[go: up one dir, main page]

JPH11221992A - 直液式筆記具 - Google Patents

直液式筆記具

Info

Publication number
JPH11221992A
JPH11221992A JP10041216A JP4121698A JPH11221992A JP H11221992 A JPH11221992 A JP H11221992A JP 10041216 A JP10041216 A JP 10041216A JP 4121698 A JP4121698 A JP 4121698A JP H11221992 A JPH11221992 A JP H11221992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
air exchange
main body
exchange member
body container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10041216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4008561B2 (ja
Inventor
Hiroshi Endo
博志 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shachihata Inc
Original Assignee
Shachihata Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shachihata Inc filed Critical Shachihata Inc
Priority to JP04121698A priority Critical patent/JP4008561B2/ja
Publication of JPH11221992A publication Critical patent/JPH11221992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4008561B2 publication Critical patent/JP4008561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 櫛歯を適宜間隔に併設してインキ保留部を
形成し、軸線に対して平行にインキ導入スリットを設け
るとともに、前記インキ導入スリットの対称位置に空気
流通溝を設けてなるインキ空気交換部材の中心には、イ
ンキ導入芯を挿嵌し、先端にはペン芯を挿嵌しており、
前記インキ空気交換部材を一方開口端とし後部をインキ
室とする本体容器の先端に挿設して、前記インキ空気交
換部材の後端を本体容器内壁に設けられた段部に当接し
て固定され、本体容器の開口端にホルダーを嵌着させて
なる直液式筆記具において、インキ空気交換部材の後端
を本体容器内壁に設けられた段部に当接させて、前記イ
ンキ導入スリットを設けた部分を段部に否当接部とした
ことを特徴とする直液式筆記具である。 【効果】 インキ空気交換部材3のインキ導入スリット
7へのインキ流入を横断面積で妨げることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液状インキを本体容器
のインキ室に注入し、本体容器の開口端にインキ空気交
換部材を挿設してこのインキ空気交換部材の先端にペン
芯を挿嵌してなる直液式筆記具、特に万年筆、マーカ
ー、サイペン、水性ボール等の筆記具に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来こうした直液式筆記具は、インキ空
気交換部材を本体容器の内部に挿入し、設け、固定する
には、2種類の方法があり、インキ空気交換部材の最後
端の部分に周状に凹溝を設け、本体容器内壁面に凸部を
設けて、凹凸嵌合にてインキ空気交換部材を固定してい
る。もう一種類は、インキ空気交換部材の後端を本体容
器内壁面に設けた段部に当接して固定する方法である。
こうした、前者の方法として、インキ空気交換部材の固
定方法の先行出願は、実開昭61−45191号(以
下、(イ)とする。)、実開平5−93873号(以
下、(ロ)とする。)、実開平5−58359号(以
下、(ハ)とする。)がある。(イ)は、先端にて凹凸
嵌合して固定しており、(ロ)・(ハ)は、明細書から
は明らかでないが、図より、先端もしくは、後端にて凹
凸嵌合している。したがって、(イ)・(ロ)・(ハ)
の固定方法と本願の固定方法は異なるものである。更に
こうした固定方法は、特に寸法精度を必要とするのでコ
スト高にもなる。
【0003】後者の方法について、実開平5−6388
5号(以下、(ニ)とする。)、実開平6−12083
号(以下、(ホ)とする。)、特開平9−11681号
(以下、(ヘ)とする。)がある。(二)は、軸筒内部
に鍔もしくは段部を設けてインキ調節部材4を当接さ
せ、保持し位置決めを行っている。したがって、インキ
調節部材に設けたインキ導入溝は、鍔もしくは段部に当
接しているので前記鍔もしくは段部に邪魔され、インキ
導入溝の軸線に対して横断面積分の作用をしていないこ
とになる。従って、インキ調節部材へのインキ導入に際
し障害となる。(ホ)は、リブと本体容器の側面で保持
されており、インキの流れの問題でリブ本来のインキ誘
導機能が十分に生かされなっかったためにこのような構
成にしたことの記載がある。しかし、インキ誘導スリッ
トに誘導されるインキの障害は、解決されていない。そ
れは、インキ調節部材がリブに当接保持していることに
より、確率的には少ないがリブがインキ誘導スリットに
当接する可能性は十分ある。従って、リブ位置とインキ
誘導スリットの位置が合わないようにしなければならな
い。
【0004】そうした場合、インキがインキ誘導スリッ
トに導かれることを阻害することになる。もともと極僅
かなスリット断面積である以上この、インキ誘導スリッ
トを障害なく確保することが本来のインキ誘導部材の性
能を維持していくために重要である。(ヘ)は、本体を
2段にしてインキ吸蔵体を当接している。効果は、ペン
体が飽和状態を超えるようなインキを無くするととも
に、ペン体の先溜り現象を防止するためである。しか
し、2段の構造ではあるが、かならずインキ誘導溝は本
体容器内壁に設けられた段部分に当接され、インキ誘導
溝の横断面積を少なからず小さくしている。したがっ
て、インキ誘導部材へのインキ流動性は悪くなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように先行技術
では、インキ調節部材(インキ空気交換部材)は、本体
容器内壁部分に段部分で当接係止する際、インキ導入ス
リット(インキ誘導溝または、インキ導入溝)を僅かな
がらも塞いでしまうことがあった。そして、塞げば当然
ながらインキ導入スリットへのインキ流入は本来のイン
キ空気交換部材の流量とは異なるものとなる。したがっ
て、本来のインキ導入スリットの働きを有するインキ空
気交換部材が望まれる。
【0006】こうしたことで、本発明は、本体容器の内
壁に段部を設けてインキ調節部材(インキ空気交換部
材)を当接してもインキ導入スリットへのインキ流量を
横断面積で阻害することのないインキ調節部(インキ空
気交換部材)を有する直液式筆記具を提供する。また、
更に、成形しやすく、組立やすいインキ空気交換部材で
あることを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】櫛歯を適宜間隔に併設し
てインキ保留部を形成し、軸線に対して平行にインキ導
入スリットを設けるとともに、前記インキ導入スリット
の対称位置に空気流通溝を設けてなるインキ空気交換部
材の中心には、インキ導入芯を挿嵌し、先端にはペン芯
を挿嵌しており、前記インキ空気交換部材を一方開口端
とし後部をインキ室とする本体容器の先端に挿設して、
前記インキ空気交換部材の後端を本体容器内壁に設けら
れた段部に当接して固定され、本体容器の開口端にホル
ダーを嵌着させてなる直液式筆記具において、インキ空
気交換部材の後端を本体容器内壁に設けられた段部に当
接させて、前記インキ導入スリットを設けた部分を段部
に否当接部としたことを特徴とする直液式筆記具であっ
たり、インキ導入スリットを設けた部分を段部に否当接
部として一段控えて設けたことを特徴とする直液式筆記
具であったり、インキ空気交換部材の後端面にリブをイ
ンキ導入スリットに平行して設けられていることを特徴
とする直液式筆記具である。
【0008】
【実施例】本発明の第1の実施例を図1、図2、図3、
図5から詳細に説明する。1は、本体容器であり一方を
閉塞端、他方を開口端とした筒状で内部を液式インキを
収納するインキ室2としている。また、本体容器1の内
部には、インキ空気交換部材3を当接保持する段部8を
設けている。3は、インキ空気交換部材であり、ある一
定間隔で櫛歯4を多数有し、櫛歯4と櫛歯4の空間をイ
ンキ保留部5として設けられている。前記インキ空気交
換部材3は、相対する位置に空気溝6とインキ導入スリ
ット7を設けている。インキ導入スリット7は、先端の
櫛歯4だけを残してインキ空気交換部材3を軸線に対し
貫通しており前記インキ導入スリット7の後端はインキ
室2と連通している。前記インキ導入スリット7の幅
は、0.05から0.5mmの幅であり、好ましくは、
0.1から0.4mmの幅がよい。前記空気溝6はすべ
ての櫛歯4に設けられており、前記インキ導入スリット
7、前記空気溝6、櫛歯4と櫛歯4よりなるインキ保留
部5によりインキと空気が交換される。
【0009】前記インキ空気交換部材3は、本体容器1
の先端開口部に挿嵌される。また、前記インキ空気交換
部材3の中心には、中継芯9が挿入固定されており、イ
ンキ空気交換部材3の先端には、ペン芯10が装着され
ている。そして、インキ空気交換部材3の先端を越え
て、この先方部分にペン芯ホルダー11を本体容器1に
嵌合固定される。ここで、インキ空気交換部材3の後端
のインキ誘導スリット7が設けられている部分は、否当
接部12としており、インキ誘導スリット7が段部8に
当接しないようになっている。
【0010】したがって、インキの流れはインキ室2か
らインキ導入スリット7に導かれてる。この時、インキ
導入スリット7の後端、横断面積は組み付け前の状態の
横断面積と変わらずインキ導入スリット7は、本来の性
能を呈することができる。本実施例は、否当接部12
は、半円形部分が切り欠かれている。しかし、図4より
前記否当接部12はインキ導入スリット7より少し幅の
広い溝状であってもよい。(図4は、第2の実施例)
【0011】インキの流れを概略説明すると、インキは
中継芯9の後端と、インキ導入スリット7の両方に流れ
ようとする。しかし、空気がインキと交換されていない
ので中継芯9へは、インキの流れは生じない。まずイン
キは、インキ導入スリット7よりインキ保留部5に回
り、ここで空気とインキが交換される。そして、中継芯
9はインキを流すことが出来、ペン芯10へと伝達する
ことが出来る。本実施例の組み付け状態は、インキ空気
交換部材3の中心に中継芯9が挿入固定されており、ペ
ン芯10はインキ空気交換部材3の先端に面圧入嵌合固
定されている。
【0012】そして、さらにペン芯10側よりペン芯ホ
ルダー11をインキ空気交換部材3の先端部に圧入嵌合
固定している。この、インキ空気交換部材3、中継芯
9、ペン芯10、ペン芯ホルダー11、を組み付けた状
態で本体容器1の開口端に挿入される。すると、インキ
空気交換部材3の後端と段部8は当接し、前記インキ空
気交換部材3の先端面と、本体容器1の内壁に設けられ
た円周状の突起により、インキ空気交換部材3を固定
し、更に、ペン芯ホルダー11と本体容器1の開口端部
で凹凸嵌合している。
【0013】本発明の第3の実施例について、図6より
詳細に説明する。インキ空気交換部材3の後端には2本
のリブ13が相対するように設けられ、更にインキ導入
スリット7と平行に設けられている。前記リブ13は、
本体容器1の内部に設けた段部8と当接固定されている
ため、インキ導入スリット7と段部8が当接しておら
ず、インキ室2からインキ導入スリット7に導かれてい
る。この時、インキ導入スリット7の後端、横断面積は
組み付け前の状態の横断面積と変わらずインキ導入スリ
ット7、本来の性能を呈することができる。
【0014】
【効果】以上のような構成であるので、どの位置でもイ
ンキ空気交換部材3のインキ導入スリット7へのインキ
流入を横断面積で妨げることなく、本来(設計通り)の
インキ空気交換部材3の働きが可能となる。また、イン
キ空気交換部材3の金型成形上も容易であり、全体の組
み付けも簡単である。
【0015】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の筆記具全体断面図
【図2】本発明の第1の実施例の拡大略半断面図
【図3】本発明の第1の実施例のインキ空気交換部材の
斜視図
【図4】本発明の第2の実施例のインキ空気交換部材の
斜視図
【図5】本発明の第1の実施例のインキ空気交換部材の
拡大断面図
【図6】本発明の第3の実施例のインキ空気交換部材の
斜視図
【符号の説明】
1 :本体容器 2 :インキ室 3 :インキ空気交換部材 4 :櫛歯 5 :インキ保留部 6 :空気溝 7 :インキ導入スリット 8 :段部 9 :中継芯 10 :ペン芯 11 :ペン芯ホルダー 12 :否当接部 13 :リブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 櫛歯を適宜間隔に併設してインキ保留部
    を形成し、軸線に対して平行にインキ導入スリットを設
    けるとともに、前記インキ導入スリットの対称位置に空
    気流通溝を設けてなるインキ空気交換部材の中心には、
    インキ導入芯を挿嵌し、先端にはペン芯を挿嵌してお
    り、前記インキ空気交換部材を一方開口端とし後部をイ
    ンキ室とする本体容器の先端に挿設して、前記インキ空
    気交換部材の後端を本体容器内壁に設けられた段部に当
    接して固定され、本体容器の開口端にホルダーを嵌着さ
    せてなる直液式筆記具において、インキ空気交換部材の
    後端を本体容器内壁に設けられた段部に当接させて、前
    記インキ導入スリットを設けた部分を段部に対して否当
    接部としたことを特徴とする直液式筆記具。
  2. 【請求項2】 インキ導入スリットを設けたインキ空気
    交換部材の後端部分を一段控えて段部となし否当接部と
    したことを特徴とする請求項1に記載した直液式筆記
    具。
  3. 【請求項3】 インキ空気交換部材の後端面にリブをイ
    ンキ導入スリットに平行して設けたことを特徴とする請
    求項1に記載した直液式筆記具。
JP04121698A 1998-02-06 1998-02-06 直液式筆記具 Expired - Lifetime JP4008561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04121698A JP4008561B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 直液式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04121698A JP4008561B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 直液式筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11221992A true JPH11221992A (ja) 1999-08-17
JP4008561B2 JP4008561B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=12602214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04121698A Expired - Lifetime JP4008561B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 直液式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4008561B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113877A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Mitsubishi Pencil Co Ltd 液体塗布具
JP2012111192A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具
CN107772753A (zh) * 2016-08-25 2018-03-09 洽兴包装工业(中国)有限公司 具有蓄液功能的液体眼线笔
CN115230370A (zh) * 2022-08-04 2022-10-25 湖南创智慧教育有限公司 一种可储存水墨自适应自动出水墨的毛笔书写装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113877A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Mitsubishi Pencil Co Ltd 液体塗布具
JP2012111192A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具
CN107772753A (zh) * 2016-08-25 2018-03-09 洽兴包装工业(中国)有限公司 具有蓄液功能的液体眼线笔
CN107772753B (zh) * 2016-08-25 2023-12-15 洽兴包装工业(中国)有限公司 具有蓄液功能的液体眼线笔
CN115230370A (zh) * 2022-08-04 2022-10-25 湖南创智慧教育有限公司 一种可储存水墨自适应自动出水墨的毛笔书写装置
CN115230370B (zh) * 2022-08-04 2024-01-30 湖南创智慧教育有限公司 一种可储存水墨自适应自动出水墨的毛笔书写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4008561B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11221992A (ja) 直液式筆記具
EP1149710B1 (en) Ballpoint pen tip and ballpoint pen using the same
CA2223135C (en) Direct ink storing type writing instrument
JP4523183B2 (ja) インク筆記具
JP2544573Y2 (ja) インク保溜体
JP4230015B2 (ja) 直液式筆記具
JP2532699Y2 (ja) 筆記具
JPH0110236Y2 (ja)
JP3579035B2 (ja) 塗布具
JPH0736797Y2 (ja) 高速筆記用水性ボールペン
JP4212714B2 (ja) インク保溜体を備えた筆記具
JP7118814B2 (ja) ボールペン
JP2512347Y2 (ja) 筆記具
JP2549249Y2 (ja) 筆記具
KR20240112896A (ko) 필기구
JPH1016474A (ja) 筆記具
JP4229543B2 (ja) インキ保溜装置
JPH0335595Y2 (ja)
JPS604786Y2 (ja) 筆ペン
JP2511659Y2 (ja) 細管式筆記具
JPH0621744Y2 (ja) 水性ボ−ルペン等筆記具のリフイ−ル
JP2001253194A (ja) 液式筆記具
JP3835904B2 (ja) インク保溜体
JP2001191682A (ja) 筆記具
JPH0616795Y2 (ja) 水性ボールペン等筆記具のリフイール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term