[go: up one dir, main page]

JPH11214687A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11214687A
JPH11214687A JP1629298A JP1629298A JPH11214687A JP H11214687 A JPH11214687 A JP H11214687A JP 1629298 A JP1629298 A JP 1629298A JP 1629298 A JP1629298 A JP 1629298A JP H11214687 A JPH11214687 A JP H11214687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
drain
gate electrode
source
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1629298A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Tokuyama
宜宏 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1629298A priority Critical patent/JPH11214687A/ja
Publication of JPH11214687A publication Critical patent/JPH11214687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来方法では、パンチスルーをソース・ドレ
インを囲むハロー注入層により抑えるため、ハロー注入
層の濃度はかなり高くしなければならないが、ハロー注
入層の濃度を高くすると、電界が大きくなり、耐圧の低
下やホットキャリア耐圧が劣化するという問題等が生じ
る。 【解決手段】 ゲート電極を形成した後、ゲート電極を
マスクにイオン注入することにより、ソース/ドレイン
の低濃度領域を形成し、また、ゲート電極をマスクに、
ドレイン又ソースの低濃度領域となる領域端部とゲート
電極中心との間のゲート電極直下に注入領域が形成され
るように、ソース又はドレインの低濃度領域となる領域
側から斜め方向に、上記基板又はウエルと同じ導電型の
イオンを注入する。その後、ゲート電極側壁にサイドウ
ォールを形成し、上記ゲート電極と上記サイドウォール
とをマスクにソース/ドレインの高濃度領域を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法、さらに詳しくは、微細構造を有するMOS型トラ
ンジスタの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、LSIの高集積化に伴い、使用さ
れるトランジスタはますます微細化され、現在では、
0.2〜0.3μmのゲート長を有するトランジスタが
要求されるまでになってきている。トランジスタを微細
化するとショートチャネル効果によってしきい値電圧の
低下やソース・ドレイン間のパンチスルーといった問題
がより厳しくなるため、ショートチャネル効果が起きな
いトランジスタの構造が種々提案されている。
【0003】その中でも広く用いられている方法の一つ
にハロー(Halo)注入法がある。これはソース・ド
レイン部を囲むように基板と同じタイプの濃度の高い不
純物領域を形成することにより、ソース・ドレイン間の
パンチスルーを抑える方法である。
【0004】このハロー注入にも様々な種類が提案され
ている。例えば、ドレイン側にハロー注入層が存在する
と、電界が大きくなるため、ソース側のみにハロー注入
する方法が、特開平6−349854号公報、特開平6
−350042号公報及び特開平8−236758号公
報等に開示されている。
【0005】逆に、ソース側にハロー注入層が存在する
と、寄生抵抗により電流特性が劣化するため、ドレイン
側のみにハロー注入する方法も例えば特開平9−181
307号公報等に開示されている。これらの方法は、ソ
ース・ドレインのいずれかのみにハロー注入層を設ける
ため、何らかの注入マスクを必要とし、また、双方向の
トランジスタには適用できないという問題点を有する。
したがって、ソース・ドレインの両方にハロー注入層を
設ける方法が現実的であり、特開平5−347408号
公報等に開示されている。
【0006】ここで、図5を用いてその製造方法につい
てPMOSトランジスタを例として説明する。
【0007】まず、図5(a)に示すように、N型基板
又はN型ウエル51にゲート酸化膜52を形成し、その
後、ゲート電極53をパターニングする。次に、図5
(b)に示すように、P型不純物をイオン注入し、ソー
ス/ドレインの低濃度(P-)領域となる不純物層54
を形成する。次に、図5(c)に示すように、ゲート電
極53側壁にサイドウォール55を形成した後、N型不
純物をイオン注入し、ハロー注入層となる、基板又はウ
エル51より濃度の高いN不純物層56を形成する。次
に、図5(d)に示すように、P型不純物をイオン注入
し、ソース・ドレインの高濃度領域となる不純物領域5
7を形成する。以上で、ハロー注入層を持つPMOSト
ランジスタが形成される。
【0008】また、本構造では、チャネル表面付近では
LDD構造におけるP-層54が存在するため、ハロー
注入層による抵抗は電流特性には影響しないという効果
を有する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来方法では、パンチスルーをソース・ドレインを囲
むハロー注入層により抑えるため、ハロー注入層の濃度
はかなり高くしなければならない。図5(d)の領域X
に相当する。ハロー注入層の濃度を高くすると、電界が
大きくなり、耐圧の低下やホットキャリア耐圧が劣化す
るという問題や、接合容量の増加、更には、ゲート長が
短くなるとしきい値電圧が上昇する逆ショートチャネル
効果により、安定した特性が得られないといった問題が
ある。
【0010】本発明は、上記問題点に鑑み、電界の増
加、接合容量の増大を抑え、逆ショートチャネル効果も
発生しない、安定した特性を有するMOS型トランジス
タの製造方法を提供すること目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
の半導体装置の製造方法は、基板又はウエル表面にゲー
ト絶縁膜を介して、ゲート電極を形成した後、上記ゲー
ト電極をマスクにイオン注入することにより、ソース/
ドレインの低濃度領域を形成すること、及びゲート電極
をマスクに、ドレインの低濃度領域となる領域端部とゲ
ート電極中心との間のゲート電極直下に注入領域が形成
されるように、ソースの低濃度領域となる領域側から斜
め方向に、上記基板又はウエルと同じ導電型のイオンを
注入すること、及びゲート電極をマスクに、ソースの低
濃度領域となる領域端部とゲート電極中心との間のゲー
ト電極直下に注入領域が形成されるように、ドレインの
低濃度領域となる領域側から斜め方向に、上記基板又は
ウエルと同じ導電型のイオンを注入することを行い、そ
の後、ゲート電極側壁にサイドウォールを形成し、上記
ゲート電極と上記サイドウォールとをマスクにソース/
ドレインの高濃度領域を形成することを特徴とするもの
である。
【0012】また、請求項2に記載の本発明の半導体装
置の製造方法は、基板又はウエル表面にゲート絶縁膜を
介して、ゲート電極を形成した後、上記ゲート電極をマ
スクにイオン注入することにより、ソース/ドレインの
低濃度領域を形成した後、上記ゲート電極側壁にサイド
ウォールを形成し、その後、ゲート電極及びサイドウォ
ールをマスクに、ドレインの低濃度領域となる領域端部
とゲート電極中心との間のゲート電極直下に注入領域が
形成されるように、ソースの低濃度領域となる領域側か
ら上記基板又はウエルに対して斜め方向に、上記基板又
はウエルと同じ導電型のイオンを注入すること、及び上
記ゲート電極及び上記サイドウォールをマスクに、ソー
スの低濃度領域となる領域端部とゲート電極中心との間
のゲート電極直下に注入領域が形成されるように、ドレ
インの低濃度領域となる領域側から斜め方向に、上記基
板又はウエルと同じ導電型のイオンを注入すること、及
び上記ゲート電極と上記サイドウォールとをマスクにソ
ース/ドレインの高濃度領域を形成することを特徴とす
るものである。
【0013】また、請求項3に記載の本発明の半導体装
置の製造方法は、上記ソース/ドレインの高濃度領域形
成後、上記ソース/ドレインの高濃度領域と上記基板と
の接合領域に不純物濃度のピークがくるようにソースド
レインと同じ導電型で、上記ソース/ドレインの高濃度
領域よりも低濃度の不純物を注入することを特徴とす
る、請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方
法である。
【0014】更に、請求項4に記載の本発明の半導体装
置の製造方法は、上記ソース/ドレインの高濃度領域形
成後、層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜にソース/ド
レインと配線とのコンタクトのためのコンタクトホール
を形成し、その後、上記ソース/ドレインの高濃度領域
と上記基板との接合領域に不純物濃度のピークがくるよ
うにソースドレインと同じ導電型で、上記ソース/ドレ
インの高濃度領域よりも低濃度の不純物を注入すること
を特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の半導体装
置の製造方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に基づいて本発
明について詳細に説明する。
【0016】図1は本発明の第1の実施の形態の半導体
装置の製造工程図、図2は本発明の第2の実施の形態の
半導体装置の製造工程図の一部断面図、図3は本発明の
第3の一実施の形態の半導体装置の製造工程の一部断面
図、図4は本発明の第4の一実施の形態の半導体装置の
製造工程の一部断面図である。図1乃至図4において、
1はN型シリコン基板又はN型ウエル、2はゲート酸化
膜、3はゲート電極、4はソース/ドレインの低濃度不
純物領域、5はハロー注入層、6はサイドウォール、7
はソース/ドレインの高濃度不純物領域、8は第1のP
型低濃度不純物領域、9はCVD酸化膜、10はコンタ
クトホール、11は第2のP型低濃度不純物領域を示
す。
【0017】以下、図1を用いて、本発明の第1の実施
の形態の半導体装置の製造方法について説明する。
【0018】まず、図1(a)に示すように、N型シリ
コン基板(又はN型ウエル)1上にゲート酸化膜2を8
00〜900℃の熱酸化法で、50〜80Å形成し、し
かる後、リンドープポリシリコンをCVD法にて、20
00〜3000Å形成した後、既知のフォトリソ/エッ
チング技術にてゲート電極3をパターニングする。本実
施の形態では、ゲート長は0.3μmとした。尚、ゲー
ト電極は限定されるものではなく、ポリシリコンやシリ
サイドの一層構造、又はサリサイド構造のいずれでもか
まわない。
【0019】次に、図1(b)に示すように、2フッ化
ボロンを20〜30keVで1×1013〜3×1013
-2の条件でイオン注入し、P-層からなるソース/ド
レインの低濃度領域4を形成する。
【0020】次に、図1(c)に示すように、パンチス
ルーストッパ用にリンを50〜80°の傾きで加速エネ
ルギーを200〜300keV、トータルドーズ量を1
×1013〜3×1013cm-2で回転イオン注入し、N+
型のハロー注入層5a、5bを形成する。尚、イオン注
入機によっては、分割注入(ステップ注入)してもよ
い。ここで、回転イオン注入とは、まず、ソース/ドレ
インの一方側から、チャネル方向に斜めイオン注入し、
次にソース/ドレインの他方側から、チャネル方向に斜
めイオン注入を行うことをいう。
【0021】また、この条件はゲート電極を容易に突き
抜ける条件で有り、且つ、ソース/ドレインの低濃度領
域4とゲート電極中心との間のゲート電極直下にハロー
注入層5a、5bが形成され、また、打ち込んだ側の反
対方向(ドレイン側から注入された場合にはソース側)
のシリコン基板1にもゲート電極3を通して注入される
領域が存在するが、後ほどのソース・ドレインの高濃度
不純物形成用イオン注入によりキャンセルされるため、
図には記していない。
【0022】次に、図1(d)に示すように、CVD酸
化膜を500〜1000Å堆積した後、エッチバックす
ることにより、サイドウォール6を形成する。ここで
は、サイドウォール幅は0.05〜0.1μmが得られ
た。その後、2フッ化ボロンを20〜40keV、1×
1015〜4×1015cm-2の条件でイオン注入すること
により、ソース/ドレインの高濃度領域7を形成する。
実際には、この後、不純物領域の活性化等のための熱処
理工程がある。
【0023】本実施の形態ではパンチスルーストッパ注
入(ハロー注入層5a、5bの形成)をサイドウォール
形成前に行ったが、本発明の第2の実施の形態として、
パンチスルーストッパ注入をサイドウォール形成後に行
ってもよい。この場合、図2に示すように、チャネル領
域における濃度プロファイルがサイドウォールの形状を
反映したものになり、特にソース/ドレイン端の電界緩
和を必要とする場合に適用できる。
【0024】また、第3の実施の形態として、図3に示
すように、上述の本発明におけるソース/ドレインの高
濃度領域形成後に、2フッ化ボロンを80〜100ke
V、0.1×1013〜1×1013cm-2の条件でイオン
注入することにより、ソース/ドレインとシリコン基板
との接合領域に不純物ピークがくるようにイオン注入
し、ソース/ドレインとシリコン基板との間の寄生容量
を低下させる必要がある場合に効果がある。
【0025】更に、第4の実施の形態として、図4に示
すように、上述の本発明におけるソース/ドレインの高
濃度領域形成後に、層間絶縁膜としてのCVD酸化膜9
を堆積した後に、配線とソース/ドレインとの接続用コ
ンタクトホールを開口し、2フッ化ボロンを80〜10
0keV、0.1×1012〜1×1012cm-2の条件で
イオン注入することにより、ハロー注入が用いるトラン
ジスタによっては、ソース/ドレインの底面側に影響
し、実質的なソース/ドレインの深さが浅くなった場合
に生ずるメタルの突き抜けを防止する必要がある場合に
効果がある。
【0026】上記本実施の形態では、PMOSトランジ
スタを例に説明したが、本発明は、NMOSトランジス
タにも適用できることはいうまでもない。
【0027】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明を
用いることにより、ハロー注入層はチャネル表面におい
て、ソース/ドレインと接することなく、低濃度である
ため、電界の増加や寄生抵抗による逆ショートチャネル
といった問題もなくなり、また、パンチスルーが発生す
る領域(チャネル部の基板方向で、ソース・ドレインの
深さと同じ程度の位置)ではハロー注入は特にチャネル
内部(中央付近)で高濃度となる(ソース側からの注入
とドレイン側からの注入が重なる)ため、効果的にスト
ッパー層として働くことになる。
【0028】また、濃度分布がソース・ドレイン端から
チャネル中央に向かって高くなる構造(ソース/ドレイ
ンの低濃度領域5b、N型シリコン基板又はN型ウエル
1、ハロー注入層5a、5b)のため、従来のハロー注
入法のように接合容量の増加、耐圧の低下といった問題
もなくなり、安定した特性を持つ信頼性の高いMOS型
トランジスタを得ることができる。
【0029】また、請求項2に記載の本発明を用いるこ
とにより、チャネル下方部に注入される層がサイドウォ
ールの形状を反映し、ドレイン端からより離れた位置に
形成されるため、ドレイン端の電界緩和を必要とする場
合に有効である。
【0030】また、請求項3又は請求項4に記載の本発
明を用いることにより、接合容量を更に低下させること
ができ、更に、請求項4に記載の本発明を用いることに
より、不純物のチャネル部への染み出しを抑制すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製造
工程図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態の半導体装置の製造
工程図の一部断面図である。
【図3】本発明の第3の一実施の形態の半導体装置の製
造工程の一部断面図である。
【図4】本発明の第4の一実施の形態の半導体装置の製
造工程の一部断面図である。
【図5】従来の半導体装置の製造工程図である。
【符号の説明】
1 N型シリコン基板又はN型ウエル 2 ゲート酸化膜 3 ゲート電極 4 ソース/ドレインの低濃度領域 5a、5b ハロー注入層 6 サイドウォール 7 ソース/ドレインの高濃度領域 8 第1のP型低濃度不純物領域 9 CVD酸化膜 10 コンタクトホール 11 第2のP型低濃度領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板又はウエル表面にゲート絶縁膜を介
    して、ゲート電極を形成した後、上記ゲート電極をマス
    クにイオン注入することにより、ソース/ドレインの低
    濃度領域を形成すること、及びゲート電極をマスクに、
    ドレインの低濃度領域となる領域端部とゲート電極中心
    との間のゲート電極直下に注入領域が形成されるよう
    に、ソースの低濃度領域となる領域側から斜め方向に、
    上記基板又はウエルと同じ導電型のイオンを注入するこ
    と、及びゲート電極をマスクに、ソースの低濃度領域と
    なる領域端部とゲート電極中心との間のゲート電極直下
    に注入領域が形成されるように、ドレインの低濃度領域
    となる領域側から斜め方向に、上記基板又はウエルと同
    じ導電型のイオンを注入することを行い、その後、ゲー
    ト電極側壁にサイドウォールを形成し、上記ゲート電極
    と上記サイドウォールとをマスクにソース/ドレインの
    高濃度領域を形成することを特徴とする、半導体装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 基板又はウエル表面にゲート絶縁膜を介
    して、ゲート電極を形成した後、上記ゲート電極をマス
    クにイオン注入することにより、ソース/ドレインの低
    濃度領域を形成した後、上記ゲート電極側壁にサイドウ
    ォールを形成し、その後、ゲート電極及びサイドウォー
    ルをマスクに、ドレインの低濃度領域となる領域端部と
    ゲート電極中心との間のゲート電極直下に注入領域が形
    成されるように、ソースの低濃度領域となる領域側から
    上記基板又はウエルに対して斜め方向に、上記基板又は
    ウエルと同じ導電型のイオンを注入すること、及び上記
    ゲート電極及び上記サイドウォールをマスクに、ソース
    の低濃度領域となる領域端部とゲート電極中心との間の
    ゲート電極直下に注入領域が形成されるように、ドレイ
    ンの低濃度領域となる領域側から斜め方向に、上記基板
    又はウエルと同じ導電型のイオンを注入すること、及び
    上記ゲート電極と上記サイドウォールとをマスクにソー
    ス/ドレインの高濃度領域を形成することを特徴とす
    る、半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記ソース/ドレインの高濃度領域形成
    後、上記ソース/ドレインの高濃度領域と上記基板との
    接合領域に不純物濃度のピークがくるようにソースドレ
    インと同じ導電型で、上記ソース/ドレインの高濃度領
    域よりも低濃度の不純物を注入することを特徴とする、
    請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記ソース/ドレインの高濃度領域形成
    後、層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜にソース/ドレ
    インと配線とのコンタクトのためのコンタクトホールを
    形成し、その後、上記ソース/ドレインの高濃度領域と
    上記基板との接合領域に不純物濃度のピークがくるよう
    にソースドレインと同じ導電型で、上記ソース/ドレイ
    ンの高濃度領域よりも低濃度の不純物を注入することを
    特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の半導体装置
    の製造方法。
JP1629298A 1998-01-29 1998-01-29 半導体装置の製造方法 Pending JPH11214687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1629298A JPH11214687A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1629298A JPH11214687A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11214687A true JPH11214687A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11912479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1629298A Pending JPH11214687A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11214687A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6875666B2 (en) 2002-10-18 2005-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing transistors and transistors having an anti-punchthrough region

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6875666B2 (en) 2002-10-18 2005-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing transistors and transistors having an anti-punchthrough region

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100713680B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2513402B2 (ja) 半導体装置の構造及び製造方法
KR100223992B1 (ko) 상보형 mos 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4458442B2 (ja) Cmosトランジスタ及びその製造方法
JPH08153873A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000077613A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100568077B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2001156290A (ja) 半導体装置
KR20010025030A (ko) 반도체 디바이스 제조 방법
JP2635096B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2845186B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH09199720A (ja) Mos型半導体装置とその製造方法
JPH0637309A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09135029A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JP2897555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4186247B2 (ja) 半導体装置の製造方法および導電性シリコン膜の形成方法
JPH11214687A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07263690A (ja) サリサイド構造を有する半導体装置とその製造方法
US7160783B2 (en) MOS transistor and method of manufacturing the same
JP4118255B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP4228416B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000012836A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR960003863B1 (ko) 불순물이 도프된 매입영역을 가진 반도체장치 및 그 제조방법
JPH0453234A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
KR100250690B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법