JPH11215497A - 可変ビットレート符号化方式画像データ圧縮システム - Google Patents
可変ビットレート符号化方式画像データ圧縮システムInfo
- Publication number
- JPH11215497A JPH11215497A JP1701898A JP1701898A JPH11215497A JP H11215497 A JPH11215497 A JP H11215497A JP 1701898 A JP1701898 A JP 1701898A JP 1701898 A JP1701898 A JP 1701898A JP H11215497 A JPH11215497 A JP H11215497A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quantization step
- average
- image data
- information amount
- generated information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013144 data compression Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims abstract description 142
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 13
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 13
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 5
- 238000012886 linear function Methods 0.000 claims description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims 2
- 102100037812 Medium-wave-sensitive opsin 1 Human genes 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
Abstract
を少ない時間遅れで実現する。 【解決手段】画像データの符号化情報に基づいて1フレ
ーム毎に発生情報量の積算及び量子化ステップの積算を
行う符号化情報抽出部2と、前記発生情報量の積算値及
び前記量子化ステップの積算値に基づいて現画像データ
以降の所定期間後の画像データの所定平均発生情報量を
満たすように、各画像データ毎に量子化ステップを算出
する計算部1と、前記計算部により算出した量子化ステ
ップを用いて各画像毎の画像データの符号化処理を行う
符号化部3を設ける。
Description
縮を行う分野において使用するのに好適な可変ビットレ
ート符号化方式の画像データ圧縮システムに関する。
G(Moving Picture coding ExpertsGroup)がある。こ
れは、動画像データを効率的に圧縮することに関するI
SO(International Standard Organization)のWG
8(Working Group 8)のある委員会またはそれに関す
る圧縮規格(CCITT H261)を意味する。
固定ビットレート符号化方式または可変ビットレート符
号化方式が使用されている。
像データ圧縮では、ある画像グループ単位、例えばGO
P(Group Of Picture)単位(再生専用DVDでは15
フレーム程度)で一定の符号化発生情報量となるように
符号化制御を行う。例えば、1画面の目標情報量と発生
情報量との差分値と仮想的なバッファ占有量の初期値に
基づいて直交変換係数の量子化ステップを決定する符号
化制御を行うようにしている。この固定ビットレート符
号化方式の画像データ圧縮システムの具体的な一例は、
特開平8−340533号公報に開示されている。
像データ圧縮では、一度仮符号化を行うことによってピ
クチャ(1フレーム)やGOP単位等での動画像データ
の符号化難易度を抽出し、その後、この抽出した符号化
難易度に従って前記ピクチャやGOP単位でビット量の
割り当てを行いながら再度実符号化を行うようにしてい
る。ここで、ビット量を割り当てる際には、所定の目標
平均発生情報量と、伝送媒体または記憶媒体の最大許容
発生情報量と、デコーダバッファのサイズを考慮する必
要がある。このようにして、符号化難易度の低い画像デ
ータ部分には平均よりも少ないビット量を割り当て、逆
に符号化難易度の高い画像データ部分には平均よりも多
いビット量を割り当てることによって、所定の目標平均
発生情報量によって限定された総ビット量内で、動画像
データの全体的な画質を向上させるようにしている。
画像データ圧縮システムは、再生専用DVDのオーサリ
ング等の主にパッケージメディアで用いられている。そ
して、このようなビットレート符号化方式の画像データ
圧縮システムの具体的な一例は、特開平8−28929
4号公報に開示されている。
ート符号化方式は、画像データの符号化難易度に関わら
ずに、ある画像グループ単位で同一ビット量を割り当て
ることになるために、符号化難易度の低い画像データ部
分では必要以上のビット量が割り当てられて無駄なビッ
ト量を消費することになる。反面、符号化難易度の高い
画像データ部分では割り当てビット量が不足して画質劣
化が発生する。
生専用DVDオーサリング等のパッケージメディアに対
しては有効な符号化方式であるが、対象動画像データ全
体に対して少なくとも2回の符号化処理が必要となって
符号化処理の遅れ時間が大きいことから、リアルタイム
性が要求されるアプリケーションに対して使用すること
が困難である。
が少ない可変ビットレート符号化方式の画像データ圧縮
処理を少ない時間遅れで実現することにある。
劣化が少ない可変ビットレート符号化方式の画像データ
圧縮を1回の符号化処理で実現することにある。
高い画像データが連続しても平均発生情報量がシステム
仕様を超過することがない可変ビットレート符号化方式
の画像データ圧縮システムを実現することにある。
プを用いて画像データを符号化する可変ビットレート符
号化方式画像データ圧縮システムにおいて、先行する画
像データの符号化によって発生する発生情報量を画像デ
ータ符号化の難易度とみなして量子化ステップを変化さ
せ、この量子化ステップを使用して後続する画像データ
を1回の符号化処理で符号化することにより、仮符号化
を行うことなく可変ビットレート符号化処理を実現する
ものである。
の発生情報量と目標ビットレートをもとにして各画像デ
ータの量子化ステップを決定する可変ビットレート符号
化方式画像データ圧縮システムにおいて、符号化した画
像データの符号化情報に基づいて1フレーム毎に発生情
報量の積算及び量子化ステップの積算を行う符号化情報
抽出部と、前記発生情報量の積算値及び前記量子化ステ
ップの積算値に基づいて現画像データ以降の所定期間後
の画像データの所定平均発生情報量を満たすように、各
画像データ毎に量子化ステップを算出する計算部と、前
記計算部により算出した量子化ステップを用いて各画像
毎の画像データの符号化を行う符号化部とを設ける。
積算値及び前記所定平均発生情報量をもとにして画像デ
ータの平均発生情報量を算出する平均発生情報量計算部
と、前記量子化ステップ積算値をもとにして画像データ
の第1平均量子化ステップを算出する平均量子化ステッ
プ計算部と、前記平均発生情報量及び前記平均量子化ス
テップをもとにして各画像データに対する第1量子化ス
テップを算出する量子化ステップ計算部とを設ける。
前記発生情報量積算値をもとにして現画像以前の前記第
2平均発生情報量を算出する第2平均発生情報量計算部
と、平均発生情報量を所定期間Nの所定関数Mとし、関
数Mと前記第2平均発生情報量及び前記所定平均発生情
報量をもとにして現画像以降の所定期間後の第3平均発
生情報量を算出する第3平均発生情報量計算部とを設け
る。
ム数の線形関数とする。
記第2平均発生情報量と前記第3平均発生情報量及び前
記第1平均量子化ステップをもとにして前記現画像以降
の所定期間後の平均量子化ステップである第2平均量子
化ステップを算出する第2平均量子化ステップ計算部
と、量子化ステップを平均発生情報量の所定関数Lと
し、関数Lと前記第2平均発生情報量及び前記第2平均
量子化ステップをもとにして前記第1量子化ステップを
算出する第1量子化ステップ算出部とを設ける。
テップの反比例関数とする。
情報量に発生情報量オフセットを付加して前記平均発生
情報量を算出する手段を備え、前記平均量子化ステップ
計算部は、量子化ステップオフセットを付加して前記平
均量子化ステップを算出する手段を備えた構成とする。
平均発生情報量を保証する最大許容平均発生情報量保証
部を設けることにより、伝送媒体や光ディスクやハード
ディスク等の記録媒体におけるデータの読み出し/書き
込み速度(平均発生情報量)の上限を超える発生情報量
となるような符号化難易度の高い画像データの圧縮に対
しも、平均発生情報量が最大許容平均発生情報量に等し
い固定ビットレート方式で求めた量子化ステップを併用
することで、所定期間における所定の最大許容平均発生
情報量を保証する。
定最大許容平均発生情報量を固定ビットレートとし、こ
のときの各画像毎の割当て情報量及び量子化ステップで
ある第2量子化ステップを算出する固定ビットレート符
号化方式量子化部と、前記発生情報量と前記割当て情報
量との比較を行い、前記第1量子化ステップと前記第2
量子化ステップのどちらを用いるかを選択する信号であ
る量子化ステップ選択信号を発生させる比較部と、前記
量子化ステップ選択信号に従って前記第1量子化ステッ
プと前記第2量子化ステップの選択を行う量子化ステッ
プ選択部を設ける。
を用いて説明する。
ットレート符号化方式動画像データ圧縮システムの一例
を示すブロック図である。この実施形態は、現在、DV
Dやディジタル衛星放送等に広く用いられているMPE
G−2動画像データ圧縮において、符号化発生情報量が
目標とする所定の平均発生情報量である第1平均発生情
報量となるように、GOP(1フレームの場合を含む)
単位で量子化ステップを調整することにより、一度の符
号化処理により可変ビットレート符号化方式の動画像デ
ータ圧縮を実現する動画像データ圧縮システムである。
力される画像データ符号化後の符号化情報104に基づ
いてフレーム毎に発生情報量と量子化ステップに関して
積算を行い、フレーム内発生情報量積算値100とフレ
ーム内量子化ステップ積算値101を出力し、また、シ
ステム仕様に応じて設定した目標とする所定の平均発生
情報量である第1平均発生情報量102を出力するブロ
ックである。
いて抽出したフレーム内発生情報量積算値100と、フ
レーム内量子化ステップ積算値101と、前記第1平均
発生情報量102に基づいて、画像(GOP単位)毎の
量子化ステップである第1量子化ステップ103を算出
するブロックである。
03を用いて、対象画像データの符号化処理を行い、そ
の後、前記符号化情報104を出力するブロックであ
る。
号化方式動画像データ圧縮システムおける前記計算部1
の一例を詳細に示すブロック図である。平均発生情報量
計算部4は、前記符号化情報抽出部2から供給される前
記フレーム内発生情報量積算値100をもとにして現画
像(GOPの境界)までの平均発生情報量である第2平
均発生情報量105を算出し、更に、この第2平均発生
情報量105と第1平均発生情報量102をもとにして
現画像を含むGOPの次のGOPの先頭フレームにおけ
る平均発生情報量である第3平均発生情報量106を予
測算出する。
化情報抽出部2から供給される前記フレーム内量子化ス
テップ積算値101をもとにして現画像までの平均量子
化ステップである第1平均量子化ステップ107を算出
する。
レームにおいて前記第2平均発生情報量105と第3平
均発生情報量106と第1平均量子化ステップ107を
もとにして、所定フレーム数No後に、符号化発生情報
量が目標平均発生情報量である前記第1平均発生情報量
102に達するように、次のGOPの先頭フレームにお
ける量子化ステップである第1量子化ステップ103を
算出するブロックである。そして、現GOPの先頭フレ
ームを含む該GOP内の各フレームに関して、この第1
量子化ステップ103を使用して符号化処理を行うよう
に該第1量子化ステップ103を符号化部3に供給す
る。
均発生情報量計算部4の一例を詳細に示すブロック図で
ある。第2平均発生情報量計算部7は、前記フレーム内
発生情報量積算値100から現画像以前の平均発生情報
量である第2平均発生情報量105を算出する。第3平
均発生情報量計算部8は、平均発生情報量をフレーム数
Nの関数Mとしたときに、前記第2平均発生情報量10
5と目標として設定した前記第1平均発生情報量102
とから、次のGOP先頭フレームにおける平均発生情報
量である第3平均発生情報量106を予測算出する。
前記第1平均発生情報量102をRo、GOP先頭から
前記第1平均発生情報量102に達するまでのフレーム
数をNo、前記第2平均発生情報量105をRav、次の
GOP先頭において予測する第3平均発生情報量106
をRav_nextとし、フレーム数をN、平均発生情報量を
Rとした場合の前記関数Mを(数1)で示す線形関数と
した場合、前記第3平均発生情報量106は式(数2)
によって算出することができる。
子化ステップ計算部6の一例を詳細に示すブロック図で
ある。第2平均量子化ステップ計算部9は、量子化ステ
ップを発生情報量の関数Lとしたとき、前記第2平均発
生情報量105と、前記第3平均発生情報量106と、
前記第1平均量子化ステップ107をもとにして、前記
関数Lを用いて次のGOP先頭フレームにおける平均量
子化ステップである第2平均量子化ステップ108を算
出する。
5をRav、前記第3平均発生情報量106をRav_nex
t、前記第1平均量子化ステップ107をQav、前記第
2平均量子化ステップをQav_nextとし、発生情報量を
R、量子化ステップをQとした場合の前記関数Lを式
(数3)で示す反比例関数としたときの前記第2平均量
子化ステップ108を式(数4)によって算出する。
内で量子化ステップは一定と仮定した場合、前記第1平
均量子化ステップ107と、前記第2平均量子化ステッ
プ108及びGOP当たりのフレーム数をもとにして、
GOP内の量子化ステップである第1量子化ステップ1
03を算出する。
7をQav、前記第2平均量子化ステップ108をQav_n
ext、GOP当たりのフレーム数をNgop、圧縮開始時か
ら現GOPまでの総フレーム数をNt、前記第1量子化
ステップ103をQvbrとしたときの該第1量子化ステ
ップ103(Qvbr)を式(数5)によって算出する。
(Qvbr)を該GOP内の総てのフレームの画像データ
の符号化に使用するように符号化部3に供給する。
出の様子を例示するタイムチャートである。
号化方式動画圧縮システムにおける前記計算部1の他の
例を詳細に示すブロックである。この実施形態では、平
均発生情報量計算部11は、圧縮初期段階での平均発生
情報量の急激な変化を抑止するために、発生情報量オフ
セット値109を追加した状態で前記第2平均発生情報
量105と前記第3平均発生情報量106を算出するよ
うに構成する。
期段階での平均量子化ステップの急激な変化を抑止する
ために、発生量子化ステップオフセット値110を追加
した状態で前記第1平均量子化ステップ107を算出す
るように構成する。
る平均発生情報量計算部11の一例を詳細に示すブロッ
ク図である。この平均発生情報量計算部11は、発生情
報量オフセット値109を追加した状態で平均発生情報
量を算出することにより、圧縮初期段階での平均発生情
報量の急激な変化を抑止するように構成する。
ットレート符号化方式動画像圧縮システムの他の例を示
すブロック図である。この実施形態は、更に、最大許容
発生情報量保証部14を設けることにより、伝送媒体や
光ディスクやハードディスク等に固有の所定最大許容発
生情報量を超えないように量子化ステップを算出するこ
とができるようにしたものである。
4の一例を詳細に示すブロック図である。固定ビットレ
ート符号化方式量子化部15は、符号化情報104と最
大許容発生情報量111を入力し、従来の固定ビットレ
ート符号化方式等を用いて、前記最大許容発生情報量1
11を目標発生情報量とし、1画面の目標情報量と発生
情報量との差分値と、仮想的なバッファ占有量の初期値
とから、量子化ステップである第2量子化ステップ11
4を算出する。また、このとき、各画像に割り当てる割
当て情報量113の出力を行う。
化情報104から得られる実際に発生した発生情報量と
の比較を行い、割当て情報量113の方が大きいときに
は発生情報量が前記最大許容発生情報量111を超えな
いと判断し、量子化ステップとして前記第1量子化ステ
ップ103を選択し、そうでない場合には量子化ステッ
プとして前記第2量子化ステップ114を選択するため
の量子化ステップ選択信号115を出力する。
ステップ選択信号115に従って前記第1量子化ステッ
プ103または前記第2量子化ステップ114を選択
し、これを最終的に符号化部3において使用する量子化
ステップである第3量子化ステップ112として出力す
る。
化が少ない可変ビットレート符号化方式の画像データ圧
縮処理を仮符号化処理することなく行うことができるの
で、少ない時間遅れで実現することができる。これは、
リアルタイム性を必要とするアプリケーションにおいて
極めて有効である。
続しても平均発生情報量がシステム仕様を超過すること
がないように保証することができる。
号化方式動画像圧縮システムのブロック図である。
ク図である。
す詳細なブロック図である。
を示す詳細なブロック図である。
ムチャートである。
ック図である。
す詳細なブロック図である。
符号化方式動画像圧縮システムのブロック図である。
を示す詳細なブロック図である。
…平均情報量計算部、5…平均量子化ステップ計算部、
6…量子化ステップ計算部、7…第2平均情報量計算
部、8…第3平均情報量計算部、9…第2平均量子化ス
テップ計算部、10…第1量子化ステップ計算部。
Claims (11)
- 【請求項1】量子化ステップを用いて画像データを符号
化する可変ビットレート符号化方式画像データ圧縮シス
テムにおいて、 先行する画像データの符号化によって発生する発生情報
量に応じて量子化ステップを変化させ、この量子化ステ
ップを使用して後続する画像データを1回の符号化処理
で符号化することを特徴とする可変ビットレート符号化
方式画像データ圧縮システム。 - 【請求項2】請求項1において、先行する画像データを
符号化することによって発生する情報量を画像データ符
号化の難易度とみなして量子化ステップを変化させるこ
とを特徴とする可変ビットレート符号化方式画像データ
圧縮システム。 - 【請求項3】画像データを符号化したときの発生情報量
と目標ビットレートをもとにして各画像データの量子化
ステップを決定する可変ビットレート符号化方式画像デ
ータ圧縮システムにおいて、 符号化した画像データの符号化情報に基づいて1フレー
ム毎に発生情報量の積算及び量子化ステップの積算を行
う符号化情報抽出部と、前記発生情報量の積算値及び前
記量子化ステップの積算値に基づいて現画像データ以降
の所定期間後の画像データの所定平均発生情報量を満た
すように、各画像データ毎に量子化ステップを算出する
計算部と、前記計算部により算出した量子化ステップを
用いて各画像毎の画像データの符号化を行う符号化部と
を備えたことを特徴とする可変ビットレート符号化方式
画像データ圧縮システム。 - 【請求項4】請求項3において、前記計算部は、前記発
生情報量積算値及び前記所定平均発生情報量をもとにし
て画像データの平均発生情報量を算出する平均発生情報
量計算部と、前記量子化ステップ積算値をもとにして画
像データの第1平均量子化ステップを算出する平均量子
化ステップ計算部と、前記平均発生情報量及び前記平均
量子化ステップをもとにして各画像データに対する第1
量子化ステップを算出する量子化ステップ計算部とを備
えたことを特徴とする可変ビットレート符号化方式画像
データ圧縮システム。 - 【請求項5】請求項4において、前記平均発生情報量計
算部は、前記発生情報量積算値をもとにして現画像以前
の前記第2平均発生情報量を算出する第2平均発生情報
量計算部と、平均発生情報量を所定期間Nの所定関数M
とし、関数Mと前記第2平均発生情報量及び前記所定平
均発生情報量をもとにして現画像以降の所定期間後の第
3平均発生情報量を算出する第3平均発生情報量計算部
とを備えたことをする可変ビットレート符号化方式画像
データ圧縮システム。 - 【請求項6】請求項5において、前記所定関数Mを平均
発生情報量とフレーム数の線形関数としたことを特徴と
する可変ビットレート符号化方式画像データ圧縮システ
ム。 - 【請求項7】請求項4〜6の1項において、前記量子化
ステップ計算部は、前記第2平均発生情報量と前記第3
平均発生情報量及び前記第1平均量子化ステップをもと
にして前記現画像以降の所定期間後の平均量子化ステッ
プである第2平均量子化ステップを算出する第2平均量
子化ステップ計算部と、量子化ステップを平均発生情報
量の所定関数Lとし、関数Lと前記第2平均発生情報量
及び前記第2平均量子化ステップをもとにして前記第1
量子化ステップを算出する第1量子化ステップ算出部と
を備えたことを特徴とする可変ビットレート符号化方式
画像データ圧縮システム。 - 【請求項8】請求項7において、前記所定関数Lは、発
生情報量と量子化ステップの反比例関数としたことを特
徴とする可変ビットレート符号化方式画像データ圧縮シ
ステム。 - 【請求項9】請求項3において、前記平均発生情報量計
算部は、発生情報量に発生情報量オフセットを付加して
前記平均発生情報量を算出する手段を備え、前記平均量
子化ステップ計算部は、量子化ステップオフセットを付
加して前記平均量子化ステップを算出する手段を備えた
ことを特徴とする可変ビットレート符号化方式画像デー
タ圧縮システム。 - 【請求項10】請求項1〜9の1項において、更に、所
定期間における所定の最大許容平均発生情報量を保証す
る最大許容平均発生情報量保証部を設けたことを特徴と
する可変ビットレート符号化方式画像データ圧縮システ
ム。 - 【請求項11】請求項10において、前記最大許容平均
発生情報量保証部は、所定最大許容平均発生情報量を固
定ビットレートとし、このときの各画像毎の割当て情報
量及び量子化ステップである第2量子化ステップを算出
する固定ビットレート符号化方式量子化部と、前記発生
情報量と前記割当て情報量との比較を行い、前記第1量
子化ステップと前記第2量子化ステップのどちらを用い
るかを選択する信号である量子化ステップ選択信号を発
生させる比較部と、前記量子化ステップ選択信号に従っ
て前記第1量子化ステップと前記第2量子化ステップの
選択を行う量子化ステップ選択部とを備えたことを特徴
とする可変ビットレート符号化動画像圧縮システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1701898A JPH11215497A (ja) | 1998-01-29 | 1998-01-29 | 可変ビットレート符号化方式画像データ圧縮システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1701898A JPH11215497A (ja) | 1998-01-29 | 1998-01-29 | 可変ビットレート符号化方式画像データ圧縮システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11215497A true JPH11215497A (ja) | 1999-08-06 |
Family
ID=11932266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1701898A Pending JPH11215497A (ja) | 1998-01-29 | 1998-01-29 | 可変ビットレート符号化方式画像データ圧縮システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11215497A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008007436A1 (en) * | 2006-07-14 | 2008-01-17 | Panasonic Corporation | Image coding controller and image coding control method |
CN107454405A (zh) * | 2016-05-31 | 2017-12-08 | 三星显示有限公司 | 包括图像编码方法和图像解码方法的图像显示方法 |
-
1998
- 1998-01-29 JP JP1701898A patent/JPH11215497A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008007436A1 (en) * | 2006-07-14 | 2008-01-17 | Panasonic Corporation | Image coding controller and image coding control method |
CN107454405A (zh) * | 2016-05-31 | 2017-12-08 | 三星显示有限公司 | 包括图像编码方法和图像解码方法的图像显示方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6198769B1 (en) | Method and apparatus for controlling a target amount of code and for compressing video data | |
EP0677969B1 (en) | Moving picture coding method and an apparatus therefor | |
US6049629A (en) | Coding apparatus for coding image data using one of an interpicture coding method and an interpicture motion-compensated coding method | |
JP3866538B2 (ja) | 動画像符号化方法及び装置 | |
JPH11346362A (ja) | リアルタイム単一パス可変ビット・レ―ト制御方法及び符号器 | |
JPH08163554A (ja) | ビデオビット率制御方法 | |
EP1825681B1 (en) | Quantizer parameter determination for video encoder rate control | |
JP2009296286A (ja) | ビットレート変換装置及び変換方法 | |
JPH10164577A (ja) | 動画像符号化装置 | |
JP2004514352A (ja) | Mpeg−2スケーラブル復号器内の複雑さの動的な適応 | |
US6549671B1 (en) | Picture data encoding apparatus with bit amount adjustment | |
JP2950065B2 (ja) | 可変転送レート符号化装置 | |
JP3815665B2 (ja) | 可変ビットレート動画像符号化装置および記録媒体 | |
JPH0970041A (ja) | 可変ビットレート符号化装置 | |
JPH11215497A (ja) | 可変ビットレート符号化方式画像データ圧縮システム | |
JP4788250B2 (ja) | 動画像信号の符号化装置、動画像信号の符号化方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2882294B2 (ja) | 映像信号符号化装置 | |
JP4073541B2 (ja) | 動画像再符号化装置 | |
JP2000092489A (ja) | 画像符号化装置および画像符号化方法およびプログラムを記録した媒体 | |
JP2009171339A (ja) | 動画像符号化装置、方法及びプログラム | |
US7006570B2 (en) | Video signal coding method and video signal encoder | |
JPH11196410A (ja) | 動画像符号化方法、動画像符号化装置及び動画像信号記録媒体 | |
JP3312597B2 (ja) | 可変長符号化方法 | |
JP2001025015A (ja) | 動画像符号化装置及びその方法 | |
JP3258036B2 (ja) | 動画像蓄積装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061016 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070417 |