[go: up one dir, main page]

JPH11230762A - ナビゲーションシステム - Google Patents

ナビゲーションシステム

Info

Publication number
JPH11230762A
JPH11230762A JP2729598A JP2729598A JPH11230762A JP H11230762 A JPH11230762 A JP H11230762A JP 2729598 A JP2729598 A JP 2729598A JP 2729598 A JP2729598 A JP 2729598A JP H11230762 A JPH11230762 A JP H11230762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
navigation
usage right
navigation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2729598A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kuroiwa
仁 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2729598A priority Critical patent/JPH11230762A/ja
Publication of JPH11230762A publication Critical patent/JPH11230762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスクの格納情報の内でユーザの指定する
必要とされる部分のみを使用可能とし、効率的、かつ、
経済的に格納情報を利用できるようにする。 【解決手段】 設定手段として表示装置4とリモートコ
ントロールユニット8とが設けられ、情報入手手段とし
て電話ユニット5が設けられ、記憶手段としてフラッシ
ュROM22が設けられる。表示装置4の表示に基づい
てリモートコントロールユニット8が操作されて使用権
設定状態とされると、自動的に電話ユニット5を介して
所定のナビゲーションサーバ56に接続され、さらに、
ユーザの必要としている情報の使用範囲および利用方法
等が設定されると、使用範囲および利用方法等に応じた
使用権情報がダウンロードされてデータが取り込まれて
フラッシュROM22に格納され、ディスクの使用権情
報に応じた情報部分の読み取りが可能とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、移動体に搭載さ
れるか、もしくは、移動時に携帯され、地図情報を少な
くとも取り込み、表示若しくは音声出力によって目的地
に案内するナビゲーションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、移動時に有効な情報をユーザの移
動に応じて表示するものとしてカーナビゲーションシス
テムがある。この従来のカーナビゲーションシステム
は、現在の位置を衛星からの信号により検知するGPS
(Global Positioning System) 装置、液晶表示板等によ
り構成される表示部、操作部、CD−ROM再生装置等
により構成されている。また、GPS装置に加え自律的
に誤差を修正するため、車速センサや地磁気、ジャイロ
を用いた方位センサや走行センサを有するものも知られ
ている。
【0003】従来のカーナビゲーションシステムにおい
ては、先ず、CD−ROM再生装置から読み出された地
図データに基づき、ユーザが操作して予め目的地を登録
する。登録された後は、GPS装置から定期的に現在位
置の情報を得て、位置情報に基づいてCD−ROM再生
装置から適宜現在位置周辺の地図データを読み出し、表
示部にその地図データを表示すると共に、現在位置を表
示したり、また交差点では、曲がるべき方向の指示を合
わせて表示することがなされる。
【0004】ところで、CD−ROMディスクによって
地図情報や処理プログラムを入手する方法の場合には、
新規の地図情報および修正情報が追加されたり、また、
処理方法が変更されてディスクがバージョンアップされ
ると、その度にディスクを購入してシテテムのバージョ
ンアップがなされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな方法で行われるバージョンアップは、バージョンア
ップディスクを購入する必要があり、ユーザの経済的負
担を大きくしてしまう問題点があり、また、ディスクを
その度に購入するという点で手間や時間が必要となる問
題点があった。特に、今後、DVD(ディジタル・ビデ
オ・ディスク)の普及とその格納情報量の増加に伴って
バージョンアップディスクがさらに高価になることが予
想され、コスト的に有利なナビゲーションシステムが要
望されている。
【0006】また、パーソナルコンピュータ通信や、イ
ンターネットなどによる通信手段によってバージョンア
ップする方法も考えられるが、この場合においても、ダ
ウンロード時間に応じて接続料金等の費用が発生する問
題点があり、また、ダウンロードしたデータを格納する
大型のメモリ装置が必要となりコスト的にもシステムの
小型化の点でも不利となる問題点がある。さらに、パス
ワードをユーザに配布する方法も考えられるが、この場
合においては、違法に使用される可能性があり安全性の
面で問題点がある。
【0007】従って、この発明の目的は、ディスクに格
納されている情報の内でユーザの指定する必要とされる
部分のみを使用可能とし、効率的、かつ、経済的にディ
スクの格納情報を利用することができるナビゲーション
システムを提供することにある。また、この発明の他の
目的は、安全性が高く、また、コスト低減および小型化
に有利なナビゲーションシステムを提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の問題を解決するた
めに、請求項1の発明は、自らの位置を検出し、記録媒
体に記録された地図情報等を読み出して現在位置を少な
くとも表示するナビゲーションシステムにおいて、記録
媒体に記録された地図情報等の使用範囲および利用方法
を設定する設定手段と、設定手段によって設定された使
用範囲および利用方法に対応する記録媒体に記録された
情報部分の読み出しを可能とする使用権情報を無線通信
によってナビゲーションサーバより入手する情報入手手
段と、情報入手手段により取り込まれた使用権情報を記
憶する記憶手段と、を備えたことを特徴とするナビゲー
ションシステムである。
【0009】この発明では、設定手段として、表示装置
4とリモートコントロールユニット8とが設けられ、情
報入手手段として、電話ユニット5が設けられ、記憶手
段としてフラッシュROM22が設けられる。表示装置
4の表示に基づいてリモートコントロールユニット8が
操作されて使用権設定状態とされると、自動的に電話ユ
ニット5を介して所定のナビゲーションサーバ56に接
続され、さらに、ユーザの必要としている情報(プログ
ラム、画像データ、検索データ等の各種データ)の使用
範囲および利用方法等が設定されると、使用範囲および
利用方法等に応じた使用権情報がダウンロードされてデ
ータが取り込まれ、取り込まれた使用権情報のデータが
フラッシュROM22に格納されて使用権が取得され、
使用権情報に応じたディスクからの情報の読み取りが可
能とされる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、この発明がカー
ナビゲーションシステムに適用された一実施形態の全体
構成を示し、図1において1で示されるのがナビゲーシ
ョンユニットである。図1に示すシステムは、このナビ
ゲーションユニット1を中心に構成され、ナビゲーショ
ンユニット1の他に表示装置4、電話ユニット5、FM
多重ユニット6、ビーコンユニット7およびリモートコ
ントロールユニット8等が設けられている。
【0011】表示装置4は、スピーカ42が接続された
アンプ41と、コントローラ/ドライバ43と、例えば
液晶表示板等からなる表示部44とにより構成されてお
り、ナビゲーションユニット1からのオーディオ信号と
ビデオ信号とにより音声出力と表示とを行う。
【0012】例えば、ナビゲーションユニット1におい
て演算処理がなされ、さらに音声合成等の処理により形
成されたオーディオ信号が表示装置4のアンプ41に供
給される。アンプ41において、ナビゲーションユニッ
ト1からのオーディオ信号が増幅され、スピーカ42に
供給される。従って、スピーカ42からは、音声による
操作案内や道路案内等がなされる。
【0013】また、ナビゲーションユニット1における
演算処理等により形成されたビデオ信号が表示装置4の
コントローラ/ドライバ43に供給される。コントロー
ラ/ドライバ43において、ビデオ信号に基づいて表示
信号が形成される。この表示信号が表示部44に供給さ
れ、表示部44において、例えば地図情報と自車位置等
とが表示される。
【0014】電話ユニット5は、いわゆるPHS(Pers
onal Handy Phone System)、携帯電話等の送受信部と、
モデム部とにより構成されており、ナビゲーションユニ
ット1からの制御情報によって送受信動作を行い、取り
込んだ地図情報等のデータをナビゲーションユニット1
に供給する。
【0015】例えば、電話ユニット5は、アンテナ51
を有し、アンテナ51より電波信号が送出される。図2
に示すように、この電波信号が最寄りの無線基地局53
のアンテナ52にて受信される。そして、交換局(図示
せず)、公衆回線54およびインターネット55を介し
て所定のナビゲーションサーバ56に接続され、双方向
にデータの授受が可能な状態とされる。ナビゲーション
サーバ56は、ナビゲーションユニット1側からの要求
に応じて、必要とされる情報を検索すると共に、必要に
応じて各種の制御情報等を形成してナビゲーションユニ
ット1側に送出する。また、ナビゲーションサーバ56
は、メモリ部を有し、ナビゲーションユニット1側から
受信した情報およびナビゲーションユニット1側へ送信
した情報を記憶し、使用権に関しての管理をも行う。
【0016】例えば、ナビゲーションユニット1側にお
いて、使用権設定状態とされ、所定の処理がなされる
と、ナビゲーションサーバ56において、受信したナビ
ゲーションユニット1側において設定された記録媒体の
使用範囲および利用方法に対応した使用権情報が形成さ
れ、この使用権情報がナビゲーションユニット1側に送
出される。つまり、インターネット55、公衆回線5
4、無線基地局53および電話ユニット5を介して使用
権情報等のデータがナビゲーションユニット1に取り込
まれる。この時、ナビゲーションユニット1側から受信
した情報およびナビゲーションユニット1側に送信した
使用権情報に関しては、ナビゲーションサーバ56のメ
モリ部に格納される。また、インターネット55には、
他のWebサイト57、58が接続されており、例え
ば、観光情報やタウン情報等の取り込みも可能とされ
る。
【0017】FM多重ユニット6は、FMアンテナ6
1、RFユニット62、デコーダ63およびコントロー
ラ64により構成されており、ナビゲーションユニット
