[go: up one dir, main page]

JPH11207553A - 工具ホルダー - Google Patents

工具ホルダー

Info

Publication number
JPH11207553A
JPH11207553A JP1606398A JP1606398A JPH11207553A JP H11207553 A JPH11207553 A JP H11207553A JP 1606398 A JP1606398 A JP 1606398A JP 1606398 A JP1606398 A JP 1606398A JP H11207553 A JPH11207553 A JP H11207553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
center
holder
mounting shaft
tool holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1606398A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Komine
毅 小峰
Yasuhiko Kitamura
泰彦 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daishowa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Daishowa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daishowa Seiki Co Ltd filed Critical Daishowa Seiki Co Ltd
Priority to JP1606398A priority Critical patent/JPH11207553A/ja
Publication of JPH11207553A publication Critical patent/JPH11207553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工具ホルダーとして、防振性に優れ、切削油
剤の流路をセンタースルー孔として形成でき、重心位置
を軸心に一致させることができ、軽量化容易で安価に製
作可能なものを提供する。 【解決手段】 先端に切削工具Tを装着する工具装着軸
部10に、工具装着軸部10の全長にわたる複数本の軸
方向孔2…が工具装着軸部10の軸心Oを中心として周
辺部に均等に配置するように穿設され、これら軸方向孔
2…にホルダー素材とは異質の材料31,32が埋入さ
れてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切削工具を保持し
て工作機械のスピンドルに取り付けるための工具ホルダ
ー、特にボーリングバー等の工具装着軸部が細長いか長
尺な形状である工具ホルダーに関する。
【0002】
【従来技術とその課題】一般に、ボーリングバー等に利
用する工具装着軸部が細長い形状の工具ホルダーは、切
削加工中に該工具装着軸部に所謂ビビリと称される振れ
を生じ易く、これによって加工精度の低下を招くという
難点がある。このようなビビリを防止するには、工具装
着軸部あるいはホルダー全体を剛性の高い超硬材料製と
することが望ましいが、材料コスト及び製作コストが極
めて高くなるために汎用性に乏しい。また、超硬材料は
衝撃に弱く脆い材料であるため、高速回転による破損の
危険性がある。そこで、従来においては、防振対策とし
て、超硬材料製の棒材を工具装着軸部の軸心に沿って貫
設するなどして、該工具装着軸部の剛性を高めて前記の
ビビリを抑制する方法が提案されている。
【0003】しかしながら、超硬材料の棒材を工具装着
軸部の軸心に沿って貫設する構造では、切削油剤を切削
部位へ供給するための流路を軸心に沿うセンタースルー
孔として形成できず、該流路を省略した場合は切削加工
の種類や被加工物の材質等に大きく制約を受けて汎用性
を欠くことになり、また該流路を軸心から外れた位置に
設ける場合は重心バランスを設定する上で流路構成が複
雑化し、ホルダーの製作コストが高く付くという問題が
あった。
【0004】本発明は、上述の状況に鑑み、工具ホルダ
ーとして、防振性に優れ、しかも切削油剤の流路をセン
タースルー孔として形成できると共に、重心位置を軸心
に一致させることができ、また高速回転にも適し、且つ
軽量化容易で安価に製作可能なものを提供することを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る工具ホルダーは、図面の参
照符号を付して示せば、先端に切削工具Tを装着する工
具装着軸部10に、当該軸部の全長にわたる複数本の軸
方向孔2…が当該軸部10の軸心Oを中心として周辺部
に均等に配置するように穿設され、これら軸方向孔2…
にホルダー素材とは異質の材料31,32が埋入されて
なる構成としている。
【0006】上記構成の工具ホルダーにおいては、工具
装着軸部10が通常の鋼材よりなる細長い形状であって
も、その周辺部に穿設された複数本の軸方向孔2…にホ
ルダー素材とは異質の材料31,32が埋入されている
ため、ホルダー素材単独からなる場合に比較して優れた
防振性を備え、切削加工中のビビリを生じにくく高い切
削精度が得られる。しかして、複数本の軸方向孔2…は
工具装着軸部10の軸心Oを中心として周辺部に均等に
配置しているため、該軸部10の重心が偏ることはな
く、もって高速回転によっても重心の偏りによる振れを
回避できる。また、前記軸方向孔2…に埋入する材料と
して、ホルダー素材の金属よりも比重の小さいものを使
用してホルダー全体を軽量化できる。
【0007】ここで、工具装着軸部10の周辺部の軸方
向孔2…に埋入される材料が、請求項2の発明のように
超硬材料又はセラミック材料からなる棒材31である場
合は、工具装着軸部10の剛性が増大して撓みにくくな
り、これによって優れた防振性が得られることになる。
一方、同材料が請求項3の発明のように半固形状ないし
液状の油剤32である場合は、工具装着軸部10の剛性
は小さくなるが、油剤32によって加工時の振動が吸収
されることから、やはり優れた防振性が得られることに
なる。
【0008】請求項4の発明は、前記請求項1〜3のい
ずれかの工具ホルダーにおいて、工具装着軸部10の周
辺部の各軸方向孔2が当該軸部10の先端面10aに開
口し、これら軸方向孔2…の少なくとも一本の開口側に
重心バランス用ボルト4が螺挿されてなる構成としてい
る。この場合、工具装着軸部10に取り付ける工具Tや
工具ヘッドHの形態、寸法、工具ヘッドHにおける工具
Tの保持位置等により、工具取付状態での工具装着軸部
10の重心が軸心O位置から微小に外れることがある
が、複数の軸方向孔2…に対し、重心バランス用ボルト
4や栓体7の有無、螺挿する該ボルト4…や栓体7の長
さや材質の違いによる重量差等により、前記重心位置が
軸心Oに一致するように修正することが可能となる。
【0009】請求項5の発明は、前記請求項1〜4のい
ずれかの工具ホルダーにおいて、工具装着軸部10の軸
心Oに沿って切削油剤を切削部位へ供給するためのセン
タースルー孔5を有してなる構成としている。従って、
この工具ホルダーにおいては、前記の優れた防振性が得
られることに加え、センタースルー孔5を通して切削油
剤を切削部位へ供給することにより、切削抵抗の低減、
切削部位の冷却、切り粉の排出促進等を図り得る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る工具ホルダー
の実施形態について、図面を参照して具体的に説明す
る。図1は第一実施形態の工具ホルダー1Aを示し、
(A)は要部を断面で示すホルダー全体の側面図、
(B)は(A)のB−B線の断面図、(C)は(A)の
C−C線の断面図である。また図2は第二実施形態の工
具ホルダー1Bを示し、(A)は要部を断面で示すホル
ダー全体の側面図、(B)は(A)のB−B線の断面
図、(C)は(A)のC−C線の断面図である。
【0011】第一実施形態の工具ホルダー1Aは、通常
の鋼材製であり、一端側が細長い丸軸状で基部を太径と
した工具装着軸部10、他端側が工作機械の回転主軸
(図示省略)に装着するための先細り状のテーパシャン
ク部11、周面に環状溝12aを設けたフランジ状の中
間部がマニピュレータ用把持部12をそれぞれ構成して
おり、工具装着軸部10の先端部に同心状の工具取付孔
6を有し、この工具取付孔6の周壁には半径方向のクラ
ンプ用ねじ孔6aが形成されると共に、テーパシャンク
部11側の端面よりホルダー軸心Oに沿って工具取付孔
6の内底に至る切削油剤の給油通路をなすセンタースル
ー孔5を備えている。なお、センタースルー孔5の工具
装着軸部10側の半部5aは、テーパシャンク部11側
の半部5bよりも細径に形成されている。
【0012】しかして、この工具ホルダー1Aの工具装
着軸部10には、その軸方向全長にわたる長さを有して
端面10aに開口した複数本の軸方向孔2…が、センタ
ースルー孔5を取り囲むように、周辺部に均等に配置
(図では8本が2本一対として90度の位相差で等配)
する状態で形成されており、各軸方向孔2に硬質の棒材
31が埋入されている。
【0013】第二実施形態の工具ホルダー1Bは、図2
の(A)、(B)及び(C)に示すように、通常の鋼材
製であって全体が同径の細長い丸軸状に形成されてお
り、その一端側が上記第一実施形態の場合と同様の工具
取付孔6及びクランプ用ねじ孔6aを有する工具装着軸
部10をなし、他端側が工作機械の回転主軸(図示省
略)に対してテーパコレット方式やニードルロールロッ
ク方式等のチャック機構を介して装着するためのストレ
ートシャンク部13をなすが、両部10,13間の境界
はない。しかして、この工具ホルダー1Bにおいても、
ストレートシャンク部13側の端面よりホルダー軸心O
に沿って工具取付孔6の内底に至る切削油剤の給油通路
をなすセンタースルー孔5を備えると共に、第一実施形
態の場合と同様に、軸方向全長にわたる複数本の軸方向
孔2…が該センタースルー孔5を取り囲むように周辺部
に均等に配置する状態で形成されており、各軸方向孔2
に硬質の棒材31が埋入されている。
【0014】なお、上記第一及び第二実施形態の工具ホ
ルダー1A,1Bにおける硬質の棒材31は、WC、T
iC、TaCの如き炭化物等の粉末を鉄族金属を結合剤
として棒状に圧縮成形して焼結した超硬材料からなるも
のが特に好適であるが、他の酸化物や窒化物等の粉末を
棒状に圧縮成形して焼結したセラミック材料からなるも
のも使用可能であり、各軸方向孔2内に強制圧入や焼き
嵌め等によって一体に埋入固着される。また各軸方向孔
2はガンドリル等で穿孔することによって形成される。
【0015】上述の第一及び第二実施形態の工具ホルダ
ー1A,1Bにあっては、工具装着軸部10の先端に例
えば図示仮想線で示すように工具ヘッドHを取り付け、
これを工作機械の回転主軸に装着して回転駆動させるこ
とによって所要の切削加工を行うが、工具装着軸部10
が本来は切削加工中に該軸部10に所謂ビビリと称され
る振れを生じ易い細長い形状であるにも関わらず、その
周辺部に埋入した複数本の硬質の棒材31…によって該
軸部10の剛性が大きい上、これら棒材31…が軸心O
を中心として周辺部に均等に配置しているので重心のず
れをきたさず、もって通常の切削加工では無論のこと、
高速回転による切削加工においても前記のビビリや重心
のずれによる振れを生じにくく、高い切削精度が得られ
る。
【0016】また、これら工具ホルダー1A,1Bにお
いては、センタースルー孔5を利用して切削油剤を切削
部位へ供給でき、これによって切削抵抗の低減、切削部
位の冷却、切り粉の排出促進等を図り得るから、切削加
工の種類や被加工物の材質の制約が少なく高い汎用性を
発揮する上、棒材31…がホルダー素材である鋼材に対
して比重の小さい超硬材料やセラミック材料からなるた
め、ホルダー全体が軽量となる。
【0017】工具装着軸部10への工具ヘッドHの取付
けは、例えば図5に示すように、工具ヘッドHの本体部
20の基端側に設けた径小の凸軸部21を工具取付孔6
に挿嵌し、クランプ用ねじ孔6aにクランプねじ8を螺
挿し、その先細テーパー状をなす先端部8aを凸軸部2
1の周面に設けた半径方向の奥細テーパー孔21aに圧
嵌させ、テーパー誘導によって凸軸部21を工具取付孔
6の内奥側へ引き付け、もって工具装着軸部10の端面
10aと工具ヘッドHの段部22とを圧接させればよ
い。なお、例示した工具ヘッドHはスローアウェイチッ
プを固着した角バイト型工具Tを装着した角バイトヘッ
ドであるが、後述する第三及び第四実施形態の工具ホル
ダー1C,1Dを含めて、工具装着軸部10には他の種
々の工具ヘッドを取付け可能であると共に、基部が工具
取付孔6に嵌合可能な形状でしる各種の工具を直接に取
付け可能である。
【0018】上記第一及び第二実施形態の工具ホルダー
1A,1Bでは工具装着軸部10の軸方向孔2…に超硬
材料やセラミック材料よりなる硬質の棒材31を埋入し
ているが、この工具装着軸部10の防振性を向上させる
上で該埋入材料はホルダー素材とは異質の材料であれば
よい。しかして、前記硬質の棒材31以外で特に優れた
防振性を付与し得る埋入材料として、次に記す第三実施
形態の工具ホルダー1Cに用いるような半固形状ないし
液状の油剤32が挙げられる。
【0019】図3は、第三実施形態の工具ホルダー1C
における工具装着軸部10の先端側の軸方向断面図を示
す。この工具ホルダー1Cの工具装着軸部10には、第
一及び第二実施形態の工具ホルダー1A,1Bと同様に
センタースルー孔5を取り囲むように周辺部に均等に配
置した軸方向孔2…を有するが、各軸方向孔2にはグリ
スの如き半固形状ないし液状の油剤32が埋入されると
共に、その漏出を防止するために各軸方向孔2の開口部
が栓体7によって封止されている。この第三実施形態の
工具ホルダー1Cにおいては、軸方向孔2…の存在によ
って工具装着軸部10の剛性は小さくなるが、これら軸
方向孔2…に埋入された油剤32によって切削加工中の
振動が吸収されるため、結果として該軸部10のビビリ
が効果的に抑制される。しかして、油剤32の比重はホ
ルダー素材の金属よりも遙かに小さいため、ホルダー全
体が第一及び第二実施形態の場合よりも更に軽量化され
る。
【0020】一方、工具ホルダーにおいては、軸方向孔
2の突設位置の誤差や棒材21の材質、太さのムラな
ど、あるいは工具装着軸部10に取り付ける工具や工具
ヘッドHの形態、寸法、工具ヘッドHにおける工具Tの
保持位置等により、工具取付状態での工具装着軸部10
の重心が軸心O位置から外れることがある。しかるに本
発明のホルダー構造では、次の第四実施形態にて示すよ
うに、軸方向孔2…を利用して重心位置が軸心Oに一致
するように修正可能であり、これによって微小な振れを
も防止して切削加工の精度をより高めることができる。
【0021】図4は、第四実施形態の工具ホルダー1D
における工具装着軸部10の先端側の軸方向断面図を示
す。この工具ホルダー1Dの工具装着軸部10には、前
記第一及び第三実施形態の工具ホルダー1A,1Bと同
様に、各々硬質の棒材31を埋入した複数本の軸方向孔
2…がセンタースルー孔5を取り囲むように周辺部に均
等に配置しているが、これら軸方向孔2…の開口側に必
要に応じて重心バランス用ボルト4を螺挿するようにし
ている。すなわち、工具取付状態での重心位置が軸心O
からある方向へずれている場合、このずれが修正される
ように、いずれか1本あるいは数本の軸方向孔2に選択
的に該ボルト4を螺挿したり、あるいは全部の軸方向孔
2…に螺挿する該ボルト4…として長さや材質の違いに
よる重量差があるものを使用すればよい。このような重
心位置の修正を行うには、適当な測定手段にて重心のず
れ方向及びずれ量を測定し、この測定結果からボルト4
…による補正方向及び補正重量を算出すればよいが、試
行錯誤法によって経験的に前記の補正方向及び補正重量
を設定することも可能である。
【0022】図6の(a)は、第五実施形態で、前記実
施形態にあっては、テーパシャンク部11に対して工具
装着軸部10が小径で細長い形状となっており、その先
端部に工具ヘッドHが一体に形成され、これに切削チッ
プTを取り付けたもので、この実施形態にあってはテー
パシャンク部11に対して工具装着軸部10が比較的に
径大であるが、かなり長尺な形態となっており、このよ
うに比較的径大であっても長尺な工具装着軸部10から
なる工具ホルダー1Eであっても、振れが発生する可能
性があるため、これに軸方向全長にわたる長さを有して
テーパシャンク部11側の端面10aで開口した複数本
の軸方向孔2に硬質の棒材31を埋入し、適宜に重心バ
ランス用ボルト4が螺挿されるようにして使用される。
【0023】図6の(b)は、第六実施形態で、この実
施形態にあっても工具装着軸部10が比較的径大ではあ
るが長尺な工具ホルダー1Fからなるもので、所謂フェ
イスミル用の工具ヘッドHが工具装着軸部10に突設し
た凸軸部10bにキー26止嵌合され、ボルト25を凸
軸部10bに螺合することによって工具ホルダーHが工
具装着軸部10に取り付けられるようになっている。
【0024】そして工具装着軸部10に設けたセンター
スルー孔5の先端部を切削チップTに向けて分岐開口し
て切削油を切削チップTに供給するようになっており、
この実施形態にあっても工具装着軸部10に軸方向全長
にわたる長さを有して該軸部10に一体に設けたテーパ
シャンク部11側の端面10aで開口した複数本の軸方
向孔2に硬質の棒材31を埋入し、適宜に重心バランス
用ボルト4が螺挿されるようにして使用される。
【0025】なお、この第四〜六実施形態における軸方
向孔2…に、棒材31に代えて前記第三実施形態のよう
な油剤32を埋入する構成としてもよく、この場合には
重心バランス用ボルト4を第三実施形態の栓体7に兼用
させることができる。しかして、本発明に係る工具ホル
ダーにおいては、工具装着軸部10の周辺部に設ける軸
方向孔2…の本数や配置構成は例示以外に種々設計変更
可能であると共に、センタースルー孔5を有さない構造
であってもよい。
【0026】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、工具ホルダー
として、工具装着軸部が細長い形状であってもその防振
性に優れ、高速回転による切削加工を行う場合にもビビ
リや重心のずれによる振れを生じにくく、もって高い切
削加工精度を達成でき、しかも切削油剤を切削部位へ導
くための給油方式として構成的に簡素なセンタースルー
方式を採用できると共に、軽量化が容易で低コストで製
作可能なものが提供される。
【0027】請求項2の発明によれば、上記の工具ホル
ダーとして、特に工具装着軸部の剛性が大きく防振性に
より優れる上、軽量で取扱い性のよいものが提供され
る。
【0028】請求項3の発明によれば、上記の工具ホル
ダーとして、特に工具装着軸部における振動吸収性がよ
く、もって防振性に優れると共に、全体がより軽量化さ
れて取扱い性により優れるものが提供される。
【0029】請求項4の発明によれば、上記の工具ホル
ダーにおいて、工具装着軸部に取り付ける工具や工具ヘ
ッドの形態、寸法、工具ヘッドにおける工具の保持位置
等により、工具取付状態での工具装着軸部の重心が軸心
位置から外れる場合でも、この軸心位置を容易に修正し
て軸心に一致させることができ、もって微小な重心のず
れによる振れをも排除してより高い切削加工精度を達成
できる。
【0030】請求項5の発明によれば、上記の工具ホル
ダーとして、前記の優れた防振性が得られることに加
え、センタースルー孔を通して切削油剤を切削部位へ供
給し、切削抵抗の低減、切削部位の冷却、切り粉の排出
促進等を図ることができ、もって汎用性の高いものが提
供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第一実施形態の工具ホルダーを示
し、(A)は要部を断面図で示すホルダー全体の側面
図、(B)は(A)のB−B線の断面図、(C)は
(A)のC−C線の断面図である。
【図2】同第二実施形態の工具ホルダーを示し、(A)
は要部を断面図で示すホルダー全体の側面図、(B)は
(A)のB−B線の断面図、(C)は(A)のC−C線
の断面図である。
【図3】同第三実施形態の工具ホルダーの工具装着軸部
の軸方向断面図である。
【図4】同第四実施形態の工具ホルダーの工具装着軸部
の軸方向断面図である。
【図5】本発明の工具ホルダーにおける工具ヘッドの取
付状態を示す要部の軸方向断面図である。
【図6】(a)は、同第五実施形態の工具ホルダーの工
具装着軸部の軸方向断面図である。(b)は、同第六実
施形態の工具ホルダーの工具装着軸部の軸方向断面図で
ある。
【符号の説明】
1A〜1F 工具ホルダー 10 工具装着軸部 11 テーパシャンク部 12 マニピュレータによる把持部 13 ストレートシャンク部 2 軸方向孔 31 硬質の棒材(ホルダー素材とは異質の材
料) 33 油剤(ホルダー素材とは異質の材料) 4 重心バランス用ボルト 5 センタースルー孔 6 工具取付け孔 6a クランプ用ねじ孔 7 栓体 8 クランプねじ H 工具ヘッド T 工具 O ホルダー軸心

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に切削工具を装着する工具装着軸部
    に、その全長にわたる複数本の軸方向孔が当該軸部の軸
    心を中心として周辺部に均等に配置するように穿設さ
    れ、これら軸方向孔にホルダー素材とは異質の材料が埋
    入されてなる工具ホルダー。
  2. 【請求項2】 工具装着軸部の周辺部の各軸方向孔に埋
    入された材料が、超硬材料又はセラミック材料からなる
    棒材である請求項1記載の工具ホルダー。
  3. 【請求項3】 工具装着軸部の周辺部の各軸方向孔に埋
    入された材料が、半固形状ないし液状の油剤である請求
    項1記載の工具ホルダー。
  4. 【請求項4】 工具装着軸部の周辺部の各軸方向孔が当
    該軸部の先端面に開口し、これら軸方向孔の少なくとも
    一本の開口側に重心バランス用ボルトまたは栓体が取り
    付けられてなる請求項1〜3のいずれかに記載の工具ホ
    ルダー。
  5. 【請求項5】 工具装着軸部の軸心に沿って切削油剤を
    切削部位へ供給するためのセンタースルー孔を有してな
    る請求項1〜4のいずれかに記載の工具ホルダー。
JP1606398A 1998-01-28 1998-01-28 工具ホルダー Pending JPH11207553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1606398A JPH11207553A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 工具ホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1606398A JPH11207553A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 工具ホルダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11207553A true JPH11207553A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11906128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1606398A Pending JPH11207553A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 工具ホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11207553A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144114A (ja) * 2000-11-01 2002-05-21 Bc Tekku:Kk ツールホルダ
JP2009507651A (ja) * 2005-09-09 2009-02-26 ハイマー ゲーエムベーハー 収縮嵌めにより工具を固定する工具ホルダー
JP2015058484A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 工具ホルダ
JP2016083756A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 株式会社Mstコーポレーション 工具ホルダ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144114A (ja) * 2000-11-01 2002-05-21 Bc Tekku:Kk ツールホルダ
JP2009507651A (ja) * 2005-09-09 2009-02-26 ハイマー ゲーエムベーハー 収縮嵌めにより工具を固定する工具ホルダー
JP2015058484A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 工具ホルダ
JP2016083756A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 株式会社Mstコーポレーション 工具ホルダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7194721B2 (ja) キャビティを組み込んだ工具保持具及びその工具保持具を製造する方法
US3874808A (en) Drill bushing
US4704055A (en) Drill with cooling channel
US8821085B2 (en) Tool holder for clamping tools by shrink fit
US5154549A (en) Throw-away tipped drill bit
US5154550A (en) Throw-away tipped drill bit
EP2345493B1 (en) Cutting tool for machining an inner circumferential surface of a hole formed on a workpiece and method of machining
US8950985B2 (en) Rotating tool
US9421621B2 (en) Single-lip drill
KR100392755B1 (ko) 자가 추진식 회전 커터를 이용한 재료 보링
JP2011110660A (ja) 工具ホルダおよび工具ホルダの組立方法
US20090123243A1 (en) Method for forming through-hole
US11305359B2 (en) Device for securing a boring bar
US5909985A (en) Drill having plate-like cutter member fixed at proximal end to shank and having cutting edge at distal portion
WO1994026448A1 (en) Tool extender for machining applications
US6261034B1 (en) Boring bit
GB2266676A (en) Tool-holder with coolant groove
JPH11207553A (ja) 工具ホルダー
WO1996003242A1 (en) Tool-bit holder
KR102420467B1 (ko) 진동-감쇠된 고속 공구 홀더
JP6835194B1 (ja) 穴あけ工具
US10189090B2 (en) Drilling tool
JP2000033506A (ja) 深穴加工軸の支持具
JPH069813U (ja) ドリル
JPH07285002A (ja) 深部加工用の防振工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080327