JP2002056650A - 情報記録装置、情報記録方法及び記録制御プログラムが記録された情報記録媒体 - Google Patents
情報記録装置、情報記録方法及び記録制御プログラムが記録された情報記録媒体Info
- Publication number
- JP2002056650A JP2002056650A JP2000246321A JP2000246321A JP2002056650A JP 2002056650 A JP2002056650 A JP 2002056650A JP 2000246321 A JP2000246321 A JP 2000246321A JP 2000246321 A JP2000246321 A JP 2000246321A JP 2002056650 A JP2002056650 A JP 2002056650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- information
- area
- control information
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/213—Read-only discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/218—Write-once discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 実時間に沿って情報をDVD−Rに記録する
場合に、実時間に無関係に情報が記録された再生専用D
VD用のプレーヤによっても再生することが可能なよう
に情報を記録することが可能なレコーダを提供する。 【解決手段】 再生専用DVDビデオ規格に準拠しつ
つ、情報と、記録後の当該情報の再生態様を制御するた
めの再生制御情報と、をDVD−R1Rに記録する場合
に、再生制御情報をDVD−R1Rに記録する前に、記
録フォーマットにおいて当該再生制御情報を記録すべく
規定されている領域に相当するDVD−R1R上の領域
である予約制御情報領域を予約確保し、当該予約確保さ
れた予約制御情報領域内に当該再生制御情報を記録す
る。
場合に、実時間に無関係に情報が記録された再生専用D
VD用のプレーヤによっても再生することが可能なよう
に情報を記録することが可能なレコーダを提供する。 【解決手段】 再生専用DVDビデオ規格に準拠しつ
つ、情報と、記録後の当該情報の再生態様を制御するた
めの再生制御情報と、をDVD−R1Rに記録する場合
に、再生制御情報をDVD−R1Rに記録する前に、記
録フォーマットにおいて当該再生制御情報を記録すべく
規定されている領域に相当するDVD−R1R上の領域
である予約制御情報領域を予約確保し、当該予約確保さ
れた予約制御情報領域内に当該再生制御情報を記録す
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報記録装置、情
報記録方法及び記録制御プログラムが記録された情報記
録媒体の技術分野に属し、より詳細には、音楽情報又は
画像情報等の情報を記録可能な記録媒体に記録する情報
記録装置及び情報記録方法並びに当該情報記録のための
記録制御プログラムが記録された情報記録媒体の技術分
野に属する。
報記録方法及び記録制御プログラムが記録された情報記
録媒体の技術分野に属し、より詳細には、音楽情報又は
画像情報等の情報を記録可能な記録媒体に記録する情報
記録装置及び情報記録方法並びに当該情報記録のための
記録制御プログラムが記録された情報記録媒体の技術分
野に属する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスクの分野における高記録
容量化の傾向が顕著であり、これに伴って一本の映画等
を圧縮した上で記録した再生専用の光ディスク(いわゆ
るDVD)が一般化しつつある。
容量化の傾向が顕著であり、これに伴って一本の映画等
を圧縮した上で記録した再生専用の光ディスク(いわゆ
るDVD)が一般化しつつある。
【0003】ここで、当該高記録容量の光ディスクに映
画等の情報(一般にはコンテンツと称される場合もあ
る。)を記録する場合のその記録方式には、大別して二
つの方式がある。
画等の情報(一般にはコンテンツと称される場合もあ
る。)を記録する場合のその記録方式には、大別して二
つの方式がある。
【0004】すなわち、第1の記録方式としては、記録
すべき情報の再生態様を制御するための再生制御情報
(DVDの規格においてはナビゲーション情報とも称さ
れる。)を当該情報との対応関係を考慮しつつ当該情報
の全てについて予めハードディスク上等において作成
し、当該作成した再生制御情報と、これに対応する情報
本体(コンテンツ)そのものとを纏めて、光ディスク上
にディスクアットワンス方式(追記記録方式)で記録す
る、実時間とは無関係のいわゆるオーサリング方式と称
される記録方式がある。
すべき情報の再生態様を制御するための再生制御情報
(DVDの規格においてはナビゲーション情報とも称さ
れる。)を当該情報との対応関係を考慮しつつ当該情報
の全てについて予めハードディスク上等において作成
し、当該作成した再生制御情報と、これに対応する情報
本体(コンテンツ)そのものとを纏めて、光ディスク上
にディスクアットワンス方式(追記記録方式)で記録す
る、実時間とは無関係のいわゆるオーサリング方式と称
される記録方式がある。
【0005】また、第2の記録方式としては、例えばテ
レビジョン放送により配信されている情報本体を受信し
実時間に沿って光ディスク上に記録すると共に、当該情
報本体に対応する再生制御情報等を生成し、それを当該
情報本体とは別ファイルとして光ディスクに記録する記
録方式がある。
レビジョン放送により配信されている情報本体を受信し
実時間に沿って光ディスク上に記録すると共に、当該情
報本体に対応する再生制御情報等を生成し、それを当該
情報本体とは別ファイルとして光ディスクに記録する記
録方式がある。
【0006】このとき、上記した再生専用のDVDに
は、上記二つの方式のうちのオーサリング方式に則って
実時間とは無関係に生成された再生制御情報及び対応す
る情報そのものが記録されている。なお、この場合、そ
の情報等の記録に当たっては、当該再生専用のDVDに
直接情報等が記録されるのではなく、情報等が記録され
た再生専用のDVDを大量生産するためのいわゆるディ
スク原盤にその再生制御情報及び情報を記録し、このデ
ィスク原盤に基づき作成されたいわゆるスタンパディス
クを用いていわゆるレプリカ処理が実行されることで上
記再生専用のDVDが大量生産されることとなる。
は、上記二つの方式のうちのオーサリング方式に則って
実時間とは無関係に生成された再生制御情報及び対応す
る情報そのものが記録されている。なお、この場合、そ
の情報等の記録に当たっては、当該再生専用のDVDに
直接情報等が記録されるのではなく、情報等が記録され
た再生専用のDVDを大量生産するためのいわゆるディ
スク原盤にその再生制御情報及び情報を記録し、このデ
ィスク原盤に基づき作成されたいわゆるスタンパディス
クを用いていわゆるレプリカ処理が実行されることで上
記再生専用のDVDが大量生産されることとなる。
【0007】一方、最近では、記録可能なDVDとし
て、いわゆるDVD−R(DVD-Recordable。一回のみ記
録が可能なDVD)及びDVD−RW(DVD-Re-Recorda
ble。複数回の記録が可能なDVD)が存在しており、
当該DVD−RWについては上記第2の記録方式を用い
たビデオレコーディング規格が策定されており、更に当
該DVD−Rについてはいわゆるアプリケーション規格
が策定されつつある段階である。
て、いわゆるDVD−R(DVD-Recordable。一回のみ記
録が可能なDVD)及びDVD−RW(DVD-Re-Recorda
ble。複数回の記録が可能なDVD)が存在しており、
当該DVD−RWについては上記第2の記録方式を用い
たビデオレコーディング規格が策定されており、更に当
該DVD−Rについてはいわゆるアプリケーション規格
が策定されつつある段階である。
【0008】他方、現在一般化している光ディスクとし
ては、上記各DVDの他に、CD(Compact Disc)又
はCD−R(CD-Recordable。一回のみ記録が可能なC
D)或いはCD−RW(CD-Rewritable。複数回の記録
が可能なCD)等があるが、これらの各光ディスクにつ
いては、それらを一台の情報再生装置にて再生するよう
に構成していわゆる互換性を向上させることが求められ
るのが一般的である。
ては、上記各DVDの他に、CD(Compact Disc)又
はCD−R(CD-Recordable。一回のみ記録が可能なC
D)或いはCD−RW(CD-Rewritable。複数回の記録
が可能なCD)等があるが、これらの各光ディスクにつ
いては、それらを一台の情報再生装置にて再生するよう
に構成していわゆる互換性を向上させることが求められ
るのが一般的である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た再生専用のDVDとDVD−R及びDVD−RWとの
関係においては、前者が実時間に無関係に情報本体及び
再生制御情報が生成され、それらが纏めて記録されてい
るのに対し、後者は実時間に沿って情報本体及び再生制
御情報が生成され、それらが独立したファイルとして記
録されるため、再生専用のDVD上の情報を再生するた
めの情報再生装置を用いてDVD−R及びDVD−RW
に記録されている情報を再生することは、不可能である
か、又はDVD−R及びDVD−RWに記録されている
情報を再生するためには再生専用DVD用の情報再生装
置に対して大規模な改造を加える必要があるという問題
点があった。
た再生専用のDVDとDVD−R及びDVD−RWとの
関係においては、前者が実時間に無関係に情報本体及び
再生制御情報が生成され、それらが纏めて記録されてい
るのに対し、後者は実時間に沿って情報本体及び再生制
御情報が生成され、それらが独立したファイルとして記
録されるため、再生専用のDVD上の情報を再生するた
めの情報再生装置を用いてDVD−R及びDVD−RW
に記録されている情報を再生することは、不可能である
か、又はDVD−R及びDVD−RWに記録されている
情報を再生するためには再生専用DVD用の情報再生装
置に対して大規模な改造を加える必要があるという問題
点があった。
【0010】そこで、本発明は上記の問題点に鑑みて為
されたもので、その課題は、実時間に沿って情報を光デ
ィスクに記録する場合に、実時間に無関係に情報が記録
された再生専用光ディスク用の情報再生装置によっても
再生することが可能なように当該情報を記録することが
可能な情報記録装置及び情報記録方法並びに当該情報記
録のための記録制御プログラムが記録された情報記録媒
体を提供することにある。
されたもので、その課題は、実時間に沿って情報を光デ
ィスクに記録する場合に、実時間に無関係に情報が記録
された再生専用光ディスク用の情報再生装置によっても
再生することが可能なように当該情報を記録することが
可能な情報記録装置及び情報記録方法並びに当該情報記
録のための記録制御プログラムが記録された情報記録媒
体を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、DVD等の再生専用記
録媒体用の記録フォーマットに準拠しつつ、情報と、記
録後の当該情報の再生態様を制御するための再生制御情
報と、をDVD−R等の記録可能記録媒体に記録する情
報記録装置であって、前記情報を前記記録可能記録媒体
に記録する前に、前記記録フォーマットにおいて前記再
生制御情報を記録すべく規定されている領域に相当する
前記記録可能記録媒体上の領域である予約制御情報領域
を当該記録可能記録媒体上に予約確保するシステムコン
トローラ等の確保手段と、前記記録フォーマットにおい
て前記情報を記録すべく規定されている領域に相当する
と共に前記予約確保された予約制御情報領域に引き続く
前記記録可能記録媒体上の領域である記録領域に前記情
報を記録するピックアップ等の第1記録手段と、前記第
1記録手段による前記記録領域への前記情報の記録終了
後、前記予約確保された予約制御情報領域内に前記再生
制御情報を記録するピックアップ等の第2記録手段と、
を備える。
めに、請求項1に記載の発明は、DVD等の再生専用記
録媒体用の記録フォーマットに準拠しつつ、情報と、記
録後の当該情報の再生態様を制御するための再生制御情
報と、をDVD−R等の記録可能記録媒体に記録する情
報記録装置であって、前記情報を前記記録可能記録媒体
に記録する前に、前記記録フォーマットにおいて前記再
生制御情報を記録すべく規定されている領域に相当する
前記記録可能記録媒体上の領域である予約制御情報領域
を当該記録可能記録媒体上に予約確保するシステムコン
トローラ等の確保手段と、前記記録フォーマットにおい
て前記情報を記録すべく規定されている領域に相当する
と共に前記予約確保された予約制御情報領域に引き続く
前記記録可能記録媒体上の領域である記録領域に前記情
報を記録するピックアップ等の第1記録手段と、前記第
1記録手段による前記記録領域への前記情報の記録終了
後、前記予約確保された予約制御情報領域内に前記再生
制御情報を記録するピックアップ等の第2記録手段と、
を備える。
【0012】よって、予め予約制御情報領域を予約確保
した後に当該情報及び当該再生制御情報を記録するの
で、再生専用記録媒体用の記録フォーマットに確実に準
拠しつつ記録可能記録媒体に情報及び再生制御情報を記
録することができる。
した後に当該情報及び当該再生制御情報を記録するの
で、再生専用記録媒体用の記録フォーマットに確実に準
拠しつつ記録可能記録媒体に情報及び再生制御情報を記
録することができる。
【0013】上記の課題を解決するために、請求項2に
記載の発明は、請求項1に記載の情報記録装置におい
て、前記第1記録手段及び前記第2記録手段は、前記予
約制御情報領域及び前記記録領域の前記記録可能記録媒
体上の位置を示す管理情報を前記記録可能記録媒体に記
録するように構成される。
記載の発明は、請求項1に記載の情報記録装置におい
て、前記第1記録手段及び前記第2記録手段は、前記予
約制御情報領域及び前記記録領域の前記記録可能記録媒
体上の位置を示す管理情報を前記記録可能記録媒体に記
録するように構成される。
【0014】よって、管理情報を記録してこれを参照し
つつ予約制御情報領域を予約確保することができるの
で、正確且つ確実に予約制御情報領域を予約確保するこ
とができる。
つつ予約制御情報領域を予約確保することができるの
で、正確且つ確実に予約制御情報領域を予約確保するこ
とができる。
【0015】上記の課題を解決するために、請求項3に
記載の発明は、請求項1又は2に記載の情報記録装置に
おいて、前記情報は複数の単位情報により構成されてお
り、前記再生制御情報は前記単位情報毎に記録される単
位制御情報であるように構成される。
記載の発明は、請求項1又は2に記載の情報記録装置に
おいて、前記情報は複数の単位情報により構成されてお
り、前記再生制御情報は前記単位情報毎に記録される単
位制御情報であるように構成される。
【0016】よって、再生専用記録媒体用の記録フォー
マットに確実に準拠しつつ単位情報毎に対応する単位制
御情報を記録することができる。
マットに確実に準拠しつつ単位情報毎に対応する単位制
御情報を記録することができる。
【0017】上記の課題を解決するために、請求項4に
記載の発明は、請求項3に記載の情報記録装置におい
て、前記情報を前記記録可能記録媒体に記録する前に、
前記記録フォーマットにおいて前記再生専用記録媒体に
記録された情報全体の再生態様を制御するための全体制
御情報を記録すべく規定されている領域に相当する当該
記録可能記録媒体上の領域である全体制御情報領域を当
該記録可能記録媒体上に予約確保するシステムコントロ
ーラ等の第2確保手段と、全ての前記情報及び全ての前
記単位制御情報の前記記録可能記録媒体への記録が完了
した後、前記全体制御情報を前記全体制御情報領域内に
記録するピックアップ等の第3記録手段と、を更に備え
る。
記載の発明は、請求項3に記載の情報記録装置におい
て、前記情報を前記記録可能記録媒体に記録する前に、
前記記録フォーマットにおいて前記再生専用記録媒体に
記録された情報全体の再生態様を制御するための全体制
御情報を記録すべく規定されている領域に相当する当該
記録可能記録媒体上の領域である全体制御情報領域を当
該記録可能記録媒体上に予約確保するシステムコントロ
ーラ等の第2確保手段と、全ての前記情報及び全ての前
記単位制御情報の前記記録可能記録媒体への記録が完了
した後、前記全体制御情報を前記全体制御情報領域内に
記録するピックアップ等の第3記録手段と、を更に備え
る。
【0018】よって、情報全体を俯瞰する全体制御情報
を正確に生成して記録することができる。
を正確に生成して記録することができる。
【0019】上記の課題を解決するために、請求項5に
記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の
情報記録装置において、前記第1記録手段は、前記記録
領域への前記情報の記録に引き続いて、前記再生制御情
報と同一の予備情報である予備再生制御情報を前記記録
可能記録媒体上に記録するように構成される。
記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の
情報記録装置において、前記第1記録手段は、前記記録
領域への前記情報の記録に引き続いて、前記再生制御情
報と同一の予備情報である予備再生制御情報を前記記録
可能記録媒体上に記録するように構成される。
【0020】よって、予備再生制御情報が本来の再生制
御情報と共に記録されるので、記録された情報の再生時
において、当該本来の再生制御情報の検出に何らかの障
害が発生した場合にも、確実に予備再生制御情報を検出
して情報の再生を続行することができる。
御情報と共に記録されるので、記録された情報の再生時
において、当該本来の再生制御情報の検出に何らかの障
害が発生した場合にも、確実に予備再生制御情報を検出
して情報の再生を続行することができる。
【0021】上記の課題を解決するために、請求項6に
記載の発明は、請求項3から5のいずれか一項に記載の
情報記録装置において、前記記録フォーマットは、DV
Dビデオ規格に準拠した記録フォーマットであると共
に、前記記録可能記録媒体は、DVD−Rであり、更
に、前記単位制御情報は前記記録フォーマットにおける
VTSI、前記全体制御情報は前記記録フォーマットに
おけるVMGIであるように構成される。
記載の発明は、請求項3から5のいずれか一項に記載の
情報記録装置において、前記記録フォーマットは、DV
Dビデオ規格に準拠した記録フォーマットであると共
に、前記記録可能記録媒体は、DVD−Rであり、更
に、前記単位制御情報は前記記録フォーマットにおける
VTSI、前記全体制御情報は前記記録フォーマットに
おけるVMGIであるように構成される。
【0022】よって、再生制御に必要なVTSI及びV
MGIを当該記録フォーマットに則って確実に記録する
ことができる。
MGIを当該記録フォーマットに則って確実に記録する
ことができる。
【0023】上記の課題を解決するために、請求項7に
記載の発明は、DVD等の再生専用記録媒体用の記録フ
ォーマットに準拠しつつ、情報と、記録後の当該情報の
再生態様を制御するための再生制御情報と、をDVD−
R等の記録可能記録媒体に記録する情報記録方法であっ
て、前記情報を前記記録可能記録媒体に記録する前に、
前記記録フォーマットにおいて前記再生制御情報を記録
すべく規定されている領域に相当する前記記録可能記録
媒体上の領域である予約制御情報領域を当該記録可能記
録媒体上に予約確保する確保工程と、前記記録フォーマ
ットにおいて前記情報を記録すべく規定されている領域
に相当すると共に前記予約確保された予約制御情報領域
に引き続く前記記録可能記録媒体上の領域である記録領
域に前記情報を記録する第1記録工程と、前記第1記録
工程における前記記録領域への前記情報の記録終了後、
前記予約確保された予約制御情報領域内に前記再生制御
情報を記録する第2記録工程と、を備える。
記載の発明は、DVD等の再生専用記録媒体用の記録フ
ォーマットに準拠しつつ、情報と、記録後の当該情報の
再生態様を制御するための再生制御情報と、をDVD−
R等の記録可能記録媒体に記録する情報記録方法であっ
て、前記情報を前記記録可能記録媒体に記録する前に、
前記記録フォーマットにおいて前記再生制御情報を記録
すべく規定されている領域に相当する前記記録可能記録
媒体上の領域である予約制御情報領域を当該記録可能記
録媒体上に予約確保する確保工程と、前記記録フォーマ
ットにおいて前記情報を記録すべく規定されている領域
に相当すると共に前記予約確保された予約制御情報領域
に引き続く前記記録可能記録媒体上の領域である記録領
域に前記情報を記録する第1記録工程と、前記第1記録
工程における前記記録領域への前記情報の記録終了後、
前記予約確保された予約制御情報領域内に前記再生制御
情報を記録する第2記録工程と、を備える。
【0024】よって、予め予約制御情報領域を予約確保
した後に当該情報及び当該再生制御情報を記録するの
で、再生専用記録媒体用の記録フォーマットに確実に準
拠しつつ記録可能記録媒体に情報及び再生制御情報を記
録することができる。
した後に当該情報及び当該再生制御情報を記録するの
で、再生専用記録媒体用の記録フォーマットに確実に準
拠しつつ記録可能記録媒体に情報及び再生制御情報を記
録することができる。
【0025】上記の課題を解決するために、請求項8に
記載の発明は、請求項7に記載の情報記録方法におい
て、前記第1記録工程及び前記第2記録工程において
は、前記予約制御情報領域及び前記記録領域の前記記録
可能記録媒体上の位置を示す管理情報を前記記録可能記
録媒体に記録するように構成される。
記載の発明は、請求項7に記載の情報記録方法におい
て、前記第1記録工程及び前記第2記録工程において
は、前記予約制御情報領域及び前記記録領域の前記記録
可能記録媒体上の位置を示す管理情報を前記記録可能記
録媒体に記録するように構成される。
【0026】よって、管理情報を記録してこれを参照し
つつ予約制御情報領域を予約確保することができるの
で、正確且つ確実に予約制御情報領域を予約確保するこ
とができる。
つつ予約制御情報領域を予約確保することができるの
で、正確且つ確実に予約制御情報領域を予約確保するこ
とができる。
【0027】上記の課題を解決するために、請求項9に
記載の発明は、請求項7又は8に記載の情報記録方法に
おいて、前記情報は複数の単位情報により構成されてお
り、前記再生制御情報は前記単位情報毎に記録される単
位制御情報であるように構成される。
記載の発明は、請求項7又は8に記載の情報記録方法に
おいて、前記情報は複数の単位情報により構成されてお
り、前記再生制御情報は前記単位情報毎に記録される単
位制御情報であるように構成される。
【0028】よって、再生専用記録媒体用の記録フォー
マットに確実に準拠しつつ単位情報毎に対応する単位制
御情報を記録することができる。
マットに確実に準拠しつつ単位情報毎に対応する単位制
御情報を記録することができる。
【0029】上記の課題を解決するために、請求項10
に記載の発明は、請求項9に記載の情報記録方法におい
て、前記情報を前記記録可能記録媒体に記録する前に、
前記記録フォーマットにおいて前記再生専用記録媒体に
記録された情報全体の再生態様を制御するための全体制
御情報を記録すべく規定されている領域に相当する当該
記録可能記録媒体上の領域である全体制御情報領域を当
該記録可能記録媒体上に予約確保する第2確保工程と、
全ての前記情報及び全ての前記単位制御情報の前記記録
可能記録媒体への記録が完了した後、前記全体制御情報
を前記全体制御情報領域内に記録する第3記録工程と、
を更に備える。
に記載の発明は、請求項9に記載の情報記録方法におい
て、前記情報を前記記録可能記録媒体に記録する前に、
前記記録フォーマットにおいて前記再生専用記録媒体に
記録された情報全体の再生態様を制御するための全体制
御情報を記録すべく規定されている領域に相当する当該
記録可能記録媒体上の領域である全体制御情報領域を当
該記録可能記録媒体上に予約確保する第2確保工程と、
全ての前記情報及び全ての前記単位制御情報の前記記録
可能記録媒体への記録が完了した後、前記全体制御情報
を前記全体制御情報領域内に記録する第3記録工程と、
を更に備える。
【0030】よって、情報全体を俯瞰する全体制御情報
を正確に生成して記録することができる。
を正確に生成して記録することができる。
【0031】上記の課題を解決するために、請求項11
に記載の発明は、請求項7から10のいずれか一項に記
載の情報記録方法において、前記第1記録工程において
は、前記記録領域への前記情報の記録に引き続いて、前
記再生制御情報と同一の予備情報である予備再生制御情
報を前記記録可能記録媒体上に記録するように構成され
る。
に記載の発明は、請求項7から10のいずれか一項に記
載の情報記録方法において、前記第1記録工程において
は、前記記録領域への前記情報の記録に引き続いて、前
記再生制御情報と同一の予備情報である予備再生制御情
報を前記記録可能記録媒体上に記録するように構成され
る。
【0032】よって、予備再生制御情報が本来の再生制
御情報と共に記録されるので、記録された情報の再生時
において、当該本来の再生制御情報の検出に何らかの障
害が発生した場合にも、確実に予備再生制御情報を検出
して情報の再生を続行することができる。
御情報と共に記録されるので、記録された情報の再生時
において、当該本来の再生制御情報の検出に何らかの障
害が発生した場合にも、確実に予備再生制御情報を検出
して情報の再生を続行することができる。
【0033】上記の課題を解決するために、請求項12
に記載の発明は、DVD等の再生専用記録媒体用の記録
フォーマットに準拠しつつ、情報と、記録後の当該情報
の再生態様を制御するための再生制御情報と、をDVD
−R等の記録可能記録媒体に記録する情報記録装置に含
まれる記録コンピュータを、前記情報を前記記録可能記
録媒体に記録する前に、前記記録フォーマットにおいて
前記再生制御情報を記録すべく規定されている領域に相
当する前記記録可能記録媒体上の領域である予約制御情
報領域を当該記録可能記録媒体上に予約確保する確保手
段、前記記録フォーマットにおいて前記情報を記録すべ
く規定されている領域に相当すると共に前記予約確保さ
れた予約制御情報領域に引き続く前記記録可能記録媒体
上の領域である記録領域に前記情報を記録する第1記録
手段、及び、前記第1記録手段として機能する前記記録
コンピュータによる前記記録領域への前記情報の記録終
了後、前記予約確保された予約制御情報領域内に前記再
生制御情報を記録する第2記録手段、として機能させる
ための記録制御プログラムが前記記録コンピュータで読
取可能に記録されている。
に記載の発明は、DVD等の再生専用記録媒体用の記録
フォーマットに準拠しつつ、情報と、記録後の当該情報
の再生態様を制御するための再生制御情報と、をDVD
−R等の記録可能記録媒体に記録する情報記録装置に含
まれる記録コンピュータを、前記情報を前記記録可能記
録媒体に記録する前に、前記記録フォーマットにおいて
前記再生制御情報を記録すべく規定されている領域に相
当する前記記録可能記録媒体上の領域である予約制御情
報領域を当該記録可能記録媒体上に予約確保する確保手
段、前記記録フォーマットにおいて前記情報を記録すべ
く規定されている領域に相当すると共に前記予約確保さ
れた予約制御情報領域に引き続く前記記録可能記録媒体
上の領域である記録領域に前記情報を記録する第1記録
手段、及び、前記第1記録手段として機能する前記記録
コンピュータによる前記記録領域への前記情報の記録終
了後、前記予約確保された予約制御情報領域内に前記再
生制御情報を記録する第2記録手段、として機能させる
ための記録制御プログラムが前記記録コンピュータで読
取可能に記録されている。
【0034】よって、予め予約制御情報領域を予約確保
した後に当該情報及び当該再生制御情報を記録するよう
に記録コンピュータが機能するので、再生専用記録媒体
用の記録フォーマットに確実に準拠しつつ記録可能記録
媒体に情報及び再生制御情報を記録することができる。
した後に当該情報及び当該再生制御情報を記録するよう
に記録コンピュータが機能するので、再生専用記録媒体
用の記録フォーマットに確実に準拠しつつ記録可能記録
媒体に情報及び再生制御情報を記録することができる。
【0035】上記の課題を解決するために、請求項13
に記載の発明は、請求項12に記載の情報記録媒体にお
いて、前記第1記録手段及び前記第2記録手段として夫
々機能する前記記録コンピュータを、前記予約制御情報
領域及び前記記録領域の前記記録可能記録媒体上の位置
を示す管理情報を前記記録可能記録媒体に記録するよう
に更に機能させるための前記記録制御プログラムが前記
記録コンピュータで読取可能に記録されている。
に記載の発明は、請求項12に記載の情報記録媒体にお
いて、前記第1記録手段及び前記第2記録手段として夫
々機能する前記記録コンピュータを、前記予約制御情報
領域及び前記記録領域の前記記録可能記録媒体上の位置
を示す管理情報を前記記録可能記録媒体に記録するよう
に更に機能させるための前記記録制御プログラムが前記
記録コンピュータで読取可能に記録されている。
【0036】よって、管理情報を記録してこれを参照し
つつ予約制御情報領域を予約確保することができるの
で、正確且つ確実に予約制御情報領域を予約確保するこ
とができる。
つつ予約制御情報領域を予約確保することができるの
で、正確且つ確実に予約制御情報領域を予約確保するこ
とができる。
【0037】上記の課題を解決するために、請求項14
に記載の発明は、請求項12又は13に記載の情報記録
媒体において、前記情報は複数の単位情報により構成さ
れており、前記再生制御情報は前記単位情報毎に記録さ
れる単位制御情報である前記記録制御プログラムが前記
記録コンピュータで読取可能に記録されている。
に記載の発明は、請求項12又は13に記載の情報記録
媒体において、前記情報は複数の単位情報により構成さ
れており、前記再生制御情報は前記単位情報毎に記録さ
れる単位制御情報である前記記録制御プログラムが前記
記録コンピュータで読取可能に記録されている。
【0038】よって、再生専用記録媒体用の記録フォー
マットに確実に準拠しつつ単位情報毎に対応する単位制
御情報を記録することができる。
マットに確実に準拠しつつ単位情報毎に対応する単位制
御情報を記録することができる。
【0039】上記の課題を解決するために、請求項15
に記載の発明は、請求項14に記載の情報記録媒体にお
いて、前記記録コンピュータを、前記情報を前記記録可
能記録媒体に記録する前に、前記記録フォーマットにお
いて前記再生専用記録媒体に記録された情報全体の再生
態様を制御するための全体制御情報を記録すべく規定さ
れている領域に相当する当該記録可能記録媒体上の領域
である全体制御情報領域を当該記録可能記録媒体上に予
約確保する第2確保手段、及び、全ての前記情報及び全
ての前記単位制御情報の前記記録可能記録媒体への記録
が完了した後、前記全体制御情報を前記全体制御情報領
域内に記録する第3記録手段、として更に機能させるた
めの前記記録制御プログラムが前記記録コンピュータで
読取可能に記録されている。
に記載の発明は、請求項14に記載の情報記録媒体にお
いて、前記記録コンピュータを、前記情報を前記記録可
能記録媒体に記録する前に、前記記録フォーマットにお
いて前記再生専用記録媒体に記録された情報全体の再生
態様を制御するための全体制御情報を記録すべく規定さ
れている領域に相当する当該記録可能記録媒体上の領域
である全体制御情報領域を当該記録可能記録媒体上に予
約確保する第2確保手段、及び、全ての前記情報及び全
ての前記単位制御情報の前記記録可能記録媒体への記録
が完了した後、前記全体制御情報を前記全体制御情報領
域内に記録する第3記録手段、として更に機能させるた
めの前記記録制御プログラムが前記記録コンピュータで
読取可能に記録されている。
【0040】よって、情報全体を俯瞰する全体制御情報
を正確に生成して記録することができる。
を正確に生成して記録することができる。
【0041】上記の課題を解決するために、請求項16
に記載の発明は、請求項12から15のいずれか一項に
記載の情報記録媒体において、前記第1記録手段として
機能する前記記録コンピュータを、前記記録領域への前
記情報の記録に引き続いて、前記再生制御情報と同一の
予備情報である予備再生制御情報を前記記録可能記録媒
体上に記録するように更に機能させるための前記記録制
御プログラムが前記記録コンピュータで読取可能に記録
されている。
に記載の発明は、請求項12から15のいずれか一項に
記載の情報記録媒体において、前記第1記録手段として
機能する前記記録コンピュータを、前記記録領域への前
記情報の記録に引き続いて、前記再生制御情報と同一の
予備情報である予備再生制御情報を前記記録可能記録媒
体上に記録するように更に機能させるための前記記録制
御プログラムが前記記録コンピュータで読取可能に記録
されている。
【0042】よって、予備再生制御情報が本来の再生制
御情報と共に記録されるように記録コンピュータが機能
するので、記録された情報の再生時において、当該本来
の再生制御情報の検出に何らかの障害が発生した場合に
も、確実に予備再生制御情報を検出して情報の再生を続
行することができる。
御情報と共に記録されるように記録コンピュータが機能
するので、記録された情報の再生時において、当該本来
の再生制御情報の検出に何らかの障害が発生した場合に
も、確実に予備再生制御情報を検出して情報の再生を続
行することができる。
【0043】
【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施の形態
について、図面に基づいて説明する。
について、図面に基づいて説明する。
【0044】なお、以下に説明する実施の形態は、再生
専用のDVD(対応する規格名は「JIS X6241 120mmD
VD再生専用ディスク規格」である。)における映画等の
情報の記録フォーマット規格であるDVDビデオ規格に
則ると共に記録可能記録媒体としてのDVD−Rに対し
て画像等の記録情報を記録する情報記録装置について本
発明を適用した場合の実施の形態である。
専用のDVD(対応する規格名は「JIS X6241 120mmD
VD再生専用ディスク規格」である。)における映画等の
情報の記録フォーマット規格であるDVDビデオ規格に
則ると共に記録可能記録媒体としてのDVD−Rに対し
て画像等の記録情報を記録する情報記録装置について本
発明を適用した場合の実施の形態である。
【0045】(I)DVDビデオ規格の実施形態 始めに、具体的な実施の形態について説明する前に、実
施形態の情報記録装置が記録フォーマットとして対応す
べき上記DVDビデオ規格について、その概要を図1乃
至図4を用いて説明する。
施形態の情報記録装置が記録フォーマットとして対応す
べき上記DVDビデオ規格について、その概要を図1乃
至図4を用いて説明する。
【0046】なお、図1及び図3は当該DVDビデオ規
格における物理的記録フォーマットを示す図であり、図
2は当該DVDビデオ規格におけるGOP(Group Of
Picture)の構成を示す図であり、図4は当該DVDビ
デオ規格における論理フォーマットを示す図である。
格における物理的記録フォーマットを示す図であり、図
2は当該DVDビデオ規格におけるGOP(Group Of
Picture)の構成を示す図であり、図4は当該DVDビ
デオ規格における論理フォーマットを示す図である。
【0047】図1に示すように、DVDビデオ規格に則
って記録情報が記録されているDVD1は、その最内周
部にリードインエリアLIを有すると共にその最外周部
にリードアウトエリアLOを有しており、その間に、映
像情報及び音声情報が、夫々にID(識別)番号を有す
る複数のVTS(Video Title Set)3(VTS#1
乃至VTS#n)に分割されて記録されている。
って記録情報が記録されているDVD1は、その最内周
部にリードインエリアLIを有すると共にその最外周部
にリードアウトエリアLOを有しており、その間に、映
像情報及び音声情報が、夫々にID(識別)番号を有す
る複数のVTS(Video Title Set)3(VTS#1
乃至VTS#n)に分割されて記録されている。
【0048】ここで、VTSとは、関連する(それに含
まれる音声情報及び副映像情報(映画における字幕等の
副映像の情報をいう。)の数や、仕様、対応言語等の属
性が同じ)タイトル(映画等の、製作者が視聴者に提示
しようとする一つの作品)を一まとめにしたセット(纏
まり)であり、より具体的には、例えば、一本の同じ映
画について、異なる言語のセルフ等を有する複数の映画
が夫々にタイトルとして記録されていたり、又は、同じ
映画であっても劇場版と特別版とが夫々別のタイトルと
して記録されていたりするものである。
まれる音声情報及び副映像情報(映画における字幕等の
副映像の情報をいう。)の数や、仕様、対応言語等の属
性が同じ)タイトル(映画等の、製作者が視聴者に提示
しようとする一つの作品)を一まとめにしたセット(纏
まり)であり、より具体的には、例えば、一本の同じ映
画について、異なる言語のセルフ等を有する複数の映画
が夫々にタイトルとして記録されていたり、又は、同じ
映画であっても劇場版と特別版とが夫々別のタイトルと
して記録されていたりするものである。
【0049】また、VTS3が記録されている領域の直
前には、ビデオマネージャ2が記録される。このビデオ
マネージャ2として記録される情報であるVMGI(Vi
deoManeger Information)としては、例えば、各タイ
トルの名前を示すメニューや、違法コピー防止のための
情報、又は夫々のタイトルにアクセスするためのアクセ
ステーブル並びにこれらの情報のバックアップ情報等、
当該DVD1に記録される映像情報及び音声情報の全体
に係わる情報が含まれている。
前には、ビデオマネージャ2が記録される。このビデオ
マネージャ2として記録される情報であるVMGI(Vi
deoManeger Information)としては、例えば、各タイ
トルの名前を示すメニューや、違法コピー防止のための
情報、又は夫々のタイトルにアクセスするためのアクセ
ステーブル並びにこれらの情報のバックアップ情報等、
当該DVD1に記録される映像情報及び音声情報の全体
に係わる情報が含まれている。
【0050】更に、ビデオマネージャ2とリードインエ
リアLIとの間には、DVD1に記録されている情報全
体を識別するためのボリューム情報4と、ビデオマネー
ジャ2及び各VTS3におけるデータのファイル構造を
示すファイルシステム情報5と、が記録されている。
リアLIとの間には、DVD1に記録されている情報全
体を識別するためのボリューム情報4と、ビデオマネー
ジャ2及び各VTS3におけるデータのファイル構造を
示すファイルシステム情報5と、が記録されている。
【0051】次に、一のVTS3は、コントロールデー
タ11を先頭として、夫々にID番号を有する複数のV
OB10に分割されて記録されている。ここで、複数の
VOB10により構成されている部分をVOBセット
(VOBS)という。このVOBセットは、VTS3を
構成する他のデータであるコントロールデータ11と、
映像情報及び音声情報の実体である複数のVOB10の
部分とを区別するために当該実体部分についてVOBセ
ットとしたものである。
タ11を先頭として、夫々にID番号を有する複数のV
OB10に分割されて記録されている。ここで、複数の
VOB10により構成されている部分をVOBセット
(VOBS)という。このVOBセットは、VTS3を
構成する他のデータであるコントロールデータ11と、
映像情報及び音声情報の実体である複数のVOB10の
部分とを区別するために当該実体部分についてVOBセ
ットとしたものである。
【0052】VTS3の先頭に記録されるコントロール
データ11には、複数のセル(セルについては後述す
る。)を組み合わせた論理的区分であるプログラムチェ
インに関する種々の情報であるPGCI(Program Cha
in Information)等の情報及びそれらのバックアップ
情報がVTSI(Video Title Set Information)
として記録される。また、各VOB10には、制御情報
の他に映像情報及び音声情報の実体部分(制御情報以外
の映像又は音声そのもの)が記録される。
データ11には、複数のセル(セルについては後述す
る。)を組み合わせた論理的区分であるプログラムチェ
インに関する種々の情報であるPGCI(Program Cha
in Information)等の情報及びそれらのバックアップ
情報がVTSI(Video Title Set Information)
として記録される。また、各VOB10には、制御情報
の他に映像情報及び音声情報の実体部分(制御情報以外
の映像又は音声そのもの)が記録される。
【0053】更に、一のVOB10は、夫々にID番号
を有する複数のセル20により構成されている。ここ
で、一のVOB10は、複数のセル20により完結する
ように構成されており、一のセル20が二つのVOB1
0に跨がることはない。
を有する複数のセル20により構成されている。ここ
で、一のVOB10は、複数のセル20により完結する
ように構成されており、一のセル20が二つのVOB1
0に跨がることはない。
【0054】次に、一のセル20は、夫々にID番号を
有する複数のVOBユニット(VOBU)30により構
成されている。ここで、VOBユニット30とは、映像
情報、音声情報及び副映像情報の夫々を含む単位情報で
ある。
有する複数のVOBユニット(VOBU)30により構
成されている。ここで、VOBユニット30とは、映像
情報、音声情報及び副映像情報の夫々を含む単位情報で
ある。
【0055】そして、一のVOBユニット30は、VO
Bユニット30に含まれているデータ等を制御対象とす
る制御情報が格納されているナビゲーションパック(以
下、単にナビパックと称する。)41と、映像情報とし
てのビデオデータ42と、音声情報としてのオーディオ
データ43と、副映像情報としてのサブピクチャデータ
44とにより構成されている。ここで、ビデオデータ4
2としては映像データのみが記録され、オーディオデー
タ43としては音声データのみが記録される。また、サ
ブピクチャデータ44としては副映像としての文字や図
形等のグラフィックデータのみが記録される。なお、D
VD1に記録可能な音声は8種類であり、記録可能な副
映像の種類は32種類であることが規格上定められてい
る。
Bユニット30に含まれているデータ等を制御対象とす
る制御情報が格納されているナビゲーションパック(以
下、単にナビパックと称する。)41と、映像情報とし
てのビデオデータ42と、音声情報としてのオーディオ
データ43と、副映像情報としてのサブピクチャデータ
44とにより構成されている。ここで、ビデオデータ4
2としては映像データのみが記録され、オーディオデー
タ43としては音声データのみが記録される。また、サ
ブピクチャデータ44としては副映像としての文字や図
形等のグラフィックデータのみが記録される。なお、D
VD1に記録可能な音声は8種類であり、記録可能な副
映像の種類は32種類であることが規格上定められてい
る。
【0056】また、一のVOBユニット30に対応する
再生時間(一のナビパック41と当該一のナビパック4
1に隣接するナビパック41との間に記録されているデ
ータに対応する再生時間)は、0.4秒以上1秒以下の
長さを有するように記録される。従って、ナビパック4
1は、再生時、0.4秒乃至1秒に1回は必ず検出され
ることとなる。
再生時間(一のナビパック41と当該一のナビパック4
1に隣接するナビパック41との間に記録されているデ
ータに対応する再生時間)は、0.4秒以上1秒以下の
長さを有するように記録される。従って、ナビパック4
1は、再生時、0.4秒乃至1秒に1回は必ず検出され
ることとなる。
【0057】更に、一のVOBユニット30において、
ナビパック41は必ずその先頭に存在するが、ビデオデ
ータ42、オーディオデータ43及びサブピクチャデー
タ44の夫々は、必ずしもVOBユニット30中に存在
する必要はなく、また、存在する場合にもその数や順序
は任意に設定することができる。
ナビパック41は必ずその先頭に存在するが、ビデオデ
ータ42、オーディオデータ43及びサブピクチャデー
タ44の夫々は、必ずしもVOBユニット30中に存在
する必要はなく、また、存在する場合にもその数や順序
は任意に設定することができる。
【0058】ここで、図1に示すビデオデータ42、オ
ーディオデータ43及びサブピクチャデータ44の夫々
の区分を一般にパックPという。
ーディオデータ43及びサブピクチャデータ44の夫々
の区分を一般にパックPという。
【0059】すなわち、一のVOBユニット30におい
ては、ビデオデータ42、オーディオデータ43及びサ
ブピクチャデータ44が、夫々パックPに分割されて記
録されていることとなり、ビデオデータ42が記録され
ているパックPをビデオパック、オーディオデータ43
が記録されているパックPをオーディオパック、サブピ
クチャデータ44が記録されているパックPをサブピク
チャパックという。更に、各パックPの先頭に記録され
るパックヘッダには、夫々のパックPに含まれているデ
ータを、DVD1に記録されている情報を再生する情報
再生装置におけるトラックバッファから読み出して夫々
のバッファへの入力を開始すべき再生時間軸上の読み出
し開始時刻を示すSCR(System Clock Reference)
と呼ばれる読み出し開始時刻情報が記録される。また、
上記各パックPについては、通常、当該パックPを更に
細分化した記録単位であるパケット毎にビデオデータ4
2、オーディオデータ43又はサブピクチャデータ44
が記録されるが、本実施の形態におけるDVD1では、
一般に一のパックPが一のパケットにより構成されてい
る。
ては、ビデオデータ42、オーディオデータ43及びサ
ブピクチャデータ44が、夫々パックPに分割されて記
録されていることとなり、ビデオデータ42が記録され
ているパックPをビデオパック、オーディオデータ43
が記録されているパックPをオーディオパック、サブピ
クチャデータ44が記録されているパックPをサブピク
チャパックという。更に、各パックPの先頭に記録され
るパックヘッダには、夫々のパックPに含まれているデ
ータを、DVD1に記録されている情報を再生する情報
再生装置におけるトラックバッファから読み出して夫々
のバッファへの入力を開始すべき再生時間軸上の読み出
し開始時刻を示すSCR(System Clock Reference)
と呼ばれる読み出し開始時刻情報が記録される。また、
上記各パックPについては、通常、当該パックPを更に
細分化した記録単位であるパケット毎にビデオデータ4
2、オーディオデータ43又はサブピクチャデータ44
が記録されるが、本実施の形態におけるDVD1では、
一般に一のパックPが一のパケットにより構成されてい
る。
【0060】最後に、ナビパック41は、再生表示させ
たい映像又は音声等を検索するための検索情報(具体的
には、当該再生表示させたい映像又は音声等が記録され
ているDVD1上のアドレス等)であるDSIデータ5
1と、DSIデータ51に基づいて検索してきた映像又
は音声を表示する際の再生表示制御に関する情報である
PCIデータ50とにより構成される。このとき、DS
Iデータ51及びPCIデータ50は、夫々パケットP
TとしてのDSIパケット及びPCIパケットを構成し
て記録されることとなる。
たい映像又は音声等を検索するための検索情報(具体的
には、当該再生表示させたい映像又は音声等が記録され
ているDVD1上のアドレス等)であるDSIデータ5
1と、DSIデータ51に基づいて検索してきた映像又
は音声を表示する際の再生表示制御に関する情報である
PCIデータ50とにより構成される。このとき、DS
Iデータ51及びPCIデータ50は、夫々パケットP
TとしてのDSIパケット及びPCIパケットを構成し
て記録されることとなる。
【0061】更に、一のVOBユニット30に含まれて
いる全てのビデオデータ42は一又は複数のGOP(Gr
oup Of Picture)により構成されている。
いる全てのビデオデータ42は一又は複数のGOP(Gr
oup Of Picture)により構成されている。
【0062】このDSIデータ51及びPCIデータ5
0については、後ほど詳述する。
0については、後ほど詳述する。
【0063】また、PCIデータ50には、視聴者によ
って選択される選択項目に対して、その項目が選択され
たときの表示や動作を定義したハイライト情報が含まれ
ている。このハイライト情報によって、例えば、視聴者
が選択すべき項目を表示した画像(いわゆるメニュー画
面)における、項目選択に対する画面表示の変化や、当
該選択に対応して変化すべき表示位置及び選択された項
目に対するコマンド(選択された項目に対して実行され
る動作を示す命令)等の設定が行われる。
って選択される選択項目に対して、その項目が選択され
たときの表示や動作を定義したハイライト情報が含まれ
ている。このハイライト情報によって、例えば、視聴者
が選択すべき項目を表示した画像(いわゆるメニュー画
面)における、項目選択に対する画面表示の変化や、当
該選択に対応して変化すべき表示位置及び選択された項
目に対するコマンド(選択された項目に対して実行され
る動作を示す命令)等の設定が行われる。
【0064】ここで、メニュー画面を構成して表示する
ために必要な、枠、選択ボタン等を表示するための画像
情報は、上記の副映像情報であるサブピクチャデータ4
4として記録されている。
ために必要な、枠、選択ボタン等を表示するための画像
情報は、上記の副映像情報であるサブピクチャデータ4
4として記録されている。
【0065】更に、上記GOPは、本実施の形態におけ
るDVD1に映像情報を記録する際に採用されている画
像圧縮方式であるMPEG(Moving Picture Expert
Group)2方式の規格において定められている単独で再
生可能な最小の画像単位であり、各GOPの先頭には、
当該GOPに含まれるビデオデータ42を表示すべき再
生時間軸上の再生時刻を示すPTS(Presentation Ti
me Stamp)と呼ばれる再生表示時刻情報が記録され
る。
るDVD1に映像情報を記録する際に採用されている画
像圧縮方式であるMPEG(Moving Picture Expert
Group)2方式の規格において定められている単独で再
生可能な最小の画像単位であり、各GOPの先頭には、
当該GOPに含まれるビデオデータ42を表示すべき再
生時間軸上の再生時刻を示すPTS(Presentation Ti
me Stamp)と呼ばれる再生表示時刻情報が記録され
る。
【0066】ここで、MPEG2方式についてその概要
を説明すると、一般に、連続したフレーム画像におい
て、一枚のフレーム画像の前後にあるフレーム画像は、
互いに類似し相互関係を有している場合が多い。MPE
G2方式はこの点に着目し、数フレームを隔てて転送さ
れる複数のフレーム画像に基づき、当該複数のフレーム
画像の間に存在する別のフレーム画像を、原画像の動き
ベクトル等に基づく補間演算にて生成する方式である。
この場合、当該別のフレーム画像を記録する場合には、
複数のフレーム画像との間における差分及び動きベクト
ルに関する情報を記録するだけで、再生時には、それら
を参照して上記複数のフレーム画像から予測して当該別
のフレーム画像を再生することが可能となる。これによ
り、画像の圧縮記録が可能となるのである。
を説明すると、一般に、連続したフレーム画像におい
て、一枚のフレーム画像の前後にあるフレーム画像は、
互いに類似し相互関係を有している場合が多い。MPE
G2方式はこの点に着目し、数フレームを隔てて転送さ
れる複数のフレーム画像に基づき、当該複数のフレーム
画像の間に存在する別のフレーム画像を、原画像の動き
ベクトル等に基づく補間演算にて生成する方式である。
この場合、当該別のフレーム画像を記録する場合には、
複数のフレーム画像との間における差分及び動きベクト
ルに関する情報を記録するだけで、再生時には、それら
を参照して上記複数のフレーム画像から予測して当該別
のフレーム画像を再生することが可能となる。これによ
り、画像の圧縮記録が可能となるのである。
【0067】更に、上記GOPについて図2を用いてそ
の概要を説明する。なお図2は、一のGOPを構成する
複数のフレーム画像の例を示している。図2では、一の
GOP52が12枚のフレーム画像から構成されている
場合(MPEG2方式では、一のGOP52に含まれる
フレーム画像数は一定ではない。)を示しているが、こ
の内、符号「I」で示されるフレーム画像は、Iピクチ
ャ(Intra-coded picture :イントラ符号化画像)と
呼ばれ、自らの画像のみで完全なフレーム画像を再生す
ることができるフレーム画像をいう。また、符号「P」
で示されるフレーム画像は、Pピクチャ(Predictive-c
oded picture:前方予測符号化画像)と呼ばれ、既に
復号化されたIピクチャ又は他のPピクチャに基づいて
補償再生された予測画像との差を復号化する等して生成
する予測画像である。また、符号「B」で示されるフレ
ーム画像は、Bピクチャ(Bidirectionally predictiv
e-coded picture:両方向予測符号化画像)といい、既
に復号化されたIピクチャ又はPピクチャのみでなく、
光ディスク等に記録されている時間的に未来のIピクチ
ャ又はPピクチャをも予測に用いて再生される予測画像
をいう。ここで、図2においては、各ピクチャ間の予測
関係(補間関係)を矢印で示している。
の概要を説明する。なお図2は、一のGOPを構成する
複数のフレーム画像の例を示している。図2では、一の
GOP52が12枚のフレーム画像から構成されている
場合(MPEG2方式では、一のGOP52に含まれる
フレーム画像数は一定ではない。)を示しているが、こ
の内、符号「I」で示されるフレーム画像は、Iピクチ
ャ(Intra-coded picture :イントラ符号化画像)と
呼ばれ、自らの画像のみで完全なフレーム画像を再生す
ることができるフレーム画像をいう。また、符号「P」
で示されるフレーム画像は、Pピクチャ(Predictive-c
oded picture:前方予測符号化画像)と呼ばれ、既に
復号化されたIピクチャ又は他のPピクチャに基づいて
補償再生された予測画像との差を復号化する等して生成
する予測画像である。また、符号「B」で示されるフレ
ーム画像は、Bピクチャ(Bidirectionally predictiv
e-coded picture:両方向予測符号化画像)といい、既
に復号化されたIピクチャ又はPピクチャのみでなく、
光ディスク等に記録されている時間的に未来のIピクチ
ャ又はPピクチャをも予測に用いて再生される予測画像
をいう。ここで、図2においては、各ピクチャ間の予測
関係(補間関係)を矢印で示している。
【0068】なお、実施形態に係るDVD1で用いられ
ている一般のMPEG2方式においては、夫々のGOP
52に含まれるデータ量が一定でない可変レート方式を
採用している。すなわち、一のGOP52に含まれる各
ピクチャが、動きの速い動画に対応しており、各ピクチ
ャ間の相関関係が小さい場合には、各ピクチャを構成す
るためのデータ量が多くなり、従って、一のGOP52
に含まれるデータ量も多くなる。一方、一のGOP52
に含まれる各ピクチャが、あまり動きのない動画に対応
しており、各ピクチャ間の相関関係が大きい場合には、
各ピクチャを構成するためのデータ量も少なくなり、一
のGOP52に含まれるデータ量も少なくなることとな
る。
ている一般のMPEG2方式においては、夫々のGOP
52に含まれるデータ量が一定でない可変レート方式を
採用している。すなわち、一のGOP52に含まれる各
ピクチャが、動きの速い動画に対応しており、各ピクチ
ャ間の相関関係が小さい場合には、各ピクチャを構成す
るためのデータ量が多くなり、従って、一のGOP52
に含まれるデータ量も多くなる。一方、一のGOP52
に含まれる各ピクチャが、あまり動きのない動画に対応
しており、各ピクチャ間の相関関係が大きい場合には、
各ピクチャを構成するためのデータ量も少なくなり、一
のGOP52に含まれるデータ量も少なくなることとな
る。
【0069】以上説明した図1に示す階層構造の記録フ
ォーマットにおいて、夫々の区分は、製作者がその意図
に応じて自在に区分設定をして記録させるものである。
これらの区分毎に後述の論理構造に基づいて再生するこ
とにより、変化に富んだ種々の再生が可能となるのであ
る。
ォーマットにおいて、夫々の区分は、製作者がその意図
に応じて自在に区分設定をして記録させるものである。
これらの区分毎に後述の論理構造に基づいて再生するこ
とにより、変化に富んだ種々の再生が可能となるのであ
る。
【0070】次に、上記DSIデータ51及びPCIデ
ータ50の物理的なデータ構造について、図3を用いて
説明する。
ータ50の物理的なデータ構造について、図3を用いて
説明する。
【0071】先ず、PCIデータ50は、図3に示すよ
うに、PCIデータ50本体としての一般情報55と、
その他の情報である他情報56と、により構成されてい
る。
うに、PCIデータ50本体としての一般情報55と、
その他の情報である他情報56と、により構成されてい
る。
【0072】更に、一般情報55は、上記ナビパック4
1のVOB10の先頭からの相対的な記録アドレス情報
であるナビパック相対位置情報70と、そのナビパック
41が含まれているVOBユニット30の再生時間軸上
における再生開始時刻を示すVOBU再生開始時刻情報
71と、当該VOBユニット30の再生時間軸上におけ
る再生終了時刻を示すVOBU再生終了時刻情報72
と、その他の情報である他情報73と、により構成され
ている。
1のVOB10の先頭からの相対的な記録アドレス情報
であるナビパック相対位置情報70と、そのナビパック
