JPH11214596A - 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法並びに電子機器Info
- Publication number
- JPH11214596A JPH11214596A JP10030550A JP3055098A JPH11214596A JP H11214596 A JPH11214596 A JP H11214596A JP 10030550 A JP10030550 A JP 10030550A JP 3055098 A JP3055098 A JP 3055098A JP H11214596 A JPH11214596 A JP H11214596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- substrate
- manufacturing
- heat sink
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/565—Moulds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
- H01L23/433—Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
- H01L23/4334—Auxiliary members in encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 量産性に優れ、コスト削減を図ることができ
る半導体装置及びその製造方法並びに電子機器を提供す
ることにある。 【解決手段】 一つの基板10に複数の半導体素子16
を取り付ける工程と、各半導体素子16を樹脂19で封
止する工程と、一つの放熱板18を取り付ける工程と、
これらの工程の後に、各半導体素子16に対応して、基
板10及び放熱板18を個片に切断する工程と、を含
む。
る半導体装置及びその製造方法並びに電子機器を提供す
ることにある。 【解決手段】 一つの基板10に複数の半導体素子16
を取り付ける工程と、各半導体素子16を樹脂19で封
止する工程と、一つの放熱板18を取り付ける工程と、
これらの工程の後に、各半導体素子16に対応して、基
板10及び放熱板18を個片に切断する工程と、を含
む。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法並びに電子機器に関する。
の製造方法並びに電子機器に関する。
【0002】
【発明の背景】半導体装置の高機能化に伴う多ピン化及
び小型化の要求に応えるため、BGA( Ball Grid Arr
ay)型や、小型化の要求に応えるCSP( Chip Size/S
cale Package)型のパッケージが注目されている。
び小型化の要求に応えるため、BGA( Ball Grid Arr
ay)型や、小型化の要求に応えるCSP( Chip Size/S
cale Package)型のパッケージが注目されている。
【0003】従来、これらのパッケージ形態への加工
は、半導体チップごとに行われていたので生産性に劣っ
ていた。また、半導体装置が多ピン化又は小型化する
と、熱放散性を向上させるために放熱板が取り付けられ
るが、この放熱板の取り付けも、パッケージ形成への加
工工程において半導体チップごとに行われていた。な
お、特開平8−107161号公報には、複数の半導体
チップをパッケージ形態に加工してから個片に切断する
方法が開示されているが、放熱板の取り付けについて
は、考慮されていなかった。
は、半導体チップごとに行われていたので生産性に劣っ
ていた。また、半導体装置が多ピン化又は小型化する
と、熱放散性を向上させるために放熱板が取り付けられ
るが、この放熱板の取り付けも、パッケージ形成への加
工工程において半導体チップごとに行われていた。な
お、特開平8−107161号公報には、複数の半導体
チップをパッケージ形態に加工してから個片に切断する
方法が開示されているが、放熱板の取り付けについて
は、考慮されていなかった。
【0004】このように、従来の製造方法では、量産性
やコスト削減の要求に応えることができなかった。
やコスト削減の要求に応えることができなかった。
【0005】本発明は、この問題点を解決するものであ
り、その目的は、量産性に優れ、コスト削減を図ること
ができる半導体装置及びその製造方法並びに電子機器を
提供することにある。
り、その目的は、量産性に優れ、コスト削減を図ること
ができる半導体装置及びその製造方法並びに電子機器を
提供することにある。
【0006】
(1)本発明に係る半導体装置の製造方法は、一つの基
板に複数の半導体素子を取り付ける工程と、各半導体素
子を樹脂で封止する工程と、一つの放熱板を取り付ける
工程と、前記全ての工程の後に、各半導体素子に対応し
て、前記基板及び前記放熱板を個片に切断する工程と、
を含む。
板に複数の半導体素子を取り付ける工程と、各半導体素
子を樹脂で封止する工程と、一つの放熱板を取り付ける
工程と、前記全ての工程の後に、各半導体素子に対応し
て、前記基板及び前記放熱板を個片に切断する工程と、
を含む。
【0007】本発明によれば、複数の半導体素子を同時
にパッケージ形態に加工してから、個片に切断するの
で、量産性に優れ、コスト削減を図ることができる。し
かも、放熱板が同時に切断されるので、個々の半導体素
子ごとに放熱板を取り付けなくても、熱放散性の向上し
た半導体装置を得ることができる。
にパッケージ形態に加工してから、個片に切断するの
で、量産性に優れ、コスト削減を図ることができる。し
かも、放熱板が同時に切断されるので、個々の半導体素
子ごとに放熱板を取り付けなくても、熱放散性の向上し
た半導体装置を得ることができる。
【0008】(2)この製造方法では、前記半導体素子
上に前記放熱板を取り付けてから、前記基板と前記放熱
板との間に前記樹脂を注入してもよい。
上に前記放熱板を取り付けてから、前記基板と前記放熱
板との間に前記樹脂を注入してもよい。
【0009】これによれば、基板と放熱板とで区画され
た領域に樹脂が充填される。
た領域に樹脂が充填される。
【0010】(3)この製造方法では、前記基板及び前
記放熱板の側方に形成される開口に金型を密着させて、
前記基板と前記放熱板と前記金型とで区画される空間に
樹脂を注入してもよい。
記放熱板の側方に形成される開口に金型を密着させて、
前記基板と前記放熱板と前記金型とで区画される空間に
樹脂を注入してもよい。
【0011】これによれば、樹脂が基板の外側に漏れな
いようにすることができる。
いようにすることができる。
【0012】(4)この製造方法では、前記半導体素子
及び前記放熱板の取り付けられた前記基板を、上金型及
び下金型で形成されるキャビティ内に配置して、前記基
板と前記放熱板との間に前記樹脂を注入してもよい。
及び前記放熱板の取り付けられた前記基板を、上金型及
び下金型で形成されるキャビティ内に配置して、前記基
板と前記放熱板との間に前記樹脂を注入してもよい。
【0013】こうして、上下金型内で樹脂封止が行われ
る。
る。
【0014】(5)この製造方法では、前記放熱板に
は、複数の開口部が形成され、前記半導体素子の取り付
けられた前記基板の周囲を枠体で区画し、該枠体上に前
記放熱板を配置して、該放熱板の前記開口部から前記樹
脂を注入してもよい。
は、複数の開口部が形成され、前記半導体素子の取り付
けられた前記基板の周囲を枠体で区画し、該枠体上に前
記放熱板を配置して、該放熱板の前記開口部から前記樹
脂を注入してもよい。
【0015】こうすることで、樹脂封止時の金型が不要
になる。
になる。
【0016】(6)この製造方法では、前記放熱板の各
開口部は、各半導体素子の間であって、前記放熱板の切
断線上に形成されてもよい。
開口部は、各半導体素子の間であって、前記放熱板の切
断線上に形成されてもよい。
【0017】このように、開口部が切断線上に位置する
ことで、放熱板の切断が容易になる。
ことで、放熱板の切断が容易になる。
【0018】(7)この製造方法では、前記基板の一方
の面上で、前記全ての半導体素子を覆うように前記樹脂
を設け、前記樹脂の上から前記放熱板を押しつけてもよ
い。
の面上で、前記全ての半導体素子を覆うように前記樹脂
を設け、前記樹脂の上から前記放熱板を押しつけてもよ
い。
【0019】これによれば、樹脂は、ポッティングによ
って設けることができるので、樹脂封止工程を簡単に行
うことができる。
って設けることができるので、樹脂封止工程を簡単に行
うことができる。
【0020】(8)本発明に係る半導体装置は、上記製
造方法によって製造される。
造方法によって製造される。
【0021】(9)本発明に係る電子機器は、上記半導
体装置が実装された回路基板を有する。
体装置が実装された回路基板を有する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、図面
を参照して説明する。
を参照して説明する。
【0023】(第1実施形態)図1(A)〜図1(E)
は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法
を示す図である。
は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法
を示す図である。
【0024】まず、図1(A)に示す基板10を用意す
る。この基板10は、半導体素子をBGA型やCSP型
のパッケージに加工するときに、これまで使用されてき
たものと同様のものである。本実施形態では、基板10
は、樹脂で構成されているが、その材質はセラミックや
金属であってもよく、フィルムキャリアテープを基板1
0として用いてもよい。また、基板10の両面には、図
示しない配線パターンが形成されており、一方の面にお
いてハンダバンプ12が形成され、他方の面においてハ
ンダボール14が形成されている。
る。この基板10は、半導体素子をBGA型やCSP型
のパッケージに加工するときに、これまで使用されてき
たものと同様のものである。本実施形態では、基板10
は、樹脂で構成されているが、その材質はセラミックや
金属であってもよく、フィルムキャリアテープを基板1
0として用いてもよい。また、基板10の両面には、図
示しない配線パターンが形成されており、一方の面にお
いてハンダバンプ12が形成され、他方の面においてハ
ンダボール14が形成されている。
【0025】図1(B)に示すように、基板10のハン
ダバンプ12に、複数の半導体素子16の電極(図示せ
ず)を接続する。すなわち、半導体素子16をフェース
ダウンボンディングする。なお、基板10にハンダバン
プ12を形成せずに、その代わりに、半導体素子16の
電極にハンダバンプを形成しておいてもよい。
ダバンプ12に、複数の半導体素子16の電極(図示せ
ず)を接続する。すなわち、半導体素子16をフェース
ダウンボンディングする。なお、基板10にハンダバン
プ12を形成せずに、その代わりに、半導体素子16の
電極にハンダバンプを形成しておいてもよい。
【0026】次に、図1(C)に示すように、半導体素
子16における基板10との接合面とは反対の面に、放
熱板18を取り付ける。放熱板18は、全ての半導体素
子16に取り付けられる大きさをなしている。また、放
熱板18は、銅又は銅合金などの熱伝導性の高い材質で
構成され、熱伝導性を有する接着剤又は接着テープ等を
介して、半導体素子16に接着されることが好ましい。
子16における基板10との接合面とは反対の面に、放
熱板18を取り付ける。放熱板18は、全ての半導体素
子16に取り付けられる大きさをなしている。また、放
熱板18は、銅又は銅合金などの熱伝導性の高い材質で
構成され、熱伝導性を有する接着剤又は接着テープ等を
介して、半導体素子16に接着されることが好ましい。
【0027】続いて、図1(D)に示すように、放熱板
18と基板10との間に樹脂19を注入する。詳しく
は、放熱板18及び基板10の側方の開口17から樹脂
19を注入する。この樹脂19は、半導体素子16の周
囲を取り囲んで封止するとともに、放熱板18及び基板
10の各対向面を覆って保護する。
18と基板10との間に樹脂19を注入する。詳しく
は、放熱板18及び基板10の側方の開口17から樹脂
19を注入する。この樹脂19は、半導体素子16の周
囲を取り囲んで封止するとともに、放熱板18及び基板
10の各対向面を覆って保護する。
【0028】樹脂19が固化したら、次に、一点鎖線で
示す位置で、放熱板18、樹脂19及び基板10を切断
する。この切断位置は、複数の半導体素子16同士の間
である。
示す位置で、放熱板18、樹脂19及び基板10を切断
する。この切断位置は、複数の半導体素子16同士の間
である。
【0029】こうして、図1(E)に示す半導体装置1
5が得られる。上述したように、基板10には、複数の
半導体素子16が取り付けられているので、各半導体素
子16に対応するように切断することで、複数の半導体
装置15が得られる。
5が得られる。上述したように、基板10には、複数の
半導体素子16が取り付けられているので、各半導体素
子16に対応するように切断することで、複数の半導体
装置15が得られる。
【0030】本実施形態によれば、複数の半導体素子1
6を同時にパッケージ形態に加工してから、個片に切断
するので、量産性に優れ、コスト削減を図ることができ
る。しかも、放熱板18も同時に切断されるので、個々
の半導体素子16ごとに放熱板18を取り付けなくて
も、熱放散性の向上した複数の半導体装置15を同時に
得ることができる。
6を同時にパッケージ形態に加工してから、個片に切断
するので、量産性に優れ、コスト削減を図ることができ
る。しかも、放熱板18も同時に切断されるので、個々
の半導体素子16ごとに放熱板18を取り付けなくて
も、熱放散性の向上した複数の半導体装置15を同時に
得ることができる。
【0031】(第2実施形態)図2(A)及び図2
(B)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す図であり、図2(A)は、図2(B)のA
−A線断面図である。本実施形態では、上記図1(D)
における樹脂19の注入工程において、第1実施形態と
異なる。また、上記第1実施形態では、予め基板10に
ハンダボール14が設けられていたが、本実施形態で
は、樹脂19を注入した後に、基板10にハンダボール
14が設けられる。
(B)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す図であり、図2(A)は、図2(B)のA
−A線断面図である。本実施形態では、上記図1(D)
における樹脂19の注入工程において、第1実施形態と
異なる。また、上記第1実施形態では、予め基板10に
ハンダボール14が設けられていたが、本実施形態で
は、樹脂19を注入した後に、基板10にハンダボール
14が設けられる。
【0032】本実施形態では、図2(A)及び図2
(B)に示すように、半導体素子16及び放熱板18が
取り付けられた基板10の周囲に、枠状の金型20が配
置されている。金型20は、基板10及び放熱板18の
側方に形成される開口17を塞ぐようになっている。た
だし、図2(B)に示すように、金型20には、注入口
22及び排気口24が形成されており、これらは開口1
7と連通している。そして、注入口22から樹脂19が
供給され、排気口24から空気抜き(真空引き)される
ようになっている。
(B)に示すように、半導体素子16及び放熱板18が
取り付けられた基板10の周囲に、枠状の金型20が配
置されている。金型20は、基板10及び放熱板18の
側方に形成される開口17を塞ぐようになっている。た
だし、図2(B)に示すように、金型20には、注入口
22及び排気口24が形成されており、これらは開口1
7と連通している。そして、注入口22から樹脂19が
供給され、排気口24から空気抜き(真空引き)される
ようになっている。
【0033】こうして、基板10、放熱板18及び金型
20によって区画される空間に、樹脂19を注入するこ
とができる。
20によって区画される空間に、樹脂19を注入するこ
とができる。
【0034】そして、樹脂19の注入が終わってから基
板10にハンダボール14を設け、その後に各半導体素
子16に対応して個片に切断して、図1(E)に示す半
導体装置15が得られる。
板10にハンダボール14を設け、その後に各半導体素
子16に対応して個片に切断して、図1(E)に示す半
導体装置15が得られる。
【0035】(第3実施形態)図3は、本発明の第3実
施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。本
実施形態では、金型において、第2実施形態と異なる。
施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。本
実施形態では、金型において、第2実施形態と異なる。
【0036】すなわち、本実施形態では、図3に示すよ
うに、上金型30及び下金型32が使用され、両者によ
って形成されるキャビティ38内に、半導体素子16及
び放熱板18が取り付けられた基板10が配置されてい
る。そして、キャビティ38に連通する注入口34から
樹脂19が注入され、排気口36から空気抜き(真空引
き)される。
うに、上金型30及び下金型32が使用され、両者によ
って形成されるキャビティ38内に、半導体素子16及
び放熱板18が取り付けられた基板10が配置されてい
る。そして、キャビティ38に連通する注入口34から
樹脂19が注入され、排気口36から空気抜き(真空引
き)される。
【0037】また、基板10が下金型32と密着してお
り、放熱板18が上金型30と密着している。こうする
ことで、基板10及び放熱板18のそれぞれの外側面に
樹脂19が回り込まないようになる。
り、放熱板18が上金型30と密着している。こうする
ことで、基板10及び放熱板18のそれぞれの外側面に
樹脂19が回り込まないようになる。
【0038】そして、樹脂19の注入が終わってから基
板10にハンダボール14を設け、その後に各半導体素
子16に対応して個片に切断して、図1(E)に示す半
導体装置15が得られる。
板10にハンダボール14を設け、その後に各半導体素
子16に対応して個片に切断して、図1(E)に示す半
導体装置15が得られる。
【0039】(第4実施形態)図4(A)及び図4
(B)は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す図である。本実施形態では、樹脂の注入方
法において、第1実施形態と異なる。
(B)は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す図である。本実施形態では、樹脂の注入方
法において、第1実施形態と異なる。
【0040】すなわち、図4(A)に示すように、基板
10の外周端部に枠体44が配置され、枠体44の上に
放熱板40が載せられている。枠体44は、基板10の
外形に対応した形状をなして、基板10の周囲を区画す
る。そして、枠体44の上に放熱板40が載せられるこ
とで、基板10、枠体44及び放熱板40にて、所定の
空間が区画される。
10の外周端部に枠体44が配置され、枠体44の上に
放熱板40が載せられている。枠体44は、基板10の
外形に対応した形状をなして、基板10の周囲を区画す
る。そして、枠体44の上に放熱板40が載せられるこ
とで、基板10、枠体44及び放熱板40にて、所定の
空間が区画される。
【0041】また、放熱板40には、複数の開口部42
が形成されており、少なくとも一つの開口部42から樹
脂19を注入する。こうして、樹脂19による封止を行
うことができる。なお、樹脂19が注入されない開口部
42は、空気抜き用の穴となる。
が形成されており、少なくとも一つの開口部42から樹
脂19を注入する。こうして、樹脂19による封止を行
うことができる。なお、樹脂19が注入されない開口部
42は、空気抜き用の穴となる。
【0042】なお、放熱板40の開口部42は、図4
(A)に示すように、半導体素子16の上方に位置して
いるが、これを図4(B)に示すように変形することも
できる。すなわち、図4(B)において、放熱板46の
開口部48は、半導体素子16同士の間の上方に位置し
ており、この位置は、放熱板46の切断位置となってい
る。こうすることで、放熱板46を切断しやすくなる。
(A)に示すように、半導体素子16の上方に位置して
いるが、これを図4(B)に示すように変形することも
できる。すなわち、図4(B)において、放熱板46の
開口部48は、半導体素子16同士の間の上方に位置し
ており、この位置は、放熱板46の切断位置となってい
る。こうすることで、放熱板46を切断しやすくなる。
【0043】(第5実施形態)図5(A)及び図5
(B)は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す図である。本実施形態では、樹脂の注入及
び放熱板の取り付けの時期において、第1実施形態と異
なる。
(B)は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す図である。本実施形態では、樹脂の注入及
び放熱板の取り付けの時期において、第1実施形態と異
なる。
【0044】すなわち、本実施形態では、半導体素子5
6が取り付けられた基板50に、図5(A)に示すよう
に樹脂59をポッティングしてから、図5(B)に示す
ように、放熱板58を取り付ける。具体的には、ポッテ
ィングされた樹脂59の上に放熱板58を載せて、その
上を加圧して放熱板58を取り付ける。こうすること
で、放熱板58が樹脂59によって半導体素子56と密
着するので、接着部材を省略することができる。そし
て、放熱板58の取り付けが終わったら、100℃〜2
00℃程度で1〜6時間程度、樹脂59をキュアして、
外部端子となるハンダボールを取り付けて、個片に切断
する。本実施形態でも、上述した実施形態と同様の効果
を達成することができる。
6が取り付けられた基板50に、図5(A)に示すよう
に樹脂59をポッティングしてから、図5(B)に示す
ように、放熱板58を取り付ける。具体的には、ポッテ
ィングされた樹脂59の上に放熱板58を載せて、その
上を加圧して放熱板58を取り付ける。こうすること
で、放熱板58が樹脂59によって半導体素子56と密
着するので、接着部材を省略することができる。そし
て、放熱板58の取り付けが終わったら、100℃〜2
00℃程度で1〜6時間程度、樹脂59をキュアして、
外部端子となるハンダボールを取り付けて、個片に切断
する。本実施形態でも、上述した実施形態と同様の効果
を達成することができる。
【0045】本発明は、上記実施形態に限定されるもの
ではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施
形態では、フェースダウン方式で半導体素子がボンディ
ングされているが、ワイヤボンディングを適用してもよ
い。
ではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施
形態では、フェースダウン方式で半導体素子がボンディ
ングされているが、ワイヤボンディングを適用してもよ
い。
【0046】図6には、本発明に係る方法により製造さ
れた半導体装置1100を実装した回路基板1000が
示されている。回路基板には例えばガラスエポキシ基板
等の有機系基板を用いることが一般的である。回路基板
には例えば銅からなる配線パターンが所望の回路となる
ように形成されていて、それらの配線パターンと半導体
装置のバンプとを機械的に接続することでそれらの電気
的導通を図る。
れた半導体装置1100を実装した回路基板1000が
示されている。回路基板には例えばガラスエポキシ基板
等の有機系基板を用いることが一般的である。回路基板
には例えば銅からなる配線パターンが所望の回路となる
ように形成されていて、それらの配線パターンと半導体
装置のバンプとを機械的に接続することでそれらの電気
的導通を図る。
【0047】そして、この回路基板1000を備える電
子機器として、図7には、ノート型パーソナルコンピュ
ータ1200が示されている。
子機器として、図7には、ノート型パーソナルコンピュ
ータ1200が示されている。
【0048】なお、上記本発明を応用して、半導体装置
と同様に多数のバンプを必要とする面実装用の電子部品
(能動部品か受動部品かを問わない)を製造することも
できる。電子部品として、例えば、抵抗器、コンデン
サ、コイル、発振器、フィルタ、温度センサ、サーミス
タ、バリスタ、ボリューム又はヒューズなどがある。
と同様に多数のバンプを必要とする面実装用の電子部品
(能動部品か受動部品かを問わない)を製造することも
できる。電子部品として、例えば、抵抗器、コンデン
サ、コイル、発振器、フィルタ、温度センサ、サーミス
タ、バリスタ、ボリューム又はヒューズなどがある。
【0049】
【図1】図1(A)〜図1(E)は、本発明の第1実施
形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
【図2】図2(A)及び図2(B)は、本発明の第2実
施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図であり、図
2(A)は、図2(B)のA−A線断面図である。
施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図であり、図
2(A)は、図2(B)のA−A線断面図である。
【図3】図3は、本発明の第3実施形態に係る半導体装
置の製造方法を示す図である。
置の製造方法を示す図である。
【図4】図4(A)及び図4(B)は、本発明の第4実
施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
【図5】図5(A)及び図5(B)は、本発明の第5実
施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
【図6】図6は、本発明を適用した半導体装置を実装し
た回路基板を示す図である。
た回路基板を示す図である。
【図7】図7は、本発明に係る電子機器を示す図であ
る。
る。
【符号の説明】 10 基板 15 半導体装置 16 半導体素子 17 開口 18 放熱板 19 樹脂 20 金型 30 上金型 32 下金型 38 キャビティ
Claims (9)
- 【請求項1】 一つの基板に複数の半導体素子を取り付
ける工程と、 各半導体素子を樹脂で封止する工程と、 一つの放熱板を取り付ける工程と、 前記全ての工程の後に、各半導体素子に対応して、前記
基板及び前記放熱板を個片に切断する工程と、 を含む半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 前記半導体素子上に前記放熱板を取り付けてから、前記
基板と前記放熱板との間に前記樹脂を注入する半導体装
置の製造方法。 - 【請求項3】 請求項2記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 前記基板及び前記放熱板の側方に形成される開口に金型
を密着させて、前記基板と前記放熱板と前記金型とで区
画される空間に樹脂を注入する半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 請求項2記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 前記半導体素子及び前記放熱板の取り付けられた前記基
板を、上金型及び下金型で形成されるキャビティ内に配
置して、前記基板と前記放熱板との間に前記樹脂を注入
する半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 請求項2記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 前記放熱板には、複数の開口部が形成され、 前記半導体素子の取り付けられた前記基板の周囲を枠体
で区画し、該枠体上に前記放熱板を配置して、該放熱板
の前記開口部から前記樹脂を注入する半導体装置の製造
方法。 - 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 前記放熱板の各開口部は、各半導体素子の間であって、
前記放熱板の切断線上に形成される半導体装置の製造方
法。 - 【請求項7】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 前記基板の一方の面上で、前記全ての半導体素子を覆う
ように前記樹脂を設け、前記樹脂の上から前記放熱板を
押しつける半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 請求項1から請求項7のいずれかに記載
の製造方法によって製造された半導体装置。 - 【請求項9】 請求項8に記載の半導体装置が実装され
た回路基板を有する電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03055098A JP3514101B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器 |
US09/235,237 US6281045B1 (en) | 1998-01-28 | 1999-01-22 | Semiconductor apparatus, manufacturing method thereof and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03055098A JP3514101B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11214596A true JPH11214596A (ja) | 1999-08-06 |
JP3514101B2 JP3514101B2 (ja) | 2004-03-31 |
Family
ID=12306912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03055098A Expired - Fee Related JP3514101B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6281045B1 (ja) |
JP (1) | JP3514101B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6720650B2 (en) * | 2000-07-13 | 2004-04-13 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device having heat spreader attached thereto and method of manufacturing the same |
US6784022B2 (en) * | 1998-09-02 | 2004-08-31 | Texas Instruments Incorporated | Method of dicing a semiconductor wafer and heat sink into individual semiconductor integrated circuits |
KR100922372B1 (ko) * | 2008-01-23 | 2009-10-19 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체 패키지 제조 방법 |
US8067256B2 (en) * | 2007-09-28 | 2011-11-29 | Intel Corporation | Method of making microelectronic package using integrated heat spreader stiffener panel and microelectronic package formed according to the method |
KR20190045374A (ko) * | 2016-10-19 | 2019-05-02 | 마이크론 테크놀로지, 인크 | 고효율 열 경로 및 몰딩된 언더필을 구비한 적층형 반도체 다이 조립체 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6656765B1 (en) * | 2000-02-02 | 2003-12-02 | Amkor Technology, Inc. | Fabricating very thin chip size semiconductor packages |
US20090166844A1 (en) * | 2007-12-26 | 2009-07-02 | Xuejiao Hu | Metal cover on flip-chip matrix-array (fcmx) substrate for low cost cpu assembly |
JP5259336B2 (ja) * | 2008-10-23 | 2013-08-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2011187659A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US20130082407A1 (en) * | 2011-10-04 | 2013-04-04 | Texas Instruments Incorporated | Integrated Circuit Package And Method |
WO2014106879A1 (ja) | 2013-01-07 | 2014-07-10 | パナソニック株式会社 | 放熱部材を備えた半導体装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0373559A (ja) * | 1989-08-15 | 1991-03-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
AU2554192A (en) * | 1992-09-14 | 1994-04-12 | Pierre Badehi | Methods and apparatus for producing integrated circuit devices |
JP3541491B2 (ja) | 1994-06-22 | 2004-07-14 | セイコーエプソン株式会社 | 電子部品 |
US5977629A (en) * | 1996-01-24 | 1999-11-02 | Micron Technology, Inc. | Condensed memory matrix |
-
1998
- 1998-01-28 JP JP03055098A patent/JP3514101B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-01-22 US US09/235,237 patent/US6281045B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6784022B2 (en) * | 1998-09-02 | 2004-08-31 | Texas Instruments Incorporated | Method of dicing a semiconductor wafer and heat sink into individual semiconductor integrated circuits |
US6720650B2 (en) * | 2000-07-13 | 2004-04-13 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device having heat spreader attached thereto and method of manufacturing the same |
US8067256B2 (en) * | 2007-09-28 | 2011-11-29 | Intel Corporation | Method of making microelectronic package using integrated heat spreader stiffener panel and microelectronic package formed according to the method |
KR100922372B1 (ko) * | 2008-01-23 | 2009-10-19 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체 패키지 제조 방법 |
KR20190045374A (ko) * | 2016-10-19 | 2019-05-02 | 마이크론 테크놀로지, 인크 | 고효율 열 경로 및 몰딩된 언더필을 구비한 적층형 반도체 다이 조립체 |
US11239095B2 (en) | 2016-10-19 | 2022-02-01 | Micron Technology, Inc. | Stacked semiconductor die assemblies with high efficiency thermal paths and molded underfill |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6281045B1 (en) | 2001-08-28 |
JP3514101B2 (ja) | 2004-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100382260C (zh) | 半导体封装件的制造方法 | |
US7714453B2 (en) | Interconnect structure and formation for package stacking of molded plastic area array package | |
US5610442A (en) | Semiconductor device package fabrication method and apparatus | |
US6746894B2 (en) | Ball grid array interposer, packages and methods | |
US7459778B2 (en) | Chip on board leadframe for semiconductor components having area array | |
US8664538B2 (en) | Terminal-integrated metal base package module and terminal-integrated metal base packaging method | |
JP2002252303A (ja) | 成型チップ・スケール・パッケージにおけるフリップ・チップ半導体装置および組み立て方法 | |
JP2002057241A (ja) | 移植性導電パターンを含む半導体パッケージ及びその製造方法 | |
JP2004158753A (ja) | リードフレーム材及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 | |
US6576998B1 (en) | Thin semiconductor package with semiconductor chip and electronic discrete device | |
US6335563B1 (en) | Semiconductor device, method of fabricating the same, circuit board, and electronic device | |
JP3514101B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
US20230207509A1 (en) | Multi-layer semiconductor package with stacked passive components | |
US20080197466A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US6410977B1 (en) | Semiconductor device, circuit board electronic instrument and method of making a semiconductor device | |
US20020187591A1 (en) | Packaging process for semiconductor package | |
JP4038021B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4695796B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置ユニットおよびその製造方法 | |
JP2004165525A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100520443B1 (ko) | 칩스케일패키지및그제조방법 | |
JP2003133480A (ja) | 半導体装置及び積層型半導体装置並びに半導体装置の製造方法及び積層型半導体装置の製造方法 | |
US20060012035A1 (en) | Method of packaging integrated circuits, and integrated circuit packages produced by the method | |
JP2001127245A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JPH06163760A (ja) | 放熱スラグを有した電子部品搭載用基板 | |
JP2001308120A (ja) | 半導体装置の製造方法およびそれに用いられる半導体製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |