[go: up one dir, main page]

JPH1121279A - 低毒性の常磁性金属のキレート錯体 - Google Patents

低毒性の常磁性金属のキレート錯体

Info

Publication number
JPH1121279A
JPH1121279A JP10106097A JP10609798A JPH1121279A JP H1121279 A JPH1121279 A JP H1121279A JP 10106097 A JP10106097 A JP 10106097A JP 10609798 A JP10609798 A JP 10609798A JP H1121279 A JPH1121279 A JP H1121279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxymethyl
tetraazacyclododecane
group
complex
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10106097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4689775B2 (ja
Inventor
Fulvio Uggeri
フルヴィオ・ウッゲリ
Franco Fedeli
フランコ・フェデリ
Alessandro Maiocchi
アレッサンドロ・マイオッチ
Maurizio Franzini
マウリツィオ・フランツィーニ
Mario Virtuani
マリオ・ヴァートゥアニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bracco SpA
Original Assignee
Bracco SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bracco SpA filed Critical Bracco SpA
Publication of JPH1121279A publication Critical patent/JPH1121279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689775B2 publication Critical patent/JP4689775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常磁性金属イオンに対して高い安定性を有
し、毒性が低く、良好なrelaxivityと低い有効投与量を
有するキレート剤を提供する。 【解決手段】 式: 【化36】 〔式中、Rは、(C1 −C15)直鎖もしくは分岐鎖状の
アルキル鎖など;R1 は、水素原子など;R2 は、水素
原子など;R3 は、水素原子など;R4 は、R3と同じ
定義などを有する〕で示される化合物、そのキレート錯
体、およびその塩;それを含む診断用医薬組成物;なら
びにその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒトまたは動物の
身体の器官または組織における異常を検出するために医
療の分野において使用されている、よく知られた強力な
診断法である、磁気共鳴映像(MRI)として知られて
いる診断技術の分野に関する(Rocklage,S.M., Watson,
A.D., and Carvlin, M.J., Magnetic Resonance Imagi
ng, Chap.14, Vol. 1, Second Ed., 1992; Stark, D.D.
and Bradley W.G.Edsを参照)。詳細には、本発明は、
常磁性金属イオンとキレート形成することができる新規
化合物、そのキレートを形成した錯体、および生理学的
に許容しうるその塩、ならびにMRI造影剤としてのこ
れらの化合物の用途に関する。
【0002】
【従来の技術】ランタニドイオンは、in vivo において
最も有毒な常磁性金属イオンの一つであることが知られ
ている。したがって、該イオンは、診断を受ける被験者
に対して、キレート錯体の形で投与する必要がある。電
子供与性リガンドとのキレート形成により、金属イオン
の毒性がある程度低下するからである。一方、このた
め、relaxivity特性が好ましくなく低下することがあ
る。水プロトンの、内部の金属イオンの配位圏への到達
が低下するからである。キレート錯体のrelaxivityは、
一般に、対応する金属イオンよりも著しく低い(The Br
itish Journal of Radiology, 68, 225-247,1995)。
【0003】したがって、常磁性キレート錯体が低毒性
であるには、高い安定性を有する、つまり高い熱力学的
安定定数を有することが重要である。例えば、金属イオ
ンが、強固な構造中に取り込まれている大環状リガンド
を用いることによって、高い安定性が得られる。例え
ば、Gd−DOTA(Dotarm、登録商標)またはGd−
HP−DO3A(ProHance、登録商標)が、Gd−DT
PAよりも高い安定性を有することが知られている(In
vestigative Radiology, 27 (Suppl.1), S1-S6,1992; T
opics in Magnetic Resonance Imaging, 7(3), 181-19
5,1995)。Gd−DOTAおよびGd−HP−DO3A
は、現在市販されている大環状リガンド造影剤である。
【0004】熱力学的安定性は同一であっても、造影剤
の毒性に影響を与えるその他の因子は、溶液(注射用処
方物の場合)の浸透圧、および分子の固有の毒性、分子
毒性である(Toxicology Letters, 64/65, 705-715, 19
92)。溶液の浸透圧は特に、静脈内投与後の造影剤の毒
性に影響を及ぼす;また逆に、造影剤を、血液脳関門の
透過性障害を有する患者、例えば、脳血管障害、脳転
移、外傷などを有する患者(造影剤が、中枢神経系の組
織に入ることができる)に投与する場合、分子毒性を特
に考慮しなければならない(Investigative Radiology,
25, S49-S50, 1990; M. Nadjmi Ed., XVth Congress o
f the European Society of Neuroradiology, Wurzbur
g, Sept. 13-17th, 1988, 581-584 - Springer-Verlag
Berlin Heidelberg1989);実際、このためにより著し
い神経毒作用が現れることがある。分子毒性は、in vit
ro(ヒスタミン放出、ならびに酵素活性および凝固の阻
害);またはinvivo(本化合物を、毒性に対して最も感
受性を示す基質である神経組織に直接投与する)のいず
れかで行う試験により評価することができる。
【0005】例えばマウスおよびラットに脳内投与(槽
内投与、脳室内投与)後のDL50値を、造影剤の分子毒
性の高度に敏感な指標として受け止めることができる
(Toxicology Letters、引用文献)。特に、脳室内投与
は、化合物の神経毒性を識別するには、最も敏感である
と考えられる(Proceedings of the 10th National Con
gress of the Italian Toxicology Society, Pavia, Se
ptember 21-24th, 100,1994)。
【0006】「神経毒性指数」は、式: 神経毒性指数=DL50(静脈内投与)/DL50(脳槽内
投与) で定義される。
【0007】静脈内投与後のDL50値が同じであり、脳
内投与後のDL50値が高ければ、化合物の神経毒性指数
が低いのは明らかである。
【0008】一般的には、開鎖常磁性キレート類は、対
応する大環状キレート類とは異なる脳毒性を有する;詳
細には、マグネビスト(Magnevist 、登録商標)(ガド
ペンテタート ジメグルミン)およびオムニスキャン
(Omniscan、登録商標)(ガドジアミド)などのキレー
ト類は、ドタレム(Dotarem 、登録商標)(ガドテラー
ト)、ガドブトロール、およびプロハンス(ProHance、
登録商標)(ガドテリドール)などの大環状キレート類
よりも、脳槽内投与後に良好な耐薬性を示す(European
Journal of Radiology, 21, 1-10, 1995)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって、MRI造
影剤の分野における研究は、常磁性金属イオンに対して
高い安定性を有し、遊離金属イオンの放出に由来する毒
性が低く、良好なrelaxivityと低い有効投与量を有し、
特に特定の用途においては低い神経毒性指数を有するキ
レート剤に向けられている。これは、ある病巣(感染、
転移もしくは脳内新生物、亜急性脳梗塞、頭部および頚
部腫瘍など)のイメージングを改良するために高用量の
造影剤の投与が必要である場合、非常に重要である(To
pics in Magnetic Resonance Imaging, 7(3), 181-195,
1995; The British Journal of Radiology, 68, 225-2
47, 1995)。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、非常に望まし
い神経毒性特性を有することを特徴とする常磁性金属の
キレート錯体に関する。詳細には、本発明の常磁性キレ
ート錯体は、マウスへの脳室内投与後、先行技術の教示
するものと比較して、非常に高いDL50値を有する。例
えば、実施例1に記載する化合物(10−〔2−〔〔2
−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル〕アミノ〕−2−
オキソエチル〕−α,α′,α″−トリス(ヒドロキシ
メチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカ
ン−1,4,7−三酢酸のガドリニウム錯体)は、マウ
スに脳室内投与後に0.23mmol/kg のDL50を示す。
実施例2に記載する化合物(α,α′,α″−トリス
(ヒドロキシメチル)−10−(2−ヒドロキシプロピ
ル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−
1,4,7−三酢酸のガドリニウム錯体)および実施例
4に記載する化合物(Na+ Gd〔THM−DOTA〕
−)は、非常に良好な耐薬性を有すると共に、マウスへ
の脳室内投与後のDL50は、それぞれ0.170および
0.150mmol/kg である。Gd−DOTAの対応する
値は、0.064mmol/kg である。これにより、本発明
化合物を、腫瘍、転移などの脳病巣のイメージングに、
患者にとって高度に安全な状態で使用することができる
ことが強力に示唆されている。
【0011】本発明は、ラセミおよび光学的に活性な形
の式(I):
【0012】
【化14】
【0013】〔式中、Rは、(C1 −C15)直鎖もしく
は分岐鎖状のアルキル鎖(これは、場合により1つ以上
の酸素、窒素、もしくは硫黄原子、または−CO−、−
CONH−、−NHCO−、−SO−、−SO2 −、も
しくは−SO2 NH−基により中断されているか、ある
いは場合により1つ以上のNH2 、OH、ハロゲン、あ
るいはCOOH基、または対応するエステルもしくはア
ミド誘導体により置換されている)であり;該鎖は、場
合により1つ以上の5−もしくは6員の環式の飽和炭素
環または複素環式基で中断および/または置換されてお
り、ここで該環式基は、場合により同一または異なる1
つ以上の基:Xで置換されており、Xは、−OH、ハロ
ゲン、−NH2 、−NHR5 、−N(R5)2 、−O−R
5、−S−R5 、または−CO−R5 (R5 は、同一ま
たは異なって、場合により1つ以上のヒドロキシル、ア
ルコキシ、またはカルボキシル基で置換された(C1
5)直鎖または分岐鎖状のアルキルである)であるか、
あるいはXは、COOH基、またはそのエステルもしく
はアミド誘導体であるか、あるいはXは、−SO3
基、またはそのアミド誘導体であり;R1 は、同一また
は異なって、水素原子または−CH2 −OH基であり、
ただし、−Rは、非置換アルキル、−CH2 COOH、
または
【0014】
【化15】
【0015】ではなく、−R1 置換基のうち少なくとも
2つは、−CH2 OHである〕で示される化合物に関す
る。
【0016】本発明は、またラセミおよび光学的に活性
な形の式(II):
【0017】
【化16】
【0018】〔式中、R2 は、水素原子、または飽和も
しくは不飽和の(C1 −C15)直鎖もしくは分岐鎖状の
アルキル鎖(これは、場合により1つ以上の酸素、窒
素、もしくは硫黄原子、または−CO−、−CONH
−、−NHCO−、−SO−、−SO2 −、もしくは−
SO2 NH−基により中断されているか、あるいは場合
により1つ以上のNH2 、OH、ハロゲン、あるいはC
OOH基、または対応するエステルもしくはアミド誘導
体により置換されている)であり;該鎖は、場合により
1つ以上の5−もしくは6員の環式の炭素環または複素
環式基で中断および/または置換されており、ここで該
環式基は、場合により同一または異なる1つ以上の基:
Xで置換されており、Xは、−OH、ハロゲン、−NH
2 、−NHR5 、−N(R5)2 、−O−R5、−S−R5
、または−CO−R5 (R5 は、同一または異なっ
て、場合により1つ以上のヒドロキシル、アルコキシ、
またはカルボキシル基で置換された(C1 −C5)直鎖ま
たは分岐鎖状のアルキルである)であるか、あるいはX
は、COOH基、またはそのエステルもしくはアミド誘
導体であるか、あるいはXは、−SO3 H基、またはそ
のアミド誘導体であり;R3 は、同一または異なって、
水素原子または−CH2 OH基であり;R4 は、同一ま
たは異なって、R3 と同じ定義を有するか、またはCH
3 もしくはC25 であり、ただし、少なくとも2つの
3 は、−CH2 OHである〕で示される化合物に関す
る。
【0019】式(II)の化合物のなかで、特に好ましい
化合物の一群は、ラセミおよび光学的に活性な形の式
(III):
【0020】
【化17】
【0021】〔式中、Yは、−OH基または−N(R6)
2 基であり、ここで、R6 は、同一または異なって、水
素原子、または(C1 −C15)直鎖もしくは分岐鎖状の
アルキル鎖(これは、場合により1つ以上の酸素もしく
は窒素原子、または−CO−、−CONH−、−NHC
O−、−SO−、−SO2 −、もしくは−SO2 NH−
基により中断されているか、あるいは場合により1つ以
上のNH2 、OH、あるいはCOOH基、または対応す
るエステルもしくはアミド誘導体により置換されてい
る)であるか、あるいは2つのR6 が一緒になって、ア
ミド窒素原子を含む環式基を形成し、ここで該環式基
は、場合により1つ以上の酸素および/または窒素原子
で中断されているか、あるいは場合により1つ以上の基
X(ここで、Xは、同一または異なって、式(II)の化
合物においてと同じ定義を有する)で置換されており、
3 は、同一または異なって、水素原子、または−CH
2 OH基であり、ただし、少なくとも2つのR3 は、−
CH2 OHである〕で示される化合物を含む。
【0022】本発明の目的は、また −キラル中心が存在する場合には、光学的に活性な形の
式(I)、(II)、および(III)の化合物; −式(I)、(II)、および(III)の化合物の、原子番
号20〜31、39、42〜44、49、57〜83の
金属元素の二価または三価イオン(特に好ましいのは、
Gd(III)、Mn(II)、Fe(II)、Fe(III)、C
u(II)、Cr(III)、Eu(III)、Dy(III)、La
(III)、Yb(III)である)とのキレート錯体; −第一級、第二級、第三級アミン、もしくは塩基性アミ
ノ酸から選択される生理学的に許容しうる有機塩基、あ
るいは無機塩基(このカチオンは、ナトリウム、カリウ
ム、マグネシウム、カルシウムまたはこれらの混合物で
ある)、あるいは生理学的に許容しうる有機酸のアニオ
ン(アセタート、スクシナート、シトラート、フマラー
ト、マレアート、またはオキサラートなど)、あるいは
ハロゲン化水素のアニオンまたは硫酸イオンなどの生理
学的に許容しうる無機酸のアニオンとの塩;である。
【0023】また式(I)、(II)、および(III)の化
合物、およびその錯体塩の、診断用医薬組成物の調製の
ための使用、ならびに処方物自体も、本発明の目的であ
る。
【0024】式(I)の化合物において、Rの特に好ま
しい定義は、以下に示すとおりである:
【0025】
【化18】
【0026】式(II)の化合物において、R2 の特に好
ましい定義は、以下に示すとおりである:
【0027】
【化19】
【0028】式(III)の化合物において、Yの特に好ま
しい定義は、以下に示すとおりである:−OH、−NH
−CH2 −CH2 −O−CH2 −CH2 −OH、
【0029】
【化20】
【0030】本発明の化合物は、多くの異なる分野にお
いて有用な用途を有する。その用途の例は、金属イオン
の回収、分離、選択的抽出;解毒剤または放射線療法剤
としての治療における用途;磁気共鳴、X線、超音波、
またはシンチグラフィーによるin vivo またはin vitro
診断用の造影剤として用途が挙げられるが、これらに限
定されるものではない。MRI用造影剤としては、式
(I)〜(III)のキレート剤の、原子番号21〜29、
39、42、44、57〜71の金属元素の二価または
三価イオンとのキレート錯体が、好ましくは使用され、
Fe(2+)、Fe(3+)、Cu(2+)、Cr(3+)、Gd(3+)
Eu(3+)、Dy(3+)、La(3+)、Yb(3+)、およびMn
(2+)が特に好ましく、Gd(3+)、Mn(2+)、Dy(3+)
およびFe(3+)が更に特に好ましい。
【0031】X線または超音波イメージングにおける用
途については、キレート金属種は、好ましくは重金属、
例えば原子番号が37以上の非放射性金属である。
【0032】シンチグラフィーおよび放射線療法におけ
る用途については、キレート金属種は、51Cr、68
a、 111In、 99mTC、 140La、 168Ybなどの放
射性同位元素である。
【0033】重金属の解毒における用途については、本
発明のリガンドは、生理学的に許容しうるイオン(Na
+ 、Ca++、NH4 +、Zn++など)との塩、あるいはメ
グルミン塩などの形で投与することができる。
【0034】上述の用途については、本発明化合物は、
そのまま使用することができ、あるいは巨大分子と結合
させて、または特定の身体部位に本化合物を運ぶ構造中
に取り込ませて投与することもできる。
【0035】キレート錯体が、総電荷を有する場合、こ
れは、生理学的に許容しうる対イオンで中和するのが好
ましい。本発明化合物および/またはそのキレート錯体
と塩形成させるのに適当な物質としては、以下を挙げる
ことができる: −ハロゲン化水素のイオン(クロリド、ブロミド、ヨー
ジド)、または硫酸イオンなどのそのほかのイオンなど
の生理学的に許容しうる無機酸のアニオン; −塩基性物質との塩形成のための薬学的方法で一般的に
用いられる生理学的に許容しうる有機酸のアニオン(ア
セタート、スクシナート、シトラート、フマラート、マ
レアート、オキサラートなど); −ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、
および/またはこれらの混合物から選択される、アルカ
リまたはアルカリ土類金属イオンなどの無機塩基のカチ
オン; −第一級、第二級、および第三級アミンから選択される
生理学的に許容しうる有機塩基のカチオン(エタノール
アミン、ジエタノールアミン、モルホリン、グルカミ
ン、N−メチルグルカミン、N,N−ジメチルグルカミ
ンなど); −リシン、アルギニン、およびオルニチンなどのアミノ
酸、またはアルパラギン酸およびグルタミン酸のカチオ
ンおよびアニオン。
【0036】特に好ましいのが、N−メチルグルカミン
塩である。
【0037】投与経路に関しては、本発明化合物は、血
管内(例えば、静脈内、動脈内、冠血管内、心室内な
ど)、硬膜下腔内、腹腔内、リンパ管内、腔内、および
実質内経路により投与することができる。これらは、経
口または腸内投与(胃腸管の造影に特に)に、あるいは
体外と連絡した管状構造を有する体腔(例えば、子宮、
膀胱)への直接注入にも適当である。
【0038】特に好ましいのは、血管内経路、そして特
に硬膜下腔内経路である。これは、本発明化合物が、独
自の耐薬特性を有するからである。
【0039】これらは、医薬または獣医学用処方物に通
常使用される添加剤(例えば、安定剤、抗酸化剤、浸透
圧およびpH調節剤、緩衝剤など)と共に処方することが
できる。
【0040】非経口投与については、本発明化合物は、
好ましくは無菌水溶液または懸濁液(そのpHは、6.0
〜8.5の範囲であることができる)として処方する。
該水溶液または懸濁液は、0.002〜1.0M の範囲
の濃度で投与することができる。
【0041】これらの処方物はまた、凍結乾燥し、その
まま供給することができ、あるいは使用前に再構築して
もよい。胃腸内への使用、または体腔への注入のために
は、これらの物質を、例えば粘度を制御するための適当
な添加剤を含有する溶液または懸濁液として処方するこ
とができる。
【0042】経口投与のためには、これらは、薬学的技
術において日常的に使用されている調製方法にしたがっ
て、場合によっては胃内の酸性のpHから保護するために
被覆された処方物(これにより、胃液の代表的pH値にお
いて通常起こるキレート化されていた金属イオンの放出
が阻害される)として、処方することができる。
【0043】甘味料および/または香料などのそのほか
の添加剤もまた、薬学技術の公知の方法にしたがって加
えることができる。
【0044】本発明化合物の溶液または懸濁液は、エア
ロゾル−気管支造影における使用のためのエアロゾルと
しても処方することができる。
【0045】式(I)の化合物は、好ましくは以下の合
成スキーム1:
【0046】
【化21】
【0047】〔式中、R1 ′は、Hまたは−CH2 −O
Pg(ここで、Pgは、例えばベンジルなどの保護基で
ある)であり;RおよびR1 は、式(I)の化合物にお
いて定義したとおりであり;X′は、Cl、Brまたは
Iである〕により調製することができる。
【0048】出発物質は式(1)の化合物(WO89/
05802号に記載された方法で調製)であり、ここで
ヒドロキシ基は、適当な保護基、例えば(ここに記載さ
れた場合では)ベンジルにより保護されている。
【0049】(a1):該化合物を、化合物R−X′
(ここで、Rは、テトラアザシクロドデカンの窒素にお
いて置換する基であり、そしてX′は、適当な脱離基、
例えばCl、Brである)と反応させる。反応は、好ま
しくはH2 OまたはDMF中、20〜100℃の温度で
行って、式(2)の化合物を得る。 (a2):式(2)の化合物を、接触水素化により脱保
護する。これは、水中、Pd/Cを用い、室温で行っ
て、所望のリガンド(3)を得る。 (a3):リガンド(3)を、化学量論的量の、塩また
はオキシドの形の金属と、場合により中和に必要な量の
酸または塩基の存在下で反応させる。反応は、好ましく
は水中、または適当な水−アルコール混合物中、25〜
100℃、好ましくは40〜80℃の温度で行って、キ
レート錯体(4)を得るが、ここで、Men+は、原子番
号20〜31、39、42〜44、49、および57〜
83の金属元素のイオン(例えば、Gd3+)であり;n
は、該イオンの正電荷数であり;mは、キレート錯体の
総電荷数であり;Bは、キレート錯体と塩形成すること
のできる物質(例えば、Na+ 、K+ 、Mg++、C
++、またはこれらの混合物、メグルミンなど)であ
り;zは、Bの電荷数であり;そしてpは、積:p・z
=mとなる数である。
【0050】Rが、大環状基の窒素に隣接する炭素原子
が非置換であるモノ−またはポリヒドロキシアルキル鎖
である化合物である式(I)の化合物の場合、異なる合
成経路を用いることもできる。 (b1)化合物(1)を、塩基性媒質(例えば、KO
H)中、適当なエポキシド(ここで、R′は、例えば、
H、−CH3 、−CH2 OH、−CH2 −CH2 OH、
−CHOH−CH2 OH、−CHOH−CHOH−CH
2 OH、または
【0051】
【化22】
【0052】である)と反応させて、化合物(5)を得
る。
【0053】(b2)これを、工程(a2)に記載の方
法によりヒドロキシルにおいて脱保護し;次に、得られ
た化合物(6)を、 (b3)上述した一般的操作により、所望の金属の適当
な塩またはオキシドと反応させて、対応するキレート錯
体(7)を得る。
【0054】一方、Rが、大環式基の窒素に隣接する炭
素原子において置換されたモノ−もしくはポリヒドロキ
シアルキル鎖である化合物である式(I)の化合物の場
合、(c1)化合物(1)を塩基性媒質(例えば、KO
H)中、適当なエポキシド(ここで、R″およびR"'
は、独立して、H以外の上記のR′の定義を有する)と
反応させて、化合物(8)を得、脱保護および錯体形成
後に最終化合物(10)を得る。
【0055】式(II)および(III)の化合物の調製につ
いては、ヒドロキシメチル置換基を導入する環上での位
置に応じて、合成経路が異なる。以下の合成経路を用い
ることができる: 1)「カニ様(crab-like)」として知られている合成法
(Tetrahedron Letters,31, 1077-1080, 1990; Synlet
t, 611-620, 1993)。
【0056】実施例3に記載のリガンドおよびその類似
体の合成のための一般的スキームは、以下に記載する:
【0057】
【化23】
【0058】出発化合物は、2−クロロ−3−ヒドロキ
シプロピオン酸塩化物(1)(ここで、ヒドロキシル
は、適当な基、好ましくはベンジルで保護されている)
である。この化合物を、ビス(フェニルメチル)エチレ
ンジアミン(2)およびNaIと反応させて、中間体
(3)を得、これをビス(フェニルメチル)エチレンジ
アミンとの反応により環化させて、中間体(4)を得
る。これをカルボニル基において還元して、化合物
(5)を得、ヒドロキシルを脱保護することによって、
中間体(6)を得る。
【0059】次に中間体(6)を適当なカルボン酸のα
−ハロ誘導体でアルキル化して、所望のリガンド(7)
を得、次に適当な金属との錯体形成、そして場合により
塩形成に付す:
【0060】
【化24】
【0061】〔式中、R4 は、式(II)の化合物につい
て上記で定義したとおりであり、X″は、ハロゲンであ
る〕
【0062】2)適当に置換されたN−ベンジルアジリ
ジンの四量体化 実施例4に記載のリガンドおよびその誘導体の合成のた
めの一般的スキームを、以下に記載する:
【0063】
【化25】
【0064】〔式中、Bz=ベンジル〕
【0065】(R)−2−〔(フェニルメトキシ)メチ
ル〕−1−(フェニルメチル)アジリジン(4)を環式
四量体化して化合物(5)を得るのは、波長300nm以
下の放射線照射からパイレックスフィルターで遮閉しな
がら、高圧水銀蒸気ランプから放射される光線を用いた
光誘導電子伝達メカニズムに基づくものであり;反応
は、酸化的光化学的増感剤(9,10−ジシアノアント
ラセンなど)および触媒量の酸(4−トルエンスルホン
酸など)の存在下、室温〜60℃の温度で行う。本反応
は、好ましくはアセトニトリル中で行い;そうでなけれ
ばメタノール、または好ましくはアセトニトリル/メタ
ノール混合物を用いることができる。
【0066】次の工程で、得られた化合物(5)を接触
水素化により脱ベンジル化して、中間体(6)を得、こ
れを適当なカルボン酸のα−ハロ誘導体でアルキル化し
て、所望のリガンド(7)を得、次にこれを適当な金属
と錯体形成させ、場合により塩形成させる:
【0067】
【化26】
【0068】〔式中、R4 は、式(II)の化合物につい
て上記で定義したとおりであり、X″は、ハロゲンであ
る〕
【0069】N−ベンジルアジリジンの環式四量体化の
例は、以下の文献に記載されている: 1.WO95/31444、実施例7(C)は、〔S〕
−N−ベンジル−2−メチル−アジリジンの、触媒とし
てのエタノール中のp−トルエンスルホン酸による、室
温における64〜48時間かけての環式四量体化、そし
てカラムクロマトグラフィーによる精製、およびNH4
OHによるアルカリ化による〔2S−(2a,5a,8
a,11a)〕−2,5,8,11−テトラメチル−
1,4,7,10−テトラ(フェニルメチル)−1,
4,7,10−テトラアザシクロドデカンの合成を開示
している。 2.1,4,7,10−テトラベンジル−1,4,7,
10−テトラアザシクロドデカンは、N−ベンジルアジ
リジンおよびp−トルエンスルホン酸の混合物を95%
エタノール中、6時間還流することによって得られた
(H. Heterocycl. Chem., 5(2), 305,1968)。 3.1−ベンジル−2−(R)−エチルアジリジンを、
BF3 ・Et2 Oと室温で20時間処理することによっ
て、1,4,7,10−テトラベンジル−2,5,8,
11−テトラ−(R)−エチル−1,4,7,10−テ
トラアザシクロドデカンが得られ;1−ベンジル−2−
(R)−エチルアジリジンを、同じ触媒と共にベンゼン
またはエタノール中24時間還流することによっても同
じ化合物が得られる(Tetrahedron letters, 16, 1367-
1370, 1970)。 4.N−(フェニルエチル)アジリジン,p−トルエン
スルホン酸および水性エタノールを還流するまで25時
間加熱することによって、1,4,7,10−テトラ
(フェニルエチル)−1,4,7,10−テトラアザシ
クロドデカンが得られた(米国特許第4,093,61
5号)。
【0070】一方、本願の実施例4に記載するリガンド
の合成の中間体である〔2S−(2R* ,5R* ,8R
* ,11R* )〕−2,5,8,11−テトラ〔(フェ
ニルメトキシ)メチル〕−1,4,7,10−テトラ
(フェニルメチル)−1,4,7,10−テトラアザシ
クロドデカンの調製に使用する適当に置換されたN−ベ
ンジルアジリジンを環式四量体化する方法は、予備的光
化学的活性化(これにより、予想外に、高度に立体的に
障害された化合物(化合物(5)、スキーム4)が得ら
れる)を含む。出願人が知る限り、これが、2つの環炭
素原子の1つにおいて立体障害を有する官能基(ベンジ
ルオキシメチル)で置換されたN−ベンジルアジリジン
の環式四量体化の最初の例である。
【0071】さらに、そして予想外に、脱ベンジル化化
合物(THM−Cyclen)の大員環の4つの不斉炭素原子
のすべてが、実験の項(実施例4E)により詳細に記載
するように、同一の立体化学配置を有する;したがっ
て、出発化合物であるアジリジンのステレオジェン中心
の立体配置は、完全に保持されている。
【0072】実施例4に記載するリガンドであるガドリ
ニウム錯体(2,5,8,11−テトラ(ヒドロキシメ
チル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン
−1,4,7,10−四酢酸(THM−DOTA))
(RRRR、RRRS、RRSSおよびRSRSの4つ
の異性体)は、分子工学および分子動的シミュレーショ
ンの理論的計算に関する、分子モデリングの最近の文献
の目的である(Eur. J.Med. Chem., 30, 539-546, 199
5)。この文献は、純粋に理論的な計算を扱ったものであ
り、該化合物は、実際には合成されたことはない。した
がって、本化合物は新規であり、その調製法は、その応
用性、および高度な立体障害を有するが、制御された立
体化学を有する化合物を得ることの可能性の両方につい
て、特に独自性を有する。
【0073】本発明の利用の可能性をより説明するため
に、本発明の好ましいリガンド(MRI造影剤としての
用途のための常磁性イオンとの錯体は、実験の項に記載
する)のリストを以下に記載するが、これらに限定され
るものではない。
【0074】
【化27】
【0075】
【化28】
【0076】本発明の好ましい実施態様としては、以下
に記載する化合物および常磁性キレートが挙げられる。
以下の群:10−〔2−〔〔2−(2−ヒドロキシエト
キシ)エチル〕アミノ〕−2−オキソエチル〕−α,
α′,α″−トリス(ヒドロキシメチル)−1,4,
7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−三
酢酸;α,α′,α″−トリス(ヒドロキシメチル)−
10−(2−ヒドロキシプロピル)−1,4,7,10
−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−三酢酸;
2,9−ビス(ヒドロキシメチル)−1,4,7,10
−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢
酸:〔2S−(2R* ,5R* ,8R* ,11R* )〕
−2,5,8,11−テトラ(ヒドロキシメチル)−
1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,
4,7,10−四酢酸;1−デオキシ−1−〔メチル−
〔1−オキソ−2−〔4,7,10−トリス(1−カル
ボキシ−2−ヒドロキシ−エタ−1−イル)−1,4,
7,10−テトラアザシクロドデカ−1−イル〕エチ
ル〕アミノ〕−D−グルシトール;α,α′,α″−ト
リス(ヒドロキシメチル)−10−〔2,3−ジヒドロ
キシ−1−(ヒドロキシメチル)プロピル〕−1,4,
7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−三
酢酸;〔2S−(2R* ,5R* ,8R* ,11R
* )〕−2,5,8,11−テトラ(ヒドロキシメチ
ル)−10−〔2−〔〔2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)エチル〕アミノ〕−2−オキソエチル〕−1,4,
7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−三
酢酸;および〔2S−(2R* ,5R* ,8R* ,11
* )〕−2,5,8,11−テトラ(ヒドロキシメチ
ル)−10−〔2−(4−モルホリニル)−2−オキソ
エチル〕−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカ
ン−1,4,7−三酢酸;から選択される化合物;なら
びに以下の群:10−〔2−〔〔2−(2−ヒドロキシ
エトキシ)エチル〕アミノ〕−2−オキソエチル〕−
α,α′,α″−トリス(ヒドロキシメチル)−1,
4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7
−三酢酸のガドリニウム錯体;α,α′,α″−トリス
(ヒドロキシメチル)−10−(2−ヒドロキシプロピ
ル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−
1,4,7−三酢酸のガドリニウム錯体;1−デオキシ
−1−(メチルアミノ)−D−グルシトールと塩形成し
た2,9−ビス(ヒドロキシメチル)−1,4,7,1
0−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四
酢酸(1:1)のガドリニウム錯体;〔2S−(2R
* ,5R* ,8R* ,11R* )〕−2,5,8,11
−テトラ(ヒドロキシメチル)−1,4,7,10−テ
トラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸ナ
トリウム塩(1:1)のガドリニウム錯体;1−デオキ
シ−1−〔メチル−〔1−オキソ−2−〔4,7,10
−トリス(1−カルボキシ−2−ヒドロキシ−エタ−1
−イル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカ
−1−イル〕エチル〕アミノ〕−D−グルシトールのガ
ドリニウム錯体;α,α′,α″−トリス(ヒドロキシ
メチル)−10−〔2,3−ジヒドロキシ−1−(ヒド
ロキシメチル)プロピル〕−1,4,7,10−テトラ
アザシクロドデカン−1,4,7−三酢酸のガドリニウ
ム錯体;〔2S−(2R* ,5R* ,8R* ,11R
* )〕−2,5,8,11−テトラ(ヒドロキシメチ
ル)−10−〔2−〔〔2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)エチル〕アミノ〕−2−オキソエチル〕−1,4,
7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−三
酢酸のガドリニウム錯体;〔2S−(2R* ,5R*
8R* ,11R* )〕−2,5,8,11−テトラ(ヒ
ドロキシメチル)−10−〔2−(4−モルホリニル)
−2−オキソエチル〕−1,4,7,10−テトラアザ
シクロドデカン−1,4,7−三酢酸のガドリニウム錯
体;10−〔2−〔〔2−(2−ヒドロキシエトキシ)
エチル〕アミノ〕−2−オキソエチル〕−α,α′,
α″−トリス(ヒドロキシメチル)−1,4,7,10
−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−三酢酸のジ
スプロシウム錯体;α,α′,α″−トリス(ヒドロキ
シメチル)−10−(2−ヒドロキシプロピル)−1,
4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7
−三酢酸のジスプロシウム錯体;1−デオキシ−1−
(メチルアミノ)−D−グルシトールと塩形成した2,
9−ビス(ヒドロキシメチル)−1,4,7,10−テ
トラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸
(1:1)のジスプロシウム錯体:〔2S−(2R*
5R* ,8R* ,11R* )〕−2,5,8,11−テ
トラ(ヒドロキシメチル)−1,4,7,10−テトラ
アザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸ナトリ
ウム塩(1:1)のジスプロシウム錯体;1−デオキシ
−1−〔メチル−〔1−オキソ−2−〔4,7,10−
トリス(1−カルボキシ−2−ヒドロキシ−エタ−1−
イル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカ−
1−イル〕エチル〕アミノ〕−D−グルシトールのジス
プロシウム錯体;α,α′,α″−トリス(ヒドロキシ
メチル)−10−〔2,3−ジヒドロキシ−1−(ヒド
ロキシメチル)プロピル〕−1,4,7,10−テトラ
アザシクロドデカン−1,4,7−三酢酸のジスプロシ
ウム錯体;〔2S−(2R* ,5R* ,8R* ,11R
* )〕−2,5,8,11−テトラ(ヒドロキシメチ
ル)−10−〔2−〔〔2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)エチル〕アミノ〕−2−オキソエチル〕−1,4,
7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−三
酢酸のジスプロシウム錯体;および〔2S−(2R*
5R* ,8R* ,11R* )〕−2,5,8,11−テ
トラ(ヒドロキシメチル)−10−〔2−(4−モルホ
リニル)−2−オキソエチル〕−1,4,7,10−テ
トラアザシクロドデカン−1,4,7−三酢酸のジスプ
ロシウム錯体;から選択される常磁性キレート。
【0077】
【実施例】以下の実施例では、本発明の化合物を得るた
めに出願人が決定した最良の実験条件を例示する。
【0078】実施例1 10−〔2−〔〔2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチ
ル〕アミノ〕−2−オキソエチル〕−α,α′,α″−
トリス(ヒドロキシメチル)−1,4,7,10−テト
ラアザシクロドデカン−1,4,7−三酢酸のガドリニ
ウム錯体
【0079】
【化29】
【0080】A) 2−クロロ−N−〔2−(2−ヒド
ロキシエトキシ)エチル〕アセトアミド 2−(2−アミノエトキシ)エタノール(市販製品)5
2.6g(0.5mol)を、10〜15℃で2N HCl
(20mL;0.04mol)、H2 O(50mL)及びジオキ
サン(50mL)の溶液に滴下により加えた。pHが9に達
したら、ジオキサン(100mL)中の塩化クロロアセチ
ル(市販製品)(67.8g;0.6mol)の溶液を加え
た。同時にアミン及び塩化物溶液を加えて、混合物のpH
が9を維持するようにした。アミンの添加の終了後、pH
スタットにより10N NaOH(72mL;0.072mo
l)を加えて、混合物をpH9に維持した。ジオキサンを留
去して、残渣をH2 O(400mL)に溶解した;この溶
液を樹脂デュオライト(Duolite)(登録商標)A30B
(700mL)(OH- 型)及びデュオライト(Duolite)
(登録商標)C20MB(700mL)(H+ 型)の2つ
のカラムで溶出した。溶出液から溶媒を留去して、残渣
をシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した: 固定相:シリカゲル、230〜400メッシュ、イー・
メルク(E. Merck) cod. 9385(150g) 溶離液:AcOEt(4L ) 目的化合物を得た(71g;0.39mol)。収率78
%。 融点:7Paで130〜132℃ TLC:Rf 0.22 固定相:シリカゲルプレート60F254(イー・メルク(E.
Merck) art. 5715) 溶離液:EtOAc 検出:1N NaOH中の1%KMnO4 1 H−NMR、13C−NMR及び質量スペクトルは、構
造に一致した。
【0081】B) 10−〔2−〔〔2−(2−ヒドロ
キシエトキシ)エチル〕アミノ〕−2−オキソエチル〕
−α,α′,α″−トリス〔(フェニルメトキシ)メチ
ル〕−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−
1,4,7−三酢酸 α,α′,α″−トリス〔(フェニルメトキシ)メチ
ル〕−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−
1,4,7−三酢酸ビス塩酸塩(WO89/0580
2、実施例2に記載されるように得た)62.4g
(0.08mol)をH2 O400ml及び8N KOH(4
6.2mL;0.37mol)に溶解した。この溶液に2−ク
ロロ−N−〔2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル〕
アセトアミド58.1g(0.32mol)を加えた。pHス
タットにより8N KOH26mL(0.21mol)を加えて
pH10を維持しながら、混合物を50℃で68時間加熱
した。この溶液を、37%HClによりpH1.5まで酸
性にした。沈殿物を濾過し、乾燥(50℃;P25
2kPa)して、分取HPLCにより精製した: 固定相:リクロプレップ(Lichroprep)RP−8、25
〜40μm ;カラム250×50mm; 温度:室温; 移動相:段階勾配溶出; A=水/アセトニトリル、73:27 B=水/アセトニトリル、60:40 開始(分) 終了(分) %A %B 流速(mL/分) 0 70 100 0 90 70 105 100 0 108 105 120 0 100 135 検出(UV):210nm; UV検出器減衰:256; 注入:500μL ; 試料濃度:12mg/mL ; 試料処理:充填前、HClでpH2まで酸性にする; 装置:メルク社(Merck KGaA)プレップバー100(Pr
epbar100) 目的化合物を得た(31g;0.036mol)。収率:4
5%。 融点:72〜75℃ 酸性力価(0.1N NaOH):95.6% 錯滴定力価(0.1N ZnSO4):94.7% HPLC:97.3%(面積%) 固定相:スフェリ(Spheri)RP-2、10μm ;カラム2
50×4.6mm、ABI; 温度:45℃; 移動相:アイソクラチック溶出:A/B=3:1(前も
って混合); A=水中の0.005M TBAHSO4 B=CH3 CN 流速:1mL/分; 検出(UV):210nm; 注入:10μL ; 試料濃度:1mg/mL ; 装置:メルク社(Merck KGaA)−ヒタチ(Hitachi)(L6
200 及び L6000)高圧勾配ポンプシステム、メルク社
(Merck KGaA)−ヒタチ(Hitachi) AS2000 オートサン
プラー、メルク社(Merck KGaA)T6300 カラムサーモス
タット、VISメルク社(Merck KGaA)−ヒタチ(Hita
chi) L4250UV検出器。 K.F.:0.74%1 H−NMR、13C−NMR及び質量スペクトルは、構
造に一致した。
【0082】C) 10−〔2−〔〔2−(2−ヒドロ
キシエトキシ)エチル〕アミノ〕−2−オキソエチル〕
−α,α′,α″−トリス(ヒドロキシメチル)−1,
4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7
−三酢酸 MeOH/H2 O、7:3(v/v)(430mL)中の前工
程で得られた化合物(87.6g;0.103mol)の溶
液に、5%Pd/C87.6gを加えた;生じた懸濁液
を100 bar(107 Pa)下で60〜65℃で10時間
水素化(水素理論量:7.54L )した。この混合物を
冷却して触媒を濾過した。濾液を減圧下で濃縮して15
0mLの容量とし、アンバーライト(登録商標)XAD1600
カラム(1,050mL)に充填した。化合物が完全に溶
出するまで樹脂をH2 Oで洗浄した。化合物を含有する
画分を合わせて凍結乾燥した。更に乾燥(40℃;P2
5 ;2kPa)して、目的化合物を得た(40.75g;
0.07mol)。収率68%。 融点:145〜150℃ 酸性力価(NaOH):96% 錯滴定力価(0.1N ZnSO4):96% TLC:Rf=0.7 固定相:RP−8 F254sプレート(メルク社(Merck
KGaA) art. 15424) 移動相:0.09M H3 PO4 検出:1N NaOH中の1%KMnO HPLC:81%(面積%)−L/303法 固定相:リクロスファー(LiChrospher)1
00 RP−8、5μm ;250×4mmメルク社(Merc
k KGaA)カラム; 温度:40℃; 移動相:前もって混合した移動相によるアイソクラチッ
ク溶出;n−オクチルアミン1gを、水950mlと混合
したアセトニトリル50mlに加える。この溶液をH3
4 でpH6に緩衝化する; 流速:1mL/分; 検出(UV):210nm; 注入:10μL ; 試料濃度:1〜5mg/mL ; 装置:メルク社(Merck KGaA)−ヒタチ(Hitachi) L60
00低圧勾配ポンプシステム、メルク社(Merck KGaA)−
ヒタチ(Hitachi) AS2000 オートサンプラー、メルク社
(Merck KGaA)T6300 カラムサーモスタット、メルク社
(Merck KGaA)−ヒタチ(Hitachi) L3000充填器。 K.F.:2.62%1 H−NMR、13C−NMR及び質量スペクトルは、構
造に一致した。
【0083】D) 10−〔2−〔〔2−(2−ヒドロ
キシエトキシ)エチル〕アミノ〕−2−オキソエチル〕
−α,α′,α″−トリス(ヒドロキシメチル)−1,
4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7
−三酢酸のガドリニウム錯体 H2 O(300mL)中の前工程で得られた化合物(3
0.29g;0.050mol)の溶液に、Gd23
(9.06g;0.025mol)を加えて、生じた懸濁液
を室温で65時間撹拌した。不溶性残渣をミリポア(Mi
llipore)HA0.45μ mにより濾過して、濾液を減圧
下で100mLまで濃縮し、次にアンバーライト(登録商
標)XAD1600 カラム(1,700mL)に充填した。樹脂
をH2 O(9L)、H2 O/CH3 CN、95:5(v/
v)(2L 、H2 /CH3 N、90:10(v/v)(2.5
L )で洗浄した。化合物を含有する画分を合わせて、減
圧下で濃縮し、凍結乾燥して化合物36.15gを得
た。
【0084】一部(19g)を逆相分取クロマトグラフ
ィーにより更に精製した: 固定相:リクロプレップ(Lichroprep)(登録商標)R
P−8、40〜63μm;200g; カラム:600×26mmスーパーフォーマンス(Superf
ormance)(登録商標)メルク社(Merck KGaA); 温度:室温; 移動相:H2 O; 流速:3mL/分; 検出:分光光度法(UV)206nm;伝導度測定法; 注入:4mL; 試料濃度:0.5g/mL; 装置:メルク社(Merck KGaA)−ヒタチ(Hitachi) L60
00低圧勾配ポンプシステム、ファルマシア社(Pharmaci
a LKB)ユヴィコード(UVICORD) S II UV検出器、CL
Rセル Mod. 401/D シリーズ9302を取り付けたメトロー
ム(Metrohm)660伝導度測定器
【0085】純粋な化合物を含有する画分を合わせて、
減圧下で濃縮して凍結乾燥した。更に乾燥(P25
2kPa)して、目的化合物を得た(15.3g;0.02
08mol)。収率:79% 融点:>250℃ 遊離リガンド(HPLC):<0.01%(L/303
法、実施例1C) TLC:Rf 0.42 固定相:プレートRP−8 F254s(メルク社(Merck
KGaA)art. 15424) 溶離液:H2 O 検出:1N NaOH中の1%KMnO4 HPLC:99.5%(面積%)(L/303法、実施
例1C) K.F.:3.62% 質量スペクトルは、構造に一致した。 元素分析: C H Gd N 計算値(%) 37.54 5.48 21.36 9.51 実測値(%) 37.40 5.70 21.16 9.51(無水)
【0086】同様に以下の化合物を得た: ・ 10−〔2−〔〔2−(2−ヒドロキシエトキシ)
エチル〕アミノ〕−2−オキソエチル〕−α,α′,
α″−トリス(ヒドロキシメチル)−1,4,7,10
−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−三酢酸のジ
スプロシウム錯体 ・ 1−デオキシ−1−〔メチル−〔1−オキソ−2−
〔4,7,10−トリス(1−カルボキシ−2−ヒドロ
キシ−エタ−1−イル)−1,4,7,10−テトラア
ザシクロドデカ−1−イル〕エチル〕アミノ〕−D−グ
ルシトールのガドリニウム錯体 ・ 1−デオキシ−1−〔メチル−〔1−オキソ−2−
〔4,7,10−トリス(1−カルボキシ−2−ヒドロ
キシ−エタ−1−イル)−1,4,7,10−テトラア
ザシクロドデカ−1−イル〕エチル〕アミノ〕−D−グ
ルシトールのジスプロシウム錯体。
【0087】実施例2 α,α′,α″−トリス(ヒドロキシメチル)−10−
(2−ヒドロキシプロピル)−1,4,7,10−テト
ラアザシクロドデカン−1,4,7−三酢酸のガドリニ
ウム錯体
【0088】
【化30】
【0089】A) 10−(2−ヒドロキシプロピル)
−α,α′,α″−トリス〔(フェニルメトキシ)メチ
ル〕−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−
1,4,7−三酢酸ビス塩酸塩。 プロピレンオキシド4.7g(0.08mol)を15分
で、2N KOH(160mL;0.32mol)中の α,
α′,α″−トリス〔(フェニルメトキシ)メチル〕−
1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,
4,7−三酢酸ビス塩酸塩(WO89/05802、実
施例2に記載されたように得た)(31.2g;0.0
4mol)の溶液に滴下により加えた。室温(20℃)で1
8時間後、反応混合物をH2 O(250mL)で希釈し
た。37%HCl(60mL)でこの溶液を酸性にして、
沈殿物を得て、18時間後にこれを濾過し、2N HCl
(50mL)で洗浄して乾燥(P25 −NaOH;50
℃;2kPa)し、目的化合物(31.7g乾燥;0.03
7mol)を得た。収率:92%。 融点:165℃(合成)、171℃(分解) 酸性力価(0.1N NaOH):100.2% 銀滴定力価(0.1N AgNO3):98% HPLC:97%(面積%)−L/247法 固定相:カラムイー・メルク(E. Merck)リクロソーブ
(Lichrosorb)RP−2;5μm ;250×5mm 移動相:アイソクラチック溶出、A/B、4:1 A=水中の0.005M TBAHSO4 B=CH3 CN 流速:2mL/分 温度:45℃ 注入:10μL 試料濃度:1mg/mL 検出:UV210nm K.F.:2.75%13 C−NMR及び質量スペクトルは、構造に一致した。 元素分析: C H N Cl- 計算値(%) 58.78 6.98 6.69 8.46 実測値(%) 58.16 6.96 6.52 8.22(無水)
【0090】B) α,α′,α″−トリス(ヒドロキ
シメチル)−10−(2−ヒドロキシプロピル)−1,
4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7
−三酢酸 10N NaOH(40mL;0.4mol)でpH7.5に調整
した、MeOH/H2O、2:1(v/v)(300mL)中
の前工程で得られた化合物(83.8g;0.0985
mol)の溶液に、5%Pd/C(84g)を加えて、生じ
た懸濁液をパー(Parr)のボンベ(mod.4561、600m
L)(水素理論量6.6L ;0.295mol)中で107 P
a(100bar)下で75〜80℃で24時間水素化し
た。混合物を冷却し、吸引濾過し、次にミリポア(Mill
ipore)(登録商標)HA0.45μ mで濾過した。濾液
を減圧下で250mLまで濃縮して、2N HCl(180
mL;0.36mol)でpH4に調整後、アンバーライト(登
録商標)XAD1600カラム(1.8L )に充填した。樹脂を
2 Oで溶出し、リガンドを含有する画分を合わせ、化
合物を凍結乾燥して、0.23HClモル当量により塩
形成した目的化合物を得た。 収率:58% 融点:130〜135℃ 酸性力価(0.1N NaOH):124.5%;pH6.
03での当量点 錯滴定力価(0.1N ZnSO4):97% TLC:Rf 0.65及びRf 0.7に2スポット 固定相:プレートRP−8 F254s(メルク社(Merck
KGaA) art. 15424) 溶離液:H2 O 検出:1N NaOH中の1%KMnO4 注意:本化合物は、各々ラセミ混合物である一対のジア
ステレオマーからなる。 HPLC:99.9%(面積%)−L/324法 固定相:リクロソーブ(Lichrosorb)RP−2、5μm
;カラム250×4mmオールテク(Alltech); 温度:45℃; 移動相:アイソクラチック溶出:0.005M 硫酸水素テトラブチルアンモニウム; 流速:1mL/分; 検出(UV):210nm; 注入:10μL ; 試料濃度:5〜10mg/mL ; 装置:メルク社(Merck KGaA)−ヒタチ(Hitachi) L60
00低圧勾配ポンプシステム、メルク社(Merck KGaA)−
ヒタチ(Hitachi) AS2000 オートサンプラー、メルク社
(Merck KGaA)T6300 カラム サーモスタット、メルク
社(Merck KGaA)−ヒタチ(Hitachi) L3000ダイオード
アレイ検出器。 K.F.:2.86%1 H−NMR、13C−NMR及び質量スペクトルは、構
造に一致した。 元素分析: C H N Cl- 計算値(%) 47.76 7.66 11.14 1.62 実測値(%) 48.15 7.82 11.13 1.78(無水)
【0091】C) α,α′,α″−トリス(ヒドロキ
シメチル)−10−(2−ヒドロキシプロピル)−1,
4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7
−三酢酸のガドリニウム錯体 H2 O(300mL)中の前工程で得られた化合物(3
2.85g;0.05mol)の溶液にGd23 (9.0
6g;0.025mol)を加えて、生じた懸濁液を室温で
66時間撹拌した。溶液のpHを1N HCl(7.5mL;
7.5mmol)で6.5に調整して、不溶性残渣をミリポ
ア(Millipore)HA0.45μm により濾過した。濾液
を減圧下で250mLまで濃縮(浴温≒30℃)し、次に
25時間電気透析した。 装置:HAR ED 0.004(ヒドロ・エアー・リ
サーチ(Hydro Air Research)); 電極液:1M H2 SO4 によりpH3に緩衝化した2%N
2 SO4 (w/v);0.2%NaCl(w/v); 電圧:12V
【0092】保持物を減圧下で100mLまで濃縮(浴温
≒30℃)し、次にリライト(Relite)(登録商標)カ
ラム3AS/FB(170mL;HCO3 -型)に充填し、続いて
ダウエックス(Dowex)(登録商標) CCR-3L Bカラム(1
70mL;H+ 型)に充填した。全ての化合物が溶出する
までH2 で樹脂を洗浄した(4L )(流速:5mL/
分)。乾燥(P25 ;2kPa)後、目的化合物を得た
(28.4g;0.044mol)。収率:88%。 融点:>250℃ 遊離リガンド:0.01%(HPLC)(L/303
法、実施例1C);0.01%(錯滴定) TLC:Rf 0.32 TLC:プレートRP−8F254s(メルク社(Merck KG
aA) art. 15424) 溶離液:H2 O 検出:1N NaOH中の1%KMnO4 HPLC:Rt3.64分(56%)及びRt3.85
分(44%)に2つのピーク(面積%) 方法:L/303、実施例1C 注入:20μL ; 試料濃度:10mg/mL ; K.F.:4.33% 質量スペクトルは、構造に一致した。 元素分析: C H Gd N 計算値(%) 37.02 5.43 24.23 8.63 実測値(%) 37.10 5.60 23.88 8.49(無水)
【0093】同様に以下の化合物を得た: ・ α,α′,α″−トリス(ヒドロキシメチル)−1
0−(2−ヒドロキシプロピル)−1,4,7,10−
テトラアザシクロドデカン−1,4,7−三酢酸のジス
プロシウム錯体 ・ α,α′,α″−トリス(ヒドロキシメチル)−1
0−〔2,3−ジヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチ
ル)プロピル〕−1,4,7,10−テトラアザシクロ
ドデカン−1,4,7−三酢酸のガドリニウム錯体 ・ α,α′,α″−トリス(ヒドロキシメチル)−1
0−〔2,3−ジヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチ
ル)プロピル〕−1,4,7,10−テトラアザシクロ
ドデカン−1,4,7−三酢酸のジスプロシウム錯体。
【0094】実施例3 1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトー
ルと塩形成した2,9−ビス(ヒドロキシメチル)−
1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,
4,7,10−四酢酸のガドリニウム錯体(1:1)
【0095】
【化31】
【0096】A) 3−ベンジルオキシ−2−クロロプ
ロピオン酸 WO89/05802に報告されたように本化合物を調
製した。
【0097】B) 3−ベンジルオキシ−2−クロロプ
ロピオン酸塩化物 塩化チオニル250g(2.1mol)を、前工程で得られ
た酸107.3g(0.5mol)に、加熱によりこの混合
物を30℃に維持しながら、滴下により加えた。添加終
了後、生じた溶液を2時間還流した(65〜80℃)。
過剰の塩化チオニルを留去(15mbar)し、次いで目的
化合物(110g;0.472mol)を残渣から蒸留
(0.05mbar)した。収率:94.4%。 沸点:119〜120℃(0.2mbar) 銀滴定力価(Zn還元後):98.7% 銀滴定力価(NaOH加水分解後):100.7% 1H−NMR、13C−NMR及び赤外吸収スペクトル
は、構造に一致した。
【0098】C) N,N′−エチレンビス〔2−ヨー
ド−3−(フェニルメトキシ)−N−(フェニルメチ
ル)プロパンアミド〕 CHCl3 /H2 O(1:1)(1,000mL)中の2
−クロロ−3−ベンジルオキシプロピオン酸塩化物(1
40g;0.6mol)及びK2 CO3 91.2g;0.6
6mol)の溶液に−5℃で1時間でN,N′−ジベンジル
エチレンジアミン48.1g(0.2mol)をゆっくり加
えた。0℃で1時間後、混合物を更に4時間室温で撹拌
した。相を分離し、有機相をH2 O(500mL)で洗浄
し、Na2 SO4 で乾燥して蒸発乾固した。粗生成物を
フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;n−ヘキ
サン/酢酸エチル、8:2、v/v)により精製した。生じ
た油状物をアセトン(500mL)に溶解し、次にNaI
(60g;0.4mol)を加えた。溶液を30時間還流し
た。5℃で冷却後、混合物を濾過して、減圧下で溶媒を
留去した。油状物をCH2 Cl2 (300mL)に溶解し
てH2 O(300mL)で洗浄した。相を分離し、有機相
をNa2 SO4 で乾燥し、蒸発乾固して、目的化合物
(157g;0.19mol)を得た。収率:96%。 HPLC力価:96.4%(面積)−L241法 固定相:イー・メルク(E. Merck)リクロスファー(Li
chrospher)100 RP−18、5μ m;カラム250
×4mmイー・メルク(E. Merck); 移動相:勾配溶出; A=水中の0.01M KH2 PO4 及び0.017M H
3 PO4 B=CH3 CN; 流速:1mL/ 分; 温度:45℃; 注入:10μL ; 試料濃度:1mg/mL ; 検出(UV):210nm。1 H−NMR、13C−NMR、質量及び赤外吸収スペク
トルは、構造に一致した。
【0099】D) 3,8−ビス〔(フェニルメトキ
シ)メチル〕−1,4,7,10−テトラ(フェニルメ
チル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン
−2,9−ジオン CH3 CN(5,000mL)中の前工程で得られた化合
物(200g;0.24mol)及びNa2 CO3 (424
g;4.0mol)の懸濁液に室温でN,N′−ジベンジル
エチレンジアミン(58.9g;0.24mol)を加え
た。反応物を不活性雰囲気下で16日間81℃で、HP
LC(L241法、実施例3C)によりその進行をモニ
ターしながら撹拌した。5℃で冷却後、固体を濾過し
て、溶液を蒸発乾固した。油状残渣をCH2 Cl2 (5
00mL)に溶解してH2 O(500mL)で洗浄した;有
機相をNa2 SO4 で乾燥して、溶媒を留去し、こうし
て粗生成物(200g)を得て、これをフラッシュクロ
マトグラフィー(シリカゲル;n−ヘキサン/酢酸エチ
ル、9:1(v/v))により精製した。溶媒を留去して、
固体残渣(61g)を2−プロパノール(200mL)か
ら再結晶して、目的化合物(56g;0.07mol)を得
た。収率:29%。 HPLC力価:100%(面積)−L241法、実施例
3C 融点:86〜87℃1 H−NMR、13C−NMR、質量及び赤外吸収スペク
トルは、構造に一致した。 K.F.:<0.1%
【0100】E) 2,9−ビス〔(フェニルメトキ
シ)メチル〕−1,4,7,10−テトラ(フェニルメ
チル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン 不活性雰囲気下で5℃に維持した、トルエン(300m
L)中の前工程で得られた化合物(37g;46.2mmo
l)の溶液に、30分でトルエン中の水素化ビス(2−
メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(RED−
Al(登録商標))の溶液(100mL;0.35mol)を
加えた。反応混合物を80℃で1時間加熱した。−15
℃で冷却後、反応混合物にH2 O(25mL)を加えるこ
とにより過剰のRED−Al(登録商標)を注意深く分
解した。0℃で2時間後、コロイド状物を、サンド(上
部)及びシリカゲル(230〜400メッシュ)(下
部)の2層床で充填したG3隔膜により濾過した。有機
相をNa2 SO4 で乾燥し、蒸発乾固して、目的化合物
(32g;41.4mmol)を得た。収率:90%。 HPLC力価:98.2%(面積) 固定相:イー・メルク(E. Merck)リクロソーブ(Lich
rosorb)RP−セレクト−B、5μm ;カラム250×
4mmイー・メルク(E. Merck); 温度:45℃; 移動相:勾配溶出; A=水中の0.01M KH2 PO4 及び0.017M H
3 PO4 B=CH3 CN 流速:1mL/ 分; 検出(UV):210nm、280nm; 注入:10μL ; 試料濃度:1mg/mL ; 装置:イー・メルク(E. Merck)−ヒタチ(Hitachi)
(L6200 及び L6000)高圧勾配ポンプシステム、イー・
メルク(E. Merck)−ヒタチ(Hitachi) AS2000 オート
サンプラー、イー・メルク(E. Merck)T6300 カラムサ
ーモスタット、イー・メルク(E. Merck) −ヒタチ(Hi
tachi) L4250UV検出器。1 H−NMR、13C−NMR、質量及び赤外吸収スペク
トルは、構造に一致した。
【0101】F) 2,9−ビス(ヒドロキシメチル)
−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン
【0102】
【化32】
【0103】EtOH/トルエン(10:1;v/v)(4
00mL)中の前工程で得られた化合物(12.3g;1
5.9mmol)の溶液に、20%Pd(OH)2/C12g
を加えた。混合物を35℃で大気圧下で24時間水素化
した。濾紙により触媒を濾過して、H2 O/EtOH
(1:1;v/v)(200mL)で洗浄した。溶媒を留去
し、粗生成物をH2 O(20mL)に溶解して、IRA4
00イオン交換樹脂カラム(200mL;OH-型)で浸出
した。溶媒を留去して、目的化合物(3.1g;13.
3 mmol)を得た。収率:84%。 HPLC力価:100%(面積)−L/270B法 固定相:イー・メルク(E. Merck)、端に蓋をしたスー
パースファー(Superspher)RP−18;カラム250
×4mmリクロカート(Lichrocart)イー・メルク(E. M
erck); 温度:40℃; 移動相:アイソクラチック溶出: A=水中の0.005硫酸水素テトラブチルアンモニウ
ム; 流速:1mL/ 分; 検出(UV):210;280nm; 注入:10μL ; 試料調製:分析する物質10mgを0.1M CuSO4
液1mLに溶解し、次に溶離液で10mLに希釈する; 装置:イー・メルク(E. Merck)−ヒタチ(Hitachi) L
6200低圧勾配ポンプシステム、イー・メルク(E. Merc
k)−ヒタチ(Hitachi) AS2000 オートサンプラー、イ
ー・メルク(E. Merck)T6300 カラムサーモスタット、
イー・メルク(E. Merck)−ヒタチ(Hitachi) L4000U
V検出器、イー・メルク(E. Merck)−ヒタチ(Hitach
i) L3000ダイオードアレイ検出器。 融点:175〜176℃1 H−NMR、13C−NMR、質量及び赤外吸収スペク
トルは、構造に一致した。
【0104】G) 1−デオキシ−1−(メチルアミ
ノ)−D−グルシトールと塩形成した2,9−ビス(ヒ
ドロキシメチル)−1,4,7,10−テトラアザシク
ロドデカン−1,4,7,10−四酢酸(1:1)のガ
ドリニウム錯体 H2 O(25mL)中の前工程で得られた化合物(3.5
g;0.015mol)の溶液に、H2 O(25mL)中のブ
ロモ酢酸(8.34g;0.06mol)を加え、次に6N
NaOH(12mL)でpH10に調整した。反応混合物
を、2N NaOHでpHを10に維持しながら40℃で撹
拌した。24時間後、ブロモ酢酸(8.34g;0.0
6mol)を加えて、溶液を40℃及びpH10で更に24時
間撹拌した。20℃で冷却後、反応混合物を濃縮(20
mL)して6N HClでpHを3.5に調整した。溶液をア
ンバーライト(登録商標)C20MBカラム(H+ 型;
600mL)に充填して、中性になるまでH2 Oで溶出
し、次に本化合物が完全に溶出するまで2N NH4 OH
で溶出した。溶液を20mLまで濃縮し、次に6N HCl
でpH1.5まで酸性にし、デュオライト(Duolite)(登
録商標)XAD1600 樹脂のカラム(1,200mL)に充填
し、H2 Oで溶出した。10mLまで濃縮後、EtOH
(100mL)を加えた;生じた沈殿物を濾過し、EtO
H(20mL)で洗浄して、リガンドである2,9−ビス
(ヒドロキシメチル)−1,4,7,10−テトラアザ
シクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸(3.91
g;6.9mmol)を得た。 HPLC力価:100%(面積%)−L/270B法、
実施例3F NMR及び質量スペクトルは、構造に一致した。
【0105】H2 O(25mL)中のリガンド(3.91
g;6.9mmol)の溶液に、H2 O(30mL)中の1−
デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトール
(5.39g;27.6mmol)の添加によりpH7を維持
しながら、GdCl3 ×6H2O(2.56g;6.9m
mol)をゆっくり加えた。溶液を室温で48時間撹拌し
て、ミリポア(Millipore)(登録商標)(HA−0.2
2μm)により濾過した。溶液を濃縮して、残渣をアンバ
ーライト(登録商標)XAD1600 樹脂(1,200mL)で
精製した。溶媒を留去して、1−デオキシ−1−(メチ
ルアミノ)−D−グルシトールと塩形成した2,9−ビ
ス(ヒドロキシメチル)−1,4,7,10−テトラア
ザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸(1:
1)のガドリニウム錯体(3.0g;3.69mmol)を
得た。収率:25%。 融点:>250℃(分解) 遊離リガンド(0.001M GdCl3):<0.1% HPLC力価:99.8%(面積%) 固定相:イー・メルク(E. Merck)リクロスファー(Li
chrospher)100 RP−18、5μ m;カラム250
×4mmイー・メルク(E. Merck); 温度:40℃; 移動相:前もって混合した移動相によるアイソクラチッ
ク溶出:n−オクチルアミン1gを、水800mlと混合
したアセトニトリル200mlに加える。溶液をH3 PO
4 でpH6に緩衝化する; 流速:1ml/分; 検出(UV):210nm; (FL):ex=275nm;em=310nm; 注入:10μL ; 試料濃度:1mg/mL ; 装置:イー・メルク(E. Merck)−ヒタチ(Hitachi)
(L6200 及び L6000)高圧勾配ポンプシステム、イー・
メルク(E. Merck)−ヒタチ(Hitachi) AS2000 オート
サンプラー、イー・メルク(E. Merck) T6300 カラムサ
ーモスタット、イー・メルク(E. Merck)−ヒタチ(Hi
tachi) L4250UV検出器、イー・メルク(E.Merck)−
ヒタチ(Hitachi) F1080蛍光検出器。 質量及び赤外吸収スペクトルは、構造に一致した。 K.F.:9.71% 元素分析: C H N Gd 計算値(%) 36.89 5.70 8.60 19.32 実測値(%) 35.74 5.28 8.60 20.70 (無水)
【0106】同様に1−デオキシ−1−(メチルアミ
ノ)−D−グルシトールと塩形成した2,9−ビス(ヒ
ドロキシメチル)−1,4,7,10−テトラアザシク
ロドデカン−1,4,7,10−四酢酸(1:1)のジ
スプロシウム錯体を得た。
【0107】実施例4 〔2S−(2R* ,5R* ,8R* ,11R* )〕−
2,5,8,11−テトラ(ヒドロキシメチル)−1,
4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,
7,10−四酢酸ナトリウム塩(1:1)のガドリニウ
ム錯体(Na+ Gd〔THM−DOTA〕-)
【0108】
【化33】
【0109】A) (R)−2−アミノ−3−(フェニ
ルメトキシ)プロパノール 無水THF(700mL、ナトリウム/ベンゾフェノンで
蒸留)中のO−(フェニルメチル)−L−セリン(市販
製品)(139.0g;0.712mol)とNaBH4
6%;75g;1.9 mol)との混合物に、N2 雰囲気
下で、無水THF(350mL)中のI2 (181.0
g;0.713mol)の溶液を0〜15℃の温度でゆっく
り(1.5時間かけて)加えた。添加が終了して暗色が
消失したら、混合物を18時間還流し、次に0℃で冷却
して、過剰のNaBH4 を冷水(30mL)、続いて15
N KOH(320mL)で分解した。気泡の発生が観察さ
れなくなったら、混合物を加熱して、大部分の有機溶媒
(THF)を留去した。この水性混合物を6時間還流
し、次に室温で更に18時間撹拌した。ここにCHCl
3 (700mL)及びEt2 O(300mL)を激しく撹拌
しながら加えた;15分後、二相性混合物をセライト
(登録商標)により濾過して、分離した固体をCHCl
3 /Et2 O、3:1(4L)で繰り返し洗浄した。濾
過した溶液を濃縮し、CH3 CNと繰り返し共沸蒸留し
て水を除去した。粗生成油状物(130g)をフラッシ
ュクロマトグラフィー(CH2 Cl2 /CH3 OH/N
4 OH25%(w/w)、54:40:6〜90:9:
1)により2回精製し、こうして目的化合物(92.6
3g;0.511mol)を得た。収率:72%。 TLC:Rf0.57 固定相:シリカゲル。 溶離液:CH2 Cl2 /CH3 OH/25%NH4 OH
(w/w)、82:15:3(v/v)。 検出:254nm;1N NaOH中の0.5%KMnO
4 ;EtOH中の0.2%ニンヒドリン(w/v);水中
の、2%Ce(SO4)2 ・4H2 O(w/v);4.2%
(NH4)6 Mo724 (w/v)、6%H2 SO4 (w/v)。 HPLC力価:98%(面積)−L/242B法 固定相:リクロソーブ(Lichrosorb)RP−セレクト
B、5μm ;カラム250×4mmメルク社(Merck KGa
A); 温度:50℃; 移動相:勾配溶出; A=水中の0.01M KH2 PO4 B=CH3 CN 流速:1mL/ 分; 検出(UV):220nm; 注入:10μL ; 試料濃度:2mg/mL ; 装置:メルク社(Merck KGaA)−ヒタチ(Hitachi) L62
00低圧勾配ポンプシステム、メルク社(Mer ckKGaA)−
ヒタチ(Hitachi) AS2000 オートサンプラー、メルク社
(Merck KGaA)T6300 カラムサーモスタット、メルク社
(Merck KGaA)−ヒタチ(Hitachi) L4000UV検出器。1 H−NMR、13C−NMR、質量及び赤外吸収スペク
トルは、構造に一致した。 旋光能:〔α〕20 589 =+5.0°;〔α〕20 579.07
+5.2°;〔α〕20 576.96=+5.3°;〔α〕20
546.07=+5.6°;〔α〕20 435.83=+9.7°;
〔α〕20 407.78=+11.5°(c1.85;TH
F)。
【0110】B) (R)−3−(フェニルメトキシ)
−2−〔(フェニルメチル)アミノ〕プロパノール 無水THF(4L 、ナトリウム/ベンゾフェノンで蒸
留)中の前工程で得られたアミノアルコール(201.
7g;1.113mol)の溶液に、N2 雰囲気下でベンズ
アルデヒド(減圧蒸留により精製:120mL;1.19
mol)、無水MgSO4 (120g)及び4Åモレキュラ
ーシーブ(真空下でオーブンで乾燥、70℃)を加え
た;混合物を2時間撹拌し、次に濾過して溶媒を留去し
た;残った油状物を無水エタノール(4L )に溶解し、
反応混合物を氷浴で冷却し、次にNaBH4 (96%;
40.35g;1.02mol)を少量ずつ加えた。20時
間後、過剰の還元剤を、20%HCl(w/v)(800m
L)で注意深く分解した。ロータリーエバポレーターで
大部分のエタノールを留去した;固体KOH及び次にN
2 CO3 を、pHが約10になるまで加えた。この水性
混合物をCH2 Cl2 で抽出した。合わせた有機相を真
空下で濃縮して、CH3 CNとの繰り返し共沸蒸留に付
し、こうして目的化合物を得た(296.7g;1.0
93mol)。収率:98%。 TLC:Rf =0.45 固定相:シリカゲル 溶離液:C65 CH3 /CH3 COOEt/i−Pr
OH、50:45:5(v/v) 検出:254nm;1NNaOH中の0.5%KMnO
4 ;EtOH中の0.2%ニンヒドリン(w/v)。 HPLC:85%(面積)−L/153A法 固定相:リクロソーブ(Lichrosorb)RP−セレクト
B、5μm ;カラム250×4mmメルク社(Merck KGa
A); 温度:40℃; 移動相:勾配溶出; A=水中の0.017M H3 PO4 B=CH3 CN 流速:1mL/ 分; 検出(UV):210nm;注入:10μL ; 試料濃度:1mg/mL ; 装置:メルク社(Merck KGaA)−ヒタチ(Hitachi)(L6
200)高圧勾配ポンプシステム、メルク社(Merck KGaA)
−ヒタチ(Hitachi) AS2000 オートサンプラー、メルク
社(Merck KGaA)T6300 カラムサーモスタット、メルク
社(Merck KGaA)−ヒタチ(Hitachi) L4250UV検出
器。1 H−NMR、13C−NMR、質量及び赤外吸収スペク
トルは、構造に一致した。
【0111】C) (R)−2−〔(フェニルメトキ
シ)メチル〕−1−(フェニルメチル)アジリジン 氷浴で冷却した、無水THF(800mL;ナトリウム/
ベンゾフェノンで蒸留)中の前工程で得られたN−ベン
ジル−アミノアルコール(47.34g;0.175mo
l)、及びPPh3 (50.86g;0.194mol)の溶
液に、N2 雰囲気下でアゾジカルボン酸ジイソプロピル
(製品、フルカ(Fluka) art. 11626)(39.5mL;
0.18〜0.20mol)を2時間でシリンジポンプによ
り加えた。反応温度は16時間5℃に維持した。次に混
合物を真空下で濃縮し、粗生成物をn−ヘキサン/CH
2 Cl2 、3:1に溶解し、沈殿物を濾過した。この手
順を繰り返し行って、大部分のPh3 PO(72.85
g)を除去した。生じた粗生成油状物をフラッシュクロ
マトグラフィー(n−ヘキサン/CH2 Cl2 /i−P
rOH、55:40:5;C65 CH3 /CH3 CO
OEt/i−PrOH、9:1:0.05〜8:2:
0.05)により2回精製して、目的化合物(39.7
8g;0.157mol)を得た。収率:90%。 TLC:Rf 0.70 固定相:シリカゲル 溶離液:C65 CH3 /CH3 COOEt/i−Pr
OH、60:35:5(v/v) 検出:254nm;1N NaOH中の0.5%KMnO
4 ;水中の、2%Ce(SO4)2 ・4H2 O(w/v)、
4.2%(NH4)6 Mo724(w/v)、6%H2 SO4
(w/v)GC:95%(面積) 固定相:HP5; フィルム厚:2.65μm ; カラム(WCOT):10m ×0.53mm;1 H−NMR、13C−NMR、質量及び赤外吸収スペク
トルは、構造に一致した。 エナンチオマー純度:>99.5% K.F.:<0.1%
【0112】D) 〔2S−(2R* ,5R* ,8R
* ,11R* )〕−2,5,8,11−テトラ〔(フェ
ニルメトキシ)メチル〕−1,4,7,10−テトラ
(フェニルメチル)−1,4,7,10−テトラアザシ
クロドデカン 六つ口フラスコに以下の装置を取り付けた:メカニカル
スターラー;冷却したパイレックス(Pyrex )フィルタ
ーに挿入した150W高圧水銀蒸気ランプ;反応混合物
中に乾燥空気をバブリングするための毛細管;シリンジ
ポンプ;温度計;N2 低速流に連結したグラハム(Grah
am)冷却器。フラスコを約50℃で水浴に浸漬した。
【0113】CH3 CN(400mL)中の4−トルエン
スルホン酸溶液(PTSA・H2 O、43.28g;
0.228mol)の1/5を、CH3 CN(4.5L )中
の前工程で得られたアジリジン(229.13g;GC
89%;0.805mol)及び9,10−ジシアノアント
ラセン(DCA)(1.69g;7.40mmol)の溶液
に加えた。45分後、残りの酸触媒を反応混合物に6時
間でシリンジポンプにより滴下して加えた。7.5時間
後、加熱及び光照射を停止した。18時間後、水(0.
5L )及び固体K2 CO3 (40g)を、激しく撹拌し
ながら加えた。有機溶媒を留去して、水相をCHCl3
で抽出した。合わせた有機相をpH7の緩衝液0.1M K
2 PO4 /K2 HPO4 (0.5L )で洗浄し、次に
MgSO4で乾燥した。溶媒の留去により生じた粗生成
油状物(272.5g)を、フラッシュクロマトグラフ
ィー(CH3 Cl/CH3 OH/25%NH4 OH(w/
w)、1,000:13:3(v/v))により精製し、こう
して目的化合物(51.64g;51.0mmol)を得
た。収率:25%。 TLC:Rf =0.50 固定相:シリカゲル 溶離液:CH2 Cl2 /CH3 OH/25%NH4 OH
(w/w)、1000:17:3(v/v) 検出:254nm;1N NaOH中の0.5%KMnO
4 。 HPLC:97%(面積)−L/282A法 固定相:リクロソーブ(Lichrosorb)RP−セレクト
B、5μm ;カラム250×4mmメルク社(Merck KGa
A); 温度:35℃; 移動相:勾配溶出; A=水中の0.017M H3 PO4 B=CH3 CN 流速:1mL/分; 検出(UV):210nm; 注入:10μL ; 試料濃度:1mg/mL ; 装置:メルク社(Merck KGaA)−ヒタチ(Hitachi)(L6
200)高圧勾配ポンプシステム、メルク社(Merck KGaA)
−ヒタチ(Hitachi) AS2000 オートサンプラー、メルク
社(Merck KGaA)T6300 カラムサーモスタット、メルク
社(Merck KGaA)−ヒタチ(Hitachi) L4500充填器。1 H−NMR、13C−NMR及び質量スペクトルは、構
造に一致した。
【0114】E) 〔2S−(2R* ,5R* ,8R
* ,11R* )〕−2,5,8,11−テトラ(ヒドロ
キシメチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロド
デカン(THM−Cyclen)
【0115】
【化34】
【0116】前工程の化合物6.17g(6.09mmo
l)を、乾燥パールマン(Pearlman)触媒Pd(OH)2
/C(市販製品)(9g)の存在下で、無水MeOH
(250mL)及び氷酢酸(CH3 COOH)(6mL)に
溶解した。ベンチュリ(Venturi)スターラーにより24
時間でN2 雰囲気下で水素化を行った。水(200mL)
を加えて、混合物を24時間撹拌し、次に濾紙により濾
過し、次いでミリポア(Millipore)(登録商標)0.4
5μm フィルターにより濾過した。水及び酢酸をトルエ
ンとの共沸により留去した。生じた粗生成物を水(18
mL)に溶解し、アンバーライト(登録商標)IRA40
0イオン交換樹脂カラム(OH- 型、33mL)に充填し
て水で溶出した。水を除去して目的化合物(1.37
g;4.69mmol)を得た。収率:77%。 融点:160〜225℃(分解)。1 H−NMR、13C−NMR、赤外吸収及び質量スペク
トルは、構造に一致した。 K.F.:0.76%
【0117】固体状態の構造:単結晶を得て、THM−
Cyclenの濃縮水溶液にアセトン蒸気を拡散させることに
より、これをX線結晶解析に使用することができた。結
晶系:単斜;空間群:C2;本分子は、二重の対称軸を
認めるため、4つのステレオジェン中心が同一の絶対立
体配置を有する。 a b c α β γ Z R wR2 〔Å〕 〔Å〕 〔Å〕 〔°〕 〔°〕 〔°〕 18.217α 4.659α 10.262α 90.0 123.36α 90.0 2 0.042 0.12
【0118】F) 〔2S−(2R* ,5R* ,8R
* ,11R* )〕−2,5,8,11−テトラ(ヒドロ
キシメチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロド
デカン−1,4,7,10−四酢酸(THM−DOT
A)
【0119】
【化35】
【0120】65℃に維持した、水(500mL)中のT
HM−Cyclen(12.38g;42.37mmol)の溶液
に、約10の一定のpH値を維持するためにインパルソマ
ット−ドジマット(Impulsomat-Dosimat)装置により
1.4M Me4 NOH(水溶液)を連続して滴下しなが
ら、2時間で少量ずつBrCH2 COOH(23.55
g;169.5mmol)を加えた。更にBrCH2 COO
H(20.28g;146.0mmol)を量を低下させな
がら加えて、反応を更に3日間続けた。
【0121】混合物を氷浴で冷却して、6N HCl(7
0mL)でpHを1.7に調整した。溶液を350mLまで濃
縮して、CH3 CN(100mL)で繰り返し抽出するこ
とにより大部分のテトラメチルアンモニウム塩を除去し
た。
【0122】残った粗生成物中の不要なアニオン172
meq の含量を算出した。NaHCO3 飽和溶液(0.9
N 、256mL)を中性pHになるまで加えた;混合物を濃
縮(160mL)し、リライト(Relite)(登録商標)3
AS/fbカラム(HCO3 -型;165mL)に充填し
て、水で溶出(流速:220mL/時)した。均質な画分
を合わせて濃縮(200mL)し、次に溶液(pH9)を、
ダウエックス(Dowex)(登録商標)CCR3LB(H+
型;140mL)を含むビーカー中で、45℃の蒸気浴中
で1時間撹拌した。次に樹脂を濾過して、水で洗浄し、
次いで再生(樹脂160mLを1N HCl(1L )で飽和
した)し、水、次に1N NaOH(200mL)及び再度
水で洗浄して;最後に1N HCl(1L )で再生した
(流速:300mL/時)。TLCによりMe4+ カチ
オンが検出されなくなり(ドラゲンドルフ(Dragendorf
f)試薬、 Stahl, E., Duennschicht Chromatographie -
Ein Laboratoriumshandbuch, Springler-Verlag; Berl
in-Goettingen-Heidelberg, 1962, page 504, n.60によ
り調製)、約3.6の定常pHに達するまで、樹脂による
処理を更に3回繰り返した。CH3 CNと共沸させて水
を留去し、目的化合物を得た(11.98g、22.8
mmol)。収率:54%。 HPLC:91%(面積)−L/330A法 固定相:リクロスファー(Lichrospher)100 RP−
18、5μm ;カラム250×4mmメルク社(Merck KG
aA); 温度:40℃; 移動相:前もって混合した移動相によるアイソクラチッ
ク溶出;n−オクチルアミン1gを、水819mLと混合
したアセトニトリル181mLに加える。この溶液をH3
PO4 でpH6.0に緩衝化する;流速:1.3mL/ 分; 検出(UV):200及び205nm; 注入:10μL ; 試料濃度:1mg/mL ; 装置:メルク社(Merck KGaA)−ヒタチ(Hitachi)(L6
200 及び L6000)高圧勾配ポンプシステム、メルク社
(Merck KGaA)−ヒタチ(Hitachi) AS2000 オートサン
プラー、メルク社(Merck KGaA)T6300 カラムサーモス
タット、メルク社(Merck KGaA)−ヒタチ(Hitachi) L
4250UV検出器。1 H−NMR、13C−NMR、赤外吸収及び質量スペク
トルは、構造に一致した。 K.F.:5.17%
【0123】G) 〔2S−(2R* ,5R* ,8R
* ,11R* )〕−2,5,8,11−テトラ(ヒドロ
キシメチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロド
デカン−1,4,7,10−四酢酸ナトリウム塩(1:
1)のガドリニウム錯体 水(250mL)中のTHM−DOTA(7.44g;1
4.29mmol)の溶液にGd(OAc)314.37mmol
を加えた。混合物を60℃で20時間加熱し、次に繰り
返し共沸蒸留(最初にトルエン、次にCH3 CNとの)
により酢酸及び水を除去した。残渣を水に溶解して、1
N NaOHでpHを6.95に調整した。この溶液をゆっ
くりダウエックス(Dowex)(登録商標)CCR3LBカ
ラム(Na+ 型;18mL)で浸出した(流速22mL/
時)。溶出液を回収して、無水EtOH、トルエン、C
3 OHとの共沸蒸留により乾燥して、目的化合物
(9.45g、13.49mmol)を得た。収率:94
%。 融点:320〜340℃(分解) HPLC:89%(面積)−L/330A法、実施例4
F 赤外吸収及び質量スペクトルは、構造に一致した。 K.F.:9.09% 減量重量(130℃):9.39% 元素分析: C H Gd N Na 計算値(%) 34.28 4.60 22.44 8.00 3.28ts 実測値(%) 33.79 4.82 21.38 7.64 3.46
【0124】同様に以下の化合物を得た: ・〔2S−(2R ,5R* ,8R* ,11R* )〕
−2,5,8,11−テトラ(ヒドロキシメチル)−
1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,
4,7,10−四酢酸ナトリウム塩(1:1)のジスプ
ロシウム錯体 ・〔2S−(2R* ,5R* ,8R* ,11R* )〕−
2,5,8,11−テトラ(ヒドロキシメチル)−10
−〔2−〔〔2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル〕
アミノ〕−2−オキソエチル〕−1,4,7,10−テ
トラアザシクロドデカン−1,4,7−三酢酸のガドリ
ニウム錯体 ・〔2S−(2R* ,5R* ,8R* ,11R* )〕−
2,5,8,11−テトラ(ヒドロキシメチル)−10
−〔2−〔〔2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル〕
アミノ〕−2−オキソエチル〕−1,4,7,10−テ
トラアザシクロドデカン−1,4,7−三酢酸のジスプ
ロシウム錯体 ・〔2S−(2R* ,5R* ,8R* ,11R* )〕−
2,5,8,11−テトラ(ヒドロキシメチル)−10
−〔2−(4−モルホリニル)−2−オキソエチル〕−
1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,
4,7−三酢酸のガドリニウム錯体 ・〔2S−(2R* ,5R* ,8R* ,11R* )〕−
2,5,8,11−テトラ(ヒドロキシメチル)−10
−〔2−(4−モルホリニル)−2−オキソエチル〕−
1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,
4,7−三酢酸のジスプロシウム錯体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アレッサンドロ・マイオッチ イタリア国 ミラノ ヴィア エ.フォッ リ 50 (72)発明者 マウリツィオ・フランツィーニ イタリア国 ミラノ ヴィア エ.フォッ リ 50 (72)発明者 マリオ・ヴァートゥアニ イタリア国 ミラノ ヴィア エ.フォッ リ 50

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラセミおよび光学的に活性な形の式
    (I): 【化1】 〔式中、 Rは、(C1 −C15)直鎖もしくは分岐鎖状のアルキル
    鎖(これは、場合により1つ以上の酸素、窒素、もしく
    は硫黄原子、または−CO−、−CONH−、−NHC
    O−、−SO−、−SO2 −、もしくは−SO2 NH−
    基により中断されているか、あるいは場合により1つ以
    上のNH2 、OH、ハロゲン、あるいはCOOH基、ま
    たは対応するエステルもしくはアミド誘導体により置換
    されている)であり;該鎖は、場合により1つ以上の5
    −もしくは6員の環式の飽和炭素環または複素環式基で
    中断および/または置換されており、ここで該環式基
    は、場合により同一または異なる1つ以上の基:Xで置
    換されており、 Xは、−OH、ハロゲン、−NH2 、−NHR5 、−N
    (R5)2 、−O−R5、−S−R5 、または−CO−R5
    (R5 は、同一または異なって、場合により1つ以上
    のヒドロキシル、アルコキシ、またはカルボキシル基で
    置換された(C1 −C5)直鎖または分岐鎖状のアルキル
    である)であるか、あるいはXは、COOH基、または
    そのエステルもしくはアミド誘導体であるか、あるいは
    Xは、−SO3 H基、またはそのアミド誘導体であり;
    1 は、同一または異なって、水素原子または−CH2
    OH基であり、 ただし、 −Rは、非置換アルキル、−CH2 COOH、または
    基: 【化2】 ではなく、−R1 置換基のうち少なくとも2つは、−C
    2 OHである〕で示される化合物、および式(I)の
    化合物の、原子番号20〜31、39、42〜44、4
    9、57〜83の金属元素の二価または三価イオンとの
    キレート錯体、ならびに第一級、第二級、第三級アミ
    ン、もしくは塩基性アミノ酸から選択される生理学的に
    許容しうる有機塩基、あるいは無機塩基(このカチオン
    は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム
    またはこれらの混合物である)、あるいはアセタート、
    スクシナート、シトラート、フマラート、マレアート、
    もしくはオキサラートから選択される生理学的に許容し
    うる有機酸のアニオン、あるいはハロゲン化水素のアニ
    オン、または硫酸イオンから選択される生理学的に許容
    しうる無機酸のアニオンとの生理学的に許容しうる塩。
  2. 【請求項2】 ラセミおよび光学的に活性な形の式(I
    I): 【化3】 〔式中、 R2 は、水素原子、または飽和もしくは不飽和の(C1
    −C15)直鎖もしくは分岐鎖状のアルキル鎖(これは、
    場合により1つ以上の酸素、窒素、もしくは硫黄原子、
    または−CO−、−CONH−、−NHCO−、−SO
    −、−SO2 −、もしくは−SO2 NH−基により中断
    されているか、あるいは場合により1つ以上のNH2
    OH、ハロゲン、あるいはCOOH基、または対応する
    エステルもしくはアミド誘導体により置換されている)
    であり;該鎖は、場合により1つ以上の5−もしくは6
    員の環式の炭素環または複素環式基で中断および/また
    は置換されており、ここで該環式基は、場合により同一
    または異なる1つ以上の基:Xで置換されており、 Xは、−OH、ハロゲン、−NH2 、−NHR5 、−N
    (R5)2 、−O−R5、−S−R5 、または−CO−R5
    (R5 は、同一または異なって、場合により1つ以上
    のヒドロキシル、アルコキシ、またはカルボキシル基で
    置換された(C1 −C5)直鎖または分岐鎖状のアルキル
    である)であるか、あるいはXは、COOH基、または
    そのエステルもしくはアミド誘導体であるか、あるいは
    Xは、−SO3 H基、またはそのアミド誘導体であり;
    3 は、同一または異なって、水素原子または−CH2
    OH基であり;R4 は、同一または異なって、R3 と同
    じ定義を有するか、またはCH3 もしくはC25 であ
    り、 ただし、少なくとも2つのR3 は、−CH2 OHであ
    る〕で示される化合物、および式(II)の化合物の、原
    子番号20〜31、39、42〜44、49、57〜8
    3の金属元素の二価または三価イオンとのキレート錯
    体、ならびに第一級、第二級、第三級アミン、もしくは
    塩基性アミノ酸から選択される生理学的に許容しうる有
    機塩基、あるいは無機塩基(このカチオンは、ナトリウ
    ム、カリウム、マグネシウム、カルシウムまたはこれら
    の混合物である)、あるいはアセタート、スクシナー
    ト、シトラート、フマラート、マレアート、もしくはオ
    キサラートから選択される生理学的に許容しうる有機酸
    のアニオン、あるいはハロゲン化水素のアニオン、また
    は硫酸イオンから選択される生理学的に許容しうる無機
    酸のアニオンとの生理学的に許容しうる塩。
  3. 【請求項3】 ラセミおよび光学的に活性な形の式(II
    I): 【化4】 〔式中、 Yは、−OH基または−N(R6)2 基であり、 ここで、R6 は、同一または異なって、水素原子、また
    は(C1 −C15)直鎖もしくは分岐鎖状のアルキル鎖
    (これは、場合により1つ以上の酸素もしくは窒素原
    子、または−CO−、−CONH−、−NHCO−、−
    SO−、−SO2 −、もしくは−SO2 NH−基により
    中断されているか、あるいは場合により1つ以上のNH
    2 、OH、あるいはCOOH基、または対応するエステ
    ルもしくはアミド誘導体により置換されている)である
    か、あるいは2つのR6 が一緒になって、アミド窒素原
    子を含む環式基を形成し、ここで該環式基は、場合によ
    り1つ以上の酸素および/または窒素原子で中断されて
    いるか、あるいは場合により1つ以上の基X(ここで、
    Xは、同一または異なって、式(II)の化合物において
    と同じ定義を有する)で置換されており、 R3 は、同一または異なって、水素原子、または−CH
    2 OH基であり、 ただし、少なくとも2つのR3 は、−CH2 OHであ
    る〕で示される化合物、および式(III )の化合物の、
    原子番号20〜31、39、42〜44、49、57〜
    83の金属元素の二価または三価イオンとのキレート錯
    体、ならびに第一級、第二級、第三級アミン、もしくは
    塩基性アミノ酸から選択される生理学的に許容しうる有
    機塩基、あるいは無機塩基(このカチオンは、ナトリウ
    ム、カリウム、マグネシウム、カルシウムまたはこれら
    の混合物である)、あるいはアセタート、スクシナー
    ト、シトラート、フマラート、マレアート、もしくはオ
    キサラートから選択される生理学的に許容しうる有機酸
    のアニオン、あるいはハロゲン化水素のアニオン、また
    は硫酸イオンから選択される生理学的に許容しうる無機
    酸のアニオンとの生理学的に許容しうる塩。
  4. 【請求項4】 Rが、以下の群: 【化5】 から選択される、請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R2 が、以下の群: 【化6】 から選択される、請求項2記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Yが、以下の群:−OH、−NH−CH
    2 −CH2 −O−CH2 −CH2 −OH、 【化7】 から選択される、請求項3記載の化合物。
  7. 【請求項7】 錯体形成する二価もしくは三価金属イオ
    ンが、Fe(2+)、Fe(3+)、Gd(3+)、Eu(3+)、Dy
    (3+)、La(3+)、Yb(3+)、およびMn(2+)から選択さ
    れる、請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物。
  8. 【請求項8】 以下の群:10−〔2−〔〔2−(2−
    ヒドロキシエトキシ)エチル〕アミノ〕−2−オキソエ
    チル〕−α,α′,α″−トリス(ヒドロキシメチル)
    −1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,
    4,7−三酢酸;α,α′,α″−トリス(ヒドロキシ
    メチル)−10−(2−ヒドロキシプロピル)−1,
    4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7
    −三酢酸;2,9−ビス(ヒドロキシメチル)−1,
    4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,
    7,10−四酢酸:〔2S−(2R* ,5R* ,8R
    * ,11R* )〕−2,5,8,11−テトラ(ヒドロ
    キシメチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロド
    デカン−1,4,7,10−四酢酸;1−デオキシ−1
    −〔メチル−〔1−オキソ−2−〔4,7,10−トリ
    ス(1−カルボキシ−2−ヒドロキシ−エタ−1−イ
    ル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカ−1
    −イル〕エチル〕アミノ〕−D−グルシトール;α,
    α′,α″−トリス(ヒドロキシメチル)−10−
    〔2,3−ジヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)プ
    ロピル〕−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカ
    ン−1,4,7−三酢酸;〔2S−(2R* ,5R*
    8R* ,11R* )〕−2,5,8,11−テトラ(ヒ
    ドロキシメチル)−10−〔2−〔〔2−(2−ヒドロ
    キシエトキシ)エチル〕アミノ〕−2−オキソエチル〕
    −1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,
    4,7−三酢酸;および〔2S−(2R* ,5R* ,8
    * ,11R* )〕−2,5,8,11−テトラ(ヒド
    ロキシメチル)−10−〔2−(4−モルホリニル)−
    2−オキソエチル〕−1,4,7,10−テトラアザシ
    クロドデカン−1,4,7−三酢酸;から選択される、
    請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物。
  9. 【請求項9】 以下の群:10−〔2−〔〔2−(2−
    ヒドロキシエトキシ)エチル〕アミノ〕−2−オキソエ
    チル〕−α,α′,α″−トリス(ヒドロキシメチル)
    −1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,
    4,7−三酢酸のガドリニウム錯体;α,α′,α″−
    トリス(ヒドロキシメチル)−10−(2−ヒドロキシ
    プロピル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデ
    カン−1,4,7−三酢酸のガドリニウム錯体;1−デ
    オキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトールと塩
    形成した2,9−ビス(ヒドロキシメチル)−1,4,
    7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,1
    0−四酢酸(1:1)のガドリニウム錯体;〔2S−
    (2R* ,5R* ,8R* ,11R* )〕−2,5,
    8,11−テトラ(ヒドロキシメチル)−1,4,7,
    10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−
    四酢酸ナトリウム塩(1:1)のガドリニウム錯体;1
    −デオキシ−1−〔メチル−〔1−オキソ−2−〔4,
    7,10−トリス(1−カルボキシ−2−ヒドロキシ−
    エタ−1−イル)−1,4,7,10−テトラアザシク
    ロドデカ−1−イル〕エチル〕アミノ〕−D−グルシト
    ールのガドリニウム錯体;α,α′,α″−トリス(ヒ
    ドロキシメチル)−10−〔2,3−ジヒドロキシ−1
    −(ヒドロキシメチル)プロピル〕−1,4,7,10
    −テトラアザシクロドデカン−1,4,7−三酢酸のガ
    ドリニウム錯体;〔2S−(2R* ,5R* ,8R*
    11R* )〕−2,5,8,11−テトラ(ヒドロキシ
    メチル)−10−〔2−〔〔2−(2−ヒドロキシエト
    キシ)エチル〕アミノ〕−2−オキソエチル〕−1,
    4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7
    −三酢酸のガドリニウム錯体;〔2S−(2R* ,5R
    * ,8R* ,11R* )〕−2,5,8,11−テトラ
    (ヒドロキシメチル)−10−〔2−(4−モルホリニ
    ル)−2−オキソエチル〕−1,4,7,10−テトラ
    アザシクロドデカン−1,4,7−三酢酸のガドリニウ
    ム錯体;10−〔2−〔〔2−(2−ヒドロキシエトキ
    シ)エチル〕アミノ〕−2−オキソエチル〕−α,
    α′,α″−トリス(ヒドロキシメチル)−1,4,
    7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−三
    酢酸のジスプロシウム錯体;α,α′,α″−トリス
    (ヒドロキシメチル)−10−(2−ヒドロキシプロピ
    ル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−
    1,4,7−三酢酸のジスプロシウム錯体;1−デオキ
    シ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトールと塩形成
    した2,9−ビス(ヒドロキシメチル)−1,4,7,
    10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−
    四酢酸(1:1)のジスプロシウム錯体:〔2S−(2
    * ,5R* ,8R* ,11R* )〕−2,5,8,1
    1−テトラ(ヒドロキシメチル)−1,4,7,10−
    テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸
    ナトリウム塩(1:1)のジスプロシウム錯体;1−デ
    オキシ−1−〔メチル−〔1−オキソ−2−〔4,7,
    10−トリス(1−カルボキシ−2−ヒドロキシ−エタ
    −1−イル)−1,4,7,10−テトラアザシクロド
    デカ−1−イル〕エチル〕アミノ〕−D−グルシトール
    のジスプロシウム錯体;α,α′,α″−トリス(ヒド
    ロキシメチル)−10−〔2,3−ジヒドロキシ−1−
    (ヒドロキシメチル)プロピル〕−1,4,7,10−
    テトラアザシクロドデカン−1,4,7−三酢酸のジス
    プロシウム錯体;〔2S−(2R* ,5R* ,8R*
    11R* )〕−2,5,8,11−テトラ(ヒドロキシ
    メチル)−10−〔2−〔〔2−(2−ヒドロキシエト
    キシ)エチル〕アミノ〕−2−オキソエチル〕−1,
    4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7
    −三酢酸のジスプロシウム錯体;および〔2S−(2R
    * ,5R* ,8R* ,11R* )〕−2,5,8,11
    −テトラ(ヒドロキシメチル)−10−〔2−(4−モ
    ルホリニル)−2−オキソエチル〕−1,4,7,10
    −テトラアザシクロドデカン−1,4,7−三酢酸のジ
    スプロシウム錯体;から選択される、請求項1〜7のい
    ずれか1項記載の常磁性キレート。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項記載のキ
    レート錯体、またはその生理学的に許容しうる塩の少な
    くとも1つを含む、MRI診断用医薬組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1〜9のいずれか1項記載の化
    合物のキレート錯体またはその塩の、ヒトまたは動物の
    身体の器官および/または組織をMRIによりイメージ
    ングするための医薬処方物の製造のための使用。
  12. 【請求項12】 以下の反応スキーム1: 【化8】 〔式中、 R1 ′は、Hまたは−CH2 −OPg(ここで、Pg
    は、例えばベンジルなどの保護基である)であり;Rお
    よびR1 は、式(I)の化合物において定義したとおり
    であり;X′は、Cl、BrまたはIであり;R′は、
    H、−CH3 、−CH2 OH、−CH2 −CH2 OH、
    −CHOH−CH2 OH、−CHOH−CHOH−CH
    2 OH、または 【化9】 であり、 R″およびR"'は、独立して、H以外の上記のR′の定
    義を有し;Men+は、原子番号20〜31、39、42
    〜44、49、および57〜83の金属元素のイオンで
    あり;nは、該イオンの正電荷数であり;mは、キレー
    ト錯体の総電荷数であり;Bは、キレート錯体と塩形成
    することのできる物質であり;zは、Bの電荷数であ
    り、 pは、積:p・z=mとなる数である〕により式(I)
    の化合物を製造する方法。
  13. 【請求項13】 以下の反応スキーム2および3: 【化10】 【化11】 〔式中、 R4 は、式(II)の化合物において定義したとおりであ
    り、 X″は、ハロゲンである〕により式(II)の化合物を製
    造する方法。
  14. 【請求項14】 以下の反応スキーム4および5: 【化12】 【化13】 〔式中、 Bzは、ベンジルであり、 R4 は、式(II)の化合物において定義したとおりであ
    り、 X″は、ハロゲンである〕により式(II)の化合物を製
    造する方法。
  15. 【請求項15】 〔2S−(2R* ,5R* ,8R*
    11R* )〕−2,5,8,11−テトラ〔(フェニル
    メトキシ)メチル〕−1,4,7,10−テトラ(フェ
    ニルメチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロド
    デカンの製造方法であって、(R)−2−〔(フェニル
    メトキシ)メチル〕−1−(フェニルメチル)アジリジ
    ンを、波長300nm以下の放射線照射から遮閉しなが
    ら、高圧水銀蒸気ランプから放射される光線を用いた光
    誘導電子伝達により、酸化的光化学的増感剤(9,10
    −ジシアノアントラセンなど)および触媒量の酸(4−
    トルエンスルホン酸など)の存在下、アセトニトリルま
    たはアセトニトリル/メタノール混合物中、室温〜60
    ℃の温度で環式四量体化することを含む方法。
  16. 【請求項16】 1−デオキシ−1−(メチルアミノ)
    −D−グルシトールと塩形成した2,9−ビス(ヒドロ
    キシメチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロド
    デカン−1,4,7,10−四酢酸(1:1)のガドリ
    ニウム錯体の調製のための2,9−ビス(ヒドロキシメ
    チル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン
    の中間体としての用途。
  17. 【請求項17】 〔2S−(2R* ,5R* ,8R*
    11R* )〕−2,5,8,11−テトラ(ヒドロキシ
    メチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカ
    ン−1,4,7,10−四酢酸ナトリウム塩(1:1)
    のガドリニウム錯体(Na+ Gd〔THM−DOTA〕
    - )の調製のための〔2S−(2R*,5R* ,8R
    * ,11R* )〕−2,5,8,11−テトラ(ヒドロ
    キシメチル)−1,4,7,10−テトラアザシクロド
    デカン(THM−Cyclen)の中間体としての用途。
JP10609798A 1997-04-18 1998-04-16 低毒性の常磁性金属のキレート錯体 Expired - Fee Related JP4689775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI97A000930 1997-04-18
IT97A000930 1997-04-18
IT97MI000930A IT1291624B1 (it) 1997-04-18 1997-04-18 Chelati complessi di metalli paramagnetici a bassa tossicita'

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1121279A true JPH1121279A (ja) 1999-01-26
JP4689775B2 JP4689775B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=11376983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10609798A Expired - Fee Related JP4689775B2 (ja) 1997-04-18 1998-04-16 低毒性の常磁性金属のキレート錯体

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6149890A (ja)
EP (1) EP0872479B1 (ja)
JP (1) JP4689775B2 (ja)
DE (1) DE69807558T2 (ja)
IT (1) IT1291624B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504745A (ja) * 2001-07-20 2005-02-17 シエーリング アクチエンゲゼルシヤフト 大環状金属錯体及び生体分子との結合体の製造のためのその使用
JP2008020410A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Toyohashi Univ Of Technology 超音波画像生成方法、生体組織の選択的造影方法、及び脳組織の選択的造影方法
JP2008505142A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 ブラッコ・イメージング・ソシエタ・ペル・アチオニ ポリヒドロキシル化置換基を有するキレート化部分を含む磁気共鳴画像法(mri)用高緩和能造影剤
EP2537834A2 (en) * 2010-02-16 2012-12-26 Kyungpook National University Industry- Academic Cooperation Foundation Polyazamacrocyclic compound, and a production method and a biomedical use therefor
JP2018538294A (ja) * 2015-12-10 2018-12-27 ブラッコ・イメージング・ソシエタ・ペル・アチオニBracco Imaging S.P.A. 造影剤
JP2019529439A (ja) * 2016-09-19 2019-10-17 ザ ホンコン ポリテクニック ユニヴァーシティー キラルなサイクレン化合物およびその使用
JP2021528361A (ja) * 2019-01-28 2021-10-21 フーベイ ティアンシュ ファーマシューティカル カンパニー リミテッドHubei Tianshu Pharmaceutical Co., Ltd ガドリニウム系イオン性造影剤の中間体の調製方法及びその応用

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1297035B1 (it) 1997-12-30 1999-08-03 Bracco Spa Derivati dell'acido 1,4,7,10-tetraazaciclododecan-1,4-diacetico
US6342598B1 (en) * 1998-11-26 2002-01-29 Bracco International B.V. Amphipatic polycarboxylic chelates and complexes with paramagnetic metals as MRI contrast agents
FR2793795B1 (fr) * 1999-05-21 2001-08-03 Guerbet Sa Isomeres de tetramides du complexe de gadolinium de l'acide (1,4,7,10-tetrazacyclododecane)1,4,7,10-tetra(2-glutarique) leur procede de preparation et leur application en imagerie medicale
US6565828B2 (en) 2000-04-07 2003-05-20 Bristol-Myers Squibb Company Macrocyclic chelants for metallopharmaceuticals
WO2002043775A2 (en) 2000-11-20 2002-06-06 GODFREY, Cullen, M. Paramagnetic metal ion-based macrocyclic contrast agents
US7893223B2 (en) 2001-07-17 2011-02-22 Bracco Imaging S.P.A. Multidentate AZA ligands able to complex metal ions and the use thereof in diagnostics and therapy
US7012140B1 (en) * 2003-07-14 2006-03-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Selection of coordination geometry to adjust water exchange rates of paramagnetic metal ion-based macrocyclic contrast agents
WO2006009901A2 (en) 2004-06-18 2006-01-26 Ambrx, Inc. Novel antigen-binding polypeptides and their uses
EP1762563A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-14 BRACCO IMAGING S.p.A. Process for the preparation of contrast agents
CN101400661A (zh) * 2006-03-14 2009-04-01 马林克罗特公司 四氮杂大环衍生物的金属络合物
CN101553571B (zh) * 2006-10-04 2014-01-15 阿克伦大学 引发剂型单体和超支化聚合物的合成
CA2699394C (en) 2007-09-17 2020-03-24 The Regents Of The University Of California Internalizing human monoclonal antibodies targeting prostate cancer cells in situ
US8772475B2 (en) 2007-11-29 2014-07-08 Canon Kabushiki Kaisha AZA compounds and production method thereof, and metal complexes as MRI contrast agents
CN103518135B (zh) 2011-03-11 2016-08-17 内布拉斯加大学董事委员会 冠状动脉疾病的生物标志物
JP6983779B2 (ja) 2015-11-30 2021-12-17 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニアThe Regents Of The University Of California 非常に特異的な腫瘍細胞表面抗原を標的とするヒト抗体を用いた腫瘍特異的ペイロード送達及び免疫活性化
CA3002897C (en) 2015-12-10 2022-03-29 Bracco Imaging Spa Dimeric contrast agents
CN108779082B (zh) 2016-04-13 2022-08-02 伯拉考成像股份公司 造影剂
US12049511B2 (en) 2016-11-10 2024-07-30 Fortis Therapeutics, Inc. Engineered CD46-specific effector cells and uses thereof in the treatment of cancer
HUE056114T2 (hu) 2016-12-12 2022-01-28 Bracco Imaging Spa Dimer kontrasztanyagok
US10093741B1 (en) 2017-05-05 2018-10-09 Fusion Pharmaceuticals Inc. IGF-1R monoclonal antibodies and uses thereof
BR112019023249A8 (pt) 2017-05-05 2021-02-23 Centre For Probe Dev And Commercialization anticorpos monoclonais igf-1r e usos dos mesmos
JP2020518673A (ja) 2017-05-05 2020-06-25 フュージョン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 二官能性キレートの薬物動態増強及びその使用
US11981777B2 (en) 2018-08-20 2024-05-14 The University Of Akron Synthesis of hyperbranched polymethacrylates and polyacrylates by a haloinimer approach
US11484604B2 (en) 2020-08-07 2022-11-01 Fortis Therapeutics, Inc. Immunoconjugates targeting CD46 and methods of use thereof
CN113527117A (zh) * 2021-08-25 2021-10-22 深圳瑞德林生物技术有限公司 Aeea的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501848A (ja) * 1987-12-24 1991-04-25 ブラッコ インドゥストリア キミカ エッセ ピ ア マクロサイクリックキレート薬およびそのキレート
JPH05112567A (ja) * 1990-01-18 1993-05-07 Schering Ag 6員環を有する巨大環式テトラアザ化合物、その製法及びこれを含有する薬剤
JPH05503519A (ja) * 1990-01-19 1993-06-10 ニユコメド・イメージング・アクシエセルカペト キレート化合物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4318369C1 (de) * 1993-05-28 1995-02-09 Schering Ag Verwendung von makrocyclischen Metallkomplexen als Temperatursonden
DE4340809C2 (de) * 1993-11-24 2000-08-03 Schering Ag 1.4,7,10-Tetraazacyclododecan-Derivate, diese enthaltende pharmazeutische Mittel und Verfahren zu deren Herstellung
JP3878208B2 (ja) * 1994-04-08 2007-02-07 ブラッコ インターナショナル ベスローテン フェンノートシャップ 芳香族アミド化合物およびそれらのキレート
GB9407435D0 (en) * 1994-04-14 1994-06-08 Nycomed Salutar Inc Compounds
IT1274038B (it) * 1994-07-29 1997-07-14 Bracco Spa Chelanti macrociclici loro chelati e relativi usi in campo diagnostico
IT1283218B1 (it) * 1996-03-08 1998-04-16 Bracco Spa Polichelanti, loro complessi con ioni metallici, loro preparazione e loro usi

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501848A (ja) * 1987-12-24 1991-04-25 ブラッコ インドゥストリア キミカ エッセ ピ ア マクロサイクリックキレート薬およびそのキレート
JPH05112567A (ja) * 1990-01-18 1993-05-07 Schering Ag 6員環を有する巨大環式テトラアザ化合物、その製法及びこれを含有する薬剤
JPH05503519A (ja) * 1990-01-19 1993-06-10 ニユコメド・イメージング・アクシエセルカペト キレート化合物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504745A (ja) * 2001-07-20 2005-02-17 シエーリング アクチエンゲゼルシヤフト 大環状金属錯体及び生体分子との結合体の製造のためのその使用
JP2008505142A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 ブラッコ・イメージング・ソシエタ・ペル・アチオニ ポリヒドロキシル化置換基を有するキレート化部分を含む磁気共鳴画像法(mri)用高緩和能造影剤
US8540966B2 (en) 2004-07-02 2013-09-24 Bracco Imaging S.P.A. Contrast agents endowed with high relaxivity
JP2008020410A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Toyohashi Univ Of Technology 超音波画像生成方法、生体組織の選択的造影方法、及び脳組織の選択的造影方法
EP2537834A2 (en) * 2010-02-16 2012-12-26 Kyungpook National University Industry- Academic Cooperation Foundation Polyazamacrocyclic compound, and a production method and a biomedical use therefor
EP2537834A4 (en) * 2010-02-16 2013-09-11 Kyungpook Nat Univ Ind Acad POLYAZAMACROCYCLIC COMPOUND AND METHOD FOR OBTAINING THE SAME AND BIOMEDICAL USE THEREOF
JP2018538294A (ja) * 2015-12-10 2018-12-27 ブラッコ・イメージング・ソシエタ・ペル・アチオニBracco Imaging S.P.A. 造影剤
JP2019529439A (ja) * 2016-09-19 2019-10-17 ザ ホンコン ポリテクニック ユニヴァーシティー キラルなサイクレン化合物およびその使用
JP2021528361A (ja) * 2019-01-28 2021-10-21 フーベイ ティアンシュ ファーマシューティカル カンパニー リミテッドHubei Tianshu Pharmaceutical Co., Ltd ガドリニウム系イオン性造影剤の中間体の調製方法及びその応用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4689775B2 (ja) 2011-05-25
ITMI970930A1 (it) 1998-10-18
EP0872479A1 (en) 1998-10-21
DE69807558T2 (de) 2003-01-09
US6149890A (en) 2000-11-21
USRE38329E1 (en) 2003-11-25
IT1291624B1 (it) 1999-01-11
DE69807558D1 (de) 2002-10-10
EP0872479B1 (en) 2002-09-04
US6177562B1 (en) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689775B2 (ja) 低毒性の常磁性金属のキレート錯体
RU2073005C1 (ru) Хелатное соединение металла
US5650133A (en) Macrocyclic polyaza dichelates linked through ring nitrogens via an amide or ester functionality
EP0255471B1 (de) 1,4,7,10-Tetraazacyclododecan-Derivate
KR102703336B1 (ko) 다이머 조영제
JP2877844B2 (ja) 5員‐又は6員‐環を有する巨大環状ポリアザ‐化合物、その製法及びこれを含有するnmr‐、x線‐、放射線‐診断用及び放射能‐及び照射線‐治療用薬剤及びこの薬剤の製法
DE69032374T2 (de) Mehrzähnige metall-chelatierende verbindungen
IL97592A (en) Tetraazacyclododecane butyltriol derivatives processes for the production thereof and pharmaceutical compositions containing the same
JPH04288063A (ja) モノ‐n‐置換1,4,7,10‐テトラアザシクロドデカン誘導体、その製造法および該化合物を含有する医薬調剤
JP3541951B2 (ja) ジキレート化剤としてのポリアザシクロアルカン
JP2018538294A (ja) 造影剤
JP7145156B2 (ja) 二量体造影剤
JP2019513782A (ja) 造影剤
EP0717737B1 (en) Chelants as contrast enhancing agents
US5556968A (en) Polyazamacrocycle chelating agents with amide linkages
BG107540A (bg) Перфлуороалкил-съдържащи комплекси със захарни остатъци, метод за тяхното получаване и използванетоим
KR100376950B1 (ko) 대환식킬레이트제,이들의킬레이트및진단분야에서의이의용도
DE10002939C1 (de) Paramagnetische DOTA-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung für die Herstellung von pharmazeutischen Mitteln
JP4460766B2 (ja) 1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4−二酢酸
US5919431A (en) 1,4,7,10-tetraazacyclododecane derivatives, their use, pharmaceutical agents containing these compounds and process for their production
US5972307A (en) Dichelants
US6099824A (en) Benzyloxy derivatives of DTPA for MRI
ES2835065T3 (es) Agentes de contraste
DE19740403C2 (de) Neue Kontrastmittel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees