JPH11226342A - ガス浄化方法および装置 - Google Patents
ガス浄化方法および装置Info
- Publication number
- JPH11226342A JPH11226342A JP10110278A JP11027898A JPH11226342A JP H11226342 A JPH11226342 A JP H11226342A JP 10110278 A JP10110278 A JP 10110278A JP 11027898 A JP11027898 A JP 11027898A JP H11226342 A JPH11226342 A JP H11226342A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- adsorption
- duct
- chamber
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23G—CREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
- F23G7/00—Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
- F23G7/06—Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases
- F23G7/061—Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating
- F23G7/065—Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating using gaseous or liquid fuel
- F23G7/066—Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating using gaseous or liquid fuel preheating the waste gas by the heat of the combustion, e.g. recuperation type incinerator
- F23G7/068—Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating using gaseous or liquid fuel preheating the waste gas by the heat of the combustion, e.g. recuperation type incinerator using regenerative heat recovery means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/02—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
- B01D53/06—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2253/00—Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
- B01D2253/10—Inorganic adsorbents
- B01D2253/102—Carbon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2253/00—Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
- B01D2253/10—Inorganic adsorbents
- B01D2253/106—Silica or silicates
- B01D2253/108—Zeolites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2253/00—Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
- B01D2253/25—Coated, impregnated or composite adsorbents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/70—Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
- B01D2257/708—Volatile organic compounds V.O.C.'s
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2258/00—Sources of waste gases
- B01D2258/02—Other waste gases
- B01D2258/0283—Flue gases
- B01D2258/0291—Flue gases from waste incineration plants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2259/00—Type of treatment
- B01D2259/40—Further details for adsorption processes and devices
- B01D2259/40083—Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
- B01D2259/40088—Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
- B01D2259/4009—Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating using hot gas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2259/00—Type of treatment
- B01D2259/65—Employing advanced heat integration, e.g. Pinch technology
- B01D2259/655—Employing advanced heat integration, e.g. Pinch technology using heat storage materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Incineration Of Waste (AREA)
Abstract
率よく浄化するためのガス浄化方法および装置を提供す
ること。 【解決手段】 吸着式クリーニング装置1として吸着媒
体を内蔵する回転式円柱状の吸着室3を備えたものを使
用し、この吸着式クリーニング装置1に吸着媒体に汚染
物質を吸着させるために未処理ガスと、吸着媒体に吸着
した汚染物質を脱着するために脱着用エアと、吸着媒体
を冷却するために冷却用エアを供給する。一方、脱着し
た汚染物質を含むガスは燃焼室21を備えた燃焼装置2
に供給する。また、脱着用エアは、燃焼室21にて加熱
された700 〜900 ℃に達する高温ガスの一部とともに吸
着媒体を冷却するために使用し、排出された冷却用エア
を混合し調節する。
Description
むガスを浄化処理するためのガス浄化方法、およびその
方法を実施するためのガス浄化装置に関するものであ
る。
び装置として、例えばWO95/01827が知られている。従来
例では、脱着した汚染物質を含むガスは、燃焼室より排
気される高温ガスで暖められた熱交換器を経て燃焼装置
に供給されるよう構成されており、このため燃焼室より
排出される高温ガスは、ホットエアを調整するために、
円柱状の吸着室を通過排気された冷却エアと混合される
前に温度が低下している。また、蓄熱燃焼装置を利用し
た他の従来例では、燃焼装置より排気される浄化された
クリーンエアは、ホットエアを調整するために円柱状の
吸着室を通過排気された冷却エアと混合されるよう構成
されている。このように従来の装置では、ホットエアは
吸着式クリーニング装置と燃焼装置の間を循環している
ため、ホット脱着エアとともに円柱状の吸着室の吸着媒
体より排出された水分の大半が燃焼装置を経てホットエ
アとして再利用されることとなり、水分が徐々に蓄積さ
れて吸着性能の低下を生じるとともに、露点の上昇に伴
う腐食の原因になるという問題点があった。
クリーニング装置に供給される前に冷却装置により冷却
され、更にこの冷却された未処理エアを吸着に最適な温
度まで再加熱するため、未処理ガスが円柱状の吸着室に
供給される前に、熱交換器により暖められたエアの一部
あるいは燃焼装置より排出されるクリーンエアが供給さ
れることとなる。熱交換の実施例において、従来の設備
のトータル熱エネルギー必要量は風量10,000Nm3/hrあた
り約150kW である。また十分な冷却効果を得るために
は、冷却エアー流は脱着用ホットエアー流とほぼ同等の
処理量でなければならない。そして吸着媒体がゼオライ
トである場合には、脱着用ホットエアの温度は最低160
℃必要となり、冷却エアを50℃から160 ℃に加熱するの
に従来例では燃焼室より206 ℃の高温ガスを75%混合し
なければならず、このような高温ガスは、従来の実施例
では利用できないものであった。一方、熱交換器を備え
た従来例の装置では、冷却エアより多量のホットエアが
必要となり、実際の運転において非常に不利な混合比で
ある。
た排気ガスは吸着媒体横断面の50%以上の部分を通過
し、一方、吸着した汚染物質を脱着するためのホットエ
アはより小さな部分を通過するので、吸着媒体が回転
し、かつ各ガスの吸排気用ダクトが独自に接続されるこ
とにより連続運転が可能となる。ちなみに吸着媒体が回
転しダクト接続部が固定されているか、または吸着媒体
が固定されておりダクト接続部が回転するようにした吸
着式クリーニング装置としては、例えばDE 43 15 578 A
1 に示されている。更に、蓄熱燃焼装置と呼ばれる装置
は、有機性汚染物質を含むガスを燃焼室に接続され蓄熱
体が充填された少なくとも2つの蓄熱室に交互に供給さ
れることが知られている。前のサイクルで蓄熱された蓄
熱室の蓄熱体により、燃焼浄化前のガスは燃焼室に供給
される前に予備加熱される(例えば、DE 29 51 525 A1
やEP0 472 605 B1 参照)。もしガス中の有機物濃度が
薄い場合、蓄熱燃焼装置に供給される前に吸着媒体によ
り濃縮、脱着される(US5,297,954参照)。
従来の問題点を解決して、クリーニング効率を低下する
ことなく、かつ装置費用を増額することなく装置運転に
必要なエネルギー量を減少することができるガス浄化方
法および装置を提供することを目的として完成されたも
のである。
めになされた本発明は、吸着式クリーニング装置と燃焼
装置を備えたガス浄化装置により有機物を含むガスを浄
化するガス浄化方法であって、前記吸着式クリーニング
装置は吸着媒体を内蔵した円柱状の吸着室を少なくとも
一つの備えており、該吸着室の両端面には、それぞれ未
処理ガスの供給用および吸着媒体により浄化されたガス
の排気用接続口と、吸着した汚染物質を脱着するための
エア供給排気用接続口と、吸着媒体を冷却するためのエ
ア供給排気用接続口の扇形接続口が回転軸の周囲に配置
されていて、吸着した汚染物質を脱着するためのホット
エアは、燃焼室より排出される高温ガスと円柱状の吸着
室より排出された冷却用エアを混合・調整され、一方、
前記燃焼装置は蓄熱体を充填した2つの蓄熱室が燃焼室
の両端に接続されており、該蓄熱室に吸着式クリーニン
グ装置により脱着した汚染物質を含むガスと燃焼室によ
り処理したクリーンエアを交互に供給し、また燃焼室に
おいて700 〜900 ℃に達した高温ガスの一部を吸着式ク
リーニング装置より汚染物質を脱着するために使用され
るホットエアを調整するよう、吸着層を冷却するために
使用された冷却エアと混合することを特徴とするガス浄
化方法を第1の発明とし、吸着式クリーニング装置と燃
焼装置を備えたガス浄化装置であって、吸着式クリーニ
ング装置は吸着媒体を内蔵した少なくとも一つの円柱状
の吸着室を備えており、円柱状の吸着室の両端面に未処
理ガス用の吸引ダクトと、汚染物質が吸着され浄化され
たガス用の排気ダクトと、吸引ダクトより分岐された吸
着媒体冷却用エアの供給ダクトと、他端が脱着用エアを
調整するための混合室に接続された冷却用エアの排気ダ
クトと、混合室より汚染物質を脱着するためのホットエ
アを供給するダクトと、脱着された汚染物質を含むガス
を燃焼装置に供給するダクトの各扇形接続口が回転軸の
周囲に配置されており、一方、燃焼装置は、蓄熱体を充
填した2つの蓄熱室が燃焼室の両端に接続されており、
各蓄熱室には脱着した汚染物質を含むガスを供給するた
めのダクトと、燃焼室にて処理されたクリーンエアを排
気するためのダクトがそれぞれ接続されており、更に燃
焼室には700 〜900 ℃に達した高温ガスを混合室に供給
するための高温ガス供給ダクトが接続されていることを
特徴とするガス浄化装置を第2の発明とするものであ
る。
形態を示す。本発明によれば、脱着した汚染物質を含む
ガスは、蓄熱体が充填され、燃焼室に接続された2つの
蓄熱室を備えた燃焼装置に供給される。汚染物質を含む
ガスは交互に各蓄熱室に供給され、燃焼処理されたクリ
ーンガスは別の蓄熱室より排出される。燃焼室内におい
て700 〜900 ℃、特に約800 ℃に達する高温ガスの一部
は燃焼室から直接排出され、円柱状の吸着室に吸着した
汚染物質脱着用のホットエアを調整するために、吸着層
を冷却し排出されたエアと混合される。ホットエアの調
整に使用されない高温ガスの大部分は、蓄熱室を経て低
温度のクリーンガスとして燃焼装置より排出される。70
0 〜900 ℃に達する高温ガスに対する冷却エアの混合重
量比は、高温ガス重量の3〜10倍、好ましくは4〜6倍
である。ホットエアを調整するために燃焼室より排出さ
れる高温ガスの流量は、全流量の1/3 〜1/10、好ましく
は1/4 〜1/6 の範囲である。よって2/3 〜9/10、好まし
くは3/4 〜5/6 の高温ガスが蓄熱体を加熱するために使
用され、100 ℃以下に冷却されたクリーンエアとして燃
焼装置より排出される。
量を、従来装置より約60%以上減少することが可能であ
る。吸着浄化されるべき有機性汚染物質を含むガスのう
ち5〜20%にあたるガスを、ホットエアにより汚染物質
を脱着され加熱された吸着媒体を冷却するための冷却エ
アとして使用する。燃焼装置において処理される脱着し
た汚染物質を含むガス処理量は、吸着式クリーニング装
置を通過して浄化されるガス処理量の5〜20重量%であ
る。
グ装置は、吸着媒体を充填した円柱状の吸着室および各
ガス吸排気用の接続口を備え、缶体が回転するタイプの
ものである。円柱状の吸着室は、両端面に空気透過性の
ある壁を備え、両端面間は複数の区分に放射状に仕切ら
れている。更に、吸着浄化前のエア吸引口および吸着浄
化後のクリーンエア排気口、ホットエアの吸引口と脱着
した汚染物質を含むガスの排気口と冷却用エアの吸排気
口により、両端面は回転軸を中心として3分割されてい
る。吸着浄化前のエア吸引口および吸着浄化後のクリー
ンエア排気口、ホットエアの吸引口と脱着した汚染物質
を含むガスの排気口と冷却用エアの吸排気口は、それぞ
れ円柱状缶体の異なるサイドに配置されており、また浄
化前エア吸引口、冷却エア吸引口および脱着した汚染物
質を含むガスの排気口が同一サイドに配置されており、
浄化後のクリーンエア排気口、ホットエア供給口および
冷却エア排気口が他方サイドに設置されている。
許出願番号196 43 821.7に一致した装置が望ましい。脱
着した汚染物質を含むガスは、燃焼装置の一方の蓄熱室
に供給され、他方の蓄熱室より燃焼処理されたクリーン
エアが排出される。その後、今まで汚染物質を含むガス
が供給されていた蓄熱室より燃焼処理後のクリーンガス
を排出する場合、前段階で蓄熱室に充満した汚染物質が
クリーンガス排出用ダクトに逆流するので、これを防ぐ
ために脱着した汚染物質を含むガスが供給された蓄熱室
に対して、同じ蓄熱室より燃焼浄化したクリーンガスが
排出される前に吸着室を冷却したガスが供給される。こ
の結果、汚染物質は冷却ガスにより蓄熱室から燃焼室に
運ばれ、そこで燃焼される。蓄熱室がクリーンガス排出
ダクトに接続され、燃焼装置内における風の流れが反転
したとき、僅かに汚染物質を含む冷却エアだけが、クリ
ーンエア排出用ダクトに流れる。蓄熱室は冷却エアによ
って5秒間以下パージされる。
着した汚染物質を含むガスを燃焼装置に供給するための
汚染物質供給ダクトは、バイパスダクトにより吸着式ク
リーニング装置にホットエアを供給するためのホットエ
ア供給ダクトと接続されており、更にこのバイパスダク
トとの接続部には、吸着式クリーニング装置からの脱着
した汚染物質を含むガスの供給を停止し、かつホットエ
ア供給ダクトよりホットガスを供給するために最適な遮
断装置を備えている。また、円柱状の吸着室の圧力を一
定に保つために、冷却エアを吸引するためにファンが吸
着式クリーニング装置の冷却エア排気側に設置されてい
る。
媒体としては、疎水性ゼオライトが好ましく、疎水性ゼ
オライトと活性炭の混合物も適している。典型的な疎水
性ゼオライトは、SiO2が90〜97重量%、Al2O3 が2〜10
重量%、およびNaが1%以下からなる。ゼオライトと活
性炭の混合物を使用する場合、混合比はゼオライトが50
〜90重量%、活性炭が10〜50重量%であることが望まし
い。
に詳細に説明する。図1はガス浄化装置の全体概略図、
図2は燃焼装置の断面図、図3は燃焼装置のメイン遮断
装置概念図であって、ガス除去チャンネルから側壁を取
り外し遮断装置缶体から壁を取り外した状態を示すもの
である。本発明のガス浄化装置は吸着式クリーニング装
置1と燃焼装置2から構成され、この吸着式クリーニン
グ装置1は吸着媒体を充填した円柱状の吸着室3を備え
ていてモータ(図示せず)の回転軸4により回転する。
円柱状の吸着室3には、吸引ダクト5を経て浄化される
ガスが供給される。この目的のために、ダクト接続部
(図示せず)は、吸着ゾーン6の形状に対応した扇型形
状となっており、ガス透過性能を有する吸着室3の端壁
7とはシール材によりシールされている。同様の扇型接
続部が反対側、即ち同様にガス透過性能を有する吸着室
3の他端壁8側にも配置されている。他端壁8は、シー
ル材によりシールされて排気ファン10を含む排気ダク
ト9と接続されており、煙突11に繋がっている。
有害な粒子を取り除くためにダクト5に設定されてい
る。冷却エア供給ダクト13は、前段フィルター12後
の吸引ダクト5より分岐され、冷却ゾーン14に対応し
た扇形接続部(図示せず) に接続しており、接続部は吸
着室3の端壁7とはシールされている。同様のダクト接
続部が、吸着室3の冷却ゾーン14の他端壁8側にも配
置されており、他端壁8とは同様にシールされている。
この接続部には冷却エア排気用のダクト15が接続され
ており、ダクト15は混合室16に繋がっている。排気
ファン17は、冷却エア排気用のダクト15中に配置さ
れている。
から吸着室3の他端壁8側の脱着ゾーン19に対応した
扇形接続部(図示せず) に接続されており、他端壁8と
はシールされている。同様のダクト接続部が、吸着室3
の脱着ゾーン19の端壁7側にも配置されており、端壁
7とは同様にシールされている。前記脱着ゾーン19の
端壁7側のダクト接続部にはダクト20が接続されてい
る。吸着室3は回転する構造であり、一方、浄化前ガス
の吸引用、クリーンガスの排気用、脱着用ホットエアの
吸引用、脱着した汚染物質を含むガスの排気用および冷
却エアの吸排気用接続部は固定された構造である。
21の両端に接続された2つの蓄熱室25、26を備え
ており、蓄熱室25、26は、例えばEP 0 472 605 B1
によって設計される蓄熱体24が充填されている。これ
らの蓄熱室25、26は、各バルブ27、28でダクト
20と接続されており、かつ各バルブ29、30で排気
ダクト31と接続しており、この排気ダクト31は、吸
着浄化装置1の排気ファン10後部の排気ダクト9に接
続している。
ガスの一部は、高温ガス排気ダクト33を経て燃焼室2
1より排出され、混合室16に供給される。冷却エア排
気用のダクト15を経て供給された冷却エアに対する、
ダクト33を経て混合室16に供給される高温ガスの混
合比は、高温ガス排気ダクト33に設置された調節弁3
4により調節される。また、ホットエア供給ダクト18
とダクト20間にはバイパスダクト35があり、該バイ
パスダクト35は三方弁36によりダクト20に接続さ
れている。排気ファン37は、三方弁36後部のダクト
20中に配置されている。
次のように作動する。汚染物質を含むガスは、吸引ダク
ト5を経て汚染物質を吸着するための吸着室3の吸着ゾ
ーン6に供給される。吸着浄化されたクリーンガスは、
排気ダクト9を経て煙突11に流れる。吸着室3は、回
転軸4の周りを矢印38の方向に回転するため、吸着室
3中の汚染物質が供給された吸着媒体は、吸着ゾーン6
から脱着ゾーン19に向かって回転し、更に冷却ゾーン
14を経て、再び浄化前のガスより汚染物質を吸着する
ために吸着ゾーン6に向かって回転する。
ア供給ダクトより供給されたホットエアにより脱着され
た脱着ゾーン19を冷却するために、冷却エアとして冷
却エア供給ダクト15にて吸引ダクト5より分岐され
る。冷却ゾーンを通過し暖められた冷却エアは、ファン
17により冷却エア排気ダクト15を経て混合室16に
供給され、高温ガス排気ダクト33を経て調節弁34に
て調節された700 〜900℃に達する高温ガス少量と混合
される。混合比は、一例として高温ガス重量1に対して
冷却エア重量は5であって、調整混合されたホットエア
は、吸着ゾーンに吸着した汚染物質を脱着するために、
ホットエア供給ダクト18を経て脱着ゾーンに供給され
る。本発明によれば、冷却エアの重量割合はホットエア
の数倍、前記の例では5倍であるので、完全な冷却効果
が得られる。従って、この冷却エアに対するホットエア
の比率は1.0 〜1.5 、特に1.1 〜1.33の範囲にあること
が好ましい。この時、例えば供給された冷却エアの1/6
の高温ガスが混合室に供給され、これによって水蒸気の
含有量を低下するとともに吸着室3中の吸着媒体の吸着
容量低下および腐食を防止する。
を含むガスは、ファン37によりダクト20およびバル
ブ27、28を経て、燃焼装置2の2つの蓄熱室25、
26の一方に供給される。前のサイクルにより加熱され
ている蓄熱室25、26の蓄熱体24は、脱着した汚染
物質を含むガスを加熱し、次いでこの汚染物質は燃焼室
21にて燃焼される。燃焼室内の高温エアの例えば1/5
を高温エア排気ダクト33を経て直接排気する場合、残
り4/5 の高温エアは、他方の蓄熱室26、25中の蓄熱
体を加熱する。このため、100 ℃以下に冷却されたクリ
ーンエアが排気ダクト31に排気される。
接続されたバルブ27、28と排気ダクト31に接続さ
れたバルブ29、30の切替により、例えば1〜3分毎
に各々脱着された汚染物質を含むガスが供給される。高
温ガスに対し冷却エアの混合比が高いと、燃焼装置2と
吸着浄化装置1との循環路における多量の蒸気の蓄積を
回避することができる。
ガスが最後に供給された蓄熱室25、26中に留まって
いる脱着した汚染物質を含むガスが、バルブを切り替え
た時に排気ダクト31に逆流することを防止するため
に、各バルブ27、28、29、30を切り替える寸前
に、汚染物質を僅かに含むホットエアを三方弁36によ
ってバイパスダクト35を経て蓄熱室25、26に数秒
間供給する。その後、バイパスダクト35は三方弁36
によって再び閉じられ、そのためホットエア供給ダクト
18中のホットエアは脱着ゾーン19に供給される。本
発明によれば汚染物質の燃焼効率は、99.5%以上に達す
る。
計されたところの図2、3の燃焼装置において、各バル
ブ27、28、29、30は、2つの蓄熱室25、26
間の空間39に設置された箱41中に配置される。箱4
1は、2枚の側壁42、43、天井壁44、床壁45、
上部分割壁46および下部分割壁47からなる。天井壁
44と上部分割壁46は、側壁42、43と排気ダクト
31に接続されるガス排気口48により囲まれている。
一方、床壁45と下部分割壁47は、側壁42、43と
ダクト20に接続されるガス吸引口49により囲まれて
いる。排気口48と吸引口49は、シールされている。
上部分割壁46と下部分割壁47は、側壁42、43と
ともにメイン遮断装置51の缶体を形成している。この
缶体において、垂直分割壁52は、上部分割壁46と下
部分割壁47の間に設置され、缶体を2つの部屋54、
55に仕切っている。
46と下部分割壁47にそれぞれ開孔56、58;5
7、59を備えている。異なる壁面上に配置された2つ
の各開孔56、57;58、59を開閉するために、部
屋54、55は、ピストンロッドの下端に固定されたダ
ンパディスク60、61を備えている。メイン遮断装置
51の部屋54、55は、一方が蓄熱室25に、他方が
蓄熱室26に接続されている。メイン遮断装置51は、
部屋54、55の各蓄熱室25、26に面している壁面
に開口部を持つように設計されている。即ち、この部分
における側壁42、43が切りかかれている。この各開
孔部65、66により、メイン遮断装置51より蓄熱室
25、26への脱着した汚染物質を含むガスの流出、あ
るいは蓄熱室25、26からメイン遮断装置51へのク
リーンガスの流入が可能となる。ピストンロッド62、
63は、空間39中の箱41の上部に固定装置76によ
り固定されたピストンシリンダーユニット74、75に
より操作される。ピストンロッド62、63すなわちダ
ンパーディスク60、61の可動端において、各部屋5
4、55の異なる壁面上に配置された2つの各開孔5
6、58;57、59は、一方(開孔56、57あるい
は58、59)が閉じられており、他方(開孔57、5
6あるいは59、58)は開かれている。
発明は、クリーニング効率を低下することなく、かつ装
置費用を増額することなく装置運転に必要なエネルギー
量を減少することができるものであり、また第2の発明
は上記方法を効率よく実施できるものである。よって本
発明は従来の問題点を一掃したガス浄化方法および装置
として、産業の発展に寄与するところは極めて大であ
る。
す概念図である。
Claims (16)
- 【請求項1】 吸着式クリーニング装置と燃焼装置を備
えたガス浄化装置により有機物を含むガスを浄化するガ
ス浄化方法であって、前記吸着式クリーニング装置は吸
着媒体を内蔵した円柱状の吸着室を少なくとも一つの備
えており、該吸着室の両端面には、それぞれ未処理ガス
の供給用および吸着媒体により浄化されたガスの排気用
接続口と、吸着した汚染物質を脱着するためのエア供給
排気用接続口と、吸着媒体を冷却するためのエア供給排
気用接続口の扇形接続口が回転軸の周囲に配置されてい
て、吸着した汚染物質を脱着するためのホットエアは、
燃焼室より排出される高温ガスと円柱状の吸着室より排
出された冷却用エアを混合・調整され、一方、前記燃焼
装置は蓄熱体を充填した2つの蓄熱室が燃焼室の両端に
接続されており、該蓄熱室に吸着式クリーニング装置に
より脱着した汚染物質を含むガスと燃焼室により処理し
たクリーンエアを交互に供給し、また燃焼室において70
0 〜900 ℃に達した高温ガスの一部を吸着式クリーニン
グ装置より汚染物質を脱着するために使用されるホット
エアを調整するよう、吸着層を冷却するために使用され
た冷却エアと混合することを特徴とするガス浄化方法。 - 【請求項2】 燃焼装置における脱着した汚染物質を含
むガスの処理重量が、円柱状の吸着室を通過し浄化され
るガスの処理重量の5〜20%である請求項1に記載のガ
ス浄化方法。 - 【請求項3】 ホットエアを生成するために、冷却エア
に対する燃焼室より供給される700 〜900 ℃に達する高
温ガスの混合重量比が、高温ガス1に対して、冷却エア
3〜10であって、そのため冷却ガス1に対するホットエ
アの割合が1〜1.5 を越えない請求項1または2に記載
のガス浄化方法。 - 【請求項4】 脱着した汚染物質を含むガスが最後に供
給された燃焼装置付属の蓄熱室に対して、燃焼室にて処
理されたクリーンガスを通過する前に冷却エアを供給す
る請求項1、2または3に記載のガス浄化方法。 - 【請求項5】 冷却エアの供給時間が5秒を越えない請
求項4に記載のガス浄化方法。 - 【請求項6】 吸着媒体として疎水性ゼオライトを使用
する請求項1に記載のガス浄化方法。 - 【請求項7】 吸着媒体としてゼオライトと活性炭の混
合物を使用する請求項1に記載のガス浄化方法。 - 【請求項8】 吸着式クリーニング装置(1) と燃焼装置
(2) を備えたガス浄化装置であって、吸着式クリーニン
グ装置(1) は吸着媒体を内蔵した少なくとも一つの円柱
状の吸着室(3) を備えており、円柱状の吸着室(3) の両
端面に未処理ガス用の吸引ダクト(5) と、汚染物質が吸
着され浄化されたガス用の排気ダクト(9) と、吸引ダク
ト(5) より分岐された吸着媒体冷却用エアの供給ダクト
(13)と、他端が脱着用エアを調整するための混合室(16)
に接続された冷却用エアの排気ダクト(15)と、混合室(1
6)より汚染物質を脱着するためのホットエアを供給する
ダクト(18)と、脱着された汚染物質を含むガスを燃焼装
置(2) に供給するダクト(20)の各扇形接続口が回転軸
(4) の周囲に配置されており、一方、燃焼装置(2)は、
蓄熱体(24)を充填した2つの蓄熱室(25,26) が燃焼室(2
1)の両端に接続されており、各蓄熱室(25,26) には脱着
した汚染物質を含むガスを供給するためのダクト(20)
と、燃焼室(21)にて処理されたクリーンエアを排気する
ためのダクト(31)がそれぞれ接続されており、更に燃焼
室(21)には700 〜900 ℃に達した高温ガスを混合室(16)
に供給するための高温ガス供給ダクト(33)が接続されて
いることを特徴とするガス浄化装置。 - 【請求項9】 高温ガス供給ダクト(33)にコントロール
バルブ(34)を備えた請求項8に記載のガス浄化装置。 - 【請求項10】 燃焼装置(2) の蓄熱室(25,26) 間のス
ペース(39)に、メイン遮断装置(51)が設置されており、
メイン遮断装置(51)缶体は上部壁(46)、下部壁(47)およ
び分割壁(52)により2部屋(54,55) に仕切られたうえ、
別々の蓄熱室(25,26) に接続されており、しかも各部屋
の上部壁(46)および下部壁(47)には開閉可能な4つの開
孔(56,57;58,59) が設けられているとともに、各部屋の
上下開孔を開閉するダンパディスク(60,61) を操作する
ためのコントロールユニット(74,75) が備えられてお
り、各部屋(54,55) に設けられた一方の開孔は、吸着式
クリーニング装置(1) で脱着した汚染物質を含むガスを
供給するためのダクト(20)と接続されており、他方の開
孔は燃焼室(21)で処理されたクリーンエアを排気するた
めのダクト(31)にそれぞれ接続されている請求項8に記
載のガス浄化装置。 - 【請求項11】 蓄熱体(24)がハニカムより形成される
請求項8、9または10に記載のガス浄化装置。 - 【請求項12】 蓄熱体(24)の全てあるいは一部に触媒
機能が付加された請求項8、9、10または11に記載
のガス浄化装置。 - 【請求項13】 脱着用エア供給ダクト(18)と燃焼装置
用吸引ダクト(20)がバイパスダクト(35)にて接続されて
おり、吸着式クリーニング装置(1) からのガス吸引を停
止し、ホットガス供給パイプ(18)から燃焼装置(2) にホ
ットエアを供給するための遮断装置(36)が備えられてい
る請求項8に記載のガス浄化装置。 - 【請求項14】 遮断装置(36)と燃焼装置(2) 間のダク
ト(20)にファン(37)を備えた請求項13に記載のガス浄
化装置。 - 【請求項15】 吸着式クリーニング装置(1) の冷却用
エアの排気ダクト(15)にファン(17)を備えた請求項8、
9、10、11、12、13または14に記載のガス浄
化装置。 - 【請求項16】 排気ダクト(9) に排気ファン(10)を備
えた請求項8、9、10、11、12、13、14また
は15に記載のガス浄化装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19716877.9 | 1997-04-22 | ||
DE19716877A DE19716877C1 (de) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | Verfahren zur adsorptiven Abgasreinigung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11226342A true JPH11226342A (ja) | 1999-08-24 |
JP4010640B2 JP4010640B2 (ja) | 2007-11-21 |
Family
ID=7827324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11027898A Expired - Lifetime JP4010640B2 (ja) | 1997-04-22 | 1998-04-21 | ガス浄化方法および装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5941073A (ja) |
JP (1) | JP4010640B2 (ja) |
DE (1) | DE19716877C1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001310111A (ja) * | 2000-05-01 | 2001-11-06 | Chugai Ro Co Ltd | ガス濃縮装置と脱臭装置とからなる脱臭設備 |
JP2003103135A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-08 | Takasago Thermal Eng Co Ltd | 空気浄化装置 |
JP2005519731A (ja) * | 2002-03-14 | 2005-07-07 | クエストエアー テクノロジーズ インコーポレイテッド | 圧力スイング及び置換パージの組合せによるガス分離 |
JP2009018303A (ja) * | 2008-06-09 | 2009-01-29 | Sintokogio Ltd | 排気ガス処理システム |
JP2015202449A (ja) * | 2014-04-14 | 2015-11-16 | 東洋紡株式会社 | 有機溶剤含有ガス処理システム |
CN108518695A (zh) * | 2018-04-10 | 2018-09-11 | 江苏大信环境科技有限公司 | 一种用于蓄热体的在线除焦装置及除焦方法 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6261092B1 (en) | 2000-05-17 | 2001-07-17 | Megtec Systems, Inc. | Switching valve |
US6749815B2 (en) | 2001-05-04 | 2004-06-15 | Megtec Systems, Inc. | Switching valve seal |
US7325562B2 (en) | 2002-05-07 | 2008-02-05 | Meggec Systems, Inc. | Heated seal air for valve and regenerative thermal oxidizer containing same |
US7150446B1 (en) | 2002-08-28 | 2006-12-19 | Megtec Systems, Inc. | Dual lift system |
TWI247623B (en) * | 2004-12-16 | 2006-01-21 | Powerchip Semiconductor Corp | Equipment for processing discharging exhaust gas |
DE102005048298B3 (de) * | 2005-10-08 | 2007-04-26 | Johannes Dipl.-Ing. Schedler | Verfahren und Anlage zur Reinigung von mit organischen Schadstoffen beladener Abluft |
JP2007237041A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Nichias Corp | 有機溶剤含有空気の処理方法 |
JP2007237040A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Nichias Corp | 有機溶剤含有空気の処理方法 |
DE102006034032B4 (de) * | 2006-07-22 | 2019-10-17 | Dürr Systems Ag | Thermische Abgasreinigungsvorrichtung und Verfahren zur thermischen Abgasreinigung |
CN101377393B (zh) * | 2007-08-28 | 2011-07-06 | 华懋科技股份有限公司 | 热回收装置及热回收方法 |
DE102007051034A1 (de) * | 2007-11-07 | 2009-05-14 | Gerd Wurster | Trockneranlage |
CN101893248B (zh) * | 2009-05-21 | 2012-10-03 | 杰智环境科技股份有限公司 | 挥发性有机废气处理系统的节能装置 |
CN101940869B (zh) * | 2010-06-13 | 2013-08-07 | 浙江逸盛石化有限公司 | 精对苯二甲酸氧化装置尾气的净化方法和装置 |
CN102274689A (zh) * | 2010-06-13 | 2011-12-14 | 杰智环境科技股份有限公司 | 焚化炉尾气触媒净化装置及方法 |
DE102010048308B4 (de) * | 2010-10-14 | 2016-06-16 | Ctp Chemisch Thermische Prozesstechnik Gmbh | Vorrichtung zur Reinigung von schadstoffhaltigem Abgas |
DE102014107030A1 (de) * | 2014-05-19 | 2015-11-19 | Caverion Deutschland GmbH | Verfahren zur Reinigung eines oxidierbare Bestandteile enthaltenen Rohgasvolumenstroms sowie zugehörige Vorrichtung |
CN105194978A (zh) * | 2015-10-13 | 2015-12-30 | 天俱时工程科技集团有限公司 | 一种VOCs废气处理组合装置 |
CN105251312A (zh) * | 2015-10-28 | 2016-01-20 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种空气净化系统及其控制方法 |
KR102008395B1 (ko) * | 2017-12-15 | 2019-08-08 | 한국원자력연구원 | 공랭식 흡착 모듈 냉각 시스템 및 방법 |
TWI694226B (zh) * | 2019-01-21 | 2020-05-21 | 華懋科技股份有限公司 | 直燃回流高效率有機廢氣處理系統及其方法 |
DE102019105283A1 (de) * | 2019-03-01 | 2020-09-03 | Eisenmann Se | Regenerative Nachverbrennungsvorrichtung, Beschichtungsanlage sowie Verfahren zur Beschichtung von Gegenständen |
TWI718521B (zh) * | 2019-04-12 | 2021-02-11 | 華懋科技股份有限公司 | 回流高效率有機廢氣處理系統及其方法 |
AT522330B1 (de) * | 2019-07-05 | 2020-10-15 | Ctp Chemisch Thermische Prozesstechnik Gmbh | Verfahren und Anlage zur Reinigung von mit organischen Schadstoffen beladenen Abgasen |
KR102436711B1 (ko) * | 2022-01-07 | 2022-08-26 | 주식회사 이앤비코리아 | 퍼지 수단이 구비된 농축 2-베드 축열식 연소장치 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0290920A (ja) * | 1988-09-26 | 1990-03-30 | Kobe Steel Ltd | 溶剤含有ガス濃縮装置 |
JPH054026A (ja) * | 1991-06-27 | 1993-01-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有害成分加熱浄化装置 |
JPH0780248A (ja) * | 1993-09-16 | 1995-03-28 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | ホルムアルデヒド含有ガスの浄化方法 |
JPH08512236A (ja) * | 1993-07-06 | 1996-12-24 | アーベーベー、フレークト、アクチエボラーグ | ガス流のクリーニング方法 |
JPH09262436A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-07 | Cataler Kogyo Kk | 蓄熱式排ガス浄化装置 |
JPH1015338A (ja) * | 1996-06-28 | 1998-01-20 | Kobe Steel Ltd | 脱臭装置 |
JPH1076133A (ja) * | 1996-09-05 | 1998-03-24 | Kobe Steel Ltd | 脱臭装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH414680A (de) * | 1964-05-08 | 1966-06-15 | Bbc Brown Boveri & Cie | Begrenzungswand für Abdampfräume von Dampfturbinen |
JPS5589615A (en) * | 1978-12-26 | 1980-07-07 | Nittetsu Kakoki Kk | Improvement of treatment efficiency for regenerative type harmful-substance treatment furnace |
US5020589A (en) * | 1990-07-19 | 1991-06-04 | Westinghouse Electric Corp. | System for removing uncondensed products from a steam turbine condenser |
US5297954A (en) * | 1993-03-11 | 1994-03-29 | Haden Schweitzer Corporation | Volatile organic compound abatement system |
DE4315578A1 (de) * | 1993-05-11 | 1994-11-17 | Ltg Lufttechnische Gmbh | Vorrichtung zum Behandeln von insbesondere gasförmigen Medien |
ATE171640T1 (de) * | 1993-07-06 | 1998-10-15 | Nordic Water Prod Ab | Vorrichtung zur filtration von teilchenenthaltenden flüssigkeiten |
-
1997
- 1997-04-22 DE DE19716877A patent/DE19716877C1/de not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-04-15 US US09/060,968 patent/US5941073A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-21 JP JP11027898A patent/JP4010640B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0290920A (ja) * | 1988-09-26 | 1990-03-30 | Kobe Steel Ltd | 溶剤含有ガス濃縮装置 |
JPH054026A (ja) * | 1991-06-27 | 1993-01-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有害成分加熱浄化装置 |
JPH08512236A (ja) * | 1993-07-06 | 1996-12-24 | アーベーベー、フレークト、アクチエボラーグ | ガス流のクリーニング方法 |
JPH0780248A (ja) * | 1993-09-16 | 1995-03-28 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | ホルムアルデヒド含有ガスの浄化方法 |
JPH09262436A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-07 | Cataler Kogyo Kk | 蓄熱式排ガス浄化装置 |
JPH1015338A (ja) * | 1996-06-28 | 1998-01-20 | Kobe Steel Ltd | 脱臭装置 |
JPH1076133A (ja) * | 1996-09-05 | 1998-03-24 | Kobe Steel Ltd | 脱臭装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001310111A (ja) * | 2000-05-01 | 2001-11-06 | Chugai Ro Co Ltd | ガス濃縮装置と脱臭装置とからなる脱臭設備 |
JP2003103135A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-08 | Takasago Thermal Eng Co Ltd | 空気浄化装置 |
JP2005519731A (ja) * | 2002-03-14 | 2005-07-07 | クエストエアー テクノロジーズ インコーポレイテッド | 圧力スイング及び置換パージの組合せによるガス分離 |
JP2009018303A (ja) * | 2008-06-09 | 2009-01-29 | Sintokogio Ltd | 排気ガス処理システム |
JP2015202449A (ja) * | 2014-04-14 | 2015-11-16 | 東洋紡株式会社 | 有機溶剤含有ガス処理システム |
CN108518695A (zh) * | 2018-04-10 | 2018-09-11 | 江苏大信环境科技有限公司 | 一种用于蓄热体的在线除焦装置及除焦方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4010640B2 (ja) | 2007-11-21 |
DE19716877C1 (de) | 1998-12-10 |
US5941073A (en) | 1999-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4010640B2 (ja) | ガス浄化方法および装置 | |
JP2750996B2 (ja) | 有機溶剤蒸気吸着装置 | |
US6500236B2 (en) | Method for decarbonating waste gas and decarbonating apparatus | |
US8628608B2 (en) | Apparatus and method for in-situ high temperature regeneration of a rotor sorption concentrator | |
JP4899005B2 (ja) | 有機有害物質で負荷された排気を浄化するための方法および装置 | |
JP4709270B2 (ja) | ムービングベッド式揮発性有機物質連続濃縮システム及び連続濃縮方法 | |
US6294000B1 (en) | Rotary concentrator and method of processing adsorbable pollutants | |
JP2009210259A (ja) | 排ガス処理装置及び処理方法 | |
KR102127842B1 (ko) | 휘발성 유기화합물 제거시스템 | |
JP3395077B2 (ja) | 室内空気質を改善する空調システム | |
JP3538725B2 (ja) | 排ガス処理装置 | |
JP4181078B2 (ja) | 空気清浄化装置 | |
CN108452637B (zh) | 串联式转轮高效率净化系统及串联式转轮高效率净化方法 | |
KR102068183B1 (ko) | 휘발성 유기화합물 제거시스템 | |
JP4250380B2 (ja) | ガス濃縮装置及びガス濃縮方法 | |
CN217714964U (zh) | 挥发性有机物废气处理系统 | |
JP2004512208A (ja) | エアから有害不純物を除去する方法及び装置 | |
JP2002186822A (ja) | 吸脱着装置 | |
JP3986905B2 (ja) | 清浄空気供給システム及びその運転方法 | |
JP4264740B2 (ja) | 小型デシカント空調装置 | |
JPH07185248A (ja) | 吸着装置 | |
JP2003236332A (ja) | ガス処理装置 | |
TWI779384B (zh) | 可回溫控濕的有機廢氣吸脫附濃縮淨化系統及方法 | |
JP6111743B2 (ja) | 蓄熱式燃焼装置およびガスの燃焼処理方法 | |
JP7638780B2 (ja) | ガス処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |