[go: up one dir, main page]

JPH11221163A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器

Info

Publication number
JPH11221163A
JPH11221163A JP2876998A JP2876998A JPH11221163A JP H11221163 A JPH11221163 A JP H11221163A JP 2876998 A JP2876998 A JP 2876998A JP 2876998 A JP2876998 A JP 2876998A JP H11221163 A JPH11221163 A JP H11221163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
casing
oil tank
heat
heating cooker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2876998A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Kobayashi
節男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2876998A priority Critical patent/JPH11221163A/ja
Publication of JPH11221163A publication Critical patent/JPH11221163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Frying-Pans Or Fryers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型化が可能でしかも油槽の清掃等のメンテ
ナンス性に優れ、さらには、熱効率を高めることができ
る構成を備えた加熱調理器を提供する。 【解決手段】 油等の熱媒体Oを収容した液槽2をケー
シング3内に配置し、上記液槽2を熱源4により加熱す
ることで熱媒体Oを昇温させる構成を備えた加熱調理器
1において、上記熱源4は、燃焼部4Aを上記液槽2の
下面に対向近接させてケーシング3に支持されるととも
に、上記燃焼部4Aに対して外気を取り込み可能な部分
に相当する燃焼部以外の部分4Bを上記ケーシング3の
外側に位置させ、燃焼部以外の部分4Bに対して強制送
風による一次空気の供給が行われて高負荷燃焼する構成
とされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加熱調理器に関
し、さらに詳しくは、油等の熱媒体を収容した液槽をバ
ーナ等の熱源によって加熱する構成を備えた加熱調理器
に関する。
【0002】
【従来の技術】揚げ物食品を製造するために用いられる
揚げ物製造装置(以下、フライヤという)等の加熱調理
器には、揚げ油を収容した液槽に相当する油槽をガスバ
ーナ等の熱源を用いて温度上昇させる構造を備えたもの
がある。油槽の温度を上昇させる加熱方式の一つに、油
槽内に配置した炎道内に燃焼排気ガスを通して油を加熱
する間接加熱方式がある。つまり、図4乃至図6におい
て、上記間接加熱方式は、ケーシングAの内部に定置さ
れている油槽B内に複数のパイプからなる炎道部材Cを
挿通し、その炎道部材Cの延長方向一方には、図5に示
すように、バーナなどの発熱源Dが配置され、炎道部材
Cの延長方向他方には、図5に示すように、排気筒Eが
それぞれ配置されている。図5において、炎道部材C
は、バーナなどの発熱源Dを始点としてケーシングAに
立設されている排気筒Eを終点とする排気通路Fを構成
しており、内部を流れる燃焼排気ガスにより油槽B内の
油を昇温させるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の構成を
備えた間接加熱方式の加熱調理器では、炎道部材Cが油
槽Bの内部に位置している関係上、浸管加熱と同様に排
気燃焼ガスから油に対する熱伝導が良好に行われるもの
の、油槽Bの丈が嵩張ることになる。また、油槽B内を
清掃しようとした場合には、油槽B内の空間の一部が炎
道部材Cによって占拠されているので、油槽Bの内部全
体を清掃することが困難となる。さらに、炎道部材Cの
外周面が油と接触する範囲であることから、油に対する
伝熱面積が小さく、油槽B内に収容されている油の全域
に亘って均一に熱伝達することができないために、熱効
率がきわめて悪い。このような熱効率を高めようとする
と、炎道部材Cの外径寸法を大きくすることが考えられ
るが、この場合には、炎道部材Cによって占拠される空
間が大きくなることで清掃時での不具合が増長される。
【0004】本発明の目的は、上記従来の加熱調理器に
おける問題に鑑み、小型化が可能でしかも油槽の清掃等
のメンテナンス性に優れ、さらには、熱効率を高めるこ
とができる構成を備えた加熱調理器を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、油等の熱媒体を収容した液
槽をケーシング内に配置し、上記液槽を熱源により加熱
することで熱媒体を昇温させる構成を備えた加熱調理器
において、上記熱源は、燃焼部を上記液槽の下面に対向
近接させてケーシングに支持されるとともに、上記燃焼
部に対して外気を取り込み可能な部分に相当する燃焼部
以外の部分を上記ケーシングの外側に位置させ、燃焼部
以外の部分に対して強制送風による一次空気の供給が行
われて高負荷燃焼する構成とされていることを特徴とし
ている。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1記載の加
熱調理器において、上記加熱源は、上記液槽の下面に直
接燃焼炎が接触する位置関係とされていることを特徴と
している。
【0007】
【作用】請求項1および2記載の発明では、熱源が液槽
の下面に直接燃焼炎を接触させるように配置されている
ので、従来の加熱調理器に用いられていた炎道部材を不
要にすることができる。これにより、液槽内に炎道部材
を配置した場合に比べて液槽の丈を小さくして加熱調理
器を小型化することができる。しかも、液槽の下面に対
向している燃焼部以外の部分がケーシングの外側に位置
して強制送風による一次空気を供給する部分とされてい
るので、燃焼部では燃焼に必要な空気が強制送風によっ
て供給されることで強制燃焼する高負荷燃焼状態が得ら
れ、発熱量を増大化させることができる。これにより、
燃焼部での発熱量を増大させると共に燃焼炎が直接接触
する液槽全体を熱伝導体としていることで熱媒体の昇温
を効率よく行うことができ、熱媒体への熱効率を向上さ
せることができる。
【0008】
【実施例】以下、図示実施例により本発明の詳細を説明
する。図1は、本発明実施例による加熱調理器の要部構
成を説明するための模式図であり、同図では、後述する
油槽2の長手方向と直角な方向から見た状態が示されて
いる。同図において加熱調理器1は、液槽に相当する油
槽2とケーシング3とを備えている。油槽2は、ステン
レスなどの耐食性および熱良導体を用いて油等の熱媒体
Oを収容することができる深底のバットで構成されてお
り、その上部周縁に形成されているフランジ2Aを後述
するケーシング3の支持部に載置されて固定されるよう
になっている。
【0009】ケーシング3は、油槽2の下面に対向する
底板にバーナなどの熱源4が配置されている燃焼室3A
を備えている。図1および図2においてケーシング3
は、油槽2底部の一部を除いて全周囲を囲繞する鍋底仕
切り板3A1と、この鍋底仕切り板3A1の外方に位置
して油槽2に形成されている括れ部2Bの周囲を囲繞す
る内枠仕切り板3A2とを備えている。鍋底仕切り板3
A1と内枠仕切り板3A2との構成は、図2に詳細が示
されている。図2は、油槽2を取り除いた状態での鍋底
仕切り板3A1と内枠仕切り板3A2との構成を説明す
るための斜視図であり、同図において、鍋底仕切り板3
A1は、油槽2の底部全周囲のうちで、油槽2の長手方
向に平行する側部(便宜上、符号3A1’で示す)の一
部が欠如されて排気通路Sを形成された仕切り板で構成
されている。内枠仕切り板3A2は、油槽2の括れ部2
B(図1参照)の全周囲を囲繞できる仕切り板で構成さ
れている。
【0010】鍋底仕切り板3A1および3A1’で仕切
られた空間内は燃焼室3Aとされ、この燃焼室3Aに
は、熱源4のうちの炎口を有する燃焼部4Aが油槽2の
底面に対向させて配置されている。熱源4は、燃焼部4
Aで生起される炎が直接油槽2の底面に接触するように
燃焼部4Aを油槽2の底面に近づけて位置決めされてい
る。このため、ケーシング3の底部は、熱源4の取付位
置が油槽2の底面側に向け窪ませてあり(図1中、符号
3Bで示す部分)、これによって、燃焼部4A以外の部
分である露出部4Bは、ケーシング3の底板3Eから内
側に入り込ませてある。図1において燃焼部4A以外の
部分である露出部4Bは、ケーシング3の底部に形成さ
れている窪み部3Bから外方に露出されており、この部
分には、図示しない送風機からの空気が一次空気として
強制的に送り込まれるようになっている。燃焼室3Aを
内方に形成している鍋底仕切り板3A1、3A1’と内
枠仕切り板3A2との間には、図1および図3において
二点鎖線で示すように、断熱材Cが配置されている。断
熱材Cは、燃焼室3Aおよび油槽2の側面、つまり括れ
部2Bの下部を除いて油槽2の全周囲を取り巻いた状態
で設けられている。断熱材Cのうちで油槽2の側面と対
向する位置には、空洞部C1が形成されており、この空
洞部C1は、図2に示した鍋底仕切り板3A1’の排気
通路Sと内枠仕切り板3A2における後述する排気口3
Cとに連通している。これにより、燃焼室3A内で発生
した燃焼排気ガスは、図1および図2において一点鎖線
で示すように、燃焼室3Aから鍋底仕切り板3A1’の
排気通路Sに向かい、その排気通路Sから断熱材Cの空
洞部C1に移動し、さらに空洞部C1を介して図2及び
図3に示すように、後述する排気口3Cに達することが
できるようになっている。また、上記した断熱材Cとは
別に、ケーシング3の外周部を構成するパネルの内部に
も、全周囲に亘って、図1中、符号C’で示すように、
外周用断熱材が設けられており、この外周用断熱材C’
と内枠仕切り板3A2側の断熱材Cとの間の空間が空気
を介在させた断熱空間とされている。
【0011】内枠仕切り板3A2の一部、つまり図2お
よび図3に示すように、鍋底仕切り板3A1のうちで側
板の一部が欠如されている側と反対側の鍋底仕切り板3
A1と対向する仕切り板(便宜上、符号3A2’で示
す)には、排気口3Cが形成されており、この排気口3
Cには、排気筒3Dが接続されている。なお、図3は、
図1に示したケーシング3の側面を示しており、また、
図1において符号5は、各仕切り板とケーシング3内面
との接触部に配置された断熱材を示している。
【0012】本実施例は以上のような構成であるから、
油槽2が鍋底仕切り板3A1、3A1’および内枠仕切
り板3A2、3A2’との間に断熱材Cが装填される
と、燃焼室3Aの内部が鍋底仕切り板3A1’の排気通
路Sを除いて密閉され、また、鍋底仕切り板3A1、3
A1’の外方も排気通路Sおよび排気口3Cに連通する
空洞部C1を除いて密閉される。
【0013】熱源4に対して図示されない送風機から一
次空気が露出部4Bへ送られると、燃焼部4Aでは送風
による高負荷燃焼が行われる。このため、燃焼部4Aで
は、大気取り込みによる大気圧バーナと違って、強制送
風による高負荷燃焼であるので、燃焼時の発熱量が高め
られる。この場合の熱量に関して発明者が測定した処、
400Kcal/cm2・hという値が得られた。一
方、熱源4の燃焼部4Aで生成される燃焼炎は直接油槽
2の下面に接触しているので、熱損失を生じることなく
油槽2の温度を高める。特に、熱媒体0が確実に貯留し
ている油槽2の底部を直接燃焼炎が接触するので、油槽
2と熱媒体Oとの間での熱伝導損失がなく、熱媒体Oの
昇温が迅速に行われることになる。ところで、熱源4
は、燃焼部4Aでの高負荷燃焼により高温となる。しか
し、本実施例では、燃焼部以外の露出部4Bが外部に露
出していることで外気冷却されることになり、これによ
って異常な過熱が防止される。
【0014】燃焼部4Aに対して強制送風により供給さ
れる外気は燃焼排気ガスとなり、燃焼室3A内から排気
される。図2に示すように、燃焼室3A内が油槽2と鍋
底仕切り板3A1、3A1’に装填されている断熱材C
とにより略密閉されているので、燃焼室3Aとその外方
とは鍋底仕切り板3A1’に形成されている排気通路S
のみが断熱材Cに設けられている空洞部C1と連通して
いる。このため、燃焼室3Aにおいて高負荷燃焼により
多量に発生した燃焼排気ガスは燃焼室3A内で対流し、
燃焼室3A内で圧力が高まると、図2および図3におい
て一点鎖線および破線で示すように、排気通路Sに集中
するように流れ、断熱材Cの空洞部C1に向け流れ出
す。断熱材Cの空洞部C1内に流れ込んだ燃焼排気ガス
は、外部との連通部である排気筒3Dが接続されている
排気口3Cに達し、排気筒3Dを介して外部に排出され
る。燃焼排気ガスは、燃焼室3Aから排気通路Sを介し
て排気口3Cに至る間、内枠仕切り板3A2、3A2’
の断熱材Cによって油槽2の上縁部とは接触しない状態
で排気されるようになっているので、不用意に油槽2の
上縁部と燃焼排気ガスとが接触した際に発生する油槽2
上縁部の過熱状態が抑止されることになる。なお、上記
断熱材Cの空洞部C1に対向して油槽2の表面にフィン
を設けて熱交換率を高めるようにしてもよい。
【0015】上記実施例によれば、熱源4の燃焼部4A
で行われる高負荷燃焼により生成される炎を直接油槽2
の底面に接触させているので、燃焼部4Aで発生した熱
を効率よく油槽2の昇温に用いることができる。本発明
者は、本実施例による加熱調理器と従来技術において説
明した構造の加熱調理器とを熱効率に関して比較した
処、55%の向上が可能という結果を得た。また、本実
施例によれば、熱源4のうちで燃焼部4Aを油槽2の底
面に近づけるように位置決めすることで燃焼部4A以外
の露出部4Bをケーシング3の底部よりも内側に窪ませ
た箇所に位置決めすることができるので、熱源4が占有
するケーシング3の高さ方向の領域を小さくして加熱調
理器1の丈をより小さくすることができる。換言すれ
ば、燃焼室3Aに必要な空間高さを基準として高さを決
められた加熱調理器1の全高内に熱源4の占有高さをオ
ーバラップさせることができるので、熱源4の一部を上
記全高からはみ出させる場合に比べて加熱調理器1の丈
を小さくすることができる。上記実施例によれば、断熱
材Cと外周用断熱材C’とを配置し、その間の空間が断
熱空間とされているので、油槽2からの熱は殆どケーシ
ング3の外表面に伝達されることがないので、ケーシン
グ3の外表面に手を触れても安全性が確保できる。
【0016】
【発明の効果】以上の実施例からも明らかなように、請
求項1および2記載の発明によれば、熱源が液槽の下面
に直接燃焼炎を接触させるように配置されているので、
従来の加熱調理器に用いられていた炎道部材を不要にす
ることができる。これにより、液槽内に炎道部材を配置
した場合に比べて液槽の丈を小さくして加熱調理器を小
型化することができる。しかも、液槽の下面に対向して
いる燃焼部以外の部分がケーシングの外側に位置して強
制送風による一次空気を供給する部分とされているの
で、燃焼部では燃焼に必要な空気が強制送風によって供
給されることで高負荷燃焼状態が得られ、発熱量を増大
化させるとともに燃焼排気ガスの移送速度が早められて
液槽全域への迅速な熱伝達が可能になる。これにより、
燃焼部での発熱量を増大させると共に燃焼炎が直接接触
する液槽全体を熱伝導体としていることで熱媒体の昇温
を効率よく行うことができ、熱媒体への熱効率を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例による加熱調理器の要部構成を説
明するために油槽の長手方向と直角な方向を示す模式図
である。
【図2】図1に示した加熱調理器における油槽を取り除
いた状態での構成を説明するための模式的な斜視図であ
る。
【図3】図1に示した加熱調理器の側面を示す模式図で
ある。
【図4】加熱調理器の従来例を説明するための模式的な
斜視図である。
【図5】図4に示した加熱調理器での加熱方式を説明す
るための模式図である。
【図6】図4に示した加熱調理器の模式的な平面図であ
る。
【符号の説明】
1 加熱調理器 2 液槽に相当する油槽 3 ケーシング 3A 燃焼室 3A1 鍋底仕切り板 3A1’ 鍋底仕切り板のうちの一部が欠如されて排気
通路を有する鍋底仕切り板 3A2 内枠仕切り板 3B 窪み部 3C 排気口 3D 排気筒 3E 底板 4 熱源 4A 燃焼部 4B 燃焼部以外の部分に相当する露出部 O 熱媒体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油等の熱媒体を収容した液槽をケーシン
    グ内に配置し、上記液槽を熱源により加熱することで熱
    媒体を昇温させる構成を備えた加熱調理器において、 上記熱源は、燃焼部を上記液槽の下面に対向近接させて
    ケーシングに支持されるとともに、上記燃焼部に対して
    外気を取り込み可能な部分に相当する燃焼部以外の部分
    を上記ケーシングの外側に位置させ、燃焼部以外の部分
    に対して強制送風による一次空気の供給が行われて高負
    荷燃焼する構成とされていることを特徴とする加熱調理
    器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の加熱調理器において、 上記加熱源は、上記液層の下面に直接燃焼炎が接触する
    位置関係とされていることを特徴とする加熱調理器。
JP2876998A 1998-02-10 1998-02-10 加熱調理器 Pending JPH11221163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2876998A JPH11221163A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2876998A JPH11221163A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11221163A true JPH11221163A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12257624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2876998A Pending JPH11221163A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11221163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034963A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Osaka Gas Co Ltd 液体加熱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034963A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Osaka Gas Co Ltd 液体加熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1798477B1 (en) Electric oven
JP3629129B2 (ja) 液体加熱装置
JP3138628U (ja) 電気炊飯器
WO2023035853A1 (zh) 加热组件及气溶胶产生装置
WO2023035852A1 (zh) 导向部件、加热组件及气溶胶产生装置
CN114305072A (zh) 一种易清洗电饭煲
KR101292519B1 (ko) 조리용 솥
JP2000121274A (ja) 液体加熱装置
WO2018072475A1 (zh) 电烤机
JPH11221163A (ja) 加熱調理器
JP3689664B2 (ja) 調理装置およびその加熱制御方法
JP2004060976A (ja) 鍋底温度センサ付きガスコンロ
JP2002177134A (ja) 調理器
JPH0518429U (ja) 玉子焼き用調理器
JPH0910120A (ja) グリル
JP2005204819A (ja) 加熱調理容器
JP4150685B2 (ja) ガスこんろ
JP3101402U (ja) 加熱調理用プレートおよび加熱調理器
JPH11178728A (ja) 加熱調理器
JP3127036B2 (ja) 吸収冷凍機の再生器
JP2003532059A (ja) 被測定ガス用ポンプ
CN222481130U (zh) 一种真空炉用炉内散热器水路
CN221813706U (zh) 一种适用于火锅的电热锅
KR101292520B1 (ko) 조리용 솥
JPH11178730A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Effective date: 20050413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050812

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20051006

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02