1からの制御情報に基づきFM放送局が送出する道路交
通情報が重畳された所定の周波数チャンネルの多重化放
送電波を受信し、復号処理等を行うことでFM多重信号
から道路交通情報(渋滞情報、行先情報、旅行時間情
報、道路規制情報等)を抽出し、この道路交通情報をナ
ビゲーションユニット1に供給する。
【0018】また、ビーコンユニット7は、ビーコンア
ンテナ71、RFユニット72、デコーダ73およびコ
ントローラ74により構成されており、ナビゲーション
ユニット1からの制御情報に基づき道路管理者により路
側に設置された無線設備からの準マイクロ波帯のビーコ
ン信号を受信し、復号処理等を行うことでビーコン信号
から道路交通情報(位置情報、渋滞情報、行先情報、旅
行時間情報、道路規制情報等)を抽出し、この道路交通
情報をナビゲーションユニット1に供給する。
【0019】すなわち、FM多重信号とビーコン信号と
によりVICS(Vehicle Infomation and Comunicatio
n System:道路交通情報通信システム) が実現される。
なお、FM多重ユニット6およびビーコンユニット7
は、拡張用にナビゲーションユニット1とは別体にユニ
ット化されたもので、ユーザにより適宜設けられる。ま
た、ナビゲーションユニット1と、FM多重ユニット6
およびビーコンユニット7との間における通信手段とし
ては、例えば、UART(Universal Asynchronus Rec
eiver-Transmitter)通信(シリアルポート用の双方向非
同期通信回路)が用いられる。
【0020】リモートコントロールユニット8は、操作
ボタンおよび入力キー等を有し、ユーザにより操作ボタ
ンおよび入力キー等が操作されることで、その操作状態
に応じた赤外線コントロール信号を形成し、この赤外線
コントロール信号をナビゲーションユニット1側に向け
て送出する。ナビゲーションユニット1には、デコード
回路と赤外線受光素子とからなる受光部81が設けられ
ており、リモートコントロールユニット8からの赤外線
コントロール信号を受信すると、受光部81において、
赤外線コントロール信号に基づいて制御情報が形成さ
れ、この制御情報が所定のフォーマットでナビゲーショ
ンユニット1に供給される。
【0021】例えば、このリモートコントロールユニッ
ト8を操作することで、各種モードに設定することが可
能となり、記録媒体の使用権の設定や、目的地の入力
や、地図情報の取り込みや自車位置の表示等に関する設
定や、FM多重ユニット6およびビーコンユニット7を
介して取り込まれる道路交通情報および電話ユニット5
を介して取り込まれる観光情報、タウン情報等に基づい
た総合的な案内表示等の設定がなされる。
【0022】また、図1において31で示される端子に
は、速度センサ等からなる移動速度検出部からのスピー
ド検出信号が供給される。このスピード検出信号に基づ
く速度情報と、後述するナビゲーションユニット1にお
けるジャイロセンサからの方位情報とにより、GPS信
号が受信できない例えばトンネル内、高速道路下、ビル
街などの場合においても、ある程度の精度をもって位置
検出および自律走行が可能となる。
【0023】なお、FM多重ユニット6およびビーコン
ユニット7との間における通信手段として非同期通信の
UART通信を用いる場合について説明したが、他の通
信方式を用いても良い。また、拡張用のユニットとし
て、FM多重ユニット6および電波ビーコンに対応した
ビーコンユニット7を設ける場合について説明したが、
他の道路交通情報通信手段として、例えば光ビーコンに
対応する受信装置をユニット化したものをさらに設ける
ようにしても良く、また、FM多重ユニット6、ビーコ
ンユニット7、光ビーコンに対応するユニット等を組み
合わせて用いるようにしても良い。
【0024】図3は、この発明の一実施形態におけるナ
ビゲーションユニット1の構成を示す。なお、上述した
図1と対応する箇所には、同一の参照符号が付されてい
る。図3において11で示されるのが記録媒体としての
ディスクである。ディスク11としては、例えば、CD
−ROMディスクが用いられ、このCD−ROMディス
クに地図情報としての画像データ、画像データを利用す
るためのプログラム、検索するためのデータ、通信手段
等によって得られる情報を統合的に処理するためのプロ
グラムおよびデータ等のナビゲーション動作を行うのに
必要とされる各種の情報が記録されている。リモートコ
ントロールユニット8が操作され、ナビゲーション動作
状態とされると、ディスク11に記録された地図情報等
を読み取るために、ディスク11がスピンドルモータ1
2により回転駆動され、ディスク11から光学ピックア
ップ13により記録情報が読み取られる。
【0025】光学ピックアップ13は、レンズ、光検出
器、レーザダイオード等によって構成されている。ま
た、ディスク11上の記録トラックの情報を順次読み込
むために、光学ピックアップ13には、図示せずもレン
ズとディスク11との距離を一定にするフォーカスコイ
ル、レンズをディスク11の径方向に駆動するトラッキ
ングコイルが設けられ、また、光学ピックアップ13全
体をディスク11の径方向に移動させるスレッド機構が
設けられている。
【0026】ディスク11の記録情報を読み取ることで
発生した光学ピックアップ13の出力がRFアンプ14
に供給される。RFアンプ14は、RF信号の処理回路
の機能を有し、RF信号の2値化、トラッキングエラー
信号、フォーカスエラー信号を形成する。RFアンプ1
4において形成された再生2値化信号、トラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号がディジタルサーボプ
ロセッサ15に供給される。
【0027】ディジタルサーボプロセッサ15は、シス
テムコントローラ18からの制御情報により各種動作を
行い、形成した制御信号や得られた各種データをD/A
コンバータ16、A/Vコントローラ19、システムコ
ントローラ18およびサーボドライバ17等の各部に供
給する。例えば、ディジタルサーボプロセッサ15にお
いて、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号
に基づいてトラッキングコントロールおよびフォーカス
コントロールするための制御信号が形成され、この制御
信号がサーボドライバ17に供給される。サーボドライ
バ17において、ディジタルサーボプロセッサ15から
の制御信号に基づいて各部への駆動出力が形成され、こ
の駆動出力によりフォーカスコイル、トラッキングコイ
ルおよびスレッド機構が駆動される。
【0028】また、ディジタルサーボプロセッサ15に
おいて、再生2値化信号がデコードされ、制御系信号あ
るいは制御用データ、地図情報のディジタルデータおよ
びオーディオデータ等が形成される。オーディオデータ
がD/Aコンバータ16に供給されてアナログのオーデ
ィオ信号に変換され、このアナログのオーディオ信号が
端子32を介して取り出され、前述した表示装置4のス
ピーカ42が接続されたアンプ41に供給される。
【0029】また、地図情報等のディジタルデータは、
システムコントローラ18を介してA/Vコントローラ
19に供給される。A/Vコントローラ19には、DS
P(Digital Signal Processor) 26、CPU27、お
よびSRAM20、DRAM21、フラッシュROM2
2、プログラムROM23からなる処理用のメモリ部が
接続されている。各種の処理は、メモリ部のデータを読
み出しながらCPU27の演算処理を中心になされる。
A/Vコントローラ19では、表示装置4における描画
処理とメモリ部の制御がなされ、DSP26では、自車
位置情報等に基づいて音声合成処理がなされる。
【0030】なお、A/Vコントローラ19に接続され
たSRAM20には、ナビゲーション用のユーザメモリ
として目的地のマークなどの各種設定値および航跡デー
タが格納される。また、プログラムROM23には、起
動処理などを実行するプログラムが格納され、その他の
大部分のプログラムがフラッシュROM22に格納され
る。なお、フラッシュROM22に対しては、再書き込
みが可能とされ、容易にバージョンアップできるように
構成されている。DRAMは、プログラムのワークエリ
アと描画用のデータの格納に用いられる。
【0031】自車位置情報等に基づいて音声合成処理に
よって得られた音声データは、A/Vコントローラ19
を介してD/Aコンバータ16に供給され、アナログの
オーディオ信号に変換される。そして、このアナログの
オーディオ信号が端子32を介して取り出され、前述し
た表示装置4のスピーカ42が接続されたアンプ41に
供給される。
【0032】また、A/Vコントローラ19において地
図情報等のディジタルデータに基づいてビデオ信号が形
成され、このビデオ信号が端子33を介して取り出され
る。そして、前述した表示装置4のコントローラ/ドラ
イバ43に供給される。
【0033】図3において、28で示されるのが、GP
S(Global Positioning System )衛星からの電波を受
信するGPSアンテナである。GPS衛星からの電波信
号がGPSアンテナで受信され、この受信信号がRFユ
ニット29を介してデモジュレータ30に供給される。
デモジュレータ30において復調処理等がなされ、絶対
位置を示すGPSデータが形成され、このGPSデータ
がシステムコントローラ18に供給される。
【0034】また、図3において、24で示されるの
が、ジャイロセンサである。ジャイロセンサは、方位を
検出し、その方位に応じた出力を形成する。ジャイロセ
ンサのの出力がA/Dコンバータ25を介されることで
ジャイロデータとされ、このジャイロデータがシステム
コントローラ18に供給される。
【0035】なお、システムコントローラ18には、端
子31を介して前述したように速度センサ等からなる移
動速度検出部からのスピード検出信号が供給される。ま
た、端子35には、電話ユニット5が接続され、端子3
6には、FM多重ユニット6が接続され、端子37に
は、ビーコンユニット7が接続される。従って、システ
ムコントローラ18には、電話ユニット5からの使用権
情報や、観光情報およびタウン情報等が供給されると共
に、FM多重ユニット6およびビーコンユニット7から
の道路交通情報が供給される。さらに、システムコント
ローラ18には、端子38を介して前述したリモートコ
ントロールユニット8を操作することで発生する制御情
報が供給される。
【0036】例えば、ディスク11がナビゲーションユ
ニット1に装填され、リモートコントロールユニット8
が操作されて使用権設定状態とされた場合には、自動的
に最寄りの無線基地局53、交換局、公衆回線54およ
びインターネット55を介して所定のナビゲーションサ
ーバ56に接続される。そして、所定の設定操作がなさ
れ、ユーザの必要としている情報(プログラム、画像デ
ータ、検索データ等の各種データ)の使用範囲および利
用方法等が設定されて設定情報がナビゲーションサーバ
56に向けて送信されると、ナビゲーションサーバ56
側において、受信した設定情報に応じた使用権情報が形
成され、この使用権情報がナビゲーションユニット1側
に向けて送信される。従って、インターネット55、公
衆回線54、無線基地局53および電話ユニット5を介
して使用権情報がナビゲーションユニット1にダウンロ
ードされ、データが取り込まれる。そして、取り込まれ
た使用権情報のデータがフラッシュROM22に格納さ
れてディスク11の使用権が取得される。
【0037】そして、リモートコントロールユニット8
が操作され、ナビゲーション動作状態とされると、ディ
スク11から読み取られた地図情報のデータ、およびG
PSデータ、ジャイロデータに基づく位置情報と、移動
速度検出部からのスピード検出信号に基づく速度情報
と、FM多重ユニット6およびビーコンユニット7から
の道路交通情報等とにより、CPU27において演算処
理がなされ、表示装置4の表示部44において、地図情
報と自車位置との表示がなされる。また、表示処理に並
行して、スピーカ42からは、音声による操作案内や道
路案内等がなされる。
【0038】また、新規の地図情報および修正情報が追
加されたり、また、処理方法が変更されてディスクがバ
ージョンアップされると、低価格の基本料金もしくは無
償でユーザにバージョンアップディスクが配布される。
このバージョンアップディスクがナビゲーションユニッ
ト1に装填され、ナビゲーション動作状態とされた場合
には、自動的に、使用権が発生しているかどうかが判定
されて、使用権が発生している場合においてのみバージ
ョンアップディスクにアクセスして使用権が設定されて
いる情報部分に対して読み出し処理がなされ、CPU2
7においてバージョンアップ情報を加えた形での演算処
理が可能な状態とされる。
【0039】そして、このバージョンアップ処理の終了
後は、通常処理によりバージョンアップ情報に基づいて
地図情報と自車位置等との表示が表示部44においてな
される。また、表示処理に並行して、バージョンアップ
情報に基づいてスピーカ42からは、音声による操作案
内や道路案内等がなされる。
【0040】上述した使用権設定およびバージョンアッ
プに関する処理等について図4および図5を用いてさら
に詳細に説明する。図4は、使用権設定に関する処理の
フローチャートを示す。なお、図4のフローチャートの
各ステップには、S1〜S7の参照符号が付されてい
る。また、図5は、バージョンアップに関する処理のフ
ローチャートを示す。なお、図5のフローチャートの各
ステップには、S11〜S13の参照符号が付されてい
る。
【0041】ユーザによりディスク11がナビゲーショ
ンユニット1に装填され、リモートコントロールユニッ
ト8が操作されて使用権設定状態とされた場合には、先
ず、ステップS1において、自動的に最寄りの無線基地
局53、交換局、公衆回線54およびインターネット5
5を介して所定のナビゲーションサーバ56にアクセス
する。そして、ナビゲーションサーバ56との接続が完
了したかどうかの判定がステップS2においてなされ
る。
【0042】ナビゲーションサーバ56との接続が完了
したと判定された場合には、ステップS3に移行し、メ
ールアドレス、ナビゲーションユニット1のシリアルナ
ンバー、ディスクのバージョンナンバーがナビゲーショ
ンユニット1側からナビゲーションサーバ56に向けて
送信される。また、ナビゲーションサーバ56との接続
が完了しないと判定された場合には、ステップS7に移
行し、例えば、ナビゲーションサーバ56との接続が完
了しないことを警告し、再度アクセス処理を行うことを
促す表示等がなされてエラー処理がなされる。
【0043】ナビゲーションサーバ56側において、ナ
ビゲーションユニット1からのメールアドレス、ナビゲ
ーションユニット1のシリアルナンバー、ディスク11
のバージョンナンバーが受信されると、その内容の確認
がなされた後、使用権設定に関する画面情報がナビゲー
ションユニット1に向けて送信される。そして、使用権
設定に関する画面情報を受け取ったナビゲーションユニ
ット1においては、画面情報を表示装置4の表示部44
に表示し、ユーザの入力操作待ちの状態となる。
【0044】そして、表示部44の設定画面に従ってユ
ーザにより入力操作がなされ、ユーザの必要としている
情報(プログラム、画像データ、検索データ等の各種デ
ータ)の使用範囲および利用方法と、情報の利用代金の
支払い方法等が設定され、この設定状態に対応した設定
情報がナビゲーションサーバ56に向けて送信される。
【0045】ナビゲーションサーバ56側において、受
信した設定情報に応じた使用権情報が形成され、この使
用権情報がナビゲーションユニット1側に向けて送信さ
れる。従って、インターネット55、公衆回線54、無
線基地局53および電話ユニット5を介して使用権情報
がナビゲーションユニット1にダウンロードされ、デー
タが取り込まれる(ステップS5)。そして、取り込ま
れた使用権情報のデータがフラッシュROM22に格納
され(ステップS6)、一連の使用権設定に関する処理
が終了される。
【0046】また、新規の地図情報および修正情報が追
加されたり、また、処理方法が変更されてディスクがバ
ージョンアップされると、低価格の基本料金もしくは無
償でユーザにバージョンアップディスクが配布される。
このバージョンアップディスクがナビゲーションユニッ
ト1に装填され、例えば、リモートコントロールユニッ
ト8が操作されてナビゲーション動作状態とされた場合
には、自動的に、先ず、ステップS11において、使用
権が設定されているかどうかの判定がなされる。フラッ
シュROM22に使用権情報が格納されて使用権が設定
されていると判定された場合には、ステップS12に移
行し、バージョンアップ処理が実行される。
【0047】つまり、バージョンアップディスクにアク
セスして使用権が設定されている情報部分に対して読み
出し処理がなされる。そして、バージョンアップディス
クから読み出された情報の内でナビゲーション処理に必
要とされるプログラム等に関してはフラッシュROM2
2に格納され、バージョンアップディスクから読み出さ
れた地図情報等のデータ、ディスク以外からのGPSデ
ータおよびジャイロデータに基づく位置情報と、移動速
度検出部からのスピード検出信号に基づく速度情報と、
FM多重ユニット6およびビーコンユニット7からの道
路交通情報等とにより、CPU27においてバージョン
アップ情報を加えた形での演算処理が可能な状態とされ
る。このような状態とされることで、バージョンアップ
処理が終了される。
【0048】バージョンアップ処理の終了後は、通常処
理によりバージョンアップ情報に基づいて地図情報と自
車位置等との表示が表示部44においてなされる。ま
た、表示処理に並行して、バージョンアップ情報に基づ
いてスピーカ42からは、音声による操作案内や道路案
内等がなされる。
【0049】また、フラッシュROM22に使用権情報
が格納されておらず使用権が設定されていないと判定さ
れた場合には、ステップS13に移行し、バージョンア
ップディスクにアクセスを行わず、バージョンアップデ
ィスクから情報を読み出すことができないことをユーザ
に対して音声等により警告する。また、音声等により使
用権の取得を促す案内がなされ、さらに、使用権の取得
方法を案内する表示が表示部44においてなされて、ユ
ーザの入力操作待ちの状態とされる。
【0050】ところで、使用権設定の処理の過程におい
てナビゲーションサーバ56側で受信されたメールアド
レス、ナビゲーションユニット1のシリアルナンバー、
ディスクのバージョンナンバー等の情報に関しては、ナ
ビゲーションサーバ56のメモリ部に格納される。ま
た、ナビゲーションサーバ56に送信した使用権情報も
ナビゲーションユニット1側からのメールアドレス、ナ
ビゲーションユニット1のシリアルナンバー、ディスク
のバージョンナンバー等の情報と対応付けしてナビゲー
ションサーバ56のメモリ部に格納され、使用権がナビ
ゲーションサーバ56において管理される。
【0051】例えば、ナビゲーションユニット1側にお
いて何らかの事故が発生し、フラッシュROM22のデ
ータが消失し、ナビゲーションユニット1側から再度使
用権情報の送出要求があった場合には、ナビゲーション
ユニット1側から送信されたメールアドレス、ナビゲー
ションユニット1のシリアルナンバー、ディスクのバー
ジョンナンバーから使用権が設定済であったかどうかが
確認され、確認された場合には、送出要求に応じて使用
権情報が再度ナビゲーションユニット1側に送信され、
フラッシュROM22に使用権情報が格納される。この
ことで、事故に際しても、ナビゲーションシステムを迅
速に事故前の状態に復旧させることが可能となる。
【0052】
【発明の効果】従って、この発明に依れば、ディスクに
格納されている情報の内でユーザの指定する必要とされ
る部分のみを使用可能とし、効率的、かつ、経済的にデ
ィスクの格納情報を利用することができる。このため、
一般的に利用可能性の薄い情報や利用方法に関しても予
め大容量のディスクに格納しておき、低価格の基本料金
もしくは無償でユーザにこのディスクを配布し、使用権
が発生した情報に対してのみ課金するようにすれば情報
提供側では、用意するディスクの種類を抑えることがで
き、また、情報利用者側では、未使用部分の情報に関し
ては料金を支払う必要がなく、両者共にコスト削減が図
れる。
【0053】また、この発明に依れば、無線通信によっ
て使用権情報の入手がなされるため、短時間で利用情報
のバージョンアップを容易に行うことができ、使い勝手
を向上させることができる。また、直接地図情報等の授
受を行わず、極めて少ないデータ量の使用権情報のみで
ディスク内の格納情報の使用が可能とされるため、大型
のメモリ装置が必要でなく、また、通信の接続料金もさ
ほど必要なく、システムのコスト低減および小型化を図
ることができる。さらに、使用権の設定にパスワードを
用いる必要がなく、また、ナビゲーションサーバ側にお
いて使用権が管理されるので安全性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態の全体構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】この発明の一実施形態における通信手段の説明
に用いる説明図である。
【図3】この発明の一実施形態におけるナビゲーション
ユニットの構成を示すブロック図である。
【図4】この発明の一実施形態の動作説明に用いるフロ
ーチャートである。
【図5】この発明の一実施形態の動作説明に用いるフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1・・・ナビゲーションユニット、4・・・表示装置、
5・・・電話ユニット、6・・・FM多重ユニット、7
・・・ビーコンユニット、8・・・リモートコントロー
ルユニット、11・・・ディスク、13・・・光学ピッ
クアップ、15・・・ディジタルサーボプロセッサ、1
8・・・システムコントローラ、19・・・A/Vコン
トローラ、20・・・SRAM、21・・・DRAM、
22・・・フラッシュROM、23・・・プログラムR
OM、24・・・ジャイロセンサ、26・・・DSP、
27・・・CPU、28・・・GPSアンテナ、30・
・・デモジュレータ、42・・・スピーカ、44・・・
表示部、55・・・インターネット、56・・・ナビゲ
ーションサーバ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自らの位置を検出し、記録媒体に記録さ
    れた地図情報等を読み出して現在位置を少なくとも表示
    するナビゲーションシステムにおいて、 上記記録媒体に記録された地図情報等の使用範囲および
    利用方法を設定する設定手段と、 上記設定手段によって設定された使用範囲および利用方
    法に対応する上記記録媒体に記録された情報部分の読み
    出しを可能とする使用権情報を無線通信によってナビゲ
    ーションサーバより入手する情報入手手段と、 上記情報入手手段により取り込まれた上記使用権情報を
    記憶する記憶手段と、を備えたことを特徴とするナビゲ
    ーションシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 更に、上記記憶手段に上記使用権情報が記憶されて使用
    権が発生しているかどうかを判定する判定手段を備えた
    ことを特徴とするナビゲーションシステム。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 上記判定手段によって上記使用権情報が記憶され使用権
    が発生していると判定された場合には、上記記録媒体に
    記録された地図情報等に対してさらに新規および修正情
    報が追加された記録媒体から上記使用権情報に応じた情
    報部分の読み出しを可能とすることを特徴とするナビゲ
    ーションシステム。
  4. 【請求項4】 請求項2において、 上記判定手段によって上記使用権情報が記憶されておら
    ず使用権が発生していないと判定された場合には、上記
    記録媒体に記録された地図情報等に対してさらに新規お
    よび修正情報が追加された記録媒体から情報を読み出す
    ことができないことを使用者に対して警告し、使用権の
    取得方法を案内することを特徴とするナビゲーションシ
    ステム。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 更に、FM多重信号もしくはビーコン信号から道路交通
    情報を入手する情報入手手段を備えたことを特徴とする
    ナビゲーションシステム。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 更に、上記ナビゲーションサーバ側にも上記情報入手手
    段からの受信情報と上記情報入手手段に送出した使用権
    情報とを記憶する記憶手段を備え、上記情報入手手段側
    から再度使用権情報の送出要求があったた場合には、送
    出要求に応じて上記記憶手段の使用権情報を送出するこ
    とを特徴とするナビゲーションシステム。
JP2729598A 1998-02-09 1998-02-09 ナビゲーションシステム Pending JPH11230762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2729598A JPH11230762A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 ナビゲーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2729598A JPH11230762A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 ナビゲーションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11230762A true JPH11230762A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12217107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2729598A Pending JPH11230762A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 ナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11230762A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202989A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Yamaha Corp 情報検索システム、情報検索装置及び方法並びに記憶媒体
JP2002243457A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Denso Corp 地図情報処理装置及びプログラム
JP2002312521A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Denso Corp 情報処理装置及びプログラム
JP2002312366A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Denso Corp 地図情報処理装置及びプログラム
JP2007004057A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 地図情報提供システムならびにこれに用いられるサーバおよび移動端末装置
US7428534B2 (en) 2000-11-27 2008-09-23 Yamaha Corporation Information retrieval system and information retrieval method using network
US7751692B2 (en) 2001-10-30 2010-07-06 Lg Electronics Inc. Method of reproducing an interactive disk through a network
US7778528B2 (en) 2001-10-30 2010-08-17 Lg Electronics Inc. Method of reproducing an interactive disk through a network
CN114500480A (zh) * 2021-12-29 2022-05-13 芯讯通无线科技(上海)有限公司 通信模组的gps芯片的升级方法及系统、设备及介质

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7428534B2 (en) 2000-11-27 2008-09-23 Yamaha Corporation Information retrieval system and information retrieval method using network
JP2002202989A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Yamaha Corp 情報検索システム、情報検索装置及び方法並びに記憶媒体
JP2002243457A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Denso Corp 地図情報処理装置及びプログラム
JP2002312521A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Denso Corp 情報処理装置及びプログラム
JP2002312366A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Denso Corp 地図情報処理装置及びプログラム
US7751692B2 (en) 2001-10-30 2010-07-06 Lg Electronics Inc. Method of reproducing an interactive disk through a network
US7778528B2 (en) 2001-10-30 2010-08-17 Lg Electronics Inc. Method of reproducing an interactive disk through a network
JP2007004057A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 地図情報提供システムならびにこれに用いられるサーバおよび移動端末装置
CN114500480A (zh) * 2021-12-29 2022-05-13 芯讯通无线科技(上海)有限公司 通信模组的gps芯片的升级方法及系统、设备及介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7904237B2 (en) Electronic device and electronic device operation control method
US20050137790A1 (en) Information distribution system and information distribution method
JP2010170304A (ja) 管理装置
JPH11230762A (ja) ナビゲーションシステム
JP4172051B2 (ja) ナビゲーションシステム
JPH11230761A (ja) ナビゲーションシステム
KR20110035251A (ko) 차량용 에이브이엔 시스템의 소프트웨어 업데이트 방법
JP2006308468A (ja) 情報提供システム及びナビゲーション装置
JP5050771B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム
US7945380B2 (en) Method for navigation of a vehicle
JP3972459B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH11230763A (ja) ナビゲーションシステム
JPH11271071A (ja) ナビゲーションシステム
JP4843197B2 (ja) 通信ナビゲーション装置、方法及びプログラム、サーバ装置、サーバ制御方法及びサーバプログラム、通信ナビゲーションシステム及び方法
JPH10239073A (ja) 表示方法、画像情報記憶方法、表示装置、ナビゲーション装置及び自動車
JPH11230766A (ja) ナビゲーションシステム
JP2006258699A (ja) 車載システム
JPH11283183A (ja) ナビゲーション装置
JP2002323340A (ja) 周辺施設情報提供装置及び周辺施設情報提供方法のプログラム
JP2930021B2 (ja) 送受信システム
JPH11248481A (ja) ナビゲーションシステム
JPH11161160A (ja) 地図表示装置、地図表示方法及び記録媒体
KR19990011340A (ko) 차량 네비게이션 시스템에서의 인터넷 정보검색 장치 및 방법
JP2002230316A (ja) 配信システム、その制御方法、無線通信端末、その制御方法、配信サーバ、その制御方法、及び媒体
JPH11248480A (ja) ナビゲーションシステム