[go: up one dir, main page]

JPH11213154A - 遠隔操縦支援装置 - Google Patents

遠隔操縦支援装置

Info

Publication number
JPH11213154A
JPH11213154A JP10014132A JP1413298A JPH11213154A JP H11213154 A JPH11213154 A JP H11213154A JP 10014132 A JP10014132 A JP 10014132A JP 1413298 A JP1413298 A JP 1413298A JP H11213154 A JPH11213154 A JP H11213154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
remote control
distance
work
work machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10014132A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Mizui
精一 水井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP10014132A priority Critical patent/JPH11213154A/ja
Publication of JPH11213154A publication Critical patent/JPH11213154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】遠隔操縦対象の作業機に搭載されたカメラから
作業対象までの距離感や画像内の物の大きさを客観的に
把握することができ、遠隔操縦作業の操縦性を格段に向
上させ、作業効率をも高めることができる。 【解決手段】遠隔操縦される作業機Aの作業部4には多
眼カメラ1が設置され、多眼カメラ1は作業対象である
被写体3を所定の視差をもって2つの白黒画像を撮像す
る。2つの撮像画像は、距離画像生成部6により所定の
視差をもとに距離画像を生成し、各画素毎、距離に応じ
た色を割り当てる。画像合成部7は、1つの白黒画像の
各画素に対応する画素に割り当てられた色を着色するこ
とにより、白黒画像と距離画像とを重ね合わせ、擬似的
な3次元画像である合成画像を生成し、遠隔操縦装置B
側に伝送する。遠隔操縦装置Bでは、この伝送された合
成画像を画像モニタ13に表示出力し、遠隔操作者の遠
隔操縦を支援する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、作業機側で撮像さ
れた作業対象の画像を無線あるいは有線で遠隔操縦装置
に伝送し、この伝送された作業対象の画像によって、作
業機の遠隔操縦を支援する遠隔操縦支援装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、危険性のある場所等で、バックホ
ー作業機、ローディング作業機等の作業機をラジコン等
で遠隔操縦して作業する場合、遠隔操縦を行う者が作業
機から50メートル以上離れると、掘削する土等の作業
対象の状態を目視できないことから、作業対象の状態を
把握できず、遠隔操縦を行うことができなかった。
【0003】このため、作業機に作業対象の状態を撮像
するカメラを搭載し、この撮像した画像を、遠隔操縦を
行う遠隔操縦装置側に無線伝送し、遠隔操縦者がこの画
像をもとに作業対象の状態を間接的に把握することによ
って、遠隔操縦者が作業機から50メートル以上離れて
も、作業が行えるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、遠隔操
縦装置側に伝送された画像は2次元画像であるため、作
業機に搭載されたカメラから作業対象までの距離感や画
像内の物の大きさを確実に把握することができず、遠隔
作業の操作性及び効率が極端に低下するとともに、所望
の作業を確実に行うことができない場合があるという問
題点があった。
【0005】特に、作業機の作業対象は、土等の凹凸で
あるため距離を把握しにくく、遠隔操縦による事故が生
じやすいという問題点があった。
【0006】そこで、本発明は、かかる問題点を除去
し、遠隔操縦対象の作業機に搭載されたカメラから作業
対象までの距離感や画像内の物の大きさを客観的に把握
することができ、遠隔操縦作業の操縦性を格段に向上さ
せ、作業効率をも高めることができる遠隔操縦支援装置
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段および効果】第1の発明
は、遠隔操縦される作業機から遠隔操縦装置に伝送され
た作業対象の画像をもとに前記作業機の遠隔操縦を行う
遠隔操縦支援装置において、前記作業機に搭載され、前
記作業対象を所定の視差をもつ複数の白黒画像として撮
像する多眼カメラと、前記多眼カメラによって撮像され
た複数の白黒画像から前記所定の視差をもとに該白黒画
像を構成する各画素毎に前記多眼カメラと前記作業対象
との間の距離を求め、この距離に応じて割り当てられた
色情報をもつ距離画像を生成する距離画像生成手段と、
前記白黒画像に、前記距離画像の色情報を各画素毎に重
ね合わせた合成画像を生成する合成画像生成手段と、前
記遠隔操縦装置に搭載され、前記合成画像を表示出力す
る合成画像出力手段とを具備したことを特徴とする。
【0008】これにより、遠隔操縦者は距離情報をもつ
合成画像をもとに遠隔操縦することができるため、作業
対象までの客観的な距離感や物の大きさ等を容易に把握
することができ、遠隔作業の操作性を格段に向上させる
ことができる。
【0009】第2の発明は、第1の発明において、前記
作業機は、前記距離画像生成手段及び前記合成画像生成
手段を有するとともに、前記合成画像生成手段が生成し
た合成画像を前記遠隔操縦装置に送信する送信手段をさ
らに具備し、前記遠隔操縦装置は、前記送信手段によっ
て送信された合成画像を受信する受信手段をさらに具備
したことを特徴とする。
【0010】これにより、遠隔操縦装置側では、距離画
像の生成及び/又は合成画像の生成を行う必要がなく、
合成画像のみを表示出力すればよいので、遠隔操縦装置
の小型化を実現でき、ひいては携帯性も向上する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
【0012】図1は、本発明の実施の形態である遠隔操
縦支援装置を含む遠隔操縦システムの概要構成を示す図
である。この遠隔操縦システムは、大きくは、遠隔操縦
される作業機Aと、遠隔操縦を行う遠隔操縦装置Bとか
らなる。
【0013】図1において、作業機Aは、作業部4と作
業機本体5からなる。作業部4は、掘削等の作業を行う
部分であり、図1では、作業機本体5に取り付けられた
ブーム4cがブームシリンダ4dによって駆動され、こ
のブーム4cの先端にアーム4bが支承され、さらにこ
のアーム4bの先端に支承されたバケット4aを有した
バックホー作業機である。作業部4には、該作業部4の
作業対象である被写体3を撮像する多眼カメラ1を有
し、図1では、アーム4bに取り付けられている。多眼
カメラ1の取付位置は、被写体3が所定の画角2内に入
るような位置に取り付ければよい。
【0014】多眼カメラ1は、1つの多眼カメラ1内に
複数のカメラが所定間隔で配置され、同一被写体を同時
に撮像するものであり、CCD固体撮像素子あるいはM
OS型固体撮像素子によって実現されている。
【0015】この多眼カメラ1を用いるのは、カメラの
個数が2台の場合、図2(a),(b)に示すように、
多眼カメラ1によって撮像された画像30a,30bの
うちの一方の画像30aのある所定の画像31の距離を
求める場合に有効で、画像31の周囲のウィンドウ32
(画素31を含む)の輝度値(明度)パターンに最もよ
く似ているパターンを、他方の画像30bの中のエキシ
ポーラ線上で探索し、対応するパターン32’を求める
ことによって、画素31に対応する画像30b内の画素
の位置を求め、その画素のズレすなわち視差から距離を
求めることができ、この距離を画素31の距離とし、他
の画素も同様に距離の情報を持たせることにより、一方
の画像30aに対応した距離情報をもった画像を得るこ
とができる。
【0016】多眼カメラ1によって撮像された白黒の撮
像画像(以下、白黒画像という)は線1aを介して作業
機本体5の距離画像生成部6及び画像合成部7に入力さ
れる。
【0017】距離画像生成部6は、上述したように、多
眼カメラ1が撮像したカメラの個数分の白黒画像の所定
の視差を用いて(図2参照)、距離画像を生成する(図
3(b)参照)。
【0018】図3(a)は、多眼カメラ1が撮像したカ
メラの個数分の白黒画像のうちの1つの白黒画像の一例
を示し、図3(b)は、図3(a)の白黒画像に対応し
た距離画像を示している。なお、図3に示す被写体は、
作業機Aの作業対象ではなく、白黒画像と距離画像との
関係を示すための一例として示している。図3(b)に
示す距離画像は、図3(a)に示す人の被写体40とそ
の背景41とを所定の距離、例えば2メートルによって
区分し、2メートル以内の距離の画素を領域50とし、
2メートルを超える距離の画素を領域51として示して
いる。
【0019】図3(b)に示す距離画像は、距離分解能
が2である場合を示しているが、さらに距離分解能を高
めることができる。例えば、距離分解能を100とする
と、距離が多眼カメラ1の近傍から遠くになるにつれ
て、各距離領域に適切な色を割り当て、各距離領域に割
り当てられた色を着色することにより、カラーの距離画
像が生成される。この着色は、距離が近くから遠くにな
るにつれて、例えば、赤→…→黄→…→青のごとく段階
的に着色すると、信号のように、距離が近い部分の領域
は、赤色に着色され、作業対象に近いことあるいは危険
等を示唆し、感覚的にも距離を把握しやすくなる。
【0020】一方、画像合成部7は、距離画像生成部6
によって各距離領域が着色された距離画像と多眼カメラ
1から送出された白黒画像とを合成する。すなわち、距
離画像が有する着色された色情報を白黒画像に重ね合わ
せる。このようにして合成された合成画像は、白黒画像
に対して距離に応じた色が着色されることになり、白黒
画像自体がもつ距離感にさらに客観的な距離感が付加さ
れ、いわば擬似的な3次元画像となる。
【0021】この画像合成部7によって生成された合成
画像は、画像送信制御部8からアンテナ11aを介して
無線情報として送出され、遠隔操縦装置B側に伝送され
る。
【0022】作業機本体5には、さらに作業機A内の各
部を制御する作業機制御部9と送受信制御部10とを有
する。作業機制御部9は、アンテナ11cを介して送受
信制御部10に入力される、遠隔操縦装置B側から無線
伝送されたデータを受け取って、作業機内各部、すなわ
ち作業部4の駆動制御及び走行部16の駆動制御等を行
うとともに、制御結果あるいは制御状態を送受信制御部
10及びアンテナ11cを介して遠隔操縦装置B側に無
線データとして伝送する。
【0023】一方、遠隔操縦装置Bは、遠隔操縦者の遠
隔操縦に供する装置であり、アンテナ11bを介して作
業機A側から無線伝送された合成画像を受信する画像受
信制御部12、この合成画像を表示出力する画像モニタ
13を有するとともに、作業機Aの遠隔操縦操作の指示
入力あるいは制御結果出力等を行う遠隔操作入/出力部
14、アンテナ11dを介して作業機Aの遠隔操縦に関
するデータを送信し、あるいは受信する送受信制御部1
5を有する。
【0024】このように本遠隔操縦システムは、多眼カ
メラ1、距離画像生成部6、画像合成部7、画像送信制
御部8、アンテナ11a,11b、画像受信制御部1
2、及び画像モニタ13からなる画像伝送系と、作業制
御部9、送受信制御部10、アンテナ11c,11d、
送受信制御部15、及び遠隔操作入・出力部14からな
るデータ伝送系とを有し、遠隔操縦者は、画像モニタ1
3に表示出力された合成画像を参照して、客観的な距離
感を把握しつつ、遠隔操作入/出力部14を用いて、的
確な遠隔操縦作業を操作性よく行うことができる。
【0025】次に、本発明の実施の形態の変形例につい
て説明する。図4は、図1に示した遠隔操縦システムの
第1の変形例の構成を示す図である。図4に示す遠隔操
縦システムは、画像合成部7と同一構成の画像合成部7
Aを遠隔操縦装置B側に配置した点で図1に示す遠隔操
縦システムと異なり、その他の構成は図1に示す遠隔操
縦システムと同じ構成である。
【0026】すなわち、図4に示す遠隔操縦システムで
は、作業機A側において、多眼カメラ1が撮像した白黒
画像と、この白黒画像をもとに距離画像生成部6が生成
した距離画像とをそのまま画像送信制御部8を介して遠
隔操縦装置B側に伝送し、遠隔操縦装置B側において、
伝送された白黒画像と、距離画像とを画像合成部7Aが
合成し、この合成画像を画像モニタ13から表示出力す
るようにしている。
【0027】このような構成にしても、図1に示す遠隔
操縦システムと同様な作用効果を有する。
【0028】また、図5は、図1に示した遠隔操縦シス
テムの第2の変形例の構成を示す図であり、この遠隔操
縦システムは、画像合成部7と同一構成の画像合成部7
Bと、距離画像生成部6と同一構成の距離画像生成部6
Bとを遠隔操縦装置B側に配置した点で図1に示す遠隔
操縦システムと異なり、その他の構成は図1に示す遠隔
操縦システムと同じ構成である。
【0029】すなわち、図5に示す遠隔操縦システムで
は、作業機A側において、多眼カメラ1が撮像したカメ
ラの個数分の白黒画像をそのまま画像送信制御部8を介
して遠隔操縦装置B側に伝送し、遠隔操縦装置B側にお
いて、距離画像生成部6Bが伝送されたカメラの個数分
の白黒画像から距離画像を生成し、画像合成部7Bがこ
の距離画像と白黒画像とを合成した合成画像を生成し、
この生成した合成画像を画像モニタ13から表示出力す
るようにしている。
【0030】このような構成にしても、図1に示す遠隔
操縦システムと同様な作用効果を有する。
【0031】特に、第1及び第2の変形例では、作業機
A側に配置すべき画像伝送系の構成が少ないため、本発
明の適用に際し、既存の遠隔操縦用の作業機Aを容易に
改良することができる。
【0032】逆に、図1に示す遠隔操縦システムでは、
距離画像生成部6及び画像合成部7を作業機A側に搭載
しているので、遠隔操縦装置Bの構成が簡単となり、小
型軽量化を実現でき、携帯性を向上させることができ
る。
【0033】なお、上述した発明の実施の形態では、作
業機Aと遠隔操縦装置Bとの間の伝送媒体は無線であっ
たが、これに限らず有線であってもよい。この有線が適
用される場合は、例えば、無線通信が困難な場所で、し
かも危険を伴うような場所での作業、例えば有毒ガスが
発生し、複雑な形状の洞道内作業等を行う場合である。
【0034】また、上述した発明の実施の形態では、多
眼カメラ1を作業機Aに1つ設置した場合について説明
したが、これに限らず、複数の多眼カメラを設置するよ
うにしてもよい。例えば、作業機A自体が走行部16に
よって移動する場合や、作業部4の旋回を行う場合にお
ける作業機A周囲の状態を撮像するようにしてもよい。
この場合、画像モニタ13を複数設けたり、複数の合成
画像をウィンドウ表示するようにするとよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である遠隔操縦支援装置を
含む遠隔操縦システムの概要構成を示す図である。
【図2】多眼カメラを用いた距離画像の生成原理を説明
する図である。
【図3】白黒画像及び距離画像の具体例を示す図であ
る。
【図4】図1に示す遠隔操縦システムの第1の変形例の
構成を示す図である。
【図5】図1に示す遠隔操縦システムの第2の変形例の
構成を示す図である。
【符号の説明】
1…多眼カメラ 1a…線 2…画角 3…被写体 4
…作業部 4a…バケット 4b…アーム 4c…ブーム 4d…
ブームシリンダ 5…作業機本体 6…距離画像生成部 7…画像合成部 8…画像送信制御部 9…作業機制御部 10,15…
送受信制御部 11a〜11d…アンテナ 12…画像受信制御部 1
3…画像モニタ 14…遠隔操作入/出力部 16…走行部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09G 5/36 510 G06F 15/66 450

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠隔操縦される作業機から遠隔操縦装置
    に伝送された作業対象の画像をもとに前記作業機の遠隔
    操縦を行う遠隔操縦支援装置において、 前記作業機に搭載され、前記作業対象を所定の視差をも
    つ複数の白黒画像として撮像する多眼カメラと、 前記多眼カメラによって撮像された複数の白黒画像から
    前記所定の視差をもとに該白黒画像を構成する各画素毎
    に前記多眼カメラと前記作業対象との間の距離を求め、
    この距離に応じて割り当てられた色情報をもつ距離画像
    を生成する距離画像生成手段と、 前記白黒画像に、前記距離画像の色情報を各画素毎に重
    ね合わせた合成画像を生成する合成画像生成手段と、 前記遠隔操縦装置に搭載され、前記合成画像を表示出力
    する合成画像出力手段とを具備したことを特徴とする遠
    隔操縦支援装置。
  2. 【請求項2】 前記作業機は、 前記距離画像生成手段及び前記合成画像生成手段を有す
    るとともに、前記合成画像生成手段が生成した合成画像
    を前記遠隔操縦装置に送信する送信手段をさらに具備
    し、 前記遠隔操縦装置は、 前記送信手段によって送信された合成画像を受信する受
    信手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1に記
    載の遠隔操縦支援装置。
JP10014132A 1998-01-27 1998-01-27 遠隔操縦支援装置 Pending JPH11213154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10014132A JPH11213154A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 遠隔操縦支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10014132A JPH11213154A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 遠隔操縦支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11213154A true JPH11213154A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11852618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10014132A Pending JPH11213154A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 遠隔操縦支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11213154A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271993A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Hitachi Ltd モニタ画像処理方法及び画像モニタシステム並びに保全作業システム
CN1300418C (zh) * 2003-12-02 2007-02-14 日立建机株式会社 用于建筑机械上的监测显示设备
JP2010060344A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Tokyu Construction Co Ltd 空間情報表示装置及び支援装置
JP2010066117A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械のステレオ画像処理装置
JP2011223582A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Tektronix Internatl Sales Gmbh 立体画像3次元奥行き測定方法
JP2013055565A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Sony Corp 映像信号処理装置および映像信号処理方法
JP2014017684A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Jvc Kenwood Corp 立体判別画像生成装置、立体判別画像生成方法、立体判別画像生成プログラム
JP2014062794A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 作業機械用周辺監視装置
JP2014062795A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 作業機械用周辺監視装置
JP2014225803A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 住友建機株式会社 作業機械用周辺監視装置
EP2799630A4 (en) * 2011-12-26 2015-07-29 Sumitomo Heavy Industries IMAGE DISPLAY DEVICE FOR BACKHOE
JP2016065422A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 株式会社日立製作所 外界認識装置および外界認識装置を用いた掘削機械
JP2016089388A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 日立建機株式会社 作業支援画像生成装置、及びそれを備えた作業機械の遠隔操縦システム
JP2016160741A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社小松製作所 作業機械の画像表示システム、作業機械の遠隔操作システム及び作業機械
WO2017068934A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 新明和工業株式会社 コンテナ荷役車両
JP2017147759A (ja) * 2017-05-08 2017-08-24 住友建機株式会社 ショベル
JP2017155491A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社神戸製鋼所 建設機械の干渉防止装置
JP2017172316A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP2018017115A (ja) * 2017-09-06 2018-02-01 住友建機株式会社 ショベル
JP2018186574A (ja) * 2018-08-07 2018-11-22 住友建機株式会社 ショベル
JP2021038649A (ja) * 2020-10-08 2021-03-11 株式会社小松製作所 作業機械の画像表示システム、作業機械の遠隔操作システム、作業機械、及び作業機械の画像表示方法
US20220228341A1 (en) * 2021-01-20 2022-07-21 Volvo Construction Equipment Ab System and method therein for remote operation of a working machine comprising a tool

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271993A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Hitachi Ltd モニタ画像処理方法及び画像モニタシステム並びに保全作業システム
CN1300418C (zh) * 2003-12-02 2007-02-14 日立建机株式会社 用于建筑机械上的监测显示设备
JP2010060344A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Tokyu Construction Co Ltd 空間情報表示装置及び支援装置
JP2010066117A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械のステレオ画像処理装置
JP2011223582A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Tektronix Internatl Sales Gmbh 立体画像3次元奥行き測定方法
JP2013055565A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Sony Corp 映像信号処理装置および映像信号処理方法
EP2799630A4 (en) * 2011-12-26 2015-07-29 Sumitomo Heavy Industries IMAGE DISPLAY DEVICE FOR BACKHOE
US11072911B2 (en) 2011-12-26 2021-07-27 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Image display apparatus for shovel
US9909283B2 (en) 2011-12-26 2018-03-06 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Image display apparatus for shovel
JP2014017684A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Jvc Kenwood Corp 立体判別画像生成装置、立体判別画像生成方法、立体判別画像生成プログラム
JP2014062795A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 作業機械用周辺監視装置
JP2014062794A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 作業機械用周辺監視装置
JP2014225803A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 住友建機株式会社 作業機械用周辺監視装置
JP2016065422A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 株式会社日立製作所 外界認識装置および外界認識装置を用いた掘削機械
JP2016089388A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 日立建機株式会社 作業支援画像生成装置、及びそれを備えた作業機械の遠隔操縦システム
JP2016160741A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社小松製作所 作業機械の画像表示システム、作業機械の遠隔操作システム及び作業機械
US11384515B2 (en) 2015-03-05 2022-07-12 Komatsu Ltd. Image display system for work machine, remote operation system for work machine, and work machine
US10829910B2 (en) 2015-03-05 2020-11-10 Komatsu Ltd. Image display system for work machine, remote operation system for work machine, and work machine
WO2017068934A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 新明和工業株式会社 コンテナ荷役車両
JPWO2017068934A1 (ja) * 2015-10-22 2018-08-16 新明和工業株式会社 コンテナ荷役車両
WO2017150135A1 (ja) * 2016-03-02 2017-09-08 株式会社神戸製鋼所 建設機械の干渉防止装置
JP2017155491A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社神戸製鋼所 建設機械の干渉防止装置
US11111654B2 (en) 2016-03-02 2021-09-07 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Interference prevention device for construction machinery
JP2017172316A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP2017147759A (ja) * 2017-05-08 2017-08-24 住友建機株式会社 ショベル
JP2018017115A (ja) * 2017-09-06 2018-02-01 住友建機株式会社 ショベル
JP2018186574A (ja) * 2018-08-07 2018-11-22 住友建機株式会社 ショベル
JP2021038649A (ja) * 2020-10-08 2021-03-11 株式会社小松製作所 作業機械の画像表示システム、作業機械の遠隔操作システム、作業機械、及び作業機械の画像表示方法
US20220228341A1 (en) * 2021-01-20 2022-07-21 Volvo Construction Equipment Ab System and method therein for remote operation of a working machine comprising a tool
EP4033035A1 (en) * 2021-01-20 2022-07-27 Volvo Construction Equipment AB A system and method therein for remote operation of a working machine comprising a tool
US12054909B2 (en) 2021-01-20 2024-08-06 Volvo Autonomous Solutions AB System and method therein for remote operation of a working machine comprising a tool

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11213154A (ja) 遠隔操縦支援装置
JP7087545B2 (ja) 建設機械
AU2017404218B2 (en) Display system, display method, and remote operation system
US10508417B2 (en) Construction information display device and method for displaying construction information
JP6029306B2 (ja) 作業機械用周辺監視装置
KR102262871B1 (ko) 작업차
WO2017042873A1 (ja) 遠隔操作システムおよび操作支援システム
CN113423543B (zh) 作业机械用显示系统
JP6324665B2 (ja) 作業機械用周辺監視装置
JP2008111269A (ja) 画像表示システム
US20220186465A1 (en) Remote operation system and remote operation server
JP2020045687A (ja) 作業機械
JP5805574B2 (ja) 作業機械用周辺監視装置
JP2015154239A (ja) 建設機械用俯瞰画像表示装置
JP2001062766A (ja) 2足歩行ロボットの遠隔制御用ユーザインターフェイスシステム
JP6257918B2 (ja) ショベル
JP7351478B2 (ja) 表示システム、遠隔操作システム、及び表示方法
WO2023085311A1 (ja) 表示システム及び表示方法
JP2019083370A (ja) 建設機械の視覚拡張システム
US20250131531A1 (en) Image generation device and teleoperation assistance system for work machine
KR20180060078A (ko) 건설장비에서의 작업 모니터링 시스템
CN118435585A (zh) 信息处理系统、程序及信息处理方法
JP2020092445A (ja) 作業車
JPH08227319A (ja) 遠隔操作支援画像システム
JPH08144328A (ja) 遠隔施工支援用画像システム