JP2002110714A - チップ集積ボード及びその製造方法、チップ状電子部品及びその製造方法、電子機器及びその製造方法 - Google Patents
チップ集積ボード及びその製造方法、チップ状電子部品及びその製造方法、電子機器及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2002110714A JP2002110714A JP2000302034A JP2000302034A JP2002110714A JP 2002110714 A JP2002110714 A JP 2002110714A JP 2000302034 A JP2000302034 A JP 2000302034A JP 2000302034 A JP2000302034 A JP 2000302034A JP 2002110714 A JP2002110714 A JP 2002110714A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- pseudo
- integrated
- wafer
- motherboard
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/96—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/568—Temporary substrate used as encapsulation process aid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0103—Zinc [Zn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ウエーハ一括処理の特徴を生かし、これまで
用いていたマザーボードやパッケージングを不要とし
て、これと同様の機能をなす配線基板に疑似ウエーハを
一括マウントした後に切断することにより、パッケージ
ングを可能とし、マウント工程などの工数を減らし、信
頼性良く、容易かつ低コストに電子機器を得ること。 【解決手段】 基板1上に粘着シート2を貼り付け、こ
の粘着シート2の上に複数の良品ベアチップ3をそのA
l電極パッド5面を下にして固定し、樹脂4を複数の良
品ベアチップ3間を含む全面に被着し、良品ベアチップ
3を固定した疑似ウエーハ29を剥離し、疑似ウエーハ
29を対応した配線等を設けた疑似マザーボード80と
一体化し、複数の良品ベアチップ3間において樹脂4を
切断して各良品チップモジュール部品82を分離し、こ
れを用いて電子機器を作成する。
用いていたマザーボードやパッケージングを不要とし
て、これと同様の機能をなす配線基板に疑似ウエーハを
一括マウントした後に切断することにより、パッケージ
ングを可能とし、マウント工程などの工数を減らし、信
頼性良く、容易かつ低コストに電子機器を得ること。 【解決手段】 基板1上に粘着シート2を貼り付け、こ
の粘着シート2の上に複数の良品ベアチップ3をそのA
l電極パッド5面を下にして固定し、樹脂4を複数の良
品ベアチップ3間を含む全面に被着し、良品ベアチップ
3を固定した疑似ウエーハ29を剥離し、疑似ウエーハ
29を対応した配線等を設けた疑似マザーボード80と
一体化し、複数の良品ベアチップ3間において樹脂4を
切断して各良品チップモジュール部品82を分離し、こ
れを用いて電子機器を作成する。
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、チップ集積ボード
及びその製造方法、チップ状電子部品及びその製造方
法、並びに電子機器及びその製造方法に関するものであ
る。
及びその製造方法、チップ状電子部品及びその製造方
法、並びに電子機器及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタルビデオカメラやデジタル
携帯電話、更にノートPC(PersonalComputer)等に代
表される携帯用電子機器の、小型化や薄型化、軽量化に
対する要求は強く、半導体部品の表面実装密度をいかに
向上させるかが重要なポイントである。このため、パッ
ケージIC(QFP(Quad flat package)等)に代
る、より小型のCSP(Chip Scale Package)の開発や
一部での採用が既に進められている。
携帯電話、更にノートPC(PersonalComputer)等に代
表される携帯用電子機器の、小型化や薄型化、軽量化に
対する要求は強く、半導体部品の表面実装密度をいかに
向上させるかが重要なポイントである。このため、パッ
ケージIC(QFP(Quad flat package)等)に代
る、より小型のCSP(Chip Scale Package)の開発や
一部での採用が既に進められている。
【0003】CSPはベアチップ実装に近い実装サイズ
にもかかわらず、従来パッケージと同様にリペアが可能
という特徴がある。このCSPの製法として代表的なも
のに、バンプによってインターポーザー基板にフリップ
チップ実装する製法がある。
にもかかわらず、従来パッケージと同様にリペアが可能
という特徴がある。このCSPの製法として代表的なも
のに、バンプによってインターポーザー基板にフリップ
チップ実装する製法がある。
【0004】フリップチップ実装におけるバンプ形成技
術には、一般にAl電極パッド上にAu-Stud Bump法や電
解めっき法によってAuバンプを形成する方法や、電解
めっき法や蒸着法等ではんだバンプを一括して形成する
方法が代表的である。しかし、民生用では、より低コス
トのフリップチップ実装の場合に、チップにしてからバ
ンプを形成(Au-Stud Bump法がその代表例である)する
のではなく、ウエーハ状態で一括してバンプを形成する
方法が生産タクトの点で望ましい。
術には、一般にAl電極パッド上にAu-Stud Bump法や電
解めっき法によってAuバンプを形成する方法や、電解
めっき法や蒸着法等ではんだバンプを一括して形成する
方法が代表的である。しかし、民生用では、より低コス
トのフリップチップ実装の場合に、チップにしてからバ
ンプを形成(Au-Stud Bump法がその代表例である)する
のではなく、ウエーハ状態で一括してバンプを形成する
方法が生産タクトの点で望ましい。
【0005】このようなウエーハ一括処理法は、近年の
ウエーハの大口径化(150mmφ→200mmφ→3
00mmφ)と、LSI(大規模集積回路)チップの接
続ピン数の増加傾向とを考えれば、当然の方向性であ
る。
ウエーハの大口径化(150mmφ→200mmφ→3
00mmφ)と、LSI(大規模集積回路)チップの接
続ピン数の増加傾向とを考えれば、当然の方向性であ
る。
【0006】以下に、従来のバンプ形成方法を説明す
る。
る。
【0007】図11は、Auスタッドバンプ(Stud Bum
p)24の一例である。各々、個片に切り出された半導
体チップ25のAl電極パッド55面にワイヤーボンデ
ィング手法を用いてAuスタッドバンプ(Stud Bump)
24が形成されている。図12は、例えば入出力回路2
2、素子領域(メモリー)23が形成されたSi基板
(ウエーハ)51を、ウエーハレベルで一括処理して形
成した時のはんだバンプ62の一例である(なお、図中
の21はスクライブラインである)。
p)24の一例である。各々、個片に切り出された半導
体チップ25のAl電極パッド55面にワイヤーボンデ
ィング手法を用いてAuスタッドバンプ(Stud Bump)
24が形成されている。図12は、例えば入出力回路2
2、素子領域(メモリー)23が形成されたSi基板
(ウエーハ)51を、ウエーハレベルで一括処理して形
成した時のはんだバンプ62の一例である(なお、図中
の21はスクライブラインである)。
【0008】また、図13には、より低コストを目指し
て、Ni無電解めっきとはんだペーストの印刷とでウエ
ーハ一括でバンプを形成する工程を示す。図13(a)
は、SiO2膜が形成されたSi基板(ウエーハ)を示
して、同図(b)はその電極を含むチップ部分を拡大し
たものである。図13(a)、(b)において、51は
Si基板(ウエーハ)、55はAl電極パッド、その他
はSiO2膜、Si3N 4、SiO2膜やポリイミド膜から
成るパッシベーション膜である。
て、Ni無電解めっきとはんだペーストの印刷とでウエ
ーハ一括でバンプを形成する工程を示す。図13(a)
は、SiO2膜が形成されたSi基板(ウエーハ)を示
して、同図(b)はその電極を含むチップ部分を拡大し
たものである。図13(a)、(b)において、51は
Si基板(ウエーハ)、55はAl電極パッド、その他
はSiO2膜、Si3N 4、SiO2膜やポリイミド膜から
成るパッシベーション膜である。
【0009】図13(c)では、Ni無電解めっき法に
より、開口されたAl電極パッド55の上面のみに、選
択的にNi無電解めっき層(UBM:Under Bump Meta
l)が形成されている。このNi無電解めっき層(UB
M)は、Al電極パッド55面をリン酸系エッチ液で前
処理した後に、Zn処理によりZnを置換析出させ、さ
らに、Ni−Pめっき槽に浸漬することによって容易に
形成でき、Al電極パッド55とはんだバンプとの接続
を助けるUBMとして作用する。
より、開口されたAl電極パッド55の上面のみに、選
択的にNi無電解めっき層(UBM:Under Bump Meta
l)が形成されている。このNi無電解めっき層(UB
M)は、Al電極パッド55面をリン酸系エッチ液で前
処理した後に、Zn処理によりZnを置換析出させ、さ
らに、Ni−Pめっき槽に浸漬することによって容易に
形成でき、Al電極パッド55とはんだバンプとの接続
を助けるUBMとして作用する。
【0010】図13(d)は、メタルスクリーンマスク
52を当てて、はんだペースト59を印刷法によりNi
無電解めっき層(UBM)上に転写した状態を示す。図
13(e)は、ウエットバック(加熱溶融)法ではんだ
ペースト59を溶融して、はんだバンプ62を形成した
ものである。このように、Ni無電解めっき法及びはん
だペーストスクリーン印刷法等を用いることにより、フ
ォトプロセスを用いずに、簡単にはんだバンプ62を形
成することができる。
52を当てて、はんだペースト59を印刷法によりNi
無電解めっき層(UBM)上に転写した状態を示す。図
13(e)は、ウエットバック(加熱溶融)法ではんだ
ペースト59を溶融して、はんだバンプ62を形成した
ものである。このように、Ni無電解めっき法及びはん
だペーストスクリーン印刷法等を用いることにより、フ
ォトプロセスを用いずに、簡単にはんだバンプ62を形
成することができる。
【0011】他方、CSPは、1ケ1ケのLSIをいか
に小さくして高密度で実装するかのアプローチである
が、デジタル機器の回路ブロックを見た場合、いくつか
の共通回路ブロックで成り立っており、これらをマルチ
チップパッケージとしたり、モジュール化(MCM:Mu
lti Chip Module)する技術も登場している。デジタル
携帯電話におけるSRAM(スタティック・ラム)、フ
ラッシュメモリー、マイコンの1パッケージ化等はその
一例である。
に小さくして高密度で実装するかのアプローチである
が、デジタル機器の回路ブロックを見た場合、いくつか
の共通回路ブロックで成り立っており、これらをマルチ
チップパッケージとしたり、モジュール化(MCM:Mu
lti Chip Module)する技術も登場している。デジタル
携帯電話におけるSRAM(スタティック・ラム)、フ
ラッシュメモリー、マイコンの1パッケージ化等はその
一例である。
【0012】このMCM技術は、最近の1チップシステ
ムLSIにおいても大きな利点を発揮するものと期待さ
れている。即ち、メモリーやロジック、更にアナログL
SIを1チップ化する場合は、異なったLSI加工プロ
セスを同一ウエーハプロセスで処理することとなり、マ
スク数や工程数の著しい増加と開発TAT(Turn aroun
d time)の増加が問題となり、歩留りの低下も大きな懸
念材料である。
ムLSIにおいても大きな利点を発揮するものと期待さ
れている。即ち、メモリーやロジック、更にアナログL
SIを1チップ化する場合は、異なったLSI加工プロ
セスを同一ウエーハプロセスで処理することとなり、マ
スク数や工程数の著しい増加と開発TAT(Turn aroun
d time)の増加が問題となり、歩留りの低下も大きな懸
念材料である。
【0013】このために、各LSIを個別に作り、MC
M化する方式が有力視されている。
M化する方式が有力視されている。
【0014】また図14(a)、(b)、(c)はフリ
ップチップ方式であって、回路基板60上の電極63に
フェイスダウンでチップ64を接続している。より小型
化、薄型化を考えた場合には、図18のフリップチップ
が有利な方式となっている。今後の高速化での接続距離
の縮小や各接続インピーダンスのバラツキを考えても、
フリップチップ方式に変わっていくものと思われる。
ップチップ方式であって、回路基板60上の電極63に
フェイスダウンでチップ64を接続している。より小型
化、薄型化を考えた場合には、図18のフリップチップ
が有利な方式となっている。今後の高速化での接続距離
の縮小や各接続インピーダンスのバラツキを考えても、
フリップチップ方式に変わっていくものと思われる。
【0015】また、図15に示すフリップチップタイプ
のCSPは、バンプが形成されたLSIチップ40と、
インターポーザー基板41とで構成されており、同図
(a)はFan in&Fan outタイプ(CSPの
接続電極53、54をLSIチップの内側及び外側の双
方に配置したもの)、同図(b)はFan inタイプ
(CSPの接続電極53、54をLSIチップの内側だ
けに配置したもの)を示す。いずれもLSIの電極面と
インターポーザー基板41との間の隙間部分に高弾性率
のアンダーフィル材42を充填し、バンプ接合部を固定
することによって、バンプ接合部に応力が集中すること
を防止し、インターポーザー基板41で応力を緩和する
ように設計されている。
のCSPは、バンプが形成されたLSIチップ40と、
インターポーザー基板41とで構成されており、同図
(a)はFan in&Fan outタイプ(CSPの
接続電極53、54をLSIチップの内側及び外側の双
方に配置したもの)、同図(b)はFan inタイプ
(CSPの接続電極53、54をLSIチップの内側だ
けに配置したもの)を示す。いずれもLSIの電極面と
インターポーザー基板41との間の隙間部分に高弾性率
のアンダーフィル材42を充填し、バンプ接合部を固定
することによって、バンプ接合部に応力が集中すること
を防止し、インターポーザー基板41で応力を緩和する
ように設計されている。
【0016】なお、図16は、上記CSPが、インター
ポーザー基板41を介して、たとえばはんだ等45によ
り実装基板43の電極44に接続された実装構造を示
す。
ポーザー基板41を介して、たとえばはんだ等45によ
り実装基板43の電極44に接続された実装構造を示
す。
【0017】フリップチップ方式のMCMは、複数の異
種のLSIについて各々のLSIのAl電極パッド55
の面にAu−Stud Bumpを形成し、異方性導電
フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)を
介して回路基板と接続する方法や、樹脂ペーストを用い
て圧接する方法、更にバンプとしてAuめっきバンプや
Ni無電解めっきバンプ、はんだバンプを用いる方法
等、種々のものが提案されている。図14(c)は、は
んだバンプ65による基板60との金属間接合で、より
低抵抗で確実に接合させた例である。
種のLSIについて各々のLSIのAl電極パッド55
の面にAu−Stud Bumpを形成し、異方性導電
フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)を
介して回路基板と接続する方法や、樹脂ペーストを用い
て圧接する方法、更にバンプとしてAuめっきバンプや
Ni無電解めっきバンプ、はんだバンプを用いる方法
等、種々のものが提案されている。図14(c)は、は
んだバンプ65による基板60との金属間接合で、より
低抵抗で確実に接合させた例である。
【0018】上記した各バンプ形成法は既に完成されて
いて、量産ベースの技術として活用が始まっている。例
えば、図11に示したAuスタッドバンプ24はチップ
単位のバンプ形成法であり、既存の設備を用いて、より
簡便にバンプを形成する方法として広く用いられている
が、各端子毎にバンプ形成処理を行うので、多ピンにな
る程、バンプ形成に要するコストが上昇してしまう。
いて、量産ベースの技術として活用が始まっている。例
えば、図11に示したAuスタッドバンプ24はチップ
単位のバンプ形成法であり、既存の設備を用いて、より
簡便にバンプを形成する方法として広く用いられている
が、各端子毎にバンプ形成処理を行うので、多ピンにな
る程、バンプ形成に要するコストが上昇してしまう。
【0019】また、最近のLSIの低電圧駆動において
は、Al配線層の電圧降下の問題が生じることから、配
線長を短くするために、周辺の電極パッドの配置だけで
なく、アクティブ素子上にも電極パッドを配置したエリ
アパッドが必要とされるが、図11のAuスタッドバン
プ24はボンディング荷重とダメージの面からエリアパ
ッドには不向きである。更に、Auスタッドバンプチッ
プの実装は、1個ずつの圧接工法であることや、両面実
装に難がある等の問題を抱えている。
は、Al配線層の電圧降下の問題が生じることから、配
線長を短くするために、周辺の電極パッドの配置だけで
なく、アクティブ素子上にも電極パッドを配置したエリ
アパッドが必要とされるが、図11のAuスタッドバン
プ24はボンディング荷重とダメージの面からエリアパ
ッドには不向きである。更に、Auスタッドバンプチッ
プの実装は、1個ずつの圧接工法であることや、両面実
装に難がある等の問題を抱えている。
【0020】一方、ウエーハ一括のはんだバンプ形成法
は実装面でエリアパッド配置にも適用でき、一括リフロ
ーや両面実装が可能である等の利点がある。しかし、最
先端の歩留まりが低いウエーハに対して処理をすると、
良品チップ1個当たりのコストは極めて高くなる。
は実装面でエリアパッド配置にも適用でき、一括リフロ
ーや両面実装が可能である等の利点がある。しかし、最
先端の歩留まりが低いウエーハに対して処理をすると、
良品チップ1個当たりのコストは極めて高くなる。
【0021】即ち、図17には、従来のウエーハ一括処
理における半導体ウエーハ53を示すが、最先端LSI
では高歩留りが必要とされるにも拘らず、スクライブラ
イン21で仕切られたチップの内、×印で示す不良品チ
ップ20の数が○印で示す良品チップ3の数より多くな
るのが実情である。
理における半導体ウエーハ53を示すが、最先端LSI
では高歩留りが必要とされるにも拘らず、スクライブラ
イン21で仕切られたチップの内、×印で示す不良品チ
ップ20の数が○印で示す良品チップ3の数より多くな
るのが実情である。
【0022】また、チップをベアチップの形で他所から
入手した場合のバンプ形成は極めて難しいという問題が
あった。即ち、上記した2種類のバンプ形成方法は各々
特徴を持つが、全ての領域に使える技術ではなく、各々
の特徴を活かした使い分けをされるのが現状である。ウ
エーハ一括バンプ処理法は、歩留まりが高く、ウエーハ
1枚の中に占める端子数が多い場合(例えば50000
端子/ウエーハ)や、エリアパッド対応の低ダメージバ
ンプ形成に特徴を発揮する。又、Auスタッドバンプ
は、チップ単位で入手した場合のバンプ処理や、簡便な
バンプ処理に特徴を発揮している。
入手した場合のバンプ形成は極めて難しいという問題が
あった。即ち、上記した2種類のバンプ形成方法は各々
特徴を持つが、全ての領域に使える技術ではなく、各々
の特徴を活かした使い分けをされるのが現状である。ウ
エーハ一括バンプ処理法は、歩留まりが高く、ウエーハ
1枚の中に占める端子数が多い場合(例えば50000
端子/ウエーハ)や、エリアパッド対応の低ダメージバ
ンプ形成に特徴を発揮する。又、Auスタッドバンプ
は、チップ単位で入手した場合のバンプ処理や、簡便な
バンプ処理に特徴を発揮している。
【0023】なお、図17に示した半導体ウエーハ53
をスクライブライン21に沿って切断すると、切断の影
響でチップにストレス、亀裂等のダメージが生じて、故
障の原因になることがある。さらに、良品チップ3及び
不良品チップ20を共に半導体ウエーハ53として一括
ではんだバンプ形成まで工程を進行させると、不良品チ
ップ20に施した工程が無駄になり、これもコストアッ
プの原因となる。
をスクライブライン21に沿って切断すると、切断の影
響でチップにストレス、亀裂等のダメージが生じて、故
障の原因になることがある。さらに、良品チップ3及び
不良品チップ20を共に半導体ウエーハ53として一括
ではんだバンプ形成まで工程を進行させると、不良品チ
ップ20に施した工程が無駄になり、これもコストアッ
プの原因となる。
【0024】また、特開平9−260581号公報に
は、Siウエーハ上に複数の半導体チップを接着固定
し、これをアルミナの如き基板上に設けた樹脂に加圧下
で埋め込んでから剥離することにより、ウエーハの表面
を平坦にし、ホトリソグラフィの技術によりこのウエー
ハ上で素子間の接続用の配線層を形成する方法が示され
ている。
は、Siウエーハ上に複数の半導体チップを接着固定
し、これをアルミナの如き基板上に設けた樹脂に加圧下
で埋め込んでから剥離することにより、ウエーハの表面
を平坦にし、ホトリソグラフィの技術によりこのウエー
ハ上で素子間の接続用の配線層を形成する方法が示され
ている。
【0025】この公知の方法によれば、ウエーハの一括
処理が可能となり、大量生産による低価格化を達成でき
るとしているが、ウエーハにおいて個々の半導体チップ
の裏面側には上記のアルミナの如き硬質の基板が存在し
ているために、スクライビング時にチップ間の樹脂と共
に、裏面側の硬質の基板も切断しなければならず、切断
用のブレードが破損するおそれがある。しかもチップの
側面は樹脂で覆われてはいるが、裏面は樹脂とは異質の
硬質の基板が存在しているだけであるため、チップの裏
面側は有効に保護されないことがあり、また両者間の密
着性が悪くなる。
処理が可能となり、大量生産による低価格化を達成でき
るとしているが、ウエーハにおいて個々の半導体チップ
の裏面側には上記のアルミナの如き硬質の基板が存在し
ているために、スクライビング時にチップ間の樹脂と共
に、裏面側の硬質の基板も切断しなければならず、切断
用のブレードが破損するおそれがある。しかもチップの
側面は樹脂で覆われてはいるが、裏面は樹脂とは異質の
硬質の基板が存在しているだけであるため、チップの裏
面側は有効に保護されないことがあり、また両者間の密
着性が悪くなる。
【0026】
【発明に至る過程】本出願人は、上記のような従来の問
題を解決するため、先願発明として、ウエーハ一括処理
の特徴を生かしつつ、最先端のLSIやベアチップで入
手した場合でも、高歩留り、低コストにして信頼性良く
提供可能な半導体チップ等のチップ状電子部品及びその
製造方法、並びにその製造に用いる疑似ウエーハ及びそ
の製造方法を提案した(特願2000−122112
号)。
題を解決するため、先願発明として、ウエーハ一括処理
の特徴を生かしつつ、最先端のLSIやベアチップで入
手した場合でも、高歩留り、低コストにして信頼性良く
提供可能な半導体チップ等のチップ状電子部品及びその
製造方法、並びにその製造に用いる疑似ウエーハ及びそ
の製造方法を提案した(特願2000−122112
号)。
【0027】即ち、先願発明は、少なくとも電極が一方
の面側にのみ設けられ、この一方の面以外の全面が連続
した保護物質で覆われている半導体チップの如きチップ
状電子部品及びこのチップ状電子部品の複数個又は複数
種が、これらの間及びその裏面に連続して被着された保
護物質によって互いに固着されている疑似ウエーハに係
るものである。
の面側にのみ設けられ、この一方の面以外の全面が連続
した保護物質で覆われている半導体チップの如きチップ
状電子部品及びこのチップ状電子部品の複数個又は複数
種が、これらの間及びその裏面に連続して被着された保
護物質によって互いに固着されている疑似ウエーハに係
るものである。
【0028】又、先願発明は、基板上に、処理前は粘着
力を持つが処理後は粘着力が低下する粘着手段を貼り付
ける工程と、この粘着手段の上に複数個又は複数種の半
導体チップをその電極面を下にして固定する工程と、保
護物質を前記複数個又は複数種の半導体チップ間を含む
全面に被着する工程と、前記粘着手段に所定の処理を施
して前記粘着手段の粘着力を低下させ、前記半導体チッ
プを固定した疑似ウエーハを剥離する工程とを有する、
疑似ウエーハの製造方法に係り、更にこれに加えて、前
記複数個又は複数種の半導体チップ間において前記保護
物質を切断して各半導体チップ又はチップ状電子部品を
分離する工程とを有する、チップ状電子部品の製造方法
も提供するものである。
力を持つが処理後は粘着力が低下する粘着手段を貼り付
ける工程と、この粘着手段の上に複数個又は複数種の半
導体チップをその電極面を下にして固定する工程と、保
護物質を前記複数個又は複数種の半導体チップ間を含む
全面に被着する工程と、前記粘着手段に所定の処理を施
して前記粘着手段の粘着力を低下させ、前記半導体チッ
プを固定した疑似ウエーハを剥離する工程とを有する、
疑似ウエーハの製造方法に係り、更にこれに加えて、前
記複数個又は複数種の半導体チップ間において前記保護
物質を切断して各半導体チップ又はチップ状電子部品を
分離する工程とを有する、チップ状電子部品の製造方法
も提供するものである。
【0029】先願発明によれば、半導体チップ等のチッ
プ状電子部品(以下、半導体チップを代表例として説明
する。)の電極面以外(即ち、チップ側面及び裏面)が
連続した保護物質によって保護されるので、チップ化後
のハンドリングにおいてチップが保護され、ハンドリン
グが容易となり、良好な実装信頼性が得られる。
プ状電子部品(以下、半導体チップを代表例として説明
する。)の電極面以外(即ち、チップ側面及び裏面)が
連続した保護物質によって保護されるので、チップ化後
のハンドリングにおいてチップが保護され、ハンドリン
グが容易となり、良好な実装信頼性が得られる。
【0030】又、半導体ウエーハから切出されて良品の
みを選択したチップを基板に貼り付け、保護物質を全面
に被着した後に剥離することにより、あたかも全品が良
品チップからなる疑似ウエーハを得るため、良品チップ
に対するウエーハ一括でのバンプ処理等が可能となり、
低コストのバンプチップを形成できると共に、半導体チ
ップを疑似ウエーハから切り出す際にチップ間の保護物
質の部分を切断することになるので、半導体チップ本体
への悪影響(歪みやばり、亀裂等のダメージ)を抑えて
容易に切断することができる。
みを選択したチップを基板に貼り付け、保護物質を全面
に被着した後に剥離することにより、あたかも全品が良
品チップからなる疑似ウエーハを得るため、良品チップ
に対するウエーハ一括でのバンプ処理等が可能となり、
低コストのバンプチップを形成できると共に、半導体チ
ップを疑似ウエーハから切り出す際にチップ間の保護物
質の部分を切断することになるので、半導体チップ本体
への悪影響(歪みやばり、亀裂等のダメージ)を抑えて
容易に切断することができる。
【0031】しかも、保護物質によってチップの側面及
び裏面が覆われていることから、Ni無電解めっき処理
も可能である。そして、自社製ウエーハのみならず、他
社から購入したベアチップでも、容易にはんだバンプ処
理等が可能になる。また、MCMに搭載される異種LS
Iチップを全て同一半導体メーカーから供給されるケー
スは少なく、最先端の半導体ラインの投資が大きくなっ
てきているために、SRAM、フラッシュメモリーやマ
イコン、更にCPU(中央演算処理ユニット)を同一半
導体メーカーで供給するのではなく、各々得意とする半
導体メーカーから別々にチップで供給してもらい、これ
らをMCM化することもできる。なお、上記の基板は繰
り返し使用できる、耐久性のあるものを選べば、バンプ
形成のコストや環境面でも有利である。
び裏面が覆われていることから、Ni無電解めっき処理
も可能である。そして、自社製ウエーハのみならず、他
社から購入したベアチップでも、容易にはんだバンプ処
理等が可能になる。また、MCMに搭載される異種LS
Iチップを全て同一半導体メーカーから供給されるケー
スは少なく、最先端の半導体ラインの投資が大きくなっ
てきているために、SRAM、フラッシュメモリーやマ
イコン、更にCPU(中央演算処理ユニット)を同一半
導体メーカーで供給するのではなく、各々得意とする半
導体メーカーから別々にチップで供給してもらい、これ
らをMCM化することもできる。なお、上記の基板は繰
り返し使用できる、耐久性のあるものを選べば、バンプ
形成のコストや環境面でも有利である。
【0032】以下、先願発明の特徴を、好ましい実施の
形態に基づいて図面の参照下に具体的に説明する。
形態に基づいて図面の参照下に具体的に説明する。
【0033】まず図22は、図17に示した如き半導体
ウエーハ53より切り出された後、オープン/ショート
或いはDC(直流)電圧測定で良品と確認された良品の
半導体ベアチップ3(又はLSIチップ)のみを、円形
の石英基板1上にアクリル系等の粘着シート2を介して
等間隔に配列して貼り付けた一例である。また、図23
は、円形の石英基板1ではなく、角型のより大きなガラ
ス基板19を用いることにより、限られた面積に多数の
良品チップ3を粘着シート2によって貼り付けた例であ
り、その後の工程におけるコストメリットをより発揮出
来るようにしたものである。
ウエーハ53より切り出された後、オープン/ショート
或いはDC(直流)電圧測定で良品と確認された良品の
半導体ベアチップ3(又はLSIチップ)のみを、円形
の石英基板1上にアクリル系等の粘着シート2を介して
等間隔に配列して貼り付けた一例である。また、図23
は、円形の石英基板1ではなく、角型のより大きなガラ
ス基板19を用いることにより、限られた面積に多数の
良品チップ3を粘着シート2によって貼り付けた例であ
り、その後の工程におけるコストメリットをより発揮出
来るようにしたものである。
【0034】以下に、チップを貼り付ける基板として図
22の如き石英基板1を用い、一括してはんだバンプを
形成する方法を図18〜図20について順を追って説明
する。
22の如き石英基板1を用い、一括してはんだバンプを
形成する方法を図18〜図20について順を追って説明
する。
【0035】図18(a)は、仮の支持基板となる石英
基板1を示す。但し、基板への加熱プロセスは400℃
以下のため、より安価なガラス基板も使用できる。ま
た、この石英基板1は繰り返し使用できる。
基板1を示す。但し、基板への加熱プロセスは400℃
以下のため、より安価なガラス基板も使用できる。ま
た、この石英基板1は繰り返し使用できる。
【0036】次に、図18(b)のように、石英基板1
上に、通常のダイシングで用いられていて、紫外線を照
射されると粘着力が低下する例えばアクリル系の粘着シ
ート2を貼り付ける。
上に、通常のダイシングで用いられていて、紫外線を照
射されると粘着力が低下する例えばアクリル系の粘着シ
ート2を貼り付ける。
【0037】次に、図18(c)のように、上記した如
くに良品と確認された複数の良品ベアチップ3をチップ
表面(デバイス面)28を下にして配列して粘着シート
2に貼り付ける。なお、良品ベアチップ3は、図17に
示した通常のウエーハ工程でダイシングして、使用した
ダイシングシート(図示せず)の延伸状態から取り出し
てもよいし、チップトレイから移載してもよい。ここで
重要なことは、自社、他社製のチップに関わらず、良品
ベアチップ3のみを基板1上に再配列させることであ
る。
くに良品と確認された複数の良品ベアチップ3をチップ
表面(デバイス面)28を下にして配列して粘着シート
2に貼り付ける。なお、良品ベアチップ3は、図17に
示した通常のウエーハ工程でダイシングして、使用した
ダイシングシート(図示せず)の延伸状態から取り出し
てもよいし、チップトレイから移載してもよい。ここで
重要なことは、自社、他社製のチップに関わらず、良品
ベアチップ3のみを基板1上に再配列させることであ
る。
【0038】次に、図18(d)のように、チップ3上
から有機系絶縁性樹脂、例えばアクリル系等の樹脂4を
均一に塗布する。この塗布はスピンコート法か印刷法で
容易に実現できる。
から有機系絶縁性樹脂、例えばアクリル系等の樹脂4を
均一に塗布する。この塗布はスピンコート法か印刷法で
容易に実現できる。
【0039】次に、図18(e)のように、石英基板1
の裏側31より紫外線を照射して、粘着シート2の粘着
力を弱くして、樹脂4で側面及び裏面が連続して固めら
れた複数の良品のベアチップ3からなる疑似ウエーハ2
9を石英基板1から接着面30で剥離する。
の裏側31より紫外線を照射して、粘着シート2の粘着
力を弱くして、樹脂4で側面及び裏面が連続して固めら
れた複数の良品のベアチップ3からなる疑似ウエーハ2
9を石英基板1から接着面30で剥離する。
【0040】次に、図19(f)のように、良品ベアチ
ップ表面28(デバイス面)が上になるように疑似ウエ
ーハ29をひっくり返す。疑似ウエーハ29は同図に拡
大して示すように、Si基板上にSiO2膜を介してA
l電極パッド5及びパッシベーション膜が形成されたも
のである。
ップ表面28(デバイス面)が上になるように疑似ウエ
ーハ29をひっくり返す。疑似ウエーハ29は同図に拡
大して示すように、Si基板上にSiO2膜を介してA
l電極パッド5及びパッシベーション膜が形成されたも
のである。
【0041】次に、図19(g)〜図20(i)のよう
に、既述した図13(c)〜(e)と同じ処理を施す。
図19(g)はUBMとなるNi無電解めっき処理、図
2(h)は印刷マスク8を用いたはんだペースト9の印
刷転写、図20(i)はウエットバック法によるはんだ
バンプ12の形成状況である。
に、既述した図13(c)〜(e)と同じ処理を施す。
図19(g)はUBMとなるNi無電解めっき処理、図
2(h)は印刷マスク8を用いたはんだペースト9の印
刷転写、図20(i)はウエットバック法によるはんだ
バンプ12の形成状況である。
【0042】即ち、図19(g)では、Ni無電解めっ
き法にて、開口されたAl電極パッド5面の上のみに、
選択的にNi無電解めっき層(UBM)が形成されてい
る。なお、このNi無電解めっき層(UBM)は、Al
電極パッド5の上面をリン酸系エッチ液で前処理した後
に、Zn処理によりZnを置換析出させ、さらにNi−
Pめっき槽に浸漬させることにより、容易に形成でき、
Al電極パッド5とはんだバンプとの接続を助けるUB
M(Under Bump Metal)として作用する。
き法にて、開口されたAl電極パッド5面の上のみに、
選択的にNi無電解めっき層(UBM)が形成されてい
る。なお、このNi無電解めっき層(UBM)は、Al
電極パッド5の上面をリン酸系エッチ液で前処理した後
に、Zn処理によりZnを置換析出させ、さらにNi−
Pめっき槽に浸漬させることにより、容易に形成でき、
Al電極パッド5とはんだバンプとの接続を助けるUB
M(Under Bump Metal)として作用する。
【0043】図19(h)は、印刷マスク8を当てて、
はんだペースト9を印刷法によりNi無電解めっき層
(UBM)上に転写した状態である。図20(i)で
は、ウエットバック法ではんだペースト9を溶融して、
はんだバンプ12を形成した状態である。このように、
Ni無電解めっき法及びはんだペーストスクリーン印刷
法等を用いることにより、フォトプロセスを用いずに簡
単にはんだバンプ12を形成できる。
はんだペースト9を印刷法によりNi無電解めっき層
(UBM)上に転写した状態である。図20(i)で
は、ウエットバック法ではんだペースト9を溶融して、
はんだバンプ12を形成した状態である。このように、
Ni無電解めっき法及びはんだペーストスクリーン印刷
法等を用いることにより、フォトプロセスを用いずに簡
単にはんだバンプ12を形成できる。
【0044】上記のようにして、低歩留まりの最先端の
LSIや他社から入手したチップであっても、良品のチ
ップ3のみを再び石英基板1に貼り付けて、あたかも1
00%良品ベアチップ3のみで構成された疑似ウエーハ
29を作製し、ウエーハ一括の低コストのバンプ形成が
可能になる。
LSIや他社から入手したチップであっても、良品のチ
ップ3のみを再び石英基板1に貼り付けて、あたかも1
00%良品ベアチップ3のみで構成された疑似ウエーハ
29を作製し、ウエーハ一括の低コストのバンプ形成が
可能になる。
【0045】そして、図20(i)において、プローブ
検査による電気的特性の測定やバーンインを行って、図
1(c)の工程前に良品ベアチップ3を選別したことに
加えて、更により確実に良品チップのみを選別できる。
検査による電気的特性の測定やバーンインを行って、図
1(c)の工程前に良品ベアチップ3を選別したことに
加えて、更により確実に良品チップのみを選別できる。
【0046】図20(j)は、チップ3を樹脂4で保護
して補強してなる良品チップ部品26の単位でブレード
32(又はレーザ)でスクライブライン33に沿ってダ
イシング11して、個々の個片とする工程を示す。
して補強してなる良品チップ部品26の単位でブレード
32(又はレーザ)でスクライブライン33に沿ってダ
イシング11して、個々の個片とする工程を示す。
【0047】次に、図20(k)のように、配線基板1
6上のソルダー(はんだ)レジスト15で囲まれかつソ
ルダー(はんだ)ペースト13を被着した電極14を設
けた実装基板27に、個片化された良品チップ部品26
をマウントする。
6上のソルダー(はんだ)レジスト15で囲まれかつソ
ルダー(はんだ)ペースト13を被着した電極14を設
けた実装基板27に、個片化された良品チップ部品26
をマウントする。
【0048】この際、良品チップ部品26の側面と裏面
は樹脂4で覆われているため、実装基板27への実装時
の良品チップ部品26の吸着等のハンドリング等で、直
接良品チップ部品26がダメージを受けることがなく、
そのために、高い信頼性を持つフリップチップ実装が期
待できる。
は樹脂4で覆われているため、実装基板27への実装時
の良品チップ部品26の吸着等のハンドリング等で、直
接良品チップ部品26がダメージを受けることがなく、
そのために、高い信頼性を持つフリップチップ実装が期
待できる。
【0049】なお、上記の記述は半導体チップのフリッ
プチップ実装技術に関するものであるが、フリップチッ
プ高密度実装における接続用はんだバンプの形成技術と
その製造方法に関するものでもあり、良品ベアチップ3
をその表面(デバイス面)28を下にして石英基板1上
に等間隔で並べて貼り付け、その後に樹脂4を裏面等に
均一に塗布して、良品チップ3同士を固定する。
プチップ実装技術に関するものであるが、フリップチッ
プ高密度実装における接続用はんだバンプの形成技術と
その製造方法に関するものでもあり、良品ベアチップ3
をその表面(デバイス面)28を下にして石英基板1上
に等間隔で並べて貼り付け、その後に樹脂4を裏面等に
均一に塗布して、良品チップ3同士を固定する。
【0050】しかる後に、貼着シート2から剥がして、
良品チップ3のみが配列された疑似ウエーハ29を作製
し、この疑似ウエーハ29に一括でバンプ形成をして、
低コストでバンプチップを製造できる。このバンプチッ
プは、小型・軽量の携帯用電子機器のみならず、全ての
エレクトロニクス機器に利用され得る。
良品チップ3のみが配列された疑似ウエーハ29を作製
し、この疑似ウエーハ29に一括でバンプ形成をして、
低コストでバンプチップを製造できる。このバンプチッ
プは、小型・軽量の携帯用電子機器のみならず、全ての
エレクトロニクス機器に利用され得る。
【0051】図21は、上記のはんだペースト9に代え
て、はんだボール17を用いた変形例によるバンプの形
成方法を示す。
て、はんだボール17を用いた変形例によるバンプの形
成方法を示す。
【0052】即ち、まず、疑似ウエーハ上に形成された
Al電極パッド5を被覆するパッシベーション膜に対し
て、バンプ電極を形成する箇所を開口して、そこにNi
無電解めっき層(UBM)を形成する。
Al電極パッド5を被覆するパッシベーション膜に対し
て、バンプ電極を形成する箇所を開口して、そこにNi
無電解めっき層(UBM)を形成する。
【0053】次に、このNi無電解めっき層(UBM)
の上にフラックス18を印刷法等により塗布する。その
フラックス18の材料としては、はんだボール17を転
写し易いように粘着力の高いものが好ましい。なお、フ
ラックス18の塗布は印刷法に強いて限定しなくてもよ
いが、現実的には印刷法が好ましい。それは、他の方法
に比べ、フラックス18を所望のパターンに簡便な操作
で効率よく塗布することができるからである。
の上にフラックス18を印刷法等により塗布する。その
フラックス18の材料としては、はんだボール17を転
写し易いように粘着力の高いものが好ましい。なお、フ
ラックス18の塗布は印刷法に強いて限定しなくてもよ
いが、現実的には印刷法が好ましい。それは、他の方法
に比べ、フラックス18を所望のパターンに簡便な操作
で効率よく塗布することができるからである。
【0054】さらに、はんだボール17をフラックス1
8上に載置してはんだボール17のリフロー(加熱溶
融)を行う。これにより、はんだボール17はNi無電
解めっき層(UBM)に強く付着する。最後にフラック
ス18の洗浄を行う。これを以ってバンプ電極の形成は
完了する。
8上に載置してはんだボール17のリフロー(加熱溶
融)を行う。これにより、はんだボール17はNi無電
解めっき層(UBM)に強く付着する。最後にフラック
ス18の洗浄を行う。これを以ってバンプ電極の形成は
完了する。
【0055】上述したように、先願発明によれば、良品
の半導体チップをウエーハより切り出して、基板に等間
隔で再配列して貼り付け、樹脂の塗布後に剥離して、あ
たかも全品が良品チップである疑似ウエーハを得るた
め、良品チップに対するウエーハ一括でのはんだバンプ
処理等が可能となり、低コストのフリップチップ用はん
だバンプチップを形成できる。又、自社製ウエーハのみ
ならず、他社から購入したベアチップでも容易にはんだ
バンプ処理等が可能になる。
の半導体チップをウエーハより切り出して、基板に等間
隔で再配列して貼り付け、樹脂の塗布後に剥離して、あ
たかも全品が良品チップである疑似ウエーハを得るた
め、良品チップに対するウエーハ一括でのはんだバンプ
処理等が可能となり、低コストのフリップチップ用はん
だバンプチップを形成できる。又、自社製ウエーハのみ
ならず、他社から購入したベアチップでも容易にはんだ
バンプ処理等が可能になる。
【0056】又、樹脂によって少なくともチップ側面、
好ましくはチップ側面及び裏面が覆われているので、N
i無電解めっき処理も可能であると共に、樹脂によって
チップ側面及び裏面を保護されているので、チップの個
片後の実装ハンドリングにおいてもチップが保護され
て、良好な実装信頼性が得られる。良品チップを貼り付
ける基板はウエーハ剥離後は繰り返し使用できて、バン
プ形成のコストや環境面で有利である。
好ましくはチップ側面及び裏面が覆われているので、N
i無電解めっき処理も可能であると共に、樹脂によって
チップ側面及び裏面を保護されているので、チップの個
片後の実装ハンドリングにおいてもチップが保護され
て、良好な実装信頼性が得られる。良品チップを貼り付
ける基板はウエーハ剥離後は繰り返し使用できて、バン
プ形成のコストや環境面で有利である。
【0057】又、ウエーハ一括処理による低コストバン
プ処理の特徴を活かして、最先端のLSIやベアチップ
の形で入手したチップでも使え、汎用性の高い新しいバ
ンプ形成法を提供できる。又、半導体チップを疑似ウエ
ーハから切り出す際に、樹脂の部分のみを切断するの
で、切断を容易に行え、ブレードの破損もなく、半導体
チップ本体への悪影響(歪みやばり、亀裂等のダメー
ジ)を抑えることができる。
プ処理の特徴を活かして、最先端のLSIやベアチップ
の形で入手したチップでも使え、汎用性の高い新しいバ
ンプ形成法を提供できる。又、半導体チップを疑似ウエ
ーハから切り出す際に、樹脂の部分のみを切断するの
で、切断を容易に行え、ブレードの破損もなく、半導体
チップ本体への悪影響(歪みやばり、亀裂等のダメー
ジ)を抑えることができる。
【0058】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した先
願発明や従来技術によると、電子機器製品を組立てる際
に、シングルチップ又はマルチチップはインターポーザ
ーを用いてパッケージングした後、マザーボードに実装
するか、あるいはベアで入手したチップもしくはチップ
製品をマザーボードに直接実装(あるいは埋め込み)す
るか、更には電気的な入出力端子等の電子部品をマザー
ボードに直接実装しており、電子機器製品の組立てには
マザーボードが不可欠であった。
願発明や従来技術によると、電子機器製品を組立てる際
に、シングルチップ又はマルチチップはインターポーザ
ーを用いてパッケージングした後、マザーボードに実装
するか、あるいはベアで入手したチップもしくはチップ
製品をマザーボードに直接実装(あるいは埋め込み)す
るか、更には電気的な入出力端子等の電子部品をマザー
ボードに直接実装しており、電子機器製品の組立てには
マザーボードが不可欠であった。
【0059】たとえば、図24に示す例に基づいて説明
すると、同図(i’)、(j’)は図20(i)、
(j)に対応するもの(但し、マルチチップ方式で種類
又はサイズの異なるチップ3が一体化されたもの)であ
る。図24(i’)でバンプ12(場合によっては配
線)を形成した疑似ウエーハ29は、図24(j’)で
チップ部品26にダイシング加工した後、このチップ部
品26を図24(k’)のようにマザーボード70に実
装する。この際、他の電子部品71や、液晶素子などの
ユーザーインターフェース72、他の電子製品との接続
のための電気的入出力端子など73もマザーボード70
に実装し、更に全体が外装材74で覆われている。
すると、同図(i’)、(j’)は図20(i)、
(j)に対応するもの(但し、マルチチップ方式で種類
又はサイズの異なるチップ3が一体化されたもの)であ
る。図24(i’)でバンプ12(場合によっては配
線)を形成した疑似ウエーハ29は、図24(j’)で
チップ部品26にダイシング加工した後、このチップ部
品26を図24(k’)のようにマザーボード70に実
装する。この際、他の電子部品71や、液晶素子などの
ユーザーインターフェース72、他の電子製品との接続
のための電気的入出力端子など73もマザーボード70
に実装し、更に全体が外装材74で覆われている。
【0060】ところが、こうした電子機器の製品の大き
さは、部品と部品同士をつなぐマザーボード70の基板
回路の配線、チップ及びチップ部品のパッケージングサ
イズに左右され、小型化が難しかった。例えば、チップ
26及びチップ部品71の配線には0.2μm前後の微
細化のプロセスが使用できるにも関わらず、マザーボー
ド70や、更にはインターポーザーの配線は数十μmが
標準で、チップ及びチップ部品が小さく薄くなってもイ
ンターポーザー、特にマザーボードの小型化が難しく、
でき上がる電子機器製品の小型化にはマザーボードの微
細化が課題であった。
さは、部品と部品同士をつなぐマザーボード70の基板
回路の配線、チップ及びチップ部品のパッケージングサ
イズに左右され、小型化が難しかった。例えば、チップ
26及びチップ部品71の配線には0.2μm前後の微
細化のプロセスが使用できるにも関わらず、マザーボー
ド70や、更にはインターポーザーの配線は数十μmが
標準で、チップ及びチップ部品が小さく薄くなってもイ
ンターポーザー、特にマザーボードの小型化が難しく、
でき上がる電子機器製品の小型化にはマザーボードの微
細化が課題であった。
【0061】また、重量についても同様のことが言え
る。さらに、製品の製造工程から見ても、全てのチップ
及びチップ部品がベアで実装できればよいが、実際は、
チップ及びチップ部品を実装し易く、また配線し易くす
るために、パッケージングという再配線の工程が必要で
あり、このパッケージングが多くのコストと時間を必要
とし、電子機器本体の体積、重量の増加の原因となって
いた。
る。さらに、製品の製造工程から見ても、全てのチップ
及びチップ部品がベアで実装できればよいが、実際は、
チップ及びチップ部品を実装し易く、また配線し易くす
るために、パッケージングという再配線の工程が必要で
あり、このパッケージングが多くのコストと時間を必要
とし、電子機器本体の体積、重量の増加の原因となって
いた。
【0062】さらに、電子機器製品本体の外装材74に
樹脂や金属を使用し、内部のマザーボードや電子部品が
露出しないようにしている。この外装材の使用も、パッ
ケージングやマザーボードへの樹脂や金属の使用と構造
的に重複し、体積や重量増大化への影響が大きく、製品
のコスト増大、プロセスの増加の原因となっている。
樹脂や金属を使用し、内部のマザーボードや電子部品が
露出しないようにしている。この外装材の使用も、パッ
ケージングやマザーボードへの樹脂や金属の使用と構造
的に重複し、体積や重量増大化への影響が大きく、製品
のコスト増大、プロセスの増加の原因となっている。
【0063】そして、現段階では環境対策として鉛フリ
ーはんだ、ハロゲンフリーマザーボードが推奨されてい
るが、全ての製品が環境に対応できる段階には至ってい
ない。
ーはんだ、ハロゲンフリーマザーボードが推奨されてい
るが、全ての製品が環境に対応できる段階には至ってい
ない。
【0064】従って、電子機器製品を製造する際、チッ
プ及びチップ部品のパッケージング、マザーボードの使
用、電子機器製品本体の外装材の使用によるプロセス増
加、コスト増大、開発及び製造時間の長期化、製品の体
積及び重量増加、環境対応(鉛フリー化、ハロゲンフリ
ー化)等を解決することが強く望まれていた。
プ及びチップ部品のパッケージング、マザーボードの使
用、電子機器製品本体の外装材の使用によるプロセス増
加、コスト増大、開発及び製造時間の長期化、製品の体
積及び重量増加、環境対応(鉛フリー化、ハロゲンフリ
ー化)等を解決することが強く望まれていた。
【0065】一方、ウエーハ一括バンプ形成方式でバン
プを形成したLSIチップをCSP化する際は、通常、
まずダイシングによって疑似ウエーハをチップに個片化
し、これを一チップづつ、多数のインターポーザー基板
からなる大型基板にマウントし、リフロー、洗浄、樹脂
封止、樹脂硬化を経た後に基板をダイシングすることに
よりCSPを得る。
プを形成したLSIチップをCSP化する際は、通常、
まずダイシングによって疑似ウエーハをチップに個片化
し、これを一チップづつ、多数のインターポーザー基板
からなる大型基板にマウントし、リフロー、洗浄、樹脂
封止、樹脂硬化を経た後に基板をダイシングすることに
よりCSPを得る。
【0066】ここで、疑似ウエーハにバンプを形成した
後に、インターポーザー基板に一括マウントしようとす
ると、必然的にLSIチップの大きさとインターポーザ
ー基板の大きさを同じにする必要がある。この場合、イ
ンターポーザー基板に対して以下のような問題を全てク
リアにする必要がある。
後に、インターポーザー基板に一括マウントしようとす
ると、必然的にLSIチップの大きさとインターポーザ
ー基板の大きさを同じにする必要がある。この場合、イ
ンターポーザー基板に対して以下のような問題を全てク
リアにする必要がある。
【0067】(イ)CSP(インターポーザー)の外部
電極ピッチはマザーボードとの整合性をとる必要がある
ため、CSP側だけで自由に設計できない。(ロ)CS
Pの外部電極をLSIチップの内側だけに配置するいわ
ゆる図15(b)に示したFan in構造しかできな
いため、外部電極を配置できる上限数が制限される。F
an in構造で設計上電極を必要数配置できたとして
も、非常に高度なプロセスを要するため、コスト的に高
くなり、その結果、基板のコストが高くなってしまう。
電極ピッチはマザーボードとの整合性をとる必要がある
ため、CSP側だけで自由に設計できない。(ロ)CS
Pの外部電極をLSIチップの内側だけに配置するいわ
ゆる図15(b)に示したFan in構造しかできな
いため、外部電極を配置できる上限数が制限される。F
an in構造で設計上電極を必要数配置できたとして
も、非常に高度なプロセスを要するため、コスト的に高
くなり、その結果、基板のコストが高くなってしまう。
【0068】一般には、以上のような問題をクリアでき
ないため、インターポーザー基板の電極としては図15
(a)に示すようなFan in&Fan outを混在
させることになり、その結果としてインターポーザー基
板のサイズはLSIチップより大きくなってしまう。こ
のため、ウエーハと基板を一括マウントすることはでき
ない。また、逆にインターポーザー基板のサイズに合わ
せて、LSIチップを製造することは、無駄が多くなる
ため、非常に高価なLSIプロセスに適応することは無
理である。
ないため、インターポーザー基板の電極としては図15
(a)に示すようなFan in&Fan outを混在
させることになり、その結果としてインターポーザー基
板のサイズはLSIチップより大きくなってしまう。こ
のため、ウエーハと基板を一括マウントすることはでき
ない。また、逆にインターポーザー基板のサイズに合わ
せて、LSIチップを製造することは、無駄が多くなる
ため、非常に高価なLSIプロセスに適応することは無
理である。
【0069】一方、先願発明に基づいてCSPを製造す
る場合は、まず疑似ウエーハをダイシングしてLSIチ
ップを個片化する(他社などからチップで供給された場
合はダイシングなし)。そして、マウンター装置を使用
して良品チップのみを再配置して疑似基板を形成し、次
いで、疑似基板一括処理によりバンプを形成する。次
に、再度ダイシングによってチップを個片化する。そし
て、再びマウンター装置を使用して、多数のインターポ
ーザー基板からなる大型基板に1チップづつマウント
し、リフロー、洗浄、樹脂封止、樹脂硬化を経た後に基
板をダイシングすることにより、1つのCSPを得る。
このように、特に先願発明の方法でCSPを作成する
と、ダイシングとチップマウンターをそれぞれ2度使用
することになり、工程が複雑であった。
る場合は、まず疑似ウエーハをダイシングしてLSIチ
ップを個片化する(他社などからチップで供給された場
合はダイシングなし)。そして、マウンター装置を使用
して良品チップのみを再配置して疑似基板を形成し、次
いで、疑似基板一括処理によりバンプを形成する。次
に、再度ダイシングによってチップを個片化する。そし
て、再びマウンター装置を使用して、多数のインターポ
ーザー基板からなる大型基板に1チップづつマウント
し、リフロー、洗浄、樹脂封止、樹脂硬化を経た後に基
板をダイシングすることにより、1つのCSPを得る。
このように、特に先願発明の方法でCSPを作成する
と、ダイシングとチップマウンターをそれぞれ2度使用
することになり、工程が複雑であった。
【0070】また、パッケージ厚さを薄くする必要があ
る場合は、例えば疑似基板の状態でチップ裏面から研削
するが、チップが樹脂で接続されているので、チップ裏
面側の樹脂が研削されてなくなってしまうと、チップ側
面でしか樹脂で接着していないため、接着力が弱くな
り、研削時にチップが剥れてしまう危険性があった。
る場合は、例えば疑似基板の状態でチップ裏面から研削
するが、チップが樹脂で接続されているので、チップ裏
面側の樹脂が研削されてなくなってしまうと、チップ側
面でしか樹脂で接着していないため、接着力が弱くな
り、研削時にチップが剥れてしまう危険性があった。
【0071】また、この後にダイシングすることによっ
てチップを個片化した後に、非常に薄いチップをダイシ
ング用のテープから剥離したり、ハンドリングするのは
厄介であった。
てチップを個片化した後に、非常に薄いチップをダイシ
ング用のテープから剥離したり、ハンドリングするのは
厄介であった。
【0072】そこで、本発明の目的は、上記した先願発
明の有する特長を生かしながら、これまで用いていたマ
ザーボードやパッケージングを不要として、これと同様
の機能をなす配線基板に疑似ウエーハを一括マウントし
た後に切断することによりパッケージングを可能とし、
マウント工程などの工数を減らし、信頼性良く、容易か
つ低コストに電子機器を得ることにある。
明の有する特長を生かしながら、これまで用いていたマ
ザーボードやパッケージングを不要として、これと同様
の機能をなす配線基板に疑似ウエーハを一括マウントし
た後に切断することによりパッケージングを可能とし、
マウント工程などの工数を減らし、信頼性良く、容易か
つ低コストに電子機器を得ることにある。
【0073】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、少なく
とも電極が一方の面側に設けられたチップ部品の複数個
又は複数種が、少なくとも側面に被着された保護物質に
より固着してなる疑似ウエーハと、この疑似ウエーハの
電極面側に対応する配線を有する配線ボードとが、電気
的接続状態で一体化されたチップ集積ボードに係るもの
である。
とも電極が一方の面側に設けられたチップ部品の複数個
又は複数種が、少なくとも側面に被着された保護物質に
より固着してなる疑似ウエーハと、この疑似ウエーハの
電極面側に対応する配線を有する配線ボードとが、電気
的接続状態で一体化されたチップ集積ボードに係るもの
である。
【0074】また、本発明は、基板上に設けた粘着手段
に、複数個又は複数種のチップ部品をその電極が下にな
るように固定する工程と、保護物質を前記チップ部品の
少なくとも側面に被着する工程と、前記保護物質が被着
されて一体化された前記チップ部品と前記基板とを分離
して疑似ウエーハを得る工程と、前記疑似ウエーハの電
極面側に対応する配線を有する配線ボードと前記疑似ウ
エーハとを電気的接続状態で一体化する工程と、を具備
するチップ集積ボードの製造方法に係るものである。
に、複数個又は複数種のチップ部品をその電極が下にな
るように固定する工程と、保護物質を前記チップ部品の
少なくとも側面に被着する工程と、前記保護物質が被着
されて一体化された前記チップ部品と前記基板とを分離
して疑似ウエーハを得る工程と、前記疑似ウエーハの電
極面側に対応する配線を有する配線ボードと前記疑似ウ
エーハとを電気的接続状態で一体化する工程と、を具備
するチップ集積ボードの製造方法に係るものである。
【0075】また、本発明は、前記疑似ウエーハと前記
配線ボードとが、電気的接続状態で一体化されたチップ
集積ボードが、前記保護物質の位置で切断されて得られ
る、チップ状電子部品に係るものである。
配線ボードとが、電気的接続状態で一体化されたチップ
集積ボードが、前記保護物質の位置で切断されて得られ
る、チップ状電子部品に係るものである。
【0076】この本発明のチップ状電子部品は、前記の
方法で得られたチップ集積ボードを前記保護物質の位置
で切断する工程によって製造されるものである。
方法で得られたチップ集積ボードを前記保護物質の位置
で切断する工程によって製造されるものである。
【0077】また、本発明は、前記疑似ウエーハと前記
配線ボードとが、電気的接続状態で一体化されたチップ
集積ボードが、前記保護物質の位置で切断されて得られ
るチップ状電子部品が組み込まれている電子機器も提供
するものである。
配線ボードとが、電気的接続状態で一体化されたチップ
集積ボードが、前記保護物質の位置で切断されて得られ
るチップ状電子部品が組み込まれている電子機器も提供
するものである。
【0078】この本発明の電子機器は、前記チップ集積
ボードを前記保護物質の位置で切断することによって得
られたチップ状電子部品を組み込む工程によって製造さ
れるものである。
ボードを前記保護物質の位置で切断することによって得
られたチップ状電子部品を組み込む工程によって製造さ
れるものである。
【0079】本発明によれば、前記保護物質が被着され
て一体化された前記チップ部品と前記基板とを分離して
疑似ウエーハを得、この疑似ウエーハの電極面側に対応
する配線を有する配線ボードと前記疑似ウエーハとを電
気的接続状態で一体化してチップ集積ボードを得、更に
このチップ集積ボードを前記保護物質の位置で切断して
チップ状電子部品を製造し、更にこれを組み込んで電子
機器を製造しているので、これまで用いていたマザーボ
ードと同様の機能をなす前記配線ボードとしての疑似マ
ザーボードに前記疑似ウエーハを一括マウントした後に
切断し、このままでパッケージを構成でき、マウント工
程などの工数を減らし、信頼性良く、容易かつ低コスト
に電子機器を得ることができる。
て一体化された前記チップ部品と前記基板とを分離して
疑似ウエーハを得、この疑似ウエーハの電極面側に対応
する配線を有する配線ボードと前記疑似ウエーハとを電
気的接続状態で一体化してチップ集積ボードを得、更に
このチップ集積ボードを前記保護物質の位置で切断して
チップ状電子部品を製造し、更にこれを組み込んで電子
機器を製造しているので、これまで用いていたマザーボ
ードと同様の機能をなす前記配線ボードとしての疑似マ
ザーボードに前記疑似ウエーハを一括マウントした後に
切断し、このままでパッケージを構成でき、マウント工
程などの工数を減らし、信頼性良く、容易かつ低コスト
に電子機器を得ることができる。
【0080】本発明はまた、上述した先願発明と同様の
特長を有していて、半導体ウエーハから切出されて良品
のみを選択したチップを基板に貼り付け、保護物質を被
着した後に剥離することにより、あたかも全品が良品チ
ップからなる疑似ウエーハを得るようにできるため、良
品チップに対するウエーハ一括でのバンプ処理等が可能
となり、低コストのバンプ部品を形成できると共に、半
導体チップを疑似ウエーハから切り出す際にチップ間の
保護物質の部分を切断することになるので、半導体チッ
プ本体への悪影響(歪みやばり、亀裂等のダメージ)を
抑えて容易に切断することができる。
特長を有していて、半導体ウエーハから切出されて良品
のみを選択したチップを基板に貼り付け、保護物質を被
着した後に剥離することにより、あたかも全品が良品チ
ップからなる疑似ウエーハを得るようにできるため、良
品チップに対するウエーハ一括でのバンプ処理等が可能
となり、低コストのバンプ部品を形成できると共に、半
導体チップを疑似ウエーハから切り出す際にチップ間の
保護物質の部分を切断することになるので、半導体チッ
プ本体への悪影響(歪みやばり、亀裂等のダメージ)を
抑えて容易に切断することができる。
【0081】しかも、保護物質によってチップの少なく
とも側面が覆われていることから、取扱い性が向上す
る。そして、自社製ウエーハのみならず、他社から購入
したベアチップでも、容易にはんだバンプ処理等が可能
になる。また、MCMに搭載される異種LSIチップを
全て同一半導体メーカーから供給されるケースは少な
く、最先端の半導体ラインの投資が大きくなってきてい
るために、SRAM、フラッシュメモリーやマイコン、
更にCPU(中央演算処理ユニット)を同一半導体メー
カーで供給するのではなく、各々得意とする半導体メー
カーから別々にチップで供給してもらい、これらをMC
M化することもできる。なお、上記の基板は繰り返し使
用できて、バンプ形成のコストや環境面でも有利であ
る。
とも側面が覆われていることから、取扱い性が向上す
る。そして、自社製ウエーハのみならず、他社から購入
したベアチップでも、容易にはんだバンプ処理等が可能
になる。また、MCMに搭載される異種LSIチップを
全て同一半導体メーカーから供給されるケースは少な
く、最先端の半導体ラインの投資が大きくなってきてい
るために、SRAM、フラッシュメモリーやマイコン、
更にCPU(中央演算処理ユニット)を同一半導体メー
カーで供給するのではなく、各々得意とする半導体メー
カーから別々にチップで供給してもらい、これらをMC
M化することもできる。なお、上記の基板は繰り返し使
用できて、バンプ形成のコストや環境面でも有利であ
る。
【0082】
【発明の実施の形態】本発明においては、LSIチッ
プ、チップ抵抗、チップコンデンサーなどマザーボード
に実装する良品チップ部品を有する前記疑似ウエーハと
しての良品チップモジュールと一体化されてデバイス表
面上で再配線、回路形成する前記配線ボードとしての疑
似マザーボードに、電子機器(エレクトロニクス製品)
として使用するために必要な液晶、キーパネル、スピー
カーなどのユーザーインターフェース、他の電子機器と
の電気的な入出力端子、又はチップ形状でない電子部品
が取り付けられてよい。
プ、チップ抵抗、チップコンデンサーなどマザーボード
に実装する良品チップ部品を有する前記疑似ウエーハと
しての良品チップモジュールと一体化されてデバイス表
面上で再配線、回路形成する前記配線ボードとしての疑
似マザーボードに、電子機器(エレクトロニクス製品)
として使用するために必要な液晶、キーパネル、スピー
カーなどのユーザーインターフェース、他の電子機器と
の電気的な入出力端子、又はチップ形状でない電子部品
が取り付けられてよい。
【0083】また、本発明のチップ集積ボードは、前記
保護物質の位置で切断されて、単一の半導体チップ、又
は複数個又は複数種の半導体チップが前記配線ボードと
しての疑似マザーボード又はインターポーザー基板と一
体化されたチップに加工されることが好ましい。
保護物質の位置で切断されて、単一の半導体チップ、又
は複数個又は複数種の半導体チップが前記配線ボードと
しての疑似マザーボード又はインターポーザー基板と一
体化されたチップに加工されることが好ましい。
【0084】前記保護物質として好ましいのは、有機系
絶縁性樹脂又は無機系絶縁性物質である。
絶縁性樹脂又は無機系絶縁性物質である。
【0085】前記疑似ウエーハは前記疑似マザーボード
又はインターポーザー基板にマウントし、しかる後にリ
フロー、洗浄、樹脂封入を行い、この後にダイシングで
個片化するのが望ましい。
又はインターポーザー基板にマウントし、しかる後にリ
フロー、洗浄、樹脂封入を行い、この後にダイシングで
個片化するのが望ましい。
【0086】更に、前記疑似ウエーハの裏面側から保護
物質とチップを研削して厚さを薄くしてから、ブレード
又はレーザーによって個片に切断を行なうのがよい。
物質とチップを研削して厚さを薄くしてから、ブレード
又はレーザーによって個片に切断を行なうのがよい。
【0087】本発明の電子機器は、前記チップ状電子部
品が組込まれているものであり、このチップ状電子部品
は筐体内に収容されるか、又は前記保護物質が外装構造
を形成していることが好ましい。
品が組込まれているものであり、このチップ状電子部品
は筐体内に収容されるか、又は前記保護物質が外装構造
を形成していることが好ましい。
【0088】次に、本発明の好ましい実施の形態を図面
の参照下に具体的に説明する。
の参照下に具体的に説明する。
【0089】第1の実施の形態 図1〜図4は、本発明の第1の実施の形態を示すもので
ある。
ある。
【0090】まず、図17に示した如き半導体ウエーハ
53より切り出された後、オープン/ショート或いはD
C(直流)電圧測定で良品と確認された良品の半導体ベ
アチップ3(又はLSIチップ)のみを選別し、図1
(a)に示す石英基板1上に図1(b)のように貼り付
けられたアクリル系等の粘着シート2の上に、図1
(c)のように等間隔に配列して貼り付ける。
53より切り出された後、オープン/ショート或いはD
C(直流)電圧測定で良品と確認された良品の半導体ベ
アチップ3(又はLSIチップ)のみを選別し、図1
(a)に示す石英基板1上に図1(b)のように貼り付
けられたアクリル系等の粘着シート2の上に、図1
(c)のように等間隔に配列して貼り付ける。
【0091】仮の支持基板としては、基板への加熱プロ
セスは400℃以下のため、石英基板1やより安価なガ
ラス基板も使用できる。また、この石英基板1は繰り返
し使用できる。また、粘着シート2からなる粘着性物質
は、通常のダイシングで用いられていて、例えば紫外線
を照射されると粘着力が低下する例えばアクリル系、シ
リコン系、ポリスチレン系、ポリエーテル系の粘着シー
ト2又は溶媒溶解性、離型性をもつ粘着物質を用いる。
粘着性物質がフィルムであれば、ローラーラミネートな
どの手法で、液状の物であれば、スピンコートや印刷な
どの手法で貼り付ける。
セスは400℃以下のため、石英基板1やより安価なガ
ラス基板も使用できる。また、この石英基板1は繰り返
し使用できる。また、粘着シート2からなる粘着性物質
は、通常のダイシングで用いられていて、例えば紫外線
を照射されると粘着力が低下する例えばアクリル系、シ
リコン系、ポリスチレン系、ポリエーテル系の粘着シー
ト2又は溶媒溶解性、離型性をもつ粘着物質を用いる。
粘着性物質がフィルムであれば、ローラーラミネートな
どの手法で、液状の物であれば、スピンコートや印刷な
どの手法で