JPH11220675A - 放送受信装置 - Google Patents
放送受信装置Info
- Publication number
- JPH11220675A JPH11220675A JP10022207A JP2220798A JPH11220675A JP H11220675 A JPH11220675 A JP H11220675A JP 10022207 A JP10022207 A JP 10022207A JP 2220798 A JP2220798 A JP 2220798A JP H11220675 A JPH11220675 A JP H11220675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- channel
- broadcast receiving
- time
- receiving apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 241000255777 Lepidoptera Species 0.000 claims 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【課題】ユーザーのよく見る番組を、迅速かつ容易に選
択することが可能であり、番組選択の操作性を向上させ
ることができる放送受信装置を提供すること。 【解決手段】ディジタル放送受信機器におけるチャンネ
ルと時刻情報による番組検索を行う放送受信装置であっ
て、選局回路11で番組を選局する際にチャンネル毎に選
局回数をカウントしてメモリ19に記憶する一方、選局し
た番組の時刻情報を検出してメモリ19に記憶し、さら
に、その後再度選局するときに、その番組選局時と同一
時間帯に記憶したチャンネルを、選局回数の多いチャン
ネル順にソートしてメモリ19に記憶し、番組選局時など
に番組選局時の時間帯における選局回数の多い視聴履歴
を持つチャンネル順に順次選局(番組サーチ)を行うよ
うに選局回路11を制御する。これにより、現在の時間帯
における視聴頻度の高い番組を順次選局し静止画にて同
一画面内に配列して提示することが可能となる。
択することが可能であり、番組選択の操作性を向上させ
ることができる放送受信装置を提供すること。 【解決手段】ディジタル放送受信機器におけるチャンネ
ルと時刻情報による番組検索を行う放送受信装置であっ
て、選局回路11で番組を選局する際にチャンネル毎に選
局回数をカウントしてメモリ19に記憶する一方、選局し
た番組の時刻情報を検出してメモリ19に記憶し、さら
に、その後再度選局するときに、その番組選局時と同一
時間帯に記憶したチャンネルを、選局回数の多いチャン
ネル順にソートしてメモリ19に記憶し、番組選局時など
に番組選局時の時間帯における選局回数の多い視聴履歴
を持つチャンネル順に順次選局(番組サーチ)を行うよ
うに選局回路11を制御する。これにより、現在の時間帯
における視聴頻度の高い番組を順次選局し静止画にて同
一画面内に配列して提示することが可能となる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルデータ放
送により伝送される信号を受信可能な放送受信装置に係
り、特に映像や音声の放送信号と共にそのサービス情報
(チャンネル番号,ジャンル情報,番組名,番組の開始
終了時刻など)を送信するディジタル放送において、受
信した多数のチャンネルの中から視聴者がよく見る番組
を容易に検索して視聴することが可能な放送受信装置に
関する。
送により伝送される信号を受信可能な放送受信装置に係
り、特に映像や音声の放送信号と共にそのサービス情報
(チャンネル番号,ジャンル情報,番組名,番組の開始
終了時刻など)を送信するディジタル放送において、受
信した多数のチャンネルの中から視聴者がよく見る番組
を容易に検索して視聴することが可能な放送受信装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、アナログ方式による衛星放送
が実用化されているが、近年、デジタル技術の発達によ
り、デジタル方式による衛星放送が実用化されている。
デジタル方式による衛星放送は、デジタル化されたテレ
ビジョン信号を通信衛星(CS)等を介して所定のサー
ビスエリアに伝送するものである。
が実用化されているが、近年、デジタル技術の発達によ
り、デジタル方式による衛星放送が実用化されている。
デジタル方式による衛星放送は、デジタル化されたテレ
ビジョン信号を通信衛星(CS)等を介して所定のサー
ビスエリアに伝送するものである。
【0003】デジタル方式による衛星放送では、デジタ
ル圧縮技術を使ってチャンネル分割することによって、
従来のアナログ・テレビ1チャンネル分で4〜8チャンネ
ルのテレビ放送が収容できる。我が国でも、地上波テレ
ビ,衛星放送,CATVなどすべてのテレビ放送をデジ
タル化する方針が採択されている。
ル圧縮技術を使ってチャンネル分割することによって、
従来のアナログ・テレビ1チャンネル分で4〜8チャンネ
ルのテレビ放送が収容できる。我が国でも、地上波テレ
ビ,衛星放送,CATVなどすべてのテレビ放送をデジ
タル化する方針が採択されている。
【0004】既に実施されているディジタル伝送による
衛星放送形態(ディジタル放送)では、高能率圧縮符号
化技術の採用によって、従来のアナログ方式の放送形態
よりも大幅にチャンネル数が増大する。つまり、1つの
ビットストリームに複数の番組が多重され、更に、この
ようなビットストリームが複数伝送されることから、全
体として非常に多くの番組が放送されることになる。こ
のため、多くの番組の中から視聴者が所望する番組を選
択することは、従来の放送よりも容易ではない。このよ
うな多チャンネル化のメリットは多様なサービスを提供
できることである。様々なジャンルの番組とテレビジョ
ン放送以外のサービスを提供できる。放送番組の内容は
殆どがターゲットを絞った専門チャンネルであり、その
分野は多岐にわたっている。
衛星放送形態(ディジタル放送)では、高能率圧縮符号
化技術の採用によって、従来のアナログ方式の放送形態
よりも大幅にチャンネル数が増大する。つまり、1つの
ビットストリームに複数の番組が多重され、更に、この
ようなビットストリームが複数伝送されることから、全
体として非常に多くの番組が放送されることになる。こ
のため、多くの番組の中から視聴者が所望する番組を選
択することは、従来の放送よりも容易ではない。このよ
うな多チャンネル化のメリットは多様なサービスを提供
できることである。様々なジャンルの番組とテレビジョ
ン放送以外のサービスを提供できる。放送番組の内容は
殆どがターゲットを絞った専門チャンネルであり、その
分野は多岐にわたっている。
【0005】そこで、ディジタル放送においては、多数
の番組から所望する番組を容易に選択するために、放送
局側は番組データに番組検索を行うためのサービス情報
(SI)を付加して送信する。一方、受信側では受信デ
ータから付加されたサービス情報を分離し且つこのサー
ビス情報に基づく番組画面を表示させる。視聴者はこの
表示画面を見ながら番組の検索を行い、検索した番組の
チャンネルを選局手段によって選局することにより、所
望の番組の視聴を可能とする。
の番組から所望する番組を容易に選択するために、放送
局側は番組データに番組検索を行うためのサービス情報
(SI)を付加して送信する。一方、受信側では受信デ
ータから付加されたサービス情報を分離し且つこのサー
ビス情報に基づく番組画面を表示させる。視聴者はこの
表示画面を見ながら番組の検索を行い、検索した番組の
チャンネルを選局手段によって選局することにより、所
望の番組の視聴を可能とする。
【0006】受信装置はこのサービス情報に基づいて複
数の番組を番組表示として表示することにより、視聴者
は自分が必要とする番組を容易に選択できるようにな
る。
数の番組を番組表示として表示することにより、視聴者
は自分が必要とする番組を容易に選択できるようにな
る。
【0007】サービス情報(SI)とは、放送信号に基
づく番組の属性を示す情報であって、放送局で番組ごと
に視聴者の番組選択に役立つデータを付けるものであ
る。例えば番組タイトル名や、番組をジャンル別に分類
するのに必要なジャンル情報、番組の開始終了時刻情
報、伝送チャンネル情報、有料放送等の放送サービス形
態を示す情報、番組のシリーズ情報及び番組の視聴可能
な制限年齢情報等のデータである。また、送信される放
送信号が有料放送である場合には、課金を行うための課
金情報等も前記サービス情報に付加される場合もある。
づく番組の属性を示す情報であって、放送局で番組ごと
に視聴者の番組選択に役立つデータを付けるものであ
る。例えば番組タイトル名や、番組をジャンル別に分類
するのに必要なジャンル情報、番組の開始終了時刻情
報、伝送チャンネル情報、有料放送等の放送サービス形
態を示す情報、番組のシリーズ情報及び番組の視聴可能
な制限年齢情報等のデータである。また、送信される放
送信号が有料放送である場合には、課金を行うための課
金情報等も前記サービス情報に付加される場合もある。
【0008】サービス情報(SI)等の番組情報の送信
方法としては、映像信号と音声信号との双方、あるいは
一方をディジタル信号で送信する場合には、ディジタル
データとしてパケットIDに付加して送信し、一方、映
像信号及び音声信号を双方ともアナログ信号で伝送する
場合には、データ専用のディジタルデータとして映像信
号の所定の垂直帰線消去期間に多重するように送信す
る。このようなサービス情報等のディジタルデータを映
像信号或いは音声信号に重畳して放送するものをディジ
タル放送と呼び、送信されてくる映像信号或いは音声信
号からディジタルデータを抽出して表示する受信装置を
ディジタル放送受信機器と呼ぶことにする。
方法としては、映像信号と音声信号との双方、あるいは
一方をディジタル信号で送信する場合には、ディジタル
データとしてパケットIDに付加して送信し、一方、映
像信号及び音声信号を双方ともアナログ信号で伝送する
場合には、データ専用のディジタルデータとして映像信
号の所定の垂直帰線消去期間に多重するように送信す
る。このようなサービス情報等のディジタルデータを映
像信号或いは音声信号に重畳して放送するものをディジ
タル放送と呼び、送信されてくる映像信号或いは音声信
号からディジタルデータを抽出して表示する受信装置を
ディジタル放送受信機器と呼ぶことにする。
【0009】現在実用化されているCSデジタル放送シ
ステムでは、デジタル圧縮技術、高能率符号化技術を用
いて、100チャンネル近くの非常に多くの番組を放送
するとが可能となっている。
ステムでは、デジタル圧縮技術、高能率符号化技術を用
いて、100チャンネル近くの非常に多くの番組を放送
するとが可能となっている。
【0010】このようなシステムでは、多くの番組の中
から迅速に、希望する番組を選択して表示(視聴)する
方法が要求される。従来、このような要求を満たすもの
として、電子番組ガイド(EPG:Electric Program G
uide)システムによる番組表示や、マルチチャンネル画
面番組表示画面(複数の放送チャンネルの信号から、例
えば、16放送チャンネル分の信号の各画像を縮小し、
1画面を16分割したマルチチャンネル画面の各子画面
に配置して、1つの画面の信号として表示したもの)中
の子画面表示の中から所望の番組名や子画面を選ぶ事に
より番組を選択する方法などが提案されている。
から迅速に、希望する番組を選択して表示(視聴)する
方法が要求される。従来、このような要求を満たすもの
として、電子番組ガイド(EPG:Electric Program G
uide)システムによる番組表示や、マルチチャンネル画
面番組表示画面(複数の放送チャンネルの信号から、例
えば、16放送チャンネル分の信号の各画像を縮小し、
1画面を16分割したマルチチャンネル画面の各子画面
に配置して、1つの画面の信号として表示したもの)中
の子画面表示の中から所望の番組名や子画面を選ぶ事に
より番組を選択する方法などが提案されている。
【0011】しかしながら、前記電子番組ガイドシステ
ムの番組表示による番組選択では、放送の多チャンネル
化に伴った、多くのチャンネルの中から、希望する番組
を探しだして選択する必要があり、番組選択のための操
作が非常に煩雑であり、特に受信した多数のチャンネル
の中から視聴者がよく見る番組を好みにあった形で表示
して、容易に検索して視聴するには改善が必要であっ
た。また、前記マルチチャンネル画面番組表示による番
組選択では、前記マルチチャンネル画面(子画面)が、
放送局から送られてくるものであるため、自分の希望す
る番組画面がマルチチャンネル画面表示の中に入ってい
ない場合など、希望する番組を迅速に選択することが困
難であるという問題があった。
ムの番組表示による番組選択では、放送の多チャンネル
化に伴った、多くのチャンネルの中から、希望する番組
を探しだして選択する必要があり、番組選択のための操
作が非常に煩雑であり、特に受信した多数のチャンネル
の中から視聴者がよく見る番組を好みにあった形で表示
して、容易に検索して視聴するには改善が必要であっ
た。また、前記マルチチャンネル画面番組表示による番
組選択では、前記マルチチャンネル画面(子画面)が、
放送局から送られてくるものであるため、自分の希望す
る番組画面がマルチチャンネル画面表示の中に入ってい
ない場合など、希望する番組を迅速に選択することが困
難であるという問題があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、サービス
情報による従来の番組選択では、放送の多チャンネル化
に伴った多くのチャンネルの中から、所望の番組を選択
するための操作が非常に煩雑であり、特によく見る番組
を再度選択する際に希望する番組を迅速に選択すること
が困難であるという問題があった。
情報による従来の番組選択では、放送の多チャンネル化
に伴った多くのチャンネルの中から、所望の番組を選択
するための操作が非常に煩雑であり、特によく見る番組
を再度選択する際に希望する番組を迅速に選択すること
が困難であるという問題があった。
【0013】そこで、本発明は、上記のような問題に鑑
みてなされたものであり、ユーザーのよく見る番組を、
迅速かつ容易に選択することが可能であり、番組選択の
操作性を向上させることができる放送受信装置を提供す
ることを目的とするものである。
みてなされたものであり、ユーザーのよく見る番組を、
迅速かつ容易に選択することが可能であり、番組選択の
操作性を向上させることができる放送受信装置を提供す
ることを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ディジタル放送受信機器におけるチャンネルと時刻情報
による番組検索を行う放送受信装置であって、番組を選
局する選局手段と、選局した番組の時刻情報を検出する
手段と、その検出データを記憶する手段と、チャンネル
毎に選局回数をカウントして記憶する手段と、番組選局
時と同一時間帯に記憶したチャンネルを、選局回数の多
いチャンネル順に順序づけて記憶する手段と、番組選局
時の時間帯における選局回数の多いチャンネル順に番組
を提示する手段と、を具備したことを特徴とする。
ディジタル放送受信機器におけるチャンネルと時刻情報
による番組検索を行う放送受信装置であって、番組を選
局する選局手段と、選局した番組の時刻情報を検出する
手段と、その検出データを記憶する手段と、チャンネル
毎に選局回数をカウントして記憶する手段と、番組選局
時と同一時間帯に記憶したチャンネルを、選局回数の多
いチャンネル順に順序づけて記憶する手段と、番組選局
時の時間帯における選局回数の多いチャンネル順に番組
を提示する手段と、を具備したことを特徴とする。
【0015】上記説明で、時刻情報とは、視聴の年月
日,曜日,選局時刻である。
日,曜日,選局時刻である。
【0016】請求項1の発明によれば、視聴履歴をソー
トすることにより、各時間帯における選局数の多いチャ
ンネル順に番組サーチ(順次選局やリスト表示等)を行
い、視聴傾向の多い番組即ちユーザーの好みの傾向の強
い番組を選局して画面表示(多画面表示を含む)するこ
とが可能となる。
トすることにより、各時間帯における選局数の多いチャ
ンネル順に番組サーチ(順次選局やリスト表示等)を行
い、視聴傾向の多い番組即ちユーザーの好みの傾向の強
い番組を選局して画面表示(多画面表示を含む)するこ
とが可能となる。
【0017】請求項2記載の発明は、ディジタル放送受
信機器におけるジャンルと時刻情報による番組検索を行
う放送受信装置であって、番組を選局する手段と、選局
した番組の時刻情報を検出する手段と、選局した番組に
付随されるジャンル情報を検出する手段と、前記時刻情
報及び前記ジャンル情報の各検出データを記憶する手段
と、ジャンル毎に選局回数をカウントして記憶する手段
と、番組選局時と同一時間帯に記憶したジャンルを、選
局回数の多いジャンル順に順序づけて記憶する手段と、
番組選局時の時間帯における選局回数の多いジャンル順
に、そのジャンルの属性を持つ番組を提示する手段と、
を具備したことを特徴とする。
信機器におけるジャンルと時刻情報による番組検索を行
う放送受信装置であって、番組を選局する手段と、選局
した番組の時刻情報を検出する手段と、選局した番組に
付随されるジャンル情報を検出する手段と、前記時刻情
報及び前記ジャンル情報の各検出データを記憶する手段
と、ジャンル毎に選局回数をカウントして記憶する手段
と、番組選局時と同一時間帯に記憶したジャンルを、選
局回数の多いジャンル順に順序づけて記憶する手段と、
番組選局時の時間帯における選局回数の多いジャンル順
に、そのジャンルの属性を持つ番組を提示する手段と、
を具備したことを特徴とする。
【0018】請求項2の発明によれば、視聴履歴をソー
トすることにより、各時間帯における選局数の多いジャ
ンル順に番組サーチ(順次選局やリスト表示等)を行
い、視聴傾向の多い番組即ちユーザーの好みの傾向の強
い番組を選局して画面表示(多画面表示を含む)するこ
とが可能となる。
トすることにより、各時間帯における選局数の多いジャ
ンル順に番組サーチ(順次選局やリスト表示等)を行
い、視聴傾向の多い番組即ちユーザーの好みの傾向の強
い番組を選局して画面表示(多画面表示を含む)するこ
とが可能となる。
【0019】請求項3記載の発明は、ディジタル放送受
信機器におけるチャンネルと時刻情報による番組検索を
行う放送受信装置であって、番組を選局する選局手段
と、放送波に重畳される番組に関する情報又は、放送受
信装置に接続された記憶媒体装置又は他の通信ネットワ
ークから得られる番組に関する情報を取り出す検出手段
と、その検出データから、選局した番組の開始終了時刻
(又は放送時間)を記憶する手段と、選局した番組が放
送されていたチャンネルを記憶する手段と、チャンネル
毎に選局回数をカウントして記憶する手段と、番組選局
時と同一時間帯に記憶したチャンネルを、選局回数の多
いチャンネル順に順序づけて記憶する手段と、番組選局
時の時間帯における選局回数の多いチャンネル順に番組
を提示する手段と、を具備したことを特徴とする。
信機器におけるチャンネルと時刻情報による番組検索を
行う放送受信装置であって、番組を選局する選局手段
と、放送波に重畳される番組に関する情報又は、放送受
信装置に接続された記憶媒体装置又は他の通信ネットワ
ークから得られる番組に関する情報を取り出す検出手段
と、その検出データから、選局した番組の開始終了時刻
(又は放送時間)を記憶する手段と、選局した番組が放
送されていたチャンネルを記憶する手段と、チャンネル
毎に選局回数をカウントして記憶する手段と、番組選局
時と同一時間帯に記憶したチャンネルを、選局回数の多
いチャンネル順に順序づけて記憶する手段と、番組選局
時の時間帯における選局回数の多いチャンネル順に番組
を提示する手段と、を具備したことを特徴とする。
【0020】上記説明で、番組に関する情報とは、チャ
ンネル番号、チャンネル名、番組ジャンル情報、番組
名、番組開始終了時刻、視聴制限年齢、課金情報、録画
の可否情報などである。
ンネル番号、チャンネル名、番組ジャンル情報、番組
名、番組開始終了時刻、視聴制限年齢、課金情報、録画
の可否情報などである。
【0021】請求項3によれば、時刻情報を得る手段と
しては、放送受信装置に内蔵した時計機能を用いず、放
送波に重畳される番組に関する情報又は、放送受信装置
に接続された記憶媒体装置又は他の通信ネットワークか
ら得られる番組に関する情報から検出した番組の開始終
了時刻を用いて、視聴履歴をソートすることにより、各
時間帯における選局数の多いチャンネル順に番組サーチ
(順次選局やリスト表示等)を行い、視聴傾向の多い番
組即ちユーザーの好みの傾向の強い番組を選局して画面
表示(多画面表示を含む)することが可能となる。
しては、放送受信装置に内蔵した時計機能を用いず、放
送波に重畳される番組に関する情報又は、放送受信装置
に接続された記憶媒体装置又は他の通信ネットワークか
ら得られる番組に関する情報から検出した番組の開始終
了時刻を用いて、視聴履歴をソートすることにより、各
時間帯における選局数の多いチャンネル順に番組サーチ
(順次選局やリスト表示等)を行い、視聴傾向の多い番
組即ちユーザーの好みの傾向の強い番組を選局して画面
表示(多画面表示を含む)することが可能となる。
【0022】請求項4記載の発明は、請求項1〜3のい
ずれか1つに記載の放送受信装置において、前記番組選
局と同一の時間帯として順序づけて記憶する場合に、選
局した時間帯として、番組に関する情報を検出して得ら
れる開始時刻で順序づけることを特徴とする。
ずれか1つに記載の放送受信装置において、前記番組選
局と同一の時間帯として順序づけて記憶する場合に、選
局した時間帯として、番組に関する情報を検出して得ら
れる開始時刻で順序づけることを特徴とする。
【0023】請求項5記載の発明は、請求項1〜3のい
ずれか1つの放送受信装置において、視聴番組としてカ
ウントする選局回数は、選局した番組を所定の時間以上
連続して選局している場合、順次選局ではなく直接にそ
のチャンネルを選局した場合、視聴中に個々の番組を識
別する識別情報や番組に関する情報が更新された場合、
又は予約動作によって番組が選局された場合、のいずれ
かに該当する場合に1番組としてカウントすることを特
徴とする。
ずれか1つの放送受信装置において、視聴番組としてカ
ウントする選局回数は、選局した番組を所定の時間以上
連続して選局している場合、順次選局ではなく直接にそ
のチャンネルを選局した場合、視聴中に個々の番組を識
別する識別情報や番組に関する情報が更新された場合、
又は予約動作によって番組が選局された場合、のいずれ
かに該当する場合に1番組としてカウントすることを特
徴とする。
【0024】請求項6記載の発明は、ディジタル放送受
信機器におけるチャンネルと時刻情報による番組検索を
行う放送受信装置であって、番組を選局する選局手段
と、放送波に重畳される番組に関する情報又は、放送受
信装置に接続された記憶媒体装置又は他の通信ネットワ
ークから得られる番組に関する情報を取り出す検出手段
と、その検出データから、選局した番組の開始終了時刻
(又は放送時間)を記憶する手段と、選局した番組が放
送されていたチャンネルを記憶する手段と、選局動作が
実行された時刻において、先の選局によって記憶した番
組の開始終了時刻の間に選局時の時刻が含まれるような
番組が放送されているチャンネルの番組を提示する手段
と、を具備したことを特徴とする。
信機器におけるチャンネルと時刻情報による番組検索を
行う放送受信装置であって、番組を選局する選局手段
と、放送波に重畳される番組に関する情報又は、放送受
信装置に接続された記憶媒体装置又は他の通信ネットワ
ークから得られる番組に関する情報を取り出す検出手段
と、その検出データから、選局した番組の開始終了時刻
(又は放送時間)を記憶する手段と、選局した番組が放
送されていたチャンネルを記憶する手段と、選局動作が
実行された時刻において、先の選局によって記憶した番
組の開始終了時刻の間に選局時の時刻が含まれるような
番組が放送されているチャンネルの番組を提示する手段
と、を具備したことを特徴とする。
【0025】請求項6によれば、先の選局によって記憶
した番組の開始終了時刻の間に選局時の時刻が含まれる
ような番組が放送されているチャンネルを順序づけて番
組サーチ(順次選局やリスト表示等)を行い、視聴傾向
の多い番組即ちユーザーの好みの傾向の強い番組を選局
して画面表示(多画面表示を含む)することが可能とな
る。
した番組の開始終了時刻の間に選局時の時刻が含まれる
ような番組が放送されているチャンネルを順序づけて番
組サーチ(順次選局やリスト表示等)を行い、視聴傾向
の多い番組即ちユーザーの好みの傾向の強い番組を選局
して画面表示(多画面表示を含む)することが可能とな
る。
【0026】請求項7記載の発明は、ディジタル放送受
信機器における番組名履歴による番組検索を行う放送受
信装置であって、番組を選局する選局手段と、選局した
番組に付随される番組に関する情報から、選局した番組
名称を検出する手段と、その検出結果から、所定の頭の
数文字分の番組名称を記憶する手段と、頭数文字の番組
名が一致した番組毎にその選局回数をカウントし記憶す
る手段、または、選局回数の多い順に順序づけて記憶す
る手段と、選局操作時において受信可能な番組名を検索
する手段と、その検索した受信可能な番組名の中から、
先に記憶した頭の数文字分の番組名称と部分的に一致す
る番組名を持つ番組であって選局回数の多い順に提示す
る手段と、を具備したことを特徴とする。
信機器における番組名履歴による番組検索を行う放送受
信装置であって、番組を選局する選局手段と、選局した
番組に付随される番組に関する情報から、選局した番組
名称を検出する手段と、その検出結果から、所定の頭の
数文字分の番組名称を記憶する手段と、頭数文字の番組
名が一致した番組毎にその選局回数をカウントし記憶す
る手段、または、選局回数の多い順に順序づけて記憶す
る手段と、選局操作時において受信可能な番組名を検索
する手段と、その検索した受信可能な番組名の中から、
先に記憶した頭の数文字分の番組名称と部分的に一致す
る番組名を持つ番組であって選局回数の多い順に提示す
る手段と、を具備したことを特徴とする。
【0027】請求項7によれば、選局操作時において検
索した受信可能な番組名の中から、先に記憶した頭の数
文字分の番組名称と部分的に一致する番組名を持つチャ
ンネルを順序づけて番組サーチ(順次選局やリスト表示
等)を行い、視聴傾向の多い番組即ちユーザーの好みの
傾向の強い番組を選局して画面表示(多画面表示を含
む)することが可能となる。
索した受信可能な番組名の中から、先に記憶した頭の数
文字分の番組名称と部分的に一致する番組名を持つチャ
ンネルを順序づけて番組サーチ(順次選局やリスト表示
等)を行い、視聴傾向の多い番組即ちユーザーの好みの
傾向の強い番組を選局して画面表示(多画面表示を含
む)することが可能となる。
【0028】請求項8記載の発明は、請求項1〜5のい
ずれか1つに記載の放送受信装置において、選局頻度の
高い番組の情報を画面中央部に、より低い番組を画面周
辺部に同時に提示する手段を具備したことを特徴とす
る。
ずれか1つに記載の放送受信装置において、選局頻度の
高い番組の情報を画面中央部に、より低い番組を画面周
辺部に同時に提示する手段を具備したことを特徴とす
る。
【0029】請求項8によれば、番組サーチして得られ
る番組検索用番組の画面を表示装置に多画面表示すると
きに、視聴頻度の高いものを画面中央部に配置すること
により、視聴傾向の多い番組即ちユーザーの好みの傾向
の強い番組を選択し易くすることができる。
る番組検索用番組の画面を表示装置に多画面表示すると
きに、視聴頻度の高いものを画面中央部に配置すること
により、視聴傾向の多い番組即ちユーザーの好みの傾向
の強い番組を選択し易くすることができる。
【0030】請求項9記載の発明は、請求項1〜5のい
ずれか1つに記載の放送受信装置において、選局頻度の
高い番組から低い番組へ表示画面のサイズを段階的に小
さくして同時に提示する手段を具備したことを特徴とす
る。
ずれか1つに記載の放送受信装置において、選局頻度の
高い番組から低い番組へ表示画面のサイズを段階的に小
さくして同時に提示する手段を具備したことを特徴とす
る。
【0031】請求項9によれば、番組サーチして得られ
る番組検索用番組の画面を表示装置に多画面表示すると
きに、視聴頻度の高いものほど表示画面のサイズを大き
くして表示することにより、視聴傾向の多い番組即ちユ
ーザーの好みの傾向の強い番組を選択し易くすることが
できる。
る番組検索用番組の画面を表示装置に多画面表示すると
きに、視聴頻度の高いものほど表示画面のサイズを大き
くして表示することにより、視聴傾向の多い番組即ちユ
ーザーの好みの傾向の強い番組を選択し易くすることが
できる。
【0032】請求項10記載の発明は、ディジタル放送
受信機器におけるチャンネル又はジャンルと時刻情報に
よる番組検索を行う放送受信装置であって、番組を選局
する選局手段と、選局した番組の時刻情報を検出する手
段と、予め設定された時間帯毎に、選局した番組のチャ
ンネル又はジャンルの頻度を順序づけて記憶する、また
は、その回数を記憶する手段と、放送受信装置に接続さ
れた表示装置のオン・スタンバイ状態を検出する手段
と、現在受信可能な番組の開始時刻を検出する手段と、
前記の時間帯毎に記憶されたチャンネル又はジャンルで
所定の頻度以上選局された記憶があるか検出し同時開始
時刻の番組で最も頻度の高い番組を検出する検出手段
と、放送受信装置に接続された記憶媒体装置の記憶開始
・停止を制御するものであって、前記表示装置がスタン
バイ状態のときに、前記検出手段が同時開始時刻の番組
で最も頻度の高い番組を検出した場合に前記選局手段に
てその番組を選局して前記記憶媒体装置に記憶させる制
御手段と、を具備したことを特徴とする。
受信機器におけるチャンネル又はジャンルと時刻情報に
よる番組検索を行う放送受信装置であって、番組を選局
する選局手段と、選局した番組の時刻情報を検出する手
段と、予め設定された時間帯毎に、選局した番組のチャ
ンネル又はジャンルの頻度を順序づけて記憶する、また
は、その回数を記憶する手段と、放送受信装置に接続さ
れた表示装置のオン・スタンバイ状態を検出する手段
と、現在受信可能な番組の開始時刻を検出する手段と、
前記の時間帯毎に記憶されたチャンネル又はジャンルで
所定の頻度以上選局された記憶があるか検出し同時開始
時刻の番組で最も頻度の高い番組を検出する検出手段
と、放送受信装置に接続された記憶媒体装置の記憶開始
・停止を制御するものであって、前記表示装置がスタン
バイ状態のときに、前記検出手段が同時開始時刻の番組
で最も頻度の高い番組を検出した場合に前記選局手段に
てその番組を選局して前記記憶媒体装置に記憶させる制
御手段と、を具備したことを特徴とする。
【0033】請求項10によれば、表示装置がスタンバ
イ状態(オフ)のときにおいても、放送受信装置におい
て検出手段が同時開始時刻の番組で最も視聴頻度の高い
番組を検出した場合に選局手段にてその番組を選局し
て、DVD−RAM,VTRなどの記憶媒体装置に記憶
させることにより、ユーザーの好みの傾向の強い番組を
記憶して保存しておくことができる。
イ状態(オフ)のときにおいても、放送受信装置におい
て検出手段が同時開始時刻の番組で最も視聴頻度の高い
番組を検出した場合に選局手段にてその番組を選局し
て、DVD−RAM,VTRなどの記憶媒体装置に記憶
させることにより、ユーザーの好みの傾向の強い番組を
記憶して保存しておくことができる。
【0034】請求項11記載の発明は、請求項1〜5,
8,9のいずれか1つの放送受信装置において、提示の
動作が行われたとき、その提示動作時の時間帯に該当す
るチャンネル又はジャンルのカウント(選局履歴)がな
い場合、時間帯に関係なく、頻度の高いチャンネル又は
ジャンルに該当する番組を検出して提示することを特徴
とする。
8,9のいずれか1つの放送受信装置において、提示の
動作が行われたとき、その提示動作時の時間帯に該当す
るチャンネル又はジャンルのカウント(選局履歴)がな
い場合、時間帯に関係なく、頻度の高いチャンネル又は
ジャンルに該当する番組を検出して提示することを特徴
とする。
【0035】請求項12記載の発明は、請求項1〜5,
8,9のいずれか1つの放送受信装置において、提示の
動作が行われたとき、その提示動作時の時間帯に該当す
るチャンネル又はジャンルのカウント(選局履歴)がな
い場合、放送受信装置に接続された記憶媒体装置に記憶
してある番組内容リストを表示することを特徴とする。
8,9のいずれか1つの放送受信装置において、提示の
動作が行われたとき、その提示動作時の時間帯に該当す
るチャンネル又はジャンルのカウント(選局履歴)がな
い場合、放送受信装置に接続された記憶媒体装置に記憶
してある番組内容リストを表示することを特徴とする。
【0036】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態について図面を
参照して説明する。図1及び図2は本発明に係る放送受
信装置の一実施の形態を示している。図1はディジタル
放送受信機器における放送受信装置を示すブロック図、
図2は放送受信装置とアンテナとテレビ受像機とでディ
ジタル放送受信機器を構成した場合のシステム構成図で
ある。
参照して説明する。図1及び図2は本発明に係る放送受
信装置の一実施の形態を示している。図1はディジタル
放送受信機器における放送受信装置を示すブロック図、
図2は放送受信装置とアンテナとテレビ受像機とでディ
ジタル放送受信機器を構成した場合のシステム構成図で
ある。
【0037】図1で本発明実施の形態の要部を説明する
前に、図2を参照してディジタル放送受信機器の全体構
成を説明する。
前に、図2を参照してディジタル放送受信機器の全体構
成を説明する。
【0038】図2に示すように、本発明に係る放送受信
装置1は、表示手段としてのテレビ受像機2とケーブル
3を介して接続することにより、放送信号の一部又は全
部をディジタルデータ伝送するディジタル衛星放送等の
放送信号に基づく番組の視聴が可能な受信装置として構
成されている。
装置1は、表示手段としてのテレビ受像機2とケーブル
3を介して接続することにより、放送信号の一部又は全
部をディジタルデータ伝送するディジタル衛星放送等の
放送信号に基づく番組の視聴が可能な受信装置として構
成されている。
【0039】放送受信装置1には、ディジタル衛星放送
電波を受信しダウンコンバートして出力するアンテナ4
が接続しており、該アンテナ4の出力は伝送ケーブル5
を介して放送受信装置1に信号入力している。さらに、
放送受信装置1内部の回線接続部はセンター側と電話線
6を介して接続し、この電話線6を介して課金情報等を
センター側(放送局側)へ送るようになっている。な
お、ここでは、放送受信装置1がディジタル衛星放送受
信装置の場合について説明しているが、本発明における
放送受信装置1としては、CATV放送,アナログ衛星
放送や地上波のディジタル放送等における放送信号に基
づく番組の視聴が可能な受信装置であってもよい。ま
た、表示装置のテレビ受像機に放送受信装置が内蔵され
ていてもよい。
電波を受信しダウンコンバートして出力するアンテナ4
が接続しており、該アンテナ4の出力は伝送ケーブル5
を介して放送受信装置1に信号入力している。さらに、
放送受信装置1内部の回線接続部はセンター側と電話線
6を介して接続し、この電話線6を介して課金情報等を
センター側(放送局側)へ送るようになっている。な
お、ここでは、放送受信装置1がディジタル衛星放送受
信装置の場合について説明しているが、本発明における
放送受信装置1としては、CATV放送,アナログ衛星
放送や地上波のディジタル放送等における放送信号に基
づく番組の視聴が可能な受信装置であってもよい。ま
た、表示装置のテレビ受像機に放送受信装置が内蔵され
ていてもよい。
【0040】従って、放送受信装置1は、例えば各種放
送形態における放送信号を受信し且つ所定の伝送チャン
ネルを受信可能であり、セットトップボックス内に構成
されている。放送受信装置1は、伝送ケーブル4を介し
て例えば衛星放送における放送信号が入力されるように
なっている。
送形態における放送信号を受信し且つ所定の伝送チャン
ネルを受信可能であり、セットトップボックス内に構成
されている。放送受信装置1は、伝送ケーブル4を介し
て例えば衛星放送における放送信号が入力されるように
なっている。
【0041】放送受信装置1により受信され、且つ選局
された伝送チャンネルの番組に基づく映像及び音声信号
は、対応するケーブル3を介してテレビ受像機2のビデ
オ入力端子に供給される。テレビ受像機2は供給された
映像及び音声信号に対し表示するための所定の処理を施
すことにより、受像機の画面には番組選択に基づく映像
が表示されると共に、音声も再生されるようになってい
る。
された伝送チャンネルの番組に基づく映像及び音声信号
は、対応するケーブル3を介してテレビ受像機2のビデ
オ入力端子に供給される。テレビ受像機2は供給された
映像及び音声信号に対し表示するための所定の処理を施
すことにより、受像機の画面には番組選択に基づく映像
が表示されると共に、音声も再生されるようになってい
る。
【0042】次に、図1を用いて本実施形態に係る放送
受信装置の構成を説明する。図1に示すように、放送受
信装置1の入力端子10は、図2に示す伝送ケーブル5
と接続されており、該入力端子10には伝送ケーブル5
を介して放送信号が入力される。このとき、放送局側で
は、送信する放送信号に番組を識別するための番組情報
(識別情報)等のサービス情報(SI)を付加して放送
するようになっている。
受信装置の構成を説明する。図1に示すように、放送受
信装置1の入力端子10は、図2に示す伝送ケーブル5
と接続されており、該入力端子10には伝送ケーブル5
を介して放送信号が入力される。このとき、放送局側で
は、送信する放送信号に番組を識別するための番組情報
(識別情報)等のサービス情報(SI)を付加して放送
するようになっている。
【0043】番組情報を含むサービス情報(SI)等の
送信方法としては、映像信号と音声信号との双方、ある
いは一方をディジタル信号で送信する場合には、ディジ
タルデータとしてパケットIDに付加して送信し、一
方、映像信号及び音声信号を双方ともアナログ信号で伝
送する場合には、データ専用のディジタルデータとして
映像信号の所定の垂直帰線消去期間に多重するように送
信するようにしても良い。
送信方法としては、映像信号と音声信号との双方、ある
いは一方をディジタル信号で送信する場合には、ディジ
タルデータとしてパケットIDに付加して送信し、一
方、映像信号及び音声信号を双方ともアナログ信号で伝
送する場合には、データ専用のディジタルデータとして
映像信号の所定の垂直帰線消去期間に多重するように送
信するようにしても良い。
【0044】このようにサービス情報等が付加されて送
信された放送信号は衛星用アンテナ4により受信され、
受信データは伝送ケーブル5,入力端子10を介して選
局回路11に供給される。
信された放送信号は衛星用アンテナ4により受信され、
受信データは伝送ケーブル5,入力端子10を介して選
局回路11に供給される。
【0045】選局回路11は、後述する制御手段17か
らの制御信号に基づいて、サービス情報が含まれる受信
データから所定の伝送チャンネルを選択(同調)し、選
択した伝送チャンネルの受信データを復調回路12に出
力する。
らの制御信号に基づいて、サービス情報が含まれる受信
データから所定の伝送チャンネルを選択(同調)し、選
択した伝送チャンネルの受信データを復調回路12に出
力する。
【0046】復調回路12は、入力された受信データに
復調処理(エラー訂正を含む)を施してトランスポート
処理回路13に出力する。復調処理では、放送形態に応
じた復調処理を行うもので、例えばディジタルデータを
復調する場合には、ディジタル復調処理を施した後にエ
ラー訂正を行い出力する。トランスポート処理回路13
では、1つのビットストリームに時分割で多重された映
像データ,音声データ,及びサービス情報の各データを
分離し、映像及び音声の各データはMPEG処理回路1
4で画面表示するために必要な伸長処理を施され、次段
のオンスクリーン表示回路(以下、OSD回路という)
15を通して出力端子17aよりテレビ受像機等の表示
手段に出力される。OSD回路15では、番組検索を行
うための表示画面を表示する場合には、伸長処理された
映像信号に対して、制御手段18から供給されるオンス
クリーン表示データを重畳して出力する。
復調処理(エラー訂正を含む)を施してトランスポート
処理回路13に出力する。復調処理では、放送形態に応
じた復調処理を行うもので、例えばディジタルデータを
復調する場合には、ディジタル復調処理を施した後にエ
ラー訂正を行い出力する。トランスポート処理回路13
では、1つのビットストリームに時分割で多重された映
像データ,音声データ,及びサービス情報の各データを
分離し、映像及び音声の各データはMPEG処理回路1
4で画面表示するために必要な伸長処理を施され、次段
のオンスクリーン表示回路(以下、OSD回路という)
15を通して出力端子17aよりテレビ受像機等の表示
手段に出力される。OSD回路15では、番組検索を行
うための表示画面を表示する場合には、伸長処理された
映像信号に対して、制御手段18から供給されるオンス
クリーン表示データを重畳して出力する。
【0047】なお、MPEG処理回路14では、例え
ば、受信データが有料ディジタル放送である場合には、
デスクランブル処理を施すと共にMPEGデコード処理
等を施して出力する。これにより、MPEG処理回路1
4の出力は、圧縮符号化される以前の元の状態に戻した
信号(ベースバンド信号)となる。
ば、受信データが有料ディジタル放送である場合には、
デスクランブル処理を施すと共にMPEGデコード処理
等を施して出力する。これにより、MPEG処理回路1
4の出力は、圧縮符号化される以前の元の状態に戻した
信号(ベースバンド信号)となる。
【0048】OSD回路15及び音声処理回路16の出
力信号である映像及び音声信号は、出力端子17a、1
7bと接続されるケーブル3を介してテレビ受像機2の
表示手段及び音声手段であるスピーカに供給される。こ
れにより、結果としてテレビ受像機2の画面上には、視
聴者の所望する番組に基づく映像が表示されると共に音
声も得ることができるようになっている。更に、オンス
クリーン表示データが重畳された場合には、番組検索す
るための表示画面(番組選択画面)が主画面に重ねて表
示されるようになっている。
力信号である映像及び音声信号は、出力端子17a、1
7bと接続されるケーブル3を介してテレビ受像機2の
表示手段及び音声手段であるスピーカに供給される。こ
れにより、結果としてテレビ受像機2の画面上には、視
聴者の所望する番組に基づく映像が表示されると共に音
声も得ることができるようになっている。更に、オンス
クリーン表示データが重畳された場合には、番組検索す
るための表示画面(番組選択画面)が主画面に重ねて表
示されるようになっている。
【0049】一方、前記トランスポート処理回路13
は、復調回路12からの出力信号から送信時に付加され
たサービス情報を抽出する。この場合、番組検索を行う
のに必要なデータも抽出され、抽出された番組検索用デ
ータを含むサービス情報は制御手段18へと供給され
る。
は、復調回路12からの出力信号から送信時に付加され
たサービス情報を抽出する。この場合、番組検索を行う
のに必要なデータも抽出され、抽出された番組検索用デ
ータを含むサービス情報は制御手段18へと供給され
る。
【0050】制御手段18は、CPUで構成され、上述
したように選局回路11による選局を制御する機能及び
現在時刻を計数する時計機能を有すると共に、番組検索
を行うための画面表示形態(ク゛ラフィカル・ユーサ゛・インターフェイス 即
ち、GUI)で表示させるためのオンスクリーン表示デ
ータも生成して該オンスクリーン表示データをOSD回
路15へと供給する。制御手段18はテレビ受像機2の
画面上の主映像に重ねて表示させるオンスクリーン表示
制御も行う。
したように選局回路11による選局を制御する機能及び
現在時刻を計数する時計機能を有すると共に、番組検索
を行うための画面表示形態(ク゛ラフィカル・ユーサ゛・インターフェイス 即
ち、GUI)で表示させるためのオンスクリーン表示デ
ータも生成して該オンスクリーン表示データをOSD回
路15へと供給する。制御手段18はテレビ受像機2の
画面上の主映像に重ねて表示させるオンスクリーン表示
制御も行う。
【0051】制御手段18は、視聴履歴情報等をメモリ
19に記憶させ、この視聴歴情報基づき視聴頻度(選局
回数)の多いチャンネル又はジャンルを視聴頻度の多い
順にソートして記憶させる。或いは、視聴歴情報基づき
視聴頻度(選局回数)の多い番組名の頭の数文字を視聴
頻度の多い順にカウントしてメモリ19に記憶させる。
その記憶の際には、チャンネルと曜日(又は年月日)、
チャンネルと時間帯(又は開始終了時刻)、ジャンルと
曜日(又は年月日)、ジャンルと時間帯(又は開始終了
時刻)、番組名の頭の数文字と時間帯又はジャンル、の
各組合せでソートして、選局番組情報データベースとし
て生成して利用する。このソートされた選局用履歴情報
(番組情報)を、再度選局する時(この再度選局は、放
送受信装置の電源をスタンバイ状態(オフ)からオンし
た時や、リモコン送信機のサーチキーを押して番組検索
を再度行う時などである)に番組選択用のサーチ画面を
順次に表示する際の優先順位を決めるのに使用する。
19に記憶させ、この視聴歴情報基づき視聴頻度(選局
回数)の多いチャンネル又はジャンルを視聴頻度の多い
順にソートして記憶させる。或いは、視聴歴情報基づき
視聴頻度(選局回数)の多い番組名の頭の数文字を視聴
頻度の多い順にカウントしてメモリ19に記憶させる。
その記憶の際には、チャンネルと曜日(又は年月日)、
チャンネルと時間帯(又は開始終了時刻)、ジャンルと
曜日(又は年月日)、ジャンルと時間帯(又は開始終了
時刻)、番組名の頭の数文字と時間帯又はジャンル、の
各組合せでソートして、選局番組情報データベースとし
て生成して利用する。このソートされた選局用履歴情報
(番組情報)を、再度選局する時(この再度選局は、放
送受信装置の電源をスタンバイ状態(オフ)からオンし
た時や、リモコン送信機のサーチキーを押して番組検索
を再度行う時などである)に番組選択用のサーチ画面を
順次に表示する際の優先順位を決めるのに使用する。
【0052】制御手段18は、ユーザーが選局時に好み
の番組サーチを行うべく番組サーチのトリガを与えた時
は、メモリ19に作成した上記の選局番組情報データベ
ースを参照して、ソートされた選局用番組情報による優
先順位で順次選局しその選局した番組の画面をOSD回
路15のメモリ内に静止画にて順次に記憶、或いは該メ
モリ内に並べて記憶させる。
の番組サーチを行うべく番組サーチのトリガを与えた時
は、メモリ19に作成した上記の選局番組情報データベ
ースを参照して、ソートされた選局用番組情報による優
先順位で順次選局しその選局した番組の画面をOSD回
路15のメモリ内に静止画にて順次に記憶、或いは該メ
モリ内に並べて記憶させる。
【0053】或いは、制御手段18は、ユーザーが選局
時に好みの番組サーチを行うべく番組サーチのトリガを
与えた時は、メモリ19に作成した上記の選局番組情報
データベースを参照して、ソートされた選局用番組情報
による優先順位で番組名やチャンネル名を番組表示リス
トにしてオンスクリーン表示データとしてOSD回路1
5に出力する。
時に好みの番組サーチを行うべく番組サーチのトリガを
与えた時は、メモリ19に作成した上記の選局番組情報
データベースを参照して、ソートされた選局用番組情報
による優先順位で番組名やチャンネル名を番組表示リス
トにしてオンスクリーン表示データとしてOSD回路1
5に出力する。
【0054】さらに、制御手段18は、視聴者の番組サ
ーチ操作により前記のオンスクリーン表示された好みの
番組静止画或いは番組表示リストから所望の番組を選択
したとき、その番組の伝送チャンネルに対応した選局デ
ータを発生して該チャンネルを選局するように選局回路
11を制御する機能を備えている。
ーチ操作により前記のオンスクリーン表示された好みの
番組静止画或いは番組表示リストから所望の番組を選択
したとき、その番組の伝送チャンネルに対応した選局デ
ータを発生して該チャンネルを選局するように選局回路
11を制御する機能を備えている。
【0055】さらに、制御手段18は、放送受信装置1
に設けたリモコン受信部やキーボードなどの入力装置2
0から取り込んだ操作キー情報に基づいて各種の設定及
び制御、例えば電源オンオフのための電源キー、チャン
ネルのアップダウン選局のためのアップダウンキー、チ
ャンネル選局用アップダウンキー、チャンネルのダイレ
クト選局のためのテンキー、予め登録したお好みチャン
ネルの一覧をオンスクリーン表示するためのお好みチャ
ンネルキー、現在オンエア中の番組から数日分の番組情
報(チャンネル番号,番組名,開始終了時刻)を表示す
るための番組ガイドキー、今見ている番組の番組内容な
どを表示するための機能キー、オンスクリーン表示され
る一覧などから所望の項目を指示するためのカーソルキ
ー、カーソルキーによる指示項目などを決定するための
決定キーによる項目選択及び決定などの制御を行うこと
ができる。リモコン受信部である場合は、図示しないリ
モコン送信機からの赤外線等のワイヤレス信号で操作キ
ー情報が送信される。
に設けたリモコン受信部やキーボードなどの入力装置2
0から取り込んだ操作キー情報に基づいて各種の設定及
び制御、例えば電源オンオフのための電源キー、チャン
ネルのアップダウン選局のためのアップダウンキー、チ
ャンネル選局用アップダウンキー、チャンネルのダイレ
クト選局のためのテンキー、予め登録したお好みチャン
ネルの一覧をオンスクリーン表示するためのお好みチャ
ンネルキー、現在オンエア中の番組から数日分の番組情
報(チャンネル番号,番組名,開始終了時刻)を表示す
るための番組ガイドキー、今見ている番組の番組内容な
どを表示するための機能キー、オンスクリーン表示され
る一覧などから所望の項目を指示するためのカーソルキ
ー、カーソルキーによる指示項目などを決定するための
決定キーによる項目選択及び決定などの制御を行うこと
ができる。リモコン受信部である場合は、図示しないリ
モコン送信機からの赤外線等のワイヤレス信号で操作キ
ー情報が送信される。
【0056】記憶手段としてのメモリ19は、不揮発性
メモリ等で構成され、制御手段18の制御によって前記
の番組検索用静止画,番組表示リスト等を記憶する。
メモリ等で構成され、制御手段18の制御によって前記
の番組検索用静止画,番組表示リスト等を記憶する。
【0057】具体的には、例えばユーザーによって予め
制御手段18に組み込まれた番組検索のための制御ソフ
トウェアを実行させ、選局チャンネルのサービス情報
(SI)から取得した各種情報をメモリ19に記憶する
と共に、前述の好みの番組サーチのための選局番組情報
データベースをメモリ19に記憶する。
制御手段18に組み込まれた番組検索のための制御ソフ
トウェアを実行させ、選局チャンネルのサービス情報
(SI)から取得した各種情報をメモリ19に記憶する
と共に、前述の好みの番組サーチのための選局番組情報
データベースをメモリ19に記憶する。
【0058】また、メモリ19に記憶する各種情報は、
視聴者が好みの番組属性として記憶するものとして考え
ると、上述の映像・音声を伴うテレビ放送の番組情報の
みとは限らず、音声専用のディジタルラジオ放送、ある
いは映像・音声を伴わないデータ放送という属性データ
であっても良い。また、これらの属性データを組み合わ
せるようにしてものであっても良い。
視聴者が好みの番組属性として記憶するものとして考え
ると、上述の映像・音声を伴うテレビ放送の番組情報の
みとは限らず、音声専用のディジタルラジオ放送、ある
いは映像・音声を伴わないデータ放送という属性データ
であっても良い。また、これらの属性データを組み合わ
せるようにしてものであっても良い。
【0059】さらに、制御手段18には、外部機器イン
ターフェース(I/F)21が設けられている。このイ
ンターフェース21には、記録再生可能な記憶媒体装置
(DVD−RAM、ハードディスク、VTR等)22や
読み出し専用機器(CD−ROM、DVD、LD等)が
接続していて、制御手段18はこれらの記憶媒体装置2
2や機器23に記憶した映像や番組内容リスト等をOS
D回路15に送ってオンスクリーン表示させることが可
能である。
ターフェース(I/F)21が設けられている。このイ
ンターフェース21には、記録再生可能な記憶媒体装置
(DVD−RAM、ハードディスク、VTR等)22や
読み出し専用機器(CD−ROM、DVD、LD等)が
接続していて、制御手段18はこれらの記憶媒体装置2
2や機器23に記憶した映像や番組内容リスト等をOS
D回路15に送ってオンスクリーン表示させることが可
能である。
【0060】また、制御手段18は、放送受信装置1内
に設けられた図示しないカードスロットに接続してい
て、このカードスロットに契約情報が格納されたICカ
ード(図示せず)を差し込むことによって、制御手段1
8はICカードよりチャンネル契約情報を取得すること
が可能である。
に設けられた図示しないカードスロットに接続してい
て、このカードスロットに契約情報が格納されたICカ
ード(図示せず)を差し込むことによって、制御手段1
8はICカードよりチャンネル契約情報を取得すること
が可能である。
【0061】次に、図1に示す放送受信装置1の特徴的
な動作を、図3及び図4を参照して説明する。
な動作を、図3及び図4を参照して説明する。
【0062】図3は制御手段18における選局時の選局
番組情報データベースを生成する動作フローを示してい
る。
番組情報データベースを生成する動作フローを示してい
る。
【0063】図3において、制御手段18に組み込まれ
たソフトウェアにはステップS1に示すように選局した
と認識する手段が設けられている。選局したと認識する
手段としては、例えば、(1)一定時間以上同一チャンネ
ル(CH)を選局した場合に、選局(視聴)したと認識
する。又は、(2)ダイレクト選局した場合に、選局(視
聴)したと認識する。又は、(3)選局中、番組が更新さ
れ、かつその番組を一定時間以上選局した場合に、選局
したと認識する。
たソフトウェアにはステップS1に示すように選局した
と認識する手段が設けられている。選局したと認識する
手段としては、例えば、(1)一定時間以上同一チャンネ
ル(CH)を選局した場合に、選局(視聴)したと認識
する。又は、(2)ダイレクト選局した場合に、選局(視
聴)したと認識する。又は、(3)選局中、番組が更新さ
れ、かつその番組を一定時間以上選局した場合に、選局
したと認識する。
【0064】次に、ステップS2では、ステップS1で
選局と見なした(認識した)受信チャンネルについての
サービス情報の中から番組情報を検出する。番組情報と
しては、(1)チャンネル番号、(2)番組名、(3)番組ジャ
ンル又はチャンネルジャンル、(4)番組開始終了時刻、
(5)番組開始時点における年月日又は曜日、を検出す
る。
選局と見なした(認識した)受信チャンネルについての
サービス情報の中から番組情報を検出する。番組情報と
しては、(1)チャンネル番号、(2)番組名、(3)番組ジャ
ンル又はチャンネルジャンル、(4)番組開始終了時刻、
(5)番組開始時点における年月日又は曜日、を検出す
る。
【0065】次のステップS3においては、ステップS
2において検出した情報と、選局時の時間帯との情報連
携を図って、選局時の時間帯における過去の選局頻度を
算出して記憶する。つまり、ステップS3では、(1)選
局時の時間帯に選局チャンネルの頻度を記憶する。又
は、(2)選局時の時間帯に選局番組のジャンルの頻度を
記憶する。又は(3)選局番組の開始時刻を選局時間帯と
してチャンネル又はジャンルの頻度をカウントして記憶
する。
2において検出した情報と、選局時の時間帯との情報連
携を図って、選局時の時間帯における過去の選局頻度を
算出して記憶する。つまり、ステップS3では、(1)選
局時の時間帯に選局チャンネルの頻度を記憶する。又
は、(2)選局時の時間帯に選局番組のジャンルの頻度を
記憶する。又は(3)選局番組の開始時刻を選局時間帯と
してチャンネル又はジャンルの頻度をカウントして記憶
する。
【0066】なお、ユーザーの選局番組として認識(特
定)するために、前記の(1)〜(5)に示した情報のいずれ
かを使用して番組として特定する。番組として特定する
手段としては、例えば、(1)チャンネルと曜日(又は年
月日),時間帯(又は開始終了時刻)を組み合わせるこ
とによって特定する。又は、(2)ジャンルと曜日(又は
年月日),時間帯(又は開始終了時刻)を組み合わせる
ことによって特定する。又は、(3)番組名の頭の数文字
で特定する、また番組名の頭の数文字と時間帯やジャン
ルとの連携で特定する。などがある。
定)するために、前記の(1)〜(5)に示した情報のいずれ
かを使用して番組として特定する。番組として特定する
手段としては、例えば、(1)チャンネルと曜日(又は年
月日),時間帯(又は開始終了時刻)を組み合わせるこ
とによって特定する。又は、(2)ジャンルと曜日(又は
年月日),時間帯(又は開始終了時刻)を組み合わせる
ことによって特定する。又は、(3)番組名の頭の数文字
で特定する、また番組名の頭の数文字と時間帯やジャン
ルとの連携で特定する。などがある。
【0067】なお、図3の選局時の時間帯における過去
の選局頻度を算出して記憶する場合に、選局時の時間帯
に対応してジャンル又はチャンネルの選局頻度をカウン
トするが、過去の選局した時の時間情報を検出する手段
としては、放送受信装置に設けられた時計機能を用いて
も良いし、或いは、放送波に重畳される番組に関する情
報又は、放送受信装置に接続された記憶媒体装置又は他
の通信ネットワークから得られる番組に関する情報を検
出し、その検出データから、選局した番組の開始終了時
刻(又は放送時間)を検出してもよい。その場合、番組
選局と同一の時間帯としてソート・記憶する際に、選局
した時間帯として、番組に関する情報から得られる開始
時刻でソートして記憶するようにしても良い。
の選局頻度を算出して記憶する場合に、選局時の時間帯
に対応してジャンル又はチャンネルの選局頻度をカウン
トするが、過去の選局した時の時間情報を検出する手段
としては、放送受信装置に設けられた時計機能を用いて
も良いし、或いは、放送波に重畳される番組に関する情
報又は、放送受信装置に接続された記憶媒体装置又は他
の通信ネットワークから得られる番組に関する情報を検
出し、その検出データから、選局した番組の開始終了時
刻(又は放送時間)を検出してもよい。その場合、番組
選局と同一の時間帯としてソート・記憶する際に、選局
した時間帯として、番組に関する情報から得られる開始
時刻でソートして記憶するようにしても良い。
【0068】また、以上の説明で、視聴番組としてカウ
ントする選局回数は、選局した番組を所定の時間以上連
続して選局している場合、順次選局ではなく直接にその
チャンネルを選局した場合、視聴中に個々の番組を識別
する識別(ID)情報や番組に関する情報が更新された
場合、又は予約動作によって番組が選局された場合、の
いずれかに該当する各場合につき1番組としてカウント
するようにしても良い。
ントする選局回数は、選局した番組を所定の時間以上連
続して選局している場合、順次選局ではなく直接にその
チャンネルを選局した場合、視聴中に個々の番組を識別
する識別(ID)情報や番組に関する情報が更新された
場合、又は予約動作によって番組が選局された場合、の
いずれかに該当する各場合につき1番組としてカウント
するようにしても良い。
【0069】図4は制御手段18における選局時の好み
の番組サーチを行う場合の動作フローを示している。
の番組サーチを行う場合の動作フローを示している。
【0070】図4において、制御手段18に組み込まれ
たソフトウェアにはステップS11に示すように番組サー
チを開始させるためのトリガー手段が設けられている。
サーチのトリガー手段としては、例えば、(1)リモコン
キーの入力時、(2)放送受信装置の電源投入時、(3)音声
認識可能な入力装置などによる選局動作時、(4)外部機
器インターフェース(I/F)に接続したパソコン等か
らの選局動作時、(5)放送受信装置に接続された表示装
置がオフ(待機)状態で、特定の選局頻度を持つ番組開
始を検出した時、表示装置で視聴者中の番組以外で特定
の選局頻度をもつ番組の開始を検出した時、である。
たソフトウェアにはステップS11に示すように番組サー
チを開始させるためのトリガー手段が設けられている。
サーチのトリガー手段としては、例えば、(1)リモコン
キーの入力時、(2)放送受信装置の電源投入時、(3)音声
認識可能な入力装置などによる選局動作時、(4)外部機
器インターフェース(I/F)に接続したパソコン等か
らの選局動作時、(5)放送受信装置に接続された表示装
置がオフ(待機)状態で、特定の選局頻度を持つ番組開
始を検出した時、表示装置で視聴者中の番組以外で特定
の選局頻度をもつ番組の開始を検出した時、である。
【0071】次に、ステップS12では、ステップS11で
番組サーチを開始終了時刻したときに、図3のフローチ
ャートで作成した選局番組情報データベースに基づい
て、好みの番組検索−1を実行する。この番組検索で
は、選局時の時間帯にカウントされたジャンルで頻度の
高いものを順次選局して静止画表示や番組名リスト表示
などを行う。
番組サーチを開始終了時刻したときに、図3のフローチ
ャートで作成した選局番組情報データベースに基づい
て、好みの番組検索−1を実行する。この番組検索で
は、選局時の時間帯にカウントされたジャンルで頻度の
高いものを順次選局して静止画表示や番組名リスト表示
などを行う。
【0072】次に、ステップS13では、ステップS12の
順次検索・選局の過程で、同等頻度のジャンルを検索し
た場合、その選局時の時間帯のチャンネル頻度の高いも
のを先に検索し選局し、静止画表示などを行う。
順次検索・選局の過程で、同等頻度のジャンルを検索し
た場合、その選局時の時間帯のチャンネル頻度の高いも
のを先に検索し選局し、静止画表示などを行う。
【0073】そして、ステップS14 では、当該時間帯
に一定値以上の頻度のジャンル又はチャンネルのカウン
トがない場合、(1)時間帯に関係なく、頻度の高いチャ
ンネル又はジャンルを順次選局して静止画表示などを行
う。又は、(2)放送受信装置に接続された記憶媒体装置
や読み出し専用装置の番組ライブラリの表示を行う。
に一定値以上の頻度のジャンル又はチャンネルのカウン
トがない場合、(1)時間帯に関係なく、頻度の高いチャ
ンネル又はジャンルを順次選局して静止画表示などを行
う。又は、(2)放送受信装置に接続された記憶媒体装置
や読み出し専用装置の番組ライブラリの表示を行う。
【0074】図5は、図4のフローチャートによる好み
の番組サーチによって表示装置に提示される画面を示し
ている。
の番組サーチによって表示装置に提示される画面を示し
ている。
【0075】番組サーチによって検索した頻度の高いジ
ャンル又はチャンネルの番組を提示する手段としては、
お好みチャンネル等のキー操作を行った際に頻度の高い
順に順次選局して提示する放送受信装置のほかに、図5
(a) 〜(d) に示すような表示形態がある。
ャンル又はチャンネルの番組を提示する手段としては、
お好みチャンネル等のキー操作を行った際に頻度の高い
順に順次選局して提示する放送受信装置のほかに、図5
(a) 〜(d) に示すような表示形態がある。
【0076】図5(a) は、選局頻度の高い順に順次選局
して、番組名、チャンネル番号(CH−No.)、を同
一画面内に配列して提示したものである。
して、番組名、チャンネル番号(CH−No.)、を同
一画面内に配列して提示したものである。
【0077】図5(b) は、選局頻度の高い順に順次選局
し画面を静止画にて記憶し、同一画面内に配列して提示
したものである。
し画面を静止画にて記憶し、同一画面内に配列して提示
したものである。
【0078】図5(c) は、選局頻度の高いものをより画
面中央部に、頻度の低いものを画面周辺部に配列して、
同一画面内に提示したものである。
面中央部に、頻度の低いものを画面周辺部に配列して、
同一画面内に提示したものである。
【0079】図5(d) は、選局頻度の高いものから画面
のサイズを段階的に小さくして配列し、同一画面内に提
示したものである。
のサイズを段階的に小さくして配列し、同一画面内に提
示したものである。
【0080】なお、以上の説明では、番組サーチした画
面の提示は、順次選局による静止画を配列して提示する
場合について説明したが、複数の選局回路を備えて同時
選局による動画を配列して提示する構成や、番組名のリ
スト表示を行う構成としても良いことは勿論である。
面の提示は、順次選局による静止画を配列して提示する
場合について説明したが、複数の選局回路を備えて同時
選局による動画を配列して提示する構成や、番組名のリ
スト表示を行う構成としても良いことは勿論である。
【0081】なお、以上説明した実施の形態のほかに、
次に示すように構成されていてもよい。第1に、番組を
選局する選局手段11と、放送波に重畳される番組に関
する情報又は、放送受信装置1に接続された記憶媒体装
置22又は他の通信ネットワークから得られる番組に関
する情報を取り出す検出手段と、その検出データから、
選局した番組の開始終了時刻(又は放送時間)をメモリ
19に記憶する手段と、選局した番組が放送されていた
チャンネルをメモリ19に記憶する手段と、選局動作が
実行された時刻において、先の選局によって記憶した番
組の開始終了時刻の間に選局時の時刻が含まれるような
番組が放送されているチャンネルの番組を提示するよう
制御手段する手段と、を具備した構成であってもよい。
次に示すように構成されていてもよい。第1に、番組を
選局する選局手段11と、放送波に重畳される番組に関
する情報又は、放送受信装置1に接続された記憶媒体装
置22又は他の通信ネットワークから得られる番組に関
する情報を取り出す検出手段と、その検出データから、
選局した番組の開始終了時刻(又は放送時間)をメモリ
19に記憶する手段と、選局した番組が放送されていた
チャンネルをメモリ19に記憶する手段と、選局動作が
実行された時刻において、先の選局によって記憶した番
組の開始終了時刻の間に選局時の時刻が含まれるような
番組が放送されているチャンネルの番組を提示するよう
制御手段する手段と、を具備した構成であってもよい。
【0082】第2に、番組を選局する選局手段11と、
選局した番組に付随される番組に関する情報から、選局
した番組名称を検出する手段と、その検出結果から、所
定の頭の数文字分の番組名称をメモリ19に記憶する手
段と、頭数文字の番組名が一致した番組毎にその選局回
数をカウントしメモリ19に記憶する手段、または、選
局回数の多い順に順序づけてメモリ19に記憶する手段
と、選局操作時において受信可能な番組名を検索する手
段と、その検索した受信可能な番組名の中から、先に記
憶した頭の数文字分の番組名称と部分的に一致する番組
名を持つ番組であって選局回数の多い順に提示するよう
制御する手段と、を具備した構成であってもよい。
選局した番組に付随される番組に関する情報から、選局
した番組名称を検出する手段と、その検出結果から、所
定の頭の数文字分の番組名称をメモリ19に記憶する手
段と、頭数文字の番組名が一致した番組毎にその選局回
数をカウントしメモリ19に記憶する手段、または、選
局回数の多い順に順序づけてメモリ19に記憶する手段
と、選局操作時において受信可能な番組名を検索する手
段と、その検索した受信可能な番組名の中から、先に記
憶した頭の数文字分の番組名称と部分的に一致する番組
名を持つ番組であって選局回数の多い順に提示するよう
制御する手段と、を具備した構成であってもよい。
【0083】第3に、番組を選局する選局手段11と、
選局した番組の時刻情報を検出する手段と、予め設定さ
れた時間帯毎に、選局した番組のチャンネル又はジャン
ルの頻度を順序づけてメモリ19に記憶する、または、
その回数をメモリ19に記憶する手段と、放送受信装置
1に接続された表示装置のオン・スタンバイ状態を検出
する手段と、現在受信可能な番組の開始時刻を検出する
手段と、前記の時間帯毎に記憶されたチャンネル又はジ
ャンルで所定の頻度以上選局された記憶があるか検出し
同時開始時刻の番組で最も頻度の高い番組を検出する検
出手段と、放送受信装置に接続された記憶媒体装置22
の記憶開始・停止を制御するものであって、前記表示装
置がスタンバイ状態のときに、前記検出手段が同時開始
時刻の番組で最も頻度の高い番組を検出した場合に前記
選局手段11にてその番組を選局して前記記憶媒体装置
22に記憶させる制御手段と、を具備した構成であって
もよい。
選局した番組の時刻情報を検出する手段と、予め設定さ
れた時間帯毎に、選局した番組のチャンネル又はジャン
ルの頻度を順序づけてメモリ19に記憶する、または、
その回数をメモリ19に記憶する手段と、放送受信装置
1に接続された表示装置のオン・スタンバイ状態を検出
する手段と、現在受信可能な番組の開始時刻を検出する
手段と、前記の時間帯毎に記憶されたチャンネル又はジ
ャンルで所定の頻度以上選局された記憶があるか検出し
同時開始時刻の番組で最も頻度の高い番組を検出する検
出手段と、放送受信装置に接続された記憶媒体装置22
の記憶開始・停止を制御するものであって、前記表示装
置がスタンバイ状態のときに、前記検出手段が同時開始
時刻の番組で最も頻度の高い番組を検出した場合に前記
選局手段11にてその番組を選局して前記記憶媒体装置
22に記憶させる制御手段と、を具備した構成であって
もよい。
【0084】尚、本発明に係る実施形態においては、制
御手段18によるオンスクリーン機能を用いてメモリ1
9に記憶されたサービス情報に基づく表示をテレビ受像
機2の画面上に映出するようにしたが、これに限定され
ることはなく、例えば放送受信装置1に備えられた操作
パネル(液晶表示部)にサービス情報に基づく表示を行
うように構成しても良い。
御手段18によるオンスクリーン機能を用いてメモリ1
9に記憶されたサービス情報に基づく表示をテレビ受像
機2の画面上に映出するようにしたが、これに限定され
ることはなく、例えば放送受信装置1に備えられた操作
パネル(液晶表示部)にサービス情報に基づく表示を行
うように構成しても良い。
【0085】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、ユー
ザーのよく見る番組を、迅速かつ容易に選択することが
可能であり、視聴傾向に即した番組選択性の向上、番組
選択の操作性の向上を図ることが可能となる。
ザーのよく見る番組を、迅速かつ容易に選択することが
可能であり、視聴傾向に即した番組選択性の向上、番組
選択の操作性の向上を図ることが可能となる。
【図1】本発明に係る放送受信装置の構成を示すブロッ
ク図。
ク図。
【図2】図1の装置を用いて構成されるディジタル放送
受信機器を示す構成図。
受信機器を示す構成図。
【図3】図1の制御手段における選局時の選局番組情報
データベースを生成する動作フローを示す図。
データベースを生成する動作フローを示す図。
【図4】図1の制御手段における選局時の好みの番組サ
ーチを行う場合の動作フローを示す図。
ーチを行う場合の動作フローを示す図。
【図5】図4のフローチャートによる好みの番組サーチ
によって表示装置に提示される表示形態を示す図。
によって表示装置に提示される表示形態を示す図。
1…放送受信装置 2…テレビ受像機(表示装置及び音声出力装置) 11…選局回路 12…復調回路 13…トランスポート処理回路 14…MPEG処理回路 15…OSD回路 18…制御手段 19…メモリ 20…入力装置 21…外部機器インターフェース 22,23…記憶媒体装置
【手続補正書】
【提出日】平成10年2月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図4】
【図5】
【図3】
Claims (12)
- 【請求項1】ディジタル放送受信機器におけるチャンネ
ルと時刻情報による番組検索を行う放送受信装置であっ
て、 番組を選局する選局手段と、 選局した番組の時刻情報を検出する手段と、 その検出データを記憶する手段と、 チャンネル毎に選局回数をカウントして記憶する手段
と、 番組選局時と同一時間帯に記憶したチャンネルを、選局
回数の多いチャンネル順に順序づけて記憶する手段と、 番組選局時の時間帯における選局回数の多いチャンネル
順に番組を提示する手段と、 を具備したことを特徴とする放送受信装置。 - 【請求項2】ディジタル放送受信機器におけるジャンル
と時刻情報による番組検索を行う放送受信装置であっ
て、 番組を選局する手段と、 選局した番組の時刻情報を検出する手段と、 選局した番組に付随されるジャンル情報を検出する手段
と、 前記時刻情報及び前記ジャンル情報の各検出データを記
憶する手段と、 ジャンル毎に選局回数をカウントして記憶する手段と、 番組選局時と同一時間帯に記憶したジャンルを、選局回
数の多いジャンル順に順序づけて記憶する手段と、 番組選局時の時間帯における選局回数の多いジャンル順
に、そのジャンルの属性を持つ番組を提示する手段と、 を具備したことを特徴とする放送受信装置。 - 【請求項3】ディジタル放送受信機器におけるチャンネ
ルと時刻情報による番組検索を行う放送受信装置であっ
て、 番組を選局する選局手段と、 放送波に重畳される番組に関する情報又は、放送受信装
置に接続された記憶媒体装置又は他の通信ネットワーク
から得られる番組に関する情報を取り出す検出手段と、 その検出データから、選局した番組の開始終了時刻(又
は放送時間)を記憶する手段と、 選局した番組が放送されていたチャンネルを記憶する手
段と、 チャンネル毎に選局回数をカウントして記憶する手段
と、 番組選局時と同一時間帯に記憶したチャンネルを、選局
回数の多いチャンネル順に順序づけて記憶する手段と、 番組選局時の時間帯における選局回数の多いチャンネル
順に番組を提示する手段と、 を具備したことを特徴とする放送受信装置。 - 【請求項4】請求項1〜3のいずれか1つに記載の放送
受信装置において、 前記番組選局と同一の時間帯として順序づけて記憶する
場合に、選局した時間帯として、番組に関する情報を検
出して得られる開始時刻で順序づけることを特徴とする
放送受信装置。 - 【請求項5】請求項1〜3のいずれか1つの放送受信装
置において、 視聴番組としてカウントする選局回数は、選局した番組
を所定の時間以上連続して選局している場合、順次選局
ではなく直接にそのチャンネルを選局した場合、視聴中
に個々の番組を識別する識別情報や番組に関する情報が
更新された場合、又は予約動作によって番組が選局され
た場合、のいずれかに該当する場合に1番組としてカウ
ントすることを特徴とする放送受信装置。 - 【請求項6】ディジタル放送受信機器におけるチャンネ
ルと時刻情報による番組検索を行う放送受信装置であっ
て、 番組を選局する選局手段と、 放送波に重畳される番組に関する情報又は、放送受信装
置に接続された記憶媒体装置又は他の通信ネットワーク
から得られる番組に関する情報を取り出す検出手段と、 その検出データから、選局した番組の開始終了時刻(又
は放送時間)を記憶する手段と、 選局した番組が放送されていたチャンネルを記憶する手
段と、 選局動作が実行された時刻において、先の選局によって
記憶した番組の開始終了時刻の間に選局時の時刻が含ま
れるような番組が放送されているチャンネルの番組を提
示する手段と、 を具備したことを特徴とする放送受信装置。 - 【請求項7】ディジタル放送受信機器における番組名履
歴による番組検索を行う放送受信装置であって、 番組を選局する選局手段と、 選局した番組に付随される番組に関する情報から、選局
した番組名称を検出する手段と、 その検出結果から、所定の頭の数文字分の番組名称を記
憶する手段と、 頭数文字の番組名が一致した番組毎にその選局回数をカ
ウントし記憶する手段、または、選局回数の多い順に順
序づけて記憶する手段と、 選局操作時において受信可能な番組名を検索する手段
と、 その検索した受信可能な番組名の中から、先に記憶した
頭の数文字分の番組名称と部分的に一致する番組名を持
つ番組であって選局回数の多い順に提示する手段と、 を具備したことを特徴とする放送受信装置。 - 【請求項8】請求項1〜5のいずれか1つに記載の放送
受信装置において、 選局頻度の高い番組の情報を画面中央部に、より低い番
組を画面周辺部に同時に提示する手段を具備したことを
特徴とする放送受信装置。 - 【請求項9】請求項1〜5のいずれか1つに記載の放送
受信装置において、 選局頻度の高い番組から低い番組へ表示画面のサイズを
段階的に小さくして同時に提示する手段を具備したこと
を特徴とする放送受信装置。 - 【請求項10】ディジタル放送受信機器におけるチャン
ネル又はジャンルと時刻情報による番組検索を行う放送
受信装置であって、 番組を選局する選局手段と、 選局した番組の時刻情報を検出する手段と、 予め設定された時間帯毎に、選局した番組のチャンネル
又はジャンルの頻度を順序づけて記憶する、または、そ
の回数を記憶する手段と、 放送受信装置に接続された表示装置のオン・スタンバイ
状態を検出する手段と、 現在受信可能な番組の開始時刻を検出する手段と、 前記の時間帯毎に記憶されたチャンネル又はジャンルで
所定の頻度以上選局された記憶があるか検出し同時開始
時刻の番組で最も頻度の高い番組を検出する検出手段
と、 放送受信装置に接続された記憶媒体装置の記憶開始・停
止を制御するものであって、前記表示装置がスタンバイ
状態のときに、前記検出手段が同時開始時刻の番組で最
も頻度の高い番組を検出した場合に前記選局手段にてそ
の番組を選局して前記記憶媒体装置に記憶させる制御手
段と、 を具備したことを特徴とする放送受信装置。 - 【請求項11】請求項1〜5,8,9のいずれか1つの
放送受信装置において、 提示の動作が行われたとき、その提示動作時の時間帯に
該当するチャンネル又はジャンルのカウント(選局履
歴)がない場合、時間帯に関係なく、頻度の高いチャン
ネル又はジャンルに該当する番組を検出して提示するこ
とを特徴とする放送受信装置。 - 【請求項12】請求項1〜5,8,9のいずれか1つの
放送受信装置において、 提示の動作が行われたとき、その提示動作時の時間帯に
該当するチャンネル又はジャンルのカウント(選局履
歴)がない場合、放送受信装置に接続された記憶媒体装
置に記憶してある番組内容リストを表示することを特徴
とする放送受信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10022207A JPH11220675A (ja) | 1998-02-03 | 1998-02-03 | 放送受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10022207A JPH11220675A (ja) | 1998-02-03 | 1998-02-03 | 放送受信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11220675A true JPH11220675A (ja) | 1999-08-10 |
Family
ID=12076359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10022207A Pending JPH11220675A (ja) | 1998-02-03 | 1998-02-03 | 放送受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11220675A (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002152609A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-05-24 | Nec Corp | ディジタル放送受信装置及びそれに用いる番組検索表示方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体 |
JP2003032560A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-31 | Sharp Corp | 選局装置 |
EP1369995A2 (de) * | 2002-06-04 | 2003-12-10 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und System zum Ordnen oder Sortieren von Kanälen |
JP2004159256A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-03 | Kenwood Corp | デジタル放送番組選択装置、デジタル放送番組選択方法及びプログラム |
US7031681B2 (en) | 2001-07-23 | 2006-04-18 | Funai Electric Co., Ltd. | Broadcast receiver having a function of displaying previously stored image during channel selection |
KR100608645B1 (ko) | 2004-12-21 | 2006-08-02 | 삼성전자주식회사 | 추천 컨텐츠를 실시간으로 제공하는 장치 및 그 방법 |
WO2006095626A1 (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 放送受信装置 |
JP2006524473A (ja) * | 2003-04-03 | 2006-10-26 | セドナ・パテント・サービシズ・エルエルシー | コンテンツ通知および配信 |
JP2007088923A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Alpine Electronics Inc | 受信機および受信周波数検出方法 |
KR100765769B1 (ko) | 2006-01-11 | 2007-10-15 | 삼성전자주식회사 | 디지털 멀티미디어 방송 채널의 고속 검색을 위한 방송수신 장치 및 방법 |
JP2007325117A (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Sony Corp | 受信装置と受信方法 |
JP2008067403A (ja) * | 2007-10-17 | 2008-03-21 | Canon Inc | 番組選択方法及び番組選択制御装置 |
JP2008219260A (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Sharp Corp | テレビジョンシステム及びテレビジョン受像機 |
JP2008227564A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Sharp Corp | テレビジョン受信装置、表示装置、録画装置 |
JP2008543169A (ja) * | 2005-05-23 | 2008-11-27 | トムソン ライセンシング | ユーザプリファレンスデータに基づいて電子番組ガイドを提供する方法 |
JP4497709B2 (ja) * | 2000-12-08 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | 放送受信装置及びその制御方法 |
US7831987B2 (en) | 2003-11-21 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Program selecting method |
JP4632491B2 (ja) * | 2000-07-19 | 2011-02-16 | シャープ株式会社 | Tv番組視聴装置 |
-
1998
- 1998-02-03 JP JP10022207A patent/JPH11220675A/ja active Pending
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4632491B2 (ja) * | 2000-07-19 | 2011-02-16 | シャープ株式会社 | Tv番組視聴装置 |
JP2002152609A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-05-24 | Nec Corp | ディジタル放送受信装置及びそれに用いる番組検索表示方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体 |
JP4497709B2 (ja) * | 2000-12-08 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | 放送受信装置及びその制御方法 |
JP2003032560A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-31 | Sharp Corp | 選局装置 |
US7031681B2 (en) | 2001-07-23 | 2006-04-18 | Funai Electric Co., Ltd. | Broadcast receiver having a function of displaying previously stored image during channel selection |
EP1369995A2 (de) * | 2002-06-04 | 2003-12-10 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und System zum Ordnen oder Sortieren von Kanälen |
EP1369995A3 (de) * | 2002-06-04 | 2004-10-27 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und System zum Ordnen oder Sortieren von Kanälen |
JP2004159256A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-03 | Kenwood Corp | デジタル放送番組選択装置、デジタル放送番組選択方法及びプログラム |
JP2006524473A (ja) * | 2003-04-03 | 2006-10-26 | セドナ・パテント・サービシズ・エルエルシー | コンテンツ通知および配信 |
US7831987B2 (en) | 2003-11-21 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Program selecting method |
KR100608645B1 (ko) | 2004-12-21 | 2006-08-02 | 삼성전자주식회사 | 추천 컨텐츠를 실시간으로 제공하는 장치 및 그 방법 |
WO2006095626A1 (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 放送受信装置 |
JP2008543169A (ja) * | 2005-05-23 | 2008-11-27 | トムソン ライセンシング | ユーザプリファレンスデータに基づいて電子番組ガイドを提供する方法 |
US8122470B2 (en) | 2005-05-23 | 2012-02-21 | Thomson Licensing | Method for providing an electronic program guide based on user preference data |
JP2007088923A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Alpine Electronics Inc | 受信機および受信周波数検出方法 |
KR100765769B1 (ko) | 2006-01-11 | 2007-10-15 | 삼성전자주식회사 | 디지털 멀티미디어 방송 채널의 고속 검색을 위한 방송수신 장치 및 방법 |
JP2007325117A (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Sony Corp | 受信装置と受信方法 |
JP2008219260A (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Sharp Corp | テレビジョンシステム及びテレビジョン受像機 |
JP2008227564A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Sharp Corp | テレビジョン受信装置、表示装置、録画装置 |
JP2008067403A (ja) * | 2007-10-17 | 2008-03-21 | Canon Inc | 番組選択方法及び番組選択制御装置 |
JP4500844B2 (ja) * | 2007-10-17 | 2010-07-14 | キヤノン株式会社 | 番組選択方法及び番組選択制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5596373A (en) | Method and apparatus for providing program oriented information in a multiple station broadcast system | |
JPH11220675A (ja) | 放送受信装置 | |
EP1244297A2 (en) | On screen programme list display for multiple channel broadcasting systems | |
US11765419B2 (en) | Display apparatus, image processing apparatus and control method for selecting and displaying related image content of primary image content | |
US20010010097A1 (en) | Method and apparatus for setting on-timer channel of digital broadcast receiver | |
US20120180090A1 (en) | Method for displaying video and broadcast receiving apparatus applying the same | |
CN101228791A (zh) | 数字广播接收装置和节目显示方法 | |
US20030084447A1 (en) | Apparatus and method for controlling display of electronic program guide information | |
KR100710339B1 (ko) | 영상표시기기 및 그의 방송 정보 디스플레이 방법 | |
US8918814B2 (en) | Program information processing apparatus and program information processing method | |
KR101467790B1 (ko) | 디지털 텔레비전 수신기 및 이 수신기에서 멀티 모드 서비스의 방송을 처리하는 방법 | |
US6859608B1 (en) | Auto title frames generation method and apparatus | |
JP2004072486A (ja) | 放送受信機 | |
US20090013371A1 (en) | Digital broadcasting receiving apparatus | |
JP2000261733A (ja) | 放送受信装置 | |
KR100629537B1 (ko) | 프로그램 제어장치 및 방법 | |
JP3579387B2 (ja) | デジタル放送受信装置および電子番組表の表示制御装置 | |
JP3444751B2 (ja) | ディジタル放送受信機 | |
KR101422010B1 (ko) | 방송 수신기 및 방송 프로그램 검색 방법 | |
JPH11122548A (ja) | 放送受信方法及び装置 | |
KR101348646B1 (ko) | 효과적인 채널 관리가 가능한 디지털 멀티미디어 방송 수신기 및 그 방법 | |
JP2001136458A (ja) | テレビジョン受信機 | |
JP4348974B2 (ja) | 地上波デジタル放送受信機 | |
US9332317B1 (en) | Method and apparatus to search for program content via a remote control interface | |
JP3510800B2 (ja) | テレビジョン受像機 |