41が含まれているVOBユニット30の再生時間軸上
における再生開始時刻を示すVOBU再生開始時刻情報
71と、当該VOBユニット30の再生時間軸上におけ
る再生終了時刻を示すVOBU再生終了時刻情報72
と、その他の情報である他情報73と、により構成され
ている。
【0073】次に、DSIデータ51は、DSIデータ
51本体としての一般情報75と、当該ナビパック41
が属するVOB10に関する情報であるVOB情報76
と、そのナビパック41が属しているVOBユニット3
0の前後に再生されるべき他のVOBユニット30のD
VD1上の記録位置を示すVOBUサーチ情報77と、
その他の情報である他情報78と、により構成されてい
る。
51本体としての一般情報75と、当該ナビパック41
が属するVOB10に関する情報であるVOB情報76
と、そのナビパック41が属しているVOBユニット3
0の前後に再生されるべき他のVOBユニット30のD
VD1上の記録位置を示すVOBUサーチ情報77と、
その他の情報である他情報78と、により構成されてい
る。
【0074】そして、一般情報75は、上記ナビパック
相対位置情報70と同様のナビパック相対位置情報85
と、そのナビパック41が属しているVOBユニット3
0を識別するためのVOBU識別番号86と、その他の
情報である他情報87と、により構成されている。
相対位置情報70と同様のナビパック相対位置情報85
と、そのナビパック41が属しているVOBユニット3
0を識別するためのVOBU識別番号86と、その他の
情報である他情報87と、により構成されている。
【0075】更に、VOB情報76は、そのナビパック
41を含むVOBユニット30が属するVOB10の再
生時間軸上における再生開始時刻を示すVOB再生開始
時刻情報80と、当該VOB10の再生時間軸上におけ
る再生終了時刻を示すVOB再生終了時刻情報81と、
その他の情報である他情報82と、により構成されてい
る。
41を含むVOBユニット30が属するVOB10の再
生時間軸上における再生開始時刻を示すVOB再生開始
時刻情報80と、当該VOB10の再生時間軸上におけ
る再生終了時刻を示すVOB再生終了時刻情報81と、
その他の情報である他情報82と、により構成されてい
る。
【0076】更にまた、VOBUサーチ情報77として
は、当該ナビパック41が属しているVOBユニット3
0の次のVOBユニット30及び一つ前のVOBユニッ
ト30のDVD1上の記録位置を示す位置情報及び当該
VOBユニット30の開始時刻から120秒後乃至12
0秒前の範囲で再生されるべき他のVOBユニット30
のDVD1上の記録位置を示す位置情報が図3に示すよ
うに一覧表として含まれている。
は、当該ナビパック41が属しているVOBユニット3
0の次のVOBユニット30及び一つ前のVOBユニッ
ト30のDVD1上の記録位置を示す位置情報及び当該
VOBユニット30の開始時刻から120秒後乃至12
0秒前の範囲で再生されるべき他のVOBユニット30
のDVD1上の記録位置を示す位置情報が図3に示すよ
うに一覧表として含まれている。
【0077】次に、図1又は図3に示す物理的な区分に
より記録された情報を組み合わせた論理フォーマット
(論理構造)について図4を用いて説明する。なお、図
4に示す論理構造は、その構造で実際にDVD1上に情
報が記録されているのではなく、図4に示す論理構造で
図1に示す各データ(特にセル20)を組み合わせて再
生するための情報(アクセス情報又は時間情報等)がD
VD1上の、特にコントロールデータ11の中に記録さ
れているものである。
より記録された情報を組み合わせた論理フォーマット
(論理構造)について図4を用いて説明する。なお、図
4に示す論理構造は、その構造で実際にDVD1上に情
報が記録されているのではなく、図4に示す論理構造で
図1に示す各データ(特にセル20)を組み合わせて再
生するための情報(アクセス情報又は時間情報等)がD
VD1上の、特にコントロールデータ11の中に記録さ
れているものである。
【0078】説明の明確化のために、図4の下位の階層
から説明していくと、上記図1において説明した物理構
造のうち、複数のセル20を選択して組み合わせること
により、一のプログラム60が製作者の意図に基づいて
論理上構成される。このプログラム60は、上記情報再
生装置におけるシステムコントローラが区分を識別して
コマンドによってアクセスできる最小の論理的単位でも
ある。なお、このプログラム60を一又は複数個纏めた
ものを視聴者が自由に選択して視聴することができる最
小単位として製作者が定義することもでき、この単位を
PTT(Partof Title)という。
から説明していくと、上記図1において説明した物理構
造のうち、複数のセル20を選択して組み合わせること
により、一のプログラム60が製作者の意図に基づいて
論理上構成される。このプログラム60は、上記情報再
生装置におけるシステムコントローラが区分を識別して
コマンドによってアクセスできる最小の論理的単位でも
ある。なお、このプログラム60を一又は複数個纏めた
ものを視聴者が自由に選択して視聴することができる最
小単位として製作者が定義することもでき、この単位を
PTT(Partof Title)という。
【0079】また、一のプログラム60が複数のセル2
0を選択して論理的に構成されることから、複数のプロ
グラム60で一のセル20を用いる、すなわち、一のセ
ル20を異なった複数のプログラム60において再生さ
せる、いわゆるセル20の使い回しを製作者が行うこと
も可能となっている。
0を選択して論理的に構成されることから、複数のプロ
グラム60で一のセル20を用いる、すなわち、一のセ
ル20を異なった複数のプログラム60において再生さ
せる、いわゆるセル20の使い回しを製作者が行うこと
も可能となっている。
【0080】ここで、一のセル20の番号については、
当該セル20を図1に示す物理フォーマットにおいて取
り扱う際にはセルID番号として扱われ(図1中、セル
ID#と示す。)、図4に示す論理フォーマットにおい
て取り扱う際には、後述のPGCI中の記述順にセル番
号として扱われる。
当該セル20を図1に示す物理フォーマットにおいて取
り扱う際にはセルID番号として扱われ(図1中、セル
ID#と示す。)、図4に示す論理フォーマットにおい
て取り扱う際には、後述のPGCI中の記述順にセル番
号として扱われる。
【0081】次に、複数のプログラム60を組み合わせ
て一のPGC(Program Chain)61が製作者の意図に
基づいて論理上構成される。このPGC61の単位で、
前述したPGCIが定義され、当該PGCIには、夫々
のプログラム60を再生する際の各プログラム60毎の
セル20の再生順序(この再生順序により、プログラム
60毎に固有のプログラム番号が割当てられる。)、夫
々のセル20のDVD1上の記録位置であるアドレス、
一のプログラム60における再生すべき先頭セル20の
番号、各プログラム60の再生方式(本実施形態のDV
D1に情報を記録する際には、再生時において、通常再
生、ランダム再生(乱数によるランダム再生であり、同
じプログラム60が複数回再生されることがある。)又
はシャッフル再生(ランダム再生と同様の乱数によるラ
ンダム再生であるが、同じプログラム60は一度しか再
生されず、同じプログラム60が複数回再生されること
はない。)のうち、いずれか一つの再生方法をPGC6
1毎に製作者が選択して再生させるようにすることがで
きる。)及び各種コマンド(PGC61又はセル20毎
に製作者が指定可能なコマンド)が含まれている。
て一のPGC(Program Chain)61が製作者の意図に
基づいて論理上構成される。このPGC61の単位で、
前述したPGCIが定義され、当該PGCIには、夫々
のプログラム60を再生する際の各プログラム60毎の
セル20の再生順序(この再生順序により、プログラム
60毎に固有のプログラム番号が割当てられる。)、夫
々のセル20のDVD1上の記録位置であるアドレス、
一のプログラム60における再生すべき先頭セル20の
番号、各プログラム60の再生方式(本実施形態のDV
D1に情報を記録する際には、再生時において、通常再
生、ランダム再生(乱数によるランダム再生であり、同
じプログラム60が複数回再生されることがある。)又
はシャッフル再生(ランダム再生と同様の乱数によるラ
ンダム再生であるが、同じプログラム60は一度しか再
生されず、同じプログラム60が複数回再生されること
はない。)のうち、いずれか一つの再生方法をPGC6
1毎に製作者が選択して再生させるようにすることがで
きる。)及び各種コマンド(PGC61又はセル20毎
に製作者が指定可能なコマンド)が含まれている。
【0082】なお、PGCIのDVD1上の記録位置
は、上述の通りコントロールデータ11(図1参照)内
であるが、当該PGCIがビデオマネージャ2内のメニ
ューに関するPGCIである場合には、当該PGCIの
記録位置は、ビデオマネージャ2に含まれるコントロー
ルデータ(図示を省略する。)内である。
は、上述の通りコントロールデータ11(図1参照)内
であるが、当該PGCIがビデオマネージャ2内のメニ
ューに関するPGCIである場合には、当該PGCIの
記録位置は、ビデオマネージャ2に含まれるコントロー
ルデータ(図示を省略する。)内である。
【0083】また、一のPGC61には、上記PGCI
の他に、実体的な映像及び音声等のデータが、プログラ
ム60の組み合わせとして(換言すれば、セル20の組
み合わせとして)含まれることとなる。
の他に、実体的な映像及び音声等のデータが、プログラ
ム60の組み合わせとして(換言すれば、セル20の組
み合わせとして)含まれることとなる。
【0084】更に、一のPGC61においては、上記の
プログラム60における説明において示したセル20の
使い回し(すなわち、異なるPGC61により同一のセ
ル20を用いること。)も可能である。また、使用する
セル20については、DVD1に記憶されている順番に
セル20を再生する方法(連続配置セルの再生)の他
に、DVD1に記憶されている順序に関係なく再生する
(例えば、後に記録されているセル20を先に再生する
等)方法(非連続配置セルの再生)を製作者が選択する
ことができる。
プログラム60における説明において示したセル20の
使い回し(すなわち、異なるPGC61により同一のセ
ル20を用いること。)も可能である。また、使用する
セル20については、DVD1に記憶されている順番に
セル20を再生する方法(連続配置セルの再生)の他
に、DVD1に記憶されている順序に関係なく再生する
(例えば、後に記録されているセル20を先に再生する
等)方法(非連続配置セルの再生)を製作者が選択する
ことができる。
【0085】次に、一又は複数のPGC61により、一
のタイトル62が論理上構成される。このタイトル62
は、例えば、映画一本に相当する単位であり、製作者が
DVD1の視聴者に対して提供したい完結した情報であ
る。
のタイトル62が論理上構成される。このタイトル62
は、例えば、映画一本に相当する単位であり、製作者が
DVD1の視聴者に対して提供したい完結した情報であ
る。
【0086】そして、一又は複数のタイトル62によ
り、一のVTS63が論理上構成される。このVTS6
3に含まれるタイトル62は、夫々に共通の属性を有す
るものであり、例えば、一本の同じ映画に対して違う言
語の映画が夫々のタイトル62に相当することとなる。
また、図4に示す一のVTS63に相当する情報は、図
1に示す一のVTS3に含まれている情報に対応してい
る。すなわち、DVD1には、図4に示すVTS63内
に論理上含まれる全ての情報が一のVTS3として記録
されていることとなる。
り、一のVTS63が論理上構成される。このVTS6
3に含まれるタイトル62は、夫々に共通の属性を有す
るものであり、例えば、一本の同じ映画に対して違う言
語の映画が夫々のタイトル62に相当することとなる。
また、図4に示す一のVTS63に相当する情報は、図
1に示す一のVTS3に含まれている情報に対応してい
る。すなわち、DVD1には、図4に示すVTS63内
に論理上含まれる全ての情報が一のVTS3として記録
されていることとなる。
【0087】以上説明した論理フォーマットに基づい
て、物理構造において区分された情報を製作者が指定す
ることにより、視聴者が見るべきタイトル(映画等)が
形成されるのである。
て、物理構造において区分された情報を製作者が指定す
ることにより、視聴者が見るべきタイトル(映画等)が
形成されるのである。
【0088】(II)DVD−Rの実施形態 次に、実施形態の情報記録装置により記録情報が記録さ
れるDVD−Rについて、図5を用いて説明する。
れるDVD−Rについて、図5を用いて説明する。
【0089】なお、図5は実施形態に係るDVD−Rの
平面外観図及び物理的記録フォーマットを示す図であ
る。
平面外観図及び物理的記録フォーマットを示す図であ
る。
【0090】実施形態のDVD−Rは、例えば色素膜を
記録膜とする一回のみ記録が可能な光ディスクであり、
その平面外観上は、情報再生装置又は情報記録装置にお
いてDVD−Rを回転させるためのスピンドルモータに
当該DVD−Rを固定するためのセンターホールCHを
その中央に有し、その内側から、内周側において記録情
報の記録ができない非記録領域110と、記録情報の記
録が可能な記録可能領域PAと、外周側において記録情
報の記録ができない終端領域EAと、を有している。
記録膜とする一回のみ記録が可能な光ディスクであり、
その平面外観上は、情報再生装置又は情報記録装置にお
いてDVD−Rを回転させるためのスピンドルモータに
当該DVD−Rを固定するためのセンターホールCHを
その中央に有し、その内側から、内周側において記録情
報の記録ができない非記録領域110と、記録情報の記
録が可能な記録可能領域PAと、外周側において記録情
報の記録ができない終端領域EAと、を有している。
【0091】更に、記録可能領域PAは、記録情報の記
録に用いられる光ビームの強度を設定するためのテスト
情報が記録されるビーム強度テスト領域111と、当該
設定された光ビーム強度のデータや記録の過程において
後述する管理データが記録される管理データ領域112
と、記録された記録情報の再生を開始する際に読み出さ
れる開始情報等が記録情報の記録過程において記録され
るリードインエリアLIAと、記録情報におけるファイ
ル構造を示す情報であるファイルシステム情報が記録さ
れるファイルシステム情報領域FSと、実際に記録情報
が記録されるデータ領域DAと、記録された記録情報の
再生を終了する際に読み出される終了情報等が記録情報
の記録過程において記録されるリードアウトエリアLO
Aと、により構成されている。
録に用いられる光ビームの強度を設定するためのテスト
情報が記録されるビーム強度テスト領域111と、当該
設定された光ビーム強度のデータや記録の過程において
後述する管理データが記録される管理データ領域112
と、記録された記録情報の再生を開始する際に読み出さ
れる開始情報等が記録情報の記録過程において記録され
るリードインエリアLIAと、記録情報におけるファイ
ル構造を示す情報であるファイルシステム情報が記録さ
れるファイルシステム情報領域FSと、実際に記録情報
が記録されるデータ領域DAと、記録された記録情報の
再生を終了する際に読み出される終了情報等が記録情報
の記録過程において記録されるリードアウトエリアLO
Aと、により構成されている。
【0092】また、管理データ領域112は、DVD−
R1R自体を他のDVD−Rから識別するための識別情
報が記録されている識別情報領域115と、後述する記
録情報の記録の過程において必要な後述する管理データ
が、それが更新される度に記録されていく第1管理デー
タ領域116-1乃至第n管理データ領域116-nと、に
より構成されている。なお、上記nの最大値は「69
9」である。
R1R自体を他のDVD−Rから識別するための識別情
報が記録されている識別情報領域115と、後述する記
録情報の記録の過程において必要な後述する管理データ
が、それが更新される度に記録されていく第1管理デー
タ領域116-1乃至第n管理データ領域116-nと、に
より構成されている。なお、上記nの最大値は「69
9」である。
【0093】更に、一の管理データ領域116には、隣
接する管理データ領域との接続に関する情報が記録され
るリンキング領域LAと、後述するように各管理データ
領域116の一部を構成する情報が夫々に記録される十
四個の第1管理データ小領域MD1乃至第14管理デー
タ小領域MD14と、により構成されている。
接する管理データ領域との接続に関する情報が記録され
るリンキング領域LAと、後述するように各管理データ
領域116の一部を構成する情報が夫々に記録される十
四個の第1管理データ小領域MD1乃至第14管理デー
タ小領域MD14と、により構成されている。
【0094】(III)情報記録再生装置の実施形態 次に、上述したDVDビデオ規格に則って記録情報を実
時間に沿ってDVD−R1R又はDVD−RWに記録す
ると共に、当該記録された情報をDVD−R1R又はD
VD−RWから再生するための実施形態に係る情報記録
再生装置について、図6乃至図9を用いて説明する。
時間に沿ってDVD−R1R又はDVD−RWに記録す
ると共に、当該記録された情報をDVD−R1R又はD
VD−RWから再生するための実施形態に係る情報記録
再生装置について、図6乃至図9を用いて説明する。
【0095】なお、図6は実施形態に係る情報記録再生
装置の概要構成を示すブロック図であり、図7は実施形
態に係る情報記録処理を示すフローチャートであり、図
8は実施形態の情報記録処理の過程におけるDVD−R
1Rの変化を示す図であり、図9は実施形態の情報記録
処理の過程において記録される上記管理データの変遷を
示す図である。
装置の概要構成を示すブロック図であり、図7は実施形
態に係る情報記録処理を示すフローチャートであり、図
8は実施形態の情報記録処理の過程におけるDVD−R
1Rの変化を示す図であり、図9は実施形態の情報記録
処理の過程において記録される上記管理データの変遷を
示す図である。
【0096】図6に示すように、実施形態に係る情報記
録再生装置Sは、第1記録手段、第2記録手段及び第3
記録手段としてのピックアップ120と、変調部121
と、フォーマッタ122と、ビデオエンコーダ123
と、オーディオエンコーダ124と、確保手段及び第2
確保手段としてのシステムコントローラ125と、メモ
リ127と、復調部128と、ビデオデコーダ129
と、オーディオデコーダ130と、サーボIC(Integr
ated Circuit)131と、スピンドルモータ132
と、操作部133と、マルチプレクサ134と、デマル
チプレクサ135と、により構成されている。また、シ
ステムコントローラ125は上記したナビパック41等
を生成するナビゲーション情報生成器126を備えてい
る。
録再生装置Sは、第1記録手段、第2記録手段及び第3
記録手段としてのピックアップ120と、変調部121
と、フォーマッタ122と、ビデオエンコーダ123
と、オーディオエンコーダ124と、確保手段及び第2
確保手段としてのシステムコントローラ125と、メモ
リ127と、復調部128と、ビデオデコーダ129
と、オーディオデコーダ130と、サーボIC(Integr
ated Circuit)131と、スピンドルモータ132
と、操作部133と、マルチプレクサ134と、デマル
チプレクサ135と、により構成されている。また、シ
ステムコントローラ125は上記したナビパック41等
を生成するナビゲーション情報生成器126を備えてい
る。
【0097】次に、各部の概要動作を説明する。
【0098】先ず、スピンドルモータ132は、サーボ
IC131からのスピンドル制御信号Sssに基づいて、
装填されているDVD−R1Rを予め設定された回転数
で回転させる。
IC131からのスピンドル制御信号Sssに基づいて、
装填されているDVD−R1Rを予め設定された回転数
で回転させる。
【0099】一方、DVD−R1Rのデータ領域DAに
記録すべき記録情報としてのビデオ情報Svは、外部か
ら入力された後、ビデオエンコーダ123に入力され
る。
記録すべき記録情報としてのビデオ情報Svは、外部か
ら入力された後、ビデオエンコーダ123に入力され
る。
【0100】そして、ビデオエンコーダ123は、シス
テムコントローラ125からの制御信号Scvに基づき、
ビデオ情報Svに対して予め設定された固定符号化レー
トによる符号化処理(具体的には、例えば上記MPEG
2方式の圧縮符号化処理であり、一のVOBユニット3
0の再生時間が0.5秒(すなわち、いわゆるNTSC
(National Television System Committee)方式に
おける15個のビデオフレームの再生時間に相当する時
間)となる符号化レートによる符号化処理)を施し、符
号化ビデオ信号Sevを生成してマルチプレクサ134へ
出力する。
テムコントローラ125からの制御信号Scvに基づき、
ビデオ情報Svに対して予め設定された固定符号化レー
トによる符号化処理(具体的には、例えば上記MPEG
2方式の圧縮符号化処理であり、一のVOBユニット3
0の再生時間が0.5秒(すなわち、いわゆるNTSC
(National Television System Committee)方式に
おける15個のビデオフレームの再生時間に相当する時
間)となる符号化レートによる符号化処理)を施し、符
号化ビデオ信号Sevを生成してマルチプレクサ134へ
出力する。
【0101】他方、DVD−R1Rのデータ領域DAに
記録すべき記録情報としてのオーディオ情報Saは、外
部から入力された後、オーディオエンコーダ124に入
力される。
記録すべき記録情報としてのオーディオ情報Saは、外
部から入力された後、オーディオエンコーダ124に入
力される。
【0102】そして、オーディオエンコーダ124は、
システムコントローラ125からの制御信号Scaに基づ
き、オーディオ情報Saに対して予め設定された固定符
号化レートによる符号化処理(具体的には、例えば上記
MPEG2方式の圧縮符号化処理であり、ビデオ情報S
vの場合と同様に、一のVOBユニット30の再生時間
が0.5秒となる符号化レートによる符号化処理)を施
し、符号化オーディオ信号Seaを生成してマルチプレク
サ134へ出力する。
システムコントローラ125からの制御信号Scaに基づ
き、オーディオ情報Saに対して予め設定された固定符
号化レートによる符号化処理(具体的には、例えば上記
MPEG2方式の圧縮符号化処理であり、ビデオ情報S
vの場合と同様に、一のVOBユニット30の再生時間
が0.5秒となる符号化レートによる符号化処理)を施
し、符号化オーディオ信号Seaを生成してマルチプレク
サ134へ出力する。
【0103】これらにより、マルチプレクサ134は、
符号化ビデオ信号Sevに含まれている画像情報と音声情
報とを予め設定された処理により重畳し(マルチプレク
スし)、重畳信号Smxを生成してフォーマッタ122へ
出力する。
符号化ビデオ信号Sevに含まれている画像情報と音声情
報とを予め設定された処理により重畳し(マルチプレク
スし)、重畳信号Smxを生成してフォーマッタ122へ
出力する。
【0104】このとき、マルチプレクサ134は、上記
符号化オーディオ信号Seaについては、これらはそのま
ま通過させて重畳信号Smxとする。
符号化オーディオ信号Seaについては、これらはそのま
ま通過させて重畳信号Smxとする。
【0105】次に、フォーマッタ122は、システムコ
ントローラ125からの制御信号Scfに基づき、後述す
るナビゲーション情報生成器126からのナビゲーショ
ン情報信号Sndと上記重畳信号Smxとを図1又は図3に
示した物理フォーマットの形式となるように組み合わ
せ、フォーマット信号Smtを生成して変調部121へ出
力する。
ントローラ125からの制御信号Scfに基づき、後述す
るナビゲーション情報生成器126からのナビゲーショ
ン情報信号Sndと上記重畳信号Smxとを図1又は図3に
示した物理フォーマットの形式となるように組み合わ
せ、フォーマット信号Smtを生成して変調部121へ出
力する。
【0106】このとき、重畳信号Smxとしてフォーマッ
タ122に入力される各記録情報は、ナビゲーション情
報生成器126における上記ナビゲーション情報の生成
に供されるべく、予め設定されているタイミングで記録
情報信号Sfmとしてシステムコントローラ125へ出力
される。
タ122に入力される各記録情報は、ナビゲーション情
報生成器126における上記ナビゲーション情報の生成
に供されるべく、予め設定されているタイミングで記録
情報信号Sfmとしてシステムコントローラ125へ出力
される。
【0107】そして、変調部121は、当該フォーマッ
ト信号Smtに対して予め設定された変調処理(具体的に
は、例えばいわゆる8−16変調処理)を施し、変調信
号Sfeを生成してピックアップ120に出力する。
ト信号Smtに対して予め設定された変調処理(具体的に
は、例えばいわゆる8−16変調処理)を施し、変調信
号Sfeを生成してピックアップ120に出力する。
【0108】これにより、ピックアップ120は、当該
変調信号Sfeにより強度変調された光ビームBを生成
し、これをDVD−R1Rの図示しない情報記録面内の
情報トラックに照射することで当該変調信号Sfeに含ま
れている上記ナビゲーション情報及び各記録情報に対応
するピットを当該情報トラック上に形成し、当該ナビゲ
ーション情報及び各記録情報を図1及び図3に示す物理
フォーマットの形式でDVD−R1R上に記録する。
変調信号Sfeにより強度変調された光ビームBを生成
し、これをDVD−R1Rの図示しない情報記録面内の
情報トラックに照射することで当該変調信号Sfeに含ま
れている上記ナビゲーション情報及び各記録情報に対応
するピットを当該情報トラック上に形成し、当該ナビゲ
ーション情報及び各記録情報を図1及び図3に示す物理
フォーマットの形式でDVD−R1R上に記録する。
【0109】このとき、光ビームBの集光位置と上記情
報トラックとの上記情報記録面に垂直な方向及び水平な
方向のずれは、サーボIC131から出力されるピック
アップサーボ信号Sspに基づいて当該ピックアップ12
0内の図示しない対物レンズ(光ビームBを集光するた
めの対物レンズ)が上記垂直な方向及び水平な方向に移
動される(すなわち、いわゆるフォーカスサーボ制御及
びトラッキングサーボ制御が実行される)ことにより解
消される。
報トラックとの上記情報記録面に垂直な方向及び水平な
方向のずれは、サーボIC131から出力されるピック
アップサーボ信号Sspに基づいて当該ピックアップ12
0内の図示しない対物レンズ(光ビームBを集光するた
めの対物レンズ)が上記垂直な方向及び水平な方向に移
動される(すなわち、いわゆるフォーカスサーボ制御及
びトラッキングサーボ制御が実行される)ことにより解
消される。
【0110】このため、サーボIC131は、システム
コントローラ125からの制御信号Sscに基づいて、上
記スピンドル制御信号Sss及びピックアップサーボ信号
Sspを生成し、夫々スピンドルモータ132及びピック
アップ120へ出力する。
コントローラ125からの制御信号Sscに基づいて、上
記スピンドル制御信号Sss及びピックアップサーボ信号
Sspを生成し、夫々スピンドルモータ132及びピック
アップ120へ出力する。
【0111】一方、ピックアップ120は、DVD−R
1Rに既に記録されている記録情報等を再生する場合に
は、一定強度の再生用の光ビームBを生成して上記ピッ
トが形成されている情報トラックに照射し、その反射光
に基づいて当該記録情報等に対応する検出信号Sppを生
成し、復調部128へ出力する。
1Rに既に記録されている記録情報等を再生する場合に
は、一定強度の再生用の光ビームBを生成して上記ピッ
トが形成されている情報トラックに照射し、その反射光
に基づいて当該記録情報等に対応する検出信号Sppを生
成し、復調部128へ出力する。
【0112】これにより、復調部128は、検出信号S
ppに対して上記変調部121における変調処理に対応す
る復調処理を施し、復調信号Spdを生成してデマルチプ
レクサデ135へ出力する。
ppに対して上記変調部121における変調処理に対応す
る復調処理を施し、復調信号Spdを生成してデマルチプ
レクサデ135へ出力する。
【0113】そして、デマルチプレクサ135は、復調
信号Spdがビデオ情報を含むときは当該ビデオ情報に含
まれる画像情報と音声情報とを分離し、分離信号Sdmx
を生成してビデオデコーダ129へ出力する。
信号Spdがビデオ情報を含むときは当該ビデオ情報に含
まれる画像情報と音声情報とを分離し、分離信号Sdmx
を生成してビデオデコーダ129へ出力する。
【0114】一方、復調信号Spdがオーディオ情報のみ
を含むときは、デマルチプレクサ135は、当該復調信
号Spdをそのまま通過させオーディオデコーダ130へ
出力する。
を含むときは、デマルチプレクサ135は、当該復調信
号Spdをそのまま通過させオーディオデコーダ130へ
出力する。
【0115】次に、ビデオデコーダ126は、システム
コントローラ125からの制御信号Scdvに基づき、分
離信号Sdmxに対して上記ビデオエンコーダ123にお
ける固定符号化レートの符号化処理に対応する復号処理
を施し、復号ビデオ信号Sdvを生成して外部の図示しな
いモニタ等に出力する。
コントローラ125からの制御信号Scdvに基づき、分
離信号Sdmxに対して上記ビデオエンコーダ123にお
ける固定符号化レートの符号化処理に対応する復号処理
を施し、復号ビデオ信号Sdvを生成して外部の図示しな
いモニタ等に出力する。
【0116】更に、オーディオデコーダ130は、シス
テムコントローラ125からの制御信号Scdaに基づ
き、オーディオ情報を含む復調信号Spdに対して上記オ
ーディオエンコーダ124における固定符号化レートの
符号化処理に対応する復号処理を施し、復号オーディオ
信号Sdaを生成して外部の図示しないアンプ等に出力す
る。
テムコントローラ125からの制御信号Scdaに基づ
き、オーディオ情報を含む復調信号Spdに対して上記オ
ーディオエンコーダ124における固定符号化レートの
符号化処理に対応する復号処理を施し、復号オーディオ
信号Sdaを生成して外部の図示しないアンプ等に出力す
る。
【0117】他方、操作部133は、情報記録再生装置
Sにおける記録処理又は再生処理を実行するための操作
が使用者により実行されたとき、当該操作に対応する操
作信号Sinを生成してシステムコントローラ125へ出
力する。
Sにおける記録処理又は再生処理を実行するための操作
が使用者により実行されたとき、当該操作に対応する操
作信号Sinを生成してシステムコントローラ125へ出
力する。
【0118】更に、ナビゲーション情報生成器126
は、操作信号Sin及び記録情報信号Sfmに基づくシステ
ムコントローラ125の制御に基づいて、後述する記録
処理時にDVD−R1Rに記録すべき上記各ナビゲーシ
ョン情報を含む上記ナビゲーション情報信号Sndを生成
し、フォーマッタ122の一方の入力端子へ出力する。
は、操作信号Sin及び記録情報信号Sfmに基づくシステ
ムコントローラ125の制御に基づいて、後述する記録
処理時にDVD−R1Rに記録すべき上記各ナビゲーシ
ョン情報を含む上記ナビゲーション情報信号Sndを生成
し、フォーマッタ122の一方の入力端子へ出力する。
【0119】これにより、上記フォーマッタ122によ
り重畳信号Smx中の記録情報とナビゲーション情報信号
Snd中のナビゲーション情報とが重畳され、図1及び図
3に示す物理フォーマットを有する記録情報を含む上記
フォーマット信号Smtが生成されることとなる。
り重畳信号Smx中の記録情報とナビゲーション情報信号
Snd中のナビゲーション情報とが重畳され、図1及び図
3に示す物理フォーマットを有する記録情報を含む上記
フォーマット信号Smtが生成されることとなる。
【0120】これらの動作と並行して、システムコント
ローラ125は、メモリ127との間でメモリ信号Sm
として必要な情報の授受を行いつつ、上記各動作を制御
するための各制御信号Scv、Sca、Scf、Ssc、Scdv
及びScdaを生成して夫々に対応する構成部材へ出力す
る。
ローラ125は、メモリ127との間でメモリ信号Sm
として必要な情報の授受を行いつつ、上記各動作を制御
するための各制御信号Scv、Sca、Scf、Ssc、Scdv
及びScdaを生成して夫々に対応する構成部材へ出力す
る。
【0121】次に、情報記録再生装置Sにおいてシステ
ムコントローラ125を中心として実行される実施形態
に係る情報記録処理について、図6乃至図9を用いて説
明する。
ムコントローラ125を中心として実行される実施形態
に係る情報記録処理について、図6乃至図9を用いて説
明する。
【0122】なお、以下の説明では、図8(a)に示す
ように二つのVTS3が記録されている再生専用のDV
D1と同じ記録フォーマットとなるように実時間に沿っ
てDVD−R1Rに対して記録情報を記録する場合につ
いて説明する。
ように二つのVTS3が記録されている再生専用のDV
D1と同じ記録フォーマットとなるように実時間に沿っ
てDVD−R1Rに対して記録情報を記録する場合につ
いて説明する。
【0123】実施形態の情報記録処理においては、図7
に示すように、始めに、情報記録装置Sに装填されてい
る光ディスクの種類が公知の手法により判別される(ス
テップS1)。
に示すように、始めに、情報記録装置Sに装填されてい
る光ディスクの種類が公知の手法により判別される(ス
テップS1)。
【0124】そして、当該判別された種類が複数回の書
き換えが可能なDVD−RWである場合には(ステップ
S1;RW)、当該DVD−RWに対して上述したビデ
オレコーディング規格に基づく記録処理を実行し(ステ
ップS20)、処理を終了する。
き換えが可能なDVD−RWである場合には(ステップ
S1;RW)、当該DVD−RWに対して上述したビデ
オレコーディング規格に基づく記録処理を実行し(ステ
ップS20)、処理を終了する。
【0125】一方、ステップS1の判定において、装填
されている光ディスクがDVD−R1Rであるときは
(ステップS1;R)、次に、図8(b)左から一番目
に示すように、DVDビデオ規格におけるボリューム情
報4、ファイルシステム情報5、ビデオマネージャ2を
構成する上記VMGI2A、メニュー用VOBS(必要
なメニューを表示するための画像情報又は音声情報の集
合としてのVOBS)2B及びバックアップVMGI2
Cに相当する情報を記録するための領域である第1記録
ゾーン98をDVD−R1R上の当該DVDビデオ規格
に相当する領域として予約確保する(ステップS2)。
されている光ディスクがDVD−R1Rであるときは
(ステップS1;R)、次に、図8(b)左から一番目
に示すように、DVDビデオ規格におけるボリューム情
報4、ファイルシステム情報5、ビデオマネージャ2を
構成する上記VMGI2A、メニュー用VOBS(必要
なメニューを表示するための画像情報又は音声情報の集
合としてのVOBS)2B及びバックアップVMGI2
Cに相当する情報を記録するための領域である第1記録
ゾーン98をDVD−R1R上の当該DVDビデオ規格
に相当する領域として予約確保する(ステップS2)。
【0126】第1記録ゾーン98の予約確保が終了する
と、次に、図8(b)左に示すように、DVDビデオ規
格における第1のVTS3に対応するVTSIである第
1VTSI90Aに相当する情報を記録するための領域
である第2記録ゾーン99をDVD−R1R上の当該D
VDビデオ規格に相当する領域に予約確保する(ステッ
プS3)。
と、次に、図8(b)左に示すように、DVDビデオ規
格における第1のVTS3に対応するVTSIである第
1VTSI90Aに相当する情報を記録するための領域
である第2記録ゾーン99をDVD−R1R上の当該D
VDビデオ規格に相当する領域に予約確保する(ステッ
プS3)。
【0127】この結果、第2記録ゾーン99以降の残り
の記録可能領域PAが、未確定の第3記録ゾーン100
となる。
の記録可能領域PAが、未確定の第3記録ゾーン100
となる。
【0128】第1記録ゾーン98及び第2記録ゾーン9
9の予約確保が完了すると、次に、第1のVTS3とし
て記録すべきVOB10の番号を示すパラメータをシス
テムコントローラ125上で初期化し(ステップS
4)、更に、当該VOB10に含ませるべきナビパック
相対位置情報もシステムコントローラ125上で初期化
する(ステップS5)。
9の予約確保が完了すると、次に、第1のVTS3とし
て記録すべきVOB10の番号を示すパラメータをシス
テムコントローラ125上で初期化し(ステップS
4)、更に、当該VOB10に含ませるべきナビパック
相対位置情報もシステムコントローラ125上で初期化
する(ステップS5)。
【0129】各初期化が終了すると、次に、管理データ
領域112内の第1管理データ領域116-1内の第4管
理データ小領域MD4内に図9に示す第1管理データM
1を記録し、これにより第1記録ゾーン98及び第2記
録ゾーン99が予約されていることを記録する(ステッ
プS6)。このとき、当該第1管理データM1において
は、第1記録ゾーン98の先頭アドレスである「0h
(hは16進数を示す。以下、同様)」、第2記録ゾー
ン99の先頭アドレスである「600h」及び未確定の
第3記録ゾーン100の先頭アドレスである「630
h」が夫々対応する領域内に記録される。なお、現時点
では、第1記録ゾーン98、第2記録ゾーン99及び未
確定の第3記録ゾーン100の最終記録位置は未確定で
あるので、それに対応する領域は全てゼロデータとされ
ている。
領域112内の第1管理データ領域116-1内の第4管
理データ小領域MD4内に図9に示す第1管理データM
1を記録し、これにより第1記録ゾーン98及び第2記
録ゾーン99が予約されていることを記録する(ステッ
プS6)。このとき、当該第1管理データM1において
は、第1記録ゾーン98の先頭アドレスである「0h
(hは16進数を示す。以下、同様)」、第2記録ゾー
ン99の先頭アドレスである「600h」及び未確定の
第3記録ゾーン100の先頭アドレスである「630
h」が夫々対応する領域内に記録される。なお、現時点
では、第1記録ゾーン98、第2記録ゾーン99及び未
確定の第3記録ゾーン100の最終記録位置は未確定で
あるので、それに対応する領域は全てゼロデータとされ
ている。
【0130】第1管理データM1の記録が完了すると、
次に、ステップS6の処理として、更に第1のVTS3
としての最初のナビパック41をナビゲーション情報生
成器126において生成して未確定の第3記録ゾーン1
00に記録する。このとき、実施形態の符号化処理にお
いては、一のVOBユニット30の再生時間が常に0.
5秒となるように固定符号化レートにより符号化処理が
為されるので、結果として各VOBユニット30の記録
位置も固定化されることとなり、これにより記録情報の
実体部分を記録する前にナビパック41を先に生成して
記録しておくことができるのである。
次に、ステップS6の処理として、更に第1のVTS3
としての最初のナビパック41をナビゲーション情報生
成器126において生成して未確定の第3記録ゾーン1
00に記録する。このとき、実施形態の符号化処理にお
いては、一のVOBユニット30の再生時間が常に0.
5秒となるように固定符号化レートにより符号化処理が
為されるので、結果として各VOBユニット30の記録
位置も固定化されることとなり、これにより記録情報の
実体部分を記録する前にナビパック41を先に生成して
記録しておくことができるのである。
【0131】最初のナビパック41の記録が終了する
と、次に、実際の記録情報の上記固定符号化レートによ
る符号化を行い、当該符号化された情報を最初のナビパ
ック41に引き続いて未確定の第3記録ゾーン100に
記録する(ステップS7)。
と、次に、実際の記録情報の上記固定符号化レートによ
る符号化を行い、当該符号化された情報を最初のナビパ
ック41に引き続いて未確定の第3記録ゾーン100に
記録する(ステップS7)。
【0132】そして、一のVOBユニット30に相当す
る記録情報の符号化処理及び記録処理が完了したか否か
が確認され(ステップS8)、完了していないときは
(ステップS8;NO)引き続き符号化処理及び記録処
理を継続し、一方、一のVOBユニット30に相当する
記録情報の符号化処理及び記録処理が完了したときは
(ステップS8;YES)、それまでのナビパック相対
位置情報の値に一のVOBユニット30のデータ量に相
当する値を加算し、当該ナビパック相対位置情報の値を
その直後に後続するナビパック相対位置情報の値にシス
テムコントローラ125上で変更し(ステップS9)、
更に、60個分のVOBユニット30を記録し終わった
か否かが確認される(ステップS10)。
る記録情報の符号化処理及び記録処理が完了したか否か
が確認され(ステップS8)、完了していないときは
(ステップS8;NO)引き続き符号化処理及び記録処
理を継続し、一方、一のVOBユニット30に相当する
記録情報の符号化処理及び記録処理が完了したときは
(ステップS8;YES)、それまでのナビパック相対
位置情報の値に一のVOBユニット30のデータ量に相
当する値を加算し、当該ナビパック相対位置情報の値を
その直後に後続するナビパック相対位置情報の値にシス
テムコントローラ125上で変更し(ステップS9)、
更に、60個分のVOBユニット30を記録し終わった
か否かが確認される(ステップS10)。
【0133】そして、60個分のVOBユニット30の
記録が終了していないときは(ステップS10;N
O)、次のVOBユニット30を記録するためにステッ
プS6に戻り、一方、当該記録が終了しているときは
(ステップS10;YES)、VOB10の識別番号を
更新する(ステップS11)。
記録が終了していないときは(ステップS10;N
O)、次のVOBユニット30を記録するためにステッ
プS6に戻り、一方、当該記録が終了しているときは
(ステップS10;YES)、VOB10の識別番号を
更新する(ステップS11)。
【0134】以上の処理が終了した時点では、再生時間
が全て0.5秒であるVOBユニット30を60個だけ
含む(すなわち、その再生時間が30秒である)VOB
10が未確定の第3記録ゾーン100内に形成されてい
る。
が全て0.5秒であるVOBユニット30を60個だけ
含む(すなわち、その再生時間が30秒である)VOB
10が未確定の第3記録ゾーン100内に形成されてい
る。
【0135】次に、ステップS11終了後、上述した記
録処理の間にDVD−R1Rに対する記録処理を停止す
ることを示す操作が行われたか否かが確認され(ステッ
プS12)、当該操作が行われていないときは(ステッ
プS12;NO)、上述したステップS5に戻って上述
したステップS5乃至S11の処理を実行する。
録処理の間にDVD−R1Rに対する記録処理を停止す
ることを示す操作が行われたか否かが確認され(ステッ
プS12)、当該操作が行われていないときは(ステッ
プS12;NO)、上述したステップS5に戻って上述
したステップS5乃至S11の処理を実行する。
【0136】一方、記録処理を停止することを示す操作
が行われかときは(ステップS12;YES)、次に未
確定の第3記録ゾーン100及び第2記録ゾーン99の
確定処理を実行する(ステップS13、S14)。
が行われかときは(ステップS12;YES)、次に未
確定の第3記録ゾーン100及び第2記録ゾーン99の
確定処理を実行する(ステップS13、S14)。
【0137】このステップS13においては、ステップ
S11に引き続いて図8(b)左から二番目に示すバッ
クアップ第1VTSI90Cの記録を行い、その後、管
理データ領域112内の第2管理データ領域116-2内
の第4管理データ小領域MD4内に図9に示す第2管理
データM2を記録し、更に上記第1管理データM1を無
効とし、これにより未確定の第3記録ゾーン100に対
する最初の記録処理(第1のVTS3の記録処理)が完
了したことを記録する。より具体的には、当該第2管理
データM2においては、第1記録ゾーン98の先頭アド
レスである「0h」、第2記録ゾーン99の先頭アドレ
スである「600h」、第3記録ゾーン100の先頭ア
ドレスである「630h」が夫々対応する領域内に記録
されると共に、バックアップ第1VTSI90Cの最終
アドレスである「659+s1h(「s1」は第1VO
BS90Bにより占められるアドレス領域の大きさ)」
と、新たな未確定の第4記録ゾーン100Aの先頭アド
レスである「660+s1h」が夫々対応する領域内に
記録される。なお、ステップS13が終了した時点で
は、第1記録ゾーン98、第2記録ゾーン99及び新た
な未確定の第4記録ゾーン100Aの最終記録位置は未
確定であるので、それに対応する領域は全てゼロデータ
とされている。
S11に引き続いて図8(b)左から二番目に示すバッ
クアップ第1VTSI90Cの記録を行い、その後、管
理データ領域112内の第2管理データ領域116-2内
の第4管理データ小領域MD4内に図9に示す第2管理
データM2を記録し、更に上記第1管理データM1を無
効とし、これにより未確定の第3記録ゾーン100に対
する最初の記録処理(第1のVTS3の記録処理)が完
了したことを記録する。より具体的には、当該第2管理
データM2においては、第1記録ゾーン98の先頭アド
レスである「0h」、第2記録ゾーン99の先頭アドレ
スである「600h」、第3記録ゾーン100の先頭ア
ドレスである「630h」が夫々対応する領域内に記録
されると共に、バックアップ第1VTSI90Cの最終
アドレスである「659+s1h(「s1」は第1VO
BS90Bにより占められるアドレス領域の大きさ)」
と、新たな未確定の第4記録ゾーン100Aの先頭アド
レスである「660+s1h」が夫々対応する領域内に
記録される。なお、ステップS13が終了した時点で
は、第1記録ゾーン98、第2記録ゾーン99及び新た
な未確定の第4記録ゾーン100Aの最終記録位置は未
確定であるので、それに対応する領域は全てゼロデータ
とされている。
【0138】そして、ステップS13においては、第2
記録ゾーン99に戻って本来の第1VTSI90A(上
記バックアップ第1VTSI90Cと同一の内容を有す
る。)の記録を行い、その後、管理データ領域112内
の第3管理データ領域116 -3内の第4管理データ小領
域MD4内に図9に示す第3管理データM3を記録し、
上記第2管理データM2を無効にし、これにより第2記
録ゾーン99に対する記録処理(第1VTSI90Aの
記録処理)が完了したことを記録する。より具体的に
は、当該第3管理データM3においては、第1記録ゾー
ン98の先頭アドレスである「0h」、第2記録ゾーン
99の先頭アドレスである「600h」、第3記録ゾー
ン100の先頭アドレスである「630h」が夫々対応
する領域内に記録されると共に、バックアップ第1VT
SI90Cの最終アドレスである「659+s1h」
と、第4記録ゾーン100Aの先頭アドレスである「6
60+s1h」と、第2記録ゾーン99(第1VTSI
90Aが記録完了している。)の最終アドレス「629
h」が夫々対応する領域内に記録される。なお、ステッ
プS14が終了した時点では、第1記録ゾーン98、第
4記録ゾーン100Aの最終記録位置は未確定であるの
で、それに対応する領域は全てゼロデータとされてい
る。
記録ゾーン99に戻って本来の第1VTSI90A(上
記バックアップ第1VTSI90Cと同一の内容を有す
る。)の記録を行い、その後、管理データ領域112内
の第3管理データ領域116 -3内の第4管理データ小領
域MD4内に図9に示す第3管理データM3を記録し、
上記第2管理データM2を無効にし、これにより第2記
録ゾーン99に対する記録処理(第1VTSI90Aの
記録処理)が完了したことを記録する。より具体的に
は、当該第3管理データM3においては、第1記録ゾー
ン98の先頭アドレスである「0h」、第2記録ゾーン
99の先頭アドレスである「600h」、第3記録ゾー
ン100の先頭アドレスである「630h」が夫々対応
する領域内に記録されると共に、バックアップ第1VT
SI90Cの最終アドレスである「659+s1h」
と、第4記録ゾーン100Aの先頭アドレスである「6
60+s1h」と、第2記録ゾーン99(第1VTSI
90Aが記録完了している。)の最終アドレス「629
h」が夫々対応する領域内に記録される。なお、ステッ
プS14が終了した時点では、第1記録ゾーン98、第
4記録ゾーン100Aの最終記録位置は未確定であるの
で、それに対応する領域は全てゼロデータとされてい
る。
【0139】ステップS14の処理が終了すると、次
に、DVD−R1Rに対する新たな記録処理を開始する
か否かが確認され(ステップS15)、実施形態では更
に第2のVTS3を記録するので(ステップS15;Y
ES)、次にVTSの番号を「2」に更新し(ステップ
S17)、上記ステップS3に戻って当該第2のVTS
3に対して上記したステップS3乃至S14の処理を実
行する。
に、DVD−R1Rに対する新たな記録処理を開始する
か否かが確認され(ステップS15)、実施形態では更
に第2のVTS3を記録するので(ステップS15;Y
ES)、次にVTSの番号を「2」に更新し(ステップ
S17)、上記ステップS3に戻って当該第2のVTS
3に対して上記したステップS3乃至S14の処理を実
行する。
【0140】この第2のVTS3に対する一連の処理に
おいては、先ず、図8(b)左から三番目に示すよう
に、DVDビデオ規格における第2のVTS3に対応す
るVTSIである第2VTSI91Aに相当する情報を
記録するための領域(記録ゾーン)を、未確定の第4記
録ゾーン100A上の当該DVDビデオ規格に相当する
領域に予約確保し、当該予約確保した領域を新たな第4
記録ゾーン101とする(ステップS3。なお、説明の
簡略化のために、当該図7においては第4記録ゾーン1
01の予約確保処理を「第2記録ゾーン予約」と示して
いる。)。
おいては、先ず、図8(b)左から三番目に示すよう
に、DVDビデオ規格における第2のVTS3に対応す
るVTSIである第2VTSI91Aに相当する情報を
記録するための領域(記録ゾーン)を、未確定の第4記
録ゾーン100A上の当該DVDビデオ規格に相当する
領域に予約確保し、当該予約確保した領域を新たな第4
記録ゾーン101とする(ステップS3。なお、説明の
簡略化のために、当該図7においては第4記録ゾーン1
01の予約確保処理を「第2記録ゾーン予約」と示して
いる。)。
【0141】この結果、新たな第4記録ゾーン101以
降の残りの記録可能領域PAが、未確定の第5記録ゾー
ン100Bとなる。
降の残りの記録可能領域PAが、未確定の第5記録ゾー
ン100Bとなる。
【0142】そして、第4記録ゾーン101の予約確保
が完了すると、その後に上記ステップS4乃至S13を
実行し、未確定の第5記録ゾーン100B及び当該第4
記録ゾーン101に第2VOBS91B、バックアップ
第2VTSI91C及び第2VTSI91Aをこの順番
で記録する。
が完了すると、その後に上記ステップS4乃至S13を
実行し、未確定の第5記録ゾーン100B及び当該第4
記録ゾーン101に第2VOBS91B、バックアップ
第2VTSI91C及び第2VTSI91Aをこの順番
で記録する。
【0143】なお、未確定の第5記録ゾーン100Bへ
のナビパック41の記録に先立ち、管理データ領域11
2内の第4管理データ領域116-4内の第4管理データ
小領域MD4内に図9に示す第4管理データM4を記録
し、上記第3管理データM3を無効にし、これにより第
4記録ゾーン101が予約されていることを記録する。
このとき、当該第4管理データM4においては、第1記
録ゾーン98の先頭アドレスである「0h」、元の第2
記録ゾーン99(第1VTSI90A)の先頭アドレス
である「600h」、元の第3記録ゾーン100(第1
VOBS90B及びバックアップ第1VTSI90C)
の先頭アドレスである「630h」、バックアップ第1
VTSI90Cの最終アドレスである「659+s1
h」、新たな第4記録ゾーン101の先頭アドレスであ
る「660+s1h」と、新たな未確定の第5記録ゾー
ン100Bの先頭アドレス「690+s1h」が夫々対
応する領域内に記録される。なお、二回目のステップS
5が終了した時点では、第1記録ゾーン98、第4記録
ゾーン101及び新たな未確定の第5記録ゾーン100
Bの最終記録位置は未確定であるので、それに対応する
領域は全てゼロデータとされている。
のナビパック41の記録に先立ち、管理データ領域11
2内の第4管理データ領域116-4内の第4管理データ
小領域MD4内に図9に示す第4管理データM4を記録
し、上記第3管理データM3を無効にし、これにより第
4記録ゾーン101が予約されていることを記録する。
このとき、当該第4管理データM4においては、第1記
録ゾーン98の先頭アドレスである「0h」、元の第2
記録ゾーン99(第1VTSI90A)の先頭アドレス
である「600h」、元の第3記録ゾーン100(第1
VOBS90B及びバックアップ第1VTSI90C)
の先頭アドレスである「630h」、バックアップ第1
VTSI90Cの最終アドレスである「659+s1
h」、新たな第4記録ゾーン101の先頭アドレスであ
る「660+s1h」と、新たな未確定の第5記録ゾー
ン100Bの先頭アドレス「690+s1h」が夫々対
応する領域内に記録される。なお、二回目のステップS
5が終了した時点では、第1記録ゾーン98、第4記録
ゾーン101及び新たな未確定の第5記録ゾーン100
Bの最終記録位置は未確定であるので、それに対応する
領域は全てゼロデータとされている。
【0144】更に、第2VTSI91Aの記録終了後、
管理データ領域112内の第5管理データ領域116-5
内の第4管理データ小領域MD4内に各記録領域の記録
位置情報を示す図示しない第5管理データを記録する。
管理データ領域112内の第5管理データ領域116-5
内の第4管理データ小領域MD4内に各記録領域の記録
位置情報を示す図示しない第5管理データを記録する。
【0145】この時点では、図8(b)右から二番目に
示すように、上記第2VOBS91B、バックアップ第
2VTSI91C及び第2VTSI91Aが夫々に対応
する領域に記録されていることとなる。
示すように、上記第2VOBS91B、バックアップ第
2VTSI91C及び第2VTSI91Aが夫々に対応
する領域に記録されていることとなる。
【0146】そして、再度上記ステップS15の判定が
為され、新たな記録処理が開始されない場合には(ステ
ップS15;NO)、次に、終了処理(いわゆるファイ
ナライズ処理)を実行するか否かが再度確認され(ステ
ップS16)、終了処理を実行しないときは(ステップ
S16;NO)ステップS15に戻り、一方、終了処理
を実行するときは(ステップS16;YES)、次に、
ステップS2において予約確保しておいた上記第1記録
ゾーン98に対して、DVD1(DVDビデオ規格)に
おけるボリューム情報4、ファイルシステム情報5、ビ
デオマネージャ2を構成する上記VMGI2A、メニュ
ー用VOBS2B及びバックアップVMGI2Cに相当
する情報を記録し、その後、管理データ領域112内の
第6管理データ116-6内の第4管理データ小領域MD
4内に各記録領域の位置を示す図示しない第6管理デー
タを記録して当該第1記録ゾーン98をクローズ処理し
(ステップS18)、リードインエリアLIA内に記録
されるべき上記開始情報及びリードアウトエリアLOA
内に記録されるべき上記終了情報を記録して(ステップ
S19)、全ての記録処理を完了する。
為され、新たな記録処理が開始されない場合には(ステ
ップS15;NO)、次に、終了処理(いわゆるファイ
ナライズ処理)を実行するか否かが再度確認され(ステ
ップS16)、終了処理を実行しないときは(ステップ
S16;NO)ステップS15に戻り、一方、終了処理
を実行するときは(ステップS16;YES)、次に、
ステップS2において予約確保しておいた上記第1記録
ゾーン98に対して、DVD1(DVDビデオ規格)に
おけるボリューム情報4、ファイルシステム情報5、ビ
デオマネージャ2を構成する上記VMGI2A、メニュ
ー用VOBS2B及びバックアップVMGI2Cに相当
する情報を記録し、その後、管理データ領域112内の
第6管理データ116-6内の第4管理データ小領域MD
4内に各記録領域の位置を示す図示しない第6管理デー
タを記録して当該第1記録ゾーン98をクローズ処理し
(ステップS18)、リードインエリアLIA内に記録
されるべき上記開始情報及びリードアウトエリアLOA
内に記録されるべき上記終了情報を記録して(ステップ
S19)、全ての記録処理を完了する。
【0147】このステップS18までの処理が完了して
始めて、図8(b)右から一番目に示すようにDVDビ
デオ規格に則った記録フォーマットによるDVD−R1
Rに対する実時間に沿った記録情報の記録処理が完了す
ることとなり、これにより、DVDビデオ規格に則った
再生専用のDVD上の記録情報を再生する情報再生装置
を用いて、DVD−R1R上に記録されている記録情報
を再生することが可能となる。なお、第1記録ゾーン9
8内へのボリューム情報4及びファイルシステム情報5
等の記録が完了しないと、上記情報再生装置での再生は
実行できない。
始めて、図8(b)右から一番目に示すようにDVDビ
デオ規格に則った記録フォーマットによるDVD−R1
Rに対する実時間に沿った記録情報の記録処理が完了す
ることとなり、これにより、DVDビデオ規格に則った
再生専用のDVD上の記録情報を再生する情報再生装置
を用いて、DVD−R1R上に記録されている記録情報
を再生することが可能となる。なお、第1記録ゾーン9
8内へのボリューム情報4及びファイルシステム情報5
等の記録が完了しないと、上記情報再生装置での再生は
実行できない。
【0148】以上説明したように、実施形態の情報記録
再生装置Sにおける情報記録処理によれば、予め第2記
録ゾーン99及び第4記録ゾーン101を予約確保した
後に当該記録情報及び各VTSIを記録するので、DV
Dビデオ規格に確実に準拠しつつDVD−R1Rに記録
情報及び各VTSIを記録することができる。
再生装置Sにおける情報記録処理によれば、予め第2記
録ゾーン99及び第4記録ゾーン101を予約確保した
後に当該記録情報及び各VTSIを記録するので、DV
Dビデオ規格に確実に準拠しつつDVD−R1Rに記録
情報及び各VTSIを記録することができる。
【0149】また、管理データMを記録してこれを参照
しつつ各記録ゾーンを予約確保することができるので、
正確且つ確実に各記録ゾーンを予約確保することができ
る。
しつつ各記録ゾーンを予約確保することができるので、
正確且つ確実に各記録ゾーンを予約確保することができ
る。
【0150】更に、記録情報が複数のVTSにより構成
されているので、DVDビデオ規格に確実に準拠しつつ
VTS毎に対応するVTSIを記録することができる。
されているので、DVDビデオ規格に確実に準拠しつつ
VTS毎に対応するVTSIを記録することができる。
【0151】更にまた、全ての記録情報及び全てのVT
SIのDVD−R1Rへの記録が完了した後にVMGI
2Aを第1記録ゾーン98内に記録するので、記録情報
全体を俯瞰するVMGI2Aを正確に生成して記録する
ことができる。
SIのDVD−R1Rへの記録が完了した後にVMGI
2Aを第1記録ゾーン98内に記録するので、記録情報
全体を俯瞰するVMGI2Aを正確に生成して記録する
ことができる。
【0152】また、各バックアップVTSIが本来の各
VTSIと共に記録されるので、記録情報の再生時にお
いて、当該本来のVTSIの検出に何らかの障害が発生
した場合にも、確実にバックアップVTSIを検出して
情報の再生を続行することができる。
VTSIと共に記録されるので、記録情報の再生時にお
いて、当該本来のVTSIの検出に何らかの障害が発生
した場合にも、確実にバックアップVTSIを検出して
情報の再生を続行することができる。
【0153】なお、上記した実施形態においては、一回
のみ記録が可能なDVD−R1Rを記録可能記録媒体と
して用いる場合について説明したが、これ以外に、複数
回の記録が可能な上記DVD−RWを記録可能記録媒体
として用いて上述した手順により記録情報を記録しても
良い。
のみ記録が可能なDVD−R1Rを記録可能記録媒体と
して用いる場合について説明したが、これ以外に、複数
回の記録が可能な上記DVD−RWを記録可能記録媒体
として用いて上述した手順により記録情報を記録しても
良い。
【0154】更に、図7に示したフローチャートに対応
するプログラムを情報記録媒体としてのフレキシブルデ
ィスク又はハードディスク等に記録しておき、これをパ
ーソナルコンピュータ等を用いて読み出して実行するこ
とにより、当該パーソナルコンピュータ等を上記システ
ムコントローラ125として動作させることもできる。
するプログラムを情報記録媒体としてのフレキシブルデ
ィスク又はハードディスク等に記録しておき、これをパ
ーソナルコンピュータ等を用いて読み出して実行するこ
とにより、当該パーソナルコンピュータ等を上記システ
ムコントローラ125として動作させることもできる。
【0155】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、予め予約制御情報領域を予約確保した後
に当該情報及び当該再生制御情報を記録するので、再生
専用記録媒体用の記録フォーマットに確実に準拠しつつ
記録可能記録媒体に情報及び再生制御情報を記録するこ
とができる。
発明によれば、予め予約制御情報領域を予約確保した後
に当該情報及び当該再生制御情報を記録するので、再生
専用記録媒体用の記録フォーマットに確実に準拠しつつ
記録可能記録媒体に情報及び再生制御情報を記録するこ
とができる。
【0156】従って、現在一般化しつつある再生専用記
録媒体を用いる情報再生装置においても再生可能なよう
に、記録可能記録媒体に対して情報を記録することがで
きる。
録媒体を用いる情報再生装置においても再生可能なよう
に、記録可能記録媒体に対して情報を記録することがで
きる。
【0157】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加えて、管理情報を記録してこれ
を参照しつつ予約制御情報領域を予約確保することがで
きるので、正確且つ確実に予約制御情報領域を予約確保
することができる。
に記載の発明の効果に加えて、管理情報を記録してこれ
を参照しつつ予約制御情報領域を予約確保することがで
きるので、正確且つ確実に予約制御情報領域を予約確保
することができる。
【0158】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は2に記載の発明の効果に加えて、情報が複数の単位
情報により構成されており、再生制御情報が単位情報毎
に記録される単位制御情報であるので、再生専用記録媒
体用の記録フォーマットに確実に準拠しつつ単位情報毎
に対応する単位制御情報を記録することができる。
又は2に記載の発明の効果に加えて、情報が複数の単位
情報により構成されており、再生制御情報が単位情報毎
に記録される単位制御情報であるので、再生専用記録媒
体用の記録フォーマットに確実に準拠しつつ単位情報毎
に対応する単位制御情報を記録することができる。
【0159】請求項4に記載の発明によれば、請求項3
に記載の発明の効果に加えて、全ての情報及び全ての単
位制御情報の記録可能記録媒体への記録が完了した後に
全体制御情報を全体制御情報領域内に記録するので、情
報全体を俯瞰する全体制御情報を正確に生成して記録す
ることができる。
に記載の発明の効果に加えて、全ての情報及び全ての単
位制御情報の記録可能記録媒体への記録が完了した後に
全体制御情報を全体制御情報領域内に記録するので、情
報全体を俯瞰する全体制御情報を正確に生成して記録す
ることができる。
【0160】請求項5に記載の発明によれば、請求項1
から4のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、予
備再生制御情報が本来の再生制御情報と共に記録される
ので、記録された情報の再生時において、当該本来の再
生制御情報の検出に何らかの障害が発生した場合にも、
確実に予備再生制御情報を検出して情報の再生を続行す
ることができる。
から4のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、予
備再生制御情報が本来の再生制御情報と共に記録される
ので、記録された情報の再生時において、当該本来の再
生制御情報の検出に何らかの障害が発生した場合にも、
確実に予備再生制御情報を検出して情報の再生を続行す
ることができる。
【0161】請求項6に記載の発明によれば、請求項3
から5のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、再
生制御に必要なVTSI及びVMGIを当該記録フォー
マットに則って確実に記録することができる。
から5のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、再
生制御に必要なVTSI及びVMGIを当該記録フォー
マットに則って確実に記録することができる。
【0162】請求項7に記載の発明によれば、予め予約
制御情報領域を予約確保した後に当該情報及び当該再生
制御情報を記録するので、再生専用記録媒体用の記録フ
ォーマットに確実に準拠しつつ記録可能記録媒体に情報
及び再生制御情報を記録することができる。
制御情報領域を予約確保した後に当該情報及び当該再生
制御情報を記録するので、再生専用記録媒体用の記録フ
ォーマットに確実に準拠しつつ記録可能記録媒体に情報
及び再生制御情報を記録することができる。
【0163】従って、現在一般化しつつある再生専用記
録媒体を用いる情報再生装置においても再生可能なよう
に、記録可能記録媒体に対して情報を記録することがで
きる。
録媒体を用いる情報再生装置においても再生可能なよう
に、記録可能記録媒体に対して情報を記録することがで
きる。
【0164】請求項8に記載の発明によれば、請求項7
に記載の発明の効果に加えて、管理情報を記録してこれ
を参照しつつ予約制御情報領域を予約確保することがで
きるので、正確且つ確実に予約制御情報領域を予約確保
することができる。
に記載の発明の効果に加えて、管理情報を記録してこれ
を参照しつつ予約制御情報領域を予約確保することがで
きるので、正確且つ確実に予約制御情報領域を予約確保
することができる。
【0165】請求項9に記載の発明によれば、請求項7
又は8に記載の発明の効果に加えて、情報が複数の単位
情報により構成されており、再生制御情報が単位情報毎
に記録される単位制御情報であるので、再生専用記録媒
体用の記録フォーマットに確実に準拠しつつ単位情報毎
に対応する単位制御情報を記録することができる。
又は8に記載の発明の効果に加えて、情報が複数の単位
情報により構成されており、再生制御情報が単位情報毎
に記録される単位制御情報であるので、再生専用記録媒
体用の記録フォーマットに確実に準拠しつつ単位情報毎
に対応する単位制御情報を記録することができる。
【0166】請求項10に記載の発明によれば、請求項
9に記載の発明の効果に加えて、全ての情報及び全ての
単位制御情報の記録可能記録媒体への記録が完了した後
に全体制御情報を全体制御情報領域内に記録するので、
情報全体を俯瞰する全体制御情報を正確に生成して記録
することができる。
9に記載の発明の効果に加えて、全ての情報及び全ての
単位制御情報の記録可能記録媒体への記録が完了した後
に全体制御情報を全体制御情報領域内に記録するので、
情報全体を俯瞰する全体制御情報を正確に生成して記録
することができる。
【0167】請求項11に記載の発明によれば、請求項
7から10のいずれか一項に記載の発明の効果に加え
て、予備再生制御情報が本来の再生制御情報と共に記録
されるので、記録された情報の再生時において、当該本
来の再生制御情報の検出に何らかの障害が発生した場合
にも、確実に予備再生制御情報を検出して情報の再生を
続行することができる。
7から10のいずれか一項に記載の発明の効果に加え
て、予備再生制御情報が本来の再生制御情報と共に記録
されるので、記録された情報の再生時において、当該本
来の再生制御情報の検出に何らかの障害が発生した場合
にも、確実に予備再生制御情報を検出して情報の再生を
続行することができる。
【0168】請求項12に記載の発明によれば、予め予
約制御情報領域を予約確保した後に当該情報及び当該再
生制御情報を記録するように記録コンピュータが機能す
るので、再生専用記録媒体用の記録フォーマットに確実
に準拠しつつ記録可能記録媒体に情報及び再生制御情報
を記録することができる。
約制御情報領域を予約確保した後に当該情報及び当該再
生制御情報を記録するように記録コンピュータが機能す
るので、再生専用記録媒体用の記録フォーマットに確実
に準拠しつつ記録可能記録媒体に情報及び再生制御情報
を記録することができる。
【0169】従って、現在一般化しつつある再生専用記
録媒体を用いる情報再生装置においても再生可能なよう
に、記録可能記録媒体に対して情報を記録することがで
きる。
録媒体を用いる情報再生装置においても再生可能なよう
に、記録可能記録媒体に対して情報を記録することがで
きる。
【0170】請求項13に記載の発明によれば、請求項
12に記載の発明の効果に加えて、管理情報を記録して
これを参照しつつ予約制御情報領域を予約確保すること
ができるので、正確且つ確実に予約制御情報領域を予約
確保することができる。
12に記載の発明の効果に加えて、管理情報を記録して
これを参照しつつ予約制御情報領域を予約確保すること
ができるので、正確且つ確実に予約制御情報領域を予約
確保することができる。
【0171】請求項14に記載の発明によれば、請求項
12又は13に記載の発明の効果に加えて、情報が複数
の単位情報により構成されており、再生制御情報が単位
情報毎に記録される単位制御情報であるので、再生専用
記録媒体用の記録フォーマットに確実に準拠しつつ単位
情報毎に対応する単位制御情報を記録することができ
る。
12又は13に記載の発明の効果に加えて、情報が複数
の単位情報により構成されており、再生制御情報が単位
情報毎に記録される単位制御情報であるので、再生専用
記録媒体用の記録フォーマットに確実に準拠しつつ単位
情報毎に対応する単位制御情報を記録することができ
る。
【0172】請求項15に記載の発明によれば、請求項
14に記載の発明の効果に加えて、全ての情報及び全て
の単位制御情報の記録可能記録媒体への記録が完了した
後に全体制御情報を全体制御情報領域内に記録するよう
に記録コンピュータが機能するので、情報全体を俯瞰す
る全体制御情報を正確に生成して記録することができ
る。
14に記載の発明の効果に加えて、全ての情報及び全て
の単位制御情報の記録可能記録媒体への記録が完了した
後に全体制御情報を全体制御情報領域内に記録するよう
に記録コンピュータが機能するので、情報全体を俯瞰す
る全体制御情報を正確に生成して記録することができ
る。
【0173】請求項16に記載の発明によれば、請求項
12から15のいずれか一項に記載の発明の効果に加え
て、予備再生制御情報が本来の再生制御情報と共に記録
されるように記録コンピュータが機能するので、記録さ
れた情報の再生時において、当該本来の再生制御情報の
検出に何らかの障害が発生した場合にも、確実に予備再
生制御情報を検出して情報の再生を続行することができ
る。
12から15のいずれか一項に記載の発明の効果に加え
て、予備再生制御情報が本来の再生制御情報と共に記録
されるように記録コンピュータが機能するので、記録さ
れた情報の再生時において、当該本来の再生制御情報の
検出に何らかの障害が発生した場合にも、確実に予備再
生制御情報を検出して情報の再生を続行することができ
る。
【図1】DVDビデオ規格における物理的記録フォーマ
ットを示す図(I)である。
ットを示す図(I)である。
【図2】DVDビデオ規格におけるGOPの構成を示す
図である。
図である。
【図3】DVDビデオ規格における物理的記録フォーマ
ットを示す図(II)である。
ットを示す図(II)である。
【図4】DVDビデオ規格における論理フォーマットを
示す図である。
示す図である。
【図5】DVD−Rの平面外観図及び物理的記録フォー
マットを示す図である。
マットを示す図である。
【図6】実施形態に係る情報記録再生装置の概要構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図7】実施形態に係る情報記録処理を示すフローチャ
ートである。
ートである。
【図8】実施形態の情報記録処理の過程におけるDVD
−Rの変化を示す図であり、(a)は対応する再生専用
DVDの記録形態を示す図であり、(b)はDVD−R
における記録形態の変化を示す図である。
−Rの変化を示す図であり、(a)は対応する再生専用
DVDの記録形態を示す図であり、(b)はDVD−R
における記録形態の変化を示す図である。
【図9】実施形態の情報記録処理の過程において記録さ
れる管理データの変遷を示す図である。
れる管理データの変遷を示す図である。
1…DVD 1R…DVD−R 2…ビデオマネージャ 2A…VMGI 2B…メニュー用VOBS 2C…バックアップVMGI 3、63…VTS 4…ボリューム情報 5…ファイルシステム情報 10…VOB 11…コントロールデータ 20…セル 30…VOBユニット 41…ナビパック 42…ビデオデータ 43…オーディオデータ 44…サブピクチャデータ 50…PCIデータ 51…DSIデータ 52…GOP 55、75…一般情報 56、73、78、82、87…他情報 60…プログラム 61、61A、61B…PGC 62…タイトル 70、85…ナビパック相対位置情報 71…VOBU開始時刻情報 72…VOBU終了時刻情報 76…VOB情報 77…VOBUサーチ情報 80…VOB開始時刻情報 81…VOB終了時刻情報 86…VOBU識別番号 90A…第1VTSI 90B…第1VOBS 90C…バックアップ第1VTSI 91A…第21VTSI 91B…第2VOBS 91C…バックアップ第2VTSI 98…第1記録ゾーン 99…第2記録ゾーン 100…第3記録ゾーン 100A、101…第4記録ゾーン 100B…第5記録ゾーン 110…非記録領域 111…ビーム強度制御領域 112…管理データ領域 115…識別情報領域 116-1、116-n…管理データ領域 120…ピックアップ 121…変調部 122…フォーマッタ 123…ビデオエンコーダ 124…オーディオエンコーダ 125…シテムコントローラ 126…ナビゲーション情報生成器 127…メモリ 128…復調部 129…ビデオデコーダ 130…オーディオデコーダ 131…サーボIC 132…スピンドルモータ 133…操作部 134…マルチプレクサ 135…デマルチプレクサ S…情報記録再生装置 LI、LIA…リードインエリア DA…データ領域 EA…終端領域 LO、LOA…リードアウトエリア FS…ファイルシステム情報領域 LA…リンキング領域 CH…センターホール PA…記録可能領域 MD1…第1管理データ小領域 MD2…第2管理データ小領域 MD14…第14管理データ小領域 M1…第1管理データ M2…第2管理データ M3…第3管理データ M4…第4管理データ Sss…スピンドル制御信号 Sv…ビデオ情報 Scv、Sca、Scf、Ssc、Scdv、Scda…制御信号 Sev…符号化ビデオ信号 Sa…オーディオ情報 Sea…符号化オーディオ信号 Sdu…データ情報 Smx…重畳信号 Snd…ナビゲーション情報信号 Smt…フォーマット信号 Sfm…記録情報信号 Sfe…変調信号 Ssp…ピックアップサーボ信号 Spp…検出信号 Spd…復調信号 Sdmx…分離信号 Snv…抽出ナビゲーション信号 Sdv…復号ビデオ信号 Sda…復号オーディオ信号 Sin…操作信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/85 H04N 5/92 H 5/92 G11B 27/02 K (72)発明者 石井 英宏 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 大石 正己 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 Fターム(参考) 5C052 AA04 AB03 AB05 AB09 AC01 CC06 CC11 DD04 5C053 FA25 GA01 GA11 GB11 GB25 GB38 HA21 JA03 JA21 KA05 KA24 5D044 AB05 AB07 BC05 CC04 DE02 DE03 DE12 DE23 DE24 DE27 DE92 GK08 GK12 5D090 AA01 BB03 CC01 DD03 FF26 FF34 GG36 5D110 AA16 AA27 AA29 CA07 CC06 CF05 DA03 DA15 DB02 DC16 DC17 DE06
Claims (16)
- 【請求項1】 再生専用記録媒体用の記録フォーマット
に準拠しつつ、情報と、記録後の当該情報の再生態様を
制御するための再生制御情報と、を記録可能記録媒体に
記録する情報記録装置であって、 前記情報を前記記録可能記録媒体に記録する前に、前記
記録フォーマットにおいて前記再生制御情報を記録すべ
く規定されている領域に相当する前記記録可能記録媒体
上の領域である予約制御情報領域を当該記録可能記録媒
体上に予約確保する確保手段と、 前記記録フォーマットにおいて前記情報を記録すべく規
定されている領域に相当すると共に前記予約確保された
予約制御情報領域に引き続く前記記録可能記録媒体上の
領域である記録領域に前記情報を記録する第1記録手段
と、 前記第1記録手段による前記記録領域への前記情報の記
録終了後、前記予約確保された予約制御情報領域内に前
記再生制御情報を記録する第2記録手段と、 を備えることを特徴とする情報記録装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の情報記録装置におい
て、 前記第1記録手段及び前記第2記録手段は、前記予約制
御情報領域及び前記記録領域の前記記録可能記録媒体上
の位置を示す管理情報を前記記録可能記録媒体に記録す
ることを特徴とする情報記録装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載の情報記録装置に
おいて、 前記情報は複数の単位情報により構成されており、 前記再生制御情報は前記単位情報毎に記録される単位制
御情報であることを特徴とする情報記録装置。 - 【請求項4】 請求項3に記載の情報記録装置におい
て、 前記情報を前記記録可能記録媒体に記録する前に、前記
記録フォーマットにおいて前記再生専用記録媒体に記録
された情報全体の再生態様を制御するための全体制御情
報を記録すべく規定されている領域に相当する当該記録
可能記録媒体上の領域である全体制御情報領域を当該記
録可能記録媒体上に予約確保する第2確保手段と、 全ての前記情報及び全ての前記単位制御情報の前記記録
可能記録媒体への記録が完了した後、前記全体制御情報
を前記全体制御情報領域内に記録する第3記録手段と、 を更に備えることを特徴とする情報記録装置。 - 【請求項5】 請求項1から4のいずれか一項に記載の
情報記録装置において、 前記第1記録手段は、前記記録領域への前記情報の記録
に引き続いて、前記再生制御情報と同一の予備情報であ
る予備再生制御情報を前記記録可能記録媒体上に記録す
ることを特徴とする情報記録装置。 - 【請求項6】 請求項3から5のいずれか一項に記載の
情報記録装置において、 前記記録フォーマットは、DVDビデオ規格に準拠した
記録フォーマットであると共に、 前記記録可能記録媒体は、DVD−R(DVD-Recordable)
であり、 更に、前記単位制御情報は前記記録フォーマットにおけ
るVTSI(Video Title Set Information)、前記全
体制御情報は前記記録フォーマットにおけるVMGI(V
ideo Manager General Information)であることを特
徴とする情報記録装置。 - 【請求項7】 再生専用記録媒体用の記録フォーマット
に準拠しつつ、情報と、記録後の当該情報の再生態様を
制御するための再生制御情報と、を記録可能記録媒体に
記録する情報記録方法であって、 前記情報を前記記録可能記録媒体に記録する前に、前記
記録フォーマットにおいて前記再生制御情報を記録すべ
く規定されている領域に相当する前記記録可能記録媒体
上の領域である予約制御情報領域を当該記録可能記録媒
体上に予約確保する確保工程と、 前記記録フォーマットにおいて前記情報を記録すべく規
定されている領域に相当すると共に前記予約確保された
予約制御情報領域に引き続く前記記録可能記録媒体上の
領域である記録領域に前記情報を記録する第1記録工程
と、 前記第1記録工程における前記記録領域への前記情報の
記録終了後、前記予約確保された予約制御情報領域内に
前記再生制御情報を記録する第2記録工程と、 を備えることを特徴とする情報記録方法。 - 【請求項8】 請求項7に記載の情報記録方法におい
て、 前記第1記録工程及び前記第2記録工程においては、前
記予約制御情報領域及び前記記録領域の前記記録可能記
録媒体上の位置を示す管理情報を前記記録可能記録媒体
に記録することを特徴とする情報記録方法。 - 【請求項9】 請求項7又は8に記載の情報記録方法に
おいて、 前記情報は複数の単位情報により構成されており、 前記再生制御情報は前記単位情報毎に記録される単位制
御情報であることを特徴とする情報記録方法。 - 【請求項10】 請求項9に記載の情報記録方法におい
て、 前記情報を前記記録可能記録媒体に記録する前に、前記
記録フォーマットにおいて前記再生専用記録媒体に記録
された情報全体の再生態様を制御するための全体制御情
報を記録すべく規定されている領域に相当する当該記録
可能記録媒体上の領域である全体制御情報領域を当該記
録可能記録媒体上に予約確保する第2確保工程と、 全ての前記情報及び全ての前記単位制御情報の前記記録
可能記録媒体への記録が完了した後、前記全体制御情報
を前記全体制御情報領域内に記録する第3記録工程と、 を更に備えることを特徴とする情報記録方法。 - 【請求項11】 請求項7から10のいずれか一項に記
載の情報記録方法において、 前記第1記録工程においては、前記記録領域への前記情
報の記録に引き続いて、前記再生制御情報と同一の予備
情報である予備再生制御情報を前記記録可能記録媒体上
に記録することを特徴とする情報記録方法。 - 【請求項12】 再生専用記録媒体用の記録フォーマッ
トに準拠しつつ、情報と、記録後の当該情報の再生態様
を制御するための再生制御情報と、を記録可能記録媒体
に記録する情報記録装置に含まれる記録コンピュータ
を、 前記情報を前記記録可能記録媒体に記録する前に、前記
記録フォーマットにおいて前記再生制御情報を記録すべ
く規定されている領域に相当する前記記録可能記録媒体
上の領域である予約制御情報領域を当該記録可能記録媒
体上に予約確保する確保手段、 前記記録フォーマットにおいて前記情報を記録すべく規
定されている領域に相当すると共に前記予約確保された
予約制御情報領域に引き続く前記記録可能記録媒体上の
領域である記録領域に前記情報を記録する第1記録手
段、及び、 前記第1記録手段として機能する前記記録コンピュータ
による前記記録領域への前記情報の記録終了後、前記予
約確保された予約制御情報領域内に前記再生制御情報を
記録する第2記録手段、 として機能させることを特徴とする記録制御プログラム
が前記記録コンピュータで読取可能に記録された情報記
録媒体。 - 【請求項13】 請求項12に記載の情報記録媒体にお
いて、 前記第1記録手段及び前記第2記録手段として夫々機能
する前記記録コンピュータを、前記予約制御情報領域及
び前記記録領域の前記記録可能記録媒体上の位置を示す
管理情報を前記記録可能記録媒体に記録するように更に
機能させることを特徴とする前記記録制御プログラムが
前記記録コンピュータで読取可能に記録された情報記録
媒体。 - 【請求項14】 請求項12又は13に記載の情報記録
媒体において、 前記情報は複数の単位情報により構成されており、 前記再生制御情報は前記単位情報毎に記録される単位制
御情報であることを特徴とする前記記録制御プログラム
が前記記録コンピュータで読取可能に記録された情報記
録媒体。 - 【請求項15】 請求項14に記載の情報記録媒体にお
いて、 前記記録コンピュータを、 前記情報を前記記録可能記録媒体に記録する前に、前記
記録フォーマットにおいて前記再生専用記録媒体に記録
された情報全体の再生態様を制御するための全体制御情
報を記録すべく規定されている領域に相当する当該記録
可能記録媒体上の領域である全体制御情報領域を当該記
録可能記録媒体上に予約確保する第2確保手段、及び、 全ての前記情報及び全ての前記単位制御情報の前記記録
可能記録媒体への記録が完了した後、前記全体制御情報
を前記全体制御情報領域内に記録する第3記録手段、 として更に機能させることを特徴とする前記記録制御プ
ログラムが前記記録コンピュータで読取可能に記録され
た情報記録媒体。 - 【請求項16】 請求項12から15のいずれか一項に
記載の情報記録媒体において、 前記第1記録手段として機能する前記記録コンピュータ
を、前記記録領域への前記情報の記録に引き続いて、前
記再生制御情報と同一の予備情報である予備再生制御情
報を前記記録可能記録媒体上に記録するように更に機能
させることを特徴とする前記記録制御プログラムが前記
記録コンピュータで読取可能に記録された情報記録媒
体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000246321A JP2002056650A (ja) | 2000-08-15 | 2000-08-15 | 情報記録装置、情報記録方法及び記録制御プログラムが記録された情報記録媒体 |
US09/929,108 US20020025139A1 (en) | 2000-08-15 | 2001-08-15 | Information recording apparatus, information recording method and information recording medium in which recording controlling program is recorded |
CNB011379758A CN1269127C (zh) | 2000-08-15 | 2001-08-15 | 信息记录装置和信息记录方法 |
TW090119986A TW518574B (en) | 2000-08-15 | 2001-08-15 | Information recording apparatus, information recording method and information recording medium in which recording controlling program is recorded |
KR1020010049329A KR20020013816A (ko) | 2000-08-15 | 2001-08-16 | 정보 기록 장치, 정보 기록 방법 및 기록 제어 프로그램을기록한 정보 기록 매체 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000246321A JP2002056650A (ja) | 2000-08-15 | 2000-08-15 | 情報記録装置、情報記録方法及び記録制御プログラムが記録された情報記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002056650A true JP2002056650A (ja) | 2002-02-22 |
Family
ID=18736658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000246321A Pending JP2002056650A (ja) | 2000-08-15 | 2000-08-15 | 情報記録装置、情報記録方法及び記録制御プログラムが記録された情報記録媒体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020025139A1 (ja) |
JP (1) | JP2002056650A (ja) |
KR (1) | KR20020013816A (ja) |
CN (1) | CN1269127C (ja) |
TW (1) | TW518574B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100727921B1 (ko) * | 2004-02-28 | 2007-06-13 | 삼성전자주식회사 | 텍스트 기반의 서브타이틀 스트림을 기록한 저장 매체,재생 장치 및 그 재생 방법 |
JP2006018963A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Funai Electric Co Ltd | ハードディスク記録装置 |
JP2006147061A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Toshiba Corp | 情報記憶媒体、再生装置、再生方法、記録装置 |
US20080056674A1 (en) * | 2006-09-05 | 2008-03-06 | Mediatek Inc. | Data recording and recovery method for an optical storage medium and computer-readable storage medium using the method |
TWI335591B (en) * | 2006-11-30 | 2011-01-01 | Quanta Storage Inc | Backup method of record information and method for reading the same |
JP4879312B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2012-02-22 | 株式会社 エニイワイヤ | リモート配線チェックシステムおよびそのシステムに使用する接続コネクタ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5731923A (en) * | 1995-10-05 | 1998-03-24 | Nippon Columbia Co., Ltd. | Medium recording apparatus and medium reproducing apparatus, and medium recording method and medium reproducing method, and medium used therefor |
JPH1040654A (ja) * | 1996-07-19 | 1998-02-13 | Kenwood Corp | 記録再生可能なディスク及びディスク記録再生装置 |
JP3995747B2 (ja) * | 1997-01-27 | 2007-10-24 | 株式会社リコー | 情報ファイル記録方法及び記録装置 |
EP1300850A3 (en) * | 1997-09-17 | 2004-06-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video data editing apparatus, optical disc for use a recording medium of a video data editing apparatus, and computer-readable recoding medium storing an editing program |
JP3597690B2 (ja) * | 1998-01-21 | 2004-12-08 | 株式会社東芝 | デジタル情報記録再生システム |
JPH11213627A (ja) * | 1998-01-21 | 1999-08-06 | Toshiba Corp | 記録予約情報を記録再生できる記録媒体と記録再生装置 |
DE19828072A1 (de) * | 1998-06-24 | 1999-12-30 | Thomson Brandt Gmbh | Verfahren zur Aufnahme und Wiedergabe eines übertragenen Programmbeitrages |
JP2000021082A (ja) * | 1998-07-02 | 2000-01-21 | Toshiba Corp | 高密度記録ディジタルビデオディスク及びビデオディスク再生装置 |
JP2000113453A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-21 | Sony Corp | 光ディスク装置、情報記録方法、情報再生方法及び光ディスク |
JP2000222863A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-11 | Pioneer Electronic Corp | 記録媒体及び記録再生装置 |
-
2000
- 2000-08-15 JP JP2000246321A patent/JP2002056650A/ja active Pending
-
2001
- 2001-08-15 CN CNB011379758A patent/CN1269127C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-15 TW TW090119986A patent/TW518574B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-08-15 US US09/929,108 patent/US20020025139A1/en not_active Abandoned
- 2001-08-16 KR KR1020010049329A patent/KR20020013816A/ko not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1269127C (zh) | 2006-08-09 |
KR20020013816A (ko) | 2002-02-21 |
CN1349224A (zh) | 2002-05-15 |
US20020025139A1 (en) | 2002-02-28 |
TW518574B (en) | 2003-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100626764B1 (ko) | 정보 기록 장치, 정보 기록 방법 및 기록 제어 프로그램을기록한 정보 기록 매체 | |
JP3437426B2 (ja) | 情報記録媒体並びに情報再生装置及び情報再生方法 | |
US20040001402A1 (en) | Information recording apparatus and information recording method | |
KR100929539B1 (ko) | 정보 기록 장치, 정보 기록/재생 장치, 정보 기록 방법,이를 위한 프로그램 및 기록 매체, 및 정보 유지 매체 | |
KR100519712B1 (ko) | 정보 기록 장치, 정보 재생 장치, 정보 기록 방법, 정보재생 방법, 기록 매체, 기록 제어 프로그램이 기록된 정보기록 매체, 재생 제어 프로그램이 기록된 정보 기록 매체,기록 제어 프로그램 및 재생 제어 프로그램 | |
JP2002056609A (ja) | 情報記録装置、情報記録方法及び記録制御プログラムが記録された情報記録媒体 | |
JP2002056650A (ja) | 情報記録装置、情報記録方法及び記録制御プログラムが記録された情報記録媒体 | |
US20020131189A1 (en) | Method and apparatus for image recording and reproduction for plurality of media | |
EP1180769A2 (en) | Information recording apparatus, information recording method and information recording medium | |
JP4216687B2 (ja) | ディスク再生装置及びディスク再生方法 | |
JP3437522B2 (ja) | 情報記録媒体並びに情報再生装置及び情報再生方法 | |
JP3464472B2 (ja) | 情報記録媒体並びに情報再生装置及び情報再生方法 | |
JP3647786B2 (ja) | 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、記録媒体、記録制御プログラムが記録された情報記録媒体及び再生制御プログラムが記録された情報記録媒体並びに記録制御プログラム及び再生制御プログラム | |
HK1093815A (en) | Information recording apparatus, information recording method and information recording medium in which recording controlling program is recorded | |
JP2005183000A (ja) | 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、記録媒体、記録制御プログラムが記録された情報記録媒体及び再生制御プログラムが記録された情報記録媒体並びに記録制御プログラム及び再生制御プログラム | |
HK1055836B (en) | Information recording/reproducing apparatus and method, recording medium and information recording medium with recording/reproducing control program |