[go: up one dir, main page]

JPH11211537A - 液位・誘電率センサ - Google Patents

液位・誘電率センサ

Info

Publication number
JPH11211537A
JPH11211537A JP10010115A JP1011598A JPH11211537A JP H11211537 A JPH11211537 A JP H11211537A JP 10010115 A JP10010115 A JP 10010115A JP 1011598 A JP1011598 A JP 1011598A JP H11211537 A JPH11211537 A JP H11211537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid level
electrodes
liquid
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10010115A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadamichi Koga
貞道 古賀
Yoshiharu Kudo
芳春 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP10010115A priority Critical patent/JPH11211537A/ja
Publication of JPH11211537A publication Critical patent/JPH11211537A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体中の金属性のダストが電極間にひっかか
って短絡不良となるのを防止できると共に、組立容易で
測定精度の良好な構造とする。 【解決手段】 液位・誘電率センサ(リファレンスセン
サとも言う)は、円筒状で径の異なる第1電極3と第2
電極4とが同心で垂直に対向して配され、それら電極間
の静電容量より液位または液体の誘電率を検出するセン
サである。この発明では特に、第1電極3または第2電
極4に、液体中のダストを流通させるための小孔20が
分布形成される。第1電極3の上端及び第2電極4の下
端が金属製の十字状のアーム7及びアーム8でそれぞれ
支持される。アーム8の先端に絶縁キャップ13が取付
けられ、そのキャップ13が最外端の第1電極3の下端
に形成された切り欠き3aに係合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、円筒状で径の異
なる第1電極と第2電極とが同心で垂直に対向して配さ
れ、それら第1,第2電極間の静電容量より液位または
液体の誘電率を検出する液位・誘電率センサに関し、特
に液体中に存在するバリのような金属性のダスト(スク
ラッチと言う)が両電極間にひっかかって電気的に短絡
となるのを防止すると共に、組立容易で測定精度の良好
な構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の液位・誘電率センサ(リ
ファレンスセンサとも言う)を図3を参照して説明す
る。径の異なる複数の円筒状電極が垂直な軸線Lを共有
して等間隔に配列され、軸線Lと直交するピンサポート
1によって支持される。隣接する電極間には適宜にスペ
ーサ2が取付けられる。外側の電極から数えて奇数番の
電極3を第1電極、偶数番の電極4を第2電極と呼ぶ。
第1電極同士は配線5で、第2電極同士は配線6でそれ
ぞれ接続される。
【0003】最も外側の第1電極3は他の電極より板厚
が厚く、その両端にフランジ3a,3bが形成される。
この最外端の第1電極3はセンサのケースを兼用してい
る。第1電極3は測定部の高電圧/低インピーダンスの
入力端子に接続されるので低インピーダンス側の電極と
呼ばれ、それに対して第2電極が測定部の低電圧/高イ
ンピーダンスの入力端子に接続されるので高インピーダ
ンス側の電極と呼ばれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のセンサに関し次
のような問題点が指摘されていた。 液体中のスクラッチが電極間にひっかかって短絡不
良を起こす恐れがある。 多数の円筒状電極をピンサポート1を用いて一体に
組み立てる場合の作業性が極めて悪く、組立工数が多く
なる。
【0005】 電極間にピンサポート1及びスペーサ
2が介在するため、測定精度が低下する。 この発明はこれらの問題を解決することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】(1)請求項1の発明
は、円筒状で径の異なる第1電極(径の最大の電極を含
む)と第2電極とが同心で垂直に対向して配され、それ
ら第1,第2電極間の静電容量より液位または液体の誘
電率を検出する液位・誘電率センサに関する。請求項1
では特に、前記第1電極または第2電極に液体中のダス
トを流通させるための小孔が分布形成される。
【0007】(2)請求項2の発明は、前記(1)にお
いて、第1,第2電極は、それぞれの上端または下端が
金属製のアームで支持される。 (3)請求項3の発明は、前記(2)において、アーム
が上方より見て十字状に形成される。 (4)請求項4の発明は、前記(2)において、最外端
の第1電極の下端に複数の切り欠きが形成され、それら
の切り欠きに、第2電極を支持するアームの端部が絶縁
キャップを介して係合される。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明の実施例を図1,図2
に、図3と対応する部分に同じ符号を付けて示す。この
発明では、第1電極3及び第2電極4に、液体中のダス
トを流通させるための小孔20が分布形成される。最外
端の第1電極の直径及び高さがそれぞれ約10mmの場
合、液体の種類にもよるが、例えば直径2〜5mmの小孔
20を10〜20mm間隔で形成する。このようにすると
ダストが小孔20を自由に通り抜けるので、電極間に堆
積したり、ひっかかったりするのを防止できる。また、
第1,第2電極のいずれか一方だけに小孔20を形成し
ても効果がある。
【0009】第1電極3は図2Aに示すようにその上端
が金属製のアーム7に固定され、そのアーム7により支
持される。また第2電極4は図2Bに示すようにその下
端がアーム8に固定され、そのアーム8により支持され
る。図1の例では、アーム7,8は上方より見て十字状
に形成されている。このようにすると、第1電極3及び
第2電極4は90°間隔でアーム7及び8でそれぞれ安
定に支持される。そのため電極間にスペーサを挿入する
必要がない。
【0010】図1の例では外側の第1電極3の上端及び
下端の外周に上フランジ部11及び下フランジ部12が
それぞれ嵌合、固定される。センサを組み立てるには、 アーム8で支持された第2電極4をアーム7で支持
された第1電極3の下端より挿入し、アーム8の突端に
被された絶縁キャップ13を最外端の第1電極3の下端
に形成された切り欠き(4箇所)3aに係合させる。
【0011】 最外端の第1電極3の上端及び下端に
上フランジ部11及び下フランジ部12をそれぞれ嵌合
させ、例えばねじで固定する。絶縁キャップ13は下フ
ランジ部12のフランジで抑えられる。これまでの説明
では、第1,第2電極はそれぞれ同心に配された複数の
電極より成るものとしたが、この発明はこの場合に限ら
ず、それぞれが1個の電極であってもよい。
【0012】
【発明の効果】 この発明では、第1電極3または第
2電極4に液体中のダストが流通できる小孔20を分布
形成したので、ダストが電極間に堆積したり、つまった
りすることによる短絡不良を防止できる。 アーム7,8でそれぞれ支持された第1,第2電極
を互いに嵌合させ、アーム8の先端の絶縁キャップ13
を最外端の第1電極の下端の切り欠き3aに係合させる
ことによって組み立てられるので、組立の作業性が頗る
よく、組立工数を縮減できる。
【0013】 従来のように第1,第2電極間にピン
サポートやスペーサが介在しないので、これらの介在に
よる測定精度の低下を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す図で、Aは正面図、B
は平面図、Cは底面図。
【図2】A及びBは図1のa部及びb部をそれぞれ拡大
して示した断面図。
【図3】A及びBは従来の液位・誘電率センサのそれぞ
れ平面図及び断面図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状で径の異なる第1電極(径の最大
    の電極を含む)と第2電極とが同心で垂直に対向して配
    され、それら第1,第2電極間の静電容量より液位また
    は液体の誘電率を検出する液位・誘電率センサにおい
    て、 前記第1電極または第2電極に流体中のダストを流通さ
    せるための小孔が分布形成されていることを特徴とする
    液位・誘電率センサ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記第1,第2電極
    は、それぞれの上端または下端が金属製のアームで支持
    されていることを特徴とする液位・誘電率センサ。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記アームが上方よ
    り見て十字状に形成されていることを特徴とする液位・
    誘電率センサ。
  4. 【請求項4】 請求項2において、最外端の第1電極の
    下端に複数の切り欠きが形成され、それらの切り欠き
    に、前記第2電極を支持する前記アームの端部が絶縁キ
    ャップを介して係合されていることを特徴とする液位・
    誘電率センサ。
JP10010115A 1998-01-22 1998-01-22 液位・誘電率センサ Withdrawn JPH11211537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10010115A JPH11211537A (ja) 1998-01-22 1998-01-22 液位・誘電率センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10010115A JPH11211537A (ja) 1998-01-22 1998-01-22 液位・誘電率センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11211537A true JPH11211537A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11741318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10010115A Withdrawn JPH11211537A (ja) 1998-01-22 1998-01-22 液位・誘電率センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11211537A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009085495A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Freescale Semiconductor Inc. Liquid level sensing device and method
JP6093072B1 (ja) * 2016-06-10 2017-03-08 一般社団法人日本海事検定協会 水分計
CN110864763A (zh) * 2019-11-27 2020-03-06 西安维米克自控仪表技术有限公司 一种玻璃液面计

