JPH11225218A - インターネット電話装置及び広域データ通信網を利用した通信システム及びターミナルアダプタ - Google Patents
インターネット電話装置及び広域データ通信網を利用した通信システム及びターミナルアダプタInfo
- Publication number
- JPH11225218A JPH11225218A JP10024327A JP2432798A JPH11225218A JP H11225218 A JPH11225218 A JP H11225218A JP 10024327 A JP10024327 A JP 10024327A JP 2432798 A JP2432798 A JP 2432798A JP H11225218 A JPH11225218 A JP H11225218A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internet
- wide area
- address
- communication network
- area data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/12—Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
- H04M7/1205—Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
- H04M7/121—Details of network access arrangements or protocols
- H04M7/122—Details of network access arrangements or protocols where the PSTN/ISDN access is used as an access to networks other than PSTN/ISDN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
- H04Q11/0435—Details
- H04Q11/0457—Connection protocols
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来のインターネット電話は、相手が話し中
でも、発呼側のインターネットへの接続料金が発生して
いた。 【解決手段】 インターネット電話において着呼側へサ
ブアドレスを含んだ呼設定4を用いてインターネット電
話ができる着信がある事を知らせ、発呼側、着呼側のI
SDNターミナルアダプタ2,5を自動的にインターネ
ットのアクセスポイント8,9に接続させ、インターネ
ット電話を用いて通話料金の低減を計る。
でも、発呼側のインターネットへの接続料金が発生して
いた。 【解決手段】 インターネット電話において着呼側へサ
ブアドレスを含んだ呼設定4を用いてインターネット電
話ができる着信がある事を知らせ、発呼側、着呼側のI
SDNターミナルアダプタ2,5を自動的にインターネ
ットのアクセスポイント8,9に接続させ、インターネ
ット電話を用いて通話料金の低減を計る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインターネットを用
いて遠隔地と低料金で通話するインターネット電話装置
に関するものである。
いて遠隔地と低料金で通話するインターネット電話装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在広域データ通信網であるインターネ
ットを利用した音声通信システムであるインターネット
電話としては特開平9−168033号公報のようなも
のがある。
ットを利用した音声通信システムであるインターネット
電話としては特開平9−168033号公報のようなも
のがある。
【0003】先発明例ではインターネット上にサーバー
を設けてインターネット電話の呼制御を行っており、発
呼側のユーザーが相手側端末に発呼するとデータベース
により相手端末をインターネットへ接続し通話を行う。
を設けてインターネット電話の呼制御を行っており、発
呼側のユーザーが相手側端末に発呼するとデータベース
により相手端末をインターネットへ接続し通話を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来のインター
ネット電話は相手が話し中などのときも発呼側はインタ
ーネットアクセス事業者へ接続せねばならず、電話料金
とインターネットプロバイダ事業者への料金が発生して
しまう。
ネット電話は相手が話し中などのときも発呼側はインタ
ーネットアクセス事業者へ接続せねばならず、電話料金
とインターネットプロバイダ事業者への料金が発生して
しまう。
【0005】またインターネットはデータを送る側と受
け取る側の間に多くの専用線やルーターがあるがそれら
が多いほどデータはまともに流れない。図6は一般的な
インターネット網の接続状況を示したものである。イン
ターネットにおいてはプロバイダ間の持っている全国ネ
ットが複数のプロバイダ間を渡って別のプロバイダのネ
ットへ接続されていたりする。多くのプロバイダをまた
ぐということはそれだけトラフィックが回線の容量より
多く十分に伝達されないところが出てきてインターネッ
ト電話の場合円滑に通話ができない状況となる。図7は
それに対したとえばA社のアクセスポイントに終始した
場合である。この場合インターネット上のデータはA社
内に終始するのでデータの伝達は図6の場合に比べ円滑
にできる。
け取る側の間に多くの専用線やルーターがあるがそれら
が多いほどデータはまともに流れない。図6は一般的な
インターネット網の接続状況を示したものである。イン
ターネットにおいてはプロバイダ間の持っている全国ネ
ットが複数のプロバイダ間を渡って別のプロバイダのネ
ットへ接続されていたりする。多くのプロバイダをまた
ぐということはそれだけトラフィックが回線の容量より
多く十分に伝達されないところが出てきてインターネッ
ト電話の場合円滑に通話ができない状況となる。図7は
それに対したとえばA社のアクセスポイントに終始した
場合である。この場合インターネット上のデータはA社
内に終始するのでデータの伝達は図6の場合に比べ円滑
にできる。
【0006】しかしながら、従来のインターネット電話
のシステムではユーザはデータの伝達経路を設定するこ
とはできず、無用にトラフィックの多い回線を使用せね
ばならないこともあるという問題があった。
のシステムではユーザはデータの伝達経路を設定するこ
とはできず、無用にトラフィックの多い回線を使用せね
ばならないこともあるという問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、図1のようにインターネット電話の使用
の有無をISDN呼設定メッセージのサブアドレスに含
ませた形またはユーザー間情報通知でやり取りし円滑に
インターネット電話を使用できるようにするものであ
る。
決するために、図1のようにインターネット電話の使用
の有無をISDN呼設定メッセージのサブアドレスに含
ませた形またはユーザー間情報通知でやり取りし円滑に
インターネット電話を使用できるようにするものであ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1は本発明の
一実施の形態のインターネット電話装置及びシステムの
構成図である。以下図1に従って説明を行う。なお図に
おいてサブアドレスを含む呼設定となっているものはユ
ーザー間情報通知を用いても同様のことができる。
一実施の形態のインターネット電話装置及びシステムの
構成図である。以下図1に従って説明を行う。なお図に
おいてサブアドレスを含む呼設定となっているものはユ
ーザー間情報通知を用いても同様のことができる。
【0009】1は発呼側電話機、2は本発明のインター
ネット電話装置機能を含むISDNターミナルアダプ
タ、3はISDN網、4はISDN回線のレイヤ3のサ
ブアドレスを含む呼設定メッセージ、5は着呼側の本発
明のインターネット電話装置機能を含むISDNターミ
ナルアダプタ、6は着呼側電話機。7はISDN回線の
レイヤ3のサブアドレスを含む呼設定メッセージ、8は
発呼側ISDNターミナルアダプタが接続するインター
ネットプロバイダのアクセスポイント、9は着呼側IS
DNターミナルアダプタが接続するインターネットプロ
バイダのアクセスポイント、10はインターネット網で
ある。
ネット電話装置機能を含むISDNターミナルアダプ
タ、3はISDN網、4はISDN回線のレイヤ3のサ
ブアドレスを含む呼設定メッセージ、5は着呼側の本発
明のインターネット電話装置機能を含むISDNターミ
ナルアダプタ、6は着呼側電話機。7はISDN回線の
レイヤ3のサブアドレスを含む呼設定メッセージ、8は
発呼側ISDNターミナルアダプタが接続するインター
ネットプロバイダのアクセスポイント、9は着呼側IS
DNターミナルアダプタが接続するインターネットプロ
バイダのアクセスポイント、10はインターネット網で
ある。
【0010】この装置でインターネット電話を行うに
は、1の発呼側電話機から着呼側電話機へ電話をかけ
る。図2は本発明のインターネット電話装置機能を含む
ISDNターミナルアダプタ内部ブロック図である。図
2において11はアナログ電話インターフェース、12
はトーン&パルスダイアル検知手段、13はCPU、1
4はインターネット電話可能電話番号記憶メモリー、1
5はISDNインターフェースである。発呼側電話機か
らダイアルした番号はアナログ電話インターフェースを
とおり12のトーン&パルスダイアル検知手段でデジタ
ルデータ化され13のCPUにおいて14のインターネ
ット電話可能電話番号記憶メモリーに記憶されたインタ
ーネット電話ができる番号に合致するかどうかを判断す
る。もし合致していなければ通常の呼設定を15のIS
DNインターフェースより送出し通常の電話通話とな
る。もし合致していればあらかじめ決められたサブアド
レスを含むレイヤ3の呼設定メッセージをISDNイン
ターフェース15からISDN回線を介して着呼側IS
DNターミナルアダプタ5へ送出する。
は、1の発呼側電話機から着呼側電話機へ電話をかけ
る。図2は本発明のインターネット電話装置機能を含む
ISDNターミナルアダプタ内部ブロック図である。図
2において11はアナログ電話インターフェース、12
はトーン&パルスダイアル検知手段、13はCPU、1
4はインターネット電話可能電話番号記憶メモリー、1
5はISDNインターフェースである。発呼側電話機か
らダイアルした番号はアナログ電話インターフェースを
とおり12のトーン&パルスダイアル検知手段でデジタ
ルデータ化され13のCPUにおいて14のインターネ
ット電話可能電話番号記憶メモリーに記憶されたインタ
ーネット電話ができる番号に合致するかどうかを判断す
る。もし合致していなければ通常の呼設定を15のIS
DNインターフェースより送出し通常の電話通話とな
る。もし合致していればあらかじめ決められたサブアド
レスを含むレイヤ3の呼設定メッセージをISDNイン
ターフェース15からISDN回線を介して着呼側IS
DNターミナルアダプタ5へ送出する。
【0011】図3は発呼側ISDNターミナルアダプタ
と着呼側ISDNターミナルアダプタ間のシーケンス図
である。着呼側のISDNターミナルアダプタ5はあら
かじめ決められた番号のサブアドレスを含む呼設定を受
け取ると、接続されている着呼側電話機のベルを鳴ら
す。着呼側で利用者が電話機を取ってフックをあげると
着呼側ISDNターミナルアダプタ5は着呼側アクセス
ポイント9へインターネット接続を行い、接続したらそ
こであらかじめ決められた番号と取得したIPアドレス
を呼設定のサブアドレスに乗せて発呼側ISDNターミ
ナルアダプタ2へ送出する。発呼側ISDNターミナル
アダプタ2はあらかじめ決められた番号と着呼側が取得
したIPアドレスを呼設定のサブアドレスとして受け取
ると、発呼側アクセスポイント8へインターネット接続
する。ここで接続したら発呼側のIPアドレスを着呼側
のIPアドレスへ送り、お互いにインターネット電話を
開始する。インターネット電話が開始できたらお互いの
出した呼設定を終結させるために自分が出した呼設定に
対して切断を送出してISDN上の電話通話のためのレ
イヤ3メッセージを終結させる。
と着呼側ISDNターミナルアダプタ間のシーケンス図
である。着呼側のISDNターミナルアダプタ5はあら
かじめ決められた番号のサブアドレスを含む呼設定を受
け取ると、接続されている着呼側電話機のベルを鳴ら
す。着呼側で利用者が電話機を取ってフックをあげると
着呼側ISDNターミナルアダプタ5は着呼側アクセス
ポイント9へインターネット接続を行い、接続したらそ
こであらかじめ決められた番号と取得したIPアドレス
を呼設定のサブアドレスに乗せて発呼側ISDNターミ
ナルアダプタ2へ送出する。発呼側ISDNターミナル
アダプタ2はあらかじめ決められた番号と着呼側が取得
したIPアドレスを呼設定のサブアドレスとして受け取
ると、発呼側アクセスポイント8へインターネット接続
する。ここで接続したら発呼側のIPアドレスを着呼側
のIPアドレスへ送り、お互いにインターネット電話を
開始する。インターネット電話が開始できたらお互いの
出した呼設定を終結させるために自分が出した呼設定に
対して切断を送出してISDN上の電話通話のためのレ
イヤ3メッセージを終結させる。
【0012】(実施の形態2)図4は着呼側アクセスポ
イントがBUSYの場合のシーケンス図である。図にお
いて着呼側電話機を取ってアクセスポイントへインター
ネット接続に行く際、アクセスポイント9が詰まってい
たりなんらかの原因で使用できなかったり、着呼側の費
用負担でインターネットへの接続を行うつもりがない場
合は、着呼側ISDNターミナルアダプタ5は発呼側の
呼設定に対し応答を返しISDNによる通常の電話通話
を開始する。
イントがBUSYの場合のシーケンス図である。図にお
いて着呼側電話機を取ってアクセスポイントへインター
ネット接続に行く際、アクセスポイント9が詰まってい
たりなんらかの原因で使用できなかったり、着呼側の費
用負担でインターネットへの接続を行うつもりがない場
合は、着呼側ISDNターミナルアダプタ5は発呼側の
呼設定に対し応答を返しISDNによる通常の電話通話
を開始する。
【0013】(実施の形態3)図5は発呼側アクセスポ
イントがBUSYの場合のシーケンス図である。この場
合着呼側ISDNターミナルアダプタ5がインターネッ
トに接続してIPアドレスをサブアドレスに含んだ呼設
定を返してきてからインターネットへ接続する際に、ア
クセスポイント8へインターネット接続に行くがそのア
クセスポイントが詰まっている等の理由で接続できなか
った場合、着呼側が送ってきた呼設定に対し着信拒否を
送りインターネットへ接続できなかった旨の通知を行
う。すると着呼側のISDNターミナルアダプタはイン
ターネットへの接続を切断し、最初に発呼側ISDNタ
ーミナルアダプタが出した呼設定に応答を返してISD
Nによる通常の電話通話を開始する。
イントがBUSYの場合のシーケンス図である。この場
合着呼側ISDNターミナルアダプタ5がインターネッ
トに接続してIPアドレスをサブアドレスに含んだ呼設
定を返してきてからインターネットへ接続する際に、ア
クセスポイント8へインターネット接続に行くがそのア
クセスポイントが詰まっている等の理由で接続できなか
った場合、着呼側が送ってきた呼設定に対し着信拒否を
送りインターネットへ接続できなかった旨の通知を行
う。すると着呼側のISDNターミナルアダプタはイン
ターネットへの接続を切断し、最初に発呼側ISDNタ
ーミナルアダプタが出した呼設定に応答を返してISD
Nによる通常の電話通話を開始する。
【0014】(実施の形態4)図8はISDNターミナ
ルアダプタ間で、どのプロバイダに接続するかを決定す
るまでのシーケンス図である。図において発呼側が出す
サブアドレスを含んだ呼設定において、サブアドレスの
中に発呼側ISDNターミナルアダプタが接続できるプ
ロバイダをA社、B社、C社、D社のようにあらかじめ
決められた番号で記述する。着呼側のISDNターミナ
ルアダプタはその中から接続するプロバイダを選び、実
際に接続したプロバイダをサブアドレスの中にあらかじ
め決められた番号で記述して発呼側ISDNターミナル
アダプタへ返す。たとえば着呼側ISDNターミナルア
ダプタがA社へ接続した場合はA社という情報が発呼側
のISDNターミナルアダプタへ送られ発呼側のISD
NターミナルアダプタもA社のアクセスポイントへ接続
しに行く。こうすることにより両側のISDNターミナ
ルアダプタは同一プロバイダの傘下のインターネット接
続アクセスポイントへ接続でき良好な通話環境を得るこ
とができる。
ルアダプタ間で、どのプロバイダに接続するかを決定す
るまでのシーケンス図である。図において発呼側が出す
サブアドレスを含んだ呼設定において、サブアドレスの
中に発呼側ISDNターミナルアダプタが接続できるプ
ロバイダをA社、B社、C社、D社のようにあらかじめ
決められた番号で記述する。着呼側のISDNターミナ
ルアダプタはその中から接続するプロバイダを選び、実
際に接続したプロバイダをサブアドレスの中にあらかじ
め決められた番号で記述して発呼側ISDNターミナル
アダプタへ返す。たとえば着呼側ISDNターミナルア
ダプタがA社へ接続した場合はA社という情報が発呼側
のISDNターミナルアダプタへ送られ発呼側のISD
NターミナルアダプタもA社のアクセスポイントへ接続
しに行く。こうすることにより両側のISDNターミナ
ルアダプタは同一プロバイダの傘下のインターネット接
続アクセスポイントへ接続でき良好な通話環境を得るこ
とができる。
【0015】なお、実施の形態において、ISDN回線
のサブアドレスのやりとりはターミナルアダプタが行っ
ているが、発明の趣旨としてはターミナルアダプタに限
定されるものでなく、電話端末そのものがサブアドレス
のやりとりをしても構わない。
のサブアドレスのやりとりはターミナルアダプタが行っ
ているが、発明の趣旨としてはターミナルアダプタに限
定されるものでなく、電話端末そのものがサブアドレス
のやりとりをしても構わない。
【0016】
【発明の効果】本発明はインターネット電話を行う際、
双方が最初からインターネットへ接続する必要がなく、
インターネット電話ができる状況になってからインター
ネットへダイアルアップ接続を行うことにより、話し中
などの場合は費用がかからないインターネット電話装置
を提供できる。またインターネットへのダイアルアップ
接続のとき、アクセスポイントが詰まっていたりしてイ
ンターネットに接続できないときは自動的に通常の電話
通話に切り替えることにより余計な手間を省くことがで
きる。さらに接続の際、同じプロバイダのアクセスポイ
ントに自動的に接続することにより良好な通話ができる
インターネット電話装置を提供できる。
双方が最初からインターネットへ接続する必要がなく、
インターネット電話ができる状況になってからインター
ネットへダイアルアップ接続を行うことにより、話し中
などの場合は費用がかからないインターネット電話装置
を提供できる。またインターネットへのダイアルアップ
接続のとき、アクセスポイントが詰まっていたりしてイ
ンターネットに接続できないときは自動的に通常の電話
通話に切り替えることにより余計な手間を省くことがで
きる。さらに接続の際、同じプロバイダのアクセスポイ
ントに自動的に接続することにより良好な通話ができる
インターネット電話装置を提供できる。
【図1】本発明の一実施の形態のインターネット電話装
置及びシステムの構成図
置及びシステムの構成図
【図2】本発明のインターネット電話装置機能を含むI
SDNターミナルアダプタ内部ブロック図
SDNターミナルアダプタ内部ブロック図
【図3】発呼側ISDNターミナルアダプタと着呼側I
SDNターミナルアダプタ間のシーケンス図
SDNターミナルアダプタ間のシーケンス図
【図4】着呼側アクセスポイントがBUSYの場合のシ
ーケンス図
ーケンス図
【図5】発呼側アクセスポイントがBUSYの場合のシ
ーケンス図
ーケンス図
【図6】同一でないプロバイダのアクセスポイントに接
続した場合のデータの流れ図
続した場合のデータの流れ図
【図7】同一プロバイダのアクセスポイントに接続した
場合のデータの流れ図
場合のデータの流れ図
【図8】ISDNターミナルアダプタ間で、どのプロバ
イダに接続するかを決定するまでのシーケンス図
イダに接続するかを決定するまでのシーケンス図
1 発呼側電話機 2 ISDNターミナルアダプタ 3 ISDN網 4 サブアドレスを含む呼設定またはユーザー間情報通
知 5 着呼側ISDNターミナルアダプタ 6 着呼側電話機 7 サブアドレスを含む呼設定またはユーザー間情報通
知 8 発呼側が接続するアクセスポイント 9 着呼側が接続するアクセスポイント 10 インターネット網 11 アナログ電話インターフェース 12 トーン&パルスダイアル検知手段 13 CPU 14 インターネット電話可能電話番号記憶メモリー 15 ISDNインターフェース 16 A社X地域アクセスポイント 17 D社Y地域アクセスポイント 18 A社プロバイダ網 19 B社プロバイダ網 20 C社プロバイダ網 21 D社プロバイダ網 22 A社Y地域アクセスポイント
知 5 着呼側ISDNターミナルアダプタ 6 着呼側電話機 7 サブアドレスを含む呼設定またはユーザー間情報通
知 8 発呼側が接続するアクセスポイント 9 着呼側が接続するアクセスポイント 10 インターネット網 11 アナログ電話インターフェース 12 トーン&パルスダイアル検知手段 13 CPU 14 インターネット電話可能電話番号記憶メモリー 15 ISDNインターフェース 16 A社X地域アクセスポイント 17 D社Y地域アクセスポイント 18 A社プロバイダ網 19 B社プロバイダ網 20 C社プロバイダ網 21 D社プロバイダ網 22 A社Y地域アクセスポイント
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04M 3/00 H04L 11/02 Z 3/42 11/20 B
Claims (9)
- 【請求項1】発呼用の電話機と、その電話機に接続され
た発呼側ISDNターミナルアダプタで相手先電話番号
を指定したときインターネット電話できる相手かどうか
を感知し、インターネット電話できる場合、呼設定のサ
ブアドレスにあらかじめ決められた番号をセットして送
り出すかもしくはユーザー間情報通知で通知するISD
Nターミナルアダプタと、着呼側のISDNターミナル
アダプタでは呼設定のサブアドレスにあらかじめ決めら
れた番号が送られてきた場合またはユーザー間情報通知
で通知された場合に接続された着呼側電話機のベルを鳴
らし、ユーザーが電話機を取った場合に着呼側ISDN
ターミナルアダプタはプロバイダのアクセスポイントへ
接続を行い、そこで取得したIPアドレスを呼設定のサ
ブアドレスに載せるかもしくはユーザー間情報通知で通
知して発呼側のISDNターミナルアダプタへ通知し、
ISDNターミナルアダプタはその番号を受けてアクセ
スポイントへ接続し、インターネット上で相手のIPア
ドレスへ発呼側のIPアドレスを通知しインターネット
電話を行う事を特徴とするインターネット電話装置。 - 【請求項2】上記発明のインターネット電話装置におい
て、着呼側のインターネットアクセスポイントへの接続
が出来なかったとき、発呼側の呼設定のメッセージに対
して応答を返し、通常の通話を行い、また発呼側のイン
ターネットアクセスポイントへ接続できなかったときは
着呼側から送られた呼設定に対し着信拒否を返し、着呼
側のISDNターミナルアダプタはその場合発呼側から
最初に送ってきた呼設定に応答して通常の通話を行う事
を特徴としたインターネット電話装置。 - 【請求項3】発呼側が接続できるプロバイダの一覧を呼
設定のサブアドレスにあらかじめ決められた番号で着呼
側に送るかもしくはユーザー間情報通知で通知し、着呼
側は自分の接続できるプロバイダと一致するプロバイダ
を選び、接続したときそのプロバイダの番号を相手に呼
設定のサブアドレスにあらかじめ決められた番号で返答
を返すかユーザー間情報通知で通知し、発呼側のISD
Nターミナルアダプタはそのサブアドレスによってアク
セスポイントに自動接続し、ふたつのISDNターミナ
ルアダプタの接続するプロバイダを揃える事により容易
な通話を行う事ができる事を特徴としたインターネット
電話装置。 - 【請求項4】ISDN回線と広域データ通信網とに接続
され、発呼端末より広域データ通信網を介しての通信を
要望する情報を含む第1のサブアドレスを受信し、かつ
着呼側の使用者が応答した場合に、着信可能の情報を含
む第2のサブアドレスをISDN回線を介して前記発呼
端末に送信する着呼端末と、 ISDN回線と広域データ通信網とに接続され、前記着
呼端末からの第2のサブアドレスを受信した後に前記広
域データ通信網に接続し、前記着呼端末と通信を行う発
呼端末と、 を有することを特徴とする広域データ通信網を利用した
通信システム。 - 【請求項5】前記広域データ通信網はインターネットで
あることを特徴とする請求項4に記載の通信システム。 - 【請求項6】ISDN回線と広域データ通信網とに接続
され、発呼端末より広域データ通信網を介して通信を要
望する情報を含む第1のサブアドレスを受信し、かつ着
呼側の使用者が応答した場合に、前記広域データ通信網
に接続するとともに、前記広域データ通信網におけるI
Pアドレス情報を含む第2のサブアドレスをISDN回
線を介して前記発呼端末に送信する着呼端末と、 ISDN回線と広域データ通信網とに接続され、前記着
呼端末からの第2のサブアドレスを受信した後に前記広
域データ通信網に接続し、前記着呼端末と通信を行う発
呼端末と、 を有することを特徴とする広域データ通信網を利用した
通信システム。 - 【請求項7】前記広域データ通信網はインターネットで
あることを特徴とする請求項6に記載の通信システム。 - 【請求項8】電話機と接続されるとともにISDN回線
と広域データ通信網とに接続されるターミナルアダプタ
であって、 前記ISDN回線を介して着呼側に広域データ通信網を
介して通信することを要望する情報を含む第1のサブア
ドレスを送信し、 前記着呼側からの着信可能の情報を含む第2のサブアド
レスを受信した後に前記広域データ通信網に接続し、前
記着呼側と通信を行うことを特徴とするターミナルアダ
プタ。 - 【請求項9】前記広域データ通信網はインターネットで
あることを特徴とする請求項8に記載のターミナルアダ
プタ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10024327A JPH11225218A (ja) | 1998-02-05 | 1998-02-05 | インターネット電話装置及び広域データ通信網を利用した通信システム及びターミナルアダプタ |
US09/119,227 US6430178B1 (en) | 1998-02-05 | 1998-07-21 | Internet telephone apparatus, communication system utilizing wide area data communication network, and terminal adapter |
GB9826824A GB2334176B (en) | 1998-02-05 | 1998-12-04 | Internet telephone apparatus, communication system utilizing wide area data communication network, and terminal adapter |
DE19859510A DE19859510B4 (de) | 1998-02-05 | 1998-12-22 | Internet-Telefongerät, grossflächiges Datenkommunikationsnetzwerk ausnutzendes Kommunikationssystem und Anschlussadapter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10024327A JPH11225218A (ja) | 1998-02-05 | 1998-02-05 | インターネット電話装置及び広域データ通信網を利用した通信システム及びターミナルアダプタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11225218A true JPH11225218A (ja) | 1999-08-17 |
Family
ID=12135096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10024327A Pending JPH11225218A (ja) | 1998-02-05 | 1998-02-05 | インターネット電話装置及び広域データ通信網を利用した通信システム及びターミナルアダプタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6430178B1 (ja) |
JP (1) | JPH11225218A (ja) |
DE (1) | DE19859510B4 (ja) |
GB (1) | GB2334176B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010081332A (ko) * | 2000-02-12 | 2001-08-29 | 곽철호 | 인터넷 직결형 디지털 전화기 |
US6791973B1 (en) | 1999-07-16 | 2004-09-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Internet telephone system |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2335825B (en) * | 1998-03-27 | 2001-07-18 | 3Com Technologies Ltd | Dual-circuit telephony |
DE19834975A1 (de) * | 1998-08-03 | 2000-02-17 | Siemens Ag | Verfahren zum Umschalten einer ersten auf eine zweite Kommunikationsverbindung, die jeweils zwischen einem ersten und einem zweiten Kommunikationssystem bestehen |
US6801952B2 (en) * | 1998-08-31 | 2004-10-05 | Nortel Networks Limited | Method and devices for providing network services from several servers |
JP3204392B2 (ja) * | 1999-03-04 | 2001-09-04 | 日本電気株式会社 | ボタン電話装置とインターネット通信システム |
JP3360041B2 (ja) * | 1999-06-11 | 2002-12-24 | エヌイーシーインフロンティア株式会社 | 電話装置 |
EP1085734A3 (en) * | 1999-09-09 | 2002-11-27 | Han, Tae Hee | Internet telephony system and method using public telephone network terminal adapters |
EP1093253A3 (de) * | 1999-10-16 | 2002-08-21 | Elsa AG | Virtuelles privates Netzwerk |
US7092380B1 (en) * | 1999-10-22 | 2006-08-15 | Cisco Technology, Inc. | Method and system for providing voice communication over data networks |
US6980964B1 (en) | 2000-07-27 | 2005-12-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Virtual print market place |
JP2002101198A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インターネット電話システム |
WO2002035816A1 (fr) * | 2000-10-26 | 2002-05-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Systeme de reseau de telephone internet, procede d'acces a un reseau et adaptateur pour dispositif vocal |
JP3862056B2 (ja) * | 2001-08-06 | 2006-12-27 | 三菱電機株式会社 | 通話装置アダプタ |
GB2391436B (en) * | 2002-07-30 | 2005-12-21 | Livedevices Ltd | Server initiated internet communication |
US7451921B2 (en) * | 2004-09-01 | 2008-11-18 | Eric Morgan Dowling | Methods, smart cards, and systems for providing portable computer, VoIP, and application services |
US8355396B1 (en) * | 2007-11-01 | 2013-01-15 | Sprint Communications Company L.P. | Customized network congestion messaging for terminal adapters |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2679635B2 (ja) * | 1994-08-22 | 1997-11-19 | 日本電気株式会社 | Lan間接続装置 |
CA2168484C (en) * | 1995-03-13 | 2000-12-05 | Mehmet Reha Civanlar | Client-server architecture using internet and public switched networks |
US6243373B1 (en) * | 1995-11-01 | 2001-06-05 | Telecom Internet Ltd. | Method and apparatus for implementing a computer network/internet telephone system |
US5805587A (en) * | 1995-11-27 | 1998-09-08 | At&T Corp. | Call notification feature for a telephone line connected to the internet |
JP3671488B2 (ja) | 1995-12-18 | 2005-07-13 | ソニー株式会社 | 通話システム及び通話方法 |
US6125113A (en) * | 1996-04-18 | 2000-09-26 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Internet telephone service |
US5742773A (en) * | 1996-04-18 | 1998-04-21 | Microsoft Corporation | Method and system for audio compression negotiation for multiple channels |
GB9615029D0 (en) | 1996-07-17 | 1996-09-04 | British Telecomm | Internet call centre |
WO1998007266A1 (en) * | 1996-08-14 | 1998-02-19 | Northern Telecom Limited | Internet-based telephone call manager |
US6236653B1 (en) * | 1996-12-23 | 2001-05-22 | Lucent Technologies Inc. | Local telephone service over a cable network using packet voice |
US6064653A (en) * | 1997-01-07 | 2000-05-16 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Internetwork gateway to gateway alternative communication |
US6205135B1 (en) * | 1997-03-06 | 2001-03-20 | Lucent Technologies Inc | Access platform for internet-based telephony |
US6104711A (en) * | 1997-03-06 | 2000-08-15 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Enhanced internet domain name server |
US6118796A (en) * | 1997-05-07 | 2000-09-12 | 3Com Corporation | Apparatus for an improved ISDN terminal adapter having automatic ISDN switch detection and methods for use therein |
US6137877A (en) * | 1997-07-09 | 2000-10-24 | Robin; Bruce | Method and apparatus for routing a dialed telephone number |
US6144667A (en) * | 1997-08-07 | 2000-11-07 | At&T Corp. | Network-based method and apparatus for initiating and completing a telephone call via the internet |
-
1998
- 1998-02-05 JP JP10024327A patent/JPH11225218A/ja active Pending
- 1998-07-21 US US09/119,227 patent/US6430178B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-04 GB GB9826824A patent/GB2334176B/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-22 DE DE19859510A patent/DE19859510B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6791973B1 (en) | 1999-07-16 | 2004-09-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Internet telephone system |
KR20010081332A (ko) * | 2000-02-12 | 2001-08-29 | 곽철호 | 인터넷 직결형 디지털 전화기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19859510A1 (de) | 1999-08-12 |
GB9826824D0 (en) | 1999-01-27 |
GB2334176B (en) | 2000-01-12 |
GB2334176A (en) | 1999-08-11 |
US6430178B1 (en) | 2002-08-06 |
DE19859510B4 (de) | 2006-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0963093B1 (en) | Method and device for device-to-device enablement of camp-on capability | |
JPH11225218A (ja) | インターネット電話装置及び広域データ通信網を利用した通信システム及びターミナルアダプタ | |
JP3680772B2 (ja) | 音声コーデック指定方式 | |
JP3303776B2 (ja) | Lan電話端末を接続する交換機およびその接続方法 | |
JP4046411B2 (ja) | 電気通信網へのアクセスを提供する方法およびシステム | |
JP2001036524A (ja) | インターネット電話装置 | |
JPH11331269A (ja) | インターネット電話通話接続方法及びインターネット電話システム | |
JP3097114B2 (ja) | 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置 | |
JP3441843B2 (ja) | 局間多者接続方式 | |
EP0936795A2 (en) | System and method for bridging wireless and wireline subscribers | |
JP2809312B2 (ja) | 通信システム | |
JP2965396B2 (ja) | 通信方式判定法 | |
JP2000049947A (ja) | Isdn端末装置 | |
JP2855065B2 (ja) | Isdn専用線を用いたプライベート・ネットワークにおけるリルーチング方式 | |
CA2556847A1 (en) | Telephone exchange apparatus and control method for group incoming of the same | |
US7215749B1 (en) | Time, date and originating number display provided to calling party | |
JP3325330B2 (ja) | 電子交換機 | |
JP3193932B2 (ja) | 構内交換装置 | |
JPH08256204A (ja) | 局間従属発信の制御方式 | |
JP3287380B2 (ja) | 構内交換装置 | |
JP2000209283A (ja) | インタ―ネット通信システム | |
JPH04180446A (ja) | 交換機の呼接続方法 | |
JPH02216953A (ja) | 被呼端末話中時のサービス選択方式 | |
JPH04259157A (ja) | 転送放棄方式 | |
JPH11234412A (ja) | 構内交換システム |