[go: up one dir, main page]

JPH11216754A - 熱硬化性樹脂の射出成形機 - Google Patents

熱硬化性樹脂の射出成形機

Info

Publication number
JPH11216754A
JPH11216754A JP21069798A JP21069798A JPH11216754A JP H11216754 A JPH11216754 A JP H11216754A JP 21069798 A JP21069798 A JP 21069798A JP 21069798 A JP21069798 A JP 21069798A JP H11216754 A JPH11216754 A JP H11216754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
screw
outer diameter
molding machine
injection molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21069798A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Mitsui
正宏 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP21069798A priority Critical patent/JPH11216754A/ja
Publication of JPH11216754A publication Critical patent/JPH11216754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 クッション成形にて安定な連続成形を行うこ
とができ、且つ樹脂計量時にはせん断発熱により溶融樹
脂温度を上昇させ、射出時にはバックフローの低減が可
能な射出成形機を提供する。 【解決手段】 (1)スクリュー本体の外径(D2)よ
り小さい外径(d2)のピストン部分が設けられ、
(2)シリンダー先端部に加熱シリンダー本体内径より
小さい内径のスリーブ部分が設けられ、(3)前記ピス
トン部分の長さ(a)とスリーブ部分の長さ(b)、及
びピストン部分とスリーブ部分とのクリアランス(t)
は、樹脂材料を射出した後の保圧時にスクリュー先端部
にクッション成形のため樹脂材料が残存しうる長さ及び
クリアランスであり、(4)ピストン部の後方に、ピス
トン部外径(d2)より大きく、スクリュー外径(D
2)より小さい径の樹脂圧縮部が設けられている逆流防
止機構と樹脂圧縮機構とを有する熱硬化性樹脂の射出成
形機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱硬化性樹脂の射
出成形機において、スクリュー先端部及びシリンダー先
端部に逆流防止機構と樹脂圧縮部を有し、この逆流防止
機構によるクッション成形にて安定な連続成形を行うこ
とができ、且つ樹脂圧縮部で樹脂計量時にはせん断発熱
により溶融樹脂温度を上昇させ、射出時にはバックフロ
ーの低減が可能な射出成形機に関するものである。
【0002】本発明において、保圧とは、射出が完了し
金型内に溶融した熱硬化性樹脂成形材料が充填した後、
射出後樹脂圧力を一定時間保持することをいう。保圧の
目的は、金型内で硬化し収縮し始めている成形品をその
ままにしておくと、成形品はヒケや空洞が生じるので、
収縮分を補給して、金型内への樹脂材料の充填を良くす
るためのものであり、成形品の品質に非常に重要な役割
を果たす。保圧の条件は調整できるようになっており、
保圧の圧力と保圧をかける時間が不足すると成形品にヒ
ケを生じ、逆に圧力の高すぎ、時間の長すぎは成形品に
歪みを残したりバリの原因となる。一般に、熱硬化性樹
脂成形材料は金型内で硬化すると収縮するので、樹脂の
硬化収縮が大きいほど、あるいは成形品の肉厚が大きい
ほど、保圧による効果が期待される。
【0003】クッション成形とは、保圧を十分効果的に
行うために射出終了後にスクリュー先端部に溶融樹脂材
料を少量残しておき、この溶融樹脂により保圧を与える
成形方法であり、安定な成形が可能となる。樹脂材料の
逆流(バックフロー)が大きいと保圧を十分にかける前
にスクリューが最前の位置まで前進してしまい保圧を十
分にかけることができない。
【0004】
【従来の技術】従来、熱硬化性樹脂用射出成形機のスク
リューは、樹脂材料の溶融時に加熱シリンダー内で樹脂
材料が硬化しないように低圧縮比のフルフライトスクリ
ューが使用されている。フルフライトスクリューは、ス
クリューの外周に等ピッチで溝が設けられているもの
で、射出成形時に樹脂材料の逆流が発生し、クッション
成形が難しく安定な成形が出来ないことが多い。ここ
で、熱硬化性樹脂は、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、
メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアクリルフ
タレート樹脂、ユリア樹脂、シリコン樹脂などである。
【0005】図1は、現在最も一般的に使用されている
インラインスクリュー式熱硬化性樹脂射出成形機におけ
る加熱シリンダー及びスクリューの概略断面図である。
図1において、ホッパー14内の樹脂材料はスクリュー
の回転に伴い、フライト12を持つスクリュー11に沿
って前方に運ばれ、溶融されて加熱シリンダー13の先
端部に所定量充填される(溶融樹脂が加熱シリンダー先
端部に所定量充填されることを計量という)。その後、
金型15内に射出されるが、射出終了までの間にスクリ
ューに逆流防止機構がないためスクリューに沿って充填
され計量された樹脂材料がバックフローして必要な量を
射出することができない。そして、バックフローのた
め、安定した成形に必要な保圧を十分にかけることが難
しい。このため、逆流防止リングやピストン機能を持っ
たスクリューが試みられている。スクリュー先端部にピ
ストン機能を持ったスクリューでは、スリーブ部分にピ
ストンが入るまでは、通常のフルフライトスクリューと
同じであるためバックフローを防止することができな
い。逆流防止リングを持ったスクリューでは、射出時の
バックフローは低減できるが、計量時の樹脂材料の発熱
によりシリンダー内での溶融樹脂の熱安定性が低下し、
硬化又は固化した樹脂の除去等、成形終了時の作業性が
よくない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明においては、加
熱シリンダー先端部にスリーブ部分を、スクリュー先端
部にピストン部分と樹脂圧縮部を設け、これらの部分に
より樹脂材料のバックフローの防止と樹脂温度の上昇が
可能となり、計量時、加熱シリンダー先端部に、射出に
必要な一定の樹脂量が確保されるとともに、射出時クッ
ション成形のために必要な樹脂量を残し、保圧が十分に
確保できることにより安定成形が可能となる。そして、
逆流防止リングがないことにより樹脂材料の発熱が抑え
られ加熱シリンダー内での硬化が抑制されるため、熱安
定性が向上し、熱硬化性樹脂のクッション成形を可能に
するものである。
【0007】そして、樹脂圧縮部により、樹脂計量時に
はスクリューに圧縮比がついたものとなり、せん断発熱
により樹脂温度の上昇が可能となり、射出時には、樹脂
圧縮部の逆流防止機能により溶融樹脂のバックフローを
低減する事が可能となる。そして、スクリュー先端部に
ピストン部分と樹脂圧縮部とを形成することにより、樹
脂圧縮部でせん断発熱により樹脂温度が上昇し、樹脂粘
度の低下が可能となり、ピストン部での磨耗が低減され
る。
【0008】
【課題を解決しようとする手段】本発明は、熱硬化性樹
脂の射出成形機において、スクリュー先端部に下記の構
成要件(1)、(2)、(3)及び(4)からなる逆流
防止機構と樹脂圧縮機構とを有することを特徴とする射
出成形機。 (1)スクリュー先端部にスクリュー本体の外径(D
2)より小さい外径(d2)のピストン部分が設けられ
ていること、(2))シリンダー先端部に加熱シリンダ
ー本体内径より小さい内径のスリーブ部分が設けられて
いること、(3)前記ピストン部分の長さ(a)とスリ
ーブ部分の長さ(b)、及びピストン部分とスリーブ部
分とのクリアランス(t)は、樹脂材料を射出した後の
保圧時にスクリュー先端部にクッション成形のため樹脂
材料が残存しうる長さ及びクリアランスであること、及
び(4)ピストン部の後方に、ピストン部外径(d2)
より大きく、スクリュー外径(D2)より小さい径の樹
脂圧縮部が設けられていること。本発明においては、好
ましくは、樹脂圧縮部8に溝9を形成することにより、
混練度の向上と溶融樹脂の流路が確保できるため樹脂の
熱安定性の向上が可能となる。
【0009】熱硬化性樹脂の射出成形機において、通
常、シリンダー内径及びスクリュー外径(D2)は20
〜80mmであり、より一般的には30〜65mmであ
る。またスクリュー内径(D1)とスクリュー外径(D
2)との比は、通常0.65〜0.85で、より一般的
には0.7〜0.8である。そして、本発明において、
好ましくは、ピストン部分の長さ(a)及びスリーブ部
分の長さ(b)がともに2mm以上スクリュー外径(D
2)以下であること、ピストン部分とスリーブ部分のク
リアランス(t)が0.05〜3mmであること、ピス
トン部分の外径(d2)とスクリュー部分の外径(D
2)の比が0.5以上1未満であること、樹脂圧縮部の
長さ(l)が2mm以上スクリュー部分の外径(D2)
以下であること、及びピストン部の外径(d2)と樹脂
圧縮部の外径(d1)の比が0.5以上1未満であるこ
との一つ又は二つ以上を構造的特徴とする。また、樹脂
圧縮部の外径(d1)は、通常スクリュー内径(D1)
以上スクリュー外径(D2)以下である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図2、図3及び図4によっ
て本発明を詳細に説明する。図2は、本発明の熱硬化性
樹脂の射出成形機(一例)の概略断面図である。この射
出成形機は、スクリュー先端部に設けられたピストン部
分、及び)シリンダー先端部に設けられたスリーブ部分
からなる逆流防止機構と樹脂圧縮機構とを有する射出成
形機である。図2において、ホッパー4に投入された樹
脂材料はスクリューの回転に伴い、フライト2を持つス
クリュー1に沿って運ばれ、溶融され、加熱シリンダー
3の先端部に充填され計量される。その後スクリューを
前進させて樹脂材料が金型5内に射出されるが、ピスト
ン部分6とスリーブ部分7が嵌合した後は、バックフロ
ーを抑え、保圧をかけるのに必要なクッションが得ら
れ、十分な保圧をかけることができるようになる。
【0011】図3は、本発明の射出成形機のスクリュー
及びシリンダー先端部の拡大図である。計量時には、溶
融樹脂は、スクリュー回転に伴いフライト2に沿ってピ
ストン部6へと運ばれるが、スクリュー内径(D1)よ
り大きい外径(d1)の樹脂圧縮部8でのせん断発熱に
より樹脂温度が上昇し、溶融樹脂粘度の低下が生じシリ
ンダー先端部10に充填される。射出時には、先端のピ
ストン部分6がスリーブ部分7に嵌合するまでは樹脂圧
縮部8が逆流防止部となり、バックフローを低減させる
が、ピストン部分6がスリーブ部分7に嵌合してからは
ピストン部分が逆流防止部となり、十分に保圧をかける
ことが出来る。さらには、樹脂温度の上昇、混練度の向
上、樹脂粘度の低下によりピストン部分6のスクリュー
磨耗が低減される。
【0012】ピストン部分6の長さ(a)及びスリーブ
部分7の長さ(b)は、十分な逆流防止効果を発揮させ
るために、ともに2mm以上スクリュー外径(D2)以
下であることが好ましい。2mm未満の場合では、嵌合
する部分の長さが短いために樹脂材料の射出時に逆流防
止効果が不十分であり、バックフローが発生しクッショ
ン成形を有効に行うことができない。一方、スクリュー
外径(D2)を越える長さとした場合には、嵌合する部
分が長すぎるためピストン部分とスリーブ部分のかじり
及び破損が発生したり、発熱により溶融樹脂の硬化が生
じる恐れがある。ピストン部分6及びスリーブ部分7の
長さは、逆流防止効果、ピストン部分とスリーブ部分の
嵌合性、加工精度等の理由により5〜10mmがさらに
好ましい。この長さ(a)及び(b)は、溶融樹脂の粘
度が小さいほど長くすることが好ましい。
【0013】更に、ピストン部分6とスリーブ部分7と
の長さの関係については、通常両者ほぼ同じであるが、
一方を他方より2〜5mm程度長くしてもよい。ピスト
ン部分とスリーブ部分とのクリアランス(t)は、十分
な逆流防止効果を発揮させるために、0.05〜3mm
とするのが好ましい。0.05mm以下の場合では、ク
リアランスがほとんどないためにピストン部分とスリー
ブ部分にかじりが生じることがあり、このため生産性効
率が低くなり有効ではない。3mmを超えると、クリア
ランスが大きすぎるために逆流防止効果が不完全となり
バックフローが発生しクッション成形を有効に行うこと
ができない。ピストン部分とスリーブ部分とのクリアラ
ンス(t)は、逆流防止効果と前記かじりの防止のため
に、0.1〜2mmがより好ましく、0.1〜0.5m
mが一層好ましい。
【0014】また、ピストン部分の外径(d2)とスク
リュー部分の外径(D2)との比は、安定なクッション
成形を行うために、0.5以上1未満とすることが好ま
しい。0.5未満の場合では、ピストン部分の外径とス
クリュー部分の外径の違いが大きいため、ピストン部分
で射出圧力が大きく上昇してしまい、過大なバリを発生
したり金型の損傷を引き起こしたりする恐れがあり、更
に、ピストン部分6が細くなるためにスクリューの強度
が不足することがある。ピストン部分6の外径とスクリ
ュー部分1の外径の比は、0.7〜0.9がさらに好ま
しい。本発明において、ピストン部分の外径(d2)
は、通常10〜70mmであり、更に好ましくは15〜
70mmである。
【0015】樹脂圧縮部の長さ(l)は、短すぎると磨
耗が大きく、長すぎると計量のための時間が長くなるた
め3〜10mmが好ましい。樹脂圧縮部とシリンダーと
のクリアランス(s)は、大きすぎるとせん断発熱によ
る樹脂温度の上昇の効果が小さく、小さすぎると樹脂温
度が上昇しすぎて先端部での硬化が発生するようになる
ため1〜4mmが好ましい。ピストン部の外径(d2)
と樹脂圧縮部の外径(d1)の比は、ピストン部分の外
径(d2)とスクリュー部分の外径(D2)との比の場
合と同様の理由により、0.5以上1未満が好ましく、
0.7〜0.9がさらに好ましい。以上のような本発明
の射出成形機の形状において、最も好ましい態様は、ス
クリュー外径(D2)が40mmである場合、スクリュ
ー内径(D1)が27〜32mmであり、ピストン部分
6の長さ(a)及びスリーブ部分7の長さ(b)がとも
に10〜15mm、ピストン部分6の外径(d2)が2
7〜32mm、クリアランス(t)が0.2〜0.3m
mであり、樹脂圧縮部8の長さ(l)が5〜8mm、そ
の外径(d1)が34〜36mmであり、クリアランス
(s)が2〜3mmである。
【0016】樹脂圧縮部8の後部は、通常はある傾きで
より小径化する。図4に示したように樹脂圧縮部8に溝
9を形成することにより混練度の向上と溶融樹脂の流路
が確保できるため熱安定性の向上が可能となる。樹脂圧
縮部の溝形状は、幅が広すぎると混練効果があまりな
く、バックフローも大きくなる。狭すぎると混練効果が
強くなりすぎ溶融樹脂の硬化が促進される為、幅2〜2
0mmが好ましい。溝数は、溶融樹脂の熱安定性向上の
ために、溝の幅やヘッド作製時間を考慮して、2〜12
カ所が好ましいが、特に限定されるものではない。
【0017】
【発明の効果】ピストン部分を有するスクリュー先端部
のピストン部分の後部に樹脂圧縮部を設けることによ
り、樹脂材料の計量時、せん断発熱により樹脂温度を上
昇させ、樹脂粘度の低下、射出時のバックフローの低
減、ピストン部分のスクリュー磨耗の低減が図られる。
射出時の逆流防止機構により樹脂材料はスクリュー後方
にバックフローすることなく金型内に射出充填される。
このため樹脂材料の溶融粘度、射出速度、及び射出圧力
などの成形条件が変動しても、実質的に射出するために
計量された樹脂材料がバックフローすることがない。そ
してこのために、樹脂量が常に一定して金型内に射出充
填されるので、バリの少ない成形が可能となる。また、
クッション成形が可能になり、必要な保圧を確実にかけ
ることが可能になるため、変動の少ない安定した連続成
形を行うことができる。さらに、樹脂圧縮部に溝加工を
施すことにより混練度の向上と樹脂計量時に流路が確保
できるため溶融樹脂材料の熱安定性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の熱硬化性樹脂用射出成形機の概略断面
【図2】 本発明の熱硬化性樹脂用射出成形機(一例)
の概略断面図
【図3】 図2のスクリュー及びシリンダー先端部の拡
大図
【図4】 図2のスクリュー及びシリンダー先端部の拡
大図で、樹脂圧縮部に溝加工を施した場合。
【符号の説明】
1 スクリュー 2 フライト 3 加熱シリンダー 4 ホッパー 5 成形金型 6 ピストン部分 7 スリーブ部分 8 樹脂圧縮部 9 溝部分 10 シリンダー先端部 11 スクリュー 12 フライト 13 加熱シリンダー 14 ホッパー 15 成形金型

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱硬化性樹脂の射出成形機において、ス
    クリュー先端部に下記の構成要件(1)、(2)、
    (3)及び(4)からなる逆流防止機構と樹脂圧縮機構
    とを有することを特徴とする射出成形機。 (1)スクリュー先端部にスクリュー本体の外径(D
    2)より小さい外径(d2)のピストン部分が設けられ
    ていること、(2)シリンダー先端部に加熱シリンダー
    本体内径より小さい内径のスリーブ部分が設けられてい
    ること、(3)前記ピストン部分の長さ(a)とスリー
    ブ部分の長さ(b)、及びピストン部分とスリーブ部分
    とのクリアランス(t)は、樹脂材料を射出した後の保
    圧時にスクリュー先端部にクッション成形のため樹脂材
    料が残存しうる長さ及びクリアランスであること、及び
    (4)ピストン部の後方に、ピストン部外径(d2)よ
    り大きく、スクリュー外径(D2)より小さい径の樹脂
    圧縮部が設けられていること。
  2. 【請求項2】 樹脂圧縮部に溶融樹脂が通過する溝が設
    けられている請求項1記載の射出成形機。
  3. 【請求項3】 ピストン部分の長さ(a)及びスリーブ
    部分の長さ(b)がともに2mm以上スクリュー外径
    (D2)以下である請求項1又は2記載の射出成形機。
  4. 【請求項4】 ピストン部分とスリーブ部分とのクリア
    ランス(t)が0.05〜3mmである請求項1、2又
    は3記載の射出成形機。
  5. 【請求項5】 ピストン部分の外径(d2)とスクリュ
    ー部分の外径(D2)の比が0.5以上1未満である請
    求項1、2、3又は4記載の射出成形機。
  6. 【請求項6】 樹脂圧縮部の長さ(l)が2mm以上ス
    クリュー部分の外径(D2)以下である請求項1、2、
    3、4又は5記載の射出成形機。
  7. 【請求項7】 ピストン部の外径(d2)と樹脂圧縮部
    の外径(d1)の比が0.5以上1未満であり、樹脂圧
    縮部の外径(d1)がスクリュー内径(D1)以上スク
    リュー外径(D2)以下である請求項1、2、3、4、
    5又は6記載の射出成形機。
JP21069798A 1997-07-25 1998-07-27 熱硬化性樹脂の射出成形機 Pending JPH11216754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21069798A JPH11216754A (ja) 1997-07-25 1998-07-27 熱硬化性樹脂の射出成形機

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20052397 1997-07-25
JP9-200523 1997-11-26
JP9-324724 1997-11-26
JP32472497 1997-11-26
JP21069798A JPH11216754A (ja) 1997-07-25 1998-07-27 熱硬化性樹脂の射出成形機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11216754A true JPH11216754A (ja) 1999-08-10

Family

ID=27327829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21069798A Pending JPH11216754A (ja) 1997-07-25 1998-07-27 熱硬化性樹脂の射出成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11216754A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239975A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Ube Machinery Corporation Ltd 燃料電池セパレータ成形材料成形用スクリュ、及び燃料電池セパレータ成形材料の成形方法
DE102013000708A1 (de) 2012-10-11 2014-04-17 Entex Rust & Mitschke Gmbh Verfahren zur Extrusion von Kunststoffen, die zum Kleben neigen
DE102011112081A1 (de) 2011-05-11 2015-08-20 Entex Rust & Mitschke Gmbh Verfahren zur Verarbeitung von Elasten
DE102015001167A1 (de) 2015-02-02 2016-08-04 Entex Rust & Mitschke Gmbh Entgasen bei der Extrusion von Kunststoffen
DE102016002143A1 (de) 2016-02-25 2017-08-31 Entex Rust & Mitschke Gmbh Füllteilmodul in Planetwalzenextruderbauweise
DE102017001093A1 (de) 2016-04-07 2017-10-26 Entex Rust & Mitschke Gmbh Entgasen bei der Extrusion von Kunststoffen mit Filterscheiben aus Sintermetall
DE102017003681A1 (de) 2017-04-17 2018-10-18 Entex Rust & Mitschke Gmbh Kühlen beim Extrudieren von Schmelze
WO2018188716A1 (de) 2017-03-05 2018-10-18 Entex Rust & Mitschke Gmbh Entgasen beim extrudieren von stoffen, vorzugsweise von kunststoffen
DE102017005999A1 (de) 2017-05-28 2018-11-29 Entex Rust & Mitschke Gmbh Herstellung von essbaren Wurstpellen aus Kollagen oder gleichartigen Stoffen durch Extrudieren
DE102017005998A1 (de) 2017-06-23 2018-12-27 Entex Rust & Mitschke Gmbh Chemische Prozeßführung für fließfähiges Einsatzgut in einem Planetwalzenextruder
WO2019011461A1 (de) 2017-07-13 2019-01-17 Entex Rust & Mitschke Gmbh Füllteilmodul in planetwalzenextruderbauweise
DE102018001412A1 (de) 2017-12-11 2019-06-13 Entex Rust & Mitschke Gmbh Entgasen beim Extrudieren von Stoffen, vorzugsweise von Kunststoffen
WO2019166125A1 (de) 2018-02-28 2019-09-06 Entex Rust & Mitschke Gmbh Verfahren zur herstellung und verarbeitung von polymeren und polymermischungen in einem modular aufgebauten planetwalzenextruder
DE102020007239A1 (de) 2020-04-07 2021-10-07 E N T E X Rust & Mitschke GmbH Kühlen beim Extrudieren von Schmelzen
EP3892441A1 (de) 2020-04-07 2021-10-13 Entex Rust & Mitschke GmbH Nachrüstung für eine extruderanlage

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4611770B2 (ja) * 2005-03-02 2011-01-12 宇部興産機械株式会社 燃料電池セパレータ成形材料成形用スクリュ、及び燃料電池セパレータ成形材料の成形方法
JP2006239975A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Ube Machinery Corporation Ltd 燃料電池セパレータ成形材料成形用スクリュ、及び燃料電池セパレータ成形材料の成形方法
DE102011112081A1 (de) 2011-05-11 2015-08-20 Entex Rust & Mitschke Gmbh Verfahren zur Verarbeitung von Elasten
US10112320B2 (en) 2012-10-11 2018-10-30 Entex Rust & Mitschke Gmbh Process for the extrusion of plastics tending to adherence
DE102013000708A1 (de) 2012-10-11 2014-04-17 Entex Rust & Mitschke Gmbh Verfahren zur Extrusion von Kunststoffen, die zum Kleben neigen
WO2014056553A1 (de) 2012-10-11 2014-04-17 Entex Gmbh Rust & Mitschke Gmbh Extruder zur verarbeitung von kunststoffen, die zum kleben neigen
DE102015001167A1 (de) 2015-02-02 2016-08-04 Entex Rust & Mitschke Gmbh Entgasen bei der Extrusion von Kunststoffen
DE102016002143A1 (de) 2016-02-25 2017-08-31 Entex Rust & Mitschke Gmbh Füllteilmodul in Planetwalzenextruderbauweise
DE102017001093A1 (de) 2016-04-07 2017-10-26 Entex Rust & Mitschke Gmbh Entgasen bei der Extrusion von Kunststoffen mit Filterscheiben aus Sintermetall
US11613060B2 (en) 2017-03-05 2023-03-28 Entex Rust & Mitschke Gmbh Planetary roller extruder with a degassing section
WO2018188716A1 (de) 2017-03-05 2018-10-18 Entex Rust & Mitschke Gmbh Entgasen beim extrudieren von stoffen, vorzugsweise von kunststoffen
WO2018192677A1 (de) 2017-04-17 2018-10-25 Entex Rust & Mitschke Gmbh Kühlen beim extrudieren von schmelzen
US11446617B2 (en) 2017-04-17 2022-09-20 Entex Rust & Mitschke Gmbh Extruder with planetary roller section for cooling melts
DE102017003681A1 (de) 2017-04-17 2018-10-18 Entex Rust & Mitschke Gmbh Kühlen beim Extrudieren von Schmelze
DE102017005999A1 (de) 2017-05-28 2018-11-29 Entex Rust & Mitschke Gmbh Herstellung von essbaren Wurstpellen aus Kollagen oder gleichartigen Stoffen durch Extrudieren
DE102017005998A1 (de) 2017-06-23 2018-12-27 Entex Rust & Mitschke Gmbh Chemische Prozeßführung für fließfähiges Einsatzgut in einem Planetwalzenextruder
WO2019011461A1 (de) 2017-07-13 2019-01-17 Entex Rust & Mitschke Gmbh Füllteilmodul in planetwalzenextruderbauweise
DE102017006638A1 (de) 2017-07-13 2019-01-17 Entex Rust & Mitschke Gmbh Füllteilmodul in Planetwalzenextruderbauweise
US11485298B2 (en) 2017-07-13 2022-11-01 Entex Rust & Mitschke Gmbh Feeder module in planetary roller extruder design
DE102018001412A1 (de) 2017-12-11 2019-06-13 Entex Rust & Mitschke Gmbh Entgasen beim Extrudieren von Stoffen, vorzugsweise von Kunststoffen
WO2019166125A1 (de) 2018-02-28 2019-09-06 Entex Rust & Mitschke Gmbh Verfahren zur herstellung und verarbeitung von polymeren und polymermischungen in einem modular aufgebauten planetwalzenextruder
DE102020007239A1 (de) 2020-04-07 2021-10-07 E N T E X Rust & Mitschke GmbH Kühlen beim Extrudieren von Schmelzen
EP3892441A1 (de) 2020-04-07 2021-10-13 Entex Rust & Mitschke GmbH Nachrüstung für eine extruderanlage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11216754A (ja) 熱硬化性樹脂の射出成形機
JPH10265865A (ja) 金属の半溶融射出成形方法及びその装置並びに上記方法により製造された成形品
JP3339602B2 (ja) パワー用半導体装置の製造方法
US6042362A (en) Thermosetting resin injection molding machine
JPH11156903A (ja) 熱硬化性樹脂の射出成形機
JPH09314603A (ja) 熱硬化性樹脂用射出成形機
JPH05318540A (ja) 樹脂成形品の射出成形用金型及び射出成形方法
CN102802909A (zh) 含有相对于阀针尖端定位的树脂止流装置的模具工具组件
JPH10180822A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料の射出成形法
JP2002248649A (ja) インサート入り樹脂歯車の射出成形方法
JPS6143529A (ja) 成形方法
JPH1177771A (ja) 射出成形機
JP2000238093A (ja) 射出成形機及び成形方法
JP2740678B2 (ja) 樹脂製品の成形方法
JP2000210999A (ja) 射出成形機
JP2002187177A (ja) 射出圧縮成形品の製造方法
US5957576A (en) Screw for in-line screw type thermosetting resin injection molding machine
JPS6283122A (ja) 射出成形機
JPH10180821A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料の射出成形法
JPS6158707A (ja) マルチプランジヤ型レジンモ−ルド装置のプランジヤ
JPH1177760A (ja) 射出成形金型のバルブゲート
JPH11221835A (ja) ガスアシスト射出成形法及びガスアシスト射出成形装置
JPH08142122A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂の成形機
JP2640714B2 (ja) 射出成形方法
JPH11105087A (ja) 射出成形機