[go: up one dir, main page]

JPH11212057A - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH11212057A
JPH11212057A JP10015487A JP1548798A JPH11212057A JP H11212057 A JPH11212057 A JP H11212057A JP 10015487 A JP10015487 A JP 10015487A JP 1548798 A JP1548798 A JP 1548798A JP H11212057 A JPH11212057 A JP H11212057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
liquid crystal
signal electrode
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10015487A
Other languages
English (en)
Inventor
賢一 ▲高▼橋
Kenichi Takahashi
Atsushi Shiraishi
篤 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP10015487A priority Critical patent/JPH11212057A/ja
Publication of JPH11212057A publication Critical patent/JPH11212057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示むらのない高品位な液晶表示装置の駆動
方法を提供すること。 【解決手段】 信号電極駆動装置の出力をいくつかのグ
ループにわけて、グループ毎にタイミングをずらした出
力制御信号を設けて、出力の切り替わり毎に一旦非選択
電位にした後、所定の出力レベルに切り替える駆動方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はマトリクス型液晶表
示装置(以下液晶表示装置と記載する)に関し、特に液
晶表示装置の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は現在情報処理の分野やア
ミューズメントの分野など様々な分野で広く用いられて
いる。これらの用途における液晶表示素子としては、大
きく二つの方式に分けることができる。一つにはアクテ
ィブマトリクス方式であり、もう一つには、単純マトリ
クス方式である。
【0003】特に単純マトリクス方式においては、液晶
パネルの構造が簡単であるために、低コストで、大型の
ものまで容易にできることから、より広い分野において
数多く用いられている。
【0004】近年では特に、単純マトリクス方式におい
ては、大型化が強く求められているにともない、画素数
の増加、駆動周波数の増加に拍車がかかっている。
【0005】ここで、液晶表示素子の各画素は等価回路
で考えると、静電容量と考えることができる。また、こ
の液晶表示素子を駆動する液晶ドライバには、出力イン
ピーダンスがあり、液晶駆動電極による抵抗も存在す
る。したがって、液晶パネルは、液晶ドライバと液晶駆
動電極の抵抗と液晶表示素子の各画素の静電容量からな
る回路網とみなすことができる。
【0006】この回路網に駆動波形を印加すると、駆動
波形に歪みやなまりを発生し、その結果、表示むらが生
じて表示品位が低下する。このような現象は一般的にク
ロストークと呼ばれている。
【0007】このクロストーク現象の具体例を一つあげ
て説明する。そこで、図4に示すように、液晶パネル4
13に細い縦線が1本表示されている状態を考える。
【0008】図4の構成はLCDコントローラ400、
3個の信号電極駆動装置401、2個の走査電極駆動装
置402、液晶パネル411からなっている。
【0009】3個の信号電極駆動装置401には、LC
Dコントローラ400から、それぞれシフトクロック信
号403、ラッチクロック信号404、極性信号405
と各出力に対応したデータ信号群406等がそれぞれ入
力されている。
【0010】2個の走査電極駆動装置402にはLCD
コントローラ400から、ラッチクロック信号404、
極性信号405、キャリー信号407等が入力されてい
る。
【0011】出力D408、出力E409、出力F41
0に印加される駆動波形を図5に示す。図4に示す縦線
の表示では、極性信号502が反転することから、ラッ
チクロック501の立ち下がりによって、出力D50
3、出力F505はVHから−VH、出力E504は−
VHからVHに切り替わる。
【0012】このとき、実際に液晶に印加される電圧波
形を図6に示す。ラッチクロック601の立ち下がりに
よって、全出力が一斉に切り替わることから、電圧波形
に大きな波形歪みが生じてしまう。図4に示したような
縦線の表示状態では、信号電極駆動装置の出力のほとん
どが出力DLC603、出力FLC605と同じように
切り替わることから、波形歪みはVHから−VHに液晶
の容量と走査電極駆動装置の出力インピーダンスで決ま
る時定数で−VHに変化していく。
【0013】逆に、出力ELC604は切り替わり時
に、ほぼ3VHまであがった後、VHまで液晶の容量と
走査電極駆動装置の出力インピーダンスで決まる時定数
で戻っていく。
【0014】このように発生する波形歪みによって、液
晶に印加される電圧波形が異なってしまう。また、液晶
は電圧の実効値で応答することから、波形歪みの波高値
が高ければ、高いほど表示むらはより悪くなり、その結
果、液晶に印加される実効電圧が場所によって異なるこ
ととなり表示むらが生じてしまう。図4に示した縦線表
示では縦線の上下方向に波形歪みが生じた分だけ余計に
電圧が印加されてしまい、他の部分と比較して明るくな
ってしまう。
【0015】このような現象は、液晶パネルの大型化、
画素数の増加、駆動周波数の増加により、より顕著にな
ってきていて、深刻な問題となってきている。
【0016】上記のような表示むらの問題を解消するた
めに、波形歪みを低減する駆動方法が、92’ファイン
プロセスでセイコーエプソンよりすでに発表されてい
る。
【0017】その駆動方法とは、点灯から引き続いて点
灯、点灯から非点灯に変化するもの、非点灯から非点灯
のまま、非点灯から点灯に変化する画素数をそれぞれ数
えておき、一定の条件で数えた画素数を使って計算を行
った後に、波形歪みの波高値、極性を予測しておく。
【0018】出力が切り替わると同時に、波形歪みを補
正する補正電圧を走査電極より入力して、波形歪みによ
る実効電圧の減少や実効電圧の増加という変化を抑制す
るという方法である。このとき走査電極から入力する補
正電圧はパルス幅変調方式で入力し、入力時間は予め実
験で最も効果のある時間の長さを求めておき、ルックア
ップテーブルなどを参照して決定するというやり方であ
る。
【0019】この方法では、ルックアップテーブルによ
るデータ処理を行わなくてはならないとともに、表示デ
ータについても4種類のデータをとらなくてはならず、
回路が大きくなり、また複雑になってしまう。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上記記載のように、従
来の液晶駆動装置においては、液晶ドライバの出力イン
ピーダンスや液晶駆動電極の抵抗などと液晶素子の静電
容量を起因として、波形歪みが生じてしまい、その結
果、本来印加されるべき実効電圧と異なった実効電圧が
印加されることとなり、表示むらが発生してしまってい
た。
【0021】これらの問題を解決するための方法の一つ
として、上記のように表示データを数えておき、この表
示データに対応した補正電圧をルックアップテーブルな
どを参照して印加することにより、表示むらを抑えてい
た。
【0022】しかし、この方法では、ルックアップテー
ブルや表示データを数える種類が多いために、回路は複
雑となり、コストも上昇してしまう。
【0023】本発明では液晶表示装置の表示むらの発生
の問題を簡易でかつ、低コストな手段を用いて解決する
液晶表示装置を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、走査電極と信号電極が互いに直交する方向に配列
されてなるマトリクス電極構造を有するマトリクス型表
示装置において、信号電極駆動装置は信号電極駆動出力
を複数出力ずつのグループにまとめて、そのグループ毎
にタイミングをずらした出力制御信号を割り当て、その
出力制御信号によって信号電極出力がライン選択の切り
替わり毎に非選択電位を出力して、走査電極駆動装置は
信号電極駆動回路の出力が非選択電位を選択している期
間で同じく非選択電位を出力した後、信号電極駆動装
置、走査電極駆動装置ともに表示に対応した選択電位を
選択することを特徴とする。
【0025】このような方法を用いることにより、波形
歪みが抑えられて、表示むらが低減されて、高品位な表
示を行うことができる。
【0026】
【発明の実施の形態】図1は本発明を実現するための回
路構成を示している。回路はLCDコントローラ10
0、3個の信号電極駆動装置101、2個の走査電極駆
動装置104、液晶パネル115からなっている。
【0027】2個の走査電極駆動装置102にはLCD
コントローラ100から、ラッチクロック信号107、
極性信号108、DISPT信号110、キャリー信号
111等が入力されている。
【0028】DISPT信号110が、Lレベルになる
と強制的に走査電極駆動装置の全出力をVMにする信号
である。
【0029】信号電極駆動装置101には、LCDコン
トローラ100から、それぞれDISPA信号103、
DISPB信号104、DISPC信号105の他にシ
フトクロック信号106、ラッチクロック信号107、
極性信号108とデータ信号群109等がそれぞれ入力
されている。
【0030】DISPA信号103は信号電極駆動装置
内のN番出力、DISPB信号104は信号電極駆動装
置内の(N+1)番出力、DISPC信号105は信号
電極駆動装置内の(N+2)番出力を制御している。こ
の制御においては、1本毎に制御信号を変える必要は必
ずしもなく、数本、数十本毎に制御信号を変えてもかま
わない。
【0031】信号電極駆動装置101は入力されたデー
タ信号群109をシフトクロック信号106の立ち下が
りのエッジによりデータをラッチし、ラッチクロック信
号107の立ち下がりのエッジにより液晶駆動出力を変
化させる。
【0032】信号電極駆動装置101においてDISP
A信号103、DISPB信号104、DISPC信号
105がHレベルでは、データ信号に基づく液晶駆動出
力を出力し、Lレベルでは強制的に非選択出力になる。
【0033】図1に示すような細い縦線を表示した場合
の駆動波形を図2に示す。
【0034】図2はラッチクロック信号201、DIS
PA信号202、DISPB信号203、DISPC信
号204、極性信号205、DISPT信号206、出
力A207、出力B208、出力C209の関係を示し
ている。
【0035】ラッチクロック201の立ち下がりと同時
に極性信号205がHレベルからLレベルに切り替わ
り、全出力が反転している。
【0036】また、出力A207はDISPA信号20
2によって、出力B208はDISPB信号203によ
って、出力C209はDISPC信号204によってそ
れぞれ制御されている。
【0037】DISPA信号202、DISPB信号2
03、DISPC信号204はラッチクロック信号20
1の立ち下がりのエッジよりも前に、立ち下がるが、3
つの信号の立ち下がりエッジは重なることがなく、ラッ
チクロック信号201の立ち下がりのエッジよりも後に
立ち上がるが、3つの信号の立ち上がりエッジが重なら
ないような信号である。また3つの信号のLレベルの期
間は等しいとする。
【0038】DISPT信号206のLレベルの期間
は、DISPA信号202の立ち下がりから、DISP
C信号204の立ち上がりまでの期間である。
【0039】図3に図2の波形を印加した時、実際に液
晶にかかる電圧波形を示す。
【0040】DISPA信号302、DISPB信号3
02、DISPC信号304がHレベルからLレベル
に、また逆にLレベルからHレベルに切り替わると、各
々に対応する出力も切り替わり、VMに波形歪みが発生
する。
【0041】このときの波形歪みは、3系統のDISP
信号に制御されているので、一度に切り替わる信号電極
駆動装置の出力数が全出力数の1/3であることから波
高値の絶対値は最大で(1/3)×VHで、液晶の容量
と走査電極駆動装置の出力インピーダンスで決まる時定
数でVMまで下がっていく波形となっている。
【0042】図1に示した細い縦線を表示した場合、D
ISPA信号302、DISPB信号303、DISP
C信号304の立ち下がり、立ち上がり時に、ほとんど
の出力が同じ極性に変化することから、発生する波形歪
みは波高値が(1/3)×VHで、液晶の容量と走査電
極駆動装置の出力インピーダンスで決まる時定数でVM
まで下がっていく波形がVMに発生している。
【0043】そこで、実際に液晶には、VMに発生して
いる波形歪み分だけ増減した電圧がかかることとなり、
その波形は、出力ALC307、出力BLC308、出
力CLC309となっている。
【0044】本発明による駆動を行うと切り替わりの回
数は従来の駆動の1回に比較して、6回と増加してしま
うが、実効値を考えると、波形歪みによる実効値のずれ
が大きく低減されていることがわかる。よって、表示む
らが大きく低減され、高品位な表示が可能となる。
【0045】
【発明の効果】本発明の駆動方法を用いることにより、
従来の駆動回路に比較して、駆動回路が複雑になること
なく、簡単な回路で、表示むらの原因となる波形歪みを
抑えることができ、その結果、表示むらの問題を解決す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における回路構成を示す図であ
る。
【図2】本発明の実施例における信号波形を示す図であ
る。
【図3】本発明の実施例における液晶にかかる印加電圧
の波形図である。
【図4】従来例における回路構成を示す図である。
【図5】従来例における信号波形を示す図である。
【図6】従来例における液晶にかかる印加電圧の波形図
である。
【符号の説明】
103 DISPA信号 104 DISPB信号 105 DISPC信号 106 シフトクロック 107 ラッチクロック 108 極性信号 110 DISPT信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示装置の走査電極駆動装置により
    走査電極を順次選択し、信号電極駆動装置から信号電極
    に出力されているデータを表示面に表示する液晶表示装
    置の駆動方法において、信号電極駆動装置の信号電極駆
    動出力を複数出力ずつのグループにまとめて、各グルー
    プ毎にタイミングをずらした出力制御信号を割り当て、
    該出力制御信号により、各グループの信号電極駆動出力
    から、走査電極の選択の切り替わり毎に、グループ毎に
    異なるタイミングで非選択電圧を出力し、走査電極駆動
    装置は信号電極駆動装置が前記いずれかのグループで非
    選択電位を出力している期間では同じ非選択電位を出力
    し、各グループがデータを出力している期間に対応して
    選択電位を出力し、信号電極駆動装置からのデータに基
    づいて表示面にデータを表示することを特徴とする液晶
    表示装置の駆動方法。
JP10015487A 1998-01-28 1998-01-28 液晶表示装置の駆動方法 Pending JPH11212057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10015487A JPH11212057A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 液晶表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10015487A JPH11212057A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 液晶表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11212057A true JPH11212057A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11890164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10015487A Pending JPH11212057A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 液晶表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11212057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100469600B1 (ko) * 2000-12-07 2005-02-02 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 표시 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100469600B1 (ko) * 2000-12-07 2005-02-02 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 표시 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7362299B2 (en) Liquid crystal display device, driving circuit for the same and driving method for the same
JP3428550B2 (ja) 液晶表示装置
US6900796B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
US8188956B2 (en) Display device with tone correction circuit
US6195077B1 (en) Device and method for driving liquid crystal display apparatus
JP3335560B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
KR20040020032A (ko) 액정 표시 장치
KR20020039898A (ko) 멀티 프레임 반전 기능을 갖는 액정 표시 장치와 이의구동 장치 및 방법
KR101031667B1 (ko) 액정표시장치
WO2013042613A1 (ja) 液晶表示装置、液晶パネルの駆動方法
US5657041A (en) Method for driving a matrix liquid crystal display panel with reduced cross-talk and improved brightness ratio
JP2006039459A (ja) 表示装置
JP3410952B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR20030033050A (ko) 디스플레이 디바이스 및 이를 위한 구동 방법
US6980193B2 (en) Gray scale driving method of liquid crystal display panel
JP4166936B2 (ja) 液晶表示パネルの駆動方法
KR100268193B1 (ko) 액정표시장치및그의구동방법
US20030085861A1 (en) Gray scale driving method of liquid crystal display panel
KR100965587B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
JPH11212057A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH09101498A (ja) 表示装置の駆動方法および液晶表示装置
JPH08241060A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US6850251B1 (en) Control circuit and control method for display device
JP3896874B2 (ja) 電気光学素子の駆動方法
US20060132422A1 (en) Method of driving liquid crystal display and liquid crystal display

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907