[go: up one dir, main page]

JPH11211488A - 携帯情報端末を用いたデータ転送システム - Google Patents

携帯情報端末を用いたデータ転送システム

Info

Publication number
JPH11211488A
JPH11211488A JP2398398A JP2398398A JPH11211488A JP H11211488 A JPH11211488 A JP H11211488A JP 2398398 A JP2398398 A JP 2398398A JP 2398398 A JP2398398 A JP 2398398A JP H11211488 A JPH11211488 A JP H11211488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information terminal
portable information
data
navigation system
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2398398A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kotani
悟 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2398398A priority Critical patent/JPH11211488A/ja
Publication of JPH11211488A publication Critical patent/JPH11211488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナビゲーションシステムの画像データを
転送して活用すると共に携帯情報端末からのデータをナ
ビゲーションシステムに反映すること。 【解決手段】 携帯情報端末を車の装着部に装着し、携
帯情報端末を起動して目的地の電話番号や住所データ等
の個別情報をデータ記録部21から呼び出して、ナビゲ
ーションシステム1に送信する。データ記録部11に予
め記録された地図情報と目的地の個別情報は、マッチン
グ部131でマッチング処理される。この画像データを
含むデータは、表示部15で表示される。一方、携帯情
報端末でこの画像データを使用する場合には、データ記
録部11に記録された画像データを読み出して携帯情報
端末2に送信する。受信された画像データは、データ記
録部21に記録される。携帯情報端末側では、必要に応
じてその画像データをデータ記録部21から読み出して
表示部23に表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデータ転送システム
に関し、特に携帯情報端末とナビゲーション機器との間
のデータ転送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、データ通信技術の発達により、オ
フィスの情報処理機能とコミュニケーション機能を備え
たモバイルコンピューティング&コミュニケーションの
ツールとして携帯情報端末(PDA)が普及しつつあ
る。この携帯情報端末は、個人スケジュール機能、メモ
入力機能、住所録のようなデータ管理機能、電話機能を
兼ね備えている。
【0003】一方、車載機器においては、自車の位置を
検出し、目的地までナビゲーションするシステムが普及
してきている。このように多機能である携帯情報端末
は、このナビゲーションシステムとの間でデータをリン
クさせることにより、利便性が高くなると考えられる。
しかしながら、携帯情報端末とナビゲーションシステム
との間では、ナビゲーションシステムの画像データを転
送して活用することはされていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる点に鑑
みてなされたものであり、携帯情報端末とナビゲーショ
ンシステムとの間で、ナビゲーションシステムの画像デ
ータを転送して活用すると共に携帯情報端末からのデー
タをナビゲーションシステムに反映するデータ転送シス
テムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下の手段を講じた。
【0006】請求項1に記載の携帯情報端末を用いたデ
ータ転送システムに関する発明は、携帯情報端末とナビ
ゲーションシステムとの間でデータを転送するシステム
であって、少なくとも目的地の個別情報を含むデータの
送信を行う送信手段及びナビゲーションシステムからの
画像データを表示する第1の表示手段を備えた携帯情報
端末と、この携帯情報端末からの目的地の個別情報と地
図データとのマッチングを行うマッチング手段及びマッ
チングされた情報で構成された画像データを表示する第
2の表示手段を備えたナビゲーションシステムと、を具
備する構成を採る。
【0007】この構成によれば、携帯情報端末における
住所や電話番号等の管理データをナビゲーションシステ
ムに反映させることができ、更に管理データを反映させ
たナビゲーションシステム上の画像データを携帯情報端
末に送信して携帯情報端末の画面上に表示することがで
きる。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の携帯情報端末を用いたデータ転送システムにおいて、
ナビゲーションシステムが、自車の位置と目的地の位置
までの間のルートを設定するルート設定手段を具備する
構成を採る。
【0009】この構成によれば、携帯情報端末の目的地
個別情報を用いて現在位置から目的地までのルートを自
動的に設定することができる。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1又は請
求項2に記載の携帯情報端末を用いたデータ転送システ
ムにおいて、携帯情報端末を装着する装着装置を具備
し、前記装着装置に携帯情報端末を装着した時に、ナビ
ゲーションシステムと前記携帯情報端末との間のデータ
転送が可能である構成を採る。
【0011】この構成によれば、簡単に携帯情報端末と
ナビゲーションシステムとをデータ転送可能な状態に設
定することができる。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請
求項3のいずれかに記載の携帯情報端末を用いたデータ
転送システムにおいて、ナビゲーションシステムが、携
帯情報端末からの目的地の個別情報を記憶する記憶手段
を具備する構成を採る。
【0013】請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の
携帯情報端末を用いたデータ転送システムにおいては、
請求項5に記載の発明のように、目的地の個別情報は、
目的地の住所データ及び電話番号の少なくとも一つであ
ることが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て添付図面を参照して詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明の一実施形態に係る携帯情
報端末を用いたデータ転送システムを示す概略ブロック
図である。ナビゲーションシステム1は、地図データや
携帯情報端末で受信したデータを記録するデータ記録部
11と、自車の現在の位置を検出する現在位置検出部1
2と、種々の装置制御を行う制御部13と、携帯情報端
末との間のデータの送受信を行う送受信部14と、地図
データや携帯情報端末からの目的地の個別データ等のデ
ータを表示する表示部15と、音声を出力する音声出力
部16と、ユーザによる入力が行われる入力部17とか
ら主に構成されている。制御部13は、地図データと携
