[go: up one dir, main page]

JPH11210495A - ガスタービン - Google Patents

ガスタービン

Info

Publication number
JPH11210495A
JPH11210495A JP30806298A JP30806298A JPH11210495A JP H11210495 A JPH11210495 A JP H11210495A JP 30806298 A JP30806298 A JP 30806298A JP 30806298 A JP30806298 A JP 30806298A JP H11210495 A JPH11210495 A JP H11210495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
compressor
combustor
supplied
compressed air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30806298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3788071B2 (ja
Inventor
Eitaro Murata
英太郎 村田
Isao Takehara
竹原  勲
Mitsuo Teranishi
光夫 寺西
Katsuo Wada
克夫 和田
Shinichi Hoizumi
真一 保泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30806298A priority Critical patent/JP3788071B2/ja
Publication of JPH11210495A publication Critical patent/JPH11210495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788071B2 publication Critical patent/JP3788071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来型ガスタービンの圧縮機吐出空気の一部を
抽気し、別置のエキスパンダに導くことにより、高温高
圧状態で運転できるようにし、高効率にて低カロリガス
圧縮機運転を提供する。 【解決手段】低カロリガスを主燃料とするガスタービン
において、その圧縮機の吐出空気の一部を抽気する構造
とし、燃料ガスの発熱量の低さに起因する圧縮機吐出圧
力の上昇を抑え、また、その抽気を別置のエキスパンダ
に導くことにより抽気を有効に活用する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はガスタービンに係わ
り、ガスタービンの圧縮機から燃焼器に供給される圧縮
空気の供給量を制御する手段を備えたガスタービンに関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、ガスタービンの燃焼器に供給され
て燃焼される燃料として、石炭ガス化炉発生ガスや高炉
やコークス炉で発生するガス(副生ガス)等種々の燃料
が使用されている。しかし、係るガスは、通常の燃料に
比べて発熱量(カロリ)が低いという特性を有する。特
開昭60−222531号公報には、多段可変翼を備えた空気圧
縮機,燃料圧縮機を設けて、燃焼器で燃焼させる燃料の
発熱量に応じて前記多段可変翼を制御して、燃料・空気
比を適正化するよう制御することが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記公知例の
装置では、圧縮機の構造自体が複雑化してしまう。ま
た、LNG等の通常の燃料は発熱量約10000kcal
/kg 程度であるのに対して高炉等の副生ガスの発熱量
はその約1/10の1000kcal/kg 程度と低い。こ
の低カロリ燃料を燃焼させて通常燃料供給時と同様に高
温高圧ガスを発生させるためには燃料ガスの発熱量に応
じて通常燃料より多量の燃料流量(この場合約10倍程
度)を燃焼器に投入する必要があることになる。このよ
うに多量の燃焼ガスがタービンに流れ込むと、圧縮機吐
出圧が上昇し、圧縮機のサージングに対するマージンが
減少してしまう。これに対して、タービンに流れ込む燃
焼ガス量を通常燃料におけるタービンと同一にするよう
に、圧縮機を通常燃料のガスタービン圧縮機よりも風量
の少ないものを用いて圧縮機の吐出圧力を一定にしよう
とすると、発熱量の異なる複数の燃料ガスを燃焼器に供
給する場合には一つの圧縮機では対応できない。
【0004】本発明の目的は、燃焼器に異なるカロリ
(発熱量)の燃料が供給される場合であっても、安定し
た運転ができるガスタービンを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、圧縮機と、圧
縮機から吐出された圧縮空気と発熱量の異なる複数の燃
料とが供給され燃焼させる燃焼器と、前記圧縮機と軸を
介して連結し、燃焼器からの燃焼ガスが供給され駆動さ
れるタービンと、を備えたガスタービンにおいて、前記