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009085495A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Freescale Semiconductor Inc. Liquid level sensing device and method
US7802471B2 (en) 2007-12-28 2010-09-28 Sieh Philip J Liquid level sensing device and method
JP6093072B1 (ja) * 2016-06-10 2017-03-08 一般社団法人日本海事検定協会 水分計
JP2017219493A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 一般社団法人日本海事検定協会 水分計
CN110864763A (zh) * 2019-11-27 2020-03-06 西安维米克自控仪表技术有限公司 一种玻璃液面计

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05322629A (ja) 静電容量式レベルセンサ
US2982895A (en) Liquid level sensor
NL8800711A (nl) Condensator van het coaxiale type voor een pulsgenerator.
US20030040201A1 (en) Coil spring contact type connector
US2950426A (en) Capacitor for conductive liquids
JP7188983B2 (ja) 導電率センサ
JP4304600B2 (ja) 車両用フライングキャパシタ式電池電圧検出装置
JPH11211537A (ja) 液位・誘電率センサ
CN100367439C (zh) 过电压放电器的带电部件
JPH11194047A (ja) 液位・誘電率センサ
US6383029B1 (en) Method of reducing signal coupling in a connector, a connector and a cable including such a connector
US6396678B1 (en) Capacitor
CN208507976U (zh) 监控组件及电源装置
JP2014081257A (ja) センサ装置
US2387365A (en) System of tubular electrodes
JPH11201803A (ja) 静電容量式多段液面センサ
CN220419528U (zh) 分区电流测量装置及具有其的燃料电池
JPH0221865B2 (ja)
CN216488556U (zh) 线缆接地环和终端设备
JP2005274481A (ja) 液面レベル検出装置
CN213586674U (zh) 变流器电气隔离板
JPS58144734A (ja) オイル劣化検知装置
CN2268258Y (zh) 汽油辛烷值测量传感器
JP3177628B2 (ja) 静電容量式レベルセンサ
JPH11211536A (ja) 液面センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405