帯情報端末からのデータをマッチングさせるマッチング
部131と、自車の現在位置と目的地との間のルート設
定を行うルート設定部132と、表示部15に表示する
画像データ等の表示制御を行う表示制御部133とを有
する。
【0016】携帯情報端末2は、ナビゲーションシステ
ム1からの画像データ等のデータを記録するデータ記録
部21と、種々の演算処理を行う演算部22と、データ
を表示する表示部23と、受信した音声データを出力す
るスピーカ等の音声出力部24と、音声を入力するマイ
クや種々の操作入力を行うテンキー等の入力部25と、
電話機能を制御する電話制御部26と、無線通信を制御
する無線制御部27とから主に構成されている。演算部
22は、装置全体を制御するCPU221と、処理プロ
グラムを記憶したROM222と、データを格納するメ
モリ領域であるRAM223とを有する。
【0017】なお、ナビゲーションシステム1及び携帯
情報端末2には、それぞれ赤外線通信用の赤外線ポート
(図示せず)が設けられている。
【0018】上記構成のデータ転送システムにおいて
は、携帯情報端末が車の装着部に装着されると、ナビゲ
ーションシステム1と携帯情報端末2との間で赤外線通
信が可能な状態となる。この状態で携帯情報端末を起動
して目的地の電話番号や住所データ等の個別情報をデー
タ記録部21から呼び出して、送受信部28を介してナ
ビゲーションシステム1に送信する。この個別情報は送
受信部14を介してデータ記録部11に記録される。
【0019】データ記録部11に予め記録された地図デ
ータと目的地の個別情報は、制御部13のマッチング部
131でマッチング処理される。これにより、目的地の
情報が地図データに反映されることになる。また、この
マッチングされたデータと現在位置検出部12からの現
在位置情報からルート設定部132で現在位置から目的
地までのルートが設定される。これにより、携帯情報端
末の目的地個別情報を用いて現在位置から目的地までの
ルートを自動的に設定することができる。
【0020】そして、これらの画像データを含むデータ
は、表示制御部133で制御されて表示部15で表示さ
れる。これらの画像データはデータ記録部11に記録さ
れる。そして、ユーザは、ルートを確認して設定を決定
する。
【0021】一方、携帯情報端末でこの画像データを使
用する場合には、携帯情報端末を受信状態に設定する。
これにより、ナビゲーションシステム1においては、デ
ータ記録部11から記録された画像データを読み出して
送受信部14を介して携帯情報端末2に送信する。送受
信部28を介して受信された画像データは、データ記録
部21に記録される。これにより、携帯情報端末側で
は、必要に応じてその画像データをデータ記録部21か
ら読み出して表示部23に表示させる。
【0022】これにより、携帯情報端末における住所や
電話番号等の管理データをナビゲーションシステムに反
映させることができ、更に管理データを反映させたナビ
ゲーションシステム上の画像データを携帯情報端末に送
信して携帯情報端末の画面上に表示することができる。
【0023】上記構成を有するデータ転送システムにお
ける動作について図2及び図3のフロー図を用いて説明
する。図2は、ナビゲーションシステムでデータを使用
する場合のフロー図であり、図3は、携帯情報端末でデ
ータを使用する場合のフロー図である。
【0024】ステップ(以下、STと省略する)201
では、車内のコンソール等の設置部に設置された装着部
に携帯情報端末を装着する。これにより、簡単に携帯情
報端末とナビゲーションシステムとをデータ転送可能な
状態に設定することができる。そして、携帯情報端末を
起動させる。ST202では、携帯情報端末から目的地
の個別データ(電話番号や住所データ等)を呼び出す。
ST203では、携帯情報端末から個別データをナビゲ
ーションシステムに送信する。
【0025】ST204では、ナビゲーションシステム
に送られた個別データがデータ記録部に記録される。S
T205では、予めデータ記録部に記録された地図デー
タと個別データがマッチング処理される。ST206で
は、現在位置から目的地までのルートを設定してナビゲ
ーションシステムの画面に表示する。これにより、携帯
情報端末の電話番号や住所データをナビゲーションシス
テムの画像データに反映させることができる。
【0026】一方、このように目的地の個別データが反
映された画像データを携帯情報端末上で使用する場合、
例えば、車が目的地に到着し、屋外でその画像データを
近辺の地図代わりに利用する場合、まず、車内の装着部
に装着された携帯情報端末を起動させる。そして、携帯
情報端末をデータ受信状態とする。
【0027】ST301では、ナビゲーションシステム
の画面上で個別データが反映された画像データを所望の
サイズに拡大又は縮小する。ST302では、ナビゲー
ションシステムから携帯情報端末に前記画像データを送
信する。ST303では、画像データが携帯情報端末の
データ記録部(RAM)に記録される。
【0028】ST304では、車内の装着部から携帯情
報端末を取り外す。ST305では、必要に応じてデー
タ記録部から前記画像データを読み出して携帯情報端末
の画面上に表示する。これにより、ナビゲーションシス
テムの画像データを携帯情報端末上で活用することがで
きる。すなわち、携帯情報端末の電話番号や住所データ
等の個別データを反映させた画像データをナビゲーショ
ンシステムを介して作成することができる。
【0029】上記実施形態においては、ナビゲーション
システム1と携帯情報端末2との間のデータ伝送に赤外
線通信を用いた場合について説明しているが、本発明で
は、ナビゲーションシステム1と携帯情報端末2との間
のデータ伝送を有線で行っても良い。
【0030】また、上記実施形態においては、携帯情報
端末を車のコンソールに設置され、ナビゲーションシス
テムに接続された装着装置に装着した場合について説明
しているが、本発明は、携帯情報端末を直接ナビゲーシ
ョンシステムに接続するような構成においても適用する
ことができる。
【0031】また、上記実施形態では、携帯情報端末を
装着部に装着した後に携帯情報端末を起動させる場合に
ついて説明しているが、本発明においては、携帯情報端
末を起動させるタイミングに特に制限はなく、装着部に
装着する前に起動させても良い。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明の携帯情報端
末を用いたデータ転送システムでは、携帯情報端末を起
動して目的地の電話番号や住所データ等の個別情報を呼
び出して、ナビゲーションシステムに送信し、この目的
地の個別情報と地図データとをマッチングし、この画像
データを含むデータを表示する一方、この画像データを
読み出して携帯情報端末に送信し、必要に応じてその画
像データを表示部に表示させる。これにより、携帯情報
端末のデータをナビゲーションシステムの地図データに
反映させると共に、ナビゲーションシステムの画像デー
タを携帯情報端末上で活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る携帯情報端末を用い
たデータ転送システムを示す概略ブロック図
【図2】上記実施形態においてナビゲーションシステム
でデータを使用する場合のフロー図
【図3】上記実施形態において携帯情報端末でデータを
使用する場合のフロー図
【符号の説明】
1 ナビゲーションシステム 2 携帯情報端末 11,21 データ記録部 12 現在位置検出部 13 制御部 14 送受信部 15 表示部 16 音声出力部 17,25 入力部 22 演算部 23 表示部 24 音声出力部 26 電話制御部 27 無線制御部 28 送受信部 131 マッチング部 132 ルート設定部 133 表示制御部 221 CPU 222 ROM 223 RAM

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯情報端末とナビゲーションシステム
    との間でデータを転送するシステムであって、少なくと
    も目的地の個別情報を含むデータの送信を行う送信手段
    及びナビゲーションシステムからの画像データを表示す
    る第1の表示手段を備えた携帯情報端末と、この携帯情
    報端末からの目的地の個別情報と地図データとのマッチ
    ングを行うマッチング手段及びマッチングされた情報で
    構成された画像データを表示する第2の表示手段を備え
    たナビゲーションシステムと、を具備することを特徴と
    する携帯情報端末を用いたデータ転送システム。
  2. 【請求項2】 ナビゲーションシステムは、自車の位置
    と目的地の位置までの間のルートを設定するルート設定
    手段を具備することを特徴とする請求項1に記載の携帯
    情報端末を用いたデータ転送システム。
  3. 【請求項3】 携帯情報端末を装着する装着装置を具備
    し、前記装着装置に携帯情報端末を装着した時に、ナビ
    ゲーションシステムと前記携帯情報端末との間のデータ
    転送が可能であることを特徴とする請求項1又は請求項
    2に記載の携帯情報端末を用いたデータ転送システム。
  4. 【請求項4】 ナビゲーションシステムは、携帯情報端
    末からの目的地の個別情報を記憶する記憶手段を具備す
    る請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の携帯情報端
    末を用いたデータ転送システム。
  5. 【請求項5】 目的地の個別情報は、目的地の住所デー
    タ及び電話番号の少なくとも一つであることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の携帯情報端
    末を用いたデータ転送システム。
JP2398398A 1998-01-21 1998-01-21 携帯情報端末を用いたデータ転送システム Pending JPH11211488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2398398A JPH11211488A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 携帯情報端末を用いたデータ転送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2398398A JPH11211488A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 携帯情報端末を用いたデータ転送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11211488A true JPH11211488A (ja) 1999-08-06

Family

ID=12125814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2398398A Pending JPH11211488A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 携帯情報端末を用いたデータ転送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11211488A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320280A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Fujitsu Ltd 車載機器遠隔制御方法及び車載機器制御装置
KR101007016B1 (ko) 2008-06-30 2011-01-12 (주)엠앤소프트 안내좌표 생성 방법 및 그를 위한 내비게이션
US7955833B2 (en) 2002-07-09 2011-06-07 Baxter International Inc. Animal protein free media for cultivation of cells
JP2011227088A (ja) * 1999-11-18 2011-11-10 Equos Research Co Ltd ナビゲーション装置、及び情報端末
KR101537695B1 (ko) * 2008-12-30 2015-07-20 엘지전자 주식회사 내비게이션 시스템 및 그 방법
KR101537694B1 (ko) * 2008-12-18 2015-07-20 엘지전자 주식회사 네비게이션 단말기, 이동 단말기 및 네비게이션 단말기의 경로 안내 방법
KR20160089752A (ko) * 2015-01-20 2016-07-28 인포뱅크 주식회사 차량 인터페이스를 제어하는 휴대용 단말기 및 그 동작 방법
US9982286B2 (en) 1999-09-28 2018-05-29 Baxalta Incorporated Medium for the protein-free and serum-free cultivation of cells

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9982286B2 (en) 1999-09-28 2018-05-29 Baxalta Incorporated Medium for the protein-free and serum-free cultivation of cells
JP2011227088A (ja) * 1999-11-18 2011-11-10 Equos Research Co Ltd ナビゲーション装置、及び情報端末
JP2002320280A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Fujitsu Ltd 車載機器遠隔制御方法及び車載機器制御装置
US7955833B2 (en) 2002-07-09 2011-06-07 Baxter International Inc. Animal protein free media for cultivation of cells
KR101007016B1 (ko) 2008-06-30 2011-01-12 (주)엠앤소프트 안내좌표 생성 방법 및 그를 위한 내비게이션
KR101537694B1 (ko) * 2008-12-18 2015-07-20 엘지전자 주식회사 네비게이션 단말기, 이동 단말기 및 네비게이션 단말기의 경로 안내 방법
KR101537695B1 (ko) * 2008-12-30 2015-07-20 엘지전자 주식회사 내비게이션 시스템 및 그 방법
KR20160089752A (ko) * 2015-01-20 2016-07-28 인포뱅크 주식회사 차량 인터페이스를 제어하는 휴대용 단말기 및 그 동작 방법
KR20210068386A (ko) * 2015-01-20 2021-06-09 인포뱅크 주식회사 휴대용 단말기를 이용하여 차량 인터페이스를 제어하는 차량 디스플레이 장치 및 그의 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506778B2 (ja) 車載装置
EP1246414B1 (en) Wireless communications system and method therefor
US9026045B2 (en) Short range wireless communication apparatus
US7450961B1 (en) Portable communication device interface to a projection display
JP5062210B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
GB2376155A (en) Mobile telephone
JP4844645B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
US6321098B1 (en) System and method for the recording and processing of information in a wireless communication device
JPH11211488A (ja) 携帯情報端末を用いたデータ転送システム
JP4924656B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP2005210181A (ja) 通信システム、同システムの移動局および端末装置、同システムの制御方法
JP2553954B2 (ja) 移動無線電話装置
JP2003256341A (ja) 車載装置用通信システム
JP2002296045A (ja) 車載機器、及び携帯端末接続方法
JP2000151498A (ja) 移動体管理システム
JP5316613B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
WO2006095500A1 (ja) 操作システムおよび被操作端末
JP2002335342A (ja) 車両用通信装置
JP3001425B2 (ja) 携帯通信システム、携帯通信装置および携帯通信方法
JPH1127363A (ja) 電話機
JP2006222595A (ja) 無線通信装置及び方法
JPH11208381A (ja) 携帯情報端末を用いた安全機能システム
JP2000028385A (ja) 情報提供装置
JP2001194164A (ja) ナビゲーション装置
JP2000213949A (ja) 携帯型電話機によるナビゲ―ションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02