圧縮機から燃焼器へ供給される圧縮空気の一部を系外に
抽気する抽気手段と、発熱量の異なる燃料の使用に応じ
て、前記抽気手段から系外に抽気される抽気量を変化さ
せて、燃焼器に供給される圧縮空気の圧力変動を抑制す
るように制御する制御手段と、を備えたものである。
【0006】これにより、供給される燃料のカロリが異
なっても、ガスタービンを安定して容易に制御できる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例であるガスター
ビンを図1を用いて説明する。
【0008】石炭は石油より埋蔵量が豊富で石油の代替
燃料として注目されており、そのため火力発電設備とし
てのガスタービンの燃焼器に使用される燃料に石炭ガス
化炉発生ガスを使用するプラントが近年注目されてい
る。一方、製鉄所の高炉やコークス炉で発生する副生ガ
スは熱風炉,加熱炉等に配分されるが、融通性の高い電
力への変換で活用される場合もある。但し、この高炉や
コークス炉で発生する副生ガスは、カロリが低いだけで
なく圧力が低いので、ガスタービン用燃料として使用す
る場合は昇圧する必要がある。
【0009】大気111が供給される圧縮機101とタ
ービン102が軸401を介して連結され、タービン1
02と昇圧用低カロリガス圧縮機115はタービン10
2と軸402により連結されている。同軸403には負
荷(発電機)103が連結されている。圧縮機101か
ら吐出されている圧縮空気は燃焼器104に供給され、
燃料が燃焼される。燃焼器104からの燃焼排ガスはタ
ービン102に供給されタービン102を駆動する。タ
ービン102の排気112は必要に応じて排熱回収ボイ
ラ等の熱源として利用される。
【0010】圧縮機101により圧縮された圧縮空気は
流量を制御する制御弁117を備えた抽気ライン116
を経て、前記タービン102と連結する軸とは連結して
いない別置の膨張タービン等のエキスパンダ113に供
給される。エキスパンダ113を流れたエキスパンダ排気
118は、例えば、プラント内の空気の必要な箇所等に
供給される。
【0011】エキスパンダ113と軸405を介して昇
圧用低カロリガス圧縮機114が連結され、低カロリガ
スの供給手段から供給される低カロリガス105を昇圧
する。昇圧用低カロリガス圧縮機114により昇圧され
た1次昇圧低カロリガス106はガスタービン102と軸
402で連結する昇圧用低カロリガス圧縮機115に供
給される。同圧縮機115を経てさらに昇圧された2次
昇圧低カロリガスは低カロリ燃料供給ライン107によ
り燃焼器104へ供給されるが、この低カロリガスの流
量を制御する低カロリガス流量制御弁108を経て燃焼
器104に供給される。
【0012】一方、油或いはLNG等の通常の高カロリ
燃料は通常の燃料の供給手段から、通常液体燃料供給ラ
イン109により供給され、同ライン109には燃焼器
104に供給される燃料流量を制御する流量制御弁110
を備える。
【0013】前記低カロリガスの流量制御弁108付近
の低カロリ燃料供給ライン107には燃料の発熱量を検
出する検出装置130が設置されている。かかる燃料の
発熱量を検出出来るものであれば、同検出装置に限らな
くてもよい。
【0014】各流量制御弁117,110,108を制
御する制御装置120が備えられ、制御装置120には
ガスタービン負荷を検出するための負荷検出器123か
ら負荷信号が入力されている。本実施例は発電機103
からの信号を元にしたものである。
【0015】圧縮機101とガスタービン102及び燃
焼器104からなる通常のガスタービンと負荷103
(発電機等)の構成までは通常の発熱量の燃料によるガ
スタービンプラントと同じである。通常の発熱量の燃料
の場合はこの燃料のための液体燃料供給ライン109を
用い、制御弁110により燃焼器104に供給する燃料
を制御し、ベース負荷運転モードで燃焼温度一定運転す
る。本実施例では、低カロリガスの燃料に対応し、供給
圧力が低いこの低カロリガスを昇圧するための昇圧用低
カロリガス圧縮機115および燃焼器104に低カロリ
燃料を供給する低カロリ燃料供給ライン107と制御弁
108が設置される。低カロリガスを燃焼ガスとして使
用する場合、液体燃料供給ライン109からの通常の燃
料は制御弁110により閉じ、低カロリ燃料供給ライン
に設けた低カロリガス用の制御弁108を開いて燃料を
制御する。ガスタービン燃焼温度が一定となるようガス
タービンの排気温度と圧縮機出口圧力の関係で運転の制
御を行うが、このまま運転した場合、燃料の発熱量が低
いために通常燃料使用時と同様の燃焼温度とするために
は多量の低カロリガスが燃焼器104に流入することに
なる。この結果、圧力比が上昇し圧縮機のサージマージ
ンが減少するという問題が生じる。本実施例ではこれを
避けるために、制御弁117の開度制御によって圧縮機
101からの抽気量を制御する。この抽気空気の量は、
燃料の発熱量が低いほど多くなり、高いほど少なくなる
よう制御される。更に本実施例では、抽気された空気の
動力を有効に活用するための別置エキスパンダ113と
燃料圧縮機である別置の昇圧用低カロリガス圧縮機11
4をもつ。別置エキスパンダ113に導かれた圧縮機1
01の出口からの抽気空気は膨張仕事して動力を生みだ
し、昇圧用低カロリガス圧縮機114を駆動する。この
エキスパンダ113と組み合わされた軸405を介して
連結する昇圧用低カロリガス圧縮機114で昇圧する動
力分だけガスタービン軸に設置された昇圧用低カロリガ
ス圧縮機115の動力が低減できる。加えて、圧縮機1
01の動力を有効に利用でき全体としてプラント効率の
高い運転ができる。
【0016】尚、上記構成は、低カロリ燃料ガスを別置
の昇圧用低カロリガス圧縮機114で1次昇圧された
後、ガスタービン102と連結される昇圧用低カロリガ
ス圧縮機115で2次昇圧されて燃焼器104に供給さ
れているが、前記低カロリ燃料ガスをガスタービン10
2と連結される昇圧用低カロリガス圧縮機115で1次
昇圧された後、別置の昇圧用低カロリガス圧縮機114
で2次昇圧されて燃焼器104に供給されるように構成
してもよい。
【0017】このように、圧縮機吐出空気の抽気ライン
116と制御弁117を設けて圧縮機からの抽気量を制
御し、また圧縮機101から抽気した空気を別置のエキ
スパンダ113と昇圧用低カロリガス圧縮機114によ
って有効に利用する。これにより、圧縮機101のサー
ジマージンを減少させることなく、性能を低下させるこ
となく、又、1000kcal/kg 程度の低カロリ燃料か
ら約10000kcal/kgの通常燃料まで燃焼器104
で燃焼させてもガスタービンの出力や効率の低下を抑制
して自在に運転することができる。
【0018】ここで図1のガスタービンの運転を説明す
る。本体ガスタービン102は圧縮機101及び負荷1
03を持つ。起動時の燃料は通常、軽油等の通常燃料で
ある高カロリの液体燃料或いはLNG燃料とし、液体燃
料供給ライン109,制御弁108を用いて通常燃料を
燃焼器104に供給し、また、圧縮機の抽気ライン11
6に設置した制御弁117を閉にして燃料を燃焼させ
る。燃焼器104で燃焼した燃焼ガスはガスタービン1
02を駆動し発電機のような負荷103を駆動する。そ
して石炭をガス化したガス化燃料又は高炉やコークス炉
で発生する副生ガスである低カロリ燃料をガスタービン
用燃料として使用する場合、この種の低カロリ燃料ガス
は着火性能が通常の燃料より低いので、ガスタービン起
動から安定運転までは高カロリ燃料である液体燃料,L
NG燃料を使用する。その後、液体燃料,LNG燃料か
ら低カロリ燃料への切り替えが可能な状態になったとき
に、燃料切替操作を実施する。燃料切り替えは、まず低
カロリ燃焼供給ライン107の制御弁108を微開し、低
カロリガスを燃焼器104に導く。燃焼器104での低
カロリガスの着火を確認した後、低カロリガス系統の制
御弁108の開度を大きくして低カロリガスの流量を増
加させる一方、液体燃料流量制御弁110の開度を小さ
くして燃焼器104に供給される高カロリの液体燃料の
流量を減少させる。切り替えはガスタービンの部分負荷
で行えば、圧力比の余裕も十分あるため抽気ライン11
6の抽気流量制御弁117を閉めたままでも行うことが
できる。切替後は自由にガスタービンの負荷を変えて運
転することができる。通常燃料(液体燃料等)は、例え
ばガスタービン起動時,停止時、又は低カロリガスの副
生ガス等の燃料供給に支障が生じた時に供給される。
(この時は例えば制御弁117,108を閉すると共に
制御弁110を開するように切替制御する。)図2は前
記の図1に示したガスタービン系統と基本的構成は同じ
であるが、更に別置エキスパンダ113で駆動される昇
圧用低カロリガス圧縮機114に軸406で連結された
発電機兼電動機219が加わったものである。図2にお
いて114は図1のように低カロリガス圧縮機である
が、エキスパンダ113と圧縮機114の負荷との間に
差が生じた場合、つまりエキスパンダの動力が不足の場
合、219を電動機として使用し、エキスパンダ動力が
超過する場合、219を発電機として使用する。その他
は図1と同じである。
【0019】本実施例のように、構成することにより、
通常の高カロリ燃料から低カロリガスへ燃料を切り替
え、また、低カロリガスの発熱量が大きく変動した場合
であっても安定した運転ができる。
【0020】低カロリ燃料を供給する場合、低負荷時の
ガスタービン圧縮機吐出圧縮空気は圧力で低いので低圧
の副生ガスをガスタービン燃焼器に供給しても特段の問
題はない。また、前記のような多量の副生ガスを供給し
ても、それほど吐出圧縮空気圧は上昇しない。しかし、
負荷が上昇するにつれ、ガスタービン初段静翼入口温度
が上昇するため圧力が上昇し、加えて燃料消費量も増加
するため、燃焼器内圧は急激に上昇する恐れがあるが、
本発明により、サージングを防止して安定に負荷変動で
きる。また、前記負荷上昇等に伴う圧力増加等による副
生ガスの必要圧力幅が大きくなる点やガスタービン圧縮
機のサージング許容幅を大きくとる必要がある点等を円
滑に解決できる。
【0021】図3,図4は本発明の実施例の運転時の本
体ガスタービン圧縮機吐出圧変化を比較したものであ
る。図3は、ガスタービンの部分負荷時から全負荷まで
圧縮機から抽気する時の低カロリ燃料ガスタービンの圧
縮機吐出圧力と通常燃料ガスタービンの圧縮機出口圧力
のガスタービン負荷に対する変化を示したものである。
特に、低カロリ燃料ガスタービンの圧縮機出口圧力が通
常燃料ガスタービン圧縮機の最高吐出圧より高くならな
いよう圧縮機からの抽気量を制御している。
【0022】図4は、ガスタービンの部分負荷時、特
に、無負荷から全負荷まで抽気するときの低カロリ燃料
ガスタービン圧縮機吐出圧力と通常燃料ガスタービン圧
縮機出口圧力のガスタービン負荷に対する変化を示す。
【0023】図3,図4の両図とも、低カロリ燃料ガス
タービン及び通常燃料ガスタービンの圧縮機吐出空気圧
のガスタービン負荷に対する変化の例を示し、それぞれ
ガスタービン負荷0%のときの圧力を(531),(63
1)で、ガスタービン負荷100%のときの圧力を(5
32),(632)及び(533),(633)で示す。実
際の変化は単純ではないが図は変化を直線で示した。低
カロリ燃料ガスタービンの圧力が通常燃料ガスタービン
より高いのは、燃料の発熱量が低いため、高温高圧ガス
を発生させるためには、通常燃料よりも多量の燃料を燃
焼器へ投入するためである。この圧縮機出口圧力は、圧
縮機ケーシングやタービンケーシングの設計圧力に関わ
り、また圧縮機のサージング限界圧力の問題もあるので
通常燃料ガスタービンと同じケーシングであれば、通常
燃料ガスタービンの最高圧力よりも高くなってはならな
い。図4で所定のガスタービン部分負荷(535)以上
では圧縮機吐出空気の抽気を行って、吐出圧をこの所定
の部分負荷(536)からガスタービン負荷100%
(533)まで一定とし、通常燃料ガスタービンの負荷
100%における最高圧力(533)以下に抑えること
ができる。この圧力変化の部分を図で斜線(538),
(539)で夫々示す。
【0024】低カロリ燃料ガスタービンの抽気開始点を
早めたものを図4に示す。図では前記所定の負荷の場合
より低い圧力値(636)が抽気開始点で、そのときの
部分負荷は(635)である。この(636)はさらに
早めて無負荷の場合の圧力(631)としてもよい。運
転パターンは無負荷(631)から負荷上昇に伴い圧力
上昇して圧力(636)のとき、抽気を開始し、所定負
荷までの間圧力一定で負荷(641)からは通常ガスタ
ービンの吐出圧力に合わせて上昇させてもよく、または
抽気量を調整して圧力(636),(641),(633)
の変化線とは異なった圧力になる運転もできる。吐出圧
を(636)以下に保持すれば、強度の問題もサージン
グの問題も発生しない。例えば、起動時は通常燃料で着
火後、負荷(535)(635)より低い部分負荷で、
前述のように低カロリ燃料への切り替えを行い、その後
上記のようにガスタービン負荷に応じて抽気ライン116
の制御弁117を制御して圧縮機101の吐出圧力を制
御する。
【0025】図5は燃焼温度一定運転における、抽気量
と圧縮機吐出圧力の関係を示したものである。通常ガス
タービンのベース負荷運転は排気温度と圧縮機出口圧力
の関係である排気温度制御線にて制御されるが、このと
きのガスタービンの状態は燃焼温度一定の運転であり、
図5は通常のベース負荷運転制御における抽気量と圧縮
機吐出圧力の関係を示したものと言い換えてよい。抽気
量を増加させると前述のようにタービンへのガス流量が
減少することになるために圧縮機吐出圧力は低下し、図
の711の線に示すような関係にある。プラントに供給
される燃料ガスの発熱量が低くなると、より多量の燃料
を燃焼器104へ投入することになるため圧縮機吐出圧
力は上昇するので図の712の線に示すような特性とな
る。一方、燃料ガスの発熱量が高くなると逆に圧縮機吐
出圧力は低下するので図の713の線に示すような特性
となる。
【0026】抽気量を調整する制御方法を持たない場
合、燃料ガスの発熱量が低くなると図6においてA点か
らD点へ圧縮機吐出圧力が上昇してしまうため、燃焼温
度を低下させて圧縮機吐出圧力を一定に保つことになる
が、燃焼温度の低下はサイクル効率の低下を招く。
【0027】本実施例においては、発熱量が低くなった
場合、抽気流量を増加(721→723)させることに
より圧縮機吐出圧力を一定に保つ。逆に発熱量が高くな
った場合、抽気流量を減少(721→722)させるこ
とにより圧縮機吐出圧力を一定に保つ。すなわち、図6
に示すような発熱量と抽気流量の関係(811)を制御
装置に組み込み、発熱量の変化に対応して抽気流量制御
弁117にて抽気量を調整する。圧力比812を一定に
するように、燃料の発熱量が大きい場合より小さい場合
に抽気量を増大させるように制御する。
【0028】例えばCで発熱量(822)の時、抽気量
(832)とし、Aで発熱量(821)の時抽気量(83
1)とし、Bで発熱量(823)の時、抽気量(83
3)とする。
【0029】例えば、具体的には、図1に示すガスター
ビン系統図において、制御弁108付近の低カロリ燃料
供給ライン107に燃料の発熱量の検出器130を設
け、かかる検出器130の検出信号に基づいてライン1
16の制御弁117を制御して抽気量をコントロールす
る。このときガスタービンの圧力比は図6に示す812
のように常に一定に保たれる。以上のように発熱量に対
して抽気流量を調整し、図5の714線上を動くように
制御することによりガスタービンを最適な状態で運転す
ることが出来る。
【0030】なお、燃焼器104の内部の流量配分を発
熱量に応じて変化させる場合を考えても良い。これは、
ガスタービンを構成する要素である燃焼器の内部での流
量を変化させるものである。燃料の発熱量が低下する
と、負荷を一定に保つよう燃料ガス流量が増加するが、
さらに燃空比を一定にするためバイパス流量を減らして
燃焼に必要な空気を増やすものである。この構成では、
燃焼器を通過する空気の量は一定にしていて燃焼器内部
での流量配分を変えるだけなので、燃料ガス量が増加す
ればその分タービンへ流入する流量は増え、圧力比が増
加する。したがって、この構成では数%の発熱量変化で
は問題ないものの、発熱量が1/2より大きくなるよう
な大きな変化には対応できない。図5において、発熱量
が低くなるとバイパス量が増加するが、燃料ガスの増加
に伴い圧力も上昇し、線715のような動きとなる。
【0031】これらの実施例により、低カロリガスを供
給する場合であっても燃焼温度を通常燃料供給時と比べ
て低下することを抑制できる。
【0032】又、圧縮機吐出空気の抽気量を調整するこ
とによって吐出圧の変動を抑えられるため、ガスタービ
ンの運転状態を最適化することが出来る。また、運転自
由度を大きくとることができる。
【0033】抽気を別置のエキスパンダ用空気源として
利用でき、このエキスパンダの運転自由度は本体ガスタ
ービンの運転条件にあまり影響されず、大きくとれ高い
熱効率での運転範囲が広くできる。
【0034】
【発明の効果】本発明により、燃焼器に異なるカロリの
複数の燃料が供給される場合であっても、容易に安定し
たガスタービンの運転ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるガスタービンを示す系
統図。
【図2】本発明の他の実施例であるガスタービンを示す
系統図。
【図3】本発明の実施例に係わる負荷−圧縮機吐出圧力
関係図。
【図4】本発明の実施例に係わる負荷−圧縮機吐出圧力
関係図。
【図5】本発明の実施例に係わる燃焼温度一定条件での
抽気流量と圧縮機吐出圧力の関係図。
【図6】本発明の実施例に係わる圧縮機吐出圧力を一定
に保つための燃料ガスの発熱量と抽気流量の関係図。
【符号の説明】
101…空気圧縮機、102…本体ガスタービン、10
3…本体負荷(例えば発電機)、104…燃焼器、10
5…低カロリガス、106…1次昇圧低カロリガス、1
07…低カロリ燃料供給ライン、108…低カロリガス
流量制御弁、109…液体燃料供給ライン、110…液
体燃料流量制御弁、111…大気、112…排気、11
3…エキスパンダ、114,115…昇圧用低カロリガ
ス圧縮機、116…抽気ライン、117…抽気流量制御
弁、118…エキスパンダ排気。
フロントページの続き (72)発明者 和田 克夫 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 保泉 真一 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮機と、 圧縮機から吐出された圧縮空気と、発熱量の異なる複数
    の燃料とが供給されて燃焼させる燃焼器と、 前記圧縮機と軸を介して連結し、燃焼器からの燃焼ガス
    が供給され駆動されるタービンと、を備えたガスタービ
    ンにおいて、 前記圧縮機から燃焼器へ供給される圧縮空気の一部を系
    外に抽気する抽気系統と、 この抽気系統に設置される制御弁を設け、 発熱量の異なる燃料の使用に応じて前記制御弁の開度を
    調節して 前記抽気手段から抽気される抽気量を制御し、燃焼器に
    供給される圧縮空気の圧力変動を抑制するように制御す
    る制御手段と、を備えることを特徴とするガスタービ
    ン。
  2. 【請求項2】圧縮機と、 圧縮機から吐出された圧縮空気と、発熱量の異なる複数
    の燃料とが供給されて燃焼させる燃焼器と、 前記圧縮機と軸を介して連結し、燃焼器からの燃焼ガス
    が供給され駆動されるタービンと、を備えたガスタービ
    ンにおいて、 前記圧縮機から燃焼器へ供給される圧縮空気の一部を系
    外に抽気する抽気系統と、 この抽気系統に設置される制御弁を設け、 前記燃焼器にて発熱量の低い燃料を使用する際には前記
    制御弁の開度を開いて、前記抽気手段から抽気される抽
    気量を増加して、燃焼器に供給される圧縮空気の圧力変
    動を抑制するよう制御する制御手段と、を備えることを
    特徴とするガスタービン。
  3. 【請求項3】圧縮機と、 前記圧縮機から吐出された圧縮空気と燃料とが供給され
    燃焼させる燃焼器と、 前記圧縮機と軸を介して連結し、燃焼器からの燃焼ガス
    が供給され駆動されるタービンと、を備えたガスタービ
    ンにおいて、 前記燃焼器に第1の燃料供給手段から第1の燃料を供給
    する第1燃料供給経路と、 前記圧縮機の圧縮空気の一部を抽気する抽気系統と、前
    記抽気系統に設けられた制御弁と、前記抽気系統に連通
    し、この圧縮空気が供給されて駆動するエキスパンダ
    と、 該エキスパンダと軸を介して連結し、第2の燃料供給手
    段から供給される前記第1の燃料より発熱量の低い第2
    の燃料を昇圧する第1の燃料圧縮機と、 前記タービンと軸を介して連結し、前記第1の燃料圧縮
    機から吐出された第2の燃料をさらに昇圧する第2の燃
    料圧縮機と、 前記第2の燃料圧縮機で昇圧された第2の燃料を燃焼器
    に供給される第2燃料供給経路とを備え、 前記燃焼器に供給する燃料を、前記第1の燃料又は第2
    の燃料の切り替えに応じて、 前記圧縮機から抽気されて、 前記エキスパンダに供給される圧縮空気量を制御する制
    御手段と、を備えることを特徴とするガスタービン。
  4. 【請求項4】圧縮機と、 前記圧縮機から吐出された圧縮空気と燃料とが供給され
    燃焼させる燃焼器と、 前記圧縮機と軸を介して連結し、燃焼器からの燃焼ガス
    が供給され駆動されるタービンと、を備えたガスタービ
    ンにおいて、 前記燃焼器に第1の燃料供給手段から第1の燃料を供給
    する第1燃料供給経路と、 前記圧縮機の圧縮空気の一部を抽気する抽気系統と、前
    記抽気系統に設けた制御弁と、前記抽気系統に連通して
    圧縮空気が供給されて駆動するエキスパンダと、 該エキスパンダと軸を介して連結し、第2の燃料供給手
    段から供給される前記第1の燃料より発熱量の低い第2
    の燃料を昇圧する第1の燃料圧縮機と、 前記タービンと軸を介して連結し、前記第1の燃料圧縮
    機から吐出された第2の燃料が供給されてさらに昇圧す
    る第2の燃料圧縮機と、 前記第2の燃料圧縮機で昇圧された第2の燃料を燃焼器
    に供給される第2燃料供給経路とを備え、 前記燃焼器に供給する燃料を、前記第1の燃料から第2
    の燃料の切り替えた際に、 前記制御弁を開操作して前記抽気手段からの抽気量を増
    加して、前記燃焼器に供給される圧縮空気の圧力変動を
    抑制するよう制御する制御手段と、を備えることを特徴
    とするガスタービン。
  5. 【請求項5】圧縮機と、 圧縮機から吐出された圧縮空気と、発熱量の異なる複数
    の燃料とが供給され、燃焼させる燃焼器と、 前記圧縮機と軸を介して連結し、燃焼器からの燃焼ガス
    が供給され駆動されるタービンと、を備えたガスタービ
    ンにおいて、 前記圧縮機から燃焼器へ供給される圧縮空気の一部を系
    外に抽気する抽気系統と、前記抽気系統に設けられた制
    御弁と、 燃焼器に供給する燃料の発熱量を検出する検出手段と、 該検出手段の信号に基づいて前記制御弁の開度を調節
    し、前記抽気手段からの抽気量を変化させ、燃焼器に供
    給される圧縮空気の圧力変動を抑制するように制御する
    制御手段と、を備えることを特徴とするガスタービン。
  6. 【請求項6】圧縮機と、 圧縮機から吐出された圧縮空気と、発熱量の異なる複数
    の燃料とが供給されて燃焼させる燃焼器と、 前記圧縮機と軸を介して連結し、燃焼器からの燃焼ガス
    が供給され駆動されるタービンと、前記圧縮機から燃焼
    器へ供給される圧縮空気の一部を系外に抽気する抽気系
    統と、を備えたガスタービンにおいて、 燃焼器に供給される燃料の発熱量が高い発熱量の燃料か
    ら低い発熱量の燃料に切り替えられた場合に、 前記抽気系統から系外に抽気量を増加して、燃焼器に供
    給される圧縮空気の圧力変動を抑制するように制御す
    る、ことを特徴とするガスタービンの制御方法。
JP30806298A 1997-11-04 1998-10-29 ガスタービン Expired - Fee Related JP3788071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30806298A JP3788071B2 (ja) 1997-11-04 1998-10-29 ガスタービン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30157797 1997-11-04
JP9-301577 1997-11-04
JP30806298A JP3788071B2 (ja) 1997-11-04 1998-10-29 ガスタービン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11210495A true JPH11210495A (ja) 1999-08-03
JP3788071B2 JP3788071B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=26562758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30806298A Expired - Fee Related JP3788071B2 (ja) 1997-11-04 1998-10-29 ガスタービン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3788071B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097970A (ja) * 2000-09-11 2002-04-05 General Electric Co <Ge> ガスタービン発電設備における圧縮機吐出ブリード空気回路及び関連の方法
JP2003065084A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd バイオガスを燃料とするガスタービン発電装置
JP2003535258A (ja) * 2000-05-30 2003-11-25 トゥルベク アクティエボラーグ 統合型ガス圧縮機
JP2006161603A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Ebara Corp ガスタービン装置およびガスタービン発電システム
JP2007505261A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 メス インターナショナル,インコーポレイテッド 多軸タービン発電機システム及び制御方法
JP2009210200A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Hitachi Ltd 燃焼器及び燃焼器の燃料供給方法
WO2012023302A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 三菱重工業株式会社 ガスタービン燃焼器の燃料供給系統およびガスタービン燃焼器の燃料供給方法
JP2013036357A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン、ガスタービン制御装置、および発電システム
JP2013217251A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンプラント、及びその運転方法
KR20140038112A (ko) * 2012-09-20 2014-03-28 한국전력공사 복합화력 발전시스템
JP2014520231A (ja) * 2011-06-17 2014-08-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 航空機エンジン燃料システム及びその作動方法
JP2016176476A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 過剰空気流を生成する圧縮機及び補助発電機のためのターボ膨張器を有する発電システム
JP2021134712A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 三菱重工業株式会社 ガスタービンプラント
WO2024084922A1 (ja) * 2022-10-17 2024-04-25 三菱重工業株式会社 ガスタービン制御装置、ガスタービン制御方法、及び、ガスタービン制御プログラム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535258A (ja) * 2000-05-30 2003-11-25 トゥルベク アクティエボラーグ 統合型ガス圧縮機
JP2002097970A (ja) * 2000-09-11 2002-04-05 General Electric Co <Ge> ガスタービン発電設備における圧縮機吐出ブリード空気回路及び関連の方法
JP4720966B2 (ja) * 2001-08-29 2011-07-13 株式会社Ihi バイオガスを燃料とするガスタービン発電装置
JP2003065084A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd バイオガスを燃料とするガスタービン発電装置
JP2007505261A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 メス インターナショナル,インコーポレイテッド 多軸タービン発電機システム及び制御方法
JP2006161603A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Ebara Corp ガスタービン装置およびガスタービン発電システム
US8261529B2 (en) 2008-03-05 2012-09-11 Hitachi, Ltd. Gas turbine combustor and gaseous fuel supply method for gas turbine combustor
JP2009210200A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Hitachi Ltd 燃焼器及び燃焼器の燃料供給方法
WO2012023302A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 三菱重工業株式会社 ガスタービン燃焼器の燃料供給系統およびガスタービン燃焼器の燃料供給方法
US9222414B2 (en) 2010-08-20 2015-12-29 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Fuel supply system for gas turbine combustor and fuel supply method for gas turbine combustor
JP2014520231A (ja) * 2011-06-17 2014-08-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 航空機エンジン燃料システム及びその作動方法
JP2013036357A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン、ガスタービン制御装置、および発電システム
JP2013217251A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンプラント、及びその運転方法
KR20140038112A (ko) * 2012-09-20 2014-03-28 한국전력공사 복합화력 발전시스템
JP2016176476A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 過剰空気流を生成する圧縮機及び補助発電機のためのターボ膨張器を有する発電システム
JP2021134712A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 三菱重工業株式会社 ガスタービンプラント
WO2024084922A1 (ja) * 2022-10-17 2024-04-25 三菱重工業株式会社 ガスタービン制御装置、ガスタービン制御方法、及び、ガスタービン制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3788071B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6199366B1 (en) Gas turbine
US8479523B2 (en) Method for gas turbine operation during under-frequency operation through use of air extraction
JP5865968B2 (ja) 部分負荷エミッション挙動が改良されたガスタービン
CA1229493A (en) Fluid injection gas turbine engine and method for operating
KR100335807B1 (ko) 가스터빈군에서부분-부하작동의수행방법
US4660376A (en) Method for operating a fluid injection gas turbine engine
US7621133B2 (en) Methods and apparatus for starting up combined cycle power systems
US8875483B2 (en) Gas turbine generator set
EP1668234B1 (en) Multi-spool turbogenerator system and control method
JP3788071B2 (ja) ガスタービン
CN104981663A (zh) 操作具有分级和/或连续燃烧的燃气涡轮的方法
US6161385A (en) Turbomachine and method of use
US7293414B1 (en) High performance method for throttling of closed gas turbine cycles
EP3735520B1 (en) A method for starting up a gas turbine engine of a combined cycle power plant
JPS6213739A (ja) コンバインドサイクル発電設備におけるガスタ−ビンの燃料供給装置
KR20020027055A (ko) 터보버너를 이용한 보일러의 연소공기 공급방법 및 이를이용한 고효율 저공해 보일러
Takano et al. Design for the 145-MW blast furnace gas firing gas turbine combined cycle plant
JPH08158890A (ja) 石炭ガス化複合発電プラントの運転方法
JP2000110508A (ja) ガスタービン制御装置
JPH10220250A (ja) ガスタービン発電プラント
JPH11173112A (ja) 石炭ガス化コンバインドサイクル発電プラント
EP3301268A1 (en) Power plant control in coordination with further energy sources, like renewable energy
JPH04334730A (ja) ガスタービンプラント
JPS63162941A (ja) タ−ボ式熱風発生装置の運転方法
JPH08144784A (ja) 石炭ガス化複合発電プラントの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees