[go: up one dir, main page]

JPH11214413A - 半導体チップが実装されるキャリアテープ、これを用いた半導体装置の製造方法、およびこの製造方法によって製造された半導体装置 - Google Patents

半導体チップが実装されるキャリアテープ、これを用いた半導体装置の製造方法、およびこの製造方法によって製造された半導体装置

Info

Publication number
JPH11214413A
JPH11214413A JP10010616A JP1061698A JPH11214413A JP H11214413 A JPH11214413 A JP H11214413A JP 10010616 A JP10010616 A JP 10010616A JP 1061698 A JP1061698 A JP 1061698A JP H11214413 A JPH11214413 A JP H11214413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier tape
wiring pattern
semiconductor chip
region
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10010616A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Hiromitsu
正明 弘光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP10010616A priority Critical patent/JPH11214413A/ja
Publication of JPH11214413A publication Critical patent/JPH11214413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャリアテープに半導体チップを実装する際
に使用される接着剤に気泡が生じないようにする技術を
提供する。 【解決手段】 長尺帯状とされ、所定の配線パターン2
0が形成された領域が所定のピッチで繰り返し形成され
ているとともに、各配線パターン20が形成された領域
に半導体チップ3が実装されるキャリアテープ2Aにお
いて、上記各配線パターン20が形成される領域を囲む
ようにして開口部2cを形成した。好ましくは、上記配
線パターン20が形成された領域を、その周囲に形成さ
れた上記開口部2cによってアイランド部2′とすると
ともに、このアイランド部2′をキャリアテープ2Aの
幅方向に延びる橋絡部2bを介して支持した。また、上
記配線パターン20の機械的強度を高めることによって
配線パターン形成領域の曲げ強度を高めるように構成し
てもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、半導体装置の製
造に用いられるキャリアテープ、このキャリアテープを
用いた半導体装置の製造方法、およびこの製造方法によ
って製造された半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】効率良く、しかも連続的に半導体装置を
製造すべく、たとえば長尺帯状とされ、予め所定の配線
パターンが長手方向に連続して形成されたキャリアテー
プを用いた半導体装置の製造方法が採用されている。
【0003】より具体的に説明するなら、図7に示すよ
うに、キャリアテープロール2Bからキャリアテープ2
Aを引き出しつつこれを連続送りまたは間欠送りし、所
定の部位に達したキャリアテープ上に半導体チップ3を
ボンディング(ダイボンディング、図中に符号Aで示し
た工程)し、ワイヤボンディング(図中に符号Bで示し
た工程)を行い、さらに樹脂パッケージング(図中に符
号Cで示した工程)した後に、上記キャリアテープ2A
から切り離すことによって半導体装置が製造される。と
ころで、上記したダイボンディング工程Aは、たとえば
ボンディング部位に流動化されたエポキシ樹脂などの接
着剤を塗布した後に半導体チップを載置し、接着剤を硬
化させることによって行われる。
【0004】ところが、上記した各工程A,B,Cにお
いて要する時間は、必ずしも厳密に一致しているわけで
なく、しかもダイボンディング工程Aおよびワイヤボン
ディング工程Bは1チップ単位で行い、樹脂パッケージ
ング工程Cは複数個の半導体チップに対して同時に行う
のが一般的な方法である。このため、各工程A,B,C
間におけるキャリアテープの送り速度を調整する必要が
あることから、バッファとなる工程が採用されている。
たとえばワイヤボンディング工程Bと樹脂パッケージン
グ工程Cとの間においては、図7に符号Dで示した工程
がそれに相当する。すなわち、上記バッファ工程Dにお
いては、樹脂パッケージング工程Cに必要とされる所望
数の半導体チップ3が確保できるまで上記キャリアテー
プ2Aが意図的に撓まされ、これによってワイヤボンデ
ィング工程Bと樹脂パッケージング工程Cにおけるキャ
リアテープ2Aの送り速度差を吸収している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、キャリ
アテー2Aを撓ませることによってキャリアテープ2A
の送り速度差を吸収するバッファ工程Dでは、以下のよ
うな不具合が生じる。
