[go: up one dir, main page]

JPH11226759A - アルミニウム部材の接合方法 - Google Patents

アルミニウム部材の接合方法

Info

Publication number
JPH11226759A
JPH11226759A JP10050129A JP5012998A JPH11226759A JP H11226759 A JPH11226759 A JP H11226759A JP 10050129 A JP10050129 A JP 10050129A JP 5012998 A JP5012998 A JP 5012998A JP H11226759 A JPH11226759 A JP H11226759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
backing
joining
butt
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10050129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3297845B2 (ja
Inventor
Masaki Kumagai
正樹 熊谷
Sunao Tanaka
直 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP05012998A priority Critical patent/JP3297845B2/ja
Publication of JPH11226759A publication Critical patent/JPH11226759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3297845B2 publication Critical patent/JP3297845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/126Workpiece support, i.e. backing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/123Controlling or monitoring the welding process
    • B23K20/124Controlling or monitoring the welding process at the beginning or at the end of a weld
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接合部の強度低下が小さく、余盛がなく歪み
の少ない接合部が得られ、自動車用スペースフレームや
車両構体の接合に有効に適用されるアルミニウム部材の
接合方法を提供する。 【解決手段】 アルミニウム部材を突合わせ接合する方
法において、突合わせ部に該アルミニウム部材と同じ材
質の裏当てを配設し、突合わせ部を裏当てとともに摩擦
撹拌接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミニウム部材
の接合方法、詳しくは摩擦撹拌接合法によるアルミニウ
ム部材の接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、輸送機器については環境保護の観
点から軽量化が強く要請されており、そのためアルミニ
ウムが多く使用されるようになっている。例えば、自動
車の軽量化の施策の一つとして、アルミニウム合金形材
を成形して組み立てボディセパネルを張るスペースフレ
ーム構造が提案されている。
【0003】この方法においては、形材を曲げ加工など
で成形し接合するが、接合には通常MIGまたはTIG
によるアーク溶接が適用されている。しかしながら、輸
送機器用として多用されている6000系アルミニウム
合金をアーク溶接した場合、溶接時の入熱によって溶接
熱影響部が軟化し、形材の強度低下が大きくなるという
難点がある。
【0004】自動車以外の車両においても6000系ア
ルミニウム合金が多く使用されているため、同様の問題
が生じている。また、アーク溶接においては入熱による
歪が大きくなり易く、後工程として歪矯正が必要となる
場合が多く、改善が望まれている。
【0005】とくに、アルミニウムハニカムコアの両面
にアルミニウムの面板をろう付け接合したアルミニウム
ハニカムパネルは、高速車両構体の構成部材として注目
されているが、アルミニウムハニカムパネルの端縁部に
配設したアルミニウム形材同士をアーク溶接して、ハニ
カムパネルを連結する場合、熱歪や余盛削除により溶接
部が変形して車両の外観を損ねるという問題があり、ま
た、アーク溶接に特有のブローホールや凝固割れなどの
欠陥の発生も少なくなく、その手直しのため多大の工数
を要するとともに、さらに外観を損ねる。形材として6
000系合金が用いられる場合には、前記のように溶接
時の入熱によって溶接熱影響部が軟化し、形材の強度低
下が大きくなるという難点もある。
【0006】TIG、MIGなどのイナートガス溶接に
代わるアルミニウムの接合方法として、摩擦圧接、レー
ザー接合、機械的接合、接着なども知られているが、施
工性、信頼性あるいはコストなどの点で適用が制限され
る。このうち、摩擦圧接は、接合すべき材料を相対的に
高速回転させて擦り合わせ、摩擦熱で接合部が高温にな
った時点で材料を押し付けて回転を止め、材料を接合す
るものであるが、最近、摩擦圧接を突合わせ部の接合に
応用した技術が開発されている。
【0007】この方法は、硬質の裏当ての上に接合すべ
き材料を突き合わせて拘束し、硬質の非消耗のピン型プ
ローブを高速回転させながら突合わせ部に押し付け、突
合わせ部を摩擦熱により塑性可能として、ピン型プロー
ブを突合わせ部に差し込み、高速回転させながら突合わ
せ部に沿って移動させるというもので、摩擦撹拌接合と
もいわれている。(アメリカ特許第5,460,317 号明細
書、特表平7-505090号公報、特表平7-508073号公報な
ど)
【0008】摩擦撹拌接合によれば、接合部が溶融しな
いから接合部の強度低下が小さく、酸化皮膜などの表面
状態の問題も回避でき、フラットな接合面が得られ、接
合部の深さの制御が可能であるなどの優れた利点があ
る。一方、接合作業においては硬質の裏当てが必要なた
め、接合後に裏当てが除去できないような中空材などを
接合する場合には問題がある。
【0009】例えば、図11に示すように、アルミニウ
ムハニカムコアHCの両面にアルミニウムの面板Pを、
ろう付けなどの手段で接合してなるアルミニウムハニカ
ムパネルHPを、ハニカムパネルHPの端部に配設した
アルミニウムの押出形材からなる枠材Fを介して接合し
ようとする場合、枠材Fをロ字状になるように突合わ
せ、突合わせ部のロ字状の開口部に、図12に示すよう
な、一対のくさび型の鋼製治具S1 、S2 を挿入し、こ
れを裏当てとして、回転円筒体3の先端にピン5を設け
たプローブ3を用いて摩擦撹拌接合を行い、接合部Wを
形成した後、くさび型鋼製治具S1 、S2 を引き抜くこ
とも提案されている。
【0010】しかしながら、この方法においては、くさ
び型鋼製治具を挿入して枠材に押し当てるための調整が
必ずしも容易ではなく、健全な接合部が得られない場合
も少なくない。くさび型鋼製治具は重く取扱いが容易で
はない。治具の挿入、除去作業を伴うため接合作業工程
が煩わしい。ロ字状の開口部が小さいと治具の挿入が困
難となるなど、多くの問題点がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アルミニウ
ム(アルミニウム合金を含む、以下同じ)部材を突合わ
せて摩擦接合する方法において、とくに中空材など、接
合後に裏当てが除去できないアルミニウム部材を摩擦撹
拌接合する場合における従来の問題点を解消するために
なされたものであり、その目的は、アルミニウム部材の
内部に接合部とともに摩擦撹拌接合された裏当てを残す
ことにより、中空材などの接合を可能とし、強度低下が
小さく熱歪や余盛により接合部が変形することのない接
合部を形成することができるアルミニウム部材の接合方
法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明によるアルミニウム部材の接合方法は、アル
ミニウム部材を突合わせ接合する方法であって、突合わ
せ部に該アルミニウム部材と同じ材質の裏当てを配設
し、突合わせ部を裏当てとともに摩擦撹拌接合すること
を第1の特徴とする。
【0013】第2の特徴は、アルミニウム部材が中空部
材であり、該中空部材を長手方向に突合わせ接合する方
法であって、中空部材の突合わせ部の内部に突合わせ部
の内周面に沿って中空部材と同じ材質の裏当てを配設
し、好ましくは突合わせ部と裏当てとの間隙を1mm以
下として、突合わせ部を裏当てとともに摩擦撹拌接合す
ることにある。
【0014】また、アルミニウム部材が長手方向に連続
する開口部をそなえた形材であり、該形材の開口部同士
を互いに突合わせ接合する方法であって、形材の開口部
を互いに突合わせることにより形成された中空部材の内
部に形材と同じ材質の裏当てを突合わせ部に沿って配設
し、好ましくは突合わせ部と裏当てとの間隙を1mm以
下として、突合わせ部を裏当てとともに摩擦撹拌接合す
ることを本発明の第3の特徴とする。
【0015】さらに、アルミニウム部材が角管状部材で
あり、交差型継ぎ手を形成するために該角管状部材を突
合わせ接合する方法において、第1の角管状部材の側面
に第2の角管状部材を当接し、当接部における第2の角
管状部材の内部に角管状部材と同じ材質の裏当てを配設
し、当接部を裏当てとともに摩擦撹拌接合することを本
発明の第4の特徴とし、第1の角管状部材の側面に第2
の角管状部材を当接し、第1の角管状部材の側面と第2
の角管状部材により形成される隅角部に三角柱状部材を
嵌着し、該三角柱状部材とともに隅角部を摩擦撹拌接合
することを第5の特徴とする。
【0016】本発明の第6の特徴は、アルミニウム部材
が、アルミニウムハニカムコアの両面にアルミニウム面
板を接合してなるアルミニウムハニカムパネルの端部に
配設されたアルミニウム形材であり、アルミニウムハニ
カムパネルを連結するために該アルミニウム形材同士を
互いに突合わせ接合する方法であって、アルミニウム形
材を突合わせることにより形成された中空部材の内部に
アルミニウム形材と同じ材質の裏当てを突合わせ部に沿
って配設し、突合わせ部を裏当てとともに摩擦撹拌接合
することにある。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は、アルミニウム部材が中
空管、中空形材のような中空部材を長手方向に接合する
場合、長手方向に連続する開口部をそなえた形材、例え
ばコ字状形材を長手方向に突合わせ接合する場合に好適
に使用される。中空部材を長手方向に突合わせ接合する
方法においては、中空部材の突合わせ部の内部に突合わ
せ部の内周面に沿って中空部材と同じ材質の裏当てを配
設する。
【0018】アルミニウムの中空管を長手方向に接合す
る場合は、図1に示すように、中空管T1 およびT2
突合わせ部1の中空管の内部に、中空管T1 、T2 と同
じ材質の裏当て2を配設する。例えば、裏当て2は押出
材、抽伸材または圧延材から環状に成形される。突合わ
せ部1の中空管T1 、T2 の内面と裏当てとの間隙cは
0.5mm以下とするのが好ましく、間隙cが1mmを
越えると接合部にトンネル状の穴が形成されるなど欠陥
が生じ易い。また、裏当て2には図1に示すように若干
のテーパーTを設けるのが好ましい。
【0019】突合わせ部1の摩擦撹拌接合は、回転円筒
体4と回転円筒体4の先端に設けられたピン5からなる
鋼製非消耗プローブ3を高速回転させ、突合わせ部1お
よび裏当て2にピン5を挿入し、高速回転させた状態で
突合わせ部1に沿って水平に移動ささせることにより行
い、突合わせ部1を裏当て2とともに接合ごう。ピン5
の長さは、中空管の肉厚tに対して1t〜2tとするの
が好ましく、裏当て2の幅は、1t〜5tとするのが好
ましい。
【0020】アルミニウムの中空角形形材を長手方向に
接合する場合は、中空管の接合の場合と同様、図2に示
すように、接合すべき中空形材E1 、E2 の突合わせ部
1の内部に、中空形材E1 、E2 と同じ材質からなる裏
当て2を配設する。突合わせ部1の中空形材E1 、E2
の内面と裏当て2との間隙(図2には図示せず)は、中
空管の接合の場合と同様、1mm以下とするのが好まし
い。また、裏当て2には図2に示すように若干のテーパ
ーTを設けるのが好ましい。
【0021】突合わせ部1の摩擦撹拌接合は、図1と同
一の態様で行い、接合部Wを形成する。接合部Wに接合
開始端、終了端が残らないように、接合前に突合わせ部
の中空形材の側面にタブ材6、6を配置し、摩擦撹拌接
合の開始端および終了端がタブ材6、6上に来るように
する。
【0022】アルミニウム部材が長手方向に連続する開
口部をそなえた形材であり、この形材の開口部同士を互
いに突合わせ接合する場合は、図3に示すように、コ字
状の形材E3 、E4 の開口部を互いに突合わせることに
より形成された中空部材の内部に形材E3 、E4 と同じ
材質の裏当て2を突合わせ部に沿って配設し、好ましく
は突合わせ部1の形材E3 、E4 の内面と裏当て2との
間隙cを1mm以下として、突合わせ部を裏当てととも
に摩擦撹拌接合する。
【0023】アルミニウム部材が角管状部材であり、交
差型継ぎ手を形成するために、この角管状部材を突合わ
せ接合する実施態様について説明すると、図4に示すよ
うに、第1の角管状部材E5 の側面に第2の角管状部材
6 、E7 を当接し、当接部7、7における第2の角管
状部材E6 、E7 の内部に角管状部材と同じ材質の裏当
て2、2を配設し、当接部7を裏当て2とともに摩擦撹
拌接合して接合部Wを形成する。
【0024】図5に示すように、第1の角管状部材E5
の側面に第2の角管状部材E6 、E7 を当接し、第1の
角管状部材E5 の側面と第2の角管状部材E6 、E7
より形成される隅角部に三角柱状部材8を嵌着し、図6
に示すように、この三角柱状部材8とともに隅角部を摩
擦撹拌接合する工程を併用することもできる。三角柱状
部材8は、摩擦撹拌接合の開始端および終了端を位置さ
せるタブ材としての役割を果たすこともできる。図7に
示すように、三角柱状部材7の上端部をタブ材として用
い、接合後に上端部を切除することもできる。
【0025】図8に示すように、アルミニウム部材が、
アルミニウムハニカムコア11の両面にアルミニウム面
板13、14を、ろう付けなどの手段で接合してなるア
ルミニウムハニカムパネルH1 、およびアルミニウムハ
ニカムコア12の両面にアルミニウム面板15、16を
接合してなるアルミニウムハニカムパネルH2 の端部に
配設されたアルミニウム形材9、10であり、アルミニ
ウムハニカムパネルH1 、H2 を連結するためにアルミ
ニウム形材9、10同士を互いに突合わせ接合する場合
は、アルミニウム形材を突合わせることにより形成され
た中空部材の内部に形材と同じ材質の裏当て2を突合わ
せ部1に沿って配設し、突合わせ部1のアルミニウム形
材9、10を裏当てとともに摩擦撹拌接合する。
【0026】図9に示すように、裏当て2を突合わせ端
から突出させ、突出部に(形材の厚さ)+(面板の厚
さ)の厚みをそなえたタブ材17、18を配設して摩擦
撹拌接合することにより、接合開始端および終了端がタ
ブ材上に来るようにし、タブ材を含む突出部を接合後に
切除することもできる。
【0027】この場合、プローブ3のピン5の長さは、
ハニカムパネルの{(面板の厚さ)+(形材の厚さ)}
×1〜2とするのが好ましく、裏当て2は、必ずしもソ
リッド材である必要はなく、接合に影響しない範囲で軽
量化のために、孔を穿設したものでもよい。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比して説
明する。 実施例1 外径400mm、肉厚5mmの2024合金管(T6
材)の突合わせ部に、図1に示すように、1/50のテ
ーパーを設けた同材質の幅20mmの裏当て2を、突合
わせ部1の両側の管材に10mmづつ掛かり、間隙cが
0.1mm以下となるように挿入し、固定した。
【0029】ピン長さ6.5mm、ピン径6mm、回転
円筒体径16mmの鋼製プローブを1500rpmで回
転させながら突合わせ部に挿入し、300mm/分の速
さで管を回転させピンを引き抜いたところ、余盛のない
平滑な接合部が形成された。接合部の硬さは、最も軟化
の大きい部分で母材の75%であった。
【0030】実施例2 縦20mm、横30mm、肉厚2.5mmの6N01角
型中空形材(T5材)の突合わせ部に、図2に示すよう
に、1/50のテーパーを設けた同材質の幅10mmの
裏当て2を、突合わせ部1の両側の形材に5mmづつ掛
かり、間隙cが0.1mm以下となるように挿入し、突
合わせ部1の両側に形材と同材質の15mm×15mm
×20mmのタブ材を配設し、これらを鋼製台上に固定
した。
【0031】ピン長さ4mm、ピン径4mm、回転円筒
体径10mmの鋼製プローブを3500rpmで回転さ
せながら、タブ材に回転円筒体が当たるまでピンを挿入
し、反対側のタブ材まで500mm/分の速さで水平に
移動させ引き抜いたところ、余盛のない平滑な接合部が
形成された。接合部の硬さは、最も軟化の大きい部分で
母材の75%であった。タブ材は接合後折ることにより
容易に除去できた。
【0032】実施例3 高さ50mm、幅40mm、上下肉厚3mm、側壁厚さ
2.5mmの6061合金のコ字状形材を長手方向に突
合わせ、突合わせ部1に、図3に示すように、同材質の
I型形材からなる裏当て2を間隙cが1mm以下となる
ように挿入し、固定した。
【0033】ピン長さ4mm、ピン径4mm、回転円筒
体径12mmの鋼製プローブを2000rpmで回転さ
せながら、突合わせ部に挿入し、500mm/分の速さ
で水平に移動させ引き抜いたところ、余盛のない平滑な
接合部が形成された。接合部の硬さは、最も軟化の大き
い部分で母材の75%であった。
【0034】比較例1 実施例1において、間隙cを0.6mmとした以外は実
施例1と同様に摩擦撹拌接合したところ、接合部の長手
方向に幅0.5mm以上のトンネル状の欠陥が生じた。
【0035】比較例2 実施例2において、間隙cを0.7mmとした以外は実
施例2と同様に摩擦撹拌接合したところ、接合部の長手
方向に幅0.5mm以上のトンネル状の欠陥が生じた。
【0036】比較例3 実施例3において、間隙cを0.8mmとした以外は実
施例2と同様に摩擦撹拌接合したところ、接合部の長手
方向に幅0.5mm以上のトンネル状の欠陥が生じた。
【0037】実施例4 縦25mm、横30mm、肉厚2.5mmの6N01合
金(T5材)角型中空形材の側面に、図4に示すよう
に、同材質、同寸法の角型中空形材を当接させ、当接部
の中空形材の内部に、1/100のテーパーを有する2
0mm×25mm×5mmの裏当て2を配設し、隅角部
に6N01合金(T5材)のタブ材6を配置して固定し
た。
【0038】ピン長さ3.5mm、ピン径3mm、回転
円筒体径10mmの鋼製プローブを1500rpmで回
転させながら、タブ材に挿入し、300mm/分の送り
速度で水平に移動させ、当接面から裏当て側に1mmづ
らしたラインを対向するタブ材まで接合して引き抜いた
ところ、余盛のない平滑な接合部が形成された。接合部
の断面を観察したところ欠陥は全くみられなかった。接
合後、タブ材は簡単に除去することができた。
【0039】実施例5 縦25mm、横30mm、肉厚2.5mmの6N01合
金(T5材)角型中空形材の側面に、図5に示すよう
に、同材質、同寸法の角型中空形材を当接させ、当接部
の中空形材の内部に、1/100のテーパーを有する2
0mm×25mm×5mmの裏当て2を配設し、隅角部
に6082合金(T1材)の三角柱状部材8を配置して
固定した。
【0040】ピン長さ3.5mm、ピン径3mm、回転
円筒体径10mmの鋼製プローブを1500rpmで回
転させながら、タブ材に挿入し、300mm/分の送り
速度で水平に移動させ、当接面から裏当て側に1mmづ
らしたラインを対向するタブ材まで接合して引き抜いた
ところ、余盛のない平滑な接合部が形成された。接合部
の断面を観察したところ欠陥は全くみられなかった。さ
らに、隅角部を三角柱状部材8の上から、ピン長さ7m
m、ピン幅5mm、回転円筒体径10mmの回転プロー
ブを用いて、回転数1500rpm、送り速度300m
m/分の条件で接合したところ、健全な接合部が得られ
た。
【0041】比較例4 実施例4において、裏当てを使用せずに摩擦撹拌接合を
行ったところ、接合部が当接した中空形材にめり込み、
接合部に幅0.5mm以上のトンネル状の欠陥が生じ
た。
【0042】実施例6 厚さ2.5mmの6951合金の面板、厚さ0.5m
m、セルサイズ30mmの6951合金のコア、高さ9
5mm、幅40mm、肉厚3mmの6061合金中空形
材の枠材からなる曲面率Rが5000mmのろう付けハ
ニカムパネル(幅1000mm、長さ2000mm、高
さ100mm)を、Rの付いていない端面を中空形材の
中央でトリミングし、幅方向に並設してトリミングした
中空形材同士を図8に示すように突合わせ、鋼製定盤上
に固定した。
【0043】突合わせ部1の裏側に6061合金のI型
型材(幅10mm、長さ2100mm、高さ89mm)
を裏当て2として配設するともに、図9に示すように、
6061合金からなるタブ材17、18を配置した。
【0044】ピン長さ5mm、ピン径5mm、回転円筒
体径15mmのプローブを、回転数1000rpmで回
転しながらピンをタブ材に挿入した後、300mm/分
の速度で水平に移動し摩擦撹拌接合を行った。その結
果、余盛のない平滑で健全な接合部が形成された。
【0045】実施例7 図10に示すように、厚さ1mmの6951合金の面
板、厚さ0.3mm、セルサイズ20mmの6951合
金のコア、高さ28mm、幅44mm、肉厚2.5mm
の6N01合金のロ字状中空形材の枠材19、20から
なるろう付けハニカムパネル(幅1000mm、長さ3
000mm)H3 およびH4 を幅方向に並設し、枠材1
9、20同士を突き合わせて鋼製定盤上に固定した。図
10にみられるように、突合わせの中央部はロ字状中空
形材19同士の突合わせになるが、突合わせの端部は、
ロ字状中空形材20、20の開口部21、21を突合わ
せる形態となる。
【0046】突合わせの端部における突合わせ部の裏側
に1/50のテーパーTを有する6N01合金の裏当て
2(幅10mm)を、突合わされたロ字状中空型材2
0、20に5mmづつ掛かり、間隙cが0.1mm以下
となるように装着した。
【0047】ピン長さ3.5mm、ピン径3.5mm、
回転円筒体径12mmのプローブを、回転数1500r
pmで回転しながらピンを突合わせ部に挿入し、500
mm/分の速度で水平に移動し摩擦撹拌接合を行った。
その結果、余盛のない平滑で健全な接合部が形成され
た。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、接合部の強度低下が小
さく、余盛がなく歪みの少ない接合部が得られ、自動車
用スペースフレームや車両構体の接合に有効に適用する
ことができ、大幅な軽量化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を管材の接合に適用する場合を示す一部
斜視図である。
【図2】本発明を押出中空材の接合に適用する場合を示
す一部斜視図である。
【図3】本発明をコ字状押出形材の長手方向の接合に適
用する場合を示す一部断面斜視図である。
【図4】本発明を中空形材の交差継ぎ手の製造に適用す
る場合を示す一部斜視図である。
【図5】図4の他の実施例を示す一部斜視図である。
【図6】図5において隅角部に配置された三角柱状部材
の接合を示す部分断面図である。
【図7】図5において隅角部に配置された三角柱状部材
の接合の他の実施例を示す部分斜視図である。
【図8】本発明をアルミニウムハニカムパネルの接合に
適用する場合を示す一部断面斜視図である。
【図9】本発明をアルミニウムハニカムパネルの接合に
適用する場合の他の実施例を示す部分斜視図である。
【図10】本発明をアルミニウムハニカムパネルの接合
に適用する場合のさらに他の実施例を示す説明図であ
る。
【図11】アルミニウムハニカムパネルを摩擦撹拌接合
する場合の従来例を示す一部断面斜視図である。
【図12】図11において突合わせ開口部に挿入するく
さび型鋼製治具を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 突合わせ部 2 裏当て 3 プローブ 4 回転円筒体 5 ピン 6 タブ材 7 当接部 8 三角柱部材 9 枠材 10 枠材 11 ハニカムコア 12 ハニカムコア 13 面板 14 面板 15 面板 16 面板 17 タブ材 18 タブ材 19 中空型材 20 中空型材 21 開口部 T テーパー c 間隙 W 接合部 HC ハニカムコア HP ハニカムパネル P 面板 F 枠材 S1 くさび型鋼製治具 S2 くさび型鋼製治具

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム部材を突合わせ接合する方
    法であって、突合わせ部に該アルミニウム部材と同じ材
    質の裏当てを配設し、突合わせ部を裏当てとともに摩擦
    撹拌接合することを特徴とするアルミニウム部材の接合
    方法。
  2. 【請求項2】 アルミニウム部材が中空部材であり、該
    中空部材を長手方向に突合わせ接合する方法であって、
    中空部材の突合わせ部の内部に突合わせ部の内周面に沿
    って中空部材と同じ材質の裏当てを配設し、突合わせ部
    を裏当てとともに摩擦撹拌接合することを特徴とするア
    ルミニウム部材の接合方法。
  3. 【請求項3】 アルミニウム部材が長手方向に連続する
    開口部をそなえた形材であり、該形材の開口部同士を互
    いに突合わせ接合する方法であって、形材の開口部を互
    いに突合わせることにより形成された中空部材の内部に
    形材と同じ材質の裏当てを突合わせ部に沿って配設し、
    突合わせ部を裏当てとともに摩擦撹拌接合することを特
    徴とするアルミニウム部材の接合方法。
  4. 【請求項4】 突合わせ部と裏当てとの間隙が1mm以
    下であることを特徴とする請求項2または3記載のアル
    ミニウム部材の接合方法。
  5. 【請求項5】 アルミニウム部材が角管状部材であり、
    交差型継ぎ手を形成するために該角管状部材を突合わせ
    接合する方法において、第1の角管状部材の側面に第2
    の角管状部材を当接し、当接部における第2の角管状部
    材の内部に角管状部材と同じ材質の裏当てを配設し、当
    接部を裏当てとともに摩擦撹拌接合することを特徴とす
    るアルミニウム部材の接合方法。
  6. 【請求項6】 第1の角管状部材の側面に第2の角管状
    部材を当接し、第1の角管状部材の側面と第2の角管状
    部材により形成される隅角部に三角柱状部材を嵌着し、
    該三角柱状部材とともに隅角部を摩擦撹拌接合すること
    を特徴とする請求項4記載のアルミニウム部材の接合方
    法。
  7. 【請求項7】 アルミニウム部材が、アルミニウムハニ
    カムコアの両面にアルミニウム面板を接合してなるアル
    ミニウムハニカムパネルの端部に配設されたアルミニウ
    ム形材であり、アルミニウムハニカムパネルを連結する
    ために該アルミニウム形材同士を互いに突合わせ接合す
    る方法であって、アルミニウム形材を突合わせることに
    より形成された中空部材の内部にアルミニウム形材と同
    じ材質の裏当てを突合わせ部に沿って配設し、突合わせ
    部を裏当てとともに摩擦撹拌接合することを特徴とする
    アルミニウム部材の接合方法。
JP05012998A 1998-02-16 1998-02-16 アルミニウム部材の接合方法 Expired - Fee Related JP3297845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05012998A JP3297845B2 (ja) 1998-02-16 1998-02-16 アルミニウム部材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05012998A JP3297845B2 (ja) 1998-02-16 1998-02-16 アルミニウム部材の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11226759A true JPH11226759A (ja) 1999-08-24
JP3297845B2 JP3297845B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=12850537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05012998A Expired - Fee Related JP3297845B2 (ja) 1998-02-16 1998-02-16 アルミニウム部材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3297845B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1132167A2 (en) * 2000-03-06 2001-09-12 Hitachi, Ltd. Friction stir welding
JP2001321965A (ja) * 2000-05-19 2001-11-20 Nissho Iwai Hitetsu Hanbai Kk 摩擦撹拌接合によるすみ接合法
JP2005219616A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 二輪車用の車体フレーム
WO2006011685A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Showa Denko K.K. Method for friction-stir-welding hollow workpieces
US7093745B2 (en) 2003-01-14 2006-08-22 Honda Motor Co., Ltd. Method of and apparatus for friction stir welding
JP2006239734A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Showa Denko Kk 溶接継手およびその形成方法
US7137545B2 (en) 2003-01-14 2006-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Method of friction stir welding
JP2009036286A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Hino Motors Ltd 部材接合構造
WO2009034900A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Nippon Light Metal Company, Ltd. 接合方法
JP2009066645A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Nippon Light Metal Co Ltd 接合方法
WO2011043127A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 日本軽金属株式会社 内隅接合用回転ツール及びこれを用いた内隅接合方法
EP2508292A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-10 General Electric Company Friction stir welding process for large structures
JP2013010141A (ja) * 2007-04-17 2013-01-17 Nippon Light Metal Co Ltd 接合方法
EP2792445A1 (de) 2013-04-18 2014-10-22 Magna Steyr Fahrzeugtechnik AG & Co KG Hohlprofilverbindung unter Verwendung des Reibrührschweissens
EP2792446A1 (de) 2013-04-18 2014-10-22 Magna Steyr Fahrzeugtechnik AG & Co KG Hohlprofilverbindung unter Anwendung des Reibrührschweissens
WO2015031245A1 (en) * 2013-08-26 2015-03-05 Lockheed Martin Corporation Method of friction stir welding a tube to an element using a tubular anvil; structure manufactured by this method
US9174301B2 (en) 2011-08-09 2015-11-03 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for friction stir welding tube ends for a heat exchanger
JP2015535489A (ja) * 2012-11-21 2015-12-14 フルーア・テクノロジーズ・コーポレイション 犠牲金床を用いた摩擦攪拌接合
JP2017221962A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社東芝 開口部の閉塞方法
US20210220941A1 (en) * 2020-01-22 2021-07-22 Ford Global Technologies, Llc Inserts to enable friction stir welding joints and methods of forming friction stir welded assemblies

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4774251B2 (ja) * 2005-08-12 2011-09-14 昭和電工株式会社 裏当て治具および中空状被接合材の摩擦攪拌接合方法

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1132167A2 (en) * 2000-03-06 2001-09-12 Hitachi, Ltd. Friction stir welding
EP1132167A3 (en) * 2000-03-06 2001-12-05 Hitachi, Ltd. Friction stir welding
EP1293288A1 (en) * 2000-03-06 2003-03-19 Hitachi, Ltd. Friction stir welding method for welding two workpieces along a continuous ring
US6722555B2 (en) 2000-03-06 2004-04-20 Hitachi, Ltd. Friction stir welding method
US6786388B2 (en) 2000-03-06 2004-09-07 Hitachi, Ltd. Friction stir welding method
JP2001321965A (ja) * 2000-05-19 2001-11-20 Nissho Iwai Hitetsu Hanbai Kk 摩擦撹拌接合によるすみ接合法
US7093745B2 (en) 2003-01-14 2006-08-22 Honda Motor Co., Ltd. Method of and apparatus for friction stir welding
US7137545B2 (en) 2003-01-14 2006-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Method of friction stir welding
US7441686B2 (en) 2003-01-14 2008-10-28 Honda Motor Co., Ltd. Friction stir welding apparatus
JP4570883B2 (ja) * 2004-02-05 2010-10-27 川崎重工業株式会社 二輪車用の車体フレーム
JP2005219616A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 二輪車用の車体フレーム
WO2006011685A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Showa Denko K.K. Method for friction-stir-welding hollow workpieces
JP2006061983A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Showa Denko Kk 中空状被接合材の摩擦攪拌接合方法
JP4686289B2 (ja) * 2004-07-29 2011-05-25 昭和電工株式会社 中空状被接合材の摩擦攪拌接合方法
JP2006239734A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Showa Denko Kk 溶接継手およびその形成方法
JP2013010141A (ja) * 2007-04-17 2013-01-17 Nippon Light Metal Co Ltd 接合方法
JP2009036286A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Hino Motors Ltd 部材接合構造
WO2009034900A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Nippon Light Metal Company, Ltd. 接合方法
KR101133384B1 (ko) 2007-09-14 2012-04-09 니폰게이긴조쿠가부시키가이샤 접합 방법
JP2009066645A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Nippon Light Metal Co Ltd 接合方法
JP2011079031A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Nippon Light Metal Co Ltd 内隅接合用回転ツール及びこれを用いた内隅接合方法
WO2011043127A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 日本軽金属株式会社 内隅接合用回転ツール及びこれを用いた内隅接合方法
US8814027B2 (en) 2009-10-09 2014-08-26 Nippon Light Metal Company, Ltd. Rotation tool for joining inner corner and joining inner corner method using the same
CN102574239A (zh) * 2009-10-09 2012-07-11 日本轻金属株式会社 内角接合用旋转工具及使用其的内角接合方法
EP2508292A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-10 General Electric Company Friction stir welding process for large structures
US9174301B2 (en) 2011-08-09 2015-11-03 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for friction stir welding tube ends for a heat exchanger
JP2015535489A (ja) * 2012-11-21 2015-12-14 フルーア・テクノロジーズ・コーポレイション 犠牲金床を用いた摩擦攪拌接合
EP2792445A1 (de) 2013-04-18 2014-10-22 Magna Steyr Fahrzeugtechnik AG & Co KG Hohlprofilverbindung unter Verwendung des Reibrührschweissens
CN104196845A (zh) * 2013-04-18 2014-12-10 马格纳斯泰尔汽车技术两合公司 空心型材连接部-角撑元件
EP2792446A1 (de) 2013-04-18 2014-10-22 Magna Steyr Fahrzeugtechnik AG & Co KG Hohlprofilverbindung unter Anwendung des Reibrührschweissens
CN104196845B (zh) * 2013-04-18 2017-08-22 马格纳斯泰尔汽车技术两合公司 空心型材连接部‑角撑元件
WO2015031245A1 (en) * 2013-08-26 2015-03-05 Lockheed Martin Corporation Method of friction stir welding a tube to an element using a tubular anvil; structure manufactured by this method
CN105980095A (zh) * 2013-08-26 2016-09-28 洛克希德马丁公司 使用管状砧将管摩擦搅拌焊接至元件的方法及通过该方法制造的结构
US10113815B2 (en) 2013-08-26 2018-10-30 Lockheed Martin Corporation Method of friction stir welding a tube to an element using a tubular anvil; structure manufactured by this method
JP2017221962A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社東芝 開口部の閉塞方法
US20210220941A1 (en) * 2020-01-22 2021-07-22 Ford Global Technologies, Llc Inserts to enable friction stir welding joints and methods of forming friction stir welded assemblies
US11759883B2 (en) * 2020-01-22 2023-09-19 Ford Global Technologies, Llc Inserts to enable friction stir welding joints and methods of forming friction stir welded assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
JP3297845B2 (ja) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3297845B2 (ja) アルミニウム部材の接合方法
JP3459193B2 (ja) 摩擦攪拌接合部の補修方法および鉄道車両の製作方法
EP1147847B1 (en) Method of manufacturing structural body
WO2015022894A1 (ja) 摩擦撹拌接合方法
JP3283434B2 (ja) 摩擦攪拌接合用治具及びそれを用いた摩擦攪拌接合方法
JP3217061B2 (ja) 節点要素と中空の形桁材とからなる自動車ボディの修理方法
JP3333497B2 (ja) 摩擦溶接方法及び摩擦溶接装置
JP3610274B2 (ja) 導波管及びその製造方法
JP3297847B2 (ja) 摩擦接合用部材とその接合方法及び接合パネル
JP3333394B2 (ja) パネルの製作方法及びパネル
JPH1158036A (ja) 摩擦溶接方法および溶接継手構造
JP3283433B2 (ja) アルミニウム広幅形材の製造方法
JP4957588B2 (ja) 接合方法
JPH10328856A (ja) 摩擦溶接方法および溶接継手構造
JP2000052065A (ja) 押出形材接合方法及び押出形材
JPH10230320A (ja) 圧延用大径コイルの製造方法
JP2002224860A (ja) 摩擦撹拌接合による金属の突合せ接合方法
JPH1052771A (ja) 摩擦溶接方法及び溶接構造体
JP2006088173A (ja) ダブルスキン形材の摩擦撹拌接合方法
JP3045672B2 (ja) 金属製中空材の突き合わせ継手構造
JPH0639581A (ja) T形継手パネルの溶接歪防止法
JP3333496B2 (ja) 摩擦溶接方法及び摩擦溶接装置
JP5509798B2 (ja) 接合方法
JP3442660B2 (ja) 接合用パネル構造体及びパネル
JP3449928B2 (ja) 押出形材の接合方法、及び接合用押出形材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees