JPH11210434A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents
内燃機関の可変動弁装置Info
- Publication number
- JPH11210434A JPH11210434A JP1009498A JP1009498A JPH11210434A JP H11210434 A JPH11210434 A JP H11210434A JP 1009498 A JP1009498 A JP 1009498A JP 1009498 A JP1009498 A JP 1009498A JP H11210434 A JPH11210434 A JP H11210434A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- rocker arm
- swing
- valve
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0015—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
- F01L13/0021—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0015—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
- F01L13/0021—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
- F01L13/0026—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Abstract
しつつ装置の横方向及び高さ方向の大きさを抑制して全
体のコンパクト化を図る。 【解決手段】 ドライブシャフト13に設けられた駆動
カム15の回転によりリンクアーム19を介して揺動す
るロッカアーム18と、このロッカアームの揺動運動に
よりリンク部材20を介して揺動する揺動カム17とを
備え、該揺動カムの揺動により吸気弁12を開閉作動さ
せると共に、可変機構22によってロッカアームを介し
て揺動カムの吸気弁12に対する当接位置を変化させて
バルブリフトを可変にする。揺動カムを駆動カムと同軸
上にドライブシャフトに設けると共に、ロッカアームの
揺動支点となる支持ロッド21をシリンダヘッド11の
両点火プラグ孔の対向壁に固定して、ロッカアーム等を
横置き状態にすると共に支持剛性を高くする。
Description
時期及びバルブリフト量を機関運転状態に応じて可変に
できる内燃機関の動弁装置に関する。
る燃費の改善や安定した運転性並びに高速高負荷時にお
ける吸気の充填効率の向上による十分な出力を確保する
等のために、吸気・排気弁の開閉時期とバルブリフト量
を機関運転状態に応じて可変制御する動弁装置は従来か
ら種々提供されており、その一例として特開昭55−1
37305号公報等に記載されているものが知られてい
る。
リンダヘッド1のアッパデッキの略中央近傍上方位置に
カムシャフト2が設けられていると共に、該カムシャフ
ト2の外周にカム2aが一体に設けられている。また、
カムシャフト2の側部には、制御シャフト3が平行に配
置されており、この制御シャフト3に偏心カム4を介し
てロッカアーム5が揺動自在に軸支されている。一方、
シリンダヘッド1に摺動自在に設けられた吸気弁6の上
端部には、バルブリフター7を介して揺動カム8が配置
されている。この揺動カム8は、バルブリフター7の上
方にカムシャフト2と並行に配置された支軸9に揺動自
在に軸支され、下端のカム面8aがバルブリフター7の
上面に当接している。また、前記ロッカアーム5は、一
端部5aがカム2aの外周面に当接していると共に、他
端部5bが揺動カム8の上端面8bに当接して、カム2
aのリフトを揺動カム8及びバルブリフター7を介して
吸気弁6に伝達するようになっている。
チュエータによって所定角度範囲で回転制御されて、偏
心カム4の回動位置を制御し、これによってロッカアー
ム5の揺動支点を変化させるようになっている。
に制御されるとロッカアーム5の揺動支点が変化して、
他端部5bの揺動カム8の上端面8bに対する当接位置
が図中上下方向に変化し、これによって揺動カム8のカ
ム面8aのバルブリフター7上面に対する当接位置の変
化に伴い、揺動カム8の揺動軌跡が変化することにより
吸気弁6の開閉時期(バルブタイミング)とバルブリフ
ト量を可変制御するようになっている。尚、図中10
は、揺動カム8の上端面8bを常時ロッカアーム5の他
端部5bに弾接付勢するスプリングである。
来の動弁装置にあっては、カム2aと揺動カム8がそれ
ぞれカムシャフト2と支軸9に設けられて、両者2a,
8は、機関の巾方向へ大きく離間した位置に別個独立に
配置されている。このため、これらカム2aや揺動カム
8の大きな配置スペースが要求される。
へ大きく離れているため、ロッカアーム5の両端部5
a,5bを必然的に機関巾方向へほぼへ字形状に延出さ
せなければならない。したがって、配置スペースの増加
と相俟ってロッカアーム5の大型化により、動弁装置の
機関への搭載性が悪化すると共に、機関の大型化と重量
の増加が余儀なくされている。
動カム8の上方位置に配置されているため、機関の高さ
が必然的に高くなり、この点でも機関への搭載性の悪化
と機関の大型化、重量の増加を招来している。
要とするので、部品点数が増加すると共に、カムシャフ
ト2と支軸9との互いの軸心のずれが生じ易くなり、こ
れによってバルブタイミングの制御精度が低下するおそ
れがある。
カム8の上端面8bを直接押圧することによって該揺動
カム8の揺動を得る構成のため、ロッカアーム5の押圧
点(当接位置)が揺動カム8の上端面8bから離脱する
おそれがある。したがって、ロッカアーム5の揺動支点
位置に制約が生じ、揺動カム8の揺動軌跡、ひいては吸
気弁6のバルブタイミング/リフト量を比較的大きく設
定することができない。
の技術的課題に鑑みて案出されたもので、請求項1記載
の発明は、機関のクランク軸によって回転駆動し、外周
に駆動カムが固定されたドライブシャフトと、該ドライ
ブシャフトに前記駆動カムと同軸上に揺動自在に設けら
れ、機関弁を開作動させる揺動カムと、ドライブシャフ
トの側方位置に設けられ、一端部が前記駆動カムに回転
自在に連係しかつ他端部がリンク部材を介して揺動カム
の端部に連係したロッカアームと、前記駆動カムの側方
位置のシリンダヘッド上部に固定されて、前記ロッカア
ームを揺動自在に支持する支持ロッドと、該支持ロッド
に連係して前記ロッカアームの揺動支点位置を可変にす
る可変機構と、該可変機構を機関運転状態に応じて作動
制御する制御手段とを備え、前記可変機構がロッカアー
ムの揺動支点を変化させることによりリンク部材を介し
て揺動カムの機関弁に対する揺動位置を制御して該機関
弁のリフト量を可変制御することを特徴としている。
アクチュエータによって所定回転角度範囲で回転駆動さ
れる制御軸と、前記支持ロッドとロッカアームとの間に
設けられて該ロッカアームの揺動支点を変化させる制御
カムと、該制御カムと前記制御軸とを回転自在に連結す
る伝達リンクとから構成したことを特徴としている。
を、制御軸の下方に配置したことを特徴としている。
両端部を、シリンダヘッドに形成された隣接する点火プ
ラグ孔の各対向壁に固定したことを特徴としている。
方をドライブシャフトに同軸上に設け、つまりドライブ
シャフトに一緒に設けたため、機関巾方向への配置スペ
ースを十分に小さくすることができると共に、ロッカア
ームなどをドライブシャフトの上方ではなくシリンダヘ
ッド上部内側の側方位置に配置したため、装置の高さも
十分に低くすることが可能になる。
てシリンダヘッドに直接的に支持されているため、支持
剛性が高くなり、駆動カムや揺動カムから荷重が伝達さ
れても安定した揺動作用が得られる。
よってロッカアームを円滑かつ確実に揺動制御できると
共に、該可動機構の上下方向への大きな作動を防止でき
る。
項2の発明と相俟って装置の高さを抑制できる。
を機関のシリンダヘッドに形成された点火プラグ孔の対
向壁に固定したため、ロッカアームなどの配置スペース
としてシリンダヘッド上面のデッドスペースを有効利用
することができる。
動弁装置の一実施形態を示し、1気筒あたり2つの吸気
弁を有する内燃機関に適用したものを示している。
ヘッド11に図外のバルブガイドを介して摺動自在に設
けられた一対の吸気弁12,12と、シリンダヘッド1
1上部の図外の軸受に回転自在に支持された中空状のド
ライブシャフト13と、該ドライブシャフト13の外周
面に、圧入等により固設された駆動カム15と、前記ド
ライブシャフト13に駆動カム15と同軸上に回動自在
に設けられて、各吸気弁12,12をバルブリフター1
6,16を介して押圧開動させる一対の揺動カム17,
17と、一端部18aが前記駆動カム15にリンクアー
ム19を介して連係し、他端部18bがリンク部材20
を介して前記揺動カム17,17に連係したロッカアー
ム18と、前記駆動カム15の側方に位置するシリンダ
ヘッド11の上部に固定されて、ロッカアーム18を揺
動自在に支持する支持ロッド21と、前記ロッカアーム
18の揺動支点位置を可変にする可変機構22と、該可
変機構22を機関運転状態に応じて作動制御する図外の
制御手段とから構成されている。
向に沿って配置されていると共に、一端部に設けられた
図外の従動スプロケットや該従動スプロケットに巻装さ
れたタイミングチェーン等を介して機関のクランク軸か
ら回転力が伝達されている。
に、ほぼリング状を呈し、大径なカム本体15aと、該
カム本体15aの側端面に一体に設けられた筒状部15
bとからなり、内部軸方向にドライブシャフト挿通孔1
5cが貫通形成されていると共に、カム本体15aの軸
心Xがドライブシャフト13の軸心Yから径方向へ所定
量だけオフセットしている。また、この駆動カム15
は、ドライブシャフト13に対し前記両バルブリフター
16,16に干渉しない両外側にドライブシャフト挿通
孔15cを介して圧入固定されている。
径な円環状の基部19aと、該基部19aの外周面所定
位置に突設された突出端19bとを備え、基部19aの
中央位置には、前記駆動カム15のカム本体15aの外
周面に回転自在に嵌合する嵌合孔19cが形成されてい
る一方、突出端19bには、ピン23が回転自在に挿通
するピン孔19dが貫通形成されている。また、リンク
アーム19は、機関の巾方向に沿って横倒し状態に配置
されている。
に示すようにほぼ横U字形状を呈し、両者17,17間
に有する筒状の基部17aの内部にドライブシャフト1
3が相対的に回転自在に嵌挿された支持孔17bが貫通
形成されていると共に、筒状基部17aの外周が軸受1
4によって軸受けされている。また、ロッカアーム18
他端部18b側に位置する一端部24には、ピン孔24
aが貫通形成されている。また、各揺動カム17,17
の下面には、筒状基部17a側の基円面25aと該基円
面25aから一端部24端縁側に円弧状に延びるカム面
25bとが形成されており、該基円面25aとカム面2
5bとが、揺動カム17の揺動位置に応じて各バルブリ
フター16の上面所定位置に当接するようになってい
る。すなわち、図6に示すバルブリフト特性からみる
と、図1に示すように基円面25aの所定角度範囲θ1
がベースサークル区間になり、カム面25bの前記ベー
スサークル区間θ1から所定角度範囲θ2がいわゆるラ
ンプ区間となり、さらにカム面25bのランプ区間θ2
から所定角度範囲θ3がリフト区間になるように設定さ
れている。また、揺動カム17,17は、基円面25a
からカム面25bの端縁までのリフト立ち上がり時にお
ける回動方向がドライブシャフト13の回転方向と同方
向に設定されている。
端部に設けられて筒状基部17aを支持するメインブラ
ケット14aと、該メインブラケット14aの上端部に
設けられて後述する制御軸を回転自在に支持するサブブ
ラケット14bとを有し、両ブラケット14a,14b
が一対のボルト14c,14cによってシリンダヘッド
11に上方から共締め固定されている。
に、ほぼく字形に折曲形成されて、シリンダヘッド11
の上方内側にほぼ上下方向に沿って配置されており、中
央に有する基部18cが支持ロッド21を介してシリン
ダヘッド11上部に揺動自在に支持されていると共に、
一端部18aが前記ピン23を介してリンクアーム19
の突出端19bに回転自在に連結されている一方、他端
部18bがピン27を介してリンク部材20の一端部2
0aに回転自在に連結されている。
に所定長さの直線状に形成され、円形状の両端部20
a,20bは前記ロッカアーム18の他端部18bと揺
動カム17のピン孔24aにピン27,28を介して回
転自在に連結している。
5に示すように直線状の棒状を呈し、板状に潰された両
端部21a,21bがボルト29,30によってシリン
ダヘッド11上部の両点火プラグ孔31,32のボス部
各対向壁11a,11b上に架橋状態に固定されてい
る。
リンクアーム19やリンク部材20の軸方向の移動を規
制する各スナップリング33が設けられている。
の外周に回転自在に支持されて、ロッカアーム18の基
部18cに有するカム孔18d内に回動自在に嵌挿され
た制御カム34と、前記軸受14のメインブラケット1
4aとサブブラケット14bとの間に軸受けされた制御
軸35と、該制御軸35の外周所定位置に圧入固定され
た連結腕36、制御カム34と連結腕36とを回転自在
に連結する伝達リンク37とから主として構成されてい
る。
軸方向に支持ロッド21に嵌挿される挿通孔38が貫通
形成されており、前記カム孔18dに嵌挿されるカム本
体34aの両側に筒部34b,34cが一体に設けられ
ていると共に、一方側筒部34bの外端に雨滴状の腕部
39が一体に設けられている。この腕部39の先端部に
は、連結用のピン40が挿通されるピン孔39aが貫通
形成されている。また、前記カム本体34aは、図1に
示すように軸心P1位置が支持ロッド21の軸心Pから
α分だけ偏倚している。
一端部37aがピン40を介して腕部39に回転自在に
連結されていると共に、他端部37bがピン41によっ
て連結腕36の先端部36aにピン孔42を介して回転
自在に連結している。また、前記連結腕36は、回動範
囲が制御軸35の下方位置に設定されて、伝達リンク3
7の他端部37aがいかなる回転位置においても制御軸
35よりも高い位置にならないように設定されている。
外の電磁アクチュエータによって所定回転角度範囲内で
回転するように制御されており、前記電磁アクチュエー
タは、機関の運転状態を検出する制御手段である図外の
コントローラからの制御信号によって駆動するようにな
っている。コントローラは、クランク角センサやエアー
フローメータ,水温センサ等の各種のセンサからの検出
信号に基づいて現在の機関運転状態を演算等により検出
して、前記電磁アクチュエータに制御信号を出力してい
る。
ず、機関低速低負荷時には、コントローラからの制御信
号によって電磁アクチュエータが一方に回転駆動され、
これに伴い、制御軸35も同方向へ所定量回動して、連
結腕36を図1及び図7に示す回動位置に保持する。こ
のため、制御カム34は、伝達リンク37を介して全体
が回動してカム本体34aの軸心P1が支持ロッド21
の軸心Pより下方の回動位置となって、厚肉部34dが
図示のように左側下方位置に保持される。したがって、
ロッカアーム18は、全体がカム本体34aを中心に左
方向へ移動して他端部18bによってリンク部材20を
左方向へ引っ張る。このため、各揺動カム17,17
は、リンク部材20を介して端部24が強制的に若干左
方向へ引っ張られて反時計方向へ回動して図示の位置に
保持される。
ンクアーム19を介してロッカアーム18の一端部18
aを左右方向へ作動させると、該ロッカアーム18がカ
ム本体34aを支点として揺動し、他端部18bからそ
の揺動力がリンク部材20を介して揺動カム17,17
に伝達される。したがって、この揺動カム17,17
は、基円面25a及びカム面25bがバルブリフター1
6の上面に摺接しながら押圧あるいは押圧を解除して吸
気弁12,12を開閉作動させるが、そのリフト量L1
は図9に示すように比較的小さくなる。
破線で示すようにバルブリフト量が小さくなると共に、
各吸気弁12の開時期が遅くなり、排気弁とのバルブオ
ーバラップが小さくなる。このため、燃費の向上と機関
の安定した回転が得られる。
は、コントローラからの制御信号によって電磁アクチュ
エータが反対方向に回転駆動される。したがって、図8
A,Bに示すように制御軸35が、時計方向へ所定量回
動して連結腕36,伝達リンク37を介して制御カム3
4を図1,6に示す位置から反時計方向へ約100°回
動させ、軸心P1(厚肉部)を右方向へ移動させる。こ
のため、ロッカアーム18は、今度は全体がドライブシ
ャフト13側の右方向に移動して、他端部18bがリン
ク部材20を介して揺動カム17,17の端部24を右
方向へ押圧して、揺動カム17,17全体を所定量だけ
時計方向へ回動させながら右方向へ移動させる。
ー16上面に対する当接位置が図8A,Bに示すように
一端部24側の右方向位置に移動する。このため、駆動
カム17が回転してロッカアーム18の一端部18aを
リンクアーム19を介して押し上げると、バルブリフタ
ー16に対するそのリフト量L2は図8Bに示すように
大きくなる。
実線で示すようにカムリフト特性が低速低負荷域に比較
して大きくなってバルブリフト量も大きくなると共に、
各吸気弁12の開時期が早くなる一方、閉時期が遅くな
る。この結果、吸気充填効率が向上し、十分な出力が確
保できる。
2の開閉時期やバルブリフト量を可変にできることは勿
論のこと、ドライブシャフト13に、駆動カム15と各
揺動カム17とを同軸上に設けたため、機関巾方向の配
置スペースを十分に小さくすることができる。
0の全体を横倒し状態に配置し、したがって、ロッカア
ーム18もドライブシャフト13の側部側に配置したた
め、機関上下方向の配置スペースも十分に小さくするこ
とができる。特に、前述のように最大リフト状態におけ
るロッカアーム18の揺動もサブブラケット14bの高
さよりも低い位置で行われると共に、連結腕36の回動
範囲も制御軸35の位置よりも低い位置になっているの
で、図外のロッカカバー高さつまり機関の高さを十分に
低くすることが可能になり、装置全体のコンパクト化が
図れる。この結果、装置の機関への搭載性が向上する。
また、ドライブシャフト13の配置を変更することな
く、現行のカムシャフトの配置によって装置を設けるこ
とができるため、この点でも機関への搭載性が良好にな
る。
ドライブシャフト13に同軸上に設けることにより、従
来のような揺動カム17を支持するための支軸が不要と
なり、この分、部品点数の削減が図れる。また、ドライ
ブシャフト13と揺動カム17の互いの軸心のずれが生
じないため、バルブタイミングの制御精度の低下を防止
できる。
1によってシリンダヘッド11の上部に直接的に支持さ
れているため、該ロッカアーム18の支持剛性が高くな
る。したがって、ロッカアーム18に対して駆動カム1
5や揺動カム17から伝達される揺動方向への荷重など
に対する支持力が向上する。このため、ロッカアーム1
8や揺動カム17の常時安定かつ確実な揺動作用が得ら
れ、この結果、バルブタイミングの制御精度が向上す
る。
1を両点火プラグ孔31,32の間に配置したため、シ
リンダヘッド11上のデッドスペースを有効に利用でき
る。
された連結腕36や伝達リンク37及び腕部39などに
よって多節リンク機構を構成しているため、制御軸35
の回動トルク負荷が低減できると共に、機構全体の円滑
な作動が得られる。さらに、多節リンク機構を用いるこ
とによって制御軸35からロッカアーム18までの長さ
を短尺化することが可能になり、装置のコンパクト化が
図れる。
ー16とオフセット配置し互いに干渉しない位置に配し
たため、各駆動カム15の外形を大きくとることがで
き、外周面15dの設計の自由度を向上させることが可
能となり、これによって、揺動カム17の揺動量を確保
するためのリフト量を十分に確保できると共に、駆動カ
ム15の駆動面圧を低減するためのカム幅を十分に確保
できる。
され、外周面全体がリンクアーム基部19aの嵌合孔1
9cの内周面全体に摺接するため、外周面の面圧が分散
されて、該面圧を十分に低減できる。したがって、嵌合
孔19cの内周面間との摩耗の発生が抑制できると共
に、潤滑も行い易い。さらに、面圧の低下に伴い駆動カ
ム15の材料選択の自由度が向上し、加工し易くかつ低
コストの材料を選択できる。
方式となるため、ロッカアーム18のロッカ比を大きく
とることが可能となり、これによって駆動カム15のド
ライブシャフト13に対するオフセット量を大きく設定
しなくても、つまり駆動カム15の外径を大きく設定し
なくても、揺動カム17の大きな揺動角が得られる。こ
の結果、装置全体のコンパクト化がさらに助長できる。
がリンク部材20を介して連係しているため、ロッカア
ーム18のロッカ比を比較的大きく設定しても、ロッカ
アーム18と揺動カム17との連係状態が常に保たれ
る。したがって、揺動カム17の大きな揺動角が得られ
ることにより、揺動カム17の前記ランプ区間θ2を大
きくすることが可能になり、これによってバルブリフタ
ー16と揺動カム17の衝突速度が緩和することがで
き、この結果、駆動騒音の発生を抑制することが可能に
なる。
2の間に設けられた軸受14に制御軸30も一緒に軸受
けすることができるので、従来の内燃機関にそのまま搭
載することが可能となり、この結果、シリンダヘッド1
1の形状変更を要さず、製造コストの高騰を防止でき
る。
るものではなく、例えば両揺動カム17,17の外形状
を異ならせて2つの吸気弁12,12にリフト差を与え
るようにすれば、1つの気筒内で吸気スワール効果が大
きくなり、燃焼性が良好となるといった効果が得られ
る。
に適用した場合を示したが、排気弁側あるいは吸気・排
気弁の両方に適用することも可能であり、さらに1気筒
あたり2弁ではなく、1弁のものに適用することも可能
である。
よれば、機関弁のバルブタイミング及びバルブリフト量
を可変制御できることは勿論のこと、駆動カムと揺動カ
ムとをドライブシャフトに同軸上に設けたため、機関巾
方向の配置スペースを十分に小さくすることができると
共に、ロッカアームも機関巾方向へ延設する必要がなく
なるため、装置全体のコンパクト化が図れる。この結
果、装置の機関への搭載性が向上する。
ブシャフトに設けることにより、従来のような支軸が不
要になるため、部品点数の削減が図れると共に、ドライ
ブシャフトと揺動カムの互いの軸心のずれが生じないた
め、バルブタイミングの制御精度の低下を防止できる。
ッド等を介してドライブシャフト上方位置ではなく、横
方向へ配置したため、上下方向の揺動スペースが不要に
なり、機関の高さを十分に低くすることが可能になる。
この結果、前記横巾方向の省配置スペース化と相俟って
装置の機関への搭載性が一層向上する。
てシリンダヘッドに直接的に支持されているため、支持
剛性が向上する。このため、外部から荷重を受けても安
定かつ確実な揺動作用が得られ、この結果、バルブタイ
ミングの制御精度が向上する。
多節リンクに構成されているため、自身の円滑な作動が
得られると共に、ロッカアーム全体を円滑に移動させる
ことが可能になる。
載の発明と相俟って、装置の高さを十分に低くすること
ができる。
やロッカアームをシリンダヘッドの両点火プラグ孔の対
向壁間に配置したため、シリンダヘッド上のデッドスペ
ースを有利に利用できる。
断面図。
図。
フト特性図。
図。
B線断面図。
の特性図。
Claims (4)
- 【請求項1】 機関のクランク軸によって回転駆動し、
外周に駆動カムが固定されたドライブシャフトと、該ド
ライブシャフトに前記駆動カムと同軸上に揺動自在に設
けられ、機関弁を開作動させる揺動カムと、ドライブシ
ャフトの側方位置に設けられ、一端部が前記駆動カムに
回転自在に連係しかつ他端部がリンク部材を介して揺動
カムの端部に連係したロッカアームと、前記駆動カムの
側方位置のシリンダヘッド上部に固定されて、前記ロッ
カアームを揺動自在に支持する支持ロッドと、該支持ロ
ッドに連係して前記ロッカアームの揺動支点位置を可変
にする可変機構と、該可変機構を機関運転状態に応じて
作動制御する制御手段とを備え、前記可変機構がロッカ
アームの揺動支点を変化させることによりリンク部材を
介して揺動カムの機関弁に対する揺動位置を制御して該
機関弁のリフト量を可変制御することを特徴とする内燃
機関の可変動弁装置。 - 【請求項2】 前記可変機構は、アクチュエータによっ
て所定回転角度範囲で回転駆動される制御軸と、前記支
持ロッドとロッカアームとの間に設けられて該ロッカア
ームの揺動支点を変化させる制御カムと、該制御カムと
前記制御軸とを回転自在に連結する伝達リンクとから構
成したことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の可変
動弁装置。 - 【請求項3】 前記伝達リンクを、制御軸の下方に配置
したことを特徴とする請求項2記載の内燃機関の可変動
弁装置。 - 【請求項4】 前記支持ロッドの両端部を、シリンダヘ
ッドに形成された隣接する点火プラグ孔の各対向壁に固
定したことを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の
内燃機関の可変動弁装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1009498A JP3921290B2 (ja) | 1998-01-22 | 1998-01-22 | 内燃機関の可変動弁装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1009498A JP3921290B2 (ja) | 1998-01-22 | 1998-01-22 | 内燃機関の可変動弁装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11210434A true JPH11210434A (ja) | 1999-08-03 |
JP3921290B2 JP3921290B2 (ja) | 2007-05-30 |
Family
ID=11740754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1009498A Expired - Fee Related JP3921290B2 (ja) | 1998-01-22 | 1998-01-22 | 内燃機関の可変動弁装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3921290B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2410061A (en) * | 2004-01-13 | 2005-07-20 | Jean-Pierre Pirault | Variable Valve Timing Mechanism |
JP2008202600A (ja) * | 2008-04-03 | 2008-09-04 | Hitachi Ltd | 内燃機関の動弁装置 |
JP2008223744A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Hitachi Ltd | 内燃機関の可変動弁装置 |
CN100434659C (zh) * | 2003-12-25 | 2008-11-19 | 本田技研工业株式会社 | 发动机的气门传动装置 |
US7658172B2 (en) | 2006-10-31 | 2010-02-09 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Valve unit of internal combustion engine |
JP2011236885A (ja) * | 2010-05-06 | 2011-11-24 | Hyundai Motor Co Ltd | 連続可変バルブリフトシステムを備えたエンジン |
-
1998
- 1998-01-22 JP JP1009498A patent/JP3921290B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100434659C (zh) * | 2003-12-25 | 2008-11-19 | 本田技研工业株式会社 | 发动机的气门传动装置 |
GB2410061A (en) * | 2004-01-13 | 2005-07-20 | Jean-Pierre Pirault | Variable Valve Timing Mechanism |
GB2410061B (en) * | 2004-01-13 | 2006-03-08 | Jean-Pierre Pirault | Improvements to variable valve timing mechanisms |
US7658172B2 (en) | 2006-10-31 | 2010-02-09 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Valve unit of internal combustion engine |
JP2008223744A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Hitachi Ltd | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP4615534B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2011-01-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP2008202600A (ja) * | 2008-04-03 | 2008-09-04 | Hitachi Ltd | 内燃機関の動弁装置 |
JP2011236885A (ja) * | 2010-05-06 | 2011-11-24 | Hyundai Motor Co Ltd | 連続可変バルブリフトシステムを備えたエンジン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3921290B2 (ja) | 2007-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3958503B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP3881783B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP3485434B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP4571161B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2000038910A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP4571180B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2001355464A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2009180114A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP3933404B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2003013764A (ja) | 内燃機関のピストン−クランク装置 | |
JP2008150973A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP3982917B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2002168105A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
US6568361B2 (en) | Valve operating device for internal combustion engines | |
JPH11210434A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JPH11264307A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP3917755B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JPH11229837A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2001227315A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2000213318A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2000213315A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP5119180B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2001263105A (ja) | 内燃機関の吸気弁駆動制御装置 | |
JP2000337115A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP2000234508A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070219 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |