[go: up one dir, main page]

JPH11229871A - 船外機 - Google Patents

船外機

Info

Publication number
JPH11229871A
JPH11229871A JP10315746A JP31574698A JPH11229871A JP H11229871 A JPH11229871 A JP H11229871A JP 10315746 A JP10315746 A JP 10315746A JP 31574698 A JP31574698 A JP 31574698A JP H11229871 A JPH11229871 A JP H11229871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
engine
mount
cooling water
exhaust pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10315746A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawai
隆司 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP10315746A priority Critical patent/JPH11229871A/ja
Publication of JPH11229871A publication Critical patent/JPH11229871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/12Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 specially adapted for submerged exhausting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/24Arrangements, apparatus and methods for handling exhaust gas in outboard drives, e.g. exhaust gas outlets
    • B63H20/245Exhaust gas outlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • F01N3/043Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids without contact between liquid and exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • F01P3/202Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine for outboard marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジン下部や排気管に近接して部材を取付
けるために設けられる各種マウント部のエンジン排気に
よる熱劣化を有効に防止した船外機を提供する。 【解決手段】 エンジンを上部に搭載し、下部に設けら
れたプロペラに前記動力を伝達すると共に、エンジンの
排気を下方に導出する排気管を含む推進ケーシングと、
推進ケーシング内の上部にエンジンの下部若しくは排気
管に近接して設けられる、部材を取付けるためのマウン
ト部と、マウント部を冷却する冷却水通路と、を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船外機の排気装置
に係り、特にエンジンを搭載する推進ケーシング内の構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、特開昭63−103796号公
報に記載されるような船舶推進機は、エンジンと推進ケ
ーシングとの接続部からの排気漏れをより確実に防止す
るなどの目的で、従来よりエンジンと推進ケーシングと
の間に介装されていたスペーサ即ちエキゾーストガイド
を廃止し、両者間を単一のシール材を介するのみで結合
している。
【0003】また、ここで、推進ケーシングの上部をス
テアリング軸の上端部に上マウント部を介して支持し、
推進ケーシングの下部をステアリング軸の下端部に下マ
ウント部を介して支持しているが、上マウント部のマウ
ントラバーをエンジンの側部と推進ケーシングの側部を
結んで形成される側面より内側に配置し、マウントラバ
ーのばね定数を増大可能にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この構造の結
果、上マウント部は、推進ケーシング内に形成される排
気膨張室に隣接して位置している。排気膨張室にはエン
ジンからの排気が導入されるので、極めて高温となり、
従ってその熱に前記上マウント部がさらされることにな
る。すなわち、上マウント部に使用されるマウントラバ
ーが熱劣化し、このためその寿命が短くなったり、確実
に推進ケーシングをスイベルブラケットに担持させるこ
とができないという恐れがある。
【0005】本発明は、このような従来技術の欠点に鑑
みなされたもので、その目的とするところは、エンジン
下部や排気管に近接して部材を取付けるために設けられ
る、上マウント部等の各種マウント部のエンジン排気に
よる熱劣化を有効に防止することができるようにした船
外機を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の船外機は、この
ような目的を達成するために、動力を発生するエンジン
と、上記エンジンを上部に搭載し、下部に設けられたプ
ロペラに前記動力を伝達すると共に、上記エンジンの排
気を下方に導出する排気管を含む推進ケーシングと、上
記推進ケーシング内の上部に上記エンジンの下部若しく
は上記排気管に近接して設けられる、部材を取付けるた
めのマウント部と、上記マウント部を冷却する冷却水通
路と、を備える。
【0007】好ましくは、上記冷却水通路は、上記マウ
ント部及び上記排気管の外周に冷却水を供給して冷却す
る。
【0008】好ましくは、上記冷却水通路は、上記マウ
ント部と上記排気管との間に形成される空間に上記冷却
水を溜める。
【0009】好ましくは、上記マウント部は、マウント
ラバーを含む。
【0010】かかる構成により、推進ケーシング上部で
あって、エンジン下部あるいは排気管近傍に設けられて
高温にさらされるマウント部は冷却水によって冷却さ
れ、マウント部を構成する部材の熱による劣化を回避す
ることが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施例
に基づいて説明する。
【0012】第1図には本発明に係る船外機の排気装置
の一実施例の全体が示されている。まず、船体10にク
ランプブラケット11が固定され、クランプブラケット
11に対してチルト軸12を介しスイベルブラケット1
3が上下に回動可能に支持され、このスイベルブラケッ
ト13は、上下に伸びるステアリング軸14をその軸線
の回りに回動可能に支持している。
【0013】アッパーケース16とロアケース17が結
合されることにより構成される推進ケーシング18は、
スイベルブラケット13に担持される。さらに詳しく
は、ステアリング軸14の上端部にステアリングブラケ
ット19が固定され、このステアリングブラケット19
に結合される上マウント部20を介して推進ケーシング
18のアッパーケース16の上部が支持される。アッパ
ーケース16の下部は、ステアリング軸14の下端部に
結合される下マウント部21を介して支持される。
【0014】推進ケーシング18は、その上部にエンジ
ン22を搭載し、エンジン22によって駆動される出力
軸23がアッパーケース16、ロアケース17を下方に
延在し、ロアケース17に設けられたプロペラ24を回
転駆動する。なお、符号26はシフトロッドであり、下
端に設けられたシフトカム27によりプロペラ24の正
逆転機構(不図示)を切り換える。28は、出力軸23
により駆動される冷却水ポンプであり、周囲の海水など
を冷却水として取り入れ、水通路29を介してエンジン
22に供給する。
【0015】推進ケーシング18の上端は直接エンジン
22の本体の下端部に結合され、従来両者間に設けられ
るエギゾーストガイドを廃止している。推進ケーシング
18内、特にアッパーケース16内には、その上方後部
に略水平に伸びる横隔壁30が配置され、また、該横隔
壁30の前方位置付近、すなわちアッパーケース16内
の前後方向について中央より前方寄りの位置付近、から
略下方に延びる縦隔壁32が配置される。これにより、
アッパーケース16内は、エンジン下壁との間でその上
方後部から横隔壁30に沿って上方前部に至り、この上
方前部から縦隔壁32に沿って下方前部に至る略逆L字
型の第1の空間33と、その残り部分である下方後部の
第2の空間34と、に区画される。
【0016】第2、第3及び第5図にも示すように、第
1の空間33の上方後部において、エンジン22にボル
ト36を介して排気マニホールド37が取り付けられ、
そのうち主排気管38が横隔壁30を貫通して第2の空
間34内に下方に延在している。第2の空間34内にお
いて、主排気管38の外周には、該主排気管38と充分
な距難をおいてマフラー39が配置され、排気膨張室4
0を画成している。そして、この実施例ては、前記横隔
壁30はこのマフラー39の上壁を兼ねるように、マフ
ラー39自体により一体的に形成されている。排気マニ
ホールド37と横隔壁30との間、マフラー39とアッ
パーケース16並びに縦隔壁32との間(上下2箇所)
にはそれぞれシール42、43、44が介装されてい
る。
【0017】エンジン22からの排気は、排気マニホー
ルド37の主排気管38を通って下降し、排気膨張室4
0で膨張消音されたのち、エンジン中・高速時にはマフ
ラー39の下端開口41(第7図)を通り、ロアケース
17を介してプロペラ24のボス部から海中に排出され
る。エンジンアイドリング時には、排気膨張室40から
排気が、排気マニホールド37に形成されたアイドル排
気通路46を介し、該排気マニホールト37とエンジン
22の下壁との間に画成される複数の互いに連通するア
イドル排気膨張室47に導かれ(第2、5図)、ここで
膨張消音された後、再び下降してアッパーケース16の
後端に形成された副膨張室48を介し、排気出口49か
ら大気中に排出される。
【0018】エンジン22を冷却後の冷却水は、エンジ
ン22下端の排水孔50から、排気マニホールド37に
形成された落水孔51(第2、5図)を介して第1の空
間33に導かれる。この水の一部は、前記シール43近
傍のマフラー39に形成された落水孔52(第2、5
図)を介し、マフラー39外周の水ジャケット54に導
入され、この水が排気膨張室40内の排気を冷却する。
水ジャケット54の水は、第6図および7図に示す水通
路55を介し海中に排出される。なおプロペラ24の不
図示のダンパーを冷却するため、ロアケース17に主排
気通路と連通する冷却水取入口56が開口する。この取
入口56は動圧を受けるための小突起17aの前方に設
けられる(第1図)。
【0019】第1の空間33の上方前部すなわち横隔壁
30の前端部上に、上マウント部20の上マウントブラ
ケット57および下マウントブラケット58が取り付け
られている。すなわち、第4図に詳しく示すように、一
対のマウントボルト59の外周にそれぞれマウントラバ
ー60が被覆され、このマウントラバー60を上下から
挟持するように上マウントブラケット57、下マウント
ブラケット58が装着され、3本の固定ボルト61によ
り両ブラケットおよび横隔壁30の前端部をアッパーケ
ース16に取り付けている。このようなアッパーケース
16内に設けられた上マウント部20により、第1の空
間33の上方後部の水はせき止められるようになり、充
分深い水位l1をもって排気マニホールド37を通過す
る排気及びアイドル排気膨張室47を通るアイドル時の
排気を有効に冷却し、かつ上マウント部20自体をも有
効に冷却する。この堰として機能する上マウントブラケ
ット57の両端には切欠き62が形成され、第1の空間
33の上方後部に溜まった水がこの切欠き62から濫れ
出て第1の空間33の下方前部に落下する。
【0020】第1の空間33の下方前部位置に下マウン
ト部21が配置されている。第6図に示すように、左右
に二分割された一対のマウントハウジング64がこの位
置のアッパーケース16の前端部分を挟持するようにマ
ウントラバー65を介して装着され、両マウントハウジ
ング64はボルト66により接合される。第1の空間3
3の下端を画成する横壁68により、ここに落下した前
記水は充分な水位12をもって溜められ、前記マウント
ラバー65を有効に冷却する。この水位上2は、アッパ
ーケース16に形成されたオーバーフロー孔69から溢
れるとともに、横壁68を貫通する前述の出力軸23お
よび水通路29回りのそれぞれの落水孔70から冷却水
ポンプ28外壁付近に排出され、ここから排水孔72を
介して水中に排出される。
【0021】以上の実施例によれば、上マウント部20
は、横隔壁30並びに縦隔壁32によって排気膨張室4
0から隔離され、直接排気の熱が影響することはなく、
かつ第1の空間33の上方後部に導入された冷却水が上
マウント部20自体によってせき止められてその中に溜
まるので、積極的に冷却され、マウントラバー60など
が熱劣化することを防止できる。またこの溜められた冷
却水により、排気マニホールド37の上部が有効に冷却
される。
【0022】次に、第8図には本発明の第2実施例が示
されており、この実施例が第1図に示した第1実施例と
異なる点は、排気マニホールド37の主排気管38とマ
フラー39並びに横隔壁30を一体形成したこと、およ
び上マウント割20を横隔壁30ではなく、これとは独
立に、例えば縦隔壁32の上端棚部80に取り付けた点
である。なおこの実施例では、横隔壁30の主排気管3
8外周位置に落水孔74を形成している。これにより、
排気膨張室40内にも冷却水が落下導入され、排気を直
接冷却する。なお符号75は縦隔壁32の柄部80に形
成された落水孔である。
【0023】この実施例によれば、マフラー39や主排
気管38をエンジン22に取り付けた状態で、エンジン
22と推進ケーシング18を互いに脱着することが可能
となる。この時、上マウント部20をマフラー39とは
独立に縦隔壁32に取り付けたので、マフラー39など
をアッパーケース16内の第2の空間34内に、上マウ
ント部20とは干渉することなく出し入れ可能となると
いう特有の効果がある。
【0024】次に、第9図には第3実施例が示され、こ
の実施例が第8図の第2実施例と異なる点は、マフラー
39を廃止した点、および上マウント部20を載置固定
する縦隔壁32を下方からそのまま上方に連通孔78を
残して延在させ、この上方延長部を、前記上マウント部
20よりも高い位置に位置する堰部79として機能させ
た点である。マフラ一39を廃止することにより、第2
の空間34自体が排気膨張室40として機能する。ま
た、堰部79により第1の空間33の上方後部に溜まる
水の水位はさらに上昇する。なお連通孔78を溢れ出た
水は再び上マウント部20によってせき止められてそこ
に溜まり、上マウント部20を有効に冷却する。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
エンジンや排気管に近接した各種のマウント部を冷却水
により冷却するので、例えば、上マウント部を構成する
ラバーなどの熱劣化を防止することができ、かつ排気マ
ニホールドのエンジンに近接する部分をも有効に冷却で
きるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は、本発明に係る船外機の排気装置の第
1の実施の形態の全体を示す切欠き側面図である。
【図2】第2図は、第1図のII−II線に沿う断面図であ
る。
【図3】第3図は、第1図のIII−III線に沿う断面図で
ある。
【図4】第4図は、第1図のIV−IV線に沿う断面図であ
る。
【図5】第5図は、第1図のV−V線に沿う断面図であ
る。
【図6】第6図は、第1図のVI−VI線に沿う断面図であ
る。
【図7】第7図は、第1図のVII−VII線に沿う断面図で
ある。
【図8】第8図は、本発明の第2の実施の形態を示す要
部断面図である。
【図9】第9図は、本発明の第3の実施の形態を示す要
部断面図である。
【符号の説明】
14・・・ステアリング軸 18・・・推進ケーシング 20・・・上マウント部 30・・・横隔壁 32・・・縦隔壁 33・・・第1の空間 34・・・第2の空間 37・・・排気マニホールド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】動力を発生するエンジンと、 前記エンジンを上部に搭載し、下部に設けられたプロペ
    ラに前記動力を伝達すると共に、前記エンジンの排気を
    下方に導出する排気管を含む推進ケーシングと、 前記推進ケーシング内の上部に前記エンジンの下部若し
    くは前記排気管に近接して設けられる、部材を取付ける
    ためのマウント部と、 前記マウント部を冷却する冷却水通路と、を備える船外
    機。
  2. 【請求項2】前記冷却水通路は、前記マウント部及び前
    記排気管の外周に冷却水を供給して冷却する、請求項1
    記載の船外機。
  3. 【請求項3】前記冷却水通路は、前記マウント部と前記
    排気管との間に形成される空間に前記冷却水を溜める、
    請求項1又は2記載の船外機。
  4. 【請求項4】前記マウント部は、マウントラバーを含
    む、請求項1乃至3のいずれかに記載の船外機。
JP10315746A 1990-04-12 1998-11-06 船外機 Pending JPH11229871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10315746A JPH11229871A (ja) 1990-04-12 1998-11-06 船外機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097078A JPH03294618A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 船外機の排気装置
JP10315746A JPH11229871A (ja) 1990-04-12 1998-11-06 船外機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2097078A Division JPH03294618A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 船外機の排気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11229871A true JPH11229871A (ja) 1999-08-24

Family

ID=14182610

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2097078A Pending JPH03294618A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 船外機の排気装置
JP10315746A Pending JPH11229871A (ja) 1990-04-12 1998-11-06 船外機

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2097078A Pending JPH03294618A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 船外機の排気装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5149284A (ja)
JP (2) JPH03294618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144681A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Honda Motor Co Ltd 船外機の排気装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3470915B2 (ja) * 1994-07-28 2003-11-25 ヤマハマリン株式会社 船外機の冷却構造
JP3370187B2 (ja) * 1994-07-28 2003-01-27 三信工業株式会社 船外機の触媒洗浄構造
JP3704535B2 (ja) * 1996-04-30 2005-10-12 ヤマハマリン株式会社 船外機のマウント構造
JP3750883B2 (ja) * 1996-10-16 2006-03-01 ヤマハマリン株式会社 船外機
JP3603523B2 (ja) * 1997-01-31 2004-12-22 スズキ株式会社 船外機
US6416372B1 (en) 1998-11-16 2002-07-09 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Outboard motor cooling system
US6350166B1 (en) * 2000-05-15 2002-02-26 Bombardier Motor Corporation Of America Outboard engine with resonance-avoiding exhaust housing
US6783413B2 (en) 2000-05-18 2004-08-31 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Exhaust system for outboard motor
US6419537B1 (en) 2001-02-20 2002-07-16 Brunswick Corporation Sound attenuator and temperature control device for an outboard motor
JP4309319B2 (ja) * 2004-08-23 2009-08-05 本田技研工業株式会社 船外機
US7001231B1 (en) 2004-10-11 2006-02-21 Brunswick Corporation Dual water injector for primary and idle relief exhaust passages
JP4706347B2 (ja) * 2005-06-17 2011-06-22 スズキ株式会社 船外機のマウント冷却構造
JP5617413B2 (ja) * 2010-07-26 2014-11-05 スズキ株式会社 船外機のマウント冷却構造
US11702970B2 (en) * 2018-12-17 2023-07-18 Honda Motor Co., Ltd. Outboard motor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2916007A (en) * 1955-06-03 1959-12-08 Kiekhaefer Elmer Carl Resilient mounting for an outboard motor
US2875787A (en) * 1956-03-27 1959-03-03 Westinghouse Air Brake Co Pulsation dampener device
US3310022A (en) * 1965-08-23 1967-03-21 Kiekhaefer Corp Exhaust system for outboard motors
US3520270A (en) * 1968-05-29 1970-07-14 Outboard Marine Corp Tuned exhaust gas system for outboard motor
JPS5712170Y2 (ja) * 1976-04-13 1982-03-10
JPS5647034Y2 (ja) * 1976-10-13 1981-11-04
JPS5780994A (en) * 1980-11-05 1982-05-20 Sanshin Ind Co Ltd Muffler for outboard engine
JPS58156493A (ja) * 1982-03-11 1983-09-17 Sanshin Ind Co Ltd 船外機
JPS58185398A (ja) * 1982-04-24 1983-10-29 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の排気装置
JPS6030415A (ja) * 1983-07-28 1985-02-16 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の排気消音装置
JPS6073010A (ja) * 1983-09-29 1985-04-25 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機の排気消音装置
JPS61261191A (ja) * 1985-05-14 1986-11-19 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の防振構造
JPH0767917B2 (ja) * 1986-10-22 1995-07-26 三信工業株式会社 船舶推進機
JPS6424109A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Sanshin Kogyo Kk Exhaust muffler structure of marine vessel propeller
JP2667175B2 (ja) * 1987-10-16 1997-10-27 三信工業株式会社 船外機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144681A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Honda Motor Co Ltd 船外機の排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03294618A (ja) 1991-12-25
US5149284A (en) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11229871A (ja) 船外機
JPH06159053A (ja) 船外機の排気装置
JPH0419078B2 (ja)
US3750615A (en) Outboard motor noise isolation system
JPH05319385A (ja) 船外機
JP3470915B2 (ja) 船外機の冷却構造
JPH036325B2 (ja)
JP3089576B2 (ja) 船外機の排気装置
JPH09309493A (ja) 船外機
US4955838A (en) Water jacketed exhaust relief system for marine propulsion devices
US6358108B2 (en) Outboard motor
JPS61261191A (ja) 船外機の防振構造
JPH0840383A (ja) 船外機の触媒取付構造
US5967865A (en) Outboard splash plate arrangement
JP2003003840A (ja) 船外機のアイドル排気構造
JP2012246881A (ja) 船外機の排気装置
US5931711A (en) Outboard engine component mounting
JP2003003844A (ja) 船外機の冷却構造
US4950191A (en) Water jacketed exhaust relief system for marine propulsion devices
JPH0666125A (ja) 船舶推進機の排気装置
JPH1067392A (ja) 4サイクル船外機の支持装置
JP2008088866A (ja) エンジン及び船外機の潤滑装置
JP2000310168A (ja) 船外機の吸気装置
JP3491775B2 (ja) 船外機の膨張室取付構造
JP5621529B2 (ja) 船外機エンジンケースのマフラ室及びマフラカバー構造