[go: up one dir, main page]

JPH11213627A - 記録予約情報を記録再生できる記録媒体と記録再生装置 - Google Patents

記録予約情報を記録再生できる記録媒体と記録再生装置

Info

Publication number
JPH11213627A
JPH11213627A JP10009900A JP990098A JPH11213627A JP H11213627 A JPH11213627 A JP H11213627A JP 10009900 A JP10009900 A JP 10009900A JP 990098 A JP990098 A JP 990098A JP H11213627 A JPH11213627 A JP H11213627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
reservation
reproducing apparatus
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10009900A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyuki Nozaki
光之 野▲崎▼
Hidenori Mimura
英紀 三村
Masabumi Tamura
正文 田村
Shinichi Kikuchi
伸一 菊地
Kazuhiko Taira
和彦 平良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10009900A priority Critical patent/JPH11213627A/ja
Priority to US09/233,026 priority patent/US6243353B1/en
Publication of JPH11213627A publication Critical patent/JPH11213627A/ja
Priority to US09/620,246 priority patent/US6501727B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/026Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by using processor, e.g. microcomputer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/04Preventing, inhibiting, or warning against accidental erasing or double recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ディスクに記録予約情報を記録できるように構
築し、記録再生装置側では上記の予約情報を再生して有
効利用できるようにするとともに、記録や変更修正もで
きるようにする。 【解決手段】管理領域とデータ領域を有する記録媒体1
00において、前記管理領域には記録予約に関する情報
を記録しておく。記録媒体に情報の記録再生を行う情報
記録再生装置において、前記記録予約情報を読み取り、
この記録予約情報に基づいて、記録タイミングを制御す
る手段101を有する。また上記のような予約情報の修
正変更設定を行う手段101を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、記録予約情報を
記録再生できる記録媒体と記録再生装置に関するもの
で、例えばデジタルビデオディスクの記録再生装置に組
み込んで有効な装置である。
【0002】
【従来の技術】近年、映像や音声等のデータを記録した
光ディスクを再生する動画対応の光ディスク再生装置が
開発され、例えばLDや、ビデオCDなどの様に、映画
ソフトやカラオケ等の目的で一般に普及されている。
【0003】その中で、現在、国際規格化したMPEG
2(Moving Image Coding Expert Group )方式を
使用し、AC3オーディオ圧縮方式を採用したDVD−
Video規格が提案された。
【0004】この規格では、MPEG2システムレイヤ
に従って、動画圧縮方式にMPEG2、音声にAC3オ
ーディオ、MPEGオーディオ、リニアPCMをサポー
トし、さらに、字幕用としてビットマップデータをラン
レングス圧縮した副映像データを追加するとともに、早
送り巻き戻しなどの特殊再生用コントロールデータ(ナ
ビパック)を追加して構成されている。
【0005】また、この規格では、コンピュータでデー
タを読むことが出来るように、ISO9660とマイク
ロUDFをサポートしている。
【0006】その後、DVD−RAMが発表され、2.
6Gバイト、4.7Gバイトの容量を持つ書き換え可能
なディスクが実現されてきた。
【0007】上記技術発展により、ディスクに映像信号
を録画し再生することが現実となってきた。
【0008】一方、現在一般的には映像及び音声信号を
記録する手段としてVTRが普及しており、録画情報量
に対するランニングコストは非常にコストパフォーマン
スが良い。
【0009】これに対して、DVD−RAMに代表され
る記録媒体としてのディスクには、ビデオデータの他に
もコンピュータのデータや、ディスク管理情報も記録可
能であることが要求されている。
【0010】VTRに対するディスクの優位性を用いる
ことで、今まで不可能であった新しい機能が実現できる
ことが期待される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】新しい機能のひとつに
番組の予約録画がある。予約録画を実現するためには、
前もって録画予約を行う必要がある。録画予約を簡単に
行うためにGコード方式等いろいろな工夫がされてきた
が、それでも録画予約のための設定はかなり面倒であ
る。また、ある番組だけを1枚のディスクに順次記録し
コレクションを作ろうとした場合、どのディスクに記録
したかを管理し、録画予約を毎回繰り返し行わなければ
ならず、効率的とは言えない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、記
録媒体自体に記録の予約(記録予約)情報、つまり録画
予約情報を記録したり、あるいは予め記録しておくこと
により、自動的に記録再生装置が立ち上がり予約記録、
つまり予約録画を得られる記録媒体を提供することを目
的とする。
【0013】またこの発明は、記録媒体をアクセスし、
予約情報の記録や再生を行う記録再生装置を提供するこ
とを目的とする。
【0014】また記録媒体をアクセスして予約情報が記
録されている場合、この予約情報に基づいて予約録画な
どを行うことができる記録再生装置を提供することを目
的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明の記録媒体は上
記の目的を達成するために、管理領域とデータ領域を有
し、前記管理領域には、基本的な情報として、記録予約
に関する情報が記録されている、又は記録予約に関する
情報を記録可能である。また前記記録予約に関する情報
には、予約の簡単化、記録の誤動作防止を得るための情
報が詳細な説明で述べるように追加されている。
【0016】また記録媒体自体が、特定の専用であるの
か汎用であるのかを識別できる情報を保有することによ
り、使い勝手を向上するものである。
【0017】この発明の記録再生装置は、上記の記録予
約情報を入力するための入力手段と、この記録予約情報
を記録媒体に記録する手段とを有する。
【0018】またこの発明の記録再生装置は、記録媒体
の上記記録予約情報を読み取り、予約状態を設定する手
段と、この手段で設定された記録予約情報に基づいて、
予約記録を行う手段を有する。
【0019】またこの発明の記録再生装置は、上記の記
録予約情報を容易に入力することができる手段を備える
ものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0021】図1は、本実施の形態に係る記録再生装置
の全体的な構成を示している。この記録再生装置は、大
きく分けると、記録媒体であるディスク100に対して
次のような装置が作用する。まずメインマイクロプロセ
ッサ部(以降メインMPU部と称する)101は、記録
再生装置全体を統合管理する部分である。
【0022】ディスクドライブ部102はメインMPU
部101からの指令で、ディスク100の回転制御、デ
ィスクのデータの読み出し、ディスクへのデータの書き
込み機能を含む。ディスクの回転制御は、ディスクモー
タのサーボ装置を通して行われる。ディスクへのデータ
の書き込みやディスクからのデータの読み出しは、レー
ザビームを扱う光学手段を用いたピックアップ装置を通
して実現される。
【0023】データ処理部103は、記録動作時には、
エンコード部104からの記録データをディスクに記録
するため、16セクタ分を単位とするデータにエラー訂
正コードを付加し、また変調を行って記録信号を生成
し、ディスクドライブ部102に与えている。データ処
理部103には、一時記憶部105が接続されており、
高速アクセスで数分以上の分の記録データを一時的に保
持するために用いられる。
【0024】データ処理部103は、再生動作時には、
再生信号をディスクドライブ部102から受け取り、復
調を行い、エラー訂正処理を行い、復調信号をデコーダ
部106に送る。
【0025】エンコード部104には、外部入力が与え
られる。オーディオビデオ(AV)入力部107からは
オーディオ信号及びビデオ信号を与えることができ、ま
たチューナ部108からもオーディオ信号及びビデオ信
号を与えることができる。またチューナ部108から
は、垂直ブランキング期間の情報として文字情報やクロ
ーズドキャプションデータが存在する場合があるので、
これらのデータもエンコード部104に入力することが
できる。
【0026】オーディオ信号及びビデオ信号は、エンコ
ード部104内のアナログデジタル(A/D)変換部2
01に与えられる。ここでデジタル化されたビデオ信号
は、ビデオエンコード部202に入力され、オーディオ
信号は、オーディオエンコード部203に入力される。
また文字情報やクローズドキャプションデータは、副映
像(SP)エンコード部204に入力される。エンコー
ドされたビデオデータ、オーディオデータ、副映像デー
タは、フォーマッタ部205に入力されて、記録のため
のパケット化、及びパック化される。この時一時保持の
ためにバッファメモリ206が活用される。
【0027】上記のエンコード部202,203,20
4は、当該ファイル全体の時間の基準となるシステムタ
イムクロックを参照し、その値にしたがって各パケット
のプレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)及びデ
コーデッドタイムスタンプ(DTS)を決定する。シス
テムタイムクロックは、システムタイムクロック(ST
C)部109より発生されている。フォーマッタ部20
5は、さらに再生時に必要な情報をつけ加えるために、
ビデオの所定単位(GOP)毎(例えば再生時間が0.
5乃至1.0秒程度)にパックのアライメント処理を行
い、GOPの先頭にナビゲーションパック(NVパッ
ク)(管理情報として利用できる)を付け加えてもよ
い。データ処理部103は、データ記録の最後に、NV
パック内のデータの早送り、逆送り用のデータ領域部
に、各前後のNVパックのアドレスを記録し、また管理
領域に必要なその他の管理情報を記録する。
【0028】デコード部106は、データ処理部103
からの再生データであるパック列を受け取る。このパッ
ク列は分離部301に与えられる。分離部301は、各
パックを判定し、ビデオパケットはビデオデコード部3
02ヘ、副映像パケットは副映像(SP)デコード部3
03ヘ、オーディオパケットはオーディオデコード部3
04へそれぞれ転送する。
【0029】また、NVパックは、いつでもメインMP
U部101がアクセスできるように分離部301の内部
メモリ306に次々と保存される。
【0030】分離部301から各パケットがそれぞれ対
応するデコーダ部へ転送されるときは、指定されている
特定のタイミングでPTSまたはDTSがシステムタイ
ムクロック部109に送られロードされ、装置全体の基
準時刻を設定する。例えばメインMPU101が、NV
パック内のPTSをシステムタイムクロック部109に
ロードするか、またはビデオデコーダ部302が自動的
にビデオデータのDTSもしくはPTSをシステムクロ
ック部109にセットする。
【0031】このセットの後は、各デコード部ではパケ
ット内のPTSとシステムクロックとを比較し同期状態
を保ちながらデコード及び再生処理を行う。
【0032】ビデオデコード部302で復号されたビデ
オデータ及び副映像デコード部303で復号された副映
像データは、ビデオ処理部305へ入力されて合成され
る。
【0033】ビデオ処理部305の出力、オーディオデ
コーダ処理部304の出力は、それぞれデジタルアナロ
グ(D/A)変換部306、307で変換されて、ディ
スプレイ部308及びオーディオ出力部309へ供給さ
れる。
【0034】メインMPU部101には時計部111、
表示部112が接続されている。メインMPU部101
は、時計部111からの年月日、時間情報を受け取り、
録画予約などの情報として用いることができる。また、
時計情報を表示部112に供給して表示したり、さらに
録画予約情報を表示部112に表示することができる。
録画予約情報は、メインMPU部101からデコーダ部
106を介してディスプレイ部308に入力されて表示
されてもよい。
【0035】メインMPU部101は、装置全体の統合
管理を行うとともに、録画再生制御を行う。更に、本発
明の特徴とする予約情報の制御を行う。予約情報の記録
方法、利用方法については後述することにする。
【0036】図2には、この発明に係る光ディスクの概
要を示している。
【0037】図2(A)には映像情報や音楽情報の録再
可能な情報記憶媒体,つまり光ディスク100の概観を
示している。この光ディスク100に記録される情報の
概略的な記録情報内容(データー構造)は次の通りであ
る。
【0038】図2(B)に示すように内周側1006か
ら外周側1007に向かって順にリードインエリア(Le
ad-in Area)1002、ボリウム アンド ファイル管
理情報(Volume & File Manager Information )エリア
1003、データエリア(Data Area )1004、リー
ドアウトエリア( Lead-out Area)1005が設けられ
ている。
【0039】リードインエリア1002は、光反射面が
凹凸形状をしたエンボスドデータゾーン(Embossed dat
a Zone)と、表面が平坦(鏡面)なミラーゾーン( Mir
rorZone)と、情報の書き換えが可能なリライタブルデ
ータゾーン(Rewritable data Zone)を有する。
【0040】ボリウム アンド ファイル管理情報エリ
ア1003の情報は、ユーザーによる記録・書き換えが
可能なリライタブルデータゾーン( Rewritable data Z
one)に記録されるものであって、その内容としてはオ
ーディオ アンド ビデオデータ(Audio & Video Dat
a)のファイルまたはボリューム全体に関する情報が記
録される。
【0041】データエリア1004は、ユーザーによる
記録・書き換えが可能なリタイタブルデータゾーンから
なる。また、リードアウトエリア1005も情報の書き
換えが可能なリライタブルデータゾーンである。
【0042】さらに各部の記録情報の内容について説明
すると以下の通りである。
【0043】リードインエリア1002のエンボスドデ
ータゾーンには、 *DVD−ROM、DVD−RAM,DVD−Rなどの
ディスクタイプ、ディスクサイズ、記録密度、記録開始
/記録終了位置を示す物理セクター番号などの情報記憶
媒体全体に関する情報 *記録パワーと記録パルス幅、消去パワー、再生パワ
ー、記録・消去時の線速などの記録・再生・消去特性に
関する情報 *製造番号などそれぞれ1枚ずつの情報記憶媒体の製造
に関する情報 が事前に記録される。
【0044】リードインエリア1002のリライタブル
データゾーンとリードアウトエリア1005のリライタ
ブルデータゾーンとには、それぞれ *各情報記憶媒体ごとの固有ディスク名記録領域 *試し記録領域(記録消去条件の確認用) *データエリア1004内の欠陥領域に関する管理情報
記録領域 を持ち、上記領域へ情報記録再生装置による記録が可能
になっている。
【0045】リードインエリア1002とリードアウト
エリア1005の間に挟まれたデータエリア1004に
は、図2(C)に示すようにコンピュータデータ(Comp
uterData )とオーディオ アンド ビデオデータ(Aud
io & Video Data)の混在記録が可能になっている。コ
ンピュータデータとオーディオ アンド ビデオデータ
の記録順序、各記録情報サイズは任意で、コンピュータ
データが記録されている場所をコンピュータデータ(フ
ァイル1008、1010)と呼びオーディオアンド
ビデオデータが記録されたエリアをオーディオアンドビ
デオデータファイル1009と言うことにする。
【0046】オーディオビデオデータファイル1009
内に記録された情報のデータ構造は、図2(D)に示す
ように、 *コントロール情報(Control Information )…録画
(録音)、再生、編集、検索の各処理を行う時に必要な
制御情報(ファイル1011) *ビデオオブジェクト(Video Object)…ビデオデータ
の中身( Contents )の録画情報(ファイル1012) *ピクチャーオブジェクト(Picture Object)…スチル
( Still)、スライド(Slide )などの静止画やビデオ
データ( Video Data )内の見たい場所、検索用または
編集用サムネール画( Thumbnail Picture)などの情報
(ファイル1013) *オーディオオブジェクト(Audio Object)…オーディ
オデータの中身( Contents )の録音情報(ファイル1
014) などから構成される。
【0047】さらに、コントロール情報( Control Inf
ormation)の内容は、図2(E)に示すように *再生制御情報(Playback Control Information)…再
生時に必要な制御情報(ファイル1021) *記録制御情報(Recording Control Information )…
記録(録画・録音)時に必要な制御情報(ファイル10
22) *編集制御情報(Edit Control Information)…編集時
に必要な制御情報(ファイル1023) *サムネール画制御情報(Thumbnail Picture Control
Information )…ビデオデータ内の見たい場所検索用ま
たは編集用サムネール画( Thumbnail Picture)に関す
る管理情報(ファイル1024) などを有している。
【0048】図3には、上記図2(E)の再生制御情報
内のデータ構造を更に示している。再生制御情報(Play
back Control Information)は、プログラムチェーン情
報テーブル(Program Chain(PGC) Information Table)
1051に示されるデータ構造を持ち、プログラムチェ
ーン(PGC )とセル(Cell)によって再生順序が決定さ
れる。プログラムチェーン(PGC )は、セル(Cell)の
再生順序を指定した一連の再生を実行する単位を示す。
セル(Cell)は、再生データを開始アドレスと終了アド
レスで指定した再生区間を示す。
【0049】プログラムチェーン情報テーブル1051
は、プログラムチェーン情報管理情報( PGC Informati
on Management Information )1052、1 つ以上のプ
ログラムチェーンサーチポインタ(Search Pointer of
PGC Information )1053、1054及びプログラム
チェーン情報(PGC Information )1055、105
6、1057から構成される。
【0050】プログラムチェーン情報管理情報1052
には、プログラムチェーン(PGC )の数を示す情報(Num
ber of PGC Information) が含まれる。またプログラム
チェーン情報のサーチポインタ(Search Pointer of PG
C Information )1053,1054は、各プログラム
チェーン情報(PGC Information )の記述されている先
頭をポイントしており、ピックアップ手段とその制御手
段による目的のプログラムチェーンのサーチを容易にす
る。
【0051】プログラムチェーン情報1055,105
6,1057は、プログラムチェーンの一般情報(PGC
General Information )1061及び1つ以上のセル再
生情報(Cell Playback Information )1062、10
63から成る。プログラムチェーン一般情報1061に
は、このプログラムチェーンの再生時間やセルの数を示
す情報が(Number of Cell Playback Information) が含
まれる。
【0052】図4にはセル再生情報1062,1063
の内容を示している。セル再生情報は、セル一般情報
(Cell General Information)1071、セル開始アド
レス(Cell Start Address)1072及びセル終了アド
レス(Cell End Address)1073からなる。セル一般
情報1071は、セルの再生時間等の一般情報を含む。
セル開始アドレス1072及びセル終了アドレス107
3は、セル(Cell)として再生されるデータの区間の開
始アドレス及び終了アドレスが記述される。
【0053】図5(A)はセルの記録状態の例を示し、
図5(B),(C),(D)はプログラムチェーン情報
#1、#2、#3の例を示している。
【0054】図5(A)は、セルAからセルFまでの再
生区間が指定され、各プログラムチェーン(PGC )にお
いてプログラムチェーン情報が定義されている。
【0055】図5(B)のプログラムチェーン#1は、
連続する再生区間を指定したセルで構成される例を示
し、その再生順序はセルA→セルB→セルCとなる。
【0056】図5(C)のプログラムチェーン#2は、
断続された再生区間を指定したセルで構成される例を示
し、その再生順序はセルD→セルE→セルFとなる。
【0057】図5(D)のプログラムチェーン#3は、
再生方向や重複再生に関わらず飛び飛びに再生可能であ
る例を示し、その再生順序はセルE→セルA→セルD→
セルB→セルEとなる。
【0058】次に、上記の記録制御情報1022(図2
(E)参照)の詳細について説明する。本発明の記録媒
体及び装置は、記録予約が可能であり、そのための制御
及び管理情報のファイル領域が設けられここに各種情報
が記述されている。
【0059】図6には、上記の記録制御情報1022の
内容を更に詳しく示している。
【0060】記録制御情報1022は、記録管理情報テ
ーブル(REC Management Information Table)201
1と、記録情報(REC Information)2012,201
3で構成される。記録情報は、録画予約を行うために必
要な各種の情報であり、記録年月日、記録時間、週情
報、チャンネル情報等である。
【0061】図7には、上記の記録管理情報テーブル2
011の内容が更に詳しく示されている。記録管理情報
テーブル2011には記録予約情報#1〜#nの数が例
えば2バイトで記述される(2021)。また、記録管
理情報テーブル2011には記録予約情報のサーチポイ
ンタを記述してもよい。さらにまたこの管理情報テーブ
ルに、このディスクがある特定の番組を記録する専用の
ものであるのか汎用のものであるのかを識別した情報を
記録してもよい。
【0062】図8は上記の記録予約情報の1 つを取り出
しての内容を詳しく示している。
【0063】記録予約情報としては、例えば(a )乃至
(k)の情報を記述するところが存在する。情報(a)
…番組名の長さが1バイトで記述される。情報(b)…
番組名が記述される。情報(c)…本記録(録画)予約
情報を作成した日付が4バイトで記述される(データ形
式は図9に示した)。情報(d)…本録画予約情報の有
効/無効フラッグと、ユーザ禁止/許可フラッグ、及び
標準/長時間モードなどの録画モードを指定している
(データ形式は図10に示した)。情報(e)…録画す
るチャンネル番号が指定される(データ形式は図11に
示した)。情報(f)…録画曜日及び録画有効週が記述
される。録画曜日が例えば月曜日で、有効期間が例えば
5週間というふうに指定される(データ形式は図12に
示した)。情報(g)…録画年月日が記述される(デー
タ形式は図13に示した)。西暦で記述される。この情
報(g)が記述された場合には、情報(f)の指定より
も優先する。情報(h)…録画開始時間が記述される。
情報(i)…録画終了時間が記述される(データ形式は
図14に示した)。情報(j)…記録グループ番号が記
述される。情報(k)…記録プログラムチェーンIDが
記録される。
【0064】図9には情報(c)である記録予約情報作
成年月日のデータ形式が示されている。第31ビット目
〜第24ビット目までに西暦の千の位と百の位の数字が
記入され、第23ビット目〜第16ビット目までに西暦
の十の位と一の位の数字が記入され、第15ビット目〜
第8ビット目までに月の十の位と一の位の数字が記入さ
れ、第第7ビット目〜第0ビット目までに日の十の位と
一の位の数字が記入される。
【0065】図10には情報(d)である記録モードの
データ形式が示されている。第15ビット目にはこの記
録予約情報が有効であるのか無効であるのかを示す情報
が0bまたは1bで記述される。また第14ビット目に
はユーザによって本録画予約情報の使用を許可するのか
禁止するのかの情報が0bまたは1b で記述される。さ
らに第7ビット目〜第0ビット目には、録画モードが記
述され標準モードのときは0h、長時間モードのときは
1hが記述される。
【0066】図11には情報(e)であるチャンネル番
号の情報が記述される。第15ビット目〜第12ビット
目には、放送方式を区別する情報が記述されるものであ
り、0hは地上波放送、1hはBS放送、2hはCS放
送を、その他予約(例えば外部入力等)を意味する。第
11ビット目から第0ビット目にはチャンネル番号が記
述される。
【0067】図12には情報(f)である記録曜日の情
報が記述される。第15ビット目〜第12ビット目には
録画有効期間が週単位で記述される。1乃至14週間
と、無期限を指定できる。第11ビット目〜第8ビット
目には録画有効週が記述される。つまり録画するのは第
1週目にであるのか第2週目であるのかというふうに指
定される。第7ビット目にフラッグが記述された場合
は、毎日を指定することになる。第6ビット目から第0
ビット目には日曜、月曜、火曜、水曜、木曜、金曜、土
曜を指定することができる。
【0068】図13は情報(g)である記録日付のデー
タ形式を示している。ここに日付を西暦で記入すること
により録画日時を指定することができる。第31ビット
目〜第24ビット目までに西暦の千の位と百の位の数字
が記入され、第23ビット目〜第16ビット目までに西
暦の十の位と一の位の数字が記入され、第15ビット目
〜第8ビット目までに月の十の位と一の位の数字が記入
され、第第7ビット目〜第0ビット目までに日の十の位
と一の位の数字が記入される。
【0069】図14は情報(h)、(i)である開始時
間、終了時間のデータ形式である。時の及び分が2桁で
記述される。
【0070】図8に示したように、記録予約情報の中に
は、情報(j)として記録グループ番号が存在し、情報
(k)として記録プログラムチェーンIDが存在する。
【0071】記録グループ番号は、ユーザが指定する録
画番組のグループ番号を意味するもので、このグループ
番号を指定することにより、例えば同じグループ番号の
録画番組を録画日が異なっても同じシーケンスで連続し
て再生することができる。
【0072】記録プログラムチェーンIDは、本録画予
約情報により録画される番組を、いずれのプログラムチ
ェーンに所属させるかを決めるためのものである。
【0073】図15(A)には、すべての予約番組を1
つのシーケンスとして連続して録画する場合の記録予約
情報#1、#2、#3の例を示している。記録予約情報
としては全項目は示さず、一部の項目だけを示してい
る。
【0074】図15(B)は上記の記録予約情報に基づ
いて記録された記録内容の記録配列イメージを示してい
る。再生順序のイメージとしても捕らえることができ
る。つまり、記録予約情報にはすべて同一のグループ番
号と同一のプログラムチェーンIDが記述されているた
めに、プログラムチェーンIDに対応するプログラムチ
ェーンたとえば#1が構築され、各週での記録予約番組
が連続して記録されている。1W,2Wは1週目、2週
目の意味である。
【0075】図16(A)には、各予約番組を別々のシ
ーケンスにグループ分けして録画する場合の記録予約情
報#1、#2、#3の例を示している。記録予約情報と
しては全項目は示さず、一部の項目だけを示している。
【0076】図16(B)、(C)、(D)は上記の記
録予約情報に基づいて記録された記録内容の再生順序の
イメージを示している。記録配列は録画を実行した順
序、即ち、図15(B)に示されるイメージとなる。つ
まり、記録予約情報#1はグループ番号1を指定し、ま
たプログラムチェーンIDとしては00000001h
を指定しているので、図16(B)に示すような順序で
録画時にプログラムチェーンが設定され再生される。記
録予約情報#2はグループ番号2を指定し、またプログ
ラムチェーンIDとしては00000002hを指定し
ているので、図16(C)に示すような順序で録画時に
プログラムチェーンが設定され再生される。記録予約情
報#3はグループ番号3を指定し、またプログラムチェ
ーンIDとしては00000003hを指定しているの
で、図16(D)に示すような順序で録画時にプログラ
ムチェーンが設定され再生される。
【0077】なお予約録画が終了するとこの記録再生装
置は、その予約情報に基いて記録した記録セルの再生順
序をプログラムチェーンとして設定し、再生制御情報部
に記録する(図2、図3参照)。
【0078】図1に戻り記録再生装置について説明す
る。
【0079】録画時のデータ処理は、以下の通りとな
る。
【0080】メインMPU部101は、ファイルの管理
領域などを読み書きするために、データ処理部103へ
マイコンバスを通して、データの読み書きをすることが
出来る。まず、メインMPU部101が録画命令受ける
と、ディスクドライブ部102から管理データを読み込
み、書き込む領域を決定する。次に、決定された領域に
データを書き込むように管理領域を再設定し、ビデオデ
ータの書き込みスタートアドレスをディスクドライブ部
102に設定し、データを記録する準備を行う。
【0081】次に、メインMPU部101はSTC部1
09に時間のリセットを行う。STC部109はシステ
ムの基準時計でこの値を基準にして録画、再生が実行さ
れる。さらに、MPU部はその他、本装置を動作させる
ための各設定を行う。
【0082】ビデオ信号の流れは、次のようになる。
【0083】まず、TVチューナ部108またはAV入
力部107より入力されたAV信号がアナログデジタル
変換され、映像信号はビデオエンコード部201、オー
ディオ信号はオーディオエンコード部203、また、テ
レビチューナ部108からのクローズドキャプション信
号、または文字放送等のテキスト信号は副映像(以下S
Pと略す)エンコード部204へそれぞれ入力される。
【0084】各エンコード部202,203,204
は、それぞれの信号を圧縮し、PTS、DTSを設定し
てパケット化する。その後、パケットはフォーマッタ部
205に入力される。
【0085】フォーマッタ部205はバッファメモリ2
06へビデオ、音声、SPの各パケットデータを一時保
存し、その後、入力された各パケットデータをシステム
ストリーム化(パック化)する。再生時に必要な情報を
付け加えるため、ビデオのGOP毎にパックのアライン
メントを行い、前記GOPの頭にNVパックを追加して
もよい。パック化されたデータは、データ処理部103
へ入力する。
【0086】データ処理部は16パック毎にまとめてE
CC(エラー訂正コード)ブロックとして、ECCをつ
けてディスクドライブ部102へ送る。ただし、ディス
クドライブ部102がディスクへの記録準備が出来てい
ない場合には、一時記憶部105へ転送し、データを記
録する準備が出来るまで待ち、用意が出来た段階で記録
を開始する。ここで、一時記憶部105は高速アクセス
で数分以上の記録データを保持するため、大容量メモリ
が好ましい。
【0087】また、録画終了時に、各NVパック内の早
送り、巻き戻し用のデータ部分に、各NVパックのアド
レスデータを記録して、管理領域に終了後に必要な情報
を記録して録画動作を終了する。
【0088】次に、再生時のデータ処理は、以下の通り
となる。
【0089】まず、メインMPU部101は再生命令を
受けると、ディスクドライブ部102よりデータ処理部
103を通して、管理領域を読み込み、再生するアドレ
スを決定する。メインMPU部101は次にディスクド
ライブ部102に先ほど決定された再生すべきデータの
アドレスとリード命令を送る。
【0090】ディスクドライブ部102は送られた命令
に従って、ディスクよりデータを読み出し、データ処理
部103でエラー訂正を行い、パック化されたデータの
形にしてデコード部106へ出力する。
【0091】デコード部106の内部では、読み出した
パック化データを分離部301が受け取り、パケット化
し、データの目的に応じて、ビデオパケットデータ(M
PEGビデオデータ)はビデオデコード部302へ転送
し、オーディオパケットデータはオーディオデコード部
304へ転送し、副映像パケットデータはSPデコード
部303へ転送し、また、NVパックは、メインMPU
部101が処理するため内部メモリ306ヘ保存し、い
つでも、メインMPU部101がアクセス出来るように
する。
【0092】パケットデータの転送開始時に、DTSも
しくはPTSがSTC部109へロードされる。つまり
NVパック内のPTSをメインMPU部がSTCへセッ
トして、またはビデオデコーダ部302が自動的にビデ
オデータのDTSもしくはPTSをSTC部109へセ
ットする。その後、各デコード部302,303,30
4はパケットデータ内のPTSの値に同期して(PTS
とSTCの値を比較しながら)再生処理を行い、テレビ
ジョン画像に音声字幕付きの動画を再生することができ
る。
【0093】次に、本発明の特徴である予約録画動作に
ついて説明する。
【0094】記録媒体(録再DVD装置の場合にはDV
Dディスク)にはディスク固有の予約に関する情報を記
録可能である。まず、録画予約に関する情報については
先に説明した通りである。
【0095】図17、図18のフローチャートを参照し
てあらかじめ録画予約情報が既に記録されたディスクを
本装置にセットする場合の動作を説明する。
【0096】ディスクを挿入する(S101)。メイン
MPU部101が録画再生動作に必要なディスクの管理
情報を読み込む(S102)。録画予約情報の専用/汎
用を区別する情報を読み込み、判定を行う(S10
3)。専用/汎用の情報が書き込まれていないときは、
この判定処理は省略される。
【0097】専用だったらステップS117へ移行し、
専用である情報といっしょに記録されている専用録画予
約情報番号に相当する録画予約情報を読み込み、メイン
MPU部101内部の予約録画制御部に設定すると共
に、本予約情報がディスクに記録された情報によるもの
であるという情報を記憶する(S117)。その後、録
画待機状態にする(S118)。
【0098】汎用だったらステップS104へ移行し、
録画予約情報総数Nを読み込む(S104)。ここでN
=0の場合は、録画予約情報なしとして、ユーザー操作
待ち待機状態にする(S119)。N=0でない場合
は、N個の予約情報を読み込み、録画開始年月日時刻の
早い順に並び替え、並び替えた情報をメモリ等の記憶手
段に記録する。以下は、録画開始年月日時刻の早い順に
並び替えた予約情報に基づいて、処理を行う。
【0099】次に変数Iに1を代入する(S105)。
次に装置の最大録画予約数を設定しきったか判定を行う
(S111)。最大数を設定しきった場合は、ステップ
S116へ移行し、ディスクに記録された予約情報がま
だ残っていることと、録画開始年月日時刻順に並び替え
た順序でI番目をMPU部101が記憶する。その後ス
テップS120へ移行する。最大数に達しない場合は、
I番目の予約情報を読み込む(S106)。
【0100】次に予約情報有効無効に関する情報を判定
する(S107)。無効の場合はステップS114へ移
行し、I>=Nかどうかを判定する(S114)。I>
=Nの場合はS120へ移行し、I<Nの場合はIに1
を加え(S115)、再度ステップS111へ移行す
る。予約情報が有効の場合は、ステップS108へ移行
し、予約情報使用許可に関する情報を判定する(S10
8)。
【0101】予約情報の使用が不許可の場合は、ステッ
プS114へ移行し、I>=Nかどうかを判定する(S
114)。I>=Nの場合はS120へ移行し、I<N
の場合はIに1を加え(S115)、再度ステップS1
11へ移行する。
【0102】予約情報の使用が許可の場合は、ステップ
S109へ移行し、予約情報の有効期限を内蔵時計部の
年月日・時刻と照合することで判定する(S109)。
【0103】有効期限が切れている場合は、ステップS
114へ移行し、I>=Nかどうかを判定する(S11
4)。I>=Nの場合はS120へ移行し、I<Nの場
合はIに1を加え(S115)、再度ステップS111
へ移行する。
【0104】有効期限内の場合は、ステップS110へ
移行し、I番目の予約情報を予約制御部に設定すると同
時に、本予約がディスクに記録された情報によるもので
あるという情報を記憶する(S110)。
【0105】次に、I>=Nかどうかを判定する(S1
12)。I>=Nの場合はS120へ移行し、I<Nの
場合はIに1を加え(S113)、再度ステップS11
1へ移行する。
【0106】最後に、録画予約情報の設定があるかどう
かを判定し(S120)、設定されていれば録画待機状
態にし(S118)、ひとつも設定されていなければユ
ーザー操作待ち待機状態にする(S119)。
【0107】図19、図20のフローチャートを参照
し、予約録画が1回終了したときの本装置の動作を説明
する。趣旨は、予約設定枠が開いた場合に次の予約を行
うためのものである。
【0108】録画待機状態はで、1回の予約録画が終了
するごとに処理を開始する(S210)。録画が終了し
た予約情報を確認し、例えば毎週等の繰り返しがなかっ
たり、有効期限が切れたりして、今後の予約録画が無い
ことがはっきりしている場合には、予約録画制御部から
本情報を削除する(S202)。次に装置の最大録画予
約数を設定しきったか判定を行う(S203)。
【0109】最大録画予約数を設定しきった場合は、ス
テップS213へ移行し、ディスクに記録された予約情
報がまだ残っていることと、録画開始年月日時刻順に並
び替えた順序でI番目をMPU部が記憶する。その後ス
テップS214へ移行する。
【0110】最大数に達しない場合は、I番目の予約情
報をディスクから読み込む(S204)。次に予約情報
有効無効に関する情報を判定する(S205)。無効の
場合は、ステップS211へ移行し、I>=Nかどうか
を判定する(S211)。I>=Nの場合はステップS
214へ移行し、I<Nの場合はIに1を加え(S21
2)、再度ステップS203へ移行する。
【0111】有効の場合は、ステップS206へ移行
し、予約情報使用許可に関する情報を判定する(S20
6)。使用不許可の場合は、ステップS211へ移行
し、I>=Nかどうかを判定する(S211)。I>=
Nの場合はステップS214ヘ移行し、I<Nの場合は
Iに1を加え(S212)、再度ステップS203へ移
行する。使用許可の場合は、ステップS207へ移行
し、予約情報の有効期限を内蔵時計部の年月日・時刻と
照合することで判定する(S207)。
【0112】有効期限が切れている場合は、ステップS
211へ移行し、I>=Nかどうかを判定する(S21
1)。I>=Nの場合は、ステップS214へ移行し、
I<Nの場合はIに1を加え(S212)、再度ステッ
プS203へ移行する。 有効期限内の場合は、ステッ
プS208へ移行し、I番目の予約情報を予約制御部に
設定する、と同時に本予約がディスクに記録された情報
によるものであるという情報を記憶する(S208)。
次に、I>=Nかどうかを判定する(S209)。I>
=Nの場合はステップS214へ移行し、I<Nの場合
はIに1を加え(S210)、再度S203ステップへ
移行する。
【0113】最後に、予約情報の設定があるかどうかを
判定し(S214)、設定されていれば録画待機状態に
し(S215)、ひとつも設定されていなければユーザ
ー操作待ち待機状態にする(S216)。
【0114】図21のフローチャートを参照し、ディス
ク取り出し時の制御動作を説明する。
【0115】ディスク取り出し要求により、本装置はデ
ィスクを排出する処理を開始する(S301)。まず、
予約録画制御部に記憶された予約情報と共に保持してい
る「ディスクに記録された予約情報である」という情報
を元に、該当する予約情報を前記予約録画制御部から削
除する。また、記録媒体が専用ディスクだった場合は、
ディスク挿入時にあらかじめバックアップした「ディス
ク挿入前の予約状態」に戻す(S302)。つまり装置
自身に、以前から設定されていた録画予約情報を復帰さ
せておくことになる。その後、ディスクを排出する(S
303)。
【0116】図22のフローチャートを参照し、ディス
ク挿入時に録画予約設定を行う際に、ディスクの残容量
を参照する動作を説明する。
【0117】ディスクを挿入(S401)すると、前記
録画予約情報の設定処理が行われる(S402)。次に
ディスクの残容量(A)が調べられる(S403)。録
画予約設定されたものの総録画時間と、録画モード(録
画速度)から、必要な容量(B)を計算する(S40
4)。この計算は次のように実行される。
【0118】 (録画時間)×(録画モード)=必要容量B。
【0119】次にディスクの残容量Aと録画に必要な容
量Bを比較する(S405)。残容量が多ければ、録画
待機状態に設定する(S406)。必要容量が多けれ
ば、容量が足りない旨ディスプレイや音声にてユーザー
に通知し、もしくは通知後にディスクを排出する(S4
07)。その後、ユーザー操作の待機状態に入る(S4
08)。図22ではディスク挿入後の録画予約情報設定
処理(S402)について記述したが録画予約動作が1
回終わる毎に残量確認を行ってもよい。
【0120】図23、図24のフローチャートを参照し
て、録画予約情報が重複した場合の動作を説明する。
【0121】ディスクを挿入(S501)し、予約情報
の設定処理を行う(S502)。ある予約情報が設定さ
れる際に、すでに設定されている予約情報と重複しない
かが確認される(S503)。重複しない場合は、予約
情報設定を行い(S504)、予約録画待機状態にする
(S511)。しかし、重複する場合、装置の設定は、
ディスク情報優先かユーザー設定優先かを判定する(S
505)。ユーザー設定優先の場合、その旨ディスプレ
イや音声でユーザーに通知され、ユーザ情報優先にて設
定が行われ(S510)、予約録画待機状態になる(S
511)。ディスク情報優先の場合、その旨ディスプレ
イや音声でユーザーに通知され、ディスク情報優先にな
る(S506)。
【0122】さらに装置の設定状態としては、前設定優
先か、後設定優先かを判定する(S507)。前優先の
場合、前の情報を優先し(S508)、後優先の場合、
後の情報を優先して(S509)、予約設定を行い、録
画待機状態にする(S511)。
【0123】図25のフローチャートを参照し、録画待
機中のユーザー操作を説明する。
【0124】予約した番組の録画待機状態(S601)
においては、ユーザーによる録画待機状態の解除操作、
新規録画予約設定操作、ユーザーの意志による録画操作
があるかどうかの判定が行われる(S602)。操作が
無い場合は、録画待機状態を維持する(S607)。
【0125】上記の操作があった場合は、まず現在の状
態が、ディスクに記録された予約情報を用いた予約設定
が行われ、待機状態になっているのかどうか判定する
(S603)。ディスク記録された予約情報を用いてい
なければ、ユーザー操作を受け付けそれぞれの処理を行
う(S606)。
【0126】ディスク記録された予約情報を用いて待機
状態になっている場合は、操作が無効である旨ディスプ
レイや音声でユーザーに通知し、ユーザー操作を無効に
する(S604)。その後、予約待機状態にする(S6
05)。
【0127】図26のフローチャートを参照して、予約
情報の設定・変更動作を説明することにする。
【0128】予約情報設定を行うためにディスクが挿入
され、予約情報の設定が開始される(S701)。次に
すでにディスクに予約情報が記録されているか判定する
(S702)。記録されていない場合、ユーザーの意志
(操作)による直前の録画動作情報を記憶しておく(S
703)。記憶する録画動作情報の項目は、予約情報の
項目と対応する項目である。
【0129】ユーザーによるディスク予約情報設定の実
行の操作が行われたか判定する(S704)。実行され
た場合、直前の操作時に記憶した前記録画動作情報を、
ディスク予約情報のデフォルト値として設定し、さらに
必要に応じてユーザーが設定内容を変更する(S70
5)。このようにすることで、ユーザは多くの項目を入
力設定することなく、比較的容易に予約情報を設定する
ことができる。
【0130】次にユーザーの最終確認のもと、録画予約
情報をディスクに書き込み、(S706)。ユーザー操
作待機状態にする(S710)。実行操作が行われない
場合は、ユーザー操作待機状態にする(S710)。
【0131】予約情報が記録されている場合、すでに記
録された予約情報の修正変更を行うかの判定をする(S
707)。変更する場合、ユーザー操作によって内容を
適宜変更し(S708)、ユーザーの最終確認のもと、
予約情報をディスクに書き込み(S709)、ユーザー
操作待機状態にする(S710)。ディスク記録の予約
情報を変更しない場合は、前記通常の予約録画処理を行
う(S711)。
【0132】録画予約情報の形態としては、上記した実
施の形態に限定されるものではなく、各種の実施の形態
が可能であり、予約の項目としてはさらに増やしてもよ
く、また削減してもよい。また、ディスクへの予約情報
の記録位置も各種の位置が可能である。
【0133】図27には別の実施の形態を示している。
この実施の形態の予約情報は、次の項目から構成され
る。
【0134】本記録媒体が特定の予約録画専用であるか
どうかの情報411、専用である場合、その予約情報番
号412。ディスクに記録された予約情報の数N。以
下、N個の予約情報413。
【0135】続いて、予約情報の内容を説明する。予約
情報の内容は次のとおりである。
【0136】・番組名・タイトル情報の長さ ・番組名・タイトル ・本予約情報の作成年月日・時刻 ・本予約情報の有効無効情報 ・本予約情報の使用許可情報 ・録画モード(録画情報量) ・録画チャンネル情報 ・作成年月日時刻からの録画有効有効週情報 ・録画曜日(繰り返し)パターン情報 ・予約録画年月日 ・録画開始時刻 ・録画終了時刻 ・録画グループ番号 ・録画プログラムチェーン番号 上記の番組名・タイトル情報の長さは、次項の長さを示
す。番組名・タイトルは、予約録画する番組名・タイト
ルである。本予約情報の作成年月日・時刻は、この予約
情報を登録した年月日・時刻であり、本予約情報の有効
期間を定める起点となる。本予約情報の有効無効情報
は、本予約情報が有効か無効かを示す。
【0137】本予約情報の使用許可情報は、本予約情報
が使用許可されているか、不許可かを示す。例えば、毎
週日曜日に録画している番組が来週だけ中止になった場
合に、一時的にユーザーが使用を不許可に設定し、予約
情報を活かしたまま、録画を来週だけ休むことが可能に
なる。
【0138】録画モード(録画情報量)は、VTRで言
うところのテープ速度であり、例えば高画質・標準・長
時間等に分けて、録画時のディスク使用容量を選択でき
る。録画チャンネル情報は、BS、CS、地上波、衛星
デジタル等の放送の種類と、チャンネル番号を指定す
る。
【0139】作成年月日時刻からの録画有効有効週情報
は、本予約情報の有効期限を明確にするための情報で、
作成年月日時刻を起点として以後何週間有効であるかを
指定する。例えば、最近の連続ドラマは3ヶ月単位で放
送されており、その場合本項目に「12週」有効を設定
することで、ドラマが終了した後の不要な録画を防ぐこ
とができる。
【0140】録画曜日(繰り返し)パターン情報には、
予約情報の繰り返しパターンを設定する。パターン情報
には、ディスクを挿入した年月日を起点として何週めか
ら有効になるかを示す有効録画週と、日曜日から土曜日
までの各録画フラグを用意し、その組み合わせにより毎
週指定曜日の繰り返しパターンを自在に指定できる。毎
日録画する場合には、日曜日から土曜日までの各録画フ
ラグを「録画する」側に設定しても良いし、別途「毎日
録画する」というフラグを用意しても良い。
【0141】予約録画年月日は、録画を行う番組が単発
の場合、あるいは連続ものでも1回だけ録画したいよう
な場合に用いる項目で、録画を実施する年月日を指定す
る。本項目が指定された場合には、前記録画曜日パター
ンは無効となり、本予約年月日が優先される。本項目の
有効無効を示すフラグを設けても良いし、年月日指定に
存在しない年月日、例えば3年33月33日のような指
定をしたときは無効にしてもよい。
【0142】録画開始時刻は、本予約録画を開始する時
刻である。録画終了時刻は、本予約録画を終了する時刻
である。録画グループ番号は、ユーザーが設定するグル
ープ番号であり、グループ番号が同一のものは前回の録
画に続けて録画される(記録媒体上に物理的に連続して
記録されるのではなく、続けであるという情報をつけ
る)。例えば、1枚のディスクに月曜日のAという連続
ドラマと、水曜日のBというドキュメンタリーを予約録
画している場合、AとBを別々のグループ番号にしてお
くと、A1→A2→A3→A4→A5というプログラム
チェーンと、B1→B2→B3→B4というプログラム
チェーンに分けて管理され、後日再生を行うとAを選択
すればAというドラマを連続して鑑賞できる。逆に、A
もBも同一グループ番号に指定すると、A1→B1→A
2→B2→A3というようにVTR用テープに記録され
るのと同じ管理を行える。
【0143】録画プログラムチェーン番号は、前記録画
グループ番号によるグループ分けを本装置が行うために
つける内部的な通し番号である。前記の例で、AとBを
記録する前に、すでにCという番組を録画していたとす
ると、前記グループ数は2でもディスク管理上は3つの
シーケンスがあることになる。したがって、前記録画グ
ループ番号と、録画プログラムシーケンス番号は1対1
に対応している。
【0144】ディスクへの予約情報の設定は、ディスク
を本装置にセットした状態で行い、前記情報を適宜ユー
ザーが設定し、最終的にディスクに記録する手段を用い
る。この記録手段は本装置が持っていてもよいし、前記
記録媒体のデータを読み書き可能な別手段、例えば記録
媒体用のリード/ライト装置を装備したパーソナルコン
ピュータ等、で記録してもよい。
【0145】また、ディスクに記録された予約録画情報
のコピーを行うことも可能である。元ディスクを挿入し
てコピー操作を実行すると、元ディスクに記録された予
約録画情報を一旦メモリ等の記憶手段にバックアップ
し、次にコピー先ディスクに入れ替えてバックアップし
た情報を書き込めばよい。予約録画情報のセキュリティ
を考え、ディスクに記録するときには、記録を行う旨再
確認する手段をとってもよい。
【0146】図28には、ユーザがディスプレイ部ある
いは装置に組み込まれている表示器の画面を見ながら、
予約情報を入力している過程の一例を示している。まず
予約モードにすると、チャンネル入力を要求する画面5
11が現れる。放送形式やチャンネルを設定し、また録
画モードを設定した後、「次ページ」をクリックあるい
はキー操作すると、有効曜日、開始週、有効週を入力す
るための画面512が現れる。設定日は、この画面の入
力が終わると自動的に時計情報が読み取られて入力され
る。日時を指定する場合には、画面512の「録画日時
指定」という項目をクリックあるいはキー入力すると、
右側の画面513が現れ、録画日を入力することができ
る。画面512,513のいずれの状態においても、必
要な情報を入力した後、「次ページ」をクリックする
と、画面514が現れる。この画面では、グループ番号
を設定するかどうかを問い合わせる。「はい」をクリッ
クあるいはキー操作すると画面515が現れて、グルー
プ番号を入力することができる。この画面515の状態
から「設定」をクリップあるいはキー操作すると画面5
16が現れて、各予約項目の内容が一覧として表示され
確認を行うことができる。この画面516は、先の画面
514の状態で「いいえ」をクリックあるいはキー操作
しても現れる。
【0147】項目内容の修正を行う場合には、「戻る」
をクリックあるいはキー操作して次々と画面を前画面の
状態に戻していき、必要な項目を修正することができ
る。
【0148】また、他の予約情報等の様子を確認したい
場合は、別途設けれている予約状況確認モードを設定す
ることにより、ディスクに予約されている予約情報を再
生して画面516のごとく表示して確認することができ
る。この場合、ディスプレイを用いた画面ではウインド
表示を行うことが可能である。また予約情報の番号を指
定することによりその予約情報の項目の内容を画面51
6のごとく表示して確認することができる。
【0149】この場合、予約情報の画面516には、デ
ィスクから再生された予約情報であるのか、またもとも
と再生装置自身に記録されている予約情報であるのかを
識別できるように、その表示色を変えてもよく、さらに
は、ディスクや再生装置のマークを同時に表示して識別
できるようにしてもよい。
【0150】
【発明の効果】上記したようにこの発明によるディスク
(記録媒体)によると、予め予約情報が記録されている
ディスクであれば再生装置に装填するだけで、予約設定
を行う必要なく予約録画を行うことができる。
【0151】また、番組の予約録画を行おうとする際
に、録画予約設定を行う手間が省け、しかも1枚の特定
ディスクに1種類の番組を続けて記録したい場合にもユ
ーザーがディスクを管理しやすく、さらに毎回録画予約
設定作業を行う必要がなくなり、予約録画を簡単に効率
よく行うことが可能になる。
【0152】またこの発明に係る再生装置によれば、デ
ィスクに記録されている予約情報を読み取り、録画予約
状態を自動設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を用いた装置の全体構成ブロック図で
ある。
【図2】この発明に係る記録媒体のデータ構造のフォー
マットの例を示す図。
【図3】図2のプログラムチェーン情報テーブルの説明
図。
【図4】図3のセル再生情報の説明図。
【図5】セルの配列例と、プログラムチェーン情報の説
明図。
【図6】図2の記録制御情報の説明図。
【図7】図6の記録管理情報テーブルの説明図。
【図8】図7の記録予約情報の内容を示す図。
【図9】図8の情報情報作成年月日情報のデータ構造の
例を示す図。
【図10】図8の記録モード情報のデータ構造の例を示
す図。
【図11】図8のチャンネル番号情報のデータ構造の例
を示す図。
【図12】図8の記録曜日情報のデータ構造の例を示す
図。
【図13】図8の記録日付情報のデータ構造の例を示す
図。
【図14】図8の開始時刻終了時刻情報のデータ構造の
例を示す図。
【図15】記録予約情報の種類と実際の録画情報の配列
例を示す説明図。
【図16】別の記録予約情報の種類と実際の録画情報の
配列例を示す説明図。
【図17】本発明の装置におけるディスク挿入時の予約
録画設定動作を説明するためのフローチャート。
【図18】図17の続きを示すフローチャート。
【図19】本発明の装置において予約録画が終了した時
の動作を説明するために示したフローチャート。
【図20】図19の続きを示すフローチャート。
【図21】本発明の装置においてディスク取り出し時の
動作を説明するために示したフローチャート。
【図22】本発明の装置においてディスク残量確認時の
動作を説明するために示したフローチャート。
【図23】本発明の装置においてディスク予約録画情報
重複時の動作を説明するために示したフローチャート。
【図24】図23の続きを示すフローチャート。
【図25】本発明の装置において予約録画待機中のユー
ザー操作時の動作を説明するために示したフローチャー
ト。
【図26】本発明の装置において予約録画情報の設定・
変更時の動作を説明するために示したフローチャート。
【図27】この発明の他の予約情報のデータ構造を示す
説明図。
【図28】この発明の装置において、予約情報を入力す
るときの操作画面の例を示す説明図である。
【符号の説明】
100…光ディスク、101…メインMPU部、102
…ディスクドライブ部、103…データ処理部、104
…エンコード部、105…一時記憶部、106…デコー
ド部、107…オーディオビデオ入力部、108…チュ
ーナ部、109…STC部、111…時計部、112…
表示部、201…A/D変換部、202…ビデオエンコ
ード部、203…オーディオエンコード部、204…S
Pエンコード部、205…フォーマッタ部、206…バ
ッファメモリ、301…分離部、302…ビデオデコー
ド部、303…SPデコード部、304…オーディオエ
ンコード部、305…ビデオ処理部、306、307…
D/A変換部、308…ディスプレイ部、309…オー
ディオ出力部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 正文 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (72)発明者 菊地 伸一 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内 (72)発明者 平良 和彦 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管理領域とデータ領域を有する記録媒体
    において、 前記管理領域には記録予約に関する情報が記録されてい
    ることを特徴とする記録媒体。
  2. 【請求項2】 管理領域とデータ領域を有する記録媒体
    において、 前記管理領域には記録予約に関する情報が記録されてい
    るかどうかを示す情報が記録されていることを特徴とす
    る記録媒体。
  3. 【請求項3】 管理領域とデータ領域を有する記録媒体
    において、 前記管理領域には記録予約に関する情報が記録され、さ
    らに前記記録予約に関する情報が、有効か無効かを示す
    情報が記録されていることを特徴とする記録媒体。
  4. 【請求項4】 管理領域とデータ領域を有する記録媒体
    において、 前記管理領域には記録予約に関する情報が記録され、 さらに、この記録媒体自体が、前記記録予約に関する情
    報によって指定された番組専用のものか、専用でないか
    (汎用か)を示す情報が記録されていることを特徴とす
    る記録媒体。
  5. 【請求項5】 管理領域とデータ領域を有する記録媒体
    において、 前記管理領域には、記録予約に関する情報として、予約
    番組数、番組名、予約情報作成年月日・時刻、録画曜日
    繰り返しパターン、情報の有効期間、録画年月日、録画
    開始時刻、録画終了時刻、チャンネル情報、録画モード
    (画質)、番組に関するメモを記録したことを特徴とす
    る記録媒体。
  6. 【請求項6】 管理領域とデータ領域を有する記録媒体
    において、 前記管理領域には、記録予約に関する情報として、記録
    グループ番号、記録シーケンス番号を記録することを特
    徴とする情報記録媒体。
  7. 【請求項7】 記録媒体に情報の記録再生を行う情報記
    録再生装置において、 前記記録媒体に記録されている記録予約情報を読み取
    り、この記録予約情報に基づいて、記録タイミングを制
    御する手段を有したことを特徴とする情報記録再生装
    置。
  8. 【請求項8】 記録媒体に情報の記録再生を行う情報記
    録再生装置において、 前記記録媒体に記録されている記録予約情報を読み取
    り、この記録予約情報に基づいて、記録対象となる番組
    の選択及び記録タイミングを制御する手段を有したこと
    を特徴とする情報記録再生装置。
  9. 【請求項9】 情報を記録可能な記録媒体に記録再生を
    行う情報記録再生装置において、 前記記録媒体にあらかじめ記録された記録予約に関する
    情報のうち、録画曜日繰り返しパターンとして、毎日、
    毎週、一週間のうちひとつもしくは複数の曜日を指定、
    することができ、さらに上記パターンに対して隔週のよ
    うに週単位のパターンの組み合わせが可能であることを
    特徴とする情報記録再生装置。
  10. 【請求項10】 情報を記録可能な記録媒体に記録再生
    を行う情報記録再生装置において前記記録媒体にあらか
    じめ記録された記録予約に関する情報を読み出して予約
    録画を設定する手段をもち、前記録画予約情報を元に録
    画を行うことを特徴とする情報記録再生装置
  11. 【請求項11】 情報を記録可能な記録媒体に記録再生
    を行う情報記録再生装置において前記記録予約情報を制
    作する手段を有し、前記記録媒体に前記記録予約情報と
    して書き込む手段を有することを特徴とする情報記録再
    生装置。
  12. 【請求項12】 情報を記録可能な記録媒体に記録再生
    を行う情報記録再生装置において前記記録媒体にあらか
    じめ記録された記録予約情報があるかないかの情報を読
    み出すことができ、読み出した情報に応じて、前記予約
    記録動作を実行することを特徴とする情報記録再生装
    置。
  13. 【請求項13】 情報を記録可能な記録媒体に記録再生
    を行う情報記録再生装置において前記記録媒体にあらか
    じめ記録された記録予約情報が有効か無効かの情報を読
    み出すことができ、読み出した有効無効の情報に応じ
    て、前記予約記録動作を実行非実行を制御することを特
    徴とする情報記録再生装置。
  14. 【請求項14】 情報を記録可能な記録媒体に記録再生
    を行う情報記録再生装置において、 前記記録媒体にあらかじめ記録された記録予約情報を続
    み出す手段と、読み出した記録予約情報を前記情報記録
    再生装置に設定する手段と、前記記録媒体の残記録容量
    を確認する手段とを有し、 前記記録予約情報に記された記録時間と、前記残記録容
    量を比較し、全てを記録できない場合には、その旨をモ
    ニタ画面表示や前記装置のディスプレイ表示、音声等の
    方法により警告する手段を有することを特徴とする情報
    記録再生装置。
  15. 【請求項15】 情報を記録可能な記録媒体に記録再生
    を行う情報記録再生装置において、 前記記録媒体にあらかじめ記録された記録予約情報を読
    み出す手段と、読み出した記録予約情報を前記情報記録
    再生装置に設定する手段を有し、 前記情報に応じて予約記録を行うスタンバイ状態におい
    て、前記記録媒体を取り出した際、同時に前記記録再生
    装置に設定された前記記録予約情報を消去する手段を有
    したことを特徴とする情報記録再生装置。
  16. 【請求項16】 情報を記録可能な記録媒体に記録再生
    を行う情報記録再生装置において前記記録媒体にあらか
    じめ記録された記録予約情報を続み出す手段を有し、 読み出した記録予約情報を前記情報記録再生装置に設定
    する際に、すでにユーザーによって設定されている記録
    予約情報があれば、その記録予約情報を一時的に無効に
    し、前記記録媒体が取り出された時点で一時的に無効に
    した記録予約情報を再度有効にする手段を有することを
    特徴とする情報記録再生装置。
  17. 【請求項17】 情報を記録可能な記録媒体に記録再生
    を行う情報記録再生装置において前記記録媒体にあらか
    じめ記録された記録予約情報を読み出す手段を有し、 読み出した記録予約情報を前記情報記録再生装置に設定
    する際に、すでにユーザーによって設定されている記録
    予約情報があり、前記記録媒体にあらかじめ記録された
    記録予約情報と重なる部分がある場合には、重複した部
    分については前記記録媒体にあらかじめ記録された記録
    予約情報を優先する手段を有することを特徴とする情報
    記録再生装置。
  18. 【請求項18】 情報を記録可能な記録媒体に記録再生
    を行う情報記録再生装置において、 前記記録媒体にあらかじめ記録された記録予約情報を読
    み出す手段を有し、 読み出した記録予約情報を前記情報記録再生装置に設定
    する際に、すでにユーザーによって設定されている記録
    予約情報があり、前記記録媒体にあらかじめ記録された
    記録予約情報と重なる部分がある場合には、重複した部
    分についてはユーザーにより新たに設定された記録予約
    情報を優先する手段を有することを特徴とする情報記録
    再生装置。
  19. 【請求項19】 情報を記録可能な記録媒体に記録再生
    を行う情報記録再生装置において、 前記記録媒体にあらかじめ記録された記録予約情報を読
    み出す手段と、読み出した前記記録予約情報を前記情報
    記録再生装置に設定する手段とを有し、 前記記録予約情報に応じて予約記録を行うスタンバイ状
    態において、ユーザーが予約記録のスタンバイ状態を解
    除した際、又はユーザーによって新たな記録予約が設定
    されようとした際、又はさらに、ユーザーの意志により
    記録操作を行おうとした際、 前記記録予約情報によってスタンバイ状態にあることを
    モニタ画面表示、前記装置のディスプレイ表示、音声等
    の手段のいずれかまたは複数により警告するか、また警
    告とともにユーザーの操作を無効にする手段を有するこ
    とを特徴とする情報記録再生装置。
  20. 【請求項20】 情報を記録可能な記録媒体に記録再生
    を行う情報記録再生装置において前記記録媒体にあらか
    じめ記録された専用か汎用かの判別情報と記録予約情報
    とを読み出す手段と、読み出した記録予約情報を前記情
    報記録再生装置に設定する手段とを有し、 前記記録媒体を挿入した際に、前記専用汎用情報が「専
    用」であった場合は、すでに記録再生装置に記録予約さ
    れていた情報を無効にし、ユーザーによる新たな記録予
    約設定を無効にし、さらにユーザーによる記録操作を無
    効する手段と、 前記記録媒体を取り出した際に、一旦無効にした記録予
    約されていた情報を再度有効に戻す手段とを有すること
    を特徴とする情報記録再生装置。
  21. 【請求項21】 情報を記録可能な記録媒体に記録再生
    を行う情報記録再生装置において、 前記記録予約情報を制作し、前記記録媒体に前記記録予
    約情報として書き込む手段と、前記記録媒体にあらかじ
    め記録された記録予約情報を読み出す手段と、読み出し
    た記録予約情報を前記情報記録再生装置に設定する手段
    とを有し、 前記記録媒体が、前記記録予約情報が記録されていな
    い、もしくは前記記録予約情報の有無情報が無しになっ
    ている、予約記録情報数が0である、もしくは記録され
    ていても前記有効無効情報が無効になっている、という
    状況である際、 通常記録動作で行った情報を前記記録予約情報のデフォ
    ルト値として、前記記録媒体に記録する手段を有するこ
    とを特徴とする情報記録再生装置。
  22. 【請求項22】 前記デフォルト値としては、記録操作
    を行った時刻を記録開始時刻、停止操作を行った時刻を
    記録終了時刻、記録曜日を毎週繰り返す、記録チャンネ
    ル、番組名、記録速度等であることを特徴とする請求項
    21記載の情報記録再生装置。
  23. 【請求項23】記録媒体に予め記録予約情報を記録して
    おき、再生装置では前記記録予約情報読み取り、この記
    録予約情報に基いて所定の記録媒体に予約情報の記録を
    行うようにしたことを特徴とする記録再生方法。
  24. 【請求項24】前記記録予約情報に基いて、前記記録媒
    体とは異なる記録媒体に予約情報を記録するようにした
    ことを特徴とする請求項23記載の記録再生方法。
JP10009900A 1998-01-21 1998-01-21 記録予約情報を記録再生できる記録媒体と記録再生装置 Pending JPH11213627A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10009900A JPH11213627A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 記録予約情報を記録再生できる記録媒体と記録再生装置
US09/233,026 US6243353B1 (en) 1998-01-21 1999-01-20 Recording/playback apparatus using recording reservation information written onto recording medium
US09/620,246 US6501727B1 (en) 1998-01-21 2000-07-20 Recording medium and recording/playback apparatus capable of recording and reproducing recording reservation information and additional information indicating whether the recording reservation information is valid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10009900A JPH11213627A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 記録予約情報を記録再生できる記録媒体と記録再生装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001285625A Division JP2002150750A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 記録媒体に記録された記録予約情報を利用する記録再生装置
JP2004242232A Division JP2005018982A (ja) 2004-08-23 2004-08-23 情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11213627A true JPH11213627A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11732999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10009900A Pending JPH11213627A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 記録予約情報を記録再生できる記録媒体と記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6243353B1 (ja)
JP (1) JPH11213627A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002028100A1 (ja) * 2000-09-29 2004-02-12 株式会社東芝 記録再生装置およびこの記録再生装置の録画予約方法
EP1195768A3 (en) * 2000-09-27 2005-02-02 Victor Company of Japan, Ltd. Information recording and reproducing apparatus
EP1107256A3 (en) * 1999-12-02 2005-07-06 Pioneer Corporation Timer reservation device
EP1206133A3 (en) * 2000-11-08 2006-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording device which handles recording reservations and recording method which handles recording reservations
US7263038B2 (en) 2002-12-26 2007-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Data reproduction apparatus and data reproduction method
JP2008131092A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Nec Electronics Corp 放送録画装置及び録画予約の実行方法
US7561778B2 (en) 2002-05-07 2009-07-14 Lg Electronics Inc. Method for recording and managing a multi-channel stream
WO2009123289A1 (ja) * 2008-04-03 2009-10-08 シャープ株式会社 情報記録媒体、情報記録再生装置、情報記録再生装置の制御方法、情報記録プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7606465B2 (en) 2002-06-24 2009-10-20 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple title video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7606463B2 (en) 2003-02-24 2009-10-20 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control and recording and reproducing methods and apparatuses
US7620301B2 (en) 2003-04-04 2009-11-17 Lg Electronics Inc. System and method for resuming playback
WO2010113432A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 シャープ株式会社 番組録画装置、録画予約情報の設定方法、録画予約情報の設定プログラム、及びコンピュータ読取可能な記録媒体
US8886021B2 (en) 2002-11-20 2014-11-11 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of at least video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
JP2015039203A (ja) * 2005-12-29 2015-02-26 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド マルチメディア配信システムにおけるマルチメディアアセットの状態の変更を管理するためのシステムおよび方法
US9226006B2 (en) 1998-07-14 2015-12-29 Rovi Guides, Inc. Client-server based interactive guide with server recording
WO2018211758A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 東芝ライフスタイル株式会社 自律型電気掃除機

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG82587A1 (en) * 1997-10-21 2001-08-21 Sony Corp Recording apparatus, recording method, playback apparatus, playback method, recording/playback apparatus, recording/playback method, presentation medium and recording medium
JPH11213627A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Toshiba Corp 記録予約情報を記録再生できる記録媒体と記録再生装置
KR100306195B1 (ko) * 1998-08-18 2001-11-30 구자홍 재기록가능기록매체의내비게이션데이터관리방법
US6553086B1 (en) * 1998-10-02 2003-04-22 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus for recording time information for digital data streams
KR100326144B1 (ko) * 1999-02-09 2002-03-13 구자홍 기록 디지털 데이터 스트림의 탐색정보 생성방법 및 이를이용한 탐색방법과, 그 장치
JP2002056650A (ja) * 2000-08-15 2002-02-22 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置、情報記録方法及び記録制御プログラムが記録された情報記録媒体
JP4467737B2 (ja) * 2000-08-16 2010-05-26 パイオニア株式会社 情報記録装置、情報記録方法及び記録制御プログラムが記録された情報記録媒体
JP2002171467A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Toshiba Corp 記録再生装置及び記録再生方法
JP3656248B2 (ja) * 2001-10-09 2005-06-08 ソニー株式会社 ビデオ信号記録装置および方法、ビデオ信号再生装置および方法、記録媒体、プログラム、並びにデータ構造
JP3925144B2 (ja) * 2001-10-12 2007-06-06 株式会社日立製作所 記録方法及び記録媒体
JP2003170381A (ja) * 2001-11-30 2003-06-17 Seiko Epson Corp 操作装置
KR100739672B1 (ko) * 2002-09-10 2007-07-13 삼성전자주식회사 광정보 저장매체 및 데이터의 재생 방법
US7869690B2 (en) * 2002-11-11 2011-01-11 Sony Corporation Apparatus and method for recording AV streams onto a recording medium with reproduction path change point features
WO2004056095A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. System,method and apparatus for searching for and automatically recording broac ast programmes
JP4185392B2 (ja) * 2003-04-09 2008-11-26 パイオニア株式会社 録画装置及びその制御方法
JP4228767B2 (ja) * 2003-04-25 2009-02-25 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、再生プログラムおよび記録媒体
JP2004363648A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Toshiba Corp 映像記録再生装置および映像記録再生方法
JP3894324B2 (ja) * 2003-10-08 2007-03-22 船井電機株式会社 記録再生装置および記録再生装置における記録再生方法
JP2005301862A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Olympus Corp ディスク記録装置、ディスク記録媒体の監視方法およびディスク記録媒体の監視プログラム
US8176565B2 (en) * 2005-04-15 2012-05-08 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and computer program
US20070005333A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Benard Setiohardjo Analog tape emulation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2805700B2 (ja) * 1987-03-13 1998-09-30 ソニー株式会社 デイスク記録再生装置
US5361173A (en) * 1990-01-21 1994-11-01 Sony Corporation Devices for controlling recording and/or reproducing apparatus utilizing recorded management data and interactive information input apparatus for an electronic device
JPH0620382A (ja) 1992-07-04 1994-01-28 Sony Corp 光デイスク装置
JP3517907B2 (ja) * 1993-10-08 2004-04-12 ソニー株式会社 ディスク記録装置
TW249856B (en) * 1993-11-12 1995-06-21 Sony Corp Control apparatus for recording medium
JPH09282849A (ja) * 1996-04-08 1997-10-31 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
EP0935249B1 (en) * 1996-04-12 2006-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia optical disc storing both video titles provided with AV functions and video titles with no such functions which can instantly distinguish between such kinds of titles, and a reproduction apparatus and reproduction method for such disc
SG82587A1 (en) * 1997-10-21 2001-08-21 Sony Corp Recording apparatus, recording method, playback apparatus, playback method, recording/playback apparatus, recording/playback method, presentation medium and recording medium
JPH11213627A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Toshiba Corp 記録予約情報を記録再生できる記録媒体と記録再生装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9232254B2 (en) 1998-07-14 2016-01-05 Rovi Guides, Inc. Client-server based interactive television guide with server recording
US9226006B2 (en) 1998-07-14 2015-12-29 Rovi Guides, Inc. Client-server based interactive guide with server recording
EP1107256A3 (en) * 1999-12-02 2005-07-06 Pioneer Corporation Timer reservation device
EP1195768A3 (en) * 2000-09-27 2005-02-02 Victor Company of Japan, Ltd. Information recording and reproducing apparatus
US7239796B2 (en) 2000-09-27 2007-07-03 Victor Company Of Japan, Ltd. Information recording and reproducing apparatus
JPWO2002028100A1 (ja) * 2000-09-29 2004-02-12 株式会社東芝 記録再生装置およびこの記録再生装置の録画予約方法
EP1330123A4 (en) * 2000-09-29 2006-04-26 Toshiba Kk RECORDING / REPRODUCING DEVICE AND METHOD FOR PROGRAMMING THE RECORDING / REPRODUCTION RECORDING
US7212725B2 (en) 2000-09-29 2007-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording/reproducing apparatus and picture recording reservation method of recording/reproducing apparatus
EP1206133A3 (en) * 2000-11-08 2006-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording device which handles recording reservations and recording method which handles recording reservations
US7561778B2 (en) 2002-05-07 2009-07-14 Lg Electronics Inc. Method for recording and managing a multi-channel stream
US7606465B2 (en) 2002-06-24 2009-10-20 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple title video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US8886021B2 (en) 2002-11-20 2014-11-11 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of at least video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7263038B2 (en) 2002-12-26 2007-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Data reproduction apparatus and data reproduction method
US7606463B2 (en) 2003-02-24 2009-10-20 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control and recording and reproducing methods and apparatuses
US7620301B2 (en) 2003-04-04 2009-11-17 Lg Electronics Inc. System and method for resuming playback
JP2015039203A (ja) * 2005-12-29 2015-02-26 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド マルチメディア配信システムにおけるマルチメディアアセットの状態の変更を管理するためのシステムおよび方法
JP2008131092A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Nec Electronics Corp 放送録画装置及び録画予約の実行方法
WO2009123289A1 (ja) * 2008-04-03 2009-10-08 シャープ株式会社 情報記録媒体、情報記録再生装置、情報記録再生装置の制御方法、情報記録プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPWO2010113432A1 (ja) * 2009-03-31 2012-10-04 シャープ株式会社 番組録画装置、録画予約情報の設定方法、録画予約情報の設定プログラム、及びコンピュータ読取可能な記録媒体
WO2010113432A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 シャープ株式会社 番組録画装置、録画予約情報の設定方法、録画予約情報の設定プログラム、及びコンピュータ読取可能な記録媒体
WO2018211758A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 東芝ライフスタイル株式会社 自律型電気掃除機

Also Published As

Publication number Publication date
US6501727B1 (en) 2002-12-31
US6243353B1 (en) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11213627A (ja) 記録予約情報を記録再生できる記録媒体と記録再生装置
US7302165B2 (en) Apparatus for playing back still picture stored in storage medium based on still picture management information
US6188650B1 (en) Recording and reproducing system having resume function
US7403698B2 (en) Recording/reproduction apparatus and method as well as recording medium
KR20040062662A (ko) 데이터 기록 방법, 데이터 삭제 방법, 데이터 표시 방법, 기록 장치, 및 기록 매체
JP2000217066A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置及び方法
JP3285029B2 (ja) 記録媒体
JP3164107B2 (ja) 記録媒体
JP3164111B2 (ja) 記録方法、記録装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3383601B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録・再生装置及び方法
JP2002150750A (ja) 記録媒体に記録された記録予約情報を利用する記録再生装置
JP2002369138A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP2005018982A (ja) 情報記録再生装置
JP4255796B2 (ja) データ記録装置、データ記録方法、データ記録プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2003061032A (ja) 情報記録媒体
JP3139497B1 (ja) 再生装置、再生方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3506667B2 (ja) デジタルデータ列/情報を復元するための付加情報を貯蔵する記録媒体、記録方法及び復元方法
JP3329338B1 (ja) 記録方法、記録装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3383663B2 (ja) 情報記録媒体・情報記録方法及び装置及び再生装置
JP3829713B2 (ja) 記録方法、記録装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4321053B2 (ja) 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、及びコンピュータ読みとり可能な記録媒体
JP3329339B2 (ja) 再生方法、再生装置、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20050265190A1 (en) Recording apparatus
JP2002335477A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP2002369111A (ja) 記録予約情報付き記録媒体と記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040827

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040917