[go: up one dir, main page]

JPH11207909A - 金属板貼合せ成形加工用積層ポリエステルフィルム - Google Patents

金属板貼合せ成形加工用積層ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH11207909A
JPH11207909A JP1256598A JP1256598A JPH11207909A JP H11207909 A JPH11207909 A JP H11207909A JP 1256598 A JP1256598 A JP 1256598A JP 1256598 A JP1256598 A JP 1256598A JP H11207909 A JPH11207909 A JP H11207909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
film
layer
copolymerized
repeating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1256598A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Murooka
博文 室岡
Tetsuo Yoshida
哲男 吉田
Kinji Hasegawa
欣治 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP1256598A priority Critical patent/JPH11207909A/ja
Publication of JPH11207909A publication Critical patent/JPH11207909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カール性の無い優れた成形加工性、耐熱性、
耐レトルト性、保香保味性を保持しながら、耐衝撃性を
改善し、低温下で衝撃によりひび割れが生じにくい金属
板貼合せ成形加工用積層ポリエステルフィルムを提供す
る。 【解決手段】 融点が210〜245℃のエチレンテレ
フタレートを主たる繰り返し単位とする共重合ポリエス
テル(I)10〜70重量%と、融点が170〜223
℃のブチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とす
るポリエステル(II)30〜90重量%とからなるポリ
エステル組成物層(B)のそれぞれの表面に、融点が2
10〜245℃のエチレンテレフタレートを主たる繰り
返し単位とする共重合ポリエステル層(A)と、融点が
210〜245℃のエチレンテレフタレートを主たる繰
り返し単位とする共重合ポリエステル層(C)を積層し
てなる金属板貼合せ成形加工用積層ポリエステルフィル
ム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属板貼合せ成形
加工用積層ポリエステルフィルムに関し、更に詳しくは
金属板に貼合わせて絞り加工等の製缶加工をする際優れ
た成形加工性を示し、耐熱性、耐レトルト性、保香保味
性、耐衝撃性等に優れた金属缶、例えば飲料缶、食品缶
等を製造し得る金属板貼合せ成形加工用積層ポリエステ
ルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】金属缶には内外面の腐蝕防止として一般
に塗装が施されているが、近年、工程簡素化、衛生性向
上、公害防止の目的で、有機溶剤を使用せずに防錆性を
得る方法の開発が進められ、その一つとして熱可塑性樹
脂フィルムによる被覆が試みられている。すなわち、ブ
リキ、ティンフリースチール、アルミニウム等の金属板
に熱可塑性樹脂フィルムをラミネートした後、絞り加工
等により製缶する方法の検討が進められている。この熱
可塑性樹脂フィルムとして積層共重合ポリエステルフィ
ルムが試みられ、成形加工性、耐熱性、保香保味性、耐
衝撃性のすべてについて実用化基準を満足するものが開
発された(例えば特開平6−039979号公報)。
【0003】しかしながら、実使用段階でいくつかの問
題点が判明した。その一つはポリエステルフィルムのカ
ール性である。ガラス転移温度の異なる二種類ポリマー
からなる積層延伸ポリエステルフィルムは製膜時の降温
過程で、ガラス転移温度が低い方の層が、より低温域迄
熱収縮が継続するため、その層を内側にしてカールが発
生する。加熱した金属板とポリエステルフィルムを貼合
わせる工程でポリエステルフィルムがカールしている
と、皺や気泡等のいわゆるラミネート欠陥を生じ易く、
作業性や歩留まりの低下を招いている。
【0004】もう一つの問題は飲料缶の内張りとして成
形加工した後の、低温耐衝撃性である。従来品は実用基
準を満足しているとはいえ、苛酷な使用状況を想定する
と、より一層の低温時の耐衝撃性の向上が望まれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、カー
ル性の無い優れた成形加工性、耐熱性、耐レトルト性、
保香保味性を保持しながら、耐衝撃性を改善し、低温下
で衝撃によりひび割れが生じにくい金属板貼合せ成形加
工用積層ポリエステルフィルムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、ポリエステルフィルム
を三層積層ポリエステルフィルムとし、その二つの表面
層を、イソフタル酸や2,6−ナフタレンジカルボン酸
等を共重合した共重合ポリエステルとし、中間層はエチ
レンテレフタレートを主たる繰り返し単位とする共重合
ポリエステルとアジピン酸等を共重合したブチレンテレ
フタレートを主たる繰り返し単位とするポリエステルと
を特定割合で混合し、かつブチレンテレフタレートの割
合を特定範囲とすることによって、カールしにくく、低
温下の耐衝撃性が優れたフィルムが得られることを見い
出し、本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明は、融点が210〜24
5℃のエチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位と
する共重合ポリエステル(I)10〜70重量%と、融
点が170〜223℃のブチレンテレフタレートを主た
る繰り返し単位とするポリエステル(II)30〜90重
量%とからなるポリエステル組成物層(B)のそれぞれ
の表面に、融点が210〜245℃のエチレンテレフタ
レートを主たる繰り返し単位とする共重合ポリエステル
層(A)と、融点が210〜245℃のエチレンテレフ
タレートを主たる繰り返し単位とする共重合ポリエステ
ル層(C)を積層してなる金属板貼合せ成形加工用積層
ポリエステルフィルムである。
【0008】本発明において、エチレンテレフタレート
を主たる繰り返し単位とする共重合ポリエステル層
(A)および(C)は優れた保香保味性を発現する層で
あって、テレフタル酸とそれ以外の有機酸との共重合ポ
リエステルで構成されており、イソフタル酸成分を共重
合した共重合ポリエチレンテレフタレート(イソフタル
酸共重合ポリエチレンテレフタレート)や、2,6−ナ
フタレンジガルボン酸共重合ポリエチレンテレフタレー
トがその代表例としてあげられる。このイソフタル酸共
重合ポリエチレンテレフタレートまたは2,6−ナフタ
レンジガルボン酸共重合ポリエチレンテレフタレート
は、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジガルボン酸、
テレフタル酸以外の酸成分、あるいはアルコール成分
が、その特性を損なわない範囲、例えば全酸成分または
全アルコール成分に対して3モル%以下の割合で、共重
合されていてもよい。該共重合酸成分としてはフタル酸
の如き芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、1,10−デカンジカルボン酸等の如
き脂肪族ジカルボン酸等が例示でき、またアルコール成
分としては1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、ネオペンチルグリコール等の如き脂肪族ジオ
ール、1,4−シクロヘキサンジメタノールの如き脂環
族ジオール等が例示できる。これらは単独または二種以
上を使用することができる。
【0009】イソフタル酸または2,6−ナフタレンジ
ガルボン酸およびその他の共重合成分の割合は、ポリマ
ー融点が210〜245℃、好ましくは215〜235
℃の範囲になる割合である。融点が210℃未満では耐
熱性が劣ることになる。一方、融点が245℃を超える
と、ポリマーの結晶性が大きすぎて成形加工性が損なわ
れる。
【0010】ここで、共重合ポリエステルの融点測定
は、Du Pont Instruments910DS
Cを用い、昇温速度20℃/分で融解ピークを求める方
法による。なお、サンプル量は約20mgとする。
【0011】また、共重合ポリエステルの固有粘度は
0.52〜0.80であることが好ましく、更に好まし
くは0.54〜0.70、特に好ましくは0.57〜
0.65である。
【0012】ここで、共重合ポリエステルの固有粘度
は、ο−クロロフェノールに溶解後、35℃で測定す
る。
【0013】本発明において、ポリエステル層(B)を
構成する共重合ポリエステル(I)は、エチレンテレフ
タレートを主たる繰り返し単位とする共重合ポリエステ
ルである。この共重合成分は、酸成分でも、アルコール
成分でも良い。該共重合成分としてはイソフタル酸、フ
タル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等の如き芳香
族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、1,10−デカンジカルボン酸等の如き脂肪族ジカ
ルボン酸等が例示でき、またアルコール成分としては
1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、
ネオペンチルグリコール等の如き脂肪族ジオール、1,
4−シクロヘキサンジメタノールの如き脂環族ジオール
等が例示できる。これらは単独または二種以上を使用す
ることができる。これらの中で、イソフタル酸または
2,6−ナフタレンジガルボン酸が好ましい。
【0014】共重合成分は、その種類にもよるが、結果
としてポリマーの融点が210〜245℃、好ましくは
215〜235℃の範囲になる割合である。融点が21
0℃未満では耐熱性が劣ることになる。一方、融点が2
45℃を超えると、ポリマーの結晶性が高過ぎて成形加
工性が損なわれる。
【0015】また、共重合ポリエステル(I)の固有粘
度は0.52〜0.80であることが好ましく、更に好
ましくは、0.54〜0.70、特に好ましくは0.5
7〜0.65である。固有粘度が0.52未満では缶成
形時の成形加工性や、耐衝撃性等の特性が不十分であ
る。0.8を超えると、フィルム製膜時の押出成形性が
低下する。
【0016】なお、共重合ポリエステル(I)の融点お
よび固有粘度の測定方法は、前述の層(A)を構成する
共重合ポリエステルの測定方法とそれぞれ同じである。
【0017】本発明において、ポリエステル組成物層
(B)を構成する共重合ポリエステル(II)は、ブチレ
ンテレフタレートを主たる繰り返し単位とするポリエス
テルであり、ホモポリマーでもコポリマーでもよい。コ
ポリマーの場合の共重合成分は、酸性分でもアルコール
成分でも良い。該共重合成分としてはアジピン酸、アゼ
ライン酸、セバシン酸、1,10−デカンジカルボン酸
等の如き脂肪族ジカルボン酸、イソフタル酸、フタル
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等の如き芳香族ジ
カルボン酸が例示でき、またアルコール成分としてはブ
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチ
ルグリコール等の如き脂肪族ジオール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノールの如き脂環族ジオール等が例示で
きる。これらは単独または二種以上を使用することがで
きる。
【0018】これらの中、アジピン酸が好ましく、アジ
ピン酸を酸成分に対して5〜40モル%共重合するの
が、耐衝撃性の点から特に好ましい。
【0019】共重合成分は、その種類にもよるが、結果
としてポリマー融点が170〜223℃、更には180
〜223℃の範囲になる割合で存在することが好まし
い。融点が170℃未満では耐熱性が劣ることになる。
なおポリブチレンテレフタレートホモポリマーの融点は
223℃である。
【0020】また、共重合ポリエステル(II)の固有粘
度は0.70〜2.00であることが好ましく、更に好
ましくは0.80〜1.70、特に好ましくは0.85
〜1.50である。
【0021】なお、共重合ポリエステル(II)の融点お
よび固有粘度の測定方法は、前述の層(A)を構成する
共重合ポリエステルの測定方法とそれぞれ同じである。
【0022】本発明において、ポリエステル組成物層
(B)は、融点が210〜245℃のエチレンテレフタ
レートを主たる繰り返し単位とする共重合ポリエステル
(I)10〜70重量%と、好ましくはアジピン酸を5
〜40モル%共重合した融点が170〜223℃のブチ
レンテレフタレートを主たる繰り返し単位とするポリエ
ステル(II)30〜90重量%とを溶融混合したポリエ
ステル組成物からなることが必要である。ポリエステル
(II)が30重量%未満で、共重合ポリエステル(I)
が70重量%を超えると、低温下での耐衝撃性を改善す
ることができない。またポリエステル(II)が90重量
%を超え、共重合ポリエステル(I)が10重量%未満
であると、フィルムの耐熱性が低下し好ましくない。ポ
リエステル(II)のより好適な範囲は50〜90重量%
である。
【0023】従来の2層フィルム(A/B)では、比較
的融点が低い(B)層の物性に対応した製膜条件を設定
する必要があった。例えば、横延伸機のフィルム把持具
への融着防止のため、熱処理温度を低下させる等の対策
が必要であった。或は、(B)層の融点低下を抑制する
ために、ブチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位
とするポリエステル(II)の割合を低く抑えなければな
らなかった。
【0024】本発明の如く、3層構造(A/B/C)の
積層フィルムとすることで、上記の問題や組成上の制約
が解消され、すなわちブチレンテレフタレートを主たる
繰り返し単位とするポリエステル(II)の混合割合を多
くすることができ、低温時耐衝撃性の改良効果がより著
しいものとなる。
【0025】本発明の積層フィルムの表層を構成する
(A)層、(C)層は実質的に同一の共重合ポリマーで
あることが、カール性防止と製膜装置の簡略化の観点か
ら好ましい。
【0026】しかし、本発明の効果を阻害しない範囲で
少量の物質をいずれかの層に添加しても、本発明の範囲
を逸脱するものではない。
【0027】本発明において、エチレンテレフタレート
を主たる繰り返し単位とする共重合ポリエステル層
(A)および(C)に用いられる共重合ポリエステル、
ならびにポリエステル層組成物層(B)におけるエチレ
ンテレフタレートを主たる繰り返し単位とする共重合ポ
リエステル(I)およびブチレンテレフタレートを主た
る繰り返し単位とするポリエステル(II)は、その製造
方法によって限定されることはない。例えば、エチレン
テレフタレートを主たる繰り返し単位とする共重合ポリ
エステルは、テレフタル酸、エチレングリコール及び共
重合成分をエステル化反応させ、ついで得られる反応生
成物を重縮合反応させて共重合ポリエステルとする方
法、あるいはジメチルテレフタレート、エチレングリコ
ール及び共重合成分をエステル交換反応させ、ついで得
られる反応生成物を重縮合反応させて共重合ポリエステ
ルとする方法が好ましく用いられる。各共重合ポリエス
テルおよびポリエステルポリマーの製造においては、必
要に応じ、他の添加剤例えば蛍光増白剤、酸化防止剤、
熱安定剤、帯電防止剤等も添加することができる。
【0028】また、本発明の積層ポリエステルフィルム
においては、フィルム製造工程における取扱い性(巻取
り性)を改良するため、平均粒径2.5μm以下、好ま
しくは0.01〜1.8μmの微粒子を、各層の少なく
とも1つの層の共重合またはホモポリエステル100重
量%に対し0.005〜1重量%、好ましくは0.01
〜0.5重量%含有させることが特に推奨される。
【0029】この微粒子は無機、有機系を問わないが、
無機系が好ましい。無機系微粒子としては、シリカ、ア
ルミナ、二酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム
等が例示でき、有機系微粒子としては架橋ポリスチレン
粒子、架橋シリコーン樹脂粒子等が例示できる。いずれ
も平均粒径が2.5μm以下であることが望ましく、微
粒子の平均粒径が2.5μmを超える場合は、成形加工
により変形した部分の、粗大粒子(例えば10μm以上
の粒子)が起点となり、ピンホールを生じたり、場合に
よっては破断することもある。
【0030】特に、耐ピンホール性の点で好ましい微粒
子は、平均粒径が2.5μm以下であると共に、粒径比
(長径/短径)が1.0〜1.2である単分散微粒子で
ある。このような微粒子としては、真球状シリカ、真球
状二酸化チタン、真球状ジルコニウム、真球状架橋シリ
コーン樹脂粒子等が例示できる。
【0031】本発明において、ポリエステル組成物層
(B)を構成するポリエステル組成物のエステル交換率
が3.0%以上であることが好ましく、3.0〜9.0
%であることが更に好ましい。エステル交換率が3.0
%以上であると、ポリエステル組成物(B)の結晶化が
抑制されて成形加工性や耐衝撃性が著しく向上するが、
9%を超えるとポリマーの劣化によるフィルムの製膜性
低下が発生する傾向がある。逆にエステル交換率が3.
0%未満であると、結晶性が上がるため成形加工性や耐
衝撃性が不十分となり好ましくない。
【0032】ポリエステル組成物層(B)を構成する共
重合ポリエステル(I)とポリエステル(II)は、製膜
前までに溶融混練されていることが好ましい。
【0033】かかるエステル交換率は、共重合ポリエス
テル(I)とポリエステル(II)とを溶融混合する時の
条件、例えば押出温度や滞留時間により設定することが
できる。また、ポリエステル(II)の重合触媒量によっ
ても調整することができる。
【0034】なお、ポリエステル組成物層(B)を構成
するポリエステル組成物のエステル交換率は次のように
して測定する。フィルムから該当するポリエステル組成
物を約10mg削り、CDCl3:CF3COODの混合
溶媒に溶解後、600MHz 1H−NMRで測定する
(図1参照)。検出されたエチレンテレフタレート単位
/ブチレンテレフタレート単位のエステル交換に起因す
るピークA、ピークBおよびピークCの波形(図2参
照)を分離し、それぞれの積分値を求め、以下の式によ
りエステル交換率を求める。
【0035】
【数1】 エステル交換率=SB/(SA+SB+SC)×100
【0036】ここに、SAはピークAの積分値、SBはピ
ークBの積分値、SCはピークCの積分値を表わす。
【0037】本発明のポリエステルフィルムは、共重合
ポリエステル層(A)、ポリエステル組成物層(B)お
よび共重合ポリエステル層(C)を積層した構造を有す
るものであり、従来から知られている方法で製造するこ
とができる。例えば、それぞれの層を構成する共重合ポ
リエステルやポリエステル組成物を別々に溶融、共押出
し、固化前に積層融着させた後、二軸延伸、熱固定する
方法、それぞれの層を構成する共重合ポリエステルやポ
リエステル組成物を別々に溶融、押し出してフィルム化
し、未延伸状態または延伸後両者を積層させる方法など
が挙げられる。本発明のポリエステルフィルムは、未延
伸フィルムであってもよいが、二軸配向フィルムである
ことが好ましい。この場合、共重合ポリエステル層
(A)の厚さ方向の屈折率は、1.490〜1.550
であることが好ましく、更に好ましくは1.505を超
え1.540以下である。この屈折率が低すぎると成形
加工性が不十分となり、一方、高すぎると非晶に近い構
造となるため、耐熱性が低下することがある。
【0038】本発明のポリエステルフィルムは、好まし
くは厚みが6〜75μmである。更に好ましくは10〜
75μm、特に15〜50μmであることが好ましい。
厚みが6μm未満では成形加工時に破れ等が生じやすく
なり、一方、75μmを超えるものは過剰品質であって
不経済である。
【0039】共重合ポリエステル層(A)の厚みT
Aと、ポリエステル組成物層(B)の厚みTBとの比(T
A/TB)は、0.02〜0.6程度が好ましく、更に好
ましくは0.04〜0.4、特に好ましくは0.04〜
0.2である。
【0040】具体的には、例えば厚みが25μmのポリ
エステルフィルムの場合、イソフタル酸共重合または
2,6−ナフタレンジガルボン酸共重合ポリエステル層
(A)の厚みを0.5〜15μm、好ましくは1〜10
μm、更に好ましくは1〜5μmである。また、缶材金
属と貼合わせる側の共重合ポリエステル層(C)の厚み
CはTAに対し、次の関係を保つことが好ましい。
【0041】
【数2】10≧TA/TC≧0.5
【0042】TA/TCが10を超えるとカール性の改良
効果が無くなり、好ましくない。他方、0.5未満の場
合はC層が不必要に厚く、相対的にA層及びB層の厚み
が不足し、保香性、保味性、耐衝撃性が損なわれる。
【0043】本発明の積層フィルムは、金属板と貼り合
わす際、(C)層を接着面とするように貼り合せられる
が、金属板との接触面が(C)層であることによるフィ
ルムと金属板の接着力の低下はない。
【0044】本発明のポリエステルフィルムが貼り合わ
せられる金属板、特に製缶用金属板としては、ブリキ、
ティンフリースチール、アルミニウム等の板が適切であ
る。金属板へのポリエステルフィルムの貼り合わせは、
例えば下記(ア)、(イ)の方法で行うことができる。 (ア)金属板をフィルムの融点以上に加熱しておいてフ
ィルムを貼り合わせた後冷却し、金属板に接するフィル
ムの表層部(薄層部)を非晶化して密着させる。 (イ)フィルムにあらかじめ接着剤をプライマーコート
しておき、この面と金属板を貼り合わせる。接着剤とし
ては公知の樹脂接着剤、例えばエポキシ系接着剤、エポ
キシ−エステル系接着剤、アルキッド系接着剤等をもち
いることができる。
【0045】
【実施例】以下、実施例を掲げて本発明を更に説明す
る。なお、フィルムの特性は、以下の方法で測定、評価
した。
【0046】(1)融点およびガラス転移温度 Du Pont Instruments 910 D
SCを用い、昇温速度20℃/分で融解ピーク、および
ガラス転移温度を求める方法による。なおサンプル量は
約20mgとする。
【0047】(2)固有粘度 フィルムをο−クロロフェノールに溶解後、遠心分離機
により酸化チタン等のフィラーを取り除き、35℃の温
度にて測定した。なお、各層の固有粘度は、各層の共重
合ポリエステルをそれぞれ単独で押出して得られた未延
伸フィルムの値である。
【0048】(3)エステル交換率 フィルムから該当するポリエステル組成物を約10mg
削り、CDCl3:CF3COODの混合溶媒に溶解後、
600MHz 1H−NMRで測定した(図1参照)。
検出されたエチレンテレフタレート単位/ブチレンテレ
フタレート単位のエステル交換に起因するピークA、ピ
ークBおよびピークCの波形(図2参照)を分離し、そ
れぞれの積分値を求め、以下の式によりエステル交換率
を求めた。
【0049】
【数3】 エステル交換率=SB/(SA+SB+SC)×100 (上記式中、SAはピークAの積分値、SBはピークBの
積分値、SCはピークCの積分値を表わす。)
【0050】サンプルフィルムを、230℃に加熱した
板厚0.25mmのティンフリースチールの両面に貼り
合せ、水冷した後、150mm径の円板状に切り取り、
絞りダイスとポンチを用いて4段階で深絞り加工し、5
5mm径の側面無継目容器(以下、缶と略す)を作成し
た。これらの缶について以下の観察及び試験を行い、各
々下記の基準で評価した。
【0051】(4)深絞り加工性 缶の加工状況について観察した結果、 ○:フィルムに異状なく加工され、フィルムに白化や破
断が認められない。 △:フィルムの缶上部に白化が認められる。 ×:フィルムの一部にフィルム破断が認められる。
【0052】(5)耐衝撃性 深絞り成形が良好な缶について、水を満注し、10℃に
冷却した後、各テストにつき10個ずつを高さ30cm
から塩ビタイル床面に落とした後、缶内フィルム面の防
錆性試験(1%NaCl水を缶内にいれ、電極を挿入
し、缶体を陽極にして6Vの電圧をかけた時の電流値を
測定する。以下ERV試験と略す)を行った結果、 ○;全10個について0.1mA以下であった。 △;1〜5個について0.1mAを超えていた。 ×;6個以上について0.1mAを超えているかあるい
は、落下後既にフィルムのひび割れが認められた。
【0053】(6)耐熱脆化性 深絞り成形が良好であった缶を200℃×5分間加熱保
持した後、(5)に記した耐衝撃性評価を行った結果、 ○:全10個について0.1mA以下であった。 △;1〜5個について0.1mAを超えていた。 ×;6個以上について0.1mAを超えているかあるい
は、200℃×5分間加熱後、既にフィルムのひび割れ
が認められた。
【0054】(7)耐レトルト性 深絞り良好な缶について、水を満注し、蒸気滅菌器で、
120℃、1時間レトルト処理を行い、しかる後、50
℃で30日間保存した。得られた缶を各テストにつき1
0個ずつ高さ1mから塩ビタイル床面に落とした後、缶
内のERV試験を行った。 ○;全10個について0.2mA以下であった。 △;1〜5個について0.2mAを超えていた。 ×;6個以上について0.2mAを超えているかあるい
は、落下後既にフィルムのひび割れが認められた。
【0055】(8)保香性 深絞り成形が良好な缶について、サイダーを充填し、密
封した。37℃で30日間保持した後、開缶し、香りの
変化を官能検査により調べた。 ○;香りの変化はなかった。 △;わずかに香りの変化が認められた。 ×;香りの変化が認められた。
【0056】(9)保味性 (8)と同様にして、味の変化を官能試験により調べ
た。 ○;味の変化はなかった。 △;わずかに味の変化が認められた。 ×;味の変化が認められた。
【0057】(10)カール性 フィルムから300×300mmの試験片を切り出し、
20±3℃に保った恒温室にに置いて10分保持する。
その後、フィルム試験片がカールして円筒状を呈してい
る場合、その直径を、目盛り尺で測定する。 ○;フィルム試験片が円筒状を呈さない △;フィルム試験片の円筒の直径が50mm以上 ×;フィルム試験片の円筒の直径が50mm未満
【0058】[実施例1〜4、比較例3〜6]表1に示
す成分を共重合した共重合ポリエチレンテレフタレート
(固有粘度0.73)が共重合ポリエステル層(A)お
よび(C)、同じく表1に示すポリエステル組成物がポ
リエステル層(B)となるように、それぞれ別々に常法
により乾燥、280℃で溶融したあと、互いに隣接した
三層ダイから(A)(B)(C)(ただしC=A)の順
序に重なるように共押出して、積層、融着させて急冷固
化し、未延伸積層フィルムを作成した。なお、(B)層
のポリエステル組成物のエステル交換率は、前述の溶融
温度を変更することにより設定した。
【0059】次いで、この未延伸フィルムを130℃で
3.2倍に縦延伸した後、120℃で3.3倍に横延伸
し、190℃で熱固定して二軸配向積層フィルムを得
た。得られたフィルムの厚みは25μmであり、共重合
ポリエステル層(A)、ポリエステル組成物層(B)及
び共重合ポリエステル層(C)の厚みは、それぞれ3.
5μm、18μm及び3.5μmであった。
【0060】[比較例1]実施例1において、共重合ポ
リエステル層(A)5.0μm、ポリエステル組成物層
(B)20μmの2層フィルムとした。
【0061】[比較例2]実施例2において、共重合ポ
リエステル層(A)5.0μm、ポリエステル組成物層
(B)20μmの2層フィルムとした。しかし、横延伸
機の把持具に融着し、フィルムの切断が多発して試料が
得られなかった。そのため、熱処理温度を175℃にし
てフィルムを得た。
【0062】なお、比較例1および2においては、金属
板と貼り合わす際、(B)層が金属板に接着するように
貼り合せた。評価結果は表2に示す通りであった。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】表2の結果から明らかなように、本発明の
ポリエステルフィルムを使用した缶では、深絞り加工
性、耐熱脆化性、耐レトルト性、保香性に優れていると
ともに、耐衝撃性、特に低温下での耐衝撃性に優れてお
り、しかも清涼飲料水などの味を悪化させることなく良
好である。また、本発明のポリエステルフィルムは、カ
ールしないので、金属板との貼り合わせ作業性に優れて
いる。
【0066】
【発明の効果】本発明の金属板貼合せ成形加工用積層ポ
リエステルフィルムは、優れた成形加工性、耐熱性、耐
レトルト性、保香性を有するとともに、耐衝撃性、特に
低温下での耐衝撃性に優れており、しかも清涼飲料水な
どの味を悪化させることがなく良好である。従って、冷
却して低温下で取り扱われることの多い清涼飲料水用な
どの金属缶に貼り合せて用いるのに、特に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】共重合ポリエステル(I)と(II)を溶融混合
したポリエステル組成物のNMRチャートである。
【図2】図1中のPET/PBTブレンド系エステル交
換に起因するピークA、ピークB、ピークCの部分を拡
大したNMRチャートである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 融点が210〜245℃のエチレンテレ
    フタレートを主たる繰り返し単位とする共重合ポリエス
    テル(I)10〜70重量%と、融点が170〜223
    ℃のブチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とす
    るポリエステル(II)30〜90重量%とからなるポリ
    エステル組成物層(B)のそれぞれの表面に、融点が2
    10〜245℃のエチレンテレフタレートを主たる繰り
    返し単位とする共重合ポリエステル層(A)と、融点が
    210〜245℃のエチレンテレフタレートを主たる繰
    り返し単位とする共重合ポリエステル層(C)を積層し
    てなる金属板貼合せ成形加工用積層ポリエステルフィル
    ム。
  2. 【請求項2】 エチレンテレフタレートを主たる繰り返
    し単位とする共重合ポリエステル層(A)がイソフタル
    酸共重合ポリエステルからなる層である請求項1に記載
    の金属板貼合せ成形加工用積層ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 エチレンテレフタレートを主たる繰り返
    し単位とする共重合ポリエステル層(A)が2,6−ナ
    フタレンジカルボン酸共重合ポリエステルからなる層で
    ある請求項1に記載の金属板貼合せ成形加工用積層ポリ
    エステルフィルム。
  4. 【請求項4】 共重合ポリエステル(I)がイソフタル
    酸共重合ポリエステルである請求項1〜3のいずれかに
    記載の金属板貼合せ成形加工用積層ポリエステルフィル
    ム。
  5. 【請求項5】 共重合ポリエステル(I)が2,6−ナ
    フタレンジカルボン酸共重合ポリエステルである請求項
    1〜3のいずれかに記載の金属板貼合せ成形加工用積層
    ポリエステルフィルム。
  6. 【請求項6】 ポリエステル(II)が、アジピン酸を5
    〜40モル%共重合した共重合ブチレンテレフタレート
    である請求項1〜5のいずれかに記載の金属板貼合せ成
    形加工用積層ポリエステルフィルム。
  7. 【請求項7】 エチレンテレフタレートを主たる繰り返
    し単位とする共重合ポリエステル層(A)と(C)が同
    一組成からなることを特徴とする請求項1〜6のいずれ
    かに記載の金属板貼合せ成形加工用積層ポリエステルフ
    ィルム。
  8. 【請求項8】 ポリエステル組成物層(B)を構成する
    ポリエステル組成物のエステル交換率が3.0%以上で
    あることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の
    金属板貼合せ成形加工用積層ポリエステルフィルム。
JP1256598A 1998-01-26 1998-01-26 金属板貼合せ成形加工用積層ポリエステルフィルム Pending JPH11207909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1256598A JPH11207909A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 金属板貼合せ成形加工用積層ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1256598A JPH11207909A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 金属板貼合せ成形加工用積層ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11207909A true JPH11207909A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11808886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1256598A Pending JPH11207909A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 金属板貼合せ成形加工用積層ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11207909A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002178471A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Unitika Ltd 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム、およびこれを用いてなる金属板、金属容器
JP2006015718A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Teijin Dupont Films Japan Ltd 金属貼合せ成形加工用積層フィルム
JP2006142654A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Teijin Dupont Films Japan Ltd 金属板貼合せ成形加工用フィルム
JP2008030475A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Toyobo Co Ltd 成型用積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2010208341A (ja) * 2006-06-30 2010-09-24 Toyobo Co Ltd 成型用積層ポリエステルフィルム
CN110920166A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 宝山钢铁股份有限公司 一种双层聚酯薄膜的制备方法以及覆膜金属板
CN110920168A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 宝山钢铁股份有限公司 一种双层聚酯薄膜及覆膜金属板

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002178471A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Unitika Ltd 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム、およびこれを用いてなる金属板、金属容器
JP2006015718A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Teijin Dupont Films Japan Ltd 金属貼合せ成形加工用積層フィルム
JP2006142654A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Teijin Dupont Films Japan Ltd 金属板貼合せ成形加工用フィルム
JP2008030475A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Toyobo Co Ltd 成型用積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2010208341A (ja) * 2006-06-30 2010-09-24 Toyobo Co Ltd 成型用積層ポリエステルフィルム
JP4573144B2 (ja) * 2006-06-30 2010-11-04 東洋紡績株式会社 成型用積層ポリエステルフィルム
JP4573145B1 (ja) * 2006-06-30 2010-11-04 東洋紡績株式会社 成型用積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2010253954A (ja) * 2006-06-30 2010-11-11 Toyobo Co Ltd 成型用積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP4600442B2 (ja) * 2006-06-30 2010-12-15 東洋紡績株式会社 成型用積層ポリエステルフィルム
CN110920166A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 宝山钢铁股份有限公司 一种双层聚酯薄膜的制备方法以及覆膜金属板
CN110920168A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 宝山钢铁股份有限公司 一种双层聚酯薄膜及覆膜金属板
CN110920166B (zh) * 2018-09-19 2021-01-12 宝山钢铁股份有限公司 一种双层聚酯薄膜的制备方法以及覆膜金属板
CN110920168B (zh) * 2018-09-19 2021-02-19 宝山钢铁股份有限公司 一种双层聚酯薄膜及覆膜金属板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0646455B1 (en) Laminated polyester film for use as film with which metal plate is to be laminated
JP2002356568A (ja) 金属板貼合せ成型加工用フィルム
JPH11207909A (ja) 金属板貼合せ成形加工用積層ポリエステルフィルム
JPH0639979A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2908160B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3258255B2 (ja) 金属板貼合せ加工用ポリエステルフィルム
JP3933361B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2818315B2 (ja) 金属板貼合せ加工用ポリエステルフイルム
JP3383358B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2001179916A (ja) 金属板貼合せ成形加工用積層ポリエステルフィルム
JP2908159B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3330862B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3865934B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2908193B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
JP2908196B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2908190B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JPH10166440A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3626592B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2908191B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3330847B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2908192B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3709027B2 (ja) 金属貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2908158B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3653356B2 (ja) 金属貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JPH11255915A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム