[go: up one dir, main page]

JPH11234412A - 構内交換システム - Google Patents

構内交換システム

Info

Publication number
JPH11234412A
JPH11234412A JP10048805A JP4880598A JPH11234412A JP H11234412 A JPH11234412 A JP H11234412A JP 10048805 A JP10048805 A JP 10048805A JP 4880598 A JP4880598 A JP 4880598A JP H11234412 A JPH11234412 A JP H11234412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
private branch
branch exchange
camp
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10048805A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Nakamura
正康 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP10048805A priority Critical patent/JPH11234412A/ja
Priority to CN99101789.7A priority patent/CN1119905C/zh
Priority to US09/247,934 priority patent/US6295349B1/en
Publication of JPH11234412A publication Critical patent/JPH11234412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • H04Q3/62Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite for connecting to private branch exchanges
    • H04Q3/625Arrangements in the private branch exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1302Relay switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1304Coordinate switches, crossbar, 4/2 with relays, coupling field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13096Digital apparatus individually associated with a subscriber line, digital line circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13152Callback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13173Busy signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1332Logic circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13334Key telephone systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13348Channel/line reservation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構内交換機に対して各端末がその通話チャネ
ルを共有するシステムでキャンプオン機能を実現する。 【解決手段】 例えば、ボタン電話機10−1をキャン
プオン登録し、被登録端末がISDN端末14−1であ
った場合、キャンプオン制御部18cは、チャネル管理
部18aの通話チャネルの空塞と、端末管理部18bの
登録端末および被登録端末の使用状況を参照する。これ
により、登録端末および被登録端末が使用されていない
場合でもBチャネルに空きがない場合はキャンプオン処
理を行わない。一方、少なくとも一つのBチャネルが空
いており、かつ、登録端末および被登録端末が使用され
ていない場合にのみキャンプオン処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばISDN内
線といった収容する各端末が加入者線上の通話チャネル
を共有し、かつ、通話チャネルよりも端末の数が多い構
成となった構内交換システムに関し、特に、キャンプオ
ン機能を実現した構内交換システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、複数の端末を収容する構内交
換機では、いずれかの端末が着信時に通話中であった場
合、着信者解放時に発・着信両者を網側から呼び出すキ
ャンプオン機能を有するものが実現されている。
【0003】このキャンプオン機能とは次のような処理
を行う機能である。即ち、一方の端末が他方の端末に対
して発信した場合に、他方の端末が通話中であったた
め、一方の端末は、構内交換機に対して他方の端末をキ
ャンプオン登録したとする。その後、登録端末(他方の
端末)の通話が終了すると、構内交換機は、被登録端末
(一方の端末)が空きであることを確認し、登録端末へ
の呼び出しを行う。そして、登録端末が応答すると、被
登録端末への呼び出しを行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、従来の構内交
換機では、各端末をそれぞれ独立した回線を介して収容
していた。このような構成では、構内交換機に対する各
端末の通話チャネルは、各端末毎に確保されていること
になる。このため、従来では、キャンプオン処理に関す
る内線の空塞の管理は、各端末に付与されている端末番
号(Terminal Number)を元に行うだけであった。
【0005】即ち、キャンプオンのサービスの対象とな
る端末(キャンプオン登録者および被登録者)が空きで
あれば、キャンプオン登録者を呼び出し、呼び出された
登録者がそれに応答すると被登録者を呼び出すといった
処理を行っていた。
【0006】しかしながら、構内交換機が複数の端末を
収容するとき、これらを接続する加入者線上の通話チャ
ネルを複数の端末が共有するようなシステムを考えた場
合、単に、各端末の空塞を管理するだけではキャンプオ
ン機能を実現することはできなかった。
【0007】例えば、このようなシステムとして、2B
+DチャネルのISDN加入者線を用いてISDN端末
を収容する場合を考えると次のような問題が発生する。
【0008】ある端末がキャンプオン登録されたとす
る。その後、当該登録端末と被登録端末との双方が空き
になった場合、構内交換機は、登録端末を呼び出し、呼
び出された登録端末が応答すると被登録端末を呼び出す
というキャンプオンの動作を行おうとするが、ここで、
二つのBチャネルが他の端末によって使用され通話チャ
ネルに空きがなかった場合、双方の端末が空いているに
もかかわらず、キャンプオン動作を行うことができない
という事態が発生する。
【0009】このような点から、構内交換機に対して各
端末がその通話チャネルを共有するようなシステムであ
ってもキャンプオン機能の実現が望まれていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決するため次の構成を採用する。 〈請求項1の構成〉構内交換機に収容される複数の端末
が、この複数の端末と構内交換機とを接続する加入者線
上の通話チャネルを共有し、かつ、通話チャネルの数よ
り端末の接続台数が多い構内交換システムであって、通
話チャネルの空塞を管理するチャネル管理部と、構内交
換機に収容される全ての端末について、各端末が使用さ
れているか否かを管理する端末管理部と、構内交換機に
収容される任意の端末がキャンプオン登録され、登録端
末または被登録端末の少なくともいずれか一方が通話チ
ャネルを共有する端末であった場合、チャネル管理部の
通話チャネルの空塞と、端末管理部の登録端末および被
登録端末の使用状況を参照し、通話チャネルが空いてお
り、かつ、登録端末および被登録端末が使用されていな
い場合にのみキャンプオン処理を行うキャンプオン制御
部とを備えたことを特徴とする構内交換システムであ
る。
【0011】〈請求項1の説明〉複数の端末が加入者線
上の通話チャネルを共有するシステムとは、例えば、I
SDN端末がISDNインタフェースのISDN加入者
線を介して構内交換機に収容されるようなシステムであ
るが、これ以外のシステムであってもよい。このような
システムとしては、例えば、予め決められた所定の空間
としての事業所の構内に、構内交換機に接続される複数
の基地局を設け、これらの基地局を介してPHS子機と
してのコードレス電話機を収容する構内交換システム等
があり、このようなシステムでも同様に適用可能であ
る。
【0012】チャネル管理部は、端末と構内交換機との
通話チャネルの空塞管理を行う。端末管理部は、構内交
換機が収容する全ての端末の使用状況を管理する。キャ
ンプオン制御部は、構内交換機に収容される任意の端末
がキャンプオン登録され、登録端末または被登録端末の
少なくともいずれか一方が通話チャネルを共有する端末
であった場合は、チャネル管理部と端末管理部とを参照
する。そして、通話チャネルが空いており、かつ、登録
端末および被登録端末が使用されていない場合はキャン
プオン処理を行う。一方、登録端末および被登録端末が
使用されていなくとも、通話チャネルが空いていなかっ
た場合は、キャンプオン処理は行わない。
【0013】このような動作により、構内交換機に対し
て各端末がその通話チャネルを共有するようなシステム
であってもキャンプオン機能を実現することができる。
【0014】〈請求項2の構成〉請求項1記載の構内交
換システムにおいて、通話チャネルを共有する複数の端
末はISDN端末であり、複数の端末と構内交換機とを
接続する加入者線はISDN加入者線であることを特徴
とする構内交換システムである。
【0015】〈請求項2の説明〉請求項2の発明は、端
末と加入者線を、ISDN端末とISDN加入者線とし
たものである。これにより、ISDNのSインタフェー
スに、ポイント−マルチポイント接続により複数のIS
DN端末が接続された構内交換システムであっても、キ
ャンプオン処理を確実に行うことができる。尚、ISD
N加入者線としては、例えば、2B+Dの基本インタフ
ェースの加入者線であるが、これ以外の23B+Dとい
った1次群インタフェースであってもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて詳細に説明する。 《具体例》 〈構成〉図1は本発明の構内交換システムの具体例を示
す構成図である。図のシステムは、ボタン電話機10、
加入者線11、構内交換機12、ISDN加入者線1
3、ISDN端末14からなる。
【0017】ボタン電話機10は、デジタル多機能電話
機の端末であり、構内交換機12に複数台(ボタン電話
機10−1〜ボタン電話機10−n)が収容されてい
る。これらのボタン電話機10は、それぞれ独立した加
入者線11により構内交換機12に接続され、構内交換
機12の内線端末として機能する。
【0018】また、ISDN端末14は、ISDN標準
端末である。ISDN端末14は、ISDNインタフェ
ースのISDN加入者線13を介して構内交換機12に
接続され、構内交換機12の内線端末として機能し、同
一インタフェースに、ポイント−マルチポイント(P_
mP)接続により複数台(ISDN端末14−1〜IS
DN端末14−n)が接続されている。ISDN加入者
線13は、ISDNインタフェースの64Kbit/s
の二つのBチャネルと一つのDチャネル(16Kbit
/s)からなる2B+DのISDN回線である。
【0019】構内交換機12は、ボタン電話機10とI
SDN端末14との間に、デジタル通話信号を転送する
時分割通話路スイッチ(TSW)15を有し、この時分割
通話路スイッチ15を介して内線端末間の内線通話接続
および内線端末と外線/専用線との発着信を行うデジタ
ル交換機である。時分割通話路スイッチ15は、電話機
制御回路16より加入者線11を介して複数のボタン電
話機10と接続されていると共に、ISDN−Sインタ
フェース制御回路17を介して複数のISDN端末14
と接続されている。この時分割通話路スイッチ15は、
後述する制御部18の制御により、内線端末間の内線通
話接続および内線端末と外線/専用線との発着信の交換
処理を行うスイッチである。
【0020】また、電話機制御回路16は、制御部18
の制御下でボタン電話機10の発着信接続における信号
送受、および時分割通話路スイッチ15との通話信号の
中継を行う回路である。更に、ISDN−Sインタフェ
ース制御回路17は、制御部18の制御下でISDN端
末14との信号送受、および時分割通話路スイッチ15
とISDN端末14との間の通話信号の中継を行う回路
である。
【0021】制御部18は、構内交換機12の各種の制
御を行う制御部である。制御部18は、交換処理プログ
ラムを記憶するROMや、この交換処理プログラムを実
行するCPU(これら構成の図示は省略している)から
なり、また、交換処理のデータが書き換え可能に登録さ
れるRAMからなるメモリ19が接続されている。
【0022】制御部18には、チャネル管理部18a
と、端末管理部18bと、キャンプオン制御部18cが
設けられている。チャネル管理部18aは、メモリ19
内に設けられたBチャネル空塞マップ(これについては
後述する)に基づき、各チャネルの空塞を管理する機能
部である。端末管理部18bは、メモリ19内に設けら
れた端末空塞マップ(これについても後述する)に基づ
き、ボタン電話機10やISDN端末14を含めた各端
末の空塞を管理する機能部である。キャンプオン制御部
18cは、構内交換機12に収容される任意の端末がキ
ャンプオン登録され、この登録端末または被登録端末の
少なくともいずれか一方がISDN端末14であった場
合、チャネル管理部18aのBチャネルの空塞と、端末
管理部18bの登録端末および被登録端末の使用状況を
参照し、いずれかのBチャネルが空いており、かつ、登
録端末および被登録端末が使用されていない場合にのみ
キャンプオン処理を行う機能部である。
【0023】メモリ19には、交換処理のデータが記憶
されると共に、上述したように、端末の接続状況および
呼の発生毎に制御部18より空塞を設定されるマップを
収容する。
【0024】図2は、メモリ19内のマップの構成例の
説明図である。図示のように、メモリ19内のマップと
して、端末空塞マップ30と、Bチャネル空塞マップ3
1とインタフェース内接続端末マップ32が設けられて
いる。
【0025】図3は、端末空塞マップ30の説明図であ
る。端末空塞マップ30は、構内交換機12が収容する
最大容量の端末の空塞を管理するためのマップであり、
本具体例では64端末分についての空塞状況が管理可能
である。また、この端末空塞マップ30は、システムで
一つ用意される。
【0026】図4は、Bチャネル空塞マップ31の説明
図である。Bチャネル空塞マップ31は、インタフェー
ス毎に一つずつ用意され、Bチャネルの空塞状況を表す
ためのマップである。即ち、図4に示すBチャネル空塞
マップ31は、図2におけるインタフェース0〜インタ
フェース31のうち、一つのインタフェースのマップを
示している。
【0027】図5は、インタフェース内接続端末マップ
32の説明図である。インタフェース内端末接続マップ
32は、インタフェース毎に一つずつ用意され、そのイ
ンタフェースに接続されている端末を示している。即
ち、図5に示すインタフェース内接続端末マップ32
は、図2におけるインタフェース0〜インタフェース3
1のうち、一つのインタフェースのマップを示してい
る。
【0028】〈動作〉図6は、本具体例の動作の一例を
示すシーケンスチャートである。説明上、特定のボタン
電話機10(これをボタン電話機10−1であるとす
る)が、ISDN端末14のうち、ISDN端末14−
1に対してキャンプオンの登録中であり、また、ISD
N端末14−1〜14−3は同一インタフェースに接続
されており、ISDN端末14−1はB1チャネルを使
用して現在通話中であるとする。また、ISDN端末1
4−3はB2チャネルを使用して現在通話中とする。但
し、ISDN端末14−1およびISDN端末14−3
の通話相手については省略する。
【0029】このような状態において、ボタン電話機1
0−1がオフフックすると、オフフック信号が制御部1
8に通知され(100)、制御部18の端末管理部18
bは、メモリ19の端末空塞マップ30において、ボタ
ン電話機10−1を塞がりに設定する。
【0030】その後、ISDN端末14−1が切断する
ことにより、制御部18との間でDISC(Disconnec
t:切断)メッセージ、REL(Release:解放)メッセ
ージ、REL_COMP(Release Complete:解放完
了)メッセージの送受信が行われる(101〜10
3)。これにより、制御部18の端末管理部18bは、
メモリ19の端末空塞マップ30において、ISDN端
末14−1を空きに設定すると共に、チャネル管理部1
8aは、メモリ19のBチャネル空塞マップ31におい
て、B1チャネルを空きにする。
【0031】その後、ISDN端末14−2がB1チャ
ネルを用いて発呼することにより、制御部18との間で
SETUP(呼設定)メッセージ、CALL_PROC
(Call Proceeding:呼設定受付)メッセージの送受信
が行われ(104,105)、制御部18はメモリ19
のBチャネル空塞マップ31において、B1チャネルを
塞がりにする。
【0032】その後、ボタン電話機10−1がオンフッ
クすると、オンフック信号が制御部18に通知される
(106)。これにより、制御部18の端末管理部18
bは、メモリ19の端末空塞マップ30において、ボタ
ン電話機10−1を空きに設定する。このとき、キャン
プオンの登録者であるボタン電話機10−1と被登録者
であるISDN端末14−1は共に空きとなる。ここ
で、制御部18のキャンプオン制御部18cは、ISD
N端末14−1が接続されているインタフェースのBチ
ャネルマップが全て塞がりであることにより、登録者で
あるボタン電話機10−1の呼び出しは行わない。
【0033】その後、ISDN端末14−2が切断する
ことにより、制御部18との間でDISCメッセージ、
RELメッセージ、REL_COMPメッセージの送受
信が行われる(107〜109)。これにより、チャネ
ル管理部18aは、メモリ19のBチャネル空塞マップ
31において、B1チャネルを空きにする。
【0034】このとき、キャンプオン制御部18cは、
メモリ19のインタフェース内接続端末マップ32に
て、ISDN端末14−2と同一インタフェースに接続
されている端末を抽出し、その中でキャンプオンの被登
録者である端末を検索する。尚、キャンプオンの登録デ
ータは既存のキャンプオン機能で使用されるものと同じ
であるため、ここでの説明は省略する。
【0035】その結果、キャンプオン制御部18cは、
ISDN端末14−1を抽出し、登録者であるボタン電
話機10−1と、ISDN端末14−1とが共に空きで
あるかをメモリ19の端末空塞マップ30により確認す
る。ボタン電話機10−1とISDN端末14−1とが
共に空きである場合、キャンプオン制御部18cはキャ
ンプオン処理(ここでいうキャンプオン処理とは、既存
のキャンプオン機能を実現するための処理であるため、
ここでの詳細な説明は省略する)を起動する。これによ
り、端末管理部18bは、メモリ19の端末空塞マップ
30において、ボタン電話機10−1とISDN端末1
4−1とを共に塞がりにする。そして、キャンプオン制
御部18cは、鳴動信号をボタン電話機10−1に送信
するよう制御を行い、これによりボタン電話機10−1
のリンガが鳴動する(110)。
【0036】ボタン電話機10−1がオフフックする
と、オフフック信号が制御部18に通知される(11
1)。これによりキャンプオン制御部18cは、ISD
N端末14−1にB1チャネルを指定したSETUPメ
ッセージを送信し(112)、ボタン電話機10−1に
鳴動停止信号を送信する(113)。
【0037】その後、制御部18は、ISDN端末14
−1からALERT(Alerting:呼出)メッセージを受
信すると(114)、キャンプオン制御部18cはボタ
ン電話機10−1に対して呼出音を送出するよう制御を
行う(115)。
【0038】また、本具体例では、キャンプオン登録さ
れた端末への呼出中に、他のISDN端末14より発呼
要求があった場合、キャンプオン制御部18cは、登録
端末への鳴動を停止し、ISDN端末14の通話を優先
する制御を行う。
【0039】図7は、このような場合のシーケンスチャ
ートである。説明上、ボタン電話機10−1はISDN
端末14−1に対し、キャンプオンの登録中であり、か
つ、キャンプオン処理が起動された状態で、現在鳴動中
であるとする。また、ISDN端末14−1〜14−3
は同一インタフェースに接続されており、ISDN端末
14−3はB2チャネルを使用し、現在通話中とする。
但し、ISDN端末14−3の通話相手については省略
する。
【0040】このような状態において、図7に示すよう
に、ISDN端末14−2が発呼することにより、制御
部18との間でSETUPメッセージ、CALL_PR
OCメッセージの送受信が行われ(200,201)、
制御部18のチャネル管理部18aは、メモリ19の端
末空塞マップ30において、B1チャネルを塞がりにす
る。
【0041】ここで、制御部18のキャンプオン制御部
18cは、ISDN端末14−2が接続されているイン
タフェースのBチャネルマップが全て塞がりであること
により、同一インタフェースに接続されている端末の
内、現在キャンプオン処理が起動中であるものを検索す
る。これにより、キャンプオン制御部18cは、ISD
N端末14−1を抽出し、その登録者であるボタン電話
機10−1に対し、鳴動停止信号を送信するよう制御を
行う(202)。
【0042】尚、上記具体例では、図7に示したよう
に、キャンプオン処理中に、他のISDN端末14から
発呼要求があり、通話チャネルが全て塞がる場合は、キ
ャンプオン処理を停止するようにしたが、次のような処
理を行うよう構成してもよい。即ち、キャンプオン処理
を行う場合は、対応するBチャネルを塞がり状態とし、
これによりBチャネルが全て塞がりとなった場合は、発
呼要求のあったISDN端末14−3に対して、チャネ
ル塞がりである旨の通知を行う。
【0043】また、上記具体例では、通話チャネルを共
有する端末と構内交換機との接続が有線である例を説明
したが、無線通信による構内交換システムであってもよ
い。例えば、このような例としては、構内交換機に、コ
ードレス電話機として公衆・事業所切替対応PHS(Pe
rsonal Handy Phone System )を収容した構内交換シス
テム等がある。このシステムにおいても、基地局とコー
ドレス電話機(端末)間の通話チャネルの空塞管理と、
コードレス電話機の空塞管理を行うことによって、上記
具体例と同様にキャンプオン機能を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構内交換システムの具体例を示す構成
図である。
【図2】本発明の構内交換システムの具体例におけるメ
モリ内のマップの構成例の説明図である。
【図3】本発明の構内交換システムの具体例における端
末空塞マップの説明図である。
【図4】本発明の構内交換システムの具体例におけるB
チャネル空塞マップの説明図である。
【図5】本発明の構内交換システムの具体例におけるイ
ンタフェース内接続端末マップの説明図である。
【図6】本発明の構内交換システムの動作の一例を示す
シーケンスチャートである。
【図7】本発明の構内交換システムの動作の他の例を示
すシーケンスチャートである。
【符号の説明】
10 ボタン電話機(端末) 11 加入者線 12 構内交換機 13 ISDN加入者線 14 ISDN端末 15 時分割通話路スイッチ 18a チャネル管理部 18b 端末管理部 18c キャンプオン制御部 30 端末空塞マップ 31 Bチャネル空塞マップ 32 インタフェース内接続端末マップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構内交換機に収容される複数の端末が、
    当該複数の端末と前記構内交換機とを接続する加入者線
    上の通話チャネルを共有し、かつ、当該通話チャネルの
    数より前記端末の接続台数が多い構内交換システムであ
    って、 前記通話チャネルの空塞を管理するチャネル管理部と、 前記構内交換機に収容される全ての端末について、各端
    末が使用されているか否かを管理する端末管理部と、 前記構内交換機に収容される任意の端末がキャンプオン
    登録され、当該登録端末または被登録端末の少なくとも
    いずれか一方が前記通話チャネルを共有する端末であっ
    た場合、前記チャネル管理部の通話チャネルの空塞と、
    前記端末管理部の登録端末および被登録端末の使用状況
    を参照し、通話チャネルが空いており、かつ、前記登録
    端末および被登録端末が使用されていない場合にのみキ
    ャンプオン処理を行うキャンプオン制御部とを備えたこ
    とを特徴とする構内交換システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の構内交換システムにおい
    て、 通話チャネルを共有する複数の端末はISDN端末であ
    り、当該複数の端末と構内交換機とを接続する加入者線
    はISDN加入者線であることを特徴とする構内交換シ
    ステム。
JP10048805A 1998-02-12 1998-02-12 構内交換システム Pending JPH11234412A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10048805A JPH11234412A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 構内交換システム
CN99101789.7A CN1119905C (zh) 1998-02-12 1999-02-10 通过多个通信信道在多个终端之间执行连接的交换机
US09/247,934 US6295349B1 (en) 1998-02-12 1999-02-11 Exchange

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10048805A JPH11234412A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 構内交換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11234412A true JPH11234412A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12813436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10048805A Pending JPH11234412A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 構内交換システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6295349B1 (ja)
JP (1) JPH11234412A (ja)
CN (1) CN1119905C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120976A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Fujitsu Ltd 発着信制御装置、及び発着信制御のための方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5911117B1 (ja) * 2014-11-07 2016-04-27 Necプラットフォームズ株式会社 ナースコールシステム、ナースコール変換ユニット、およびナースコール接続方法、ならびにプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5828744A (en) * 1992-05-19 1998-10-27 Fujitsu Limited Call waiting processing system, and originating terminal unit, destination terminal unit and originating/destination terminal unit utilized in the same system
US5521965A (en) * 1992-08-14 1996-05-28 Bell Atlantic Network Services, Inc. Apparatus and method for handling busy calls in telephone network
JPH0670034A (ja) 1992-08-21 1994-03-11 Nec Corp 構内交換機
JP3418277B2 (ja) * 1995-08-29 2003-06-16 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー Isdn一次群回線のチャネル分割制御機能を有する構内電話交換機
US5943408A (en) * 1996-04-22 1999-08-24 Lucent Technologies Inc. Flexible direct signaling system
US5946319A (en) * 1996-07-04 1999-08-31 Nec Corporation ISDN communication apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120976A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Fujitsu Ltd 発着信制御装置、及び発着信制御のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1119905C (zh) 2003-08-27
CN1231567A (zh) 1999-10-13
US6295349B1 (en) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1287679C (en) Controlling key-system groups from a distributed control switching system
KR20010041865A (ko) 통신 시스템
JPH0622362A (ja) 無線ネットワーク
JPH11234412A (ja) 構内交換システム
US6088438A (en) Method of and apparatus for networking a plurality of private branch exchange systems using ISDN lines
JP3097114B2 (ja) 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置
JP3681414B2 (ja) 通話路制御方法及び装置
US6658101B1 (en) Interface device for communication between an external network subscriber's terminal installation and an internal network
JP2751371B2 (ja) 加入者通信システムにおける着信転送方式
JPH0683297B2 (ja) デイジタル電話機
KR100331242B1 (ko) 사설 교환 시스템의 내선 가입자 상태 공유장치 및 방법
JP3033668B2 (ja) 交換機又はボタン電話機のisdnマルチライン回線における発着信方法
KR100285716B1 (ko) 교환기에서아날로그가입자를위한발신번전송방법
JP2737258B2 (ja) 加入者無線通信システムにおける着信転送方式
JP3234698B2 (ja) Isdn交換機および端末
JP3287380B2 (ja) 構内交換装置
JP3689036B2 (ja) 構内交換装置
JPS61214837A (ja) 端末装置
JPH01191597A (ja) 通信システム
KR970008774A (ko) 구내 무선 전화시스템
EP1006705A1 (en) Private telecommunications switching system and method of establishing a connection
JPH0372754A (ja) パケット端末装置および通信システム
KR20010028719A (ko) 브이 5.2 피 에스 티 엔 프로토콜 메시지를 이용한 자원 해제방법
KR19990018360A (ko) 사설교환시스템에서 자동 네트워크 다이얼링 예약방법
JPH06261119A (ja) 構内交換機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214