JPH11204788A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH11204788A JPH11204788A JP10008009A JP800998A JPH11204788A JP H11204788 A JPH11204788 A JP H11204788A JP 10008009 A JP10008009 A JP 10008009A JP 800998 A JP800998 A JP 800998A JP H11204788 A JPH11204788 A JP H11204788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon substrate
- region
- element isolation
- formation region
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 40
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 207
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 207
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 206
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 175
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 142
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 132
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 111
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 72
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 87
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 73
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 54
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 17
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 5
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 21
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 12
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 9
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 7
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 5
- -1 nitrogen ions Chemical class 0.000 description 5
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 5
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 2
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 2
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 150000002831 nitrogen free-radicals Chemical class 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052454 barium strontium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen(.) Chemical compound [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28167—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
- H01L21/28202—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28167—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
- H01L21/28185—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/2822—Making the insulator with substrate doping, e.g. N, Ge, C implantation, before formation of the insulator
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/514—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
- H10D64/516—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
- H10D64/693—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator the insulator comprising nitrogen, e.g. nitrides, oxynitrides or nitrogen-doped materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0151—Manufacturing their isolation regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/3115—Doping the insulating layers
- H01L21/31155—Doping the insulating layers by ion implantation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】工程数(工程時間)の増加を招かずに、素子分
離溝の側壁上端角部とそれに接した素子形成領域の端部
のシリコン基板との境界領域におけるゲート絶縁膜(酸
窒化シリコン膜)の耐圧劣化を抑制すること。 【解決手段】素子形成領域のシリコン基板1のうち素子
分離溝4の側壁上端角部に接したところの端部を覆うよ
うに、素子分離溝4の内部を素子分離絶縁膜6で充填
し、次に素子分離絶縁膜6をマスクにして、素子形成領
域の端部以外の領域のシリコン基板1の表面に窒素を選
択的に導入し、次に側壁上端角部が露出するように、素
子分離溝4の外部の素子分離絶縁膜6を除去し、次に酸
化剤を含む雰囲気中での熱処理により、ゲート絶縁膜と
しての酸窒化シリコン8を形成する。
離溝の側壁上端角部とそれに接した素子形成領域の端部
のシリコン基板との境界領域におけるゲート絶縁膜(酸
窒化シリコン膜)の耐圧劣化を抑制すること。 【解決手段】素子形成領域のシリコン基板1のうち素子
分離溝4の側壁上端角部に接したところの端部を覆うよ
うに、素子分離溝4の内部を素子分離絶縁膜6で充填
し、次に素子分離絶縁膜6をマスクにして、素子形成領
域の端部以外の領域のシリコン基板1の表面に窒素を選
択的に導入し、次に側壁上端角部が露出するように、素
子分離溝4の外部の素子分離絶縁膜6を除去し、次に酸
化剤を含む雰囲気中での熱処理により、ゲート絶縁膜と
しての酸窒化シリコン8を形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゲート絶縁膜とし
て窒素を含むシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜を用
いた半導体装置およびその製造方法に関する。
て窒素を含むシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜を用
いた半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】MIS型半導体素子を用いた半導体集積
回路の高性能化および低コスト化において、素子の微細
化および高集積化は重要な役割を果たしている。素子の
微細化はデザインルールに従って行われる。
回路の高性能化および低コスト化において、素子の微細
化および高集積化は重要な役割を果たしている。素子の
微細化はデザインルールに従って行われる。
【0003】また、素子の高集積化のためには、素子サ
イズを小さくするだけではなく、素子分離領域のサイズ
も小さくすることが重要である。素子分離領域のサイズ
の微細化に有効な技術としては、トレンチ型の素子分離
(STI:Shallow Trench Isolation)技術が
知られている。
イズを小さくするだけではなく、素子分離領域のサイズ
も小さくすることが重要である。素子分離領域のサイズ
の微細化に有効な技術としては、トレンチ型の素子分離
(STI:Shallow Trench Isolation)技術が
知られている。
【0004】ところで、ゲート電極としてボロンを含む
多結晶シリコン膜を用いたMOSトランジスタを微細化
する場合には、シリコン基板にボロンが拡散することを
防止するために、ゲート絶縁膜として酸窒化シリコン膜
(窒素を含むシリコン酸化膜)を用いる必要がある。よ
り薄い酸窒化シリコン膜を形成するためには、酸化剤と
窒化剤を同時に供給する必要がある。
多結晶シリコン膜を用いたMOSトランジスタを微細化
する場合には、シリコン基板にボロンが拡散することを
防止するために、ゲート絶縁膜として酸窒化シリコン膜
(窒素を含むシリコン酸化膜)を用いる必要がある。よ
り薄い酸窒化シリコン膜を形成するためには、酸化剤と
窒化剤を同時に供給する必要がある。
【0005】以下、このようなゲート絶縁膜(酸窒化シ
リコン膜)を用いたMOSトランジスタの製造方法を図
9,図10を用いて説明する。図9,図10はゲート電
極を通り、チャネル幅方向に平行な面の断面を示してい
る。
リコン膜)を用いたMOSトランジスタの製造方法を図
9,図10を用いて説明する。図9,図10はゲート電
極を通り、チャネル幅方向に平行な面の断面を示してい
る。
【0006】まず、図9(a)に示すように、シリコン
基板81の(100)表面に厚さ10nmのシリコン酸
化膜82を熱酸化法を用いて形成する。次に同図(a)
に示すように、シリコン酸化膜82上に厚さ200nm
のシリコン窒化膜83をLPCVD法を用いて形成す
る。
基板81の(100)表面に厚さ10nmのシリコン酸
化膜82を熱酸化法を用いて形成する。次に同図(a)
に示すように、シリコン酸化膜82上に厚さ200nm
のシリコン窒化膜83をLPCVD法を用いて形成す
る。
【0007】次に図9(b)に示すように、シリコン窒
化膜83、シリコン酸化膜82、シリコン基板81を順
次エッチングすることにより、シリコン基板81の表面
にトレンチ型の浅い素子分離溝84を形成する。
化膜83、シリコン酸化膜82、シリコン基板81を順
次エッチングすることにより、シリコン基板81の表面
にトレンチ型の浅い素子分離溝84を形成する。
【0008】具体的には、まず、シリコン窒化膜83上
に素子形成領域(活性層)を規定するフォトレジストパ
ターン(不図示)を形成し、これをマスクにしてシリコ
ン窒化膜83をRIE法を用いてエッチングすることに
より、フォトレジストパターンのパターンをシリコン窒
化膜83に転写する。
に素子形成領域(活性層)を規定するフォトレジストパ
ターン(不図示)を形成し、これをマスクにしてシリコ
ン窒化膜83をRIE法を用いてエッチングすることに
より、フォトレジストパターンのパターンをシリコン窒
化膜83に転写する。
【0009】次にフォトレジストパターンを剥離した
後、シリコン窒化膜83をマスクにしてシリコン酸化膜
82、シリコン基板81をRIE法を用いて順次エッチ
ングすることにより、素子分離溝84を形成する。
後、シリコン窒化膜83をマスクにしてシリコン酸化膜
82、シリコン基板81をRIE法を用いて順次エッチ
ングすることにより、素子分離溝84を形成する。
【0010】次に図9(c)に示すように、シリコン基
板81の露出した表面に厚さ15nmのシリコン酸化膜
85を熱酸化法を用いて形成する。
板81の露出した表面に厚さ15nmのシリコン酸化膜
85を熱酸化法を用いて形成する。
【0011】次に図9(d)に示すように、素子分離溝
84およびその上のシリコン窒化膜83、シリコン酸化
膜82により形成された溝の内部に素子分離絶縁膜86
を埋込み形成し、表面を平坦化する。
84およびその上のシリコン窒化膜83、シリコン酸化
膜82により形成された溝の内部に素子分離絶縁膜86
を埋込み形成し、表面を平坦化する。
【0012】具体的には、素子分離溝84およびその上
のシリコン窒化膜83等により形成された溝の内部を埋
め込むように、素子分離絶縁膜86としてのシリコン酸
化膜をLPCVD法を用いて全面に形成した後、シリコ
ン窒化膜83の表面が露出するまで、上記シリコン膜を
CMP法を用いて研磨することにより、図9(d)の構
造が得られる。
のシリコン窒化膜83等により形成された溝の内部を埋
め込むように、素子分離絶縁膜86としてのシリコン酸
化膜をLPCVD法を用いて全面に形成した後、シリコ
ン窒化膜83の表面が露出するまで、上記シリコン膜を
CMP法を用いて研磨することにより、図9(d)の構
造が得られる。
【0013】次に図10(e)に示すように、弗化アン
モニウム溶液を用いて素子分離絶縁膜(シリコン酸化
膜)86をシリコン基板81の表面程度まで後退させ、
続いてホット燐酸を用いてシリコン窒化膜3を除去した
後、希弗酸を用いてシリコン酸化膜2を除去することに
より、素子形成領域のシリコン基板81(活性層)を露
出させる。
モニウム溶液を用いて素子分離絶縁膜(シリコン酸化
膜)86をシリコン基板81の表面程度まで後退させ、
続いてホット燐酸を用いてシリコン窒化膜3を除去した
後、希弗酸を用いてシリコン酸化膜2を除去することに
より、素子形成領域のシリコン基板81(活性層)を露
出させる。
【0014】次に図10(f)に示すように、例えば亜
酸化窒素ガスを用いて850℃で酸窒化を行い厚さ4n
mの酸窒化シリコン膜(ゲート絶縁膜)87をシリコン
基板81の露出した表面上に形成した後、ゲート電極と
なるボロンを不純物として高濃度に含有する厚さ100
nmの非晶質シリコン膜88をLPCVD法を用いて形
成する。
酸化窒素ガスを用いて850℃で酸窒化を行い厚さ4n
mの酸窒化シリコン膜(ゲート絶縁膜)87をシリコン
基板81の露出した表面上に形成した後、ゲート電極と
なるボロンを不純物として高濃度に含有する厚さ100
nmの非晶質シリコン膜88をLPCVD法を用いて形
成する。
【0015】この後、通常のMOSトランジスタの製造
方法と同様に、ゲート電極のパターニング、ソース・ド
レイン拡散層の形成、配線工程を行ってMOSトランジ
スタが完成する。
方法と同様に、ゲート電極のパターニング、ソース・ド
レイン拡散層の形成、配線工程を行ってMOSトランジ
スタが完成する。
【0016】しかしながら、この種のMOSトランジス
タの製造方法には以下のような問題があった。
タの製造方法には以下のような問題があった。
【0017】すなわち、図10(g)に示すように、素
子分離溝84の側壁上端角部に位置する酸窒化シリコン
膜(ゲート絶縁膜)87の膜厚は、素子形成領域に位置
する酸窒化シリコン膜(ゲート絶縁膜)87の膜厚と同
程度に薄くなる。したがって、電界集中が発生する素子
分離溝84の側壁上端角部で酸窒化シリコン膜(ゲート
絶縁膜)87の耐圧が低くなり、信頼性が低下するとい
う問題があった。
子分離溝84の側壁上端角部に位置する酸窒化シリコン
膜(ゲート絶縁膜)87の膜厚は、素子形成領域に位置
する酸窒化シリコン膜(ゲート絶縁膜)87の膜厚と同
程度に薄くなる。したがって、電界集中が発生する素子
分離溝84の側壁上端角部で酸窒化シリコン膜(ゲート
絶縁膜)87の耐圧が低くなり、信頼性が低下するとい
う問題があった。
【0018】なお、従来の通常のゲート絶縁膜の形成方
法である熱酸化法では、酸化速度に面方位依存性がある
ので、図10(h)に示すように、素子分離溝84の側
壁上端角部に位置する熱酸化シリコン膜(ゲート絶縁
膜)87の膜厚は、素子形成領域に位置する熱酸化シリ
コン膜(ゲート絶縁膜)87の膜厚よりも厚くなる。し
たがって、熱酸化シリコン膜(ゲート絶縁膜)87の耐
圧は確保され、ゲート耐圧の低下による信頼性の低下の
問題は無かった。
法である熱酸化法では、酸化速度に面方位依存性がある
ので、図10(h)に示すように、素子分離溝84の側
壁上端角部に位置する熱酸化シリコン膜(ゲート絶縁
膜)87の膜厚は、素子形成領域に位置する熱酸化シリ
コン膜(ゲート絶縁膜)87の膜厚よりも厚くなる。し
たがって、熱酸化シリコン膜(ゲート絶縁膜)87の耐
圧は確保され、ゲート耐圧の低下による信頼性の低下の
問題は無かった。
【0019】上述した酸窒化シリコン膜(ゲート絶縁
膜)87の耐圧低下の問題を解決するためには、素子分
離溝84の側壁上端角部からそれに接した素子形成領域
の端部までの間の部分であるコーナー部に位置する酸窒
化シリコン膜(ゲート絶縁膜)87を、素子形成領域の
中央平坦部に位置する酸窒化シリコン膜(ゲート絶縁
膜)87よりも厚く形成すればよい。
膜)87の耐圧低下の問題を解決するためには、素子分
離溝84の側壁上端角部からそれに接した素子形成領域
の端部までの間の部分であるコーナー部に位置する酸窒
化シリコン膜(ゲート絶縁膜)87を、素子形成領域の
中央平坦部に位置する酸窒化シリコン膜(ゲート絶縁
膜)87よりも厚く形成すればよい。
【0020】このように基板上の異なる領域に膜厚の異
なるゲート絶縁膜を形成する技術は従来から知られてい
る(特願平3−249810)。
なるゲート絶縁膜を形成する技術は従来から知られてい
る(特願平3−249810)。
【0021】しかしながら、この種の従来技術を用いる
と、コーナー部をマスクするためにフォトリソグラフィ
を用いる必要があるので、工程数(工程時間)や製造コ
ストが増加するという問題があった。
と、コーナー部をマスクするためにフォトリソグラフィ
を用いる必要があるので、工程数(工程時間)や製造コ
ストが増加するという問題があった。
【0022】また、合わせずれの問題があり、コーナー
部に厚いゲート絶縁膜を確実に形成することは容易では
ないという問題があった。
部に厚いゲート絶縁膜を確実に形成することは容易では
ないという問題があった。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、ゲート絶
縁膜として酸窒化シリコン膜を用いたMOSトランジス
タに関し、素子分離溝の側壁上端角部とこれに接した素
子形成領域の端部との間の部分であるコーナー部におけ
るゲート絶縁膜の耐圧劣化を防止するために、素子形成
領域の中央平坦部には所定通りの薄い酸窒化シリコン膜
を形成するが、コーナー部には厚い酸窒化シリコン膜を
形成することが考えられていた。
縁膜として酸窒化シリコン膜を用いたMOSトランジス
タに関し、素子分離溝の側壁上端角部とこれに接した素
子形成領域の端部との間の部分であるコーナー部におけ
るゲート絶縁膜の耐圧劣化を防止するために、素子形成
領域の中央平坦部には所定通りの薄い酸窒化シリコン膜
を形成するが、コーナー部には厚い酸窒化シリコン膜を
形成することが考えられていた。
【0024】しかしながら、従来の基板上の異なる領域
に膜厚の異なるゲート絶縁膜を形成する方法は、フォト
リソグラフィを用いる必要があった。
に膜厚の異なるゲート絶縁膜を形成する方法は、フォト
リソグラフィを用いる必要があった。
【0025】したがって、工程数(工程時間)や製造コ
ストが増加したり、合わせずれによりコーナー部に厚い
ゲート絶縁膜を確実に形成することは容易ではないとい
う問題があった。
ストが増加したり、合わせずれによりコーナー部に厚い
ゲート絶縁膜を確実に形成することは容易ではないとい
う問題があった。
【0026】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、素子形成領域と素子分
離領域との境界領域における耐圧の劣化を抑制でき、か
つ自己整合的に形成できる窒素を含むシリコン酸化膜ま
たはシリコン窒化膜からなるゲート絶縁膜を有する半導
体装置およびその製造方法を提供することにある。
ので、その目的とするところは、素子形成領域と素子分
離領域との境界領域における耐圧の劣化を抑制でき、か
つ自己整合的に形成できる窒素を含むシリコン酸化膜ま
たはシリコン窒化膜からなるゲート絶縁膜を有する半導
体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】[構成]上記目的を達成
するために、本発明(請求項1)に係る半導体装置は、
素子形成領域と素子分離領域とに区分されたシリコン基
板と、前記素子形成領域の前記シリコン基板の表面上に
形成され、かつ前記素子形成領域と前記素子分離領域と
の境界を越えて前記素子分離領域の前記シリコン基板の
表面上まで延在するゲート絶縁膜とを具備してなり、前
記ゲート絶縁膜は窒素を含むシリコン酸化膜またはシリ
コン窒化膜を有し、かつ前記ゲート絶縁膜は、前記素子
形成領域と前記素子分離領域との境界領域における膜厚
が、前記素子形成領域の前記境界領域以外の領域におけ
る膜厚よりも厚くなるように自己整合的に形成されてい
ることを特徴とする。
するために、本発明(請求項1)に係る半導体装置は、
素子形成領域と素子分離領域とに区分されたシリコン基
板と、前記素子形成領域の前記シリコン基板の表面上に
形成され、かつ前記素子形成領域と前記素子分離領域と
の境界を越えて前記素子分離領域の前記シリコン基板の
表面上まで延在するゲート絶縁膜とを具備してなり、前
記ゲート絶縁膜は窒素を含むシリコン酸化膜またはシリ
コン窒化膜を有し、かつ前記ゲート絶縁膜は、前記素子
形成領域と前記素子分離領域との境界領域における膜厚
が、前記素子形成領域の前記境界領域以外の領域におけ
る膜厚よりも厚くなるように自己整合的に形成されてい
ることを特徴とする。
【0028】ここで、ゲート絶縁膜として、シリコン窒
化膜を含む積層構造の絶縁膜を用いると良い(請求項
2)。
化膜を含む積層構造の絶縁膜を用いると良い(請求項
2)。
【0029】また、本発明(請求項3)に係る半導体装
置の製造方法は、シリコン基板を素子形成領域と素子分
離領域とに区分する工程と、前記素子形成領域と前記素
子分離領域との境界領域を除いた前記素子形成領域の前
記シリコン基板の表面に窒素を導入する工程と、酸化剤
を含む雰囲気中での熱処理により、前記素子形成領域の
前記シリコン基板の表面上から前記素子形成領域と前記
素子分離領域との境界を越えて前記素子分離領域の前記
シリコン基板の表面上まで延在した、ゲート絶縁膜を形
成する工程とを有することを特徴とする。
置の製造方法は、シリコン基板を素子形成領域と素子分
離領域とに区分する工程と、前記素子形成領域と前記素
子分離領域との境界領域を除いた前記素子形成領域の前
記シリコン基板の表面に窒素を導入する工程と、酸化剤
を含む雰囲気中での熱処理により、前記素子形成領域の
前記シリコン基板の表面上から前記素子形成領域と前記
素子分離領域との境界を越えて前記素子分離領域の前記
シリコン基板の表面上まで延在した、ゲート絶縁膜を形
成する工程とを有することを特徴とする。
【0030】また、本発明(請求項4)に係る他の半導
体装置の製造方法は、シリコン基板の表面に素子分離溝
を形成して、前記シリコン基板を素子形成領域と素子分
離領域とに区分する工程と、前記素子形成領域の前記シ
リコン基板のうち前記素子分離溝の側壁上端角部に接し
たところの端部を覆うように、前記素子分離溝の内部を
素子分離絶縁膜で充填する工程と、前記素子分離絶縁膜
をマスクにして、前記素子形成領域の前記端部以外の領
域の前記シリコン基板の表面に窒素を選択的に導入する
工程と、前記側壁上端角部が露出するように、前記素子
分離溝の外部の前記素子分離絶縁膜を除去する工程と、
窒化剤、または酸化剤と窒化剤を含む雰囲気中での熱処
理により、前記素子形成領域の前記シリコン基板の表面
上から前記素子形成領域と前記素子分離領域との境界を
越えて前記側壁上端角部の前記シリコン基板の表面上ま
で延在した、ゲート絶縁膜を形成する工程とを有するこ
とを特徴とする。
体装置の製造方法は、シリコン基板の表面に素子分離溝
を形成して、前記シリコン基板を素子形成領域と素子分
離領域とに区分する工程と、前記素子形成領域の前記シ
リコン基板のうち前記素子分離溝の側壁上端角部に接し
たところの端部を覆うように、前記素子分離溝の内部を
素子分離絶縁膜で充填する工程と、前記素子分離絶縁膜
をマスクにして、前記素子形成領域の前記端部以外の領
域の前記シリコン基板の表面に窒素を選択的に導入する
工程と、前記側壁上端角部が露出するように、前記素子
分離溝の外部の前記素子分離絶縁膜を除去する工程と、
窒化剤、または酸化剤と窒化剤を含む雰囲気中での熱処
理により、前記素子形成領域の前記シリコン基板の表面
上から前記素子形成領域と前記素子分離領域との境界を
越えて前記側壁上端角部の前記シリコン基板の表面上ま
で延在した、ゲート絶縁膜を形成する工程とを有するこ
とを特徴とする。
【0031】また、本発明(請求項5)に係る他の半導
体装置の製造方法は、シリコン基板を素子形成領域と素
子分離領域とに区分する工程と、前記素子形成領域と前
記素子分離領域との境界領域の前記シリコン基板の表面
に窒素を導入する工程と、堆積法を用いて、前記素子形
成領域の前記シリコン基板の表面上から前記素子形成領
域と前記素子分離領域との境界を越えて前記素子分離領
域の前記シリコン基板の表面上まで延在した、ゲート絶
縁膜を形成する工程とを有することを特徴とする。
体装置の製造方法は、シリコン基板を素子形成領域と素
子分離領域とに区分する工程と、前記素子形成領域と前
記素子分離領域との境界領域の前記シリコン基板の表面
に窒素を導入する工程と、堆積法を用いて、前記素子形
成領域の前記シリコン基板の表面上から前記素子形成領
域と前記素子分離領域との境界を越えて前記素子分離領
域の前記シリコン基板の表面上まで延在した、ゲート絶
縁膜を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0032】また、本発明(請求項6)に係る他の半導
体装置の製造方法は、シリコン基板上にマスクパターン
を形成し、このマスクパターンをマスクにして前記シリ
コン基板をエッチングすることにより、前記シリコン基
板の表面に素子分離溝を形成して、前記シリコン基板を
素子形成領域と素子分離領域とに区分する工程と、前記
マスクパターンのうち前記素子分離溝の側壁上端角部に
接したところの端部を除去する工程と、前記マスクパタ
ーンの残った部分をマスクにして前記シリコン基板の表
面に窒素を導入する工程と、前記マスクパターンを除去
した後、堆積法を用いて、前記素子形成領域の前記シリ
コン基板の表面上から前記素子形成領域と前記素子分離
領域との境界を越えて前記側壁上端角部の前記シリコン
基板の表面上まで延在した、ゲート絶縁膜を形成する工
程とを有することを特徴とする。
体装置の製造方法は、シリコン基板上にマスクパターン
を形成し、このマスクパターンをマスクにして前記シリ
コン基板をエッチングすることにより、前記シリコン基
板の表面に素子分離溝を形成して、前記シリコン基板を
素子形成領域と素子分離領域とに区分する工程と、前記
マスクパターンのうち前記素子分離溝の側壁上端角部に
接したところの端部を除去する工程と、前記マスクパタ
ーンの残った部分をマスクにして前記シリコン基板の表
面に窒素を導入する工程と、前記マスクパターンを除去
した後、堆積法を用いて、前記素子形成領域の前記シリ
コン基板の表面上から前記素子形成領域と前記素子分離
領域との境界を越えて前記側壁上端角部の前記シリコン
基板の表面上まで延在した、ゲート絶縁膜を形成する工
程とを有することを特徴とする。
【0033】また、本発明(請求項7)に係る他の半導
体装置の製造方法は、シリコン基板を素子形成領域と素
子分離領域とに区分する工程と、前記素子形成領域と前
記素子分離領域との境界領域の前記シリコン基板の表面
に窒素を導入する工程と、窒化法を用いて、前記素子形
成領域の前記シリコン基板の表面上から前記素子形成領
域と前記素子分離領域との境界を越えて前記素子分離領
域の前記シリコン基板の表面上まで延在した、ゲート絶
縁膜を形成する工程とを有することを特徴とする。
体装置の製造方法は、シリコン基板を素子形成領域と素
子分離領域とに区分する工程と、前記素子形成領域と前
記素子分離領域との境界領域の前記シリコン基板の表面
に窒素を導入する工程と、窒化法を用いて、前記素子形
成領域の前記シリコン基板の表面上から前記素子形成領
域と前記素子分離領域との境界を越えて前記素子分離領
域の前記シリコン基板の表面上まで延在した、ゲート絶
縁膜を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0034】また、本発明(請求項8)に係る他の半導
体装置の製造方法は、シリコン基板上にマスクパターン
を形成し、このマスクパターンをマスクにして前記シリ
コン基板をエッチングすることにより、前記シリコン基
板の表面に素子分離溝を形成して、前記シリコン基板を
素子形成領域と素子分離領域とに区分する工程と、前記
マスクパターンのうち前記素子分離溝の側壁上端角部に
接したところの端部を除去する工程と、前記マスクパタ
ーンの残った部分をマスクにして前記シリコン基板の表
面に窒素を導入する工程と、前記マスクパターンを除去
した後、窒化法を用いて、前記素子形成領域の前記シリ
コン基板の表面上から前記素子形成領域と前記素子分離
領域との境界を越えて前記側壁上端角部の前記シリコン
基板の表面上まで延在した、ゲート絶縁膜を形成する工
程とを有することを特徴とする。
体装置の製造方法は、シリコン基板上にマスクパターン
を形成し、このマスクパターンをマスクにして前記シリ
コン基板をエッチングすることにより、前記シリコン基
板の表面に素子分離溝を形成して、前記シリコン基板を
素子形成領域と素子分離領域とに区分する工程と、前記
マスクパターンのうち前記素子分離溝の側壁上端角部に
接したところの端部を除去する工程と、前記マスクパタ
ーンの残った部分をマスクにして前記シリコン基板の表
面に窒素を導入する工程と、前記マスクパターンを除去
した後、窒化法を用いて、前記素子形成領域の前記シリ
コン基板の表面上から前記素子形成領域と前記素子分離
領域との境界を越えて前記側壁上端角部の前記シリコン
基板の表面上まで延在した、ゲート絶縁膜を形成する工
程とを有することを特徴とする。
【0035】また、本発明(請求項9)に係る他の半導
体装置の製造方法は、結晶性のシリコン基板を素子形成
領域と素子分離領域とに区分する工程と、前記素子形成
領域と前記素子分離領域との境界領域の前記シリコン基
板の表面を選択的に非晶質化する工程と、窒化法を用い
て、前記素子形成領域の前記シリコン基板の表面上から
前記素子形成領域と前記素子分離領域との境界を越えて
前記素子分離領域の前記シリコン基板の表面上まで延在
した、ゲート絶縁膜を形成する工程とを有することを特
徴とする。
体装置の製造方法は、結晶性のシリコン基板を素子形成
領域と素子分離領域とに区分する工程と、前記素子形成
領域と前記素子分離領域との境界領域の前記シリコン基
板の表面を選択的に非晶質化する工程と、窒化法を用い
て、前記素子形成領域の前記シリコン基板の表面上から
前記素子形成領域と前記素子分離領域との境界を越えて
前記素子分離領域の前記シリコン基板の表面上まで延在
した、ゲート絶縁膜を形成する工程とを有することを特
徴とする。
【0036】また、本発明(請求項10)に係る他の半
導体装置の製造方法は、結晶性のシリコン基板上にマス
クパターンを形成し、このマスクパターンをマスクにし
て前記シリコン基板をエッチングすることにより、前記
シリコン基板の表面に素子分離溝を形成して、前記シリ
コン基板を素子形成領域と素子分離領域とに区分する工
程と、前記マスクパターンのうち前記素子分離溝の側壁
上端角部に接したところの端部を除去する工程と、マス
クパターンの残った部分をマスクにして前記シリコン基
板の表面にイオンを注入し、前記シリコン基板の前記表
面を選択的に非晶質化する工程と、前記マスクパターン
を除去した後、窒化法を用いて、前記素子形成領域の前
記シリコン基板の表面上から前記素子形成領域と前記素
子分離領域との境界を越えて前記側壁上端角部の前記シ
リコン基板の表面上まで延在した、ゲート絶縁膜を形成
する工程とを有することを特徴とする。
導体装置の製造方法は、結晶性のシリコン基板上にマス
クパターンを形成し、このマスクパターンをマスクにし
て前記シリコン基板をエッチングすることにより、前記
シリコン基板の表面に素子分離溝を形成して、前記シリ
コン基板を素子形成領域と素子分離領域とに区分する工
程と、前記マスクパターンのうち前記素子分離溝の側壁
上端角部に接したところの端部を除去する工程と、マス
クパターンの残った部分をマスクにして前記シリコン基
板の表面にイオンを注入し、前記シリコン基板の前記表
面を選択的に非晶質化する工程と、前記マスクパターン
を除去した後、窒化法を用いて、前記素子形成領域の前
記シリコン基板の表面上から前記素子形成領域と前記素
子分離領域との境界を越えて前記側壁上端角部の前記シ
リコン基板の表面上まで延在した、ゲート絶縁膜を形成
する工程とを有することを特徴とする。
【0037】ここで、本発明(請求項3〜10)に係る
半導体装置の製造方法において、シリコン基板の表面に
窒素を導入する工程は、例えばアンモニアガスや一酸化
窒素ガス等の窒化剤ガスを用いた熱窒化法、活性な窒素
原子を用いたラジカル窒化法、または窒素イオンを用い
たいオン注入法により行うと良い。
半導体装置の製造方法において、シリコン基板の表面に
窒素を導入する工程は、例えばアンモニアガスや一酸化
窒素ガス等の窒化剤ガスを用いた熱窒化法、活性な窒素
原子を用いたラジカル窒化法、または窒素イオンを用い
たいオン注入法により行うと良い。
【0038】また、本発明(請求項9)に係る半導体装
置の製造方法において、窒化法を用いてゲート絶縁膜を
形成する前に、素子形成領域の境界領域以外の領域に自
然酸化膜を形成しておくと良い。
置の製造方法において、窒化法を用いてゲート絶縁膜を
形成する前に、素子形成領域の境界領域以外の領域に自
然酸化膜を形成しておくと良い。
【0039】また、本発明(請求項10)に係る半導体
装置の製造方法において、シリコン基板の表面に注入す
るイオンとしては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリ
プトン、キセノン等の不活性元素のイオン、窒素イオ
ン、酸素イオンまたはシリコンイオンを用いると良い。
装置の製造方法において、シリコン基板の表面に注入す
るイオンとしては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリ
プトン、キセノン等の不活性元素のイオン、窒素イオ
ン、酸素イオンまたはシリコンイオンを用いると良い。
【0040】[作用]本発明(請求項1,2)によれ
ば、ゲート絶縁膜として窒素を含むシリコン酸化シリコ
ン膜またはシリコン窒化膜を用いた半導体装置におい
て、素子形成領域と素子分離領域との境界領域における
膜厚のほうが、素子形成領域の境界領域以外の領域にお
ける膜厚よりも厚いので、素子形成領域と素子分離領域
との境界領域における耐圧の劣化を抑制できるようにな
る。
ば、ゲート絶縁膜として窒素を含むシリコン酸化シリコ
ン膜またはシリコン窒化膜を用いた半導体装置におい
て、素子形成領域と素子分離領域との境界領域における
膜厚のほうが、素子形成領域の境界領域以外の領域にお
ける膜厚よりも厚いので、素子形成領域と素子分離領域
との境界領域における耐圧の劣化を抑制できるようにな
る。
【0041】また、このようなゲート絶縁膜は本発明
(請求項3〜10)の製造方法により自己整合的に形成
できるので、工程数(工程時間)や製造コストの増加を
抑制でき、また境界領域における膜厚を確実に厚くする
ことができる。
(請求項3〜10)の製造方法により自己整合的に形成
できるので、工程数(工程時間)や製造コストの増加を
抑制でき、また境界領域における膜厚を確実に厚くする
ことができる。
【0042】本発明(請求項3,4)によれば、膜厚を
薄くすることろのシリコン基板表面には窒素は導入され
ており、一方、膜厚を厚くするべきところのシリコン基
板表面には窒素が導入されていなので、酸化剤を含む雰
囲気中での熱処理により、膜厚の異なるゲート絶縁膜
(窒素を含むシリコン酸化膜、シリコン窒化膜)を自己
整合的に形成できる。
薄くすることろのシリコン基板表面には窒素は導入され
ており、一方、膜厚を厚くするべきところのシリコン基
板表面には窒素が導入されていなので、酸化剤を含む雰
囲気中での熱処理により、膜厚の異なるゲート絶縁膜
(窒素を含むシリコン酸化膜、シリコン窒化膜)を自己
整合的に形成できる。
【0043】また、本発明(請求項5,6)によれば、
膜厚を薄くすることろのシリコン基板表面には窒素は導
入されておらず、一方、膜厚を厚くするべきところのシ
リコン基板表面には窒素が導入されているので、堆積法
を用いることにより、膜厚の異なるゲート絶縁膜(窒素
を含むシリコン酸化膜、シリコン窒化膜)を自己整合的
に形成できる。
膜厚を薄くすることろのシリコン基板表面には窒素は導
入されておらず、一方、膜厚を厚くするべきところのシ
リコン基板表面には窒素が導入されているので、堆積法
を用いることにより、膜厚の異なるゲート絶縁膜(窒素
を含むシリコン酸化膜、シリコン窒化膜)を自己整合的
に形成できる。
【0044】また、本発明(請求項7,8)によれば、
膜厚を薄くすることろのシリコン基板表面には窒素は導
入されておらず、一方、膜厚を厚くするべきところのシ
リコン基板表面には窒素が導入されているので、窒化法
を用いることにより、膜厚の異なるゲート絶縁膜(窒素
を含むシリコン酸化膜、シリコン窒化膜)を自己整合的
に形成できる。
膜厚を薄くすることろのシリコン基板表面には窒素は導
入されておらず、一方、膜厚を厚くするべきところのシ
リコン基板表面には窒素が導入されているので、窒化法
を用いることにより、膜厚の異なるゲート絶縁膜(窒素
を含むシリコン酸化膜、シリコン窒化膜)を自己整合的
に形成できる。
【0045】また、本発明(請求項9,10)によれ
ば、膜厚を薄くすることろのシリコン基板表面は単結晶
のままで、一方、膜厚を厚くするべきところのシリコン
基板表面は非晶質化されているので、窒化法を用いるこ
とにより、膜厚の異なるゲート絶縁膜(窒素を含むシリ
コン酸化膜、シリコン窒化膜)を自己整合的に形成でき
る。
ば、膜厚を薄くすることろのシリコン基板表面は単結晶
のままで、一方、膜厚を厚くするべきところのシリコン
基板表面は非晶質化されているので、窒化法を用いるこ
とにより、膜厚の異なるゲート絶縁膜(窒素を含むシリ
コン酸化膜、シリコン窒化膜)を自己整合的に形成でき
る。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。
の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。
【0047】(第1の実施形態)図1、図2は、本発明
の第1の実施形態に係るMOSトランジスタの製造方法
を示す工程断面図である。図1,図2はゲート電極を通
り、チャネル幅方向に平行な面の断面を示している。
の第1の実施形態に係るMOSトランジスタの製造方法
を示す工程断面図である。図1,図2はゲート電極を通
り、チャネル幅方向に平行な面の断面を示している。
【0048】まず、図1(a)に示すように、単結晶の
シリコン基板1の(100)表面に厚さ10nmのシリ
コン酸化膜2を熱酸化法を用いて形成する。次に同図
(a)に示すように、シリコン酸化膜2上に厚さ200
nmのシリコン窒化膜3をLPCVD法を用いて形成す
る。
シリコン基板1の(100)表面に厚さ10nmのシリ
コン酸化膜2を熱酸化法を用いて形成する。次に同図
(a)に示すように、シリコン酸化膜2上に厚さ200
nmのシリコン窒化膜3をLPCVD法を用いて形成す
る。
【0049】次に図1(b)に示すように、シリコン窒
化膜3、シリコン酸化膜2、シリコン基板1を順次エッ
チングすることにより、シリコン基板1の表面にトレン
チ型の浅い素子分離溝4を形成する。
化膜3、シリコン酸化膜2、シリコン基板1を順次エッ
チングすることにより、シリコン基板1の表面にトレン
チ型の浅い素子分離溝4を形成する。
【0050】具体的には、まず、シリコン窒化膜3上に
素子形成領域(活性層)を規定するフォトレジストパタ
ーン(不図示)を形成し、これをマスクにしてシリコン
窒化膜3をRIE法を用いてエッチングすることによ
り、フォトレジストパターンのパターンをシリコン窒化
膜3に転写する。
素子形成領域(活性層)を規定するフォトレジストパタ
ーン(不図示)を形成し、これをマスクにしてシリコン
窒化膜3をRIE法を用いてエッチングすることによ
り、フォトレジストパターンのパターンをシリコン窒化
膜3に転写する。
【0051】次にフォトレジストパターンを剥離した
後、シリコン窒化膜3をマスクにしてシリコン酸化膜
2、シリコン基板1をRIE法を用いて順次エッチング
することにより、素子分離溝4を形成する。
後、シリコン窒化膜3をマスクにしてシリコン酸化膜
2、シリコン基板1をRIE法を用いて順次エッチング
することにより、素子分離溝4を形成する。
【0052】次に図1(c)に示すように、ホット燐酸
を用いてシリコン窒化膜3の露出した表面を20nm後
退させる。
を用いてシリコン窒化膜3の露出した表面を20nm後
退させる。
【0053】次に図1(d)に示すように、シリコン窒
化膜3で覆われていないシリコン基板1の表面に厚さ15
nmのシリコン酸化膜5を熱酸化法を用いて形成する。
化膜3で覆われていないシリコン基板1の表面に厚さ15
nmのシリコン酸化膜5を熱酸化法を用いて形成する。
【0054】次に図1(e)に示すように、素子分離溝
4およびその上のシリコン窒化膜3、シリコン酸化膜2
により形成された溝の内部に素子分離絶縁膜6を埋込み
形成し、表面を平坦化する。
4およびその上のシリコン窒化膜3、シリコン酸化膜2
により形成された溝の内部に素子分離絶縁膜6を埋込み
形成し、表面を平坦化する。
【0055】具体的には、素子分離溝4およびその上の
シリコン窒化膜3等により形成された溝の内部を埋め込
むように、素子分離絶縁膜6としての厚さ500nmの
シリコン酸化膜をLPCVD法を用いて全面に形成した
後、シリコン窒化膜3の表面が露出するまで、上記シリ
コン膜をCMP法を用いて研磨することにより、図1
(e)の構造が得られる。
シリコン窒化膜3等により形成された溝の内部を埋め込
むように、素子分離絶縁膜6としての厚さ500nmの
シリコン酸化膜をLPCVD法を用いて全面に形成した
後、シリコン窒化膜3の表面が露出するまで、上記シリ
コン膜をCMP法を用いて研磨することにより、図1
(e)の構造が得られる。
【0056】次に図2(f)に示すように、弗化アンモ
ニウム溶液を用いて素子分離絶縁膜(シリコン酸化膜)
6の表面を後退させた後、ホット燐酸を用いてシリコン
窒化膜3を除去する。
ニウム溶液を用いて素子分離絶縁膜(シリコン酸化膜)
6の表面を後退させた後、ホット燐酸を用いてシリコン
窒化膜3を除去する。
【0057】次に図2(g)に示すように、窒素イオン
を用いたイオン注入法により、シリコン窒化膜3が除去
された素子形成領域のシリコン基板1の中央平坦部表面
に窒素を導入する。図中、7は窒素が導入された領域
(窒素導入領域)を示している。
を用いたイオン注入法により、シリコン窒化膜3が除去
された素子形成領域のシリコン基板1の中央平坦部表面
に窒素を導入する。図中、7は窒素が導入された領域
(窒素導入領域)を示している。
【0058】なお、窒素の導入は、上記方法の他に、N
H3 ガス、N2 Oガス、NOガス等の窒化剤ガスを用い
た熱窒化法、または窒素ラジカルを用いたラジカル窒化
法により行っても良い。
H3 ガス、N2 Oガス、NOガス等の窒化剤ガスを用い
た熱窒化法、または窒素ラジカルを用いたラジカル窒化
法により行っても良い。
【0059】これらの窒素の導入方法であれば、シリコ
ン基板1の表面がシリコン酸化膜5で覆われていても、
シリコン基板1の表面に窒素を導入することができる。
ン基板1の表面がシリコン酸化膜5で覆われていても、
シリコン基板1の表面に窒素を導入することができる。
【0060】また、特にラジカル窒化を用いた場合に
は、低温での窒素導入が可能となるので、チャネル領域
の不純物プロファイルの変動を防止でき、これによりし
きいち電圧の変動を防止できるようになる。
は、低温での窒素導入が可能となるので、チャネル領域
の不純物プロファイルの変動を防止でき、これによりし
きいち電圧の変動を防止できるようになる。
【0061】また、特にイオン注入法を用いた場合に
は、より高濃度の窒素を導入することができるようにな
る。これにより、後工程である図2(i)の工程でより
膜厚差の大きなゲート絶縁膜を形成することができるよ
うになる。
は、より高濃度の窒素を導入することができるようにな
る。これにより、後工程である図2(i)の工程でより
膜厚差の大きなゲート絶縁膜を形成することができるよ
うになる。
【0062】図2(h)に示すように、希弗酸を用い
て、素子分離絶縁膜(シリコン酸化膜6)の表面を基板
表面程度まで後退させるとともに、シリコン酸化膜2を
除去することにより、素子形成領域のシリコン基板1お
よび素子分離溝4の側壁上端角部のシリコン基板1を露
出させる。
て、素子分離絶縁膜(シリコン酸化膜6)の表面を基板
表面程度まで後退させるとともに、シリコン酸化膜2を
除去することにより、素子形成領域のシリコン基板1お
よび素子分離溝4の側壁上端角部のシリコン基板1を露
出させる。
【0063】図2(i)に示すように、亜酸化窒素ガス
を用いて850℃で酸窒化を行い酸窒化シリコン膜(ゲ
ート絶縁膜)8をシリコン基板1の表面上に形成する。
を用いて850℃で酸窒化を行い酸窒化シリコン膜(ゲ
ート絶縁膜)8をシリコン基板1の表面上に形成する。
【0064】ここで、素子形成領域のシリコン基板1の
中央平坦部(窒素導入領域7)上での厚さが4nmにな
るように酸窒化シリコン膜(ゲート絶縁膜)8を形成す
ると、素子分離溝4の側壁上端角部からそれに接した素
子形成領域の端部(窒素が導入されていない領域)まで
の間の部分であるコーナー部には、図2(j)に示すよ
うに、より厚い厚さ6nmの酸窒化シリコン膜(ゲート
絶縁膜)8が形成される。
中央平坦部(窒素導入領域7)上での厚さが4nmにな
るように酸窒化シリコン膜(ゲート絶縁膜)8を形成す
ると、素子分離溝4の側壁上端角部からそれに接した素
子形成領域の端部(窒素が導入されていない領域)まで
の間の部分であるコーナー部には、図2(j)に示すよ
うに、より厚い厚さ6nmの酸窒化シリコン膜(ゲート
絶縁膜)8が形成される。
【0065】なお、亜酸化窒素ガスの代わりに、窒素を
含まない酸化性ガス雰囲気中で熱処理を行ってもコーナ
ー部で厚いゲート絶縁膜8を形成することができるが、
本実施形態のように窒素を含む酸化性ガス雰囲気中で熱
処理を行うことにより、コーナー部に窒素を含むゲート
絶縁膜8を形成することができるので、ボロンの突抜け
をより効果的に防止できるようになる。
含まない酸化性ガス雰囲気中で熱処理を行ってもコーナ
ー部で厚いゲート絶縁膜8を形成することができるが、
本実施形態のように窒素を含む酸化性ガス雰囲気中で熱
処理を行うことにより、コーナー部に窒素を含むゲート
絶縁膜8を形成することができるので、ボロンの突抜け
をより効果的に防止できるようになる。
【0066】すなわち、本実施形態によれば、コーナー
部のシリコン基板1の表面上における膜厚のほうが、素
子形成領域のシリコン基板1の中央平坦部表面よりも膜
厚が厚い酸窒化シリコン膜(ゲート絶縁膜)8を自己整
合的に形成できる。
部のシリコン基板1の表面上における膜厚のほうが、素
子形成領域のシリコン基板1の中央平坦部表面よりも膜
厚が厚い酸窒化シリコン膜(ゲート絶縁膜)8を自己整
合的に形成できる。
【0067】これにより、工程数(工程時間)や製造コ
ストの増加を抑制でき、また境界領域における膜厚を確
実に厚くすることができるようになる。
ストの増加を抑制でき、また境界領域における膜厚を確
実に厚くすることができるようになる。
【0068】また、コーナー部における酸窒化シリコン
膜(ゲート絶縁膜)8の電界集中が緩和され、酸窒化シ
リコン膜(ゲート絶縁膜)8の信頼性が向上する。
膜(ゲート絶縁膜)8の電界集中が緩和され、酸窒化シ
リコン膜(ゲート絶縁膜)8の信頼性が向上する。
【0069】さらに、シリコン基板1との界面付近の酸
窒化シリコン膜(ゲート絶縁膜)8にかかるストレスが
緩和され、これによっても信頼性が向上する。
窒化シリコン膜(ゲート絶縁膜)8にかかるストレスが
緩和され、これによっても信頼性が向上する。
【0070】次に同図(i)に示すように、ゲート電極
となるボロンを不純物として高濃度に含有する厚さ10
0nmの非結晶シリコン膜9をLPCVD法法を用いて
形成する。
となるボロンを不純物として高濃度に含有する厚さ10
0nmの非結晶シリコン膜9をLPCVD法法を用いて
形成する。
【0071】ここで、酸窒化シリコン膜(ゲート絶縁
膜)8中には窒素が含まれているので、非結晶シリコン
膜(ゲート電極)9中のボロンがシリコン基板1中に拡
散することを抑制でき、これにより高速のMOSトラン
ジスタを設計通りに製造できるようになる。
膜)8中には窒素が含まれているので、非結晶シリコン
膜(ゲート電極)9中のボロンがシリコン基板1中に拡
散することを抑制でき、これにより高速のMOSトラン
ジスタを設計通りに製造できるようになる。
【0072】また、酸窒化シリコン膜(ゲート絶縁膜)
8中には窒素が含まれていることから、酸窒化シリコン
膜(ゲート絶縁膜)8のシリコン酸化膜換算膜厚は、酸
窒化シリコン膜(ゲート絶縁膜)8の物理的膜厚よりも
薄くなる。
8中には窒素が含まれていることから、酸窒化シリコン
膜(ゲート絶縁膜)8のシリコン酸化膜換算膜厚は、酸
窒化シリコン膜(ゲート絶縁膜)8の物理的膜厚よりも
薄くなる。
【0073】したがって、素子形成領域のシリコン基板
1の中央平坦部における信頼性を高くするために、酸窒
化シリコン膜(ゲート絶縁膜)8の物理的膜厚を厚くし
ても、MOSトランジスタの高速化が可能となる。
1の中央平坦部における信頼性を高くするために、酸窒
化シリコン膜(ゲート絶縁膜)8の物理的膜厚を厚くし
ても、MOSトランジスタの高速化が可能となる。
【0074】この後、通常のMOSトランジスタの製造
方法と同様に、ゲート電極のパターニング、ソース・ド
レイン拡散層の形成、配線工程を行ってMOSトランジ
スタが完成する。
方法と同様に、ゲート電極のパターニング、ソース・ド
レイン拡散層の形成、配線工程を行ってMOSトランジ
スタが完成する。
【0075】以上述べたよう本実施形態によれば、素子
形成領域のシリコン基板1の中央平坦部に窒素を選択的
に導入した後、酸化剤を含む雰囲気中での熱処理を行う
ことにより、コーナー部での膜厚が厚いゲート絶縁膜8
を自己整合的に形成でき、これにより工程数(工程時
間)の増大を招かずに済むようになる。
形成領域のシリコン基板1の中央平坦部に窒素を選択的
に導入した後、酸化剤を含む雰囲気中での熱処理を行う
ことにより、コーナー部での膜厚が厚いゲート絶縁膜8
を自己整合的に形成でき、これにより工程数(工程時
間)の増大を招かずに済むようになる。
【0076】(第2の実施形態)図3、図4は、本発明
の第2の実施形態に係るMOSトランジスタの製造方法
を示す工程断面図である。図3,図4はゲート電極を通
り、チャネル幅方向に平行な面の断面を示している。ま
た、図1、図2と対応する部分には図1、図2と同一符
号を付してあり、詳細な説明は省略する。
の第2の実施形態に係るMOSトランジスタの製造方法
を示す工程断面図である。図3,図4はゲート電極を通
り、チャネル幅方向に平行な面の断面を示している。ま
た、図1、図2と対応する部分には図1、図2と同一符
号を付してあり、詳細な説明は省略する。
【0077】まず、第1の実施形態の図1(a)から図
2(d)までの工程を行った後(図3(a))、図3
(b)に示すように、NH3 ガスを用いた熱窒化法によ
りシリコン基板1のシリコン酸化膜5で覆われた表面に
窒素を導入する。図中、7aは窒素が導入された領域
(窒素導入領域)を示している。
2(d)までの工程を行った後(図3(a))、図3
(b)に示すように、NH3 ガスを用いた熱窒化法によ
りシリコン基板1のシリコン酸化膜5で覆われた表面に
窒素を導入する。図中、7aは窒素が導入された領域
(窒素導入領域)を示している。
【0078】なお、窒素の導入は、第1の実施形態の場
合と同様に、N2 Oガス、NOガス等を用いた熱窒化
法、窒素ラジカルを用いたラジカル窒化法、または窒素
イオンを用いたイオン注入法により行っても良い。
合と同様に、N2 Oガス、NOガス等を用いた熱窒化
法、窒素ラジカルを用いたラジカル窒化法、または窒素
イオンを用いたイオン注入法により行っても良い。
【0079】次に図3(c)に示すように、素子分離溝
4およびその上のシリコン窒化膜3、シリコン酸化膜2
により形成された溝の内部に素子分離絶縁膜(シリコン
酸化膜)6を埋込み形成し、表面を平坦化する。
4およびその上のシリコン窒化膜3、シリコン酸化膜2
により形成された溝の内部に素子分離絶縁膜(シリコン
酸化膜)6を埋込み形成し、表面を平坦化する。
【0080】次に図3(d)に示すように、弗化アンモ
ニウム溶液を用いて素子分離絶縁膜(シリコン酸化膜)
6の表面を後退させた後、ホット燐酸を用いてシリコン
窒化膜3を除去する。
ニウム溶液を用いて素子分離絶縁膜(シリコン酸化膜)
6の表面を後退させた後、ホット燐酸を用いてシリコン
窒化膜3を除去する。
【0081】次に図4(e)に示すように、希弗酸を用
いて、素子分離絶縁膜(シリコン酸化膜6)の表面を基
板表面程度まで後退させるとともに、シリコン酸化膜2
を除去することにより、素子形成領域のシリコン基板1
および素子分離溝4の側壁上端角部のシリコン基板1を
露出させる。
いて、素子分離絶縁膜(シリコン酸化膜6)の表面を基
板表面程度まで後退させるとともに、シリコン酸化膜2
を除去することにより、素子形成領域のシリコン基板1
および素子分離溝4の側壁上端角部のシリコン基板1を
露出させる。
【0082】次に図4(f)に示すように、NH3 とS
iH2 Cl2 との混合ガスを用いたLPCVD法によ
り、シリコン窒化膜(ゲート絶縁膜)8aをシリコン基
板1の表面上に形成する。
iH2 Cl2 との混合ガスを用いたLPCVD法によ
り、シリコン窒化膜(ゲート絶縁膜)8aをシリコン基
板1の表面上に形成する。
【0083】ここで、素子形成領域のシリコン基板1の
中央平坦部(窒素導入領域7a)上での厚さが8nmに
なるようにシリコン窒化膜(ゲート絶縁膜)8aを形成
すると、素子分離溝4の側壁上端角部からそれに接した
素子形成領域の端部(窒素が導入されていない領域)ま
での間の部分であるコーナー部には、図4(g)に示す
ように、より厚い厚さ12nmのシリコン窒化膜(ゲー
ト絶縁膜)8aが形成される。コーナー部での膜厚が厚
くなる理由は、そこには窒素が導入されているために堆
積初期の無反応時間が短縮されるからである。
中央平坦部(窒素導入領域7a)上での厚さが8nmに
なるようにシリコン窒化膜(ゲート絶縁膜)8aを形成
すると、素子分離溝4の側壁上端角部からそれに接した
素子形成領域の端部(窒素が導入されていない領域)ま
での間の部分であるコーナー部には、図4(g)に示す
ように、より厚い厚さ12nmのシリコン窒化膜(ゲー
ト絶縁膜)8aが形成される。コーナー部での膜厚が厚
くなる理由は、そこには窒素が導入されているために堆
積初期の無反応時間が短縮されるからである。
【0084】すなわち、本実施形態によれば、コーナー
部のシリコン基板1の表面上における膜厚のほうが、素
子形成領域のシリコン基板1の中央平坦部表面よりも膜
厚が厚い酸窒化シリコン膜(ゲート絶縁膜)8aを自己
整合的に形成できる。
部のシリコン基板1の表面上における膜厚のほうが、素
子形成領域のシリコン基板1の中央平坦部表面よりも膜
厚が厚い酸窒化シリコン膜(ゲート絶縁膜)8aを自己
整合的に形成できる。
【0085】次に同図(i)に示すように、ゲート電極
となる例えばボロンを不純物として高濃度に含有する厚
さ100nmの非結晶シリコン膜9をLPCVD法を用い
て形成する。
となる例えばボロンを不純物として高濃度に含有する厚
さ100nmの非結晶シリコン膜9をLPCVD法を用い
て形成する。
【0086】この後、通常のMOSトランジスタの製造
方法と同様に、ゲート電極のパターニング、ソース・ド
レイン拡散層の形成、配線工程を行ってMOSトランジ
スタが完成する。
方法と同様に、ゲート電極のパターニング、ソース・ド
レイン拡散層の形成、配線工程を行ってMOSトランジ
スタが完成する。
【0087】以上述べたように本実施形態によれば、素
子形成領域のシリコン基板1の中央平坦部に窒素が導入
されないようにコーナー部に窒素を導入した後、窒化シ
リコンを堆積することにより、コーナー部での膜厚が厚
いシリコン窒化膜(ゲート絶縁膜)8を自己整合的に形
成でき、これにより工程数(工程時間)の増大を招かず
に済むようになる。その他、第1の実施形態と同様の効
果が得られる。
子形成領域のシリコン基板1の中央平坦部に窒素が導入
されないようにコーナー部に窒素を導入した後、窒化シ
リコンを堆積することにより、コーナー部での膜厚が厚
いシリコン窒化膜(ゲート絶縁膜)8を自己整合的に形
成でき、これにより工程数(工程時間)の増大を招かず
に済むようになる。その他、第1の実施形態と同様の効
果が得られる。
【0088】なお、本実施形態では、ゲート絶縁膜とし
てシリコン窒化膜、ゲート電極としてドープト非晶質シ
リコン膜を用いたが、ゲート絶縁膜としてシリコン窒化
膜(下層)とTa2 O5 (上層)からなる積層構造の絶
縁膜を用い、ゲート電極としてRu膜を用いても、下層
に形成するシリコン窒化膜がコーナー部で厚くなってい
るため、コーナー部におけるゲート絶縁膜の耐圧は向上
する。また、ゲート絶縁膜として窒化シリコン膜を用い
ても良い。
てシリコン窒化膜、ゲート電極としてドープト非晶質シ
リコン膜を用いたが、ゲート絶縁膜としてシリコン窒化
膜(下層)とTa2 O5 (上層)からなる積層構造の絶
縁膜を用い、ゲート電極としてRu膜を用いても、下層
に形成するシリコン窒化膜がコーナー部で厚くなってい
るため、コーナー部におけるゲート絶縁膜の耐圧は向上
する。また、ゲート絶縁膜として窒化シリコン膜を用い
ても良い。
【0089】(第3の実施形態)図5は、本発明の第3
の実施形態に係るMOSトランジスタの製造方法を示す
工程断面図である。図5はゲート電極を通り、チャネル
幅方向に平行な面の断面を示している。また、図3、図
4と対応する部分には図3、図4と同一符号を付してあ
り、詳細な説明は省略する。
の実施形態に係るMOSトランジスタの製造方法を示す
工程断面図である。図5はゲート電極を通り、チャネル
幅方向に平行な面の断面を示している。また、図3、図
4と対応する部分には図3、図4と同一符号を付してあ
り、詳細な説明は省略する。
【0090】まず、第2の実施形態の図4(e)までの
工程を行った後(図5(a))、図5(b)に示すよう
に、NH3 ガスやNOガス、または窒素ラジカルを用い
た窒化法により、シリコン基板1の表面に下地シリコン
窒化膜(不図示)を形成した後、NH3 とSiH2 Cl
2 との混合ガスを用いたLPCVD法により、4nmの
シリコン窒化膜(ゲート絶縁膜)8bを下地シリコン窒
化膜上に形成する。
工程を行った後(図5(a))、図5(b)に示すよう
に、NH3 ガスやNOガス、または窒素ラジカルを用い
た窒化法により、シリコン基板1の表面に下地シリコン
窒化膜(不図示)を形成した後、NH3 とSiH2 Cl
2 との混合ガスを用いたLPCVD法により、4nmの
シリコン窒化膜(ゲート絶縁膜)8bを下地シリコン窒
化膜上に形成する。
【0091】ここで、素子形成領域のシリコン基板1の
中央平坦部上での厚さが約1nmになるように下地シリ
コン窒化膜を形成すると、素子分離溝4の側壁上端角部
からそれに接した素子形成領域の端部までの間の部分で
あるコーナー部には、厚さ約2nmの下地シリコン窒化
膜が形成される。コーナー部での膜厚が厚くなる理由
は、そこには窒素導入領域7aが形成されているからで
ある。
中央平坦部上での厚さが約1nmになるように下地シリ
コン窒化膜を形成すると、素子分離溝4の側壁上端角部
からそれに接した素子形成領域の端部までの間の部分で
あるコーナー部には、厚さ約2nmの下地シリコン窒化
膜が形成される。コーナー部での膜厚が厚くなる理由
は、そこには窒素導入領域7aが形成されているからで
ある。
【0092】したがって、図5(c)に示すように、素
子形成領域のシリコン基板1の中央平坦部上でのゲート
絶縁膜(シリコン窒化膜8b(4nm)+下地シリコン
窒化膜(1nm))の膜厚(5nm)は、コーナー部の
シリコン基板1上でのゲート絶縁膜(シリコン窒化膜8
b(4nm)+下地シリコン窒化膜(2nm))の膜厚
(6nm)よりも薄くなる。
子形成領域のシリコン基板1の中央平坦部上でのゲート
絶縁膜(シリコン窒化膜8b(4nm)+下地シリコン
窒化膜(1nm))の膜厚(5nm)は、コーナー部の
シリコン基板1上でのゲート絶縁膜(シリコン窒化膜8
b(4nm)+下地シリコン窒化膜(2nm))の膜厚
(6nm)よりも薄くなる。
【0093】すなわち、本実施形態によれば、コーナー
部のシリコン基板1の表面上における膜厚のほうが、素
子形成領域のシリコン基板1の中央平坦部表面よりも膜
厚が厚いゲート絶縁膜(シリコン窒化膜8b+下地シリ
コン窒化膜)を自己整合的に形成できる。
部のシリコン基板1の表面上における膜厚のほうが、素
子形成領域のシリコン基板1の中央平坦部表面よりも膜
厚が厚いゲート絶縁膜(シリコン窒化膜8b+下地シリ
コン窒化膜)を自己整合的に形成できる。
【0094】次に同図(b)に示すように、ゲート電極
となるボロンを不純物として高濃度に含有する厚さ10
0nmの非結晶シリコン膜9をLPCVD法を用いて形成
する。
となるボロンを不純物として高濃度に含有する厚さ10
0nmの非結晶シリコン膜9をLPCVD法を用いて形成
する。
【0095】この後、通常のMOSトランジスタの製造
方法と同様に、ゲート電極のパターニング、ソース・ド
レイン拡散層の形成、配線工程を行ってMOSトランジ
スタが完成する。
方法と同様に、ゲート電極のパターニング、ソース・ド
レイン拡散層の形成、配線工程を行ってMOSトランジ
スタが完成する。
【0096】以上述べたように本実施形態によれば、素
子形成領域のシリコン基板1の中央平坦部に窒素が導入
されないようにコーナー部に窒素を導入した後、シリコ
ン基板表面を窒化することにより、コーナー部での膜厚
が厚いシリコン窒化膜(ゲート絶縁膜)8bを自己整合
的に形成でき、これにより工程数(工程時間)の増大を
招かずに済むようになる。その他、第1の実施形態と同
様の効果が得られる。
子形成領域のシリコン基板1の中央平坦部に窒素が導入
されないようにコーナー部に窒素を導入した後、シリコ
ン基板表面を窒化することにより、コーナー部での膜厚
が厚いシリコン窒化膜(ゲート絶縁膜)8bを自己整合
的に形成でき、これにより工程数(工程時間)の増大を
招かずに済むようになる。その他、第1の実施形態と同
様の効果が得られる。
【0097】なお、図3(d)の工程の後にシリコン酸
化膜2を除去し、次いで素子形成領域のシリコン基板1
の表面に自然酸化膜を形成した後に下地シリコン窒化膜
を形成するための窒化を行うと、自然酸化膜による窒化
の抑制によりコーナー部と素子形成領域の中央平坦部と
の膜厚差がより大きな下地シリコン窒化膜を形成するこ
とができ、また形成された下地シリコン窒化膜中の固定
電荷密度が減少するという効果も得られる。
化膜2を除去し、次いで素子形成領域のシリコン基板1
の表面に自然酸化膜を形成した後に下地シリコン窒化膜
を形成するための窒化を行うと、自然酸化膜による窒化
の抑制によりコーナー部と素子形成領域の中央平坦部と
の膜厚差がより大きな下地シリコン窒化膜を形成するこ
とができ、また形成された下地シリコン窒化膜中の固定
電荷密度が減少するという効果も得られる。
【0098】また、本実施形態では、ゲート絶縁膜とし
て堆積法で形成したシリコン窒化膜8b、ゲート電極と
してドープト非晶質シリコン膜を用いたが、その代わり
に例えばゲート絶縁膜として堆積法で形成したTa2 O
5 膜やBSTO膜を用い、ゲート電極としてRu膜を用
いても、同様にコーナー部で下地シリコン窒化膜が厚く
なっているため、コーナー部におけるゲート絶縁膜の耐
圧は向上する。また、ゲート絶縁膜として、シリコン基
板の表面を窒化して形成したシリコン窒化膜を用いても
良い。
て堆積法で形成したシリコン窒化膜8b、ゲート電極と
してドープト非晶質シリコン膜を用いたが、その代わり
に例えばゲート絶縁膜として堆積法で形成したTa2 O
5 膜やBSTO膜を用い、ゲート電極としてRu膜を用
いても、同様にコーナー部で下地シリコン窒化膜が厚く
なっているため、コーナー部におけるゲート絶縁膜の耐
圧は向上する。また、ゲート絶縁膜として、シリコン基
板の表面を窒化して形成したシリコン窒化膜を用いても
良い。
【0099】(第4の実施形態)図6、図7は、本発明
の第4の実施形態に係るMOSトランジスタの製造方法
を示す工程断面図である。図6、図7はゲート電極を通
り、チャネル幅方向に平行な面の断面を示している。ま
た、図1、図2と対応する部分には図1、図2と同一符
号を付してあり、詳細な説明は省略する。
の第4の実施形態に係るMOSトランジスタの製造方法
を示す工程断面図である。図6、図7はゲート電極を通
り、チャネル幅方向に平行な面の断面を示している。ま
た、図1、図2と対応する部分には図1、図2と同一符
号を付してあり、詳細な説明は省略する。
【0100】まず、第1の実施形態の図1(a)から図
2(d)までの工程を行った後(図6(a))、図6
(b)に示すように、シリコン基板1のシリコン酸化膜
5で覆われた表面にシリコン、ヘリウム、ネオン、アル
ゴン、クリプトン、キセノン、窒素または酸素等の元素
のイオンを注入することにより、その表面を非晶質化す
る。図中、10は非晶質化されたシリコン領域(非晶質
シリコン領域)を示している。
2(d)までの工程を行った後(図6(a))、図6
(b)に示すように、シリコン基板1のシリコン酸化膜
5で覆われた表面にシリコン、ヘリウム、ネオン、アル
ゴン、クリプトン、キセノン、窒素または酸素等の元素
のイオンを注入することにより、その表面を非晶質化す
る。図中、10は非晶質化されたシリコン領域(非晶質
シリコン領域)を示している。
【0101】ここで、注入元素としてシリコン基板1の
構成元素と同じであるシリコンを選んだ場合には、注入
元素(シリコン)とシリコン基板1との間の反応が無い
ので、素子特性は影響を受けない。
構成元素と同じであるシリコンを選んだ場合には、注入
元素(シリコン)とシリコン基板1との間の反応が無い
ので、素子特性は影響を受けない。
【0102】次に図6(c)に示すように、素子分離溝
4およびその上のシリコン窒化膜3、シリコン酸化膜2
により形成された溝の内部に素子分離絶縁膜(シリコン
酸化膜)6を埋込み形成し、表面を平坦化する。
4およびその上のシリコン窒化膜3、シリコン酸化膜2
により形成された溝の内部に素子分離絶縁膜(シリコン
酸化膜)6を埋込み形成し、表面を平坦化する。
【0103】次に図6(d)に示すように、弗化アンモ
ニウム溶液を用いて素子分離絶縁膜(シリコン酸化膜)
6の表面を後退させた後、ホット燐酸を用いてシリコン
窒化膜3を除去する。
ニウム溶液を用いて素子分離絶縁膜(シリコン酸化膜)
6の表面を後退させた後、ホット燐酸を用いてシリコン
窒化膜3を除去する。
【0104】次に図7(e)に示すように、希弗酸を用
いて、素子分離絶縁膜(シリコン酸化膜6)の表面を基
板表面程度まで後退させるとともに、シリコン酸化膜2
を除去することにより、素子形成領域のシリコン基板1
および素子分離溝4の側壁上端角部のシリコン基板1を
露出させる。
いて、素子分離絶縁膜(シリコン酸化膜6)の表面を基
板表面程度まで後退させるとともに、シリコン酸化膜2
を除去することにより、素子形成領域のシリコン基板1
および素子分離溝4の側壁上端角部のシリコン基板1を
露出させる。
【0105】ここで、非晶質シリコン領域10を形成し
てからここまでの工程は高温熱工程を避けることによ
り、素子分離溝4の側壁上端角部からそれに接した素子
形成領域の端部までの間の部分であるコーナー部の非晶
質シリコン領域10が消滅しないようにする。そのため
には、窒素、酸素等の固相成長速度が遅い元素のイオン
を注入して、非晶質シリコン領域10を形成することが
好ましい。
てからここまでの工程は高温熱工程を避けることによ
り、素子分離溝4の側壁上端角部からそれに接した素子
形成領域の端部までの間の部分であるコーナー部の非晶
質シリコン領域10が消滅しないようにする。そのため
には、窒素、酸素等の固相成長速度が遅い元素のイオン
を注入して、非晶質シリコン領域10を形成することが
好ましい。
【0106】次に図7(f)に示すように、NH3 ガス
やNOガス、または窒素ラジカルを用いた窒化法によ
り、シリコン基板1の露出した表面上に下地シリコン窒
化膜(不図示)を形成した後、NH3 とSiH2 Cl2
との混合ガスを用いたLPCVD法により、5nmのシ
リコン窒化膜(ゲート絶縁膜)8aを下地シリコン窒化
膜上に形成する。
やNOガス、または窒素ラジカルを用いた窒化法によ
り、シリコン基板1の露出した表面上に下地シリコン窒
化膜(不図示)を形成した後、NH3 とSiH2 Cl2
との混合ガスを用いたLPCVD法により、5nmのシ
リコン窒化膜(ゲート絶縁膜)8aを下地シリコン窒化
膜上に形成する。
【0107】ここで、素子形成領域のシリコン基板1の
中央平坦部上での厚さが約1nmになるように下地シリ
コン窒化膜を形成すると、素子分離溝4の側壁上端角部
からそれに接した素子形成領域の端部までの間の部分で
あるコーナー部には、厚さ約2nmの下地シリコン窒化
膜が形成される。コーナー部での膜厚が厚くなる理由
は、そこには非晶質シリコン領域10が形成されている
からである。
中央平坦部上での厚さが約1nmになるように下地シリ
コン窒化膜を形成すると、素子分離溝4の側壁上端角部
からそれに接した素子形成領域の端部までの間の部分で
あるコーナー部には、厚さ約2nmの下地シリコン窒化
膜が形成される。コーナー部での膜厚が厚くなる理由
は、そこには非晶質シリコン領域10が形成されている
からである。
【0108】したがって、図7(g)に示すように、素
子形成領域のシリコン基板1の中央平坦部上でのゲート
絶縁膜(シリコン窒化膜8a(4nm)+下地シリコン
窒化膜(1nm))の膜厚(5nm)は、コーナー部の
シリコン基板1上でのゲート絶縁膜(シリコン窒化膜8
a(4nm)+下地シリコン窒化膜(2nm))の膜厚
(6nm)よりも薄くなる。
子形成領域のシリコン基板1の中央平坦部上でのゲート
絶縁膜(シリコン窒化膜8a(4nm)+下地シリコン
窒化膜(1nm))の膜厚(5nm)は、コーナー部の
シリコン基板1上でのゲート絶縁膜(シリコン窒化膜8
a(4nm)+下地シリコン窒化膜(2nm))の膜厚
(6nm)よりも薄くなる。
【0109】すなわち、本実施形態によれば、コーナー
部のシリコン基板1の表面上における膜厚のほうが、素
子形成領域のシリコン基板1の中央平坦部表面よりも膜
厚が厚いゲート絶縁膜(シリコン窒化膜8a+下地シリ
コン窒化膜)を自己整合的に形成できる。
部のシリコン基板1の表面上における膜厚のほうが、素
子形成領域のシリコン基板1の中央平坦部表面よりも膜
厚が厚いゲート絶縁膜(シリコン窒化膜8a+下地シリ
コン窒化膜)を自己整合的に形成できる。
【0110】次に同図(f)に示すように、ゲート電極
となる例えばボロンを不純物として高濃度に含有する厚
さ100nmの非結晶シリコン膜9をLPCVD法を用い
て形成する。
となる例えばボロンを不純物として高濃度に含有する厚
さ100nmの非結晶シリコン膜9をLPCVD法を用い
て形成する。
【0111】この後、通常のMOSトランジスタの製造
方法と同様に、ゲート電極のパターニング、ソース・ド
レイン拡散層の形成、配線工程を行ってMOSトランジ
スタが完成する。
方法と同様に、ゲート電極のパターニング、ソース・ド
レイン拡散層の形成、配線工程を行ってMOSトランジ
スタが完成する。
【0112】以上述べたように本実施形態によれば、素
子形成領域のシリコン基板1の中央平坦部が非晶質化さ
れないようにコーナー部を非晶質化した後、窒化を行う
ことにより、コーナー部での膜厚が厚いシリコン窒化膜
(ゲート絶縁膜)8aを自己整合的に形成でき、これに
より工程数(工程時間)の増大を招かずに済むようにな
る。その他、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
また、第3の実施形態と同様な変形例が可能である。
子形成領域のシリコン基板1の中央平坦部が非晶質化さ
れないようにコーナー部を非晶質化した後、窒化を行う
ことにより、コーナー部での膜厚が厚いシリコン窒化膜
(ゲート絶縁膜)8aを自己整合的に形成でき、これに
より工程数(工程時間)の増大を招かずに済むようにな
る。その他、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
また、第3の実施形態と同様な変形例が可能である。
【0113】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。例えば、上記実施形態では、素子分離
技術としてSTIを用いた場合について説明したが、本
発明は素子分離技術としてLOCOSを用いた場合にも
有効である。
るものではない。例えば、上記実施形態では、素子分離
技術としてSTIを用いた場合について説明したが、本
発明は素子分離技術としてLOCOSを用いた場合にも
有効である。
【0114】すなわち、LOCOSを用いた場合には、
図8に示すように、シリコン窒化膜下のキャップシリコ
ン酸化膜を除去する際に、素子形成領域に接したところ
の素子分離領域の端部のシリコン酸化膜(素子分離絶縁
膜)2が除去されるので、この状態でゲート絶縁膜を形
成するとSTIの場合と同様の問題が起こるが、本発明
に従ってゲート絶縁膜を形成すればそのような問題は起
こらない。
図8に示すように、シリコン窒化膜下のキャップシリコ
ン酸化膜を除去する際に、素子形成領域に接したところ
の素子分離領域の端部のシリコン酸化膜(素子分離絶縁
膜)2が除去されるので、この状態でゲート絶縁膜を形
成するとSTIの場合と同様の問題が起こるが、本発明
に従ってゲート絶縁膜を形成すればそのような問題は起
こらない。
【0115】また、上記実施形態では、MOSトランジ
スタの場合について説明したが、本発明はMIS型容量
素子にも適用できる。すなわち、上記各実施形態のMO
Sトランジスタにおいて、ソース・ドレイン拡散層の形
成を省略すると、コーナー部での耐圧劣化が抑制された
信頼性の高いMIS型容量素子を実現できるようにな
る。
スタの場合について説明したが、本発明はMIS型容量
素子にも適用できる。すなわち、上記各実施形態のMO
Sトランジスタにおいて、ソース・ドレイン拡散層の形
成を省略すると、コーナー部での耐圧劣化が抑制された
信頼性の高いMIS型容量素子を実現できるようにな
る。
【0116】その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、種々変形して実施できる。
で、種々変形して実施できる。
【0117】
【発明の効果】以上詳説したように本発明によれば、素
子形成領域と素子分離領域との境界領域における膜厚の
ほうが、素子形成領域の境界領域以外の領域における膜
厚よりも厚いゲート絶縁膜(窒素を含むシリコン酸化、
シリコン窒化膜またはそれらを用いた積層膜)を自己整
合的に形成できるので、工程数(工程時間)や製造コス
トの増加を招かずに、素子形成領域と素子分離領域との
境界領域におけるゲート絶縁膜の耐圧劣化を抑制できる
ようになる。
子形成領域と素子分離領域との境界領域における膜厚の
ほうが、素子形成領域の境界領域以外の領域における膜
厚よりも厚いゲート絶縁膜(窒素を含むシリコン酸化、
シリコン窒化膜またはそれらを用いた積層膜)を自己整
合的に形成できるので、工程数(工程時間)や製造コス
トの増加を招かずに、素子形成領域と素子分離領域との
境界領域におけるゲート絶縁膜の耐圧劣化を抑制できる
ようになる。
【図1】本発明の第1の実施形態に係るMOSトランジ
スタの前半の製造方法を示す工程断面図
スタの前半の製造方法を示す工程断面図
【図2】本発明の第1の実施形態に係るMOSトランジ
スタの後半の製造方法を示す工程断面図
スタの後半の製造方法を示す工程断面図
【図3】本発明の第2の実施形態に係るMOSトランジ
スタの前半の製造方法を示す工程断面図
スタの前半の製造方法を示す工程断面図
【図4】本発明の第2の実施形態に係るMOSトランジ
スタの後半の製造方法を示す工程断面図
スタの後半の製造方法を示す工程断面図
【図5】本発明の第3の実施形態に係るMOSトランジ
スタの後半の製造方法を示す工程断面図
スタの後半の製造方法を示す工程断面図
【図6】本発明の第4の実施形態に係るMOSトランジ
スタの前半の製造方法を示す工程断面図
スタの前半の製造方法を示す工程断面図
【図7】本発明の第4の実施形態に係るMOSトランジ
スタの後半の製造方法を示す工程断面図
スタの後半の製造方法を示す工程断面図
【図8】本発明の変形例を説明するための断面図
【図9】従来のMOSトランジスタの前半の製造方法を
示す工程断面図
示す工程断面図
【図10】従来のMOSトランジスタの後半の製造方法
を示す工程断面図
を示す工程断面図
1…シリコン基板 2…シリコン酸化膜 3…シリコン窒化膜 4…素子分離溝 5…シリコン酸化膜 6…素子分離絶縁膜(シリコン酸化膜) 7,7a…窒素導入領域 8…酸窒化シリコン膜(ゲート絶縁膜) 8a…シリコン窒化膜(堆積法で形成したゲート絶縁
膜) 8b…シリコン窒化膜(窒化法で形成したゲート絶縁
膜) 9…非結晶シリコン膜(ゲート電極) 10…非晶質シリコン領域
膜) 8b…シリコン窒化膜(窒化法で形成したゲート絶縁
膜) 9…非結晶シリコン膜(ゲート電極) 10…非晶質シリコン領域
Claims (10)
- 【請求項1】素子形成領域と素子分離領域とに区分され
たシリコン基板と、 前記素子形成領域の前記シリコン基板の表面上に形成さ
れ、かつ前記素子形成領域と前記素子分離領域との境界
を越えて前記素子分離領域の前記シリコン基板の表面上
まで延在するゲート絶縁膜とを具備してなり、 前記ゲート絶縁膜は窒素を含むシリコン酸化膜またはシ
リコン窒化膜を有し、かつ前記ゲート絶縁膜は、前記素
子形成領域と前記素子分離領域との境界領域における膜
厚が、前記素子形成領域の前記境界領域以外の領域にお
ける膜厚よりも厚くなるように自己整合的に形成されて
いることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】前記ゲート絶縁膜として、前記シリコン窒
化膜を含む積層構造の絶縁膜を用いることを特徴とする
特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項3】シリコン基板を素子形成領域と素子分離領
域とに区分する工程と、 前記素子形成領域と前記素子分離領域との境界領域を除
いた前記素子形成領域の前記シリコン基板の表面に窒素
を導入する工程と、 酸化剤を含む雰囲気中での熱処理により、前記素子形成
領域の前記シリコン基板の表面上から前記素子形成領域
と前記素子分離領域との境界を越えて前記素子分離領域
の前記シリコン基板の表面上まで延在した、ゲート絶縁
膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項4】シリコン基板の表面に素子分離溝を形成し
て、前記シリコン基板を素子形成領域と素子分離領域と
に区分する工程と、 前記素子形成領域の前記シリコン基板のうち前記素子分
離溝の側壁上端角部に接したところの端部を覆うよう
に、前記素子分離溝の内部を素子分離絶縁膜で充填する
工程と、 前記素子分離絶縁膜をマスクにして、前記素子形成領域
の前記端部以外の領域の前記シリコン基板の表面に窒素
を選択的に導入する工程と、 前記側壁上端角部が露出するように、前記素子分離溝の
外部の前記素子分離絶縁膜を除去する工程と、 酸化剤を含む雰囲気中での熱処理により、前記素子形成
領域の前記シリコン基板の表面上から前記素子形成領域
と前記素子分離領域との境界を越えて前記側壁上端角部
の前記シリコン基板の表面上まで延在した、ゲート絶縁
膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項5】シリコン基板を素子形成領域と素子分離領
域とに区分する工程と、 前記素子形成領域と前記素子分離領域との境界領域の前
記シリコン基板の表面に窒素を導入する工程と、 堆積法を用いて、前記素子形成領域の前記シリコン基板
の表面上から前記素子形成領域と前記素子分離領域との
境界を越えて前記素子分離領域の前記シリコン基板の表
面上まで延在した、ゲート絶縁膜としての窒素を含むシ
リコン酸化膜またはシリコン窒化膜を形成する工程とを
有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】シリコン基板上にマスクパターンを形成
し、このマスクパターンをマスクにして前記シリコン基
板をエッチングすることにより、前記シリコン基板の表
面に素子分離溝を形成して、前記シリコン基板を素子形
成領域と素子分離領域とに区分する工程と、 前記マスクパターンのうち前記素子分離溝の側壁上端角
部に接したところの端部を除去する工程と、 前記マスクパターンの残った部分をマスクにして前記シ
リコン基板の表面に窒素を導入する工程と、 前記マスクパターンを除去した後、堆積法を用いて、前
記素子形成領域の前記シリコン基板の表面上から前記素
子形成領域と前記素子分離領域との境界を越えて前記側
壁上端角部の前記シリコン基板の表面上まで延在した、
ゲート絶縁膜としての窒素を含むシリコン酸化膜または
シリコン窒化膜を形成する工程とを有することを特徴と
する半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】シリコン基板を素子形成領域と素子分離領
域とに区分する工程と、 前記素子形成領域と前記素子分離領域との境界領域の前
記シリコン基板の表面に窒素を導入する工程と、 窒化法を用いて、前記素子形成領域の前記シリコン基板
の表面上から前記素子形成領域と前記素子分離領域との
境界を越えて前記素子分離領域の前記シリコン基板の表
面上まで延在した、ゲート絶縁膜としての窒素を含むシ
リコン酸化膜またはシリコン窒化膜を形成する工程とを
有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】シリコン基板上にマスクパターンを形成
し、このマスクパターンをマスクにして前記シリコン基
板をエッチングすることにより、前記シリコン基板の表
面に素子分離溝を形成して、前記シリコン基板を素子形
成領域と素子分離領域とに区分する工程と、 前記マスクパターンのうち前記素子分離溝の側壁上端角
部に接したところの端部を除去する工程と、 前記マスクパターンの残った部分をマスクにして前記シ
リコン基板の表面に窒素を導入する工程と、 前記マスクパターンを除去した後、窒化法を用いて、前
記素子形成領域の前記シリコン基板の表面上から前記素
子形成領域と前記素子分離領域との境界を越えて前記側
壁上端角部の前記シリコン基板の表面上まで延在した、
ゲート絶縁膜としての窒素を含むシリコン酸化膜または
シリコン窒化膜を形成する工程とを有することを特徴と
する半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】結晶性のシリコン基板を素子形成領域と素
子分離領域とに区分する工程と、 前記素子形成領域と前記素子分離領域との境界領域の前
記シリコン基板の表面を選択的に非晶質化する工程と、 窒化法を用いて、前記素子形成領域の前記シリコン基板
の表面上から前記素子形成領域と前記素子分離領域との
境界を越えて前記素子分離領域の前記シリコン基板の表
面上まで延在した、ゲート絶縁膜としての窒素を含むシ
リコン酸化膜またはシリコン窒化膜を形成する工程とを
有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】結晶性のシリコン基板上にマスクパター
ンを形成し、このマスクパターンをマスクにして前記シ
リコン基板をエッチングすることにより、前記シリコン
基板の表面に素子分離溝を形成して、前記シリコン基板
を素子形成領域と素子分離領域とに区分する工程と、 前記マスクパターンのうち前記素子分離溝の側壁上端角
部に接したところの端部を除去する工程と、 マスクパターンの残った部分をマスクにして前記シリコ
ン基板の表面にイオンを注入し、前記シリコン基板の前
記表面を選択的に非晶質化する工程と、 前記マスクパターンを除去した後、窒化法を用いて、前
記素子形成領域の前記シリコン基板の表面上から前記素
子形成領域と前記素子分離領域との境界を越えて前記側
壁上端角部の前記シリコン基板の表面上まで延在した、
ゲート絶縁膜としての窒素を含むシリコン酸化膜または
シリコン窒化膜を形成する工程とを有することを特徴と
する半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10008009A JPH11204788A (ja) | 1998-01-19 | 1998-01-19 | 半導体装置およびその製造方法 |
US09/232,849 US6294481B1 (en) | 1998-01-19 | 1999-01-19 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US09/921,902 US6383856B2 (en) | 1998-01-19 | 2001-08-06 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US10/092,991 US20020090830A1 (en) | 1998-01-19 | 2002-03-08 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10008009A JPH11204788A (ja) | 1998-01-19 | 1998-01-19 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11204788A true JPH11204788A (ja) | 1999-07-30 |
Family
ID=11681367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10008009A Pending JPH11204788A (ja) | 1998-01-19 | 1998-01-19 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6294481B1 (ja) |
JP (1) | JPH11204788A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100345430B1 (ko) * | 1998-10-15 | 2002-07-26 | 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 | 집적 회로, 입/출력 디바이스, 이중 게이트 산화 방법 및 게이트 산화막 제조 방법 |
KR100419754B1 (ko) * | 1999-12-31 | 2004-02-21 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 소자분리막 형성방법 |
US7081386B2 (en) | 2003-05-27 | 2006-07-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of manufactuing the same |
JP2007305668A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001168092A (ja) * | 1999-01-08 | 2001-06-22 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2000260867A (ja) * | 1999-03-09 | 2000-09-22 | Toshiba Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2001196581A (ja) * | 2000-01-17 | 2001-07-19 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
WO2002023624A2 (en) * | 2000-09-14 | 2002-03-21 | Infineon Technologies North America Corp. | Field effect transistor and method of fabrication |
JP2003037264A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-07 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
DE10209334A1 (de) * | 2002-03-02 | 2003-10-09 | Infineon Technologies Ag | Füllverfahren für Mulden auf einer Halbleiterscheibe |
JP4112404B2 (ja) * | 2003-03-13 | 2008-07-02 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP3790242B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2006-06-28 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
US7274076B2 (en) | 2003-10-20 | 2007-09-25 | Micron Technology, Inc. | Threshold voltage adjustment for long channel transistors |
JP2005285818A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100702769B1 (ko) * | 2004-12-28 | 2007-04-03 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 소자분리막 형성방법 |
US20070221640A1 (en) * | 2006-03-08 | 2007-09-27 | Dean Jennings | Apparatus for thermal processing structures formed on a substrate |
JP4762036B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2011-08-31 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US8994082B2 (en) * | 2011-09-30 | 2015-03-31 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Transistors, methods of manufacturing thereof, and image sensor circuits with reduced RTS noise |
CN105449003A (zh) * | 2014-08-28 | 2016-03-30 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 一种半导体器件及其制造方法和电子装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR940003218B1 (ko) * | 1988-03-24 | 1994-04-16 | 세이꼬 엡슨 가부시끼가이샤 | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
JPH0590254A (ja) | 1991-09-27 | 1993-04-09 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5985735A (en) * | 1995-09-29 | 1999-11-16 | Intel Corporation | Trench isolation process using nitrogen preconditioning to reduce crystal defects |
KR100195208B1 (ko) * | 1996-04-15 | 1999-06-15 | 윤종용 | 반도체 장치의 소자분리막 형성 방법 |
US5811347A (en) * | 1996-04-29 | 1998-09-22 | Advanced Micro Devices, Inc. | Nitrogenated trench liner for improved shallow trench isolation |
JP3313024B2 (ja) * | 1996-05-27 | 2002-08-12 | 三菱電機株式会社 | トレンチ分離構造の最適化方法 |
US5780346A (en) * | 1996-12-31 | 1998-07-14 | Intel Corporation | N2 O nitrided-oxide trench sidewalls and method of making isolation structure |
KR100244272B1 (ko) * | 1997-04-17 | 2000-03-02 | 김영환 | 반도체소자의 격리막 형성방법 |
US5861347A (en) * | 1997-07-03 | 1999-01-19 | Motorola Inc. | Method for forming a high voltage gate dielectric for use in integrated circuit |
JP3507667B2 (ja) * | 1997-09-08 | 2004-03-15 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
US6080682A (en) * | 1997-12-18 | 2000-06-27 | Advanced Micro Devices, Inc. | Methodology for achieving dual gate oxide thicknesses |
US5943585A (en) * | 1997-12-19 | 1999-08-24 | Advanced Micro Devices, Inc. | Trench isolation structure having low K dielectric spacers arranged upon an oxide liner incorporated with nitrogen |
US6100160A (en) * | 1998-02-17 | 2000-08-08 | Texas Instruments Incorporated | Oxide etch barrier formed by nitridation |
KR100275908B1 (ko) * | 1998-03-02 | 2000-12-15 | 윤종용 | 집적 회로에 트렌치 아이솔레이션을 형성하는방법 |
US6033998A (en) * | 1998-03-09 | 2000-03-07 | Lsi Logic Corporation | Method of forming variable thickness gate dielectrics |
US6087214A (en) * | 1998-04-29 | 2000-07-11 | Vlsi Technology, Inc. | Arrangement and method for DRAM cell using shallow trench isolation |
US5960289A (en) * | 1998-06-22 | 1999-09-28 | Motorola, Inc. | Method for making a dual-thickness gate oxide layer using a nitride/oxide composite region |
US6110784A (en) * | 1998-07-28 | 2000-08-29 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of integration of nitrogen bearing high K film |
US6323106B1 (en) * | 1999-09-02 | 2001-11-27 | Lsi Logic Corporation | Dual nitrogen implantation techniques for oxynitride formation in semiconductor devices |
JP2001085511A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Toshiba Corp | 素子分離方法 |
-
1998
- 1998-01-19 JP JP10008009A patent/JPH11204788A/ja active Pending
-
1999
- 1999-01-19 US US09/232,849 patent/US6294481B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-08-06 US US09/921,902 patent/US6383856B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-03-08 US US10/092,991 patent/US20020090830A1/en not_active Abandoned
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100345430B1 (ko) * | 1998-10-15 | 2002-07-26 | 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 | 집적 회로, 입/출력 디바이스, 이중 게이트 산화 방법 및 게이트 산화막 제조 방법 |
KR100419754B1 (ko) * | 1999-12-31 | 2004-02-21 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 소자분리막 형성방법 |
US7081386B2 (en) | 2003-05-27 | 2006-07-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of manufactuing the same |
US7541233B2 (en) | 2003-05-27 | 2009-06-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7612401B2 (en) | 2003-05-27 | 2009-11-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Non-volatile memory cell |
JP2007305668A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US7485918B2 (en) | 2006-05-09 | 2009-02-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6294481B1 (en) | 2001-09-25 |
US20020090830A1 (en) | 2002-07-11 |
US20020004314A1 (en) | 2002-01-10 |
US6383856B2 (en) | 2002-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6495424B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3600326B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法 | |
US5164806A (en) | Element isolating structure of semiconductor device suitable for high density integration | |
JPH11204788A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3600476B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000332237A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3530026B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4911826B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH09307106A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004179624A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPH0851144A (ja) | 半導体集積回路の一部の構成体及びその製造方法 | |
JP2000133700A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004079606A (ja) | 高誘電率膜を有する半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0697190A (ja) | Mosトランジスタの製造方法 | |
JP4082280B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6756263B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2004349627A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002190515A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100964110B1 (ko) | 삼중게이트절연막을 갖는 반도체집적회로장치 및 그 제조방법 | |
US20120119309A1 (en) | Semiconductor device and a manufacturing method thereof | |
JP3478497B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10308448A (ja) | 半導体デバイスの隔離膜及びその形成方法 | |
JP3914034B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP3500553B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6544852B1 (en) | Method of fabricating semiconductor device |