巡回
順序番号を付加し、ネットワーク75を通じてクライア
ントシステム70に伝送する。
【0020】次に、クライアントシステム70は、図2
のステップS60で探索結果の表示ルーチンを実行し、
各巡回地点を巡回する最短コースの表示を行う。図6は
探索結果の表示ルーチンの一実施例のフローチャートを
示す。同図中、ステップS61では伝送された緯度経度
座標列のデータを受信する。次に、ステップS62で緯
度経度座標列の各緯度経度を逐一、表示装置40に表示
されたイメージ地図上におけるXY座標に変換してXY
座標列を得る。更に、ステップS63でXY座標列を繋
ぐベクトルを巡回経路として所定の色でイメージ地図に
上書きすると共に、スタート地点近傍にスタートマーク
「S」、各巡回地点それぞれの近傍に巡回順序番号を上
書きして、表示装置40に最短の巡回経路を表示する。
図9にスタートマーク「S」と巡回順序番号を付加し巡
回経路を上書きしたイメージ地図の表示例を示す。同図
中、検索開始ボタン90、中止(クリア)ボタン91、
及びスタートマーク92、巡回順序番号95が表示され
ている。
のステップS60で探索結果の表示ルーチンを実行し、
各巡回地点を巡回する最短コースの表示を行う。図6は
探索結果の表示ルーチンの一実施例のフローチャートを
示す。同図中、ステップS61では伝送された緯度経度
座標列のデータを受信する。次に、ステップS62で緯
度経度座標列の各緯度経度を逐一、表示装置40に表示
されたイメージ地図上におけるXY座標に変換してXY
座標列を得る。更に、ステップS63でXY座標列を繋
ぐベクトルを巡回経路として所定の色でイメージ地図に
上書きすると共に、スタート地点近傍にスタートマーク
「S」、各巡回地点それぞれの近傍に巡回順序番号を上
書きして、表示装置40に最短の巡回経路を表示する。
図9にスタートマーク「S」と巡回順序番号を付加し巡
回経路を上書きしたイメージ地図の表示例を示す。同図
中、検索開始ボタン90、中止(クリア)ボタン91、
及びスタートマーク92、巡回順序番号95が表示され
ている。
【0021】本発明でのクライアントシステム70とサ
ーバシステム80との間のデータの授受について図10
を用いて説明する。同図中、イメージ地図100はサー
バシステム80からクライアントシステム70に伝送さ
れ、このイメージ地図100上のスタート地点と各巡回
地点のXY座標に対応する緯度経度データがクライアン
トシステム70からサーバシステム80に伝送される。
サーバシステム80では最短の巡回経路を検索し、最短
の巡回経路情報110として緯度経度座標列のデータが
サーバシステム80からクライアントシステム70に伝
送される。そして、クライアントシステム70で緯度経
度座標列がイメージ地図上におけるXY座標列に変換さ
れ、探索結果の最短の巡回経路120がイメージ地図1
00を背景として表示される。
ーバシステム80との間のデータの授受について図10
を用いて説明する。同図中、イメージ地図100はサー
バシステム80からクライアントシステム70に伝送さ
れ、このイメージ地図100上のスタート地点と各巡回
地点のXY座標に対応する緯度経度データがクライアン
トシステム70からサーバシステム80に伝送される。
サーバシステム80では最短の巡回経路を検索し、最短
の巡回経路情報110として緯度経度座標列のデータが
サーバシステム80からクライアントシステム70に伝
送される。そして、クライアントシステム70で緯度経
度座標列がイメージ地図上におけるXY座標列に変換さ
れ、探索結果の最短の巡回経路120がイメージ地図1
00を背景として表示される。
【0022】このように、イメージ地図上の複数の地点
の入力、及び最短経路または最短の巡回経路の表示をク
ライアントシステム70で行い、莫大な計算量が必要と
なる複数の地点間の最短経路または最短の巡回経路の探
索をサーバシステムで行うことにより、計算能力の小さ
なクライアントシステムであってもイメージ地図上での
複数の地点間の最短経路または最短の巡回経路を検索し
て、その結果をイメージ地図に重ねて見ることができ、
これによりクライアントシステム70のコストを低く抑
えることができ、かつ、複数のクライアントシステムで
並列に経路検索を行うことができる。
の入力、及び最短経路または最短の巡回経路の表示をク
ライアントシステム70で行い、莫大な計算量が必要と
なる複数の地点間の最短経路または最短の巡回経路の探
索をサーバシステムで行うことにより、計算能力の小さ
なクライアントシステムであってもイメージ地図上での
複数の地点間の最短経路または最短の巡回経路を検索し
て、その結果をイメージ地図に重ねて見ることができ、
これによりクライアントシステム70のコストを低く抑
えることができ、かつ、複数のクライアントシステムで
並列に経路検索を行うことができる。
【0023】また、イメージ地図をサーバシステム80
からクライアントシステムに伝送するため、クライアン
トシステム70ではイメージ地図のデータベースを持つ
必要がなく、クライアントシステム70の負担が小さく
て済み、クライアントシステム70とサーバシステム8
0との間でイメージ地図上の複数の地点、及び最短経路
または最短の巡回経路それぞれを、緯度経度情報として
伝送するため、伝送するデータ量が少なくて済む。
からクライアントシステムに伝送するため、クライアン
トシステム70ではイメージ地図のデータベースを持つ
必要がなく、クライアントシステム70の負担が小さく
て済み、クライアントシステム70とサーバシステム8
0との間でイメージ地図上の複数の地点、及び最短経路
または最短の巡回経路それぞれを、緯度経度情報として
伝送するため、伝送するデータ量が少なくて済む。
【0024】なお、ステップS40が地点入力手段に対
応し、ステップS50が経路探索手段に対応し、ステッ
プS60が経路表示手段に対応する。なお、上記実施例
では複数の巡回地点を巡回する巡回経路を検索すること
についてのみ説明したが、ステップS40でスタート地
点と1カ所の巡回地点を入力し、図8における最短ルー
ト設定マーク96を設定することにより、スタート地点
と巡回地点との最短経路を検索して表示することが可能
である。この最短経路の検索及び表示は、巡回経路の検
索及び表示と同様にして実行されるため、その説明を省
略する。
応し、ステップS50が経路探索手段に対応し、ステッ
プS60が経路表示手段に対応する。なお、上記実施例
では複数の巡回地点を巡回する巡回経路を検索すること
についてのみ説明したが、ステップS40でスタート地
点と1カ所の巡回地点を入力し、図8における最短ルー
ト設定マーク96を設定することにより、スタート地点
と巡回地点との最短経路を検索して表示することが可能
である。この最短経路の検索及び表示は、巡回経路の検
索及び表示と同様にして実行されるため、その説明を省
略する。
【0025】
【発明の効果】上述の如く、請求項1に記載の発明は、
クライアントシステムに設けられ、イメージ地図上の複
数の地点を入力する地点入力手段と、サーバシステムに
設けられ、前記クライアントシステムからネットワーク
を通して伝送された前記複数の地点に基づき、イメージ
地図上での前記複数の地点間の最短経路または最短の巡
回経路を探索する経路探索手段と、前記クライアントシ
ステムに設けられ、前記サーバシステムから伝送された
前記最短経路または最短の巡回経路を前記イメージ地図
上に表示する経路表示手段とを有する。
クライアントシステムに設けられ、イメージ地図上の複
数の地点を入力する地点入力手段と、サーバシステムに
設けられ、前記クライアントシステムからネットワーク
を通して伝送された前記複数の地点に基づき、イメージ
地図上での前記複数の地点間の最短経路または最短の巡
回経路を探索する経路探索手段と、前記クライアントシ
ステムに設けられ、前記サーバシステムから伝送された
前記最短経路または最短の巡回経路を前記イメージ地図
上に表示する経路表示手段とを有する。
【0026】このように、イメージ地図上での複数の地
点の入力、及び最短経路または最短の巡回経路の表示を
クライアントシステムで行い、莫大な計算量が必要とな
るイメージ地図と同じ座標系を持つ道路情報データの複
数の地点間の最短経路または最短の巡回経路の探索をサ
ーバシステムで行うことにより、計算能力の小さなクラ
イアントシステムであってもイメージ地図上での複数の
地点間の最短経路または最短の巡回経路を検索して、そ
の結果をイメージ地図に重ねて見ることができ、これに
よりクライアントシステムのコストを低く抑えることが
でき、かつ、複数のクライアントシステムで並行して経
路検索を行うことができる。
点の入力、及び最短経路または最短の巡回経路の表示を
クライアントシステムで行い、莫大な計算量が必要とな
るイメージ地図と同じ座標系を持つ道路情報データの複
数の地点間の最短経路または最短の巡回経路の探索をサ
ーバシステムで行うことにより、計算能力の小さなクラ
イアントシステムであってもイメージ地図上での複数の
地点間の最短経路または最短の巡回経路を検索して、そ
の結果をイメージ地図に重ねて見ることができ、これに
よりクライアントシステムのコストを低く抑えることが
でき、かつ、複数のクライアントシステムで並行して経
路検索を行うことができる。
【0027】また、請求項2に記載の発明では、イメー
ジ地図は、前記サーバシステムからネットワークを通し
て前記クライアントシステムに伝送される。このよう
に、イメージ地図をサーバシステムからクライアントシ
ステムに伝送するため、クライアントシステムではイメ
ージ地図のデータベースを持つ必要がなく、クライアン
トシステムの負担が小さくて済む。
ジ地図は、前記サーバシステムからネットワークを通し
て前記クライアントシステムに伝送される。このよう
に、イメージ地図をサーバシステムからクライアントシ
ステムに伝送するため、クライアントシステムではイメ
ージ地図のデータベースを持つ必要がなく、クライアン
トシステムの負担が小さくて済む。
【0028】また、請求項3に記載の発明では、イメー
ジ地図上の複数の地点、及び前記最短経路または最短の
巡回経路それぞれを、緯度経度情報として前記ネットワ
ークで伝送する。このように、クライアントシステムと
サーバシステムとの間でイメージ地図上の複数の地点、
及び最短経路または最短の巡回経路それぞれを、緯度経
度情報として伝送するため、伝送するデータ量が少なく
て済む。
ジ地図上の複数の地点、及び前記最短経路または最短の
巡回経路それぞれを、緯度経度情報として前記ネットワ
ークで伝送する。このように、クライアントシステムと
サーバシステムとの間でイメージ地図上の複数の地点、
及び最短経路または最短の巡回経路それぞれを、緯度経
度情報として伝送するため、伝送するデータ量が少なく
て済む。
【0029】また、請求項4に記載の発明は、クライア
ントシステムまたはサーバシステムに、イメージ地図上
のXY座標と緯度経度情報との変換を行う変換手段を有
する。このように、クライアントシステム及びサーバシ
ステムそれぞれに、イメージ地図上のXY座標と緯度経
度情報との変換を行う変換手段を設けることにより、ネ
ットワーク上の緯度経度情報の伝送で、イメージ地図と
同じ座標系を持つ道路情報データの複数の地点、及び最
短経路または最短の巡回経路を授受することが可能とな
る。
ントシステムまたはサーバシステムに、イメージ地図上
のXY座標と緯度経度情報との変換を行う変換手段を有
する。このように、クライアントシステム及びサーバシ
ステムそれぞれに、イメージ地図上のXY座標と緯度経
度情報との変換を行う変換手段を設けることにより、ネ
ットワーク上の緯度経度情報の伝送で、イメージ地図と
同じ座標系を持つ道路情報データの複数の地点、及び最
短経路または最短の巡回経路を授受することが可能とな
る。
【0030】また、請求項5に記載の発明では、経路探
索手段は、伝送された前記複数の地点それぞれに最も近
い登録地点を対応付け、対応付けた各登録地点について
イメージ地図上の道路を用いて最短となるよう前記複数
の地点間の最短経路または最短の巡回経路を探索する。
このように、複数の地点それぞれに最も近い登録地点を
対応付けして複数の地点間の最短経路または最短の巡回
経路を探索するため、探索を高速に行うことができると
共に、イメージ地図上で規制のない任意の地点を巡回地
点等として入力することができる。
索手段は、伝送された前記複数の地点それぞれに最も近
い登録地点を対応付け、対応付けた各登録地点について
イメージ地図上の道路を用いて最短となるよう前記複数
の地点間の最短経路または最短の巡回経路を探索する。
このように、複数の地点それぞれに最も近い登録地点を
対応付けして複数の地点間の最短経路または最短の巡回
経路を探索するため、探索を高速に行うことができると
共に、イメージ地図上で規制のない任意の地点を巡回地
点等として入力することができる。
【図1】本発明の経路検索システムの一実施例のブロッ
ク図である。
ク図である。
【図2】本発明の経路検索システムが実行する巡回路検
索処理の一実施例のフローチャートである。
索処理の一実施例のフローチャートである。
【図3】イメージ地図の表示ルーチンの一実施例のフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図4】巡回地点の入力ルーチンの一実施例のフローチ
ャートである。
ャートである。
【図5】巡回経路の探索ルーチンの一実施例のフローチ
ャートである。
ャートである。
【図6】探索結果の表示ルーチンの一実施例のフローチ
ャートである。
ャートである。
【図7】ステップS30でのイメージ地図の表示例を示
す図である。
す図である。
【図8】ステップS40でのスタートマークと選択順序
番号を付加したイメージ地図の表示例を示す図である。
番号を付加したイメージ地図の表示例を示す図である。
【図9】ステップS60でのスタートマークと巡回順序
番号を付加し巡回経路を上書きしたイメージ地図の表示
例を示す図である。
番号を付加し巡回経路を上書きしたイメージ地図の表示
例を示す図である。
【図10】本発明でのクライアントシステム70とサー
バシステム80との間のデータの授受について説明する
ための図である。
バシステム80との間のデータの授受について説明する
ための図である。
10 中央処理装置(CPU) 20 入力装置 21 キーボード 22 マウス 23 スキャナ 30 記憶装置 31 RAM 32 ROM 33 ハードディスク装置 34 フレキシブルディスク装置 40 表示装置 50 印刷装置 60 通信装置 70 クライアントシステム 75 ネットワーク 80 サーバシステム 82 データベース 90 検索開始ボタン 91 中止(クリア)ボタン 93 選択順序番号 95 巡回順序番号 100 イメージ地図 110 最短の巡回経路情報 120 最短の巡回経路
Claims (5)
- 【請求項1】 複数の地点間の最短経路または最短の巡
回経路を検索する経路検索システムにおいて、 クライアントシステムに設けられ、イメージ地図上の複
数の地点を入力する地点入力手段と、 サーバシステムに設けられ、前記クライアントシステム
からネットワークを通して伝送された前記複数の地点に
基づき、イメージ地図上での前記複数の地点間の最短経
路または最短の巡回経路を探索する経路探索手段と、 前記クライアントシステムに設けられ、前記サーバシス
テムから伝送された前記最短経路または最短の巡回経路
を前記イメージ地図上に表示する経路表示手段とを有す
ることを特徴とする経路検索システム。 - 【請求項2】 請求項1記載の経路検索システムにおい
て、 前記イメージ地図は、前記サーバシステムからネットワ
ークを通して前記クライアントシステムに伝送されるこ
とを特徴とする経路検索システム。 - 【請求項3】 請求項1または2記載の経路検索システ
ムにおいて、 前記イメージ地図上の複数の地点、及び前記最短経路ま
たは最短の巡回経路それぞれを、緯度経度情報として前
記ネットワークで伝送することを特徴とする経路検索シ
ステム。 - 【請求項4】 請求項3記載の経路検索システムにおい
て、 前記クライアントシステムまたはサーバシステムに、イ
メージ地図上のXY座標と緯度経度情報との変換を行う
変換手段を有することを特徴とする経路検索システム。 - 【請求項5】 請求項1記載の経路検索システムにおい
て、 前記経路探索手段は、伝送された前記複数の地点それぞ
れに最も近い登録地点を対応付け、対応付けた各登録地
点についてイメージ地図上で最短となるような前記複数
の地点間の最短経路または最短の巡回経路を探索するこ
とを特徴とする経路検索システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2981498A JPH11232333A (ja) | 1998-02-12 | 1998-02-12 | 経路検索システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2981498A JPH11232333A (ja) | 1998-02-12 | 1998-02-12 | 経路検索システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11232333A true JPH11232333A (ja) | 1999-08-27 |
Family
ID=12286498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2981498A Pending JPH11232333A (ja) | 1998-02-12 | 1998-02-12 | 経路検索システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11232333A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003075178A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-03-12 | Pioneer Electronic Corp | 通信ナビゲーションシステム及び方法、地図情報提供通信センタ装置、通信ナビゲーション端末並びにコンピュータプログラム |
WO2003027618A1 (fr) * | 2001-09-20 | 2003-04-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Systeme de guidage, appareil de guidage et appareil radio qui communique avec l'appareil de guidage |
JP2004085537A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-03-18 | Seikou Co Ltd | 走行ルート探索支援システム、走行ルート探索支援装置及びプログラム |
JP2008537102A (ja) * | 2005-03-09 | 2008-09-11 | トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ | 複合されたピクチャをコンパイルし、ディスプレイに表示する装置及び方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06273181A (ja) * | 1993-03-18 | 1994-09-30 | Hitachi Ltd | 経路決定方法、装置および地図管理装置および移動体管理システム |
JPH0822595A (ja) * | 1994-07-08 | 1996-01-23 | Alpine Electron Inc | 車載用ナビゲーション装置 |
-
1998
- 1998-02-12 JP JP2981498A patent/JPH11232333A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06273181A (ja) * | 1993-03-18 | 1994-09-30 | Hitachi Ltd | 経路決定方法、装置および地図管理装置および移動体管理システム |
JPH0822595A (ja) * | 1994-07-08 | 1996-01-23 | Alpine Electron Inc | 車載用ナビゲーション装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003075178A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-03-12 | Pioneer Electronic Corp | 通信ナビゲーションシステム及び方法、地図情報提供通信センタ装置、通信ナビゲーション端末並びにコンピュータプログラム |
WO2003027618A1 (fr) * | 2001-09-20 | 2003-04-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Systeme de guidage, appareil de guidage et appareil radio qui communique avec l'appareil de guidage |
JPWO2003027618A1 (ja) * | 2001-09-20 | 2005-01-06 | 松下電器産業株式会社 | 案内システム、案内装置、案内装置と通信する無線装置 |
US7315780B2 (en) | 2001-09-20 | 2008-01-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Guide system, guide apparatus, and radio apparatus which communicates with guide apparatus |
JP2004085537A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-03-18 | Seikou Co Ltd | 走行ルート探索支援システム、走行ルート探索支援装置及びプログラム |
JP2008537102A (ja) * | 2005-03-09 | 2008-09-11 | トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ | 複合されたピクチャをコンパイルし、ディスプレイに表示する装置及び方法 |
JP4834071B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2011-12-07 | トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ | ナビゲーションシステム、方法、コンピュータプログラム及び可読媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5944769A (en) | Interactive network directory service with integrated maps and directions | |
JP3503397B2 (ja) | 地図表示システム | |
JP3514626B2 (ja) | ルート情報提供システム及びそれに用いるwwwサーバ、並びに、ルート情報提供方法及びそれに用いるwwwサーバ | |
US7260474B1 (en) | GIS point-to-point routing for directions | |
US6871142B2 (en) | Navigation terminal device and navigation method | |
EP1469287A2 (en) | Device for map information processing and position display | |
US7639162B2 (en) | Map interface with removable path locations | |
JP3403335B2 (ja) | 仮想地理空間オブジェクト生成システム及び記録媒体 | |
JP2001507826A (ja) | ローカル資源を探し出して表示するためのコンピューター・システム | |
JP5291751B2 (ja) | 曖昧な場所に基づくルーティング情報提供 | |
US20100121917A1 (en) | Map interface with directional navigation | |
JP2008299371A (ja) | 移動履歴調査システム、サーバ及びそのプログラム | |
JPH11232333A (ja) | 経路検索システム | |
JP3578255B2 (ja) | 地図情報案内方法及び地図情報案内装置 | |
EP1300655A2 (en) | Navigation system that supports multiple languages and formats | |
JPH0719263B2 (ja) | 地図情報表示システム | |
JP4814003B2 (ja) | 地図・写真画像表示装置及びプログラム | |
EP1253571A2 (en) | Navigation terminal device and navigation method | |
JP5230723B2 (ja) | 地図描画装置 | |
JP2003131562A (ja) | 地図情報提供装置 | |
US8131457B2 (en) | Navigation terminal device and navigation method | |
JP2003150046A (ja) | 地図情報配信装置、地図情報配信システム、地図情報配信方法および記憶媒体 | |
JPH11213002A (ja) | 地図図面表示切換え方法 | |
JP2001325264A (ja) | 地図情報提供装置、地図情報提供システム、地図情報提供方法および記録媒体 | |
KR20000054438A (ko) | 네트워크를 이용한 화상 지리 정보 서비스 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050414 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050705 |