JPH11204576A - 半導体配線の構造 - Google Patents
半導体配線の構造Info
- Publication number
- JPH11204576A JPH11204576A JP10007473A JP747398A JPH11204576A JP H11204576 A JPH11204576 A JP H11204576A JP 10007473 A JP10007473 A JP 10007473A JP 747398 A JP747398 A JP 747398A JP H11204576 A JPH11204576 A JP H11204576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum
- pad
- chromium
- wiring
- bonding pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 49
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 38
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 27
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 6
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 abstract description 6
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 29
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 21
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 5
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 4
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- XMPZTFVPEKAKFH-UHFFFAOYSA-P ceric ammonium nitrate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[Ce+4].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O XMPZTFVPEKAKFH-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/03—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02163—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
- H01L2224/02165—Reinforcing structures
- H01L2224/02166—Collar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05617—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05624—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01024—Chromium [Cr]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01075—Rhenium [Re]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 再配置配線材料にアルミニウムを使った場
合、再配置・バンピング工程で不良となったウエファー
を再生できなかった。 【解決手段】 再配置配線材料の下地にクロムを使うこ
とでクロムとアルミニウムのエッチング速度の差を使
い、再配置・バンプ工程で不良になったウエファーが再
生できるようになり、不良損失をカバーできるようにな
る。
合、再配置・バンピング工程で不良となったウエファー
を再生できなかった。 【解決手段】 再配置配線材料の下地にクロムを使うこ
とでクロムとアルミニウムのエッチング速度の差を使
い、再配置・バンプ工程で不良になったウエファーが再
生できるようになり、不良損失をカバーできるようにな
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体チップの配線
材料に係わり、更に詳しくはワイヤーボンディング用ボ
ンディングパットをフリップチップ用エリアアレイパッ
ドに再配線する再配線の材料に関するものである。
材料に係わり、更に詳しくはワイヤーボンディング用ボ
ンディングパットをフリップチップ用エリアアレイパッ
ドに再配線する再配線の材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体パッケージの小型化、高密
度化に伴いベア・チップを直接フェイスダウンで、基板
上に実装するフリップチップボンディングが開発されて
いる。カメラ一体型VTRや携帯電話機等の登場によ
り、ベア・チップと略同じ寸法の小型パッケージ、所謂
CSP(チップサイズ/スケール・パッケージ)を載せ
た携帯機器が相次いで登場してきている。最近CSPの
開発は急速に進み、その市場要求が本格化している。し
かし、フリップチップボンディングピッチはワイヤーボ
ンディングピッチに比べボンディングピッチが大きいた
め、ワイヤーボンディング用ICはそのままフリップチ
ップに使うことはできない。そのため、先ず、半導体チ
ップの周辺にあるワイヤーボンディング用パッドを半導
体チップの内側に再配線する事によりフリップチップ用
パッドに移動し、フリップチップ実装に使えるようにし
なければならない。
度化に伴いベア・チップを直接フェイスダウンで、基板
上に実装するフリップチップボンディングが開発されて
いる。カメラ一体型VTRや携帯電話機等の登場によ
り、ベア・チップと略同じ寸法の小型パッケージ、所謂
CSP(チップサイズ/スケール・パッケージ)を載せ
た携帯機器が相次いで登場してきている。最近CSPの
開発は急速に進み、その市場要求が本格化している。し
かし、フリップチップボンディングピッチはワイヤーボ
ンディングピッチに比べボンディングピッチが大きいた
め、ワイヤーボンディング用ICはそのままフリップチ
ップに使うことはできない。そのため、先ず、半導体チ
ップの周辺にあるワイヤーボンディング用パッドを半導
体チップの内側に再配線する事によりフリップチップ用
パッドに移動し、フリップチップ実装に使えるようにし
なければならない。
【0003】図4に、従来の再配線工程を示す。図4
(a)に示す半導体ウエファー製造工程は、ウエファー
上に能動素子を形成した(図示せず)後、半導体チップ
周辺部にワイヤーボンディング用のアルミニウムパッド
2を形成し、能動素子面をパッシベーション膜3にて保
護する。
(a)に示す半導体ウエファー製造工程は、ウエファー
上に能動素子を形成した(図示せず)後、半導体チップ
周辺部にワイヤーボンディング用のアルミニウムパッド
2を形成し、能動素子面をパッシベーション膜3にて保
護する。
【0004】図4(b)に示す裏面ラップ工程におい
て、半導体ウエファー厚みは、半導体ウエファー製造工
程では通常635ミクロンであるが、その後パッケージ
化される時、パッケージを薄くするため、ウエファー厚
みを400ミクロン程度に薄くする必要がある。そのた
め、半導体ウエファーの素子面を接着シートに張り付け
た後、半導体ウエファー裏面1を削り、接着シートを剥
離し、半導体ウエファーの厚みを薄くする。
て、半導体ウエファー厚みは、半導体ウエファー製造工
程では通常635ミクロンであるが、その後パッケージ
化される時、パッケージを薄くするため、ウエファー厚
みを400ミクロン程度に薄くする必要がある。そのた
め、半導体ウエファーの素子面を接着シートに張り付け
た後、半導体ウエファー裏面1を削り、接着シートを剥
離し、半導体ウエファーの厚みを薄くする。
【0005】図4(c)に示す層間ポリイミド形成工程
は、パッシベーション膜3のピンホールの保護、フリッ
プチップ用バンプの応力緩和等のため、半導体ウエファ
ー上にアルミニウムパッド2を開口して、層間ポリイミ
ド膜4を形成する。
は、パッシベーション膜3のピンホールの保護、フリッ
プチップ用バンプの応力緩和等のため、半導体ウエファ
ー上にアルミニウムパッド2を開口して、層間ポリイミ
ド膜4を形成する。
【0006】図4(d)に示すアルミニウム析出工程
は、半導体ウエファー上にスパッター等により再配線金
属であるアルミニウム6を析出させる。
は、半導体ウエファー上にスパッター等により再配線金
属であるアルミニウム6を析出させる。
【0007】図4(e)に示すパターン形成工程は、ワ
イヤーボンディング用のアルミニウムパット2からフリ
ップチップ用パッドである新ボンディングパッド8まで
の配線をフォトリソ法により形成する。
イヤーボンディング用のアルミニウムパット2からフリ
ップチップ用パッドである新ボンディングパッド8まで
の配線をフォトリソ法により形成する。
【0008】図4(f)に示す最終ポリイミド膜形成工
程は、フリップチップ用パッドとなる新ボンディングパ
ッド8を残し、半導体ウエファー面を最終ポリイミド膜
7にて保護する。
程は、フリップチップ用パッドとなる新ボンディングパ
ッド8を残し、半導体ウエファー面を最終ポリイミド膜
7にて保護する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た再配線材料には次のような問題点がある。即ち、裏面
ラップ工程で半導体ウエファーの表面に残った接着材料
の残りは、再配線金属析出工程終了後、層間ポリイミド
のクラックを発生させる。また、再配線金属析出工程が
原因となる再配線金属とワイヤーボンディング用アルミ
ニウムパッドとの接続抵抗の増大はパターン形成工程後
またはフリップチップバンプ形成後の接続抵抗テストで
発見される。これらは半導体ウエファー全体の不良とな
るため、不良金額が膨大となるため、再生する事が要求
される。この再生は、再配置金属のエッチング工程、ポ
リイミドのエッチング工程、フリップチップバンプエッ
チング工程等を組み合わせて行う。しかしながら、従来
の構造では、ワイヤーボンディング用アルミニウムパッ
ドとこれに接触する再配置金属が同じため、再配置金属
をエッチングするとき、再配置金属のみをエッチングす
る事ができず、ワイヤーボンディング用アルミニウムパ
ッドも一緒にエッチングしてしまい、再度、再配置金属
を析出したとき、ワイヤーボンディング用アルミニウム
パッドと電気接続が取れないため、途中工程で不良が発
見された半導体ウエファーを再生できず、損失が膨大と
なる問題があった。
た再配線材料には次のような問題点がある。即ち、裏面
ラップ工程で半導体ウエファーの表面に残った接着材料
の残りは、再配線金属析出工程終了後、層間ポリイミド
のクラックを発生させる。また、再配線金属析出工程が
原因となる再配線金属とワイヤーボンディング用アルミ
ニウムパッドとの接続抵抗の増大はパターン形成工程後
またはフリップチップバンプ形成後の接続抵抗テストで
発見される。これらは半導体ウエファー全体の不良とな
るため、不良金額が膨大となるため、再生する事が要求
される。この再生は、再配置金属のエッチング工程、ポ
リイミドのエッチング工程、フリップチップバンプエッ
チング工程等を組み合わせて行う。しかしながら、従来
の構造では、ワイヤーボンディング用アルミニウムパッ
ドとこれに接触する再配置金属が同じため、再配置金属
をエッチングするとき、再配置金属のみをエッチングす
る事ができず、ワイヤーボンディング用アルミニウムパ
ッドも一緒にエッチングしてしまい、再度、再配置金属
を析出したとき、ワイヤーボンディング用アルミニウム
パッドと電気接続が取れないため、途中工程で不良が発
見された半導体ウエファーを再生できず、損失が膨大と
なる問題があった。
【0010】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、半導体チップのボンディング
パッドを再配置が必要な半導体ウエファーにおいて、再
配置プロセス工程で不良が発見された半導体ウエファー
を再生可能となる半導体配線の材料を提供するものであ
る。
ものであり、その目的は、半導体チップのボンディング
パッドを再配置が必要な半導体ウエファーにおいて、再
配置プロセス工程で不良が発見された半導体ウエファー
を再生可能となる半導体配線の材料を提供するものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明における半導体配線の材料は、半導体チップ
上のオリジナルボンディングパッドを位置の異なる新ボ
ンディングパッド位置に再配線する構造において、前記
オリジナルボンディングパッドに接触する再配線の材料
は、前記オリジナルボンディングパッドの材料よりもエ
ッチング速度が速い材料で構成したことを特徴とするも
のである。
に、本発明における半導体配線の材料は、半導体チップ
上のオリジナルボンディングパッドを位置の異なる新ボ
ンディングパッド位置に再配線する構造において、前記
オリジナルボンディングパッドに接触する再配線の材料
は、前記オリジナルボンディングパッドの材料よりもエ
ッチング速度が速い材料で構成したことを特徴とするも
のである。
【0012】また、オリジナルボンディングパッドに接
触する再配線材料のエッチング速度は、前記オリジナル
ボンディングパッドの材料に比べほぼ2倍以上速いこと
を特徴とするものである。
触する再配線材料のエッチング速度は、前記オリジナル
ボンディングパッドの材料に比べほぼ2倍以上速いこと
を特徴とするものである。
【0013】また、オリジナルボンディングパッドの材
料は、アルミニウムであることを特徴とするものであ
る。
料は、アルミニウムであることを特徴とするものであ
る。
【0014】また、オリジナルボンディングパッドに接
触する再配線の材料は、クロムであることを特徴とする
ものである。
触する再配線の材料は、クロムであることを特徴とする
ものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて本発明におけ
る半導体配線の材料について説明する。図1は本発明の
実施形態で、半導体配線の材料を使った場合の再生工程
を示す説明図である。図2は、本発明の実施形態で、半
導体配線材料を使った半導体配線の製造工程を示す説明
図である。図3は本発明の実施形態で、半導体配線の断
面図を示す説明図である。従来技術と同一部材は同一符
号で示す。
る半導体配線の材料について説明する。図1は本発明の
実施形態で、半導体配線の材料を使った場合の再生工程
を示す説明図である。図2は、本発明の実施形態で、半
導体配線材料を使った半導体配線の製造工程を示す説明
図である。図3は本発明の実施形態で、半導体配線の断
面図を示す説明図である。従来技術と同一部材は同一符
号で示す。
【0016】図2に、本発明の半導体配線の製造工程を
示す。図2(a)に示す半導体ウエファー製造工程は、
ウエファー上に能動素子を形成した(図示せず)後、半
導体チップ周辺部にワイヤーボンディング用アルミニウ
ムパッド2を形成し、能動素子面をパッシベーション膜
3にて保護する。
示す。図2(a)に示す半導体ウエファー製造工程は、
ウエファー上に能動素子を形成した(図示せず)後、半
導体チップ周辺部にワイヤーボンディング用アルミニウ
ムパッド2を形成し、能動素子面をパッシベーション膜
3にて保護する。
【0017】図2(b)に示す裏面ラップ工程は、半導
体ウエファーの素子面を接着シートに張り付けた後、半
導体ウエファー裏面1を削り、接着シートを剥離すこと
で、半導体ウエファーの厚みを635μmから400μ
m程度に薄くする。
体ウエファーの素子面を接着シートに張り付けた後、半
導体ウエファー裏面1を削り、接着シートを剥離すこと
で、半導体ウエファーの厚みを635μmから400μ
m程度に薄くする。
【0018】図2(c)に示す層間ポリイミド形成工程
は、パッシベーション膜3のピンホールの保護、フリッ
プチップ用バンプの応力緩和等のため、半導体ウエファ
ー上にスピンナーで感光性ポリイミドを塗り、アルミニ
ウムパッド2を開口して、露光し、現像し、キュアする
ことで、層間ポリイミド膜4を形成する。
は、パッシベーション膜3のピンホールの保護、フリッ
プチップ用バンプの応力緩和等のため、半導体ウエファ
ー上にスピンナーで感光性ポリイミドを塗り、アルミニ
ウムパッド2を開口して、露光し、現像し、キュアする
ことで、層間ポリイミド膜4を形成する。
【0019】図2(d)に示すクロム+アルミニウム析
出工程は、半導体ウエファー上にスパッター等により再
配線金属であるクロム5と低電気抵抗化のためのアルミ
ニウム6をそれぞれ400Å,8000Å程度析出させ
る。
出工程は、半導体ウエファー上にスパッター等により再
配線金属であるクロム5と低電気抵抗化のためのアルミ
ニウム6をそれぞれ400Å,8000Å程度析出させ
る。
【0020】図2(e)に示すパターン形成工程は、ワ
イヤーボンディング用アルミニウムパット2からフリッ
プチップ用パッドとなる新ボンディングパッド8までの
配線にレジストを塗り、露光し、現像した後、アルミニ
ウム6をリン酸・硝酸・酢酸混合液でエッチングし、ク
ロム5を硝酸セリウムアンモニウム/過塩素酸混合液で
エッチングし、レジストを剥離することで、再配線パタ
ーン9を形成する。
イヤーボンディング用アルミニウムパット2からフリッ
プチップ用パッドとなる新ボンディングパッド8までの
配線にレジストを塗り、露光し、現像した後、アルミニ
ウム6をリン酸・硝酸・酢酸混合液でエッチングし、ク
ロム5を硝酸セリウムアンモニウム/過塩素酸混合液で
エッチングし、レジストを剥離することで、再配線パタ
ーン9を形成する。
【0021】図2(f)に示す最終ポリイミド膜形成工
程は、半導体ウエファー上にスピンナーで感光性ポリイ
ミドを塗り、新ボンディングパッド8を開口して、露光
し、現像し、キュアすることで、最終ポリイミド膜7を
形成する。その後、メッキバンプ形成法(図示せず)に
て、新ボンディングパッド8上にフリップチップバンプ
を形成する。
程は、半導体ウエファー上にスピンナーで感光性ポリイ
ミドを塗り、新ボンディングパッド8を開口して、露光
し、現像し、キュアすることで、最終ポリイミド膜7を
形成する。その後、メッキバンプ形成法(図示せず)に
て、新ボンディングパッド8上にフリップチップバンプ
を形成する。
【0022】図3は、本発明の再配置配線の断面図であ
る。オリジナルのワイヤーボンディング用アルミニウム
パッド2は本発明の再配置配線の材料のクロム5に接触
し、その上にアルミニウム6がつながっている。
る。オリジナルのワイヤーボンディング用アルミニウム
パッド2は本発明の再配置配線の材料のクロム5に接触
し、その上にアルミニウム6がつながっている。
【0023】図1は、フリップチップバンプまで、完成
した後、ワイヤーボンディング用アルミニウムパッド2
と再配線パターン9の間に電気抵抗/密着力等の問題が
発生した場合の本発明の再生工程を示す。図1(a)で
示すバンプエッチング工程は、新ボンディングパッド8
上の半田バンプ/UBM(UnderBumpMeta
l)(図示せず)をそれぞれのエッチング液で除去す
る。
した後、ワイヤーボンディング用アルミニウムパッド2
と再配線パターン9の間に電気抵抗/密着力等の問題が
発生した場合の本発明の再生工程を示す。図1(a)で
示すバンプエッチング工程は、新ボンディングパッド8
上の半田バンプ/UBM(UnderBumpMeta
l)(図示せず)をそれぞれのエッチング液で除去す
る。
【0024】図1(b)で示すポリイミドエッチング工
程では、再配線パターン9の下の層間ポリイミド膜4を
除いたポリイミド膜、具体的には最終ポリイミド膜7と
層間ポリイミド膜4をヒドラジンのエッチング液で除去
する。
程では、再配線パターン9の下の層間ポリイミド膜4を
除いたポリイミド膜、具体的には最終ポリイミド膜7と
層間ポリイミド膜4をヒドラジンのエッチング液で除去
する。
【0025】図1(c)で示すアルミニウムエッチング
工程では、再配線パターン9の上層のアルミニウム6を
リン酸・硝酸・酢酸混合液でエッチングする。この時、
その下にあるクロム5は、エッチングされないため、ワ
イヤーボンディング用アルミニウムパッド2は保護され
たままの状態である。
工程では、再配線パターン9の上層のアルミニウム6を
リン酸・硝酸・酢酸混合液でエッチングする。この時、
その下にあるクロム5は、エッチングされないため、ワ
イヤーボンディング用アルミニウムパッド2は保護され
たままの状態である。
【0026】図1(d)に示すクロムエッチング工程
は、再配線パターン9を構成するクロム5をクロムエッ
チング液でエッチングする。例えば、エッチング液とし
て、10%硝酸セリウム第二アンモニウム/5%過塩素
酸混合液を使った場合、常温にてクロムのエッチング速
度は約40Å/秒であり、アルミニウムのエッチング速
度は約20Å/秒であり、約2倍のエッチング速度の違
いがある。クロムの厚みは約400Åであるため、エッ
チング時間は約10秒である。一方、ワイヤーボンディ
ング用アルミニウムパッドのアルミニウムの厚みは約8
000Åであるため、クロムの下地であるアルミニウム
を全てエッチングするにはさらに約400秒必要とな
る。そのため、ワイヤーボンディング用アルミニウムパ
ッドを残したまま、再配線用のクロム5をエッチングす
る事が可能となる。
は、再配線パターン9を構成するクロム5をクロムエッ
チング液でエッチングする。例えば、エッチング液とし
て、10%硝酸セリウム第二アンモニウム/5%過塩素
酸混合液を使った場合、常温にてクロムのエッチング速
度は約40Å/秒であり、アルミニウムのエッチング速
度は約20Å/秒であり、約2倍のエッチング速度の違
いがある。クロムの厚みは約400Åであるため、エッ
チング時間は約10秒である。一方、ワイヤーボンディ
ング用アルミニウムパッドのアルミニウムの厚みは約8
000Åであるため、クロムの下地であるアルミニウム
を全てエッチングするにはさらに約400秒必要とな
る。そのため、ワイヤーボンディング用アルミニウムパ
ッドを残したまま、再配線用のクロム5をエッチングす
る事が可能となる。
【0027】図1(e)に示すポリイミドエッチング工
程は、再配線パターン9に対応して残ったポリイミドを
ヒドラジンでエッチングする。これらの工程で、再度再
配置配線工程が始められるようなワイヤーボンディング
用アルミニウムパッド2のアルミニウムを残した状態
で、再生工程が、終了する。
程は、再配線パターン9に対応して残ったポリイミドを
ヒドラジンでエッチングする。これらの工程で、再度再
配置配線工程が始められるようなワイヤーボンディング
用アルミニウムパッド2のアルミニウムを残した状態
で、再生工程が、終了する。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の再配置配
線の材料によれば、再配置配線工程で問題の起こった半
導体ウエファーでも、オリジナルのパッド電極を残した
まま、ほぼ初期の状態に半導体ウエファーを回復するこ
とが可能である。これにより、再配置配線工程等で不良
となった半導体ウエファーを再度使用する事ができ、半
導体ウエファーの損失を防ぐことができる。
線の材料によれば、再配置配線工程で問題の起こった半
導体ウエファーでも、オリジナルのパッド電極を残した
まま、ほぼ初期の状態に半導体ウエファーを回復するこ
とが可能である。これにより、再配置配線工程等で不良
となった半導体ウエファーを再度使用する事ができ、半
導体ウエファーの損失を防ぐことができる。
【0029】また、オリジナルなパッド電極材料とこの
材料に接触する再配置材料のエッチング速度が約2倍以
上違うことでその制御が容易となる。
材料に接触する再配置材料のエッチング速度が約2倍以
上違うことでその制御が容易となる。
【0030】また、オリジナルなパッド電極材料がアル
ミニウムであるので、通常の半導体チップ全てに適用可
能となる。
ミニウムであるので、通常の半導体チップ全てに適用可
能となる。
【0031】また、オリジナルなパッド電極材料に接触
する再配置材料がクロムであることで、容易にアルミニ
ウムとのエッチング速度の差を取ることができる。
する再配置材料がクロムであることで、容易にアルミニ
ウムとのエッチング速度の差を取ることができる。
【図1】本発明の実施の形態に係わる再配置配線後の半
導体ウエファー再生工程を示す説明図である。
導体ウエファー再生工程を示す説明図である。
【図2】本発明の実施の形態に係わる再配置配線工程を
示す説明図である。
示す説明図である。
【図3】本発明の実施の形態に係わる再配置配線の断面
図を示す説明図である。
図を示す説明図である。
【図4】従来の再配置配線工程を示す説明図である。
1 ウエファー裏面 2 アルミニウムパッド 3 パッシベーション膜 4 層間ポリイミド膜 5 クロム 6 アルミニウム 7 最終ポリイミド膜 8 新ボンディングパッド 9 再配線パターン
Claims (4)
- 【請求項1】 半導体チップ上のオリジナルボンディン
グパッドを位置の異なる新ボンディングパッド位置に再
配線する構造において、前記オリジナルボンディングパ
ッドに接触する再配線の材料は、前記オリジナルボンデ
ィングパッドの材料よりもエッチング速度が速い材料で
構成したことを特徴とする半導体配線の構造。 - 【請求項2】 オリジナルボンディングパッドに接触す
る再配線材料のエッチング速度は、前記オリジナルボン
ディングパッドの材料に比べほぼ2倍以上速いことを特
徴とする請求項1記載の半導体配線の構造。 - 【請求項3】 オリジナルボンディングパッドの材料
は、アルミニウムであることを特徴とする請求項1から
2記載の半導体配線の構造。 - 【請求項4】 オリジナルボンディングパッドに接触す
る再配線の材料は、クロムであることを特徴とする請求
項3記載の半導体配線の構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10007473A JPH11204576A (ja) | 1998-01-19 | 1998-01-19 | 半導体配線の構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10007473A JPH11204576A (ja) | 1998-01-19 | 1998-01-19 | 半導体配線の構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11204576A true JPH11204576A (ja) | 1999-07-30 |
Family
ID=11666765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10007473A Pending JPH11204576A (ja) | 1998-01-19 | 1998-01-19 | 半導体配線の構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11204576A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1255295A1 (en) * | 2000-01-12 | 2002-11-06 | Toyo Kohan Co., Ltd. | Semiconductor device, metal laminated plate for fabricating circuit on semiconductor, and method of fabricating circuit |
US7148578B2 (en) * | 2001-07-10 | 2006-12-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor multi-chip package |
JP2007266567A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Hynix Semiconductor Inc | 高速及び高性能の半導体パッケージ |
US8404496B2 (en) | 1999-11-11 | 2013-03-26 | Fujitsu Semiconductor Limited | Method of testing a semiconductor device and suctioning a semiconductor device in the wafer state |
-
1998
- 1998-01-19 JP JP10007473A patent/JPH11204576A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8404496B2 (en) | 1999-11-11 | 2013-03-26 | Fujitsu Semiconductor Limited | Method of testing a semiconductor device and suctioning a semiconductor device in the wafer state |
US8759119B2 (en) | 1999-11-11 | 2014-06-24 | Fujitsu Semiconductor Limited | Method of testing a semiconductor device and suctioning a semiconductor device in the wafer state |
EP1255295A1 (en) * | 2000-01-12 | 2002-11-06 | Toyo Kohan Co., Ltd. | Semiconductor device, metal laminated plate for fabricating circuit on semiconductor, and method of fabricating circuit |
EP1255295A4 (en) * | 2000-01-12 | 2005-03-02 | Toyo Kohan Co Ltd | SEMICONDUCTOR ARRANGEMENT, LAMINATED METAL PLATE FOR THE MANUFACTURE OF LADDER RAILINGS ON SEMICONDUCTOR, AND METHOD FOR THE MANUFACTURE OF CONDUCTIVE RAILWAYS |
US7148578B2 (en) * | 2001-07-10 | 2006-12-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor multi-chip package |
US7453159B2 (en) | 2001-07-10 | 2008-11-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor chip having bond pads |
US7541682B2 (en) | 2001-07-10 | 2009-06-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor chip having bond pads |
US7547977B2 (en) | 2001-07-10 | 2009-06-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor chip having bond pads |
US7576440B2 (en) | 2001-07-10 | 2009-08-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor chip having bond pads and multi-chip package |
US7825523B2 (en) | 2001-07-10 | 2010-11-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor chip having bond pads |
JP2007266567A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Hynix Semiconductor Inc | 高速及び高性能の半導体パッケージ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4343286B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3701542B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20080012115A1 (en) | Methods and apparatus for packaging integrated circuit devices | |
US6258705B1 (en) | Method of forming circuit probing contact points on fine pitch peripheral bond pads on flip chip | |
JP3439144B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH06252151A (ja) | 半導体チップバンプの製造方法 | |
US6426283B1 (en) | Method for bumping and backlapping a semiconductor wafer | |
US20040222520A1 (en) | Integrated circuit package with flat metal bump and manufacturing method therefor | |
US20050242446A1 (en) | Integrated circuit package with different hardness bump pad and bump and manufacturing method therefor | |
JP4117603B2 (ja) | チップ状電子部品の製造方法、並びにその製造に用いる疑似ウェーハの製造方法 | |
JP2002110714A (ja) | チップ集積ボード及びその製造方法、チップ状電子部品及びその製造方法、電子機器及びその製造方法 | |
JPH11204576A (ja) | 半導体配線の構造 | |
JP2001168126A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2597396B2 (ja) | シリコーンゴム膜のパターン形成方法 | |
JP3523815B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2003197850A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000243785A (ja) | 半導体チップの製造方法 | |
JP2001110828A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002299367A (ja) | バンプの再生方法 | |
CN109346419B (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
JPS60136338A (ja) | 半導体装置 | |
JP2003218151A (ja) | 無電解メッキバンプの形成方法、半導体装置及びその製造方法 | |
CN100367464C (zh) | 制造金属凸块的方法 | |
KR100561638B1 (ko) | 재배열 금속배선기술을 적용한 패키징 제조방법 | |
JP3722784B2 (ja) | 半導体装置 |