JPH11210442A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents
排気ガス浄化装置Info
- Publication number
- JPH11210442A JPH11210442A JP10052619A JP5261998A JPH11210442A JP H11210442 A JPH11210442 A JP H11210442A JP 10052619 A JP10052619 A JP 10052619A JP 5261998 A JP5261998 A JP 5261998A JP H11210442 A JPH11210442 A JP H11210442A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- trap member
- trap
- particulates
- light oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 title description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 75
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 14
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 42
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 36
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 36
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 abstract description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 11
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 11
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 10
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- CNLWCVNCHLKFHK-UHFFFAOYSA-N aluminum;lithium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Li+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O CNLWCVNCHLKFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002283 diesel fuel Substances 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229910052644 β-spodumene Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Abstract
トラップ部材を配設してパティキュレートを捕集する排
気ガス浄化装置において、従来より少量の軽油を噴射
し、かつ従来より十分低温の雰囲気下で触媒の活性を高
め、パティキュレートを効果的に燃焼させることを可能
とし、燃費を向上すると共にトラップ部材の耐久性を改
善する。 【解決手段】 触媒付トラップ部材18A,18Bの直
上流に軽油を噴射する燃料噴射管24A,24Bを配置
し、その上流にエアポンプから供給された空気を加熱す
る加熱装置22A,22Bを配設する。燃料噴射管から
噴射された軽油の実質的大部分が液相の状態でパティキ
ュレートと触媒粒子との間に介在することによって、パ
ティキュレートの酸化燃焼が効果的に行なわれる。
Description
ンの排気ガスに含まれている主として炭素微粒子からな
るパティキュレートを除去する排気ガス浄化装置に関す
るものである。
ている主として炭素微粒子からなるパティキュレートを
除去するために、同エンジンの排気ガス通路に触媒付き
のトラップフィルタ(以下トラップ部材という)を設け
た排気ガス浄化装置は、既に提案されている。
例を、図7を参照して説明する。図中符号01はディー
ゼルエンジンの排気ガス通路、02は同排気ガス通路0
1に介装されたパティキュレートトラップである。同パ
ティキュレートトラップ02には、上流側が開口し下流
側が閉塞された小断面積の多数の入口通路03と、上流
側が閉塞され下流側が開口した小断面積の多数の出口通
路04とを、交互にかつ隣接して配置すると共に、隣接
する入口通路及び出口通路03及び04間の隔壁05
を、パティキュレートの通過は許容しないが、排気ガス
の通過は許容する微小孔を備えた多孔質セラミックス等
によって形成したトラップ部材06が収容されている。
上記隔壁05の入口通路03側の表面には、白金等貴金
属粒子からなる酸化触媒が担持されている。
側における排気ガス通路01に、再生用燃料の噴射ノズ
ル07と、同噴射ノズル07から噴射された燃料を微粒
化する網目状の衝突板08とを備えたガイド筒09が連
結され、上記噴射ノズル07には、燃料タンク010内
の燃料が燃料ポンプ011により加圧されて供給される
ように構成されている。
内の再生用燃料が、噴射ノズル07から噴射されて衝突
板08に衝突し、微粒化されて排気ガス通路01内を流
れて来た高温の排気ガスと混合し、大部分がガス化して
トラップ部材06の入口通路03に流入する。トラップ
部材06の隔壁05の入口通路03側の表面に担持され
ている酸化触媒と、大部分ガス化した再生用燃料とが反
応してトラップ部材06の温度が上り、上記表面に濾別
されて付着しているスート状のパティキュレートが、上
記酸化触媒により燃焼して、トラップ部材06の目詰り
が解消し所謂再生が行なわれる。
化触媒との反応は、上述したように再生用燃料が大部分
ガス化してトラップ部材06に流入するため、実質的に
固体間の反応となり、本質的に活発な反応が行なわれな
い。従って、トラップ部材06内に捕集されたパティキ
ュレートを燃焼して再生するために、多量の再生用燃料
を噴射して高温下、例えば500℃程度の高温雰囲気で
反応させることが必要となり、再生コストが増大する不
具合があると共に、トラップ部材06が高温下で稼働す
るので、その耐久性が劣る欠点がある。
パティキュレートトラップにおける問題点を解消し、少
量の再生用燃料によって捕集されたパティキュレートを
相対的に低温の雰囲気下で迅速に燃焼させることがで
き、従って再生コストが安くかつ耐久性及び信頼性が優
れたディーゼルエンジン用の排気ガス浄化装置を提供す
ることを、主たる目的とするものである。
め、本発明は、ディーゼルエンジンの排気ガス通路に配
置され、排気ガス中のパティキュレートを捕集する酸化
触媒付のトラップ部材と、同トラップ部材の上流側に配
設され、上記捕集されたパティキュレートを燃焼させる
ときに同トラップ部材に供給される含酸素気体を加熱す
る加熱装置と、上記トラップ部材と上記加熱装置との間
に配設され、捕集されたパティキュレートを燃焼させる
ときに同トラップ部材に軽油を噴射する軽油供給装置と
を備えたことを特徴とする排気ガス浄化装置を提案する
ものである。
に、同トラップ部材により捕集されたパティキュレート
の再生時に、パティキュレートの燃焼に必要な酸素の供
給源となる空気等の含酸素気体を加熱する加熱装置が設
けられると共に、同加熱装置とトラップ部材との間に軽
油を噴射する軽油供給装置が設けられているので、上記
加熱装置により加熱された含酸素気体がトラップ部材に
供給されて酸化触媒が加熱されることと、軽油供給装置
から噴射された軽油が、略液相のままでスート状のパテ
ィキュレートと触媒粒子との間に介在し、液相の軽油を
介してパティキュレートの酸化反応が効果的に行なわれ
ることによって、従来の同種装置より少量の軽油を使用
し低い温度レベルでトラップ部材の再生を迅速かつ確実
に行なうことができる。
ゼルエンジンの排気ガス通路に並列に連結された第1及
び第2分岐通路と、上記第1及び第2分岐通路内に夫々
介装され、排気ガス中のパティキュレートを捕集する酸
化触媒付のトラップ部材と、上記排気ガス通路と上記第
1又は第2分岐通路とを選択的に接続する切換弁装置
と、上記第1及び第2分岐通路内においてトラップ部材
の上流側に夫々配設され、捕集されたパティキュレート
を燃焼させるときにトラップ部材に供給される含酸素気
体を加熱する加熱装置と、上記第1及び第2分岐通路内
においてトラップ部材と加熱装置との間に夫々配設さ
れ、捕集されたパティキュレートを燃焼させるときに同
トラップ部材に軽油を噴射する軽油供給装置と、上記第
1又は第2分岐通路内のトラップ部材の目詰りを検知す
る装置と、同目詰り検知装置により何れかのトラップ部
材の目詰りが検知されたとき、上記切換弁装置及び加熱
装置並びに軽油供給装置を作動させるコントロールユニ
ットとを備えた構成であることが好ましい。
内に夫々加熱装置、軽油供給装置及びトラップ部材を設
け、切換弁装置により選択された何れか一方のトラップ
部材に排気ガスを供給すると共に、他方のトラップ部材
の再生を行なうことによって、ディーゼルエンジンの運
転中、常時排気ガス中のパティキュレートを捕集する一
方、休止している側のトラップ部材の再生を行なうこと
ができる利点がある。
を、図1ないし図6を参照して説明する。先ず、図1の
概略構成図において、符号10はトラック等車両用のデ
ィーゼルエンジン、12は同エンジン10の排気マニホ
ールド14を含む排気ガス通路である。上記排気ガス通
路12には、第1及び第2の分岐通路16A及び16B
が接続されている。
B内に、実質的に同一の構造をする第1及び第2のパテ
ィキュレートトラップ18A及び18Bが配設されてい
る。第1及び第2パティキュレートトラップ18A及び
18Bのケーシング内には、夫々排気ガス中のパティキ
ュレートを捕集するトラップ部材20A及び20Bと、
各トラップ部材20A及び20Bの上流側に配設された
電熱式の加熱装置22A及び22Bと、同加熱装置22
Aとトラップ部材20Aとの間並びに加熱装置22Bと
トラップ部材20Bとの間に配設された燃料噴射管24
A及び24Bとが設けられ、上記トラップ部材20A及
び20Bには、夫々の内部温度を検知する温度センサー
26A及び26Bが設けられている。
Bと排気ガス通路12との接続部分には、何れか一方の
分岐通路16A又は16Bを選択的に排気ガス通路12
に連通させる上流側の切換弁装置28及び下流側の切換
弁装置30が設けられ、各切換弁装置28及び30は弁
アクチュエータ32及び34により切換え操作される。
また、上記第1及び第2分岐通路16A及び16Bの上
流側及び下流側の排気ガス通路12に夫々圧力センサー
36及び38が設けられ、両圧力センサー36及び38
の圧力信号は差圧検出装置40に供給され、同差圧検出
装置40により検知された差圧が設定値、例えば200
mmHgを超えたとき、トラップ部材20A又は20B
が目詰りしたと判断され、即ち上記差圧検出装置40
は、目詰り検知装置を構成している。
18Bの加熱装置22A及び22Bより上流側のケーシ
ングに、第1及び第2空気供給通路42A及び42Bの
下流端が接続され、同空気供給通路42A及び42Bの
上流端は、弁アクチュエータ44により切換えられる切
換弁装置46を介してエアポンプ48に連結されてい
る。
び18Bのトラップ部材20A及び20Bより下流側の
ケーシングに、第1及び第2排出通路50A及び50B
の上流端が接続され、同排出通路50A及び50Bの下
流端は、弁アクチュエータ52により切換えられる切換
弁装置54を介して夫々大気に連通されている。
クチュエータ56によって切換えられる切換弁装置58
を介して選択的に燃料ポンプ60の吐出側に接続され、
同燃料ポンプ60は燃料タンク62内の軽油を吸引し加
圧して切換弁装置58に供給する。同燃料タンク62
は、エンジン10に供給される燃料としての軽油を燃料
噴射ポンプ64に供給する。上記温度センサー26A及
び26B、及び差圧検出装置 40の出力信号又は情報
は、CPUを含むコントロールユニット66に供給さ
れ、同コントロールユニット66は上記出力信号又は情
報を受容して、上記切換弁装置28,30,46,54
及び58の弁アクチュエータ32,34,44,52及
び56、並びに加熱装置22A,22Bに駆動出力を提
供する。なお、符号67は上記燃料ポンプ60の吐出側
と燃料タンク62とを連通させる戻り管路内に介装され
たリリーフ弁であり、上記燃料噴射管24A及び24
B、切換弁装置58及び弁アクチュエータ56、並びに
燃料ポンプ60を総括して軽油供給装置と称する。
の構造の詳細を示す部分的断面図である。トラップ部材
20A及び20Bはコージエライト、β−スポジューメ
ン等の多孔質 セラミックス材料によって作られ、上流
側が開口し下流側が閉塞した小断面積の入口通路68
と、上流側が閉塞され下流側が開口した小断面積の出口
通路70とを、交互にかつ隣接して密に配設したハニカ
ム状部材であって、図中に矢印で示されているように、
排気ガスは上記入口及び出口通路68及び70を区画す
る隔壁72に形成された多数の微小孔を通過するが、排
気ガス中に含まれているパティキュレートはその大部分
が隔壁72を通過することができず、隔壁72の入口通
路68側の表面に濾別されて堆積し、時間の経過と共に
次第に排気ガスの流通抵抗が増大する。また、隔壁72
の入口通路68側の表面には、白金(Pt)等の貴金属
酸化触媒が担持されている。
A,20B及びその直上流に配設される燃料噴射管24
A,24Bとを示したもので、この例では、燃料噴射管
24A,24Bが最も簡単な直管状に形成されている。
燃料噴射管24A,24Bのトラップ部材20A,20
Bに対する外周面に多数の噴孔74が穿設され、噴孔7
4から噴射された軽油が、その一部を矢印で示したよう
に飛散して、排気ガスと共にトラップ部材の多数の入口
通路68内に可及的均等に流入するように構成されてい
る。
示されているが、多数の噴孔74から夫々軽油が噴射さ
れる。燃料噴射管24A,24Bが直径方向に配置され
ているので、噴射管に直交する直径O−Oの周辺部分に
最も多くの噴孔74を配置し、直径O−Oから遠ざかる
にしたがい噴孔74の個数を漸減させることが好まし
い。図4は、図3の直径O−Oに沿う燃料噴射管24
A,24Bの断面図において、多数の噴孔74の配置態
様の一例を示すものである。
先端部分を、トラップ部材20A,20Bに対し略同心
の環状部76に形成し、同環状部76のトラップ部材2
0A,20Bに対向する外周面に上記同様の多数の噴孔
74が設けられる。環状部76を設けることによって、
トラップ部材20A,20Bの多数の入口通路68に均
等な軽油噴射を容易に確保することができる。
によって第1分岐通路16Aが排気ガス通路12から遮
断されると共に、第2分岐通路16Bが排気ガス通路1
2に接続されている。エンジン10の排気ガスの全量が
第2分岐通路16Bに流れ、パティキュレートトラップ
18B内のトラップ部材20Bの多数の入口通路68に
流入して隔壁72を通過して出口通路70から下流側の
排気ガス通路12に流れ、図示しないマフラーからテー
ルパイプを経て外気に放出される。このとき、切換弁装
置46及び54が夫々第2分岐通路16Bと第1分岐通
路16Aとの連通を遮断しているので、第2分岐通路1
6B側から第1分岐通路16A側に逆流することはな
い。また加熱装置22A及び22Bは何れも消勢されて
おり、さらに切換弁装置58は中立位置にあって燃料噴
射管24A及び24Bの何れにも燃料軽油が供給され
ず、燃料ポンプ60も停止している。
記トラップ部材20Bの入口通路68の隔壁表面に濾別
されたパティキュレートが次第に堆積するので、排気ガ
ス通路12の上流側と下流側との間に差圧が発生する。
この差圧が圧力センサー36及び38、さらに差圧検出
装置40により検知され、その信号はコントロールユニ
ット66に供給される。
の一例は、図6のフローチャートに示すとおりである。
以下同コントロールユニット66の作動を図1の概略図
を参照しながら説明する。エンジン10が運転を開始す
ると共に、プログラムがスタートし、ステップS1でパ
ティキュレートトラップ18A,18Bの上流側及び下
流側の排気ガス通路12の差圧ΔPが差圧検出装置40
からの信号により読取られると共に、各トラップ部材2
0A,20Bの内部温度が温度センサー26A,26B
の信号により読取られる。
は上記差圧ΔPが設定値、例えば200mmHg以上で
あるかどうかが調べられる。差圧ΔPが設定値以上のY
ESの場合はステップはS3に進み、差圧ΔPが設定値
未満のNOの場合は上記ステップS1にリターンする。
ステップS3では、コントロールユニット66から各切
換弁装置28,30,46及び54の弁アクチュエータ
32,34,44及び52に夫々駆動出力が供給され
る。この結果、第1分岐通路16Aが排気ガス通路12
に接続されると共に、第2分岐通路16Bが排気ガス通
路12から遮断される。また、パティキュレートの燃焼
ガスを含む空気を外部に放出する第2排出通路50Bが
大気に連通されると共に、第2空気供給通路42Bが第
1分岐通路16Aから遮断される。
み、エアポンプ48が駆動されると共に、加熱装置22
Bが付勢される。この結果、加熱装置22Bにより加熱
された空気がトラップ部材18Bに供給される。
60が作動され、燃料タンク62内の燃料軽油が切換弁
装置58に供給される。次のステップS6において、同
切換弁装置58の弁アクチュエータ56がコントロール
ユニット66により設定時間、例えば5秒間作動されて
燃料噴射管24Bに軽油が供給され、上記加熱された空
気と共に、トラップ部材20Bに供給される。トラップ
部材20Bの直上流に配置された燃料噴射管24Bから
噴射された軽油は、殆んどガス化することなく液相の状
態でトラップ部材20B内のスート状のパティキュレー
ト及び触媒粒子に接すると共に、トラップ部材20Bが
上記加熱された空気により昇温されるので、前記従来の
装置より十分低い温度、例えば400℃程度の温度で捕
集されたパティキュレートが効果的に燃焼する。
後設定時間例えば5分経過したのちに、トラップ部材2
0Bの温度が500℃以上かどうかが調べられる。も
し、トラップ部材20Bの温度が500℃以上となって
いるYESの場合、パティキュレートの燃焼が実質的に
完了し、即ち目詰りが解消して再生が行なわれたと判断
されて、ステップはS8に進み、コントロールユニット
66により燃料ポンプ60及びエアポンプ48が停止さ
れると共に、加熱装置22Bが消勢されて、プログラム
はステップS1にリターンする。
20Bの温度が500℃未満のときは、捕集されたパテ
ィキュレートの燃焼が終了していないと判断されて、プ
ログラムはステップS6にリターンし、切換弁装置58
が再び5秒間開かれて軽油の噴射が行なわれ、ステップ
S7で5分後にトラップ部材20Bの温度が500℃以
上になったかどうか、即ちパティキュレートの燃焼が終
了したかが調べられる。その結果が、なおNOの場合
は、さらにステップS6にリターンして上記の作動が繰
り返されるが、通常、3回目の軽油噴射によって再生が
終了する。パティキュレートの燃焼によって生成した燃
焼ガスは、供給された空気と共に排気通路50Bを通り
大気中に放散される。
20Bの再生が行なわれている間、エンジン10の排気
ガスは、第1分岐通路16A内のトラップ部材20Aを
通過してパティキュレートが捕集されるので、排気ガス
中のパティキュレートの捕集は、中断することなく行な
われる。エンジン10の長時間の運転により上記トラッ
プ部材20A内にパティキュレートが堆積して目詰まり
が起ると、差圧検出装置40の信号により再びコントロ
ールユニット66が、上記プログラムを遂行し、排気ガ
ス流路の切換えと、トラップ部材20Aの再生とが行な
われる。
トラップ部材20A及び20Bにパティキュレートが捕
集され堆積して目詰りが生じたときに、トラップ部材2
0A及び20Bの直上流において加熱装置22A及び2
2Bとトラップ部材20A及び20Bとの間に介装され
た燃料噴射管24A及び24Bから、短時間少量の軽油
が噴射され、噴射された軽油は大部分液相の状態でパテ
ィキュレートと触媒粒子との間に介在するので、従来の
固体間酸化反応によりパティキュレートの燃焼を行なう
ものに較べ、著しく少量の軽油でトラップ部材20A及
び20Bの再生を行なうことができ、従って燃費を向上
し、再生コストを低減し得ると共に、従来より十分低温
の雰囲気でパティキュレートの酸化燃焼が行なわれるの
で、トラップ部材20A及び20Bの耐久性を向上し得
る利点がある。
のではなく、本発明の特許請求の範囲で種々の修正変更
を加え、実施することができる。例えば、エアポンプ4
8に代え、圧縮空気タンクと開閉弁とからなる空気源を
採用することができ、また含酸素気体としての空気に代
えエンジン10の排気ガスを使用することができ、この
場合、再生用含酸素気体として作動する排気ガスは、勿
論、排気ガス通路12から分岐して使用される。
1及び第2分岐通路16A及び16Bの一方のみパティ
キュレートトラップ18A又は18Bを設け、他方の分
岐通路を排気ガスのバイパス通路として利用してもよ
い。この場合、パティキュレートトラップ18A又は1
8Bの再生中、エンジン10の排気ガスはバイパス通路
又は他方の分岐通路内を、パティキュレートを捕集され
ることなく流れることとなるが、上述したように、トラ
ップ部材20A又は20Bの再生に要する時間は極めて
短かく(上記フロチャートについて説明したように僅か
5〜6分に過ぎない)、再生終了後は、勿論、直ちにパ
ティキュレートトラップ18A及び18Bを備えた分岐
通路側に排気ガスが流れるように切換えられるので、環
境に与える実害は小さく、装置全体の簡素化が達成さ
れ、従って安価となる利点がある。
化装置は、ディーゼルエンジンの排気ガス通路に配置さ
れ、排気ガス中のパティキュレートを捕集する酸化触媒
付のトラップ部材と、同トラップ部材の上流側に配設さ
れ、上記捕集されたパティキュレートを燃焼させるとき
に同トラップ部材に供給される含酸素気体を加熱する加
熱装置と、上記トラップ部材と上記加熱装置との間に配
設され、捕集されたパティキュレートを燃焼させるとき
に同トラップ部材に軽油を噴射する軽油供給装置とを備
えたことを特徴とし、捕集されたパティキュレートの燃
焼に必要な軽油の消費量が少なく、かつ低温下に燃焼さ
せることができるので、再生コストが安く、トラップ部
材の耐久性が優れている利点がある。
ンの排気ガス通路に並列に連結された第1及び第2分岐
通路と、上記第1及び第2分岐通路内に夫々介装され、
排気ガス中のパティキュレートを捕集する酸化触媒付の
トラップ部材と、上記排気ガス通路と上記第1又は第2
分岐通路とを選択的に接続する切換弁装置と、上記第1
及び第2分岐通路内においてトラップ部材の上流側に夫
々配設され、捕集されたパティキュレートを燃焼させる
ときにトラップ部材に供給される含酸素気体を加熱する
加熱装置と、上記第1及び第2分岐通路内においてトラ
ップ部材と加熱装置との間に夫々配設され、捕集された
パティキュレートを燃焼させるときに同トラップ部材に
軽油噴霧を供給する軽油供給装置と、上記第1又は第2
分岐通路内のトラップ部材の目詰りを検知する装置と、
同目詰り検知装置により何れかのトラップ部材の目詰り
が検知されたとき、上記切換弁装置及び加熱装置並びに
軽油供給装置を作動させるコントロールユニットとを備
えたことによって、上記本発明の利点及び効果に加え、
捕集したパティキュレートにより目詰りしたトラップ部
材の再生処理中に、他方のトラップ部材により排気ガス
中のパティキュレートを捕集することができるので、環
境へのパティキュレートの放散を最小限に抑止し得る利
点がある。
ある。
要部拡大断面図である。
ラップ部材20A及び20Bとの関係的配置を示した部
分的拡大正面図である。
ップ部材20A及び20Bとの関係的配置を示した部分
的拡大正面図である。
態様を示したフローチャートである。
A及び16B…第1及び第2分岐通路、18A及び18
B…第1及び第2パティキュレートトラップ、20A及
び20B…トラップ部材、22A及び22B…加熱装
置、24A及び24B…燃料噴射管、26A及び26B
…温度センサー、28,30,46,54及び58…切
換弁装置、32,34,44,52及び56…弁アクチ
ュエータ、36,38…圧力センサー、40…差圧検出
装置、42A及び42B…第1及び第2空気供給通路、
48…エアポンプ、50A及び50B…第1及び第2排
出通路、60…燃料ポンプ、62…燃料タンク、64…
燃料噴射ポンプ、66…コントロールユニット、68…
入口通路、70…出口通路、72…隔壁。
Claims (2)
- 【請求項1】 ディーゼルエンジンの排気ガス通路に配
置され、排気ガス中のパティキュレートを捕集する酸化
触媒付のトラップ部材と、同トラップ部材の上流側に配
設され、上記捕集されたパティキュレートを燃焼させる
ときに同トラップ部材に供給される含酸素気体を加熱す
る加熱装置と、上記トラップ部材と上記加熱装置との間
に配設され、捕集されたパティキュレートを燃焼させる
ときに同トラップ部材に軽油を噴射する軽油供給装置と
を備えたことを特徴とする排気ガス浄化装置。 - 【請求項2】 ディーゼルエンジンの排気ガス通路に並
列に連結された第1及び第2分岐通路と、上記第1及び
第2分岐通路内に夫々介装され、排気ガス中のパティキ
ュレートを捕集する酸化触媒付のトラップ部材と、上記
排気ガス通路と上記第1又は第2分岐通路とを選択的に
接続する切換弁装置と、上記第1及び第2分岐通路内に
おいてトラップ部材の上流側に夫々配設され、捕集され
たパティキュレートを燃焼させるときにトラップ部材に
供給される含酸素気体を加熱する加熱装置と、上記第1
及び第2分岐通路内においてトラップ部材と加熱装置と
の間に夫々配設され、捕集されたパティキュレートを燃
焼させるときに同トラップ部材に軽油を噴射する軽油供
給装置と、上記第1又は第2分岐通路内のトラップ部材
の目詰りを検知する装置と、同目詰り検知装置により何
れかのトラップ部材の目詰りが検知されたとき、上記切
換弁装置及び加熱装置並びに軽油供給装置を作動させる
コントロールユニットとを備えたことを特徴とする請求
項1記載の排気ガス浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05261998A JP3644236B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 排気ガス浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05261998A JP3644236B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 排気ガス浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11210442A true JPH11210442A (ja) | 1999-08-03 |
JP3644236B2 JP3644236B2 (ja) | 2005-04-27 |
Family
ID=12919832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05261998A Expired - Fee Related JP3644236B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 排気ガス浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3644236B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001152829A (ja) * | 1999-09-17 | 2001-06-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 黒煙除去装置 |
EP3342995A1 (en) | 2016-12-27 | 2018-07-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification system of internal combustion engine |
JP2018132042A (ja) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 株式会社Soken | 内燃機関の排気浄化装置 |
US10598062B2 (en) | 2016-12-27 | 2020-03-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification system of internal combustion engine |
-
1998
- 1998-01-28 JP JP05261998A patent/JP3644236B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001152829A (ja) * | 1999-09-17 | 2001-06-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 黒煙除去装置 |
EP3342995A1 (en) | 2016-12-27 | 2018-07-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification system of internal combustion engine |
US10598062B2 (en) | 2016-12-27 | 2020-03-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification system of internal combustion engine |
US11008914B2 (en) | 2016-12-27 | 2021-05-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification system of internal combustion engine |
JP2018132042A (ja) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 株式会社Soken | 内燃機関の排気浄化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3644236B2 (ja) | 2005-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3485344B2 (ja) | 内燃機関の排気微粒子浄化装置 | |
US4934142A (en) | Exhaust emission control device for a diesel engine | |
US5052178A (en) | Unitary hybrid exhaust system and method for reducing particulate emmissions from internal combustion engines | |
US8800265B2 (en) | Exhaust gas treatment system for an internal combustion engine | |
JP2003003830A (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
CN101379274A (zh) | 废气净化系统的控制方法及废气净化系统 | |
JP2008215165A (ja) | 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム | |
WO2005028824A1 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP3938863B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
US20050217245A1 (en) | Control method for an exhaust gas purification system and an exhaust gas purification system | |
JP2002227688A (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
WO2005116410A1 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2009092015A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2003184551A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2005155444A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP3644236B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP2005090256A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置における圧力検出機構 | |
JP2003155913A (ja) | 排気浄化方法及び装置 | |
CN112901312B (zh) | 一种柴油机排气净化处理装置与方法 | |
JP2003065032A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2003155917A (ja) | 排気浄化方法 | |
JP2002188426A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2549482Y2 (ja) | 排気ガス処理装置 | |
JPH07279646A (ja) | ディーゼルパティキュレートフィルタ | |
JP2003106139A (ja) | 排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050124 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |