JPH11218209A - 流体伝動装置 - Google Patents
流体伝動装置Info
- Publication number
- JPH11218209A JPH11218209A JP10332770A JP33277098A JPH11218209A JP H11218209 A JPH11218209 A JP H11218209A JP 10332770 A JP10332770 A JP 10332770A JP 33277098 A JP33277098 A JP 33277098A JP H11218209 A JPH11218209 A JP H11218209A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid transmission
- piston
- annular support
- fluid
- liquid pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H45/00—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
- F16H45/02—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H45/00—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
- F16H45/02—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
- F16H2045/0273—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
- F16H2045/0294—Single disk type lock-up clutch, i.e. using a single disc engaged between friction members
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
るように、流体伝動装置を改良する。 【解決手段】 流体伝動装置1は、ねじり振動ダンパ6
を介して流体系をスリップのないように架橋する制御可
能な架橋装置を備えている。ねじり振動ダンパ6は、装
置8,10の範囲に作用する液体圧力に対応してねじり
振動減衰作用を変える装置8,10を備えている。この
装置は特に、液体圧力によって面の方に移動可能であ
り、それによって減衰作用を生じるピストンを備えてい
る。
Description
を介して流体系をスリップのないように架橋する制御可
能な架橋装置を備えた流体伝動装置(流体力学的動力伝
達装置)に関する。
速機用のトライロック(Trilok)トルクコンバータとして
知られている。このトライロックコンバータはスリップ
のない制御可能な架橋装置としてロックアップクラッチ
を備えている。このロックアップクラッチは流体系を架
橋する際にコンバータの入力側をタービンホイールまた
は自動変速機の機械部分の入力軸に連結する。
械的に連結することになり、その結果エンジンのねじり
振動が変速機入力部に伝わることになる。これは不所望
な騒音または負荷変動を生じる。この理由から、冒頭に
述べた流体伝動装置の場合には、この振動を除去するね
じり振動ダンパが組み込まれている。しかし、現在のね
じり振動ダンパはほとんどがその役目を完全に満たさな
いので、容認可能な走行状態を達成するためには、広い
運転範囲においてロックアップクラッチを開放しなけれ
ばならない。これにより、燃料消費が非常に多くなる。
題は、いかなる運転点でも最適な減衰作用が生じるよう
に、冒頭に述べた流体伝動装置を改良することである。
ダンパが、装置の範囲に作用する液体圧力に対応してね
じり振動減衰作用を変える装置を備えていることによっ
て解決される。本発明の根底をなす認識は、流体伝動装
置に作用する液体圧力が、減衰作用を制御するために利
用可能であることである。それによって、トルクに依存
する減衰作用が達成される。
能な少なくとも1個のピストンを備えていると有利であ
る。ピストンが液体圧力によってその位置を変える間、
面はピストンに抵抗を付与するので、面とピストンの間
にスリップが発生し、このスリップは摩擦作用ひいては
減衰作用を生じることになる。この摩擦作用ひいては減
衰作用を高めるために、ピストンと面の間に摩擦ライニ
ングが配置されている。この摩擦ライニングにより、減
衰作用が系に最適に適合する。
ンとして形成されている。これは公知の流体伝動装置に
おけるピストンの非常に有利な配置を可能にする。ピス
トンがねじれないように且つ軸方向に移動可能に流体伝
動装置のタービンに連結されていると、有利な構造とな
る。これは、駆動装置によるピストンの回転と同時にピ
ストンによる減衰作用を可能にする。
とピストンの間隔を制限すると有利である。この保持手
段は動かぬようにあるいは調節可能に形成することが可
能である。更に、装置に作用する液体圧力を定めるため
に、装置、特にピストンが穴を備えていると有利であ
る。この穴は、構造によってピストン面積が設定される
際に、ピストンに作用する液体圧力を調節することを可
能にする。
する液体圧力を制御するための手段を備えている。回転
数に依存する制御は例えば、手段が穴と遠心弁を備えて
いる。この遠心弁は系の回転数に依存して穴を開閉する
ことができる。このような遠心弁の構造的に非常に簡単
な形成では、遠心弁が板ばねを備え、この板ばねが穴を
開閉するために変形可能である。この場合、ばね端部に
おけるばねの幅を拡大部は、穴用閉鎖板としておよびウ
ェイトとして役立つ。
制御するために、装置が異なる圧力を込めることが可能
な複数の室を備えることができる。その際、上記の遠心
弁は、外周に分配されて異なる回転数で開放し、それに
よって室とも呼ばれるピストンの異なる範囲が油圧で次
第に付勢または付勢解除されるように、設置されてい
る。
コイルばねを備えていると有利である。このコイルばね
は、従来のねじり振動ダンパの場合のように、強い振動
吸収作用を生じる。接線方向に配置され容易に曲がる特
に長いコイルばねが遠心力の結果高い回転数時に変形
し、流体伝動装置のケーシングに摩擦するので、環状支
持体がコイルばねに作用する遠心力に抗してばねを支持
することが提案される。この環状支持体は特に、接線方
向に曲げられたばねの中央に作用し、半径方向における
ばねの強い曲がりを防止する。
センタリングされている。特に、環状支持体は少なくと
も3点でセンタリングされている。これは装置と相対的
な環状支持体の可動性を高める。有利な変形例では、セ
ンタリングが遊びを有する。この遊びは、ばねとケーシ
ングの間の摩擦ができるだけ小さくまたは所定の範囲に
保たれるように採寸されている。
応じて、環状支持体が液体を通過させるための穴を有す
ると有利である。このような穴は、装置の液体圧力が環
状支持体によって大きく低下しないようにする。環状支
持体の特別な実施形では、環状支持体が液体圧力によっ
て面の方に移動可能なピストンの一部である。環状支持
体とピストンを一体に形成することにより、構造が簡単
になり、流体伝動装置の組立時に必要な部品が少なくな
る。
って妨害されないようにするために、環状支持体はピス
トンと面の間で軸方向に案内されている。
ある。次に、この実施の形態について詳しく説明する。
図1に示した流体伝動装置1は実質的にポンプ2とター
ビン3からなっている。ポンプ2は流体伝動装置1のケ
ーシングを形成し、駆動装置(図示していない)に連結
されている。一方、タービン3はケーシング内に配置さ
れ、被駆動装置(図示していない)に連結されている。
て、外殻状のタービン部分4とカップ状のケーシング部
分5の間には、ねじり振動ダンパ6が設けられている。
このねじり振動ダンパは駆動装置に連結されたカップ状
のケーシング部分5を、外殻状のタービン部分4ひいて
は被駆動装置に連結できるように形成されている。流体
伝動装置1の半径方向外側部分においてねじり振動ダン
パ6に作用する液体圧力が高くなったときに、ねじり振
動ダンパ全体がカップ状部分5に固定された摩擦面7に
対して図において左方に押し付けられるので、ねじり振
動ダンパ6の一次部品8はケーシング部分5に固定連結
され、従って駆動装置に固定連結される。摩擦ライニン
グ7はこの個所でスリップのない架橋が保証されるよう
に形成されている。
向に配置されたコイルばね9を介して二次部品10に連
結されている。この二次部品10は突出する要素11を
介してタービン3ひいては被駆動部に連結されている。
特に拡大図である図3,4に示すように、一次部品8は
環状ディスク12に連結され、この環状ディスクには窓
13が設けられている。この窓13内にコイルばね9が
挿入されている。このコイルばねは二次部品10に固定
されている。これは、流体伝動装置1の軸線14回り
の、二次部品10と相対的な一次部品8の制限された回
転運動を許容する。
運動時に、部品はその接触面15,16で互いに摩擦す
る。それによって、コイルばね9による弾性運動に加え
て、接触面15,16において摩擦ひいてはねじり減衰
が生じる。この接触面15,16には摩擦ライニングを
配置することができる。この摩擦ライニングは本実施の
形態では記入されていない。
部品10はピストンのように作用する。このピストンは
このケーシング範囲内で作用する液体圧力に応じて、一
次部品8の面15,16に対して多少強く押し付けられ
る。本実施の形態では、ピストン10は環状ピストンと
して形成されている。この環状ピストンは数センチメー
トルだけ軸方向に移動可能である。この遊びは保持手段
として作用する突出する要素11によって制限される。
10と一次部品8内には穴17または18が設けられて
いる。この穴は装置8,10に作用する液体圧力に影響
を与える。この穴17,18は弁フラップ19,20に
よって閉鎖可能である。図5は弁フラップ20が板ばね
21または22の前側端部を形成し、それによって遠心
弁として作用することを明瞭に示している。この遠心弁
は、大きな遠心力の際に二次部品10の穴17が開放
し、大きな遠心力の際に一次部品8の穴18が閉じるよ
うに形成されている。
回転/分の際にトライロック(三ロック)トルクコンバ
ータが閉じるように形成可能である。この相で穴18が
開放し、穴17が閉じる。約1300回転/分の回転数
の際、先ず最初に穴18が閉じ、それによって一次部品
と二次部品の間の押圧力が低下し、減衰作用を弱める。
1400回転/分で穴17が開放する。それによって、
押圧力と減衰作用が更に低下するので、穴17の完全開
放時に減衰作用はほぼ零になる。
動装置の他の重要な要素は、図5に良好に示してある環
状支持体23である。この環状支持体はコイルばね2
4,25に作用する遠心力に抗して2個のコイルばね部
分24,25を支持する。この環状支持体23はリング
状の部分26から半径方向に突出するT字形の要素27
を有する。このT字形の要素は全体にわたって延びる1
個のばねに係合しているかあるいはその間に2個のばね
が配置され、ばね24,25の半径方向の膨らみを防止
する。従って、ばね24,25は一次部品8の半径方向
外側の部分28に対して摩擦しないかあるいは所定の力
でのみ摩擦する。
振動ダンパ6上でセンタリングされている。ねじり振動
ダンパ6の二次部品10に油圧が達するのを妨害しない
ようにするために、環状支持体23の環状部分26には
穴28が設けられている。図示していない変形例では、
環状支持体23はピストン10の一部であってもよい
し、またピストン10と一次部品8の間において軸方向
に配置してもよい。
囲の断面図である。
部範囲の断面図である。
ある。
Claims (18)
- 【請求項1】 ねじり振動ダンパを介して流体系をスリ
ップのないように架橋する制御可能な架橋装置を備えた
流体伝動装置において、ねじり振動ダンパ(6)が、装
置(8,10)の範囲に作用する液体圧力に対応してね
じり振動減衰作用を変える装置(8,10)を備えてい
ることを特徴とする流体伝動装置。 - 【請求項2】 装置(8,10)が液体圧力によって面
(15,16)に抗して移動可能な少なくとも1個のピ
ストン(10)を備えていることを特徴とする請求項1
記載の流体伝動装置。 - 【請求項3】 ピストン(10)と面(15,16)の
間に摩擦ライニングが配置されていることを特徴とする
請求項2記載の流体伝動装置。 - 【請求項4】 ピストンが環状ピストン(10)として
形成されていることを特徴とする請求項2または3記載
の流体伝動装置。 - 【請求項5】 ピストン(10)がねじれないように且
つ軸方向に移動可能に流体伝動装置(1)のタービン
(3)に連結されていることを特徴とする請求項2〜4
のいずれか一つに記載の流体伝動装置。 - 【請求項6】 装置(8,10)が保持手段(11)を
備え、この保持手段が面(15,16)とピストン(1
0)の間隔を制限することを特徴とする請求項1〜5の
いずれか一つに記載の流体伝動装置。 - 【請求項7】 装置(8,10)に作用する液体圧力を
定めるために、装置(8,10)、特にピストン(1
0)が穴(17,18)を備えていることを特徴とする
請求項1〜6のいずれか一つに記載の流体伝動装置。 - 【請求項8】 装置(8,10)がそれに作用する液体
圧力を制御する手段(18,20,21;17,19,
22)を備えていることを特徴とする請求項1〜7のい
ずれか一つに記載の流体伝動装置。 - 【請求項9】 手段が穴(17,18)と遠心弁(2
0,21;19,22)を備えていることを特徴とする
請求項8記載の流体伝動装置。 - 【請求項10】 遠心弁が板ばね(21,22)を備
え、この板ばねが穴(17,18)を開閉するために変
形可能であることを特徴とする請求項9記載の流体伝動
装置。 - 【請求項11】 装置が異なる圧力を込めることができ
る複数の室を備えていることを特徴とする請求項1〜1
0のいずれか一つに記載の流体伝動装置。 - 【請求項12】 ねじり振動ダンパ(6)が接線方向に
配置されたコイルばね(24,25)を備えていること
を特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載の流
体伝動装置。 - 【請求項13】 環状支持体(23)がコイルばね(2
4,25)に作用する遠心力に抗してコイルばね(2
4,25)を支持していることを特徴とする請求項12
記載の流体伝動装置。 - 【請求項14】 環状支持体(23)が装置(8,1
0)に対してセンタリングされていることを特徴とする
請求項13記載の流体伝動装置。 - 【請求項15】 センタリングが遊びを有することを特
徴とする請求項14記載の流体伝動装置。 - 【請求項16】 環状支持体(23)が液体を通過させ
るための穴(28)を有することを特徴とする請求項1
3〜15のいずれか一つに記載の流体伝動装置。 - 【請求項17】 環状支持体(23)が液体圧力によっ
て面の方に移動可能なピストン(10)の一部であるこ
とを特徴とする請求項13〜16のいずれか一つに記載
の流体伝動装置。 - 【請求項18】 環状支持体(23)がピストン(1
0)と面(15,16)の間で軸方向に案内されている
ことを特徴とする請求項13〜17のいずれか一つに記
載の流体伝動装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19751752:8 | 1997-11-21 | ||
DE19751752A DE19751752A1 (de) | 1997-11-21 | 1997-11-21 | Hydrodynamischer Leistungsüberträger |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11218209A true JPH11218209A (ja) | 1999-08-10 |
Family
ID=7849499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10332770A Pending JPH11218209A (ja) | 1997-11-21 | 1998-11-24 | 流体伝動装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6062359A (ja) |
JP (1) | JPH11218209A (ja) |
DE (1) | DE19751752A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19906888B4 (de) * | 1999-02-19 | 2007-11-15 | Zf Sachs Ag | Drehmomentwandler mit einer Reibvorrichtung im Torsionsschwingungsdämpfer |
WO2001004507A1 (de) | 1999-07-10 | 2001-01-18 | GAT Gesellschaft für Antriebstechnik mbH | Torsionsfeder, drehschwingungsdämpfer sowie anordnung mit einer torsionsfeder |
DE10152007A1 (de) * | 2001-10-22 | 2003-04-30 | Zf Sachs Ag | Drehmomentwandler mit einem Turbinentorsionsschwingungsdämpfer |
EP1702167B1 (de) | 2003-12-26 | 2019-07-17 | Rohs, Ulrich, Dr. | Zweimassenkupplungsschwungrad und kupplung |
US8967353B2 (en) * | 2009-10-30 | 2015-03-03 | GM Global Technology Operations LLC | Transmission with internal isolator and by-pass clutch |
DE102016217544A1 (de) * | 2015-09-23 | 2017-03-23 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Drehschwingungsdämpfer |
US11008979B2 (en) * | 2019-05-29 | 2021-05-18 | Raytheon Technologies Corporation | Passive centrifugal bleed valve system for a gas turbine engine |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US31621A (en) * | 1861-03-05 | Island | ||
JPS6054546B2 (ja) * | 1978-04-28 | 1985-11-30 | アイシン・ワ−ナ−株式会社 | 吸振ダンパ装置付直結クラッチを備えた流体継手 |
DE3029860A1 (de) * | 1980-08-07 | 1982-03-04 | Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt | Hydrodynamischer drehmomentwandler |
US4930608A (en) * | 1989-05-08 | 1990-06-05 | General Motors Corporation | Torque converter and clutch control with piezoelectric devices |
JPH04300447A (ja) * | 1991-03-28 | 1992-10-23 | Nsk Warner Kk | トルクコンバータのロックアップクラッチ |
JP2882093B2 (ja) * | 1991-06-07 | 1999-04-12 | 日産自動車株式会社 | ロックアップ付流体継手 |
EP0612384B1 (fr) * | 1992-09-24 | 1996-08-14 | Valeo | Amortisseur de torsion pour embrayage de verrouillage et embrayage de verrouillage comportant un tel amortisseur de torsion |
FR2725488B1 (fr) * | 1994-10-11 | 1997-01-10 | Fichtel & Sachs Ag | Convertisseur hydrodynamique de couple de rotation comportant un accouplement de pontage |
-
1997
- 1997-11-21 DE DE19751752A patent/DE19751752A1/de not_active Ceased
-
1998
- 1998-11-18 US US09/195,259 patent/US6062359A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-24 JP JP10332770A patent/JPH11218209A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6062359A (en) | 2000-05-16 |
DE19751752A1 (de) | 1999-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9810304B2 (en) | Two pass multi-function torque converter | |
US7648009B2 (en) | Torsional vibration damper | |
JP4450574B2 (ja) | ねじり振動ダンパー | |
US20040226794A1 (en) | Torsional vibration damper | |
EP0476803B1 (en) | Hydraulic torsional vibration damper | |
US20160258521A1 (en) | Fluid power transmission device | |
KR0153104B1 (ko) | 락업 클러치 및 해방 클러치 기구를 가진 토오크 컨버터 | |
US5662194A (en) | Hydrokinetic torque converter | |
US5732804A (en) | Hydrokinetic torque converter with lockup clutch | |
JPH09229140A (ja) | 粘性ダンパー機構 | |
US5779012A (en) | Hydrokinetic torque converter with lockup clutch | |
EP1178239B1 (en) | Vibration damping device, in particular torsional vibration damper and process for controlling hysteresis | |
JP2008286394A (ja) | 冷却流体流れ配列を備えたトルクコンバータ及びダンパへのトルク伝達のための装置 | |
US6264018B1 (en) | Lockup device of a torque converter | |
JPS612967A (ja) | ねじれ吸収機構 | |
US5799762A (en) | Hydrokinetic torque converter with bridge coupling | |
US7478713B2 (en) | Hydrodynamic clutch device | |
JPH11218209A (ja) | 流体伝動装置 | |
US20100044176A1 (en) | Force transmission device | |
US6367605B1 (en) | Hydrokinetic torque converter with lockup clutch | |
JPH08105508A (ja) | 車両用ロックアップクラッチのダンパ装置 | |
JPS62228752A (ja) | 振動ダンパ組立体 | |
KR100722331B1 (ko) | 댐퍼 디스크 어셈블리 | |
JP3542186B2 (ja) | トルクコンバータのロックアップクラッチ | |
US20030098212A1 (en) | Hydraulic clutch with a turbine wheel, an impeller wheel and a lockup clutch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050711 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050801 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070925 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20071221 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071227 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080124 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080129 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080222 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081002 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081021 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081107 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081112 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081208 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090107 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090407 |