【0006】すなわち、上述したように、ダイボンディ
ング工程Aは、上記キャリアテープ2Aに塗布された接
着剤上に半導体チップ3をボンディングすることによっ
て行われるが、ダイボンディング工程Aやワイヤボンデ
ィング工程Bを高速化すれば、あるいは接着剤の種類に
よっては、ボンディングされた半導体チップ3がバッフ
ァ工程Dが行われる部位に達した場合であっても、接着
剤は完全に硬化していな場合がある。このため、たとえ
ば図10に例示したように、バッファ工程Dのローラ部
R1を通過する際などにキャリアテープ2Aが曲げられ
た場合には、接着剤が上記半導体チップ3の厚み方向に
引き延ばされる。図10に示した例では、図中に矢印で
示した方向に接着剤7が引き延ばされて半導体チップ3
からキャリアテープ2Aを引き剥がすような恰好とされ
る。このとき、引き延ばされた接着剤の周りには負圧が
発生することがあり、これによって接着剤の中には空気
が吸い込まれ、吸い込まれた空気が接着剤7内に気泡と
なって残存することとなる。
【0007】このようにして接着剤内に気泡が形成され
た場合には、次いで行われる樹脂パッケージング工程C
においては、樹脂の注入圧によって半導体チップ3が加
圧され、半導体チップ3の割れの原因となる。また、接
着剤内に気泡が形成されたまま半導体装置として製品化
された場合には、たとえば半導体装置を所定の回路基板
などに実装するときに、ハンダリフローの手法を採用し
て加熱すれば、接着剤内の気泡が膨張しようとするた
め、半導体チップと回路基板との間のコンタクトエラー
を生じたり、あるいは配線が切れてしまうなどの不具合
が生じる。また、ワイヤボンディングした後から樹脂パ
ッケージングするまでの間では、ワイヤの変形を引き起
し、ワイヤのコンタクトエラーを生じたり、ワイヤどう
しが接触するなどして電気的に不良となる。
【0008】本願発明は、上記した事情のもとで考え出
されたものであって、キャリアテープに半導体チップを
実装する際に使用される接着剤に気泡が生じないように
する技術を提供することをその課題としている。
【0009】
【発明の開示】上記の課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
【0010】すなわち、本願発明の第1の側面によって
提供されるキャリアテープは、長尺帯状とされ、所定の
配線パターンが形成された領域が所定のピッチで繰り返
し形成されているとともに、各配線パターンが形成され
た領域に半導体チップが実装されるキャリアテープであ
って、上記各配線パターンが形成された領域を囲むよう
にして開口部が形成されていることを特徴としている。
【0011】上記構成によれば、上記キャリアテープに
対して曲げ応力が作用した場合には、上記開口部に応力
が集中するため、上記配線パターンが形成された領域に
作用すべき応力が上記開口部によって吸収され、緩和さ
れる。したがって、配線パターン形成領域に接着剤を用
いて上記半導体チップが実装され、接着剤が十分に硬化
しないうちに上記キャリアテープが曲げられたとして
も、接着剤に作用する応力も緩和されることとなる。
【0012】好ましい実施の形態においては、上記開口
部は、キャリアテープの幅方向に延びるとともに、幅方
向の両端部が長手方向に延びるコの字状、I字状、ある
いはH字状であり、また上記配線パターンが形成された
領域を、その周囲に形成された上記開口部によってアイ
ランド部とするとともに、このアイランド部がキャリア
テープの幅方向に延びる橋絡部を介して支持されるよう
な構成であってもよい。
【0013】上記キャリアテープでは、枠部に対して幅
方向に延びる橋絡部を介してアイランド部が支持された
構成とされており、上記キャリアテープに対して長手方
向の曲げ応力が作用した場合には、上記枠部と上記アイ
ランド部が独立した態様をとる。すなわち、上記キャリ
アテープは曲げ応力によって曲げられるが、上記アイラ
ンド部には変化が生じず平面状態が良好に維持される。
このため、上記アイランド部に半導体チップが接着剤を
介して実装されている場合であっても、上記キャリアテ
ープが曲げられてしまうことによって、上記半導体チッ
プから上記キャリアテープが引き剥がされるような恰好
とされて接着剤の周りに負圧が発生することはなく、上
記半導体チップの実装姿勢が初期に実装された状態のま
まで維持されることとなる。
【0014】このように、上記キャリアテープを用いた
半導体装置の製造工程においては、接着剤が十分に硬化
していない状態で上記半導体チップが実装されたキャリ
アテープに対して曲げ応力がかかった場合であっても、
接着剤に空気が吸い込まれ、吸い込んだ空気が気泡とな
って接着剤内に残存してしまうような不具合が生じにく
くなる。
【0015】また、上記キャリアテープでは、配線パタ
ーンが形成された領域が橋絡部を介して支持されたアイ
ランド部とされているので、この領域を上記キャリアテ
ープから切り離す場合には、上記橋絡部のみを短絡させ
ればよい。すなわち、上記橋絡部を短絡するといった極
めて簡易な作業によって上記キャリアテープから半導体
装置の基板を得ることができる。
【0016】好ましい実施の形態においてはさらに、隣
り合う配線パターンどうしは、同一の開口部を共有して
いる。
【0017】上記キャリアテープでは、個々の配線パタ
ーンに独立して開口部が形成されているのではなく、隣
り合う配線パターンどうしの開口部が共有させられてい
るので、キャリアテープ全体に形成される開口部の個数
が少なくなる。これにより、上記キャリアテープに開口
部を形成する作業負担が低減される。
【0018】本願発明の第2の側面によって提供される
キャリアテープは、長尺帯状とされ、所定の配線パター
ンが形成された領域が所定のピッチで繰り返し形成され
ているとともに、各配線パターンが形成された領域に半
導体チップが実装されるキャリアテープであって、配線
パターンの機械的強度を高めることによって、上記配線
パターンが形成された領域の曲げ強度が高められている
ことを特徴としている。
【0019】上記構成では、配線パターンの機械的な強
度を高めることによって配線パターン形成領域の曲げ剛
性(面剛性)が高められている。すなわち、上記キャリ
アテープに対して曲げ応力が作用した場合であっても、
上記配線パターン形成領域が曲がりにくくなっており、
配線パターン形成領域の平面状態が維持されるようにな
されている。これにより、半導体チップが実装されてい
るが接着剤が十分に硬化していない状態において曲げ応
力が作用したとしても、上記半導体チップが実装姿勢が
一定の状態で維持されることとなる。このように本側面
に係るキャリアテープにおいても、これを用いた半導体
装置の製造工程において空気を吸い込んで気泡が残存し
てしまうことが回避されている。
【0020】なお、上記配線パターンは、熱処理を行う
ことによって機械的強度を高めることができ、また配線
パターンの厚みを大きくすることによって機械的な強度
を高めてもよい。
【0021】本願発明の第3の側面によって提供される
キャリアテープは、長尺帯状とされ、所定の配線パター
ンが形成された領域が所定のピッチで繰り返し形成され
ているとともに、各配線パターンが形成された領域に半
導体チップが実装されるキャリアテープであって、上記
半導体チップが実装される領域に絶縁性を有する保護膜
が形成されているともに、この保護膜の機械的強度を高
めることによって、上記半導体チップが実装される領域
の曲げ強度が高められていることを特徴としている。
【0022】上記構成においても、上記保護膜によって
上記配線パターン形成領域ないし半導体チップ実装領域
の曲げ剛性(面剛性)が高められているので、上述した
第2の側面に記載されたキャリアテープと同様な効果を
享受することができる。
【0023】なお、上記保護膜は、比較的に硬質な樹
脂、たとえばエポキシ樹脂などによって形成されて機械
的強度が高められ、また上記保護膜を厚みを大きく設定
することによって機械的な強度を高めてもよい。
【0024】本願発明の第4の側面によって提供される
半導体装置の製造方法は、基板と、この基板に実装され
る半導体チップと、上記基板の表面に形成されていると
ともに上記半導体チップと導通する配線パターンと、こ
の配線パターンと導通する外部端子部とを備えた半導体
装置の製造方法であって、上述した第1ないし第3の側
面のいずれかに記載されたキャリアテープから上記基板
が形成されていることを特徴としている。
【0025】上述したように、キャリアテープを用いた
半導体装置の製造工程においては、上記キャリアテープ
が曲げられて上記キャリアテープに半導体チップを実装
する際に使用される接着剤に応力がかかり、初期に半導
体チップが実装された姿勢とは異なる姿勢となってしま
うことによって不具合が生じるのは上述の通りである。
【0026】ところが、本側面に係る製造方法では、上
記キャリアテープとして上述した第1ないし第3の側面
のいずれかに記載されたキャリアテープが用いられてい
る。このため、製造工程において上記キャリアテープが
曲げられたとしても、上記半導体チップが実装される領
域ないし上記配線パターンが形成された領域の平面状態
が良好に維持されるようになされている。このため、上
記半導体チップが上記キャリアテープに実装された姿勢
が一定状態で維持されることとなり、接着剤が完全に硬
化していないとしても、接着剤を半導体チップの厚み方
向に延ばすような応力がかかりにくい。したがって、負
圧が発生して接着剤内に空気が吸い込まれることもな
く、吸い込まれた空気が気泡となって残存することもな
い。このように、上記製造方法では、樹脂パッケージン
グ工程において、上記半導体チップが収容された金型内
に溶融樹脂を注入したとしても、樹脂の注入圧によって
半導体チップが加圧され、半導体チップが割れてしまう
こともない。
【0027】本願発明の第5の側面によって提供される
半導体装置は、上述した第4の側面に記載された製造方
法によって製造された半導体装置であって、上記配線パ
ターンは複数の端子部を有するとともに、上記基板には
上記各端子部のそれぞれと繋がる複数の貫通孔が形成さ
れており、各貫通孔を介して上記外部端子部が上記各端
子部と導通していることを特徴としている。
【0028】上記半導体装置は、上述した第4の側面に
記載された製造方法によって製造されているので、上記
基板と上記半導体チップとを接合している接着剤内に気
泡が残存している可能性は少ない。このため、たとえば
半導体装置を所定の回路基板などに実装するときに、ハ
ンダリフローの手法を採用して加熱したとしても、接着
剤内の気泡が膨張して半導体チップと基板との間のコン
タクトエラーを生じたり、あるいは配線が切れてしまう
などの不具合が生じることもない。
【0029】好ましい実施の形態においては、上記各貫
通孔は、格子状に配列されており、上記各外部端子部が
ボール状とされている。
【0030】すなわち、本願発明は、いわゆるボールク
リッドアレイ型(BGA型)の半導体装置に好適に採用
することができ、また外部端子が基板の裏面側に形成さ
れているので、半導体チップの小型化の要請に応えるこ
とができる。
【0031】本願発明のその他の特徴および利点は、添
付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より
明らかとなろう。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態を、図面を参照して具体的に説明する。
【0033】図1は、本願発明に係る半導体装置の一例
を表す全体斜視図であり、図2は、上記半導体装置の裏
面側からみた斜視図であり、図3は、図1のIII −III
線に沿う断面図である。
【0034】図1ないし図3に示すように、上記半導体
装置1は、樹脂パッケージのサイズを半導体チップのサ
イズにより近づけたCSP(Chip Size Pa
kage)形態に属するものであり、いわゆるBGA
(Ball Grid Array)型と称されるもの
である。このBGA型の半導体装置1は、所定の配線パ
ターン20が形成された基板2の表面21に、上記配線
パターン20と導通するようにして半導体チップ3が搭
載されているとともに、その裏面22に多数のボール状
の外部端子4が格子状に配列形成されている。
【0035】図1および図2に良く表れているように、
上記基板2は、絶縁性を有するポリイミドなどの樹脂フ
ィルムによって矩形状に形成されており、その表面21
には、複数の端子部20aを有する配線パターン20が
形成されている。上記基板2は、長尺帯状とされたキャ
リアテープに対して所定の処理を施した後に、上記キャ
リアテープから切り離すことによって形成される。ま
た、上記配線パターン20は、銅などの金属によって形
成されているが、上記配線パターン20に熱処理を施し
て時効硬化させるなどして、その機械的強度が高められ
ている。なお、上記各端子部20aの厚みを大きくする
ことによって、上記配線パターン20の機械的な強度を
高めることもできる。すなわち、従来であれば、上記配
線パターン20(端子部20a)の厚みは、35μm程
度に設定されていたが、これを70μm程度とすれば上
記配線パターン20の機械的な強度を向上させることが
できる。
【0036】図2および図3に良く表れているように、
上記基板2の中央部には、多数の貫通孔24が格子状に
配列形成されており、上記各端子部20aは、上記基板
2の周縁端から連続して、その一端部がそれぞれの対応
する貫通孔24にまで至っている。上記各貫通孔24
は、上記端子部20aの一端部によって閉塞されてお
り、上記基板2の裏面側からは上記各貫通孔24を介し
て上記各端子部20aの一端部が臨んでいる。
【0037】もちろん、上記各端子部20aは、互いに
接触ないし交差しないように独立して形成されており、
また上記各端子部20aによって上記配線パターン20
が構成されているのは上述の通りであるが、図2に良く
表れているように、上記配線パターン20は上記基板2
のコーナ部を除く略全領域に形成されている。このた
め、上記配線パターン20が熱処理などによって機械的
強度が高められていることと相まって、上記配線パター
ン20によって上記基板2の曲げ剛性(面剛性)が高め
られている。
【0038】図2および図3に良く表れているように、
上記基板2の中央部、すなわち貫通孔24が形成された
領域には、上記各貫通孔24を閉塞する上記各端子部2
0aの一端部を覆うようにして絶縁性を有する保護膜2
3が形成されている。上記保護膜23は、比較的硬質な
材料、たとえばエポキシ樹脂などによって形成されて機
械的強度が高められており、これによっても上記基板2
の曲げ剛性(面剛性)が高められている。もちろん、上
記保護膜23の厚みを大きくすることによって上記保護
膜23の機械的強度を確保するとともに、上記基板2の
剛性を確保するように構成してもよい。
【0039】図3に示すように、上記半導体チップ3
は、図示しないがその上面3aに複数の電極パッドが形
成されており、また上記保護膜23上に樹脂製などの絶
縁性を有する接着剤7を介して搭載され、上記基板2に
対して機械的に接合されている。なお、上記半導体チッ
プ3としては、たとえばICやLSIなどのベアチップ
を用いることができ、上記接着剤7としては、常温硬化
性のものでも、熱硬化性のものでもよく、適宜選択すれ
ばよい。
【0040】図1および図3に良く表れているように、
上記半導体チップ3は、上記電極パッドと上記各端子部
20aとの間を金線などのワイヤ6を介して接続されて
おり、このワイヤ6によって上記半導体チップ3と上記
各端子部20aとの電気的な導通が図られている。
【0041】図2および図3に示すように、上記基板2
の裏面22には、上記各貫通孔24に対応して複数の外
部端子部4が格子状に配列形成されている。これらの外
部端子部4は、たとえばハンダによってボール状に形成
されているが、上記各端子部20aとは上記貫通孔24
を介して導通されており、結局、上記各外部端子20a
が上記半導体チップ3と導通されていることとなる。
【0042】そして、上記基板2、半導体チップ3、お
よびワイヤ6を封止するようにして、たとえばエポキシ
樹脂を用いた金型成形によって樹脂パッケージ6が形成
されている。
【0043】次に、上記半導体装置の製造に用いられる
本願発明に係るキャリアテープの一例について、図4な
いし図6を参照しつつ簡単に説明していく。なお、図4
は、本願発明に係るキャリアテープの一例を表す要部斜
視図であり、図5は上記キャリアテープの要部を裏面側
からみた斜視図であり、図6は、上記キャリアテープの
作用を説明するための要部斜視図である。
【0044】図4に示すように、上記キャリアテープ2
Aは、ポリイミドなどによって長尺帯状に形成されてお
り、その幅方向の両側部には一定間隔毎に係止穴2aが
それぞれ連続して設けられている。すなわち、爪付きロ
ーラなどの回転体の爪部が、上記係止穴2aに係止され
るとともに、上記回転体の回転によって上記キャリアテ
ープ2Aが連続または間欠送りされるようになされてい
る。
【0045】上記キャリアテープ2Aには、H状の開口
部2cが長手方向に繰り返し形成されており、隣り合う
開口部2c,2cによって囲まれる領域には、複数の端
子部20aを有する配線パターン20が形成されてい
る。これらの配線パターン20は、たとえば上記キャリ
アテープ2Aの表面に銅皮膜を形成した後にエッチング
処理を施すことによって形成することができ、また予め
形成された配線パターン20を上記キャリアテープ2A
に適宜の接着剤などを用いて張りつけて形成してもよ
い。
【0046】上記配線パターン20が形成された領域
は、半導体チップ(3)が実装される基板(2)となる
べき部位であり、この部位は、隣り合う開口部2cの間
に、幅方向に延びるようにして形成された橋絡部2bを
介して支持された恰好とされてアイランド部2′とされ
ている。
【0047】図5に良く表れているように、上記アイラ
ンド部2′の中央部よりの部位には、複数の貫通孔24
が格子状に配列形成されており、上記各端子部20aの
一端部が上記各貫通孔24にまで至って上記各貫通孔2
4を閉塞している。すなわち、上記アイランド部2′の
裏面側から各貫通孔24を介して上記端子部20aの一
端部が臨んでいる。また、上記アイランド部2′の中央
部、すなわち貫通孔24が形成された領域には、上記各
貫通孔24を閉塞する上記各端子部20aの一端部を覆
うようにして絶縁性を有する保護膜23が形成されてい
る。
【0048】図面上には表れていないが、上記各端子部
20a(配線パターン20)は、銅などによって形成さ
れており、熱処理を施すなどしてその機械的な強度が高
められており、上記保護膜は、比較的に硬質な樹脂、た
とえばエポキシ樹脂などによって形成されて機械的な強
度が高められている。すなわち、上記アイランド部2′
のコーナ部を除く略全領域に機械的な強度が高められた
上記各端子部20a(配線パターン20)が形成されて
おり、上記アイランド部2′の中央部には、比較的硬質
な材料によって保護膜23が形成されているため、上記
アイランド部2′は、その曲げ剛性(面剛性)が高いも
のとされている。
【0049】また、図6に良く表れているように、上記
アイランド部2′の周りには、これを囲むようにして開
口部2cが形成されているとともに、幅方向に延びる橋
絡部2bを介して上記アイランド部2′が支持された恰
好とされているので、上記キャリアテープ2Aが長手方
向に曲げられたとしても、上記アイランド部2′は平面
の状態を維持することができる。
【0050】すなわち、上記係止穴2aが形成されたサ
イドフレーム状の部位に対して、上記アイランド部2′
が支持された恰好とされているため、上記キャリアテー
プ2Aに対して長手方向の曲げ応力が作用した場合に
は、上記サイドフレームが集中的に曲げられるが、上記
アイランド部2′が上記サイドフレームとは独立して平
面の状態を維持することができる。とくに、本実施形態
においては、上記アイランド部2′の曲げ剛性が高いも
のとされているので、良好に上記アイランド部2′の平
面状態を維持することができる。
【0051】なお、本実施形態においては、上記キャリ
アテープ2Aに形成された開口部2cは、H状とされて
いたが、この形態に限らず、コの字状、I状、あるいは
その他の形態であってもよい。
【0052】次に、上記キャリアテープ2Aを用いた半
導体装置の製造方法について、図7ないし図9を参照し
つつ簡単に説明していく。
【0053】図7に示すように、上記製造方法では、キ
ャリアテープロール2Bからキャリアテープ2Aを引き
出しつつこれを連続または間欠送りし、所定の部位に達
したキャリアテープ上に半導体チップをボンディング
(ダイボンディング、図中に符号Aで示した工程)し、
ワイヤボンディング(図中に符号Bで示した工程)を行
い、さらに樹脂パッケージ(図中に符号Cで示した工
程)した後に、上記キャリアテープから切り離すことに
よって図1ないし図3に示すような半導体装置1が製造
される。なお、上記キャリアテープ2Aは、ローラR
1,R2,R3の回転や、図示しないその他のローラお
よび機構によって搬送される。
【0054】上記ダイボンディング工程Aは、上記アイ
ランド部2′に流動化した接着剤を塗布した後に、この
接着剤が硬化しきらないうちに上記半導体チップ3を載
置することによって行われ、この工程Aが終了した状態
では図8の左側に示した形態となる。なお、接着剤とし
ては、常温硬化性のものであっても、熱硬化性のもので
あってもよく、適宜選択すればよい。
【0055】上記ワイヤボンディング工程Bは、従来公
知の方法が採用することができ、その方法は問わない。
たとえば金線ワイヤを用い、これを上記半導体チップ3
の電極パッドに対してファーストボンディングするとと
もに、上記端子部20aにセカンドボンディングするこ
とによって行うことができ、この工程Bが終了した状態
では図8の中央に示した形態とされる。
【0056】上記樹脂パッケージング工程Cは、金型成
形装置を用いたトランスファ成形などによって行うこと
ができ、この工程Cが終了した状態では図8の右側に示
した形態とされる。なお、封止樹脂としてはエポキシ樹
脂などの熱硬化性樹脂が好適に使用される。
【0057】ところで、上記製造方法においては、上記
した各工程A,B,Cにおいて要する時間は、必ずしも
厳密に一致しているわけでなく、しかもダイボンディン
グ工程Aおよびワイヤボンディング工程Bは1チップ単
位で行い、樹脂パッケージング工程Cは複数個の半導体
チップに対して同時に行うのが一般的な方法である。こ
のため、各工程A,B,C間におけるキャリアテープ2
Aの送り速度を調整する必要があることから、バッファ
となる工程が採用されている。
【0058】たとえばワイヤボンディング工程Bと樹脂
パッケージング工程Cとの間においては、図7に符号D
で示した工程がそれに相当する。すなわち、上記バッフ
ァ工程Dにおいては、樹脂パッケージングに必要とされ
る所望数の半導体チップ3が確保できるまで上記キャリ
アテープ2Aが意図的に撓まされ、これによってワイヤ
ボンディング工程Bと樹脂パッケージング工程Cにおけ
るキャリアテープ2Aの送り速度差を吸収している。こ
の場合、上記キャリアテープ2Aにボンディングされた
半導体チップ3がバッファ工程Dを行う部位に達した場
合であっても、接着剤は完全に硬化していないことが多
い。このため、バッファ工程DのローラR1,R2を通
過する際など、キャリアテープ2Aが曲げられた場合に
は、接着剤7が上記半導体チップ3の厚み方向に引き延
ばされて完全には硬化していない接着剤7の中には空気
が吸い込まれることがあり、吸い込まれた空気が気泡と
なって残存することとなる。また、キャリアテープ2A
の変形によってボンディングされたワイヤ6に変形させ
る応力が働き、ワイヤ6どうしのコンタクトやワイヤ6
が剥がれるなどのコンタクトエラーを引き起こす可能性
がある。
【0059】本願発明に係るキャリアテープ2Aでは、
上記キャリアテープ2Aに曲げ応力が作用した場合に
は、図6を参照して説明したように、上記半導体チップ
3が搭載されるアイランド部2′の平面状態が良好に維
持される。すなわち、本製造方法では、図9に良く表れ
ているように、たとえばバッファ工程DのローラR1,
R2を通過する際にキャリアテープ2Aに対して曲げ応
力が作用したとしても、上記キャリアテープ2Aには上
記開口部2cが形成されているとともに上記アイランド
部2′の面剛性が高められているために、係止穴2aが
形成されたサイドフレーム状の部位のみが曲げられ、上
記アイランド部2′の平面状態が維持されることとな
る。このため、上記アイランド部2′に半導体チップ3
が実装された状態で上記キャリアテープ2Aが曲げられ
たとしても、良好な平面状態が維持されたアイランド部
2′に上記半導体チップ3が搭載されていることとなる
ため、接着剤7が硬化しきっていなくても初期に半導体
チップ3がボンディングされた姿勢が維持されることと
なり、またワイヤ6の変形も発生しないため、これに起
因する不良にもつながらない。
【0060】このように、上述した製造方法において
は、各工程A,B,Cにおけるキャリアテープ2Aの送
り速度の差を調整すべくバファ工程Dを採用した場合に
おいて、このバファ工程Dによって上記キャリアテープ
2Aが曲げられ、あるいは撓まされたとしても、上記半
導体チップ3を搭載するために使用される接着剤7が引
き延ばされて空気を吸い込んで接着剤7内に気泡が残存
するこもなく、あるいは接着剤7が圧し潰されて実装状
態が悪化することもない。
【0061】したがって、上記製造方法では、所定の金
型内に上記半導体チップ3を収容した状態で溶融樹脂を
注入することによって行われる樹脂パッケージング工程
Cにおいては、樹脂の注入圧によって半導体チップ3が
加圧され、これによって半導体チップ3が割れてしまう
こともない。また、製造された半導体装置1を所定の回
路基板などに実装するときに、ハンダリフローの手法を
採用して加熱したとしても、接着剤7内の気泡が膨張し
て半導体チップ3と回路基板との間のコンタクトエラー
を生じたり、あるいは配線が切れてしまうなどの不具合
が生じることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る半導体装置の一例を表す全体斜
視図である。
【図2】上記半導体装置の裏面側からみた斜視図であ
る。
【図3】図1のIII −III 線に沿う断面図である。
【図4】本願発明に係るキャリアテープの一例を表す要
部斜視図である。
【図5】上記キャリアテープの要部を裏面側からみた斜
視図である。
【図6】上記キャリアテープの作用を説明するための要
部斜視図である。
【図7】半導体装置の製造工程を説明するための工程概
略図である。
【図8】各工程終了後の状態を説明するための斜視図で
ある。
【図9】本願発明に係る半導体装置の製造方法における
作用を、バッファ工程を例にとって説明するための図で
ある。
【図10】従来例の半導体装置の製造工程におけるバッ
ファ工程において生じる課題を説明するための要部拡大
図である。
【符号の説明】
1 半導体装置 2 基板 2A キャリアテープ 2′ アイランド部(キャリアテープの) 2b 橋絡部(キャリアテープの) 2c 開口部(キャリアテープの) 3 半導体チップ 4 外部端子 7 接着剤 20 配線パターン 20a 端子部(配線パターンの) 23 保護膜(基板に形成された) 24 貫通孔(基板に形成された)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺帯状とされ、所定の配線パターンが
    形成された領域が所定のピッチで繰り返し形成されてい
    るとともに、各配線パターンが形成された領域に半導体
    チップが実装されるキャリアテープであって、 上記各配線パターンが形成された領域を囲むようにして
    開口部が形成されていることを特徴とする、キャリアテ
    ープ。
  2. 【請求項2】 上記開口部は、キャリアテープの幅方向
    に延びるとともに、幅方向の両端部が長手方向に延びる
    コの字状、I字状、あるいはH字状である、請求項1に
    記載のキャリアテープ。
  3. 【請求項3】 上記配線パターンが形成された領域は、
    その周囲に形成された上記開口部によってアイランド部
    とされているとともに、このアイランド部がキャリアテ
    ープの幅方向に延びる橋絡部を介して支持されている、
    請求項1または2に記載のキャリアテープ。
  4. 【請求項4】 隣り合う配線パターンどうしは、同一の
    開口部を共有している、請求項1ないし3のいずれかに
    記載のキャリアテープ。
  5. 【請求項5】 長尺帯状とされ、所定の配線パターンが
    形成された領域が所定のピッチで繰り返し形成されてい
    るとともに、各配線パターンが形成された領域に半導体
    チップが実装されるキャリアテープであって、 配線パターンの機械的強度を高めることによって、上記
    配線パターンが形成された領域の曲げ強度が高められて
    いることを特徴とする、キャリアテープ。
  6. 【請求項6】 上記配線パターンは、熱処理を行うこと
    によって機械的強度が高められている、請求項5に記載
    のキャリアテープ。
  7. 【請求項7】 長尺帯状とされ、所定の配線パターンが
    形成された領域が所定のピッチで繰り返し形成されてい
    るとともに、各配線パターンが形成された領域に半導体
    チップが実装されるキャリアテープであって、 上記半導体チップが実装される領域に絶縁性を有する保
    護膜が形成されているともに、この保護膜の機械的強度
    を高めることによって、上記半導体チップが実装される
    領域の曲げ強度が高められていることを特徴とする、キ
    ャリアテープ。
  8. 【請求項8】 上記保護膜は、エポキシ樹脂によって形
    成されている、請求項7に記載のキャリアテープ。
  9. 【請求項9】 基板と、この基板に実装される半導体チ
    ップと、上記基板の表面に形成されているとともに上記
    半導体チップと導通する配線パターンと、この配線パタ
    ーンと導通する外部端子部とを備えた半導体装置の製造
    方法であって、 請求項1ないし8のいずれかに記載されたキャリアテー
    プから上記基板が形成されていることを特徴とする、半
    導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載された製造方法によっ
    て製造された半導体装置であって、上記配線パターンは
    複数の端子部を有するとともに、上記基板には上記各端
    子部のそれぞれと繋がる複数の貫通孔が形成されてお
    り、各貫通孔を介して上記外部端子部が上記各端子部と
    導通していることを特徴とする、半導体装置。
  11. 【請求項11】 上記各貫通孔は、格子状に配列されて
    おり、上記各外部端子部がボール状とされている、請求
    項10に記載の半導体装置。
JP10010616A 1998-01-22 1998-01-22 半導体チップが実装されるキャリアテープ、これを用いた半導体装置の製造方法、およびこの製造方法によって製造された半導体装置 Pending JPH11214413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10010616A JPH11214413A (ja) 1998-01-22 1998-01-22 半導体チップが実装されるキャリアテープ、これを用いた半導体装置の製造方法、およびこの製造方法によって製造された半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10010616A JPH11214413A (ja) 1998-01-22 1998-01-22 半導体チップが実装されるキャリアテープ、これを用いた半導体装置の製造方法、およびこの製造方法によって製造された半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11214413A true JPH11214413A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11755180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10010616A Pending JPH11214413A (ja) 1998-01-22 1998-01-22 半導体チップが実装されるキャリアテープ、これを用いた半導体装置の製造方法、およびこの製造方法によって製造された半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11214413A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079590A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Texas Instruments Inc 半導体素子用パッケージおよびその製造方法
US7518239B2 (en) 1998-03-27 2009-04-14 Seiko Epson Corporation Semiconductor device with substrate having penetrating hole having a protrusion

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7518239B2 (en) 1998-03-27 2009-04-14 Seiko Epson Corporation Semiconductor device with substrate having penetrating hole having a protrusion
US7871858B2 (en) 1998-03-27 2011-01-18 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument
US8310057B2 (en) 1998-03-27 2012-11-13 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument
JP2005079590A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Texas Instruments Inc 半導体素子用パッケージおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100551641B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
US6902955B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a flexible wiring substrate
JP3238004B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621326A (ja) Pcb基板上の多重パッケージ・モジュールとその作成方法
US7470568B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2001217354A (ja) 半導体チップの実装構造、および半導体装置
US6847121B2 (en) Semiconductor device and package product of the semiconductor device
US7900349B2 (en) Method of fabricating an electronic device
JPH11214413A (ja) 半導体チップが実装されるキャリアテープ、これを用いた半導体装置の製造方法、およびこの製造方法によって製造された半導体装置
JP2003023243A (ja) 配線基板
JP3293753B2 (ja) 半導体パッケージ用チップ支持基板及びこれを用いた半導体パッケージ
JP3115807B2 (ja) 半導体装置
JPH10154768A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3768690B2 (ja) 剛性部材を有する集合基板、およびこの集合基板から得られた半導体装置
JP3930162B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004172647A (ja) 半導体装置
JP3560142B2 (ja) 半導体パッケ−ジ用チップ支持基板の製造方法、及び半導体パッケ−ジ用チップ支持基板を用いた半導体パッケージとその製造法
JP2001015630A (ja) Bga型半導体パッケージ及びその製造方法
JPH10163250A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006196734A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1092967A (ja) 底面突起状端子配列型集積回路装置及びその製造方法
JP2000299399A (ja) 半導体装置
JP2004158895A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006071508A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0878471A (ja) 半導体パッケ−ジ