[go: up one dir, main page]

JPH11215609A - 電動車輌の充電装置 - Google Patents

電動車輌の充電装置

Info

Publication number
JPH11215609A
JPH11215609A JP10029225A JP2922598A JPH11215609A JP H11215609 A JPH11215609 A JP H11215609A JP 10029225 A JP10029225 A JP 10029225A JP 2922598 A JP2922598 A JP 2922598A JP H11215609 A JPH11215609 A JP H11215609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic switch
motor
inverter
contact side
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10029225A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Tanaka
喜登 田中
Shinobu Tanaka
忍 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yusoki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yusoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yusoki Co Ltd filed Critical Nippon Yusoki Co Ltd
Priority to JP10029225A priority Critical patent/JPH11215609A/ja
Publication of JPH11215609A publication Critical patent/JPH11215609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、省スペ−ス化を企図した電動車輌
の充電装置に関するもの。 【構成】 走行に使用する第一の交流モ−タと油圧ポン
プを駆動するのに使用する第二の交流モ−タをそれぞれ
のインバ−タに接続し、該インバ−タと上記第一の交流
モ−タ及び第二の交流モ−タとの間に第一、第二の電磁
開閉器を挿入接続し、第一、第二の電磁開閉器の他方の
接点に充電用トランスを接続し、第一のインバ−タのプ
ラス電源入力端子を充電用整流回路を介してプラグある
いはバッテリに切り換える第三の電磁開閉器に接続する
構成とすると共に、第一のインバ−タにより高周波交流
を形成して充電用トランスに伝達する構成とし、充電用
トランスの小型化と合わせ、走行、油圧用の交流モ−タ
制御スイッチング素子と、充電用スイッチング素子およ
び整流素子とを共用することにより、より一層の省スペ
−ス化ができて車体内への収納性が向上した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、省スペ−ス化を企図し
た電動車輌の充電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、バッテリを搭載した電動車輌にお
いては、バッテリが放電されると充電しなければならな
い。その充電装置として、従来より高周波電力変換装置
を用いて、充電用トランスの小型化を可能とした充電装
置があり、その充電装置は走行動作や油圧動作といった
車輌の動作を制御する制御装置とはそれぞれ別個に装着
されていた。
【0003】
【解決すべき課題】しかしながら、これらの装置は高価
で、しかも大きな搭載スペ−スを必要とし、特に整流回
路の整流素子やこれら装置のスイッチング素子は高価で
あり、またそれら素子により発生する熱を放熱するため
のフィンが大きなスペ−スを占め、全体的にも空きのス
ペ−スが少なくなるという課題を生じた。本発明はこの
ような課題を解決するために案出されたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、バッテリ10
を搭載し、走行用の第一の交流モ−タ1と油圧用の第二
交流のモ−タ2を備え、該第一、第二のそれぞれの交流
モ−タ1,2を制御する第一、第二のインバ−タ3,4
を備え、該第一、第二のインバ−タ3,4には各々ブリ
ッジ状に接続した複数個のスイッチング素子を個々に並
列に接続された電動車輌において、上記第一のインバ−
タ3の出力端子を上記第一の交流モ−タ1または充電用
トランス7に切り換える第一の電磁開閉器5を備え、上
記第一の交流モ−タ1を該第一の電磁開閉器5の常閉接
点側に接続し、上記充電用トランス7の一次側を上記第
一の電磁開閉器5の常開接点側に接続し、上記第一のイ
ンバ−タ3の出力端子を上記第一の電磁開閉器5の共通
接点側とを接続し、上記第一のインバ−タ3のプラス電
源入力端子を上記バッテリ10のプラス端子または交流
電源を整流する充電用整流回路8のプラス出力端子に切
り換える第三の電磁開閉器11を備え、上記バッテリ1
0のプラス端子を上記第三の電磁開閉器11の常開接点
側に接続し、上記充電用整流回路8のプラス出力端子を
上記第三の電磁開閉器11の常閉接点側に接続し、上記
第一のインバ−タ3のプラス電源入力端子を上記第三の
電磁開閉器11の共通接点側に接続し、上記第二のイン
バ−タ4の出力端子を上記第二の交流モ−タ2または上
記充電用トランス7に切り換える第二の電磁開閉器6を
備え、上記第二の交流モ−タ2を該第二の電磁開閉器6
の常閉接点側に接続し、上記充電用トランス7の二次側
を上記第二の電磁開閉器6の常開接点側に接続し、上記
第二のインバ−タ4の出力端子を上記第二の電磁開閉器
6のの共通接点側とを接続して、上述の課題を解決した
ものである。
【0005】上述のように、上記ダイオ−ド内蔵のスイ
ッチング素子(スイッチング素子に形成されたダイオ−
ドをもつ意である。)を利用することの他、上記スイッ
チング素子に個別に並列にダイオ−ドを接続する構成と
することもできる。
【0006】勿論、走行用に使用している第一の交流モ
−タ1を油圧用に、また油圧用に使用されている第二の
交流モ−タ2を走行用に用いても、上述と同様の課題を
解決する。
【0007】
【実施例】本発明の一実施例を図1に基づき説明する
と、走行に使用する第一の交流モ−タ1と油圧ポンプ
(図示せず)を駆動するのに使用する第二の交流モ−タ
2それぞれに第一、第二のインバ−タ3,4を接続し、
該第一、第二のインバ−タ3,4と上記第一の交流モ−
タ1及び第二の交流モ−タ2との間に第一、第二の電磁
開閉器5,6を挿入接続し、第一の電磁開閉器5の常開
接点を充電用トランス7の一次側に接続し、充電用整流
回路8を介してプラグ9あるいはバッテリ10に切り換
える第三の電磁開閉器11は第一のインバ−タ3のプラ
ス電源入力端子に接続され、コンデンサ12を上記第一
の交流モ−タ1の第一のインバ−タ3に並列に接続する
構成としている。
【0008】第一の交流モ−タ1に接続した第一のイン
バ−タ3と第二の交流モ−タ2に接続した第二のインバ
−タ4とは、いずれも6個のスイッチング素子S1〜S
6、S7〜S12を2個直列に接続したもの3組を並列
に接続してブリッジ接続し、かつ上記スイッチング素子
S1〜S12の個々にダイオ−ドD1〜D12が並列に接
続する構成からなっている。
【0009】上記スイッチング素子 S1〜S12のオ
ン・オフ制御を行う指令信号を発し、かつ非充電状態か
ら充電状態への切換を行いあるいはその逆の指令信号を
発する制御回路13を具備し、充電状態へ切り換える
と、交流電源(図示せず)に接続したプラグ9から充電
用整流回路8と第三の電磁開閉器11を経てコンデンサ
12により平滑され、第一のインバ−タ3と相まって高
周波交流を形成し、充電用トランス7を介して第二の交
流モ−タ2の第二のインバ−タ4のスイッチング素子S
7〜S12に並列に接続したダイオ−ドD7〜D12にて
整流され、バッテリ10を充電する。
【0010】
【動作説明】本実施例の車輌走行時の動作について説明
する。図示しない走行操作装置から制御回路13に走行
指令信号が入力されると、制御回路13により第一の電
磁開閉器5は交流モ−タ1側に接続され、第三の電磁開
閉器11の接点がバッテリ10側へと移り、第一のイン
バ−タ3は電源であるバッテリ10に接続される。そし
て、上記走行操作装置からの走行指令に応じて、スイッ
チング素子(S1、S2、S3、S4、S5、S6)が
オン、オフし、第一の交流モ−タ1が回転し走行する。
スイッチング素子(S1、S2、S3、S4、S5、S
6)は、図2に示すようにモ−ド1の時はスイッチング
素子S3、S5及びS2が、モ−ド2の時はスイッチン
グ素子S5及びS2、S4が、モ−ド3の時はスイッチ
ング素子S5、S1及びS4が、モ−ド4の時はスイッ
チング素子S1及びS4、S6がモ−ド5の時はスイッ
チング素子S1、S3及びS6、モ−ド6の時はスイッ
チング素子S3及びS6、S2がそれぞれオンし、この
モ−ド1からモ−ド6を繰り返すことにより交番電圧が
第一の交流モ−タ1にかかり、回転し走行する。
【0011】次に油圧操作時の動作について説明する。
図示しない荷役操作用レバ−を前倒あるいは後倒しその
倒し角度を例えばポテンショメ−タで検知し、その倒し
角度に応じてスイッチング素子のオン。オフを繰り返す
タイミングを制御してフォ−ク等の上昇速度を制御する
もので、このスイッチング素子のオン・オフ動作につい
て説明すると、第四の電磁開閉器14がバッテリ10に
接続され、そして、上記荷役操作レバ−からの指令に応
じて、スイッチング素子(S7、S8、S9、S10、
S11、S12)がオン、オフし、第二の交流モ−タ2
が回転しこれに連結された油圧用モ−タ(図示せず)が
回転駆動し始める。スイッチング素子(S7、S8、S
9、S10、S11、S12)は、図3に示すように、
モ−ド1の時はスイッチング素子S9、S11及びS8
が、モ−ド2の時はスイッチング素子S11及びS8、
S10、モ−ド3の時はスイッチング素子S11、S7
及びS10が、モ−ド4の時はスイッチング素子S7及
びS10、S12が、モ−ド5の時はスイッチング素子
S7、S9及びS12が、モ−ド6の時はスイッチング
素子S9及びS12、S8がそれぞれオンし、このモ−
ド1からモ−ド6を繰り返すことにより交番電圧が第二
の交流モ−タ2にかかり、回転し、油圧用ポンプを駆動
する。
【0012】次にバッテリ充電時の動作について説明す
る。プラグ9が三相電源に接続され、図示しない充電制
御装置から充電信号が制御回路13に入力されると、第
三の電磁開閉器11の常閉接点がそのまま保持されたま
まで、第一及び第二の電磁開閉器5、6は充電用トラン
ス7側に接続される。この時、油圧用に使用される第二
の交流モ−タ2と接続される第二インバ−タ回路4のス
イッチング素子(S7、S8、S9、S10、S11、
S12)はオフ信号によりすべてオフされる。プラグ9
が接続された三相電源から供給された電力は整流回路
8、コンデンサ12により整流・平滑され、第三の電磁
開閉器11の常閉接点から第一のインバ−タ回路3にて
走行動作時と同様スイッチング素子(S1、S2、S
3、S4、S5、S6)は、図3に示すように、モ−ド
1の時はスイッチング素子S3、S5及びS2が、モ−
ド2の時はスイッチング素子S5、S2及びS4、モ−
ド3の時はスイッチング素子S5、S1及びS4が、モ
−ド4の時はスイッチング素子S1、S4及びS6が、
モ−ド5の時はスイッチング素子S1、S3及びS6
が、モ−ド6の時はスイッチング素子S3、S6及びS
2がそれぞれオンし、このモ−ド1からモ−ド6を繰り
返すことにより高周波の交流電圧が切換られた第一の電
磁開閉器5を通じて充電用トランス7に入力され、充電
用トランス7からの出力が第二のインバ−タ回路4のダ
イオ−ド(D7、D8、D9、D10、D11、D12)で整
流され、第四の電磁開閉器14を介してバッテリ10が
充電される。
【0013】
【発明の効果】本発明は、上述のように、走行に使用す
る第一の交流モ−タと油圧ポンプを駆動するのに使用す
る第二の交流モ−タをそれぞれのインバ−タに接続し、
該インバ−タと上記第一の交流モ−タ及び第二の交流モ
−タとの間に第一、第二の電磁開閉器を挿入接続し、第
一、第二の電磁開閉器の他方の接点に充電用トランスを
接続し、第一のインバ−タのプラス電源入力端子を充電
用整流回路を介してプラグあるいはバッテリに切り換え
る第三の電磁開閉器に接続する構成とすると共に、第一
のインバ−タにより高周波交流を形成して充電用トラン
スに伝達する構成としてあるので、充電用トランスの小
型化と合わせ、走行、油圧用の交流モ−タ制御スイッチ
ング素子と、充電用スイッチング素子および整流素子と
を共用することにより、より一層の省スペ−ス化ができ
て車体内への収納性が向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回路図を示す。
【図2】本発明の走行時または充電時の第一のインバ−
タの電圧波形図を示す。
【図3】本発明の油圧操作時の第二のインバ−タの電圧
波形図を示す。
【符号の説明】 1 第一の交流モ−タ 2 第二の交流モ−タ 3 第一のインバ−タ 4 第二のインバ−タ 5 第一の電磁開閉器 6 第二の電磁開閉器 7 充電用トランス 8 充電用整流回路 9 プラグ 10 バッテリ 11 第三の電磁開閉器 12 コンデンサ 13 制御回路 14 第四の電磁開閉器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリ10を搭載し、走行用の第一の
    交流モ−タ1と油圧用の第二交流のモ−タ2を備え、該
    第一、第二のそれぞれの交流モ−タ1,2を制御する第
    一、第二のインバ−タ3,4を備え、該第一、第二のイ
    ンバ−タ3,4には各々ブリッジ状に接続した複数個の
    ダイオ−ド内蔵のスイッチング素子を並列に接続された
    電動車輌において、上記第一のインバ−タ3の出力端子
    を上記第一の交流モ−タ1または充電用トランス7に切
    り換える第一の電磁開閉器5を備え、上記第一の交流モ
    −タ1を該第一の電磁開閉器5の常閉接点側に接続し、
    上記充電用トランス7の一次側を上記第一の電磁開閉器
    5の常開接点側に接続し、上記第一のインバ−タ3の出
    力端子を上記第一の電磁開閉器5の共通接点側とを接続
    し、 上記第一のインバ−タ3のプラス電源入力端子を上記バ
    ッテリ10のプラス端子または交流電源を整流する充電
    用整流回路8のプラス出力端子に切り換える第三の電磁
    開閉器11を備え、上記バッテリ10のプラス端子を上
    記第三の電磁開閉器11の常開接点側に接続し、上記充
    電用整流回路8のプラス出力端子を上記第三の電磁開閉
    器11の常閉接点側に接続し、上記第一のインバ−タ3
    のプラス電源入力端子を上記第三の電磁開閉器11の共
    通接点側に接続し、 上記第二のインバ−タ4の出力端子を上記第二の交流モ
    −タ2または上記充電用トランス7に切り換える第二の
    電磁開閉器6を備え、上記第二の交流モ−タ2を該第二
    の電磁開閉器6の常閉接点側に接続し、上記充電用トラ
    ンス7の二次側を上記第二の電磁開閉器6の常開接点側
    に接続し、上記第二のインバ−タ4の出力端子を上記第
    二の電磁開閉器6の共通接点側とを接続してなる電動車
    輌の充電装置。
  2. 【請求項2】 バッテリ10を搭載し、走行用の第一の
    交流モ−タ1と油圧用の第二交流のモ−タ2を備え、該
    第一、第二のそれぞれの交流モ−タ1,2を制御する第
    一、第二のインバ−タ3,4を備え、該第一、第二のイ
    ンバ−タ3,4には各々ブリッジ状に接続した複数個の
    ダイオ−ド内蔵のスイッチング素子を並列に接続された
    電動車輌において、上記第一のインバ−タ3の出力端子
    を上記第一の交流モ−タ1または充電用トランス7に切
    り換える第一の電磁開閉器5を備え、上記第一の交流モ
    −タ1を該第一の電磁開閉器5の常開接点側に接続し、
    上記充電用トランス7の一次側を上記第一の電磁開閉器
    5の常閉接点側に接続し、上記第一のインバ−タ3の出
    力端子を上記第一の電磁開閉器5の共通接点側とを接続
    し、 上記第一のインバ−タ3のプラス電源入力端子を上記バ
    ッテリ10のプラス端子または交流電源を整流する充電
    用整流回路8のプラス出力端子に切り換える第三の電磁
    開閉器11を備え、上記バッテリ10のプラス端子を上
    記第三の電磁開閉器11の常開接点側に接続し、上記充
    電用整流回路8のプラス出力端子を上記第三の電磁開閉
    器11の常閉接点側に接続し、上記第一のインバ−タ3
    のプラス電源入力端子を上記第三の電磁開閉器11の共
    通接点側に接続し、 上記第二のインバ−タ4の出力端子を上記第二の交流モ
    −タ2または上記充電用トランス7に切り換える第二の
    電磁開閉器6を備え、上記第二の交流モ−タ2を該第二
    の電磁開閉器6の常開接点側に接続し、上記充電用トラ
    ンス7の二次側を上記第二の電磁開閉器6の常開接点側
    に接続し、上記第二のインバ−タ4の出力端子を上記第
    二の電磁開閉器6の共通接点側とを接続してなる電動車
    輌の充電装置。
  3. 【請求項3】 バッテリ10を搭載し、走行用の第一の
    交流モ−タ1と油圧用の第二交流のモ−タ2を備え、該
    第一、第二のそれぞれの交流モ−タ1,2を制御する第
    一、第二のインバ−タ3,4を備え、該第一、第二のイ
    ンバ−タ3,4には各々ブリッジ状に接続した複数個の
    スイッチング素子にダイオ−ドを個々に並列に接続され
    た電動車輌において、上記第一のインバ−タ3の出力端
    子を上記第一の交流モ−タ1または充電用トランス7に
    切り換える第一の電磁開閉器5を備え、上記第一の交流
    モ−タ1を該第一の電磁開閉器5の常閉接点側に接続
    し、上記充電用トランス7の一次側を上記第一の電磁開
    閉器5の常開接点側に接続し、上記第一のインバ−タ3
    の出力端子を上記第一の電磁開閉器5の共通接点側とを
    接続し、 上記第一のインバ−タ3のプラス電源入力端子を上記バ
    ッテリ10のプラス端子または交流電源を整流する充電
    用整流回路8のプラス出力端子に切り換える第三の電磁
    開閉器11を備え、上記バッテリ10のプラス端子を上
    記第三の電磁開閉器11の常開接点側に接続し、上記充
    電用整流回路8のプラス出力端子を上記第三の電磁開閉
    器11の常閉接点側に接続し、上記第一のインバ−タ3
    のプラス電源入力端子を上記第三の電磁開閉器11の共
    通接点側に接続し、 上記第二のインバ−タ4の出力端子を上記第二の交流モ
    −タ2または上記充電用トランス7に切り換える第二の
    電磁開閉器6を備え、上記第二の交流モ−タ2を該第二
    の電磁開閉器6の常閉接点側に接続し、上記充電用トラ
    ンス7の二次側を上記第二の電磁開閉器6の常開接点側
    に接続し、上記第二のインバ−タ4の出力端子を上記第
    二の電磁開閉器6の共通接点側とを接続してなる電動車
    輌の充電装置。
  4. 【請求項4】 バッテリ10を搭載し、走行用の第一の
    交流モ−タ1と油圧用の第二交流のモ−タ2を備え、該
    第一、第二のそれぞれの交流モ−タ1,2を制御する第
    一、第二のインバ−タ3,4を備え、該第一、第二のイ
    ンバ−タ3,4には各々ブリッジ状に接続した複数個の
    スイッチング素子にダイオ−ドを個々に並列に接続され
    た電動車輌において、上記第一のインバ−タ3の出力端
    子を上記第一の交流モ−タ1または充電用トランス7に
    切り換える第一の電磁開閉器5を備え、上記第一の交流
    モ−タ1を該第一の電磁開閉器5の常開接点側に接続
    し、上記充電用トランス7の一次側を上記第一の電磁開
    閉器5の常閉接点側に接続し、上記第一のインバ−タ3
    の出力端子を上記第一の電磁開閉器5の共通接点側とを
    接続し、 上記第一のインバ−タ3のプラス電源入力端子を上記バ
    ッテリ10のプラス端子または交流電源を整流する充電
    用整流回路8のプラス出力端子に切り換える第三の電磁
    開閉器11を備え、上記バッテリ10のプラス端子を上
    記第三の電磁開閉器11の常開接点側に接続し、上記充
    電用整流回路8のプラス出力端子を上記第三の電磁開閉
    器11の常閉接点側に接続し、上記第一のインバ−タ3
    のプラス電源入力端子を上記第三の電磁開閉器11の共
    通接点側に接続し、 上記第二のインバ−タ4の出力端子を上記第二の交流モ
    −タ2または上記充電用トランス7に切り換える第二の
    電磁開閉器6を備え、上記第二の交流モ−タ2を該第二
    の電磁開閉器6の常開接点側に接続し、上記充電用トラ
    ンス7の二次側を上記第二の電磁開閉器6の常開接点側
    に接続し、上記第二のインバ−タ4の出力端子を上記第
    二の電磁開閉器6の共通接点側とを接続してなる電動車
    輌の充電装置。
  5. 【請求項5】 第一の交流モ−タが油圧用に、第二交流
    のモ−タが走行用にそれぞれ用いられる請求項1、請求
    項2、請求項3及び請求項4記載の電動車輌の充電装
    置。
JP10029225A 1998-01-26 1998-01-26 電動車輌の充電装置 Pending JPH11215609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10029225A JPH11215609A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 電動車輌の充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10029225A JPH11215609A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 電動車輌の充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11215609A true JPH11215609A (ja) 1999-08-06

Family

ID=12270287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10029225A Pending JPH11215609A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 電動車輌の充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11215609A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004009397A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-29 Ballard Power Systems Corporation Apparatus and method employing bi-directional converter for charging and/or supplying power
US7733039B2 (en) 2006-10-19 2010-06-08 Ut-Battelle, Llc Electric vehicle system for charging and supplying electrical power

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004009397A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-29 Ballard Power Systems Corporation Apparatus and method employing bi-directional converter for charging and/or supplying power
US7733039B2 (en) 2006-10-19 2010-06-08 Ut-Battelle, Llc Electric vehicle system for charging and supplying electrical power

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1414145B1 (en) Motor drive control apparatus
KR20190133396A (ko) 차량 배터리 충전용 전력 변환 장치 및 이의 제어 방법
CN101325381B (zh) 两源逆变器
JP2007508795A (ja) バッテリ電力を管理するための方法およびシステム
JPH06217416A (ja) 電気自動車駆動システム用の再構成可能なインバーター装置
CN111347890B (zh) 一种车辆、充电装置及其电机控制电路
JP7222687B2 (ja) 充電システム、および、充電システムのプログラム
CN112074432B (zh) 用于车辆的单相或多相交流充电的交流电压充电装置和方法
JP2010104139A (ja) 電圧コンバータおよびそれを搭載する車両
JP6773365B2 (ja) 電力変換装置
JP7459286B2 (ja) 双方向dc-dcコンバータ
WO2014026460A1 (zh) 一种集成开关磁阻电机驱动与低压电池充电的变换装置
JPS5961402A (ja) バツテリ駆動車の充電装置
JPH10136570A (ja) 充電装置
JP3816449B2 (ja) モータ駆動装置
JP2016220345A (ja) 車両用電力変換装置
US7675192B2 (en) Active DC bus filter for fuel cell applications
WO2023168788A1 (zh) 动力电池电压调节电路、系统及其控制方法和控制装置
JPH06133564A (ja) バッテリー充電装置
JPH11215609A (ja) 電動車輌の充電装置
JPH10136674A (ja) 電動機制御機器のパワー回路
JP2564756Y2 (ja) 電圧型半導体素子駆動装置
JP6079455B2 (ja) 充電装置及び制御方法
JP2013208008A (ja) 電気自動車
KR102008750B1 (ko) 차량용 전력 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040305