JPH11217404A - 塩化ビニル系重合体の製造法 - Google Patents
塩化ビニル系重合体の製造法Info
- Publication number
- JPH11217404A JPH11217404A JP2204898A JP2204898A JPH11217404A JP H11217404 A JPH11217404 A JP H11217404A JP 2204898 A JP2204898 A JP 2204898A JP 2204898 A JP2204898 A JP 2204898A JP H11217404 A JPH11217404 A JP H11217404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vinyl chloride
- monomer
- charged
- polymerization
- chloride monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 201
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 68
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 167
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims abstract description 56
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims abstract description 56
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 107
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 3
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 abstract description 17
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 abstract description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 120
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 45
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 17
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- -1 ethylene, propylene Chemical group 0.000 description 6
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 239000000375 suspending agent Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- BEQKKZICTDFVMG-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,6-pentaoxepane-5,7-dione Chemical compound O=C1OOOOC(=O)O1 BEQKKZICTDFVMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N ethenoxyethane Chemical compound CCOC=C FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000037048 polymerization activity Effects 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- UKDKWYQGLUUPBF-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxyhexadecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCOC=C UKDKWYQGLUUPBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-4-methylpentan-2-yl)diazenyl]-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound CC(C)CC(C)(C#N)N=NC(C)(C#N)CC(C)C WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIDNXYVJSYJXPE-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutan-2-yl 7,7-dimethyloctaneperoxoate Chemical compound CCC(C)(C)OOC(=O)CCCCCC(C)(C)C ZIDNXYVJSYJXPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NUIZZJWNNGJSGL-UHFFFAOYSA-N 2-phenylpropan-2-yl 2,2-dimethyloctaneperoxoate Chemical compound CCCCCCC(C)(C)C(=O)OOC(C)(C)c1ccccc1 NUIZZJWNNGJSGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NXVGUNGPINUNQN-UHFFFAOYSA-N 2-phenylpropan-2-yl 7,7-dimethyloctaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)CCCCCC(=O)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 NXVGUNGPINUNQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTANHMOFHGSZQO-UHFFFAOYSA-N 4-methoxy-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound COC(C)(C)CC(C)C#N RTANHMOFHGSZQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLETXJZTSJWZOF-UHFFFAOYSA-N CCCCCCOOC(=O)COCC(=O)O Chemical compound CCCCCCOOC(=O)COCC(=O)O JLETXJZTSJWZOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- BRUQQQPBMZOVGD-XFKAJCMBSA-N Oxycodone Chemical compound O=C([C@@H]1O2)CC[C@@]3(O)[C@H]4CC5=CC=C(OC)C2=C5[C@@]13CCN4C BRUQQQPBMZOVGD-XFKAJCMBSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000006084 composite stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- BSVQJWUUZCXSOL-UHFFFAOYSA-N cyclohexylsulfonyl ethaneperoxoate Chemical compound CC(=O)OOS(=O)(=O)C1CCCCC1 BSVQJWUUZCXSOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GHVNFZFCNZKVNT-UHFFFAOYSA-N decanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCC(O)=O GHVNFZFCNZKVNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- AFSIMBWBBOJPJG-UHFFFAOYSA-N ethenyl octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC=C AFSIMBWBBOJPJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000008236 heating water Substances 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- BWJUFXUULUEGMA-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl propan-2-yloxycarbonyloxy carbonate Chemical compound CC(C)OC(=O)OOC(=O)OC(C)C BWJUFXUULUEGMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- NMOALOSNPWTWRH-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 7,7-dimethyloctaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)CCCCCC(=O)OOC(C)(C)C NMOALOSNPWTWRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 235000013799 ultramarine blue Nutrition 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
重の低下、スケール付着を伴うことなく、塩化ビニル系
重合体の生産性を大幅に高める製造法を提供する。 【解決手段】 塩化ビニル系重合体を製造する際に、分
散安定剤の全量及び用いるべき塩化ビニル系単量体の3
0〜50重量%に相当する40℃以上の水性媒体を仕込
み、その後、塩化ビニル系単量体に対する水の重量比を
0.8以上にしながら塩化ビニル系単量体及び40℃以
上の水性媒体を仕込み、かつ、重合開始剤を用いるべき
塩化ビニル系単量体の50重量%以上100重量%未満
仕込んだ時点で仕込むことを特徴とする塩化ビニル系重
合体の製造法。
Description
体、又は、塩化ビニル単量体及び塩化ビニル単量体と共
重合可能な単量体との混合物(以下、塩化ビニル系単量
体という。)の懸濁重合法において、水性媒体および塩
化ビニル系単量体の仕込み時間、昇温時間を短縮するこ
とにより、塩化ビニル系重合体製造時の重合工程の生産
性を向上させ、スケール付着防止をはかり、併せて得ら
れる塩化ビニル系重合体のフィッシュアイの改善、粒度
分布をシャープとする塩化ビニル系重合体の製造法に関
するものである。
バッチ式で行われ、塩化ビニル系重合体の製造の際に
は、重合反応器に水性媒体、懸濁剤、重合開始剤および
添加剤を仕込んだ後、重合系内を脱気して塩化ビニル系
単量体等を仕込み、攪拌しながら重合反応器のジャケッ
トに温水循環または水蒸気を通し、重合温度まで昇温し
て重合反応を開始させる。その後、重合反応熱が出てき
た時点から重合反応器のジャケットに冷却水を通して重
合温度を一定に保つべく冷却を行い、所定の重合率に到
達するまで重合反応を継続する。そして、重合反応終了
後、塩化ビニル系単量体等の未反応単量体を回収し、塩
化ビニル系重合体を反応器から排出する一連の重合操作
を行っている。
容積に対して伝熱面積の小さい大型の重合反応器では昇
温に長時間を要し、このことが塩化ビニル系重合体の生
産性低下の一因となっている。
法が提案されている。
として、特公昭58−50603号公報には、30℃以
下の水、懸濁剤と重合開始剤をオートクレーブに仕込
み、その後塩化ビニル系単量体を仕込み、攪拌混合した
後加温水を仕込んで重合を開始する方法、特開平4−2
48804号公報には、常温の水性媒体、懸濁剤を仕込
み、攪拌を開始した後塩化ビニル系単量体、重合開始剤
及び加温水を仕込んで重合を開始する方法、特開昭60
−47007号公報には、塩化ビニル系単量体、重合開
始剤、分散安定剤等を40℃以下の温度で均一混合した
後、加温水を仕込む方法などが提案されている。
と、加温水及び塩化ビニル系単量体を同時に仕込む仕込
時間の短縮を組み合わせた方法としては、特公昭60−
26488号公報には、重合開始剤が全量溶解した塩化
ビニル系単量体及び分散安定剤が全量溶解した加温水を
50%以上同時に仕込む方法、特公平7−119247
号公報には、塩化ビニル系単量体及び加温水を70%以
上を同時に仕込み、少なくとも20%の分散安定剤を塩
化ビニル系単量体仕込み中に仕込み、重合開始剤を塩化
ビニル系単量体全量の30〜100%仕込む間、かつ重
合反応器内の塩化ビニル系単量体の水に対する重量比が
1.5以下の時点で全量仕込む方法などが提案されてい
る。
水、懸濁剤及び重合開始剤をオートクレーブに仕込み、
その後塩化ビニル系単量体を仕込み、攪拌混合した後加
熱した水を仕込んで重合を開始する特公昭58−506
03号公報に記載の方法や、常温の水性媒体、懸濁剤を
仕込み、攪拌を開始した後塩化ビニル系単量体、重合開
始剤及び加温水を仕込んで重合を開始する特開平4−2
48804号公報に記載の方法では、加熱した水を使用
することにより、重合温度への昇温時間の短縮は図れる
が、低温水と高温水といった2種類の温度の異なる水を
使用するため操作が煩雑であると共に、昇温時間短縮の
ためには1種類の温水を使用する場合に比べて予め低温
水が仕込まれている分、必然的に高温の水を使用する必
要があり、温水の温度が高いと重合反応が急激に開始さ
れるため重合反応器内壁へのスケールの発生や粗粒の生
成といった問題を有している。
て、塩化ビニル系単量体、重合開始剤、分散安定剤等を
40℃以下の温度で均一混合した後、加温水を仕込む特
開昭60−47007号公報に記載の方法では、重合開
始剤を含んだ塩化ビニル系単量体を加温水より先に仕込
むことから塩化ビニル系単量体が直接重合反応器壁面と
接触した状態となり、ここに加温水を仕込むことにより
重合が開始されるので、塩化ビニル系重合体が重合反応
器壁面に付着しスケールとなり、得られる塩化ビニル重
合体のフィッシュアイの悪化をもたらす。また、塩化ビ
ニル系単量体の仕込後に加温水を仕込むため、塩化ビニ
ル系単量体中に加温水が分散した状態(塩化ビニル系単
量体が連続相)から、加温水中に塩化ビニル系単量体が
分散する状態(塩化ビニル単量体が分散相)への相転移
が起こるため、粗粒の生成や粒度分布が広くなるといっ
た品質上の問題を有する。さらに、相転移が起こらなけ
れば重合反応器内で塩化ビニル系重合体が塊状となり重
合器から排出できないという生産上の大きな問題を引き
起こす。
加温水と塩化ビニル系単量体を同時に仕込む仕込時間の
短縮を組み合わせた方法のうち、重合開始剤が全量溶解
した塩化ビニル系単量体と、分散安定剤が全量溶解した
加温水を50%以上同時に仕込む特公昭60−2648
8号公報に記載の方法は、重合開始剤を塩化ビニル系単
量体に溶解して仕込むため、塩化ビニル系単量体の温度
を低温に保持するか、あるいは重合活性の低い重合開始
剤を用いる必要があり、塩化ビニル系単量体の温度を低
温に保持する場合は昇温時間の短縮が図れず、また重合
活性の低い重合開始剤を使用する場合は重合時間の短縮
が図れないため、生産性向上の効果が小さい。さらに昇
温時間を短縮するためには、塩化ビニル系単量体の温度
が低い分、より高温の水を使用する必要があり、重合反
応器内壁へのスケールの付着や粗粒の生成が問題とな
る。また、分散安定剤を加温水に溶解し仕込む場合、加
温水の温度が分散安定剤の曇点を超えると分散安定剤が
析出するため仕込配管等へ付着し仕込みが困難となるた
め、曇点の高い分散安定剤を使用するか、あるいは配管
内への付着を防止する措置を高じなければならないとい
った問題を有する。
同時に仕込み、少なくとも20%の分散安定剤を塩化ビ
ニル系単量体仕込み中に仕込み、重合開始剤を塩化ビニ
ル系単量体全量の30〜100%仕込む間、かつ重合器
内の単量体の水に対する重量比が1.5以下の時点で全
量仕込む特公平7−119247号公報に記載の方法
は、塩化ビニル系単量体仕込中に分散安定剤を少なくと
も20%仕込むため分散安定剤の濃度にむらができるた
め、粒度分布が広くなるという問題があった。さらに、
塩化ビニル系単量体と加温水の同時仕込みでは、塩化ビ
ニル系単量体と加温水の仕込比率の制御を行わない場
合、塩化ビニル系単量体と水性媒体の相転移が起こる恐
れがあり、特に生産性向上のために1バッチ当たりの塩
化ビニル系単量体の仕込量を多くした場合、塩化ビニル
系単量体に対する加温水の比率が小さくなるため、塩化
ビニル系単量体や加温水の仕込タイミングや仕込速度の
微妙なコントロールが必要となる。
した塩化ビニル系重合体の製造時の生産性に優れ、得ら
れる塩化ビニル系重合体の粒度分布がシャープであり、
フィッシュアイが改善される塩化ビニル系重合体の製造
法を提供することにある。
を解決し重合工程のサイクル時間を短縮すべく鋭意検討
を進めた結果、特定の条件にて塩化ビニル系重合体の製
造を行うことにより、重合時間の短縮による重合工程の
サイクル時間の短縮を達成できるとともに、得られる塩
化ビニル系重合体のフィッシュアイ、粒度分布を損なう
ことなく、また、スケールの付着のないことを見出し本
発明を完成させるに至った。
合開始剤及び分散安定剤の存在下、水性媒体中で懸濁重
合を行い塩化ビニル系重合体を製造する方法において、
攪拌下にて、分散安定剤の全量及び用いるべき塩化ビニ
ル系単量体に対して30〜50重量%に相当する40℃
以上の水性媒体を重合反応器に仕込み、その後、引き続
き重合反応器内の塩化ビニル系単量体に対する水性媒体
の重量比を0.8以上に維持しながら塩化ビニル系単量
体及び40℃以上の水性媒体を仕込み、かつ重合開始剤
を塩化ビニル系単量体の仕込量が用いるべき塩化ビニル
系単量体の50重量%以上100重量%未満の範囲とな
った時点で仕込むことを特徴とする塩化ビニル系重合体
の製造法に関するものである。
る。
量体とは、塩化ビニル単量体、又は、塩化ビニル単量体
及び塩化ビニル単量体との共重合可能な単量体との混合
物であり、塩化ビニル単量体との共重合可能な単量体と
しては、塩化ビニル単量体との共重合が可能な単量体で
あればいかなるものも使用することができ、例えばエチ
レン,プロピレン等のオレフィン類、酢酸ビニル,ステ
アリン酸ビニル等のビニルエステル類、エチルビニルエ
ーテル,セチルビニルエーテル等のビニルエーテル類、
アクリル酸メチル,アクリル酸エチル,アクリル酸ブチ
ル,アクリル酸プロピル等のアクリル酸エステル類、マ
レイン酸,フマル酸のエステル類または無水物、スチレ
ン等の芳香族ビニル化合物、アクリロニトリル等の従来
から塩化ビニルと共重合可能な単量体として知られてい
る単量体が挙げられる。そして、該共重合可能な単量体
は、塩化ビニル単量体に対し通常20重量%以下の割合
で使用することが好ましい。
性媒体とは、重合反応器内への仕込み時に40℃以上の
温度を保持している水性媒体であり、予め40℃以上に
加温しておいても、仕込中に加温しても差し支えない。
そして、該水性媒体は、重合反応器内の温度制御が容易
に行え、特に粒度分布、ロールフィッシュアイに優れた
塩化ビニル系重合体が得られることから40℃以上90
℃以下の水性媒体であることが好ましい。
性媒体とは、水又は水を主成分とする媒体であり、本発
明の目的を逸脱しない限りにおいていかなるものを含ん
でも問題ない。
ては、一般に重合開始剤として知られているものを用い
ることができ、例えばジイソプロピルパーオキシジカー
ボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボ
ネート、ジエトキシエチルパーオキシジカーボネート等
のパーオキシカーボネート化合物;t−ブチルパーオキ
シネオデカノエート、α−クミルパーオキシネオデカノ
エート、t−ヘキシルパーオキシビバレート、t−アミ
ルパーオキシネオデカノエート、1,1−ジメチル−3
−ヒドロキシブチルパーオキシネオデカノエート、t−
ヘキシルパーオキシジグリコレート、α−クミルパーオ
キシネオデカネート等のパーオキシエステル化合物;ア
セチルシクロヘキシルスルホニルパーオキシド等の過酸
化物;アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル),
アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニト
リル)等のアゾ化合物;過酸化水素等を挙げることがで
き、これらは一種単独または二種以上の組合わせで使用
することも可能である。
化ビニル系単量体100重量部に対して0.001〜1
重量部の範囲で使用することが好ましい。
剤としては特に限定はなく、一般的に懸濁重合の分散安
定剤として使用されているもので良く、例えばメチルセ
ルロース,ヒドロキシエチルセルロース,ヒドロキシプ
ロピルセルロース,ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス等のセルロース誘導体;部分けん化ポリビニルアルコ
ール、アクリル酸重合体、ゼラチン等の水溶性ポリマ
ー;ノニオン界面活性剤;アニオン界面活性剤等が挙げ
られ、これらは一種単独でまたは二種以上組合わせ使用
することも可能である。
0重量部に対して0.01〜1重量部の範囲で用いるこ
とが好ましい。
散安定剤の全量及び用いるべき塩化ビニル系単量体に対
して30〜50重量%に相当する40℃以上の水性媒体
を重合反応器に仕込むことを特徴とするものである。こ
こで、撹拌していない状態で分散安定剤及び40℃以上
の水性媒体を仕込んだ場合、該分散安定剤が水性媒体中
に均一に溶解又は分散しないため、得られる塩化ビニル
系重合体が粗大粒子となったり、ロールフィッシュアイ
が悪化したりする。また、最悪の場合には、重合反応器
内で塩化ビニル系重合体が塊状となり重合反応器から排
出できないという生産上の大きな問題を引き起こす。
は、特に制限はなく、例えば用いるべき塩化ビニル系単
量体に対して30〜50重量%に相当する40℃以上の
水性媒体と分散安定剤全量を同時に重合反応器内に仕込
んでも、分散安定剤全量を仕込んだ後用いるべき塩化ビ
ニル系単量体に対して30〜50重量%に相当する40
℃以上の水性媒体を仕込んでも、また用いるべき塩化ビ
ニル系単量体に対して30〜50重量%に相当する40
℃以上の水性媒体を仕込んだ後分散安定剤全量を仕込ん
でも良い。ここで、分散安定剤の全量を重合反応器に仕
込む前に塩化ビニル系単量体の仕込みを開始した場合、
残りの一部の分散安定剤は塩化ビニル系単量体に局部的
に吸収され、分散安定剤の濃度むら又は分散むらが発生
するために得られる塩化ビニル系重合体は粒度分布が広
く、微粉が多いものとなってしまう。
して30重量%より少ない40℃以上の水性媒体を仕込
んだ段階で塩化ビニル系単量体の仕込みを開始した場
合、重合反応器内で塩化ビニル系単量体と水性媒体の相
転移が発生し、この相転移によりスケールが付着した
り、得られる塩化ビニル系重合体のロールフィッシュア
イが悪化するという問題を有する。さらに、最悪の場
合、重合反応器内で塩化ビニル系重合体が塊状となり重
合器から排出できないという生産上の大きな問題を引き
起こす恐れがある。一方、塩化ビニル系単量体に対して
50重量%より多い40℃以上の水性媒体を仕込んだ段
階で塩化ビニル系単量体の仕込みを開始した場合、水性
媒体の仕込時間が長くなるため、塩化ビニル系重合体の
生産性が低下する。また、高温の水性媒体を使用した場
合、全重合資材を仕込んだ後の重合反応器内温度は所定
重合温度となるにしても、塩化ビニル系単量体仕込開始
時には、重合反応器内圧力が重合温度到達時の圧力より
高くなってしまい危険であるため、水性媒体の温度を高
めることができす、全資材仕込後所定重合温度までの昇
温に時間を要し、生産性が低下してしまう。
全量及び用いるべき塩化ビニル系単量体に対して30〜
50重量%に相当する40℃以上の水性媒体を仕込み、
その後、重合反応器内の塩化ビニル系単量体に対する水
性媒体の重量比を0.8以上に維持しながら塩化ビニル
系単量体及び40℃以上の水性媒体を仕込み、かつ重合
開始剤を塩化ビニル系単量体の仕込量が用いるべき塩化
ビニル系単量体の50重量%以上100重量%未満の範
囲となった時点で仕込むものである。ここで、重合反応
器内の塩化ビニル系単量体と水性媒体の重量比が0.8
より小さい場合、塩化ビニル系単量体と水性媒体の相転
移が発生し、この相転移によりスケールが付着したり、
得られる塩化ビニル系重合体のロールフィッシュアイが
悪化するという問題を有する。また、重合開始剤を塩化
ビニル系単量体の仕込量が用いるべき塩化ビニル系単量
体の50重量%未満の時点で仕込んだ場合、重合開始剤
が塩化ビニル系単量体に均一に溶解しないため、得られ
る塩化ビニル系重合体のロールフィッシュアイが悪くな
る。一方、重合開始剤を塩化ビニル系単量体の仕込量が
用いるべき塩化ビニル系単量体の100重量%に達した
時点、つまり、塩化ビニル系単量体の仕込みが終了した
後、重合開始剤を仕込んだ場合、重合工程中のスケール
付着が甚だしくなる。
を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
ル系重合体の評価は、下記方法により測定した。
準じた45メッシュの篩にかけ、該篩を通過したサンプ
ルをさらにJIS Z 8801に準じた60メッシ
ュ、80メッシュ、100メッシュ、140メッシュ、
200メッシュの篩いで篩い、該サンプルの85重量%
の塩化ビニル系重合体粒子が通過した篩目の大きさ(A
(μm))、15重量%の塩化ビニル系重合体粒子が通
過した篩目の大きさ(B(μm))及び50重量%の塩
化ビニル系重合体粒子が通過した篩目の大きさ(C(μ
m))を測定し、その結果を下記式に挿入することによ
り粒度分布を算出した。
準じた45メッシュの篩にかけ、該篩を通過したサンプ
ルを用い、該サンプルの50重量%の塩化ビニル系重合
体粒子が通過するふるいの目の大きさ(μm)を平均粒
径として表す。
準じた45メッシュの篩にかけ、該篩にかけるサンプル
全量に対する該篩上に残ったサンプルの重量比率(百分
率)を45メッシュオンとして表す。
系粉末複合安定剤1.5重量部、有機燐系安定化助剤
0.5重量部、群青3重量部およびDOP(ジオクチル
フタレート)50重量部を混合し、150℃のロールで
厚さ0.35mmとして5分間混練し、0.35mmの
シートを分取し、シート50cm2中の透明粒子の数を
もって示す。
使用し、該重合反応器のジャケットに40℃の温水を循
環し、重合反応器内を脱気した後、撹拌下にて40℃に
加温した脱イオン水576kg及び分散安定剤としてけ
ん化度80モル%、平均重合度2600の部分ケン化ポ
リビニルアルコール3.5%溶液7800gの仕込みを
同時に開始した。脱イオン水は10分間、分散安定剤は
2分間で重合反応器内に仕込んだ。そして、脱イオン水
及び分散安定剤の仕込み開始3分後(脱イオン水17
2.8kg(用いるべき塩化ビニル系単量体に対して3
1.6重量%に相当)を仕込んだ段階)に、塩化ビニル
単量体546kgの仕込みを開始し、塩化ビニル単量体
は6分間で仕込んだ。なお、塩化ビニル単量体380k
g(用いるべき塩化ビニル単量体の約70重量%)を仕
込んだ段階で、予めポットに仕込んでおいた純度70重
量%のクミルパーオキシネオデカノエート368g及び
純度70%のt−ブチルパーオキシネオデカノエート3
68gを重合反応器内に仕込んだ。ここで、塩化ビニル
単量体に対する脱イオン水の重量比(以下、水モノマー
比と略す。)が最も低くなる塩化ビニル単量体仕込み終
了時の水モノマー比は0.97であった。脱イオン水仕
込み終了後、25分間かけて57.5℃まで昇温し、仕
込み開始から重合温度到達までの昇温時間は35分間で
あった。
おける飽和蒸気圧より0.2MPa低下した段階で重合
を終了し、未反応塩化ビニル単量体を回収し、得られた
スラリーを脱水乾燥し、塩化ビニル重合体を得た。
法により評価測定した。その結果を表1に示す。
フィッシュアイは良好なものであり、塩化ビニル重合体
の製造時のスケールの付着も認められなかった。
下にて50℃の脱イオン水と分散安定剤の仕込みを同時
に開始した。脱イオン水は10分間、分散安定剤は2分
間で重合反応器内に仕込んだ。そして、脱イオン水及び
分散安定剤の仕込み開始3分後(脱イオン水172.8
kg(用いるべき塩化ビニル系単量体に対して31.6
重量%に相当)を仕込んだ段階)に、塩化ビニル単量体
の仕込みを開始し、塩化ビニル単量体を5分間で仕込
み、脱イオン水仕込終了後に10分間で重合温度に昇温
した。仕込み開始から重合温度に到達するまでの昇温時
間は20分間を要し、水モノマー比が最も低くなる塩化
ビニル単量体仕込み終了時の水モノマー比は0.85で
あった。
法により、塩化ビニル重合体の重合を行った。
法により評価測定した。その結果を表1に示す。
フィッシュアイは良好なものであり、塩化ビニル重合体
の製造時のスケールの付着も認められなかった。
下にて60℃の脱イオン水と分散安定剤の仕込みを同時
に開始した。脱イオン水は10分間、分散安定剤は2分
間で重合反応器内に仕込んだ。そして、脱イオン水及び
分散安定剤の仕込み開始3分後(脱イオン水172.8
kg(用いるべき塩化ビニル系単量体に対して31.6
重量%に相当)を仕込んだ段階)に、塩化ビニル単量体
の仕込みを開始し、塩化ビニル単量体を6分間で仕込
み、脱イオン水仕込終了後に5分間で重合温度に昇温し
た。仕込み開始から重合温度に到達するまでの昇温時間
は15分間を要し、水モノマー比が最も低くなる塩化ビ
ニル単量体仕込み終了時の水モノマー比は0.97であ
った。
法により、塩化ビニル重合体の重合を行った。
法により評価測定した。その結果を表1に示す。
フィッシュアイは良好なものであり、塩化ビニル重合体
の製造時のスケールの付着も認められなかった。
下にて60℃の脱イオン水と分散安定剤の仕込みを同時
に開始した。脱イオン水は10分間、分散安定剤は2分
間で重合反応器内に仕込んだ。そして、脱イオン水及び
分散安定剤の仕込み開始5分後(脱イオン水270kg
(用いるべき塩化ビニル系単量体に対して49重量%に
相当)を仕込んだ段階)に、塩化ビニル単量体の仕込み
を開始し、塩化ビニル単量体を4分間で仕込み、脱イオ
ン水仕込終了後に5分間で重合温度に昇温した。仕込み
開始から重合温度に到達するまでの昇温時間は15分間
を要し、水モノマー比が最も低くなる塩化ビニル単量体
仕込み終了時の水モノマー比は0.97であった。
法により、塩化ビニル重合体の重合を行った。
法により評価測定した。その結果を表1に示す。
フィッシュアイは良好なものであり、塩化ビニル重合体
の製造時のスケールの付着も認められなかった。
下にて40℃の脱イオン水、分散安定剤および塩化ビニ
ル単量体の仕込みを同時に開始した。脱イオン水は10
分間、分散安定剤は2分間、塩化ビニル単量体は6分間
で重合反応器内に仕込んだ。そして、脱イオン水仕込終
了後に25分間で重合温度に昇温した。仕込み開始から
重合温度に到達するまでの昇温時間は35分間を要し、
水モノマー比が最も低くなる塩化ビニル単量体仕込み終
了時の水モノマー比は0.64であった。
法により、塩化ビニル重合体の重合を行った。
法により評価測定した。その結果を表2に示す。
ロールフィッシュアイが大きく悪化し、スケールの付着
も激しいものであった。
下にて60℃の脱イオン水と分散安定剤の仕込みを同時
に開始し、脱イオン水は10分間、分散安定剤は2分間
で重合反応器内に仕込んだ。そして、脱イオン水及び分
散安定剤の仕込み開始3分後(脱イオン水172.8k
g(用いるべき塩化ビニル系単量体に対して31.6重
量%に相当)を仕込んだ段階)に、塩化ビニル単量体の
仕込みを開始し、塩化ビニル単量体を4分間で仕込み、
脱イオン水仕込終了後に5分間で重合温度に昇温した。
仕込み開始から重合温度に到達するまでの昇温時間は1
5分間を要し、水モノマー比が最も低くなる塩化ビニル
単量体仕込み終了時の水モノマー比は0.75であっ
た。
法により、塩化ビニル重合体の重合を行った。
法により評価測定した。その結果を表2に示す。
ロールフィッシュアイが大きく悪化し、スケールの付着
も激しいものであった。
下にて60℃の脱イオン水、分散安定剤および塩化ビニ
ル単量体の仕込みを同時に開始し、脱イオン水は10分
間、分散安定剤は2分間、塩化ビニル単量体は10分間
で重合反応器内に仕込んだ。そして、脱イオン水仕込終
了後に5分間で重合温度に昇温した。仕込み開始から重
合温度に到達するまでの昇温時間は15分間を要し、水
モノマー比が最も低くなる塩化ビニル単量体仕込み終了
時の水モノマー比は1.07であった。
法により、塩化ビニル重合体の重合を行った。
法により評価測定した。その結果を表2に示す。
ロールフィッシュアイが大きく悪化し、スケールの付着
も激しいものであった。
下60℃の脱イオン水の仕込を開始し、脱イオン水は1
0分間で重合反応器内に仕込んだ。そして、脱イオン水
の仕込み開始3分後(脱イオン水172.8kg(用い
るべき塩化ビニル系単量体に対して31.6重量%に相
当)を仕込んだ段階)に、塩化ビニル単量体及び分散安
定剤の仕込みを開始し、塩化ビニル単量体は6分間、分
散安定剤は2分間で仕込み、脱イオン水仕込終了後に5
分間で重合温度に昇温した。仕込み開始から重合温度に
到達するまでの昇温時間は15分間を要し、水モノマー
比が最も低くなる塩化ビニル単量体仕込み終了時の水モ
ノマー比は0.97であった。
法により、塩化ビニル重合体の重合を行った。
法により評価測定した。その結果を表2に示す。
ロールフィッシュアイが大きく悪化し、スケールの付着
も激しいものであった。
℃の脱イオン水及び分散安定剤の仕込みを開始し、脱イ
オン水は10分間、分散安定剤は2分間で重合反応器内
に仕込んだ。そして、脱イオン水の仕込み開始3分後
(脱イオン水172.8kg(用いるべき塩化ビニル系
単量体に対して31.6重量%に相当)を仕込んだ段
階)に、攪拌を開始するとともに塩化ビニル単量体の仕
込みを開始し、塩化ビニル単量体は6分間で仕込み、脱
イオン水仕込終了後に5分間で重合温度に昇温した。仕
込み開始から重合温度に到達するまでの昇温時間は15
分間を要し、水モノマー比が最も低くなる塩化ビニル単
量体仕込み終了時の水モノマー比は0.97であった。
法により、塩化ビニル重合体の重合を行った。
法により評価測定した。その結果を表3に示す。
ロールフィッシュアイが大きく悪化し、スケールの付着
も激しいものであった。
下にて60℃の脱イオン水及び分散安定剤の仕込を同時
に開始し、分散安定剤は2分間、脱イオン水は10分間
で重合反応器内に仕込んだ。そして、脱イオン水の仕込
み開始3分後(脱イオン水172.8kg(用いるべき
塩化ビニル系単量体に対して31.6重量%に相当)を
仕込んだ段階)に、塩化ビニル単量体の仕込みを開始
し、塩化ビニル単量体は6分間で仕込み、その後、続い
て重合開始剤を仕込んだ。脱イオン水仕込終了後に5分
間で重合温度に昇温した。仕込み開始から重合温度に到
達するまでの昇温時間は15分間を要し、水モノマー比
が最も低くなる塩化ビニル単量体仕込み終了時の水モノ
マー比は0.97であった。
法により、塩化ビニル重合体の重合を行った。
法により評価測定した。その結果を表3に示す。
ロールフィッシュアイが大きく悪化し、スケールの付着
も激しいものであった。
℃の脱イオン及び分散安定剤の仕込を同時に開始し、脱
イオン水は10分間、分散安定剤は2分間で重合反応器
内に仕込み脱気した。脱気後、塩化ビニル単量体を6分
間で仕込み、塩化ビニル単量体仕込開始と共に撹拌を開
始した。また、塩化ビニル単量体を400kg仕込んだ
段階で重合開始剤を仕込み、塩化ビニル単量体仕込み終
了後に40分間で重合温度に昇温した。仕込み開始から
重合温度に到達するまでの昇温時間は56分間を要し、
水モノマー比が最も低くなる塩化ビニル単量体仕込み終
了時の水モノマー比は1.07であった。
法により評価測定した。その結果を表3に示す。
低いものであった。
ルフィッシュアイの悪化、嵩比重の低下、スケール付着
を伴うことなく、仕込み昇温時間が大幅に短縮でき、塩
化ビニル系重合体の生産性を大幅に高めることができ、
その工業的価値は極めて高いものである。
Claims (1)
- 【請求項1】塩化ビニル系単量体を重合開始剤及び分散
安定剤の存在下、水性媒体中で懸濁重合を行い塩化ビニ
ル系重合体を製造する方法において、攪拌下にて、分散
安定剤の全量及び用いるべき塩化ビニル系単量体に対し
て30〜50重量%に相当する40℃以上の水性媒体を
重合反応器に仕込み、その後、引き続き重合反応器内の
塩化ビニル系単量体に対する水性媒体の重量比を0.8
以上に維持しながら、塩化ビニル系単量体及び40℃以
上の水性媒体を仕込み、かつ重合開始剤を塩化ビニル系
単量体の仕込量が用いるべき塩化ビニル系単量体の50
重量%以上100重量%未満の範囲となった時点で仕込
むことを特徴とする塩化ビニル系重合体の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02204898A JP3915225B2 (ja) | 1998-02-03 | 1998-02-03 | 塩化ビニル系重合体の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02204898A JP3915225B2 (ja) | 1998-02-03 | 1998-02-03 | 塩化ビニル系重合体の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11217404A true JPH11217404A (ja) | 1999-08-10 |
JP3915225B2 JP3915225B2 (ja) | 2007-05-16 |
Family
ID=12072052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02204898A Expired - Fee Related JP3915225B2 (ja) | 1998-02-03 | 1998-02-03 | 塩化ビニル系重合体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3915225B2 (ja) |
-
1998
- 1998-02-03 JP JP02204898A patent/JP3915225B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3915225B2 (ja) | 2007-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009221335A (ja) | ペースト加工用塩化ビニル系樹脂の製造方法 | |
EP0705847B1 (en) | Suspending agent for suspension polymerization of vinyl compound | |
JPH0118082B2 (ja) | ||
JP3317830B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
US5357011A (en) | Process for producing vinyl chloride-based polymers | |
JP2807526B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JPH11217404A (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造法 | |
JP3900648B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JP3041485B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造法 | |
JP3115919B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JP2574077B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JP3601156B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
KR102365526B1 (ko) | 염화비닐계 중합체의 제조방법 및 이에 따라 제조된 염화비닐계 중합체 | |
JP2001261718A (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造法 | |
JPS6047007A (ja) | 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法 | |
JP3066839B2 (ja) | 塩化ビニルの懸濁重合法 | |
JPH05295008A (ja) | 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法 | |
JPH09221505A (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JP2912952B2 (ja) | 塩化ビニルの懸濁重合法 | |
JP2001172305A (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JPH0678388B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JPH0578405A (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JPH06271605A (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JPS5850603B2 (ja) | 塩化ビニルの懸濁重合法 | |
JPH04323202A (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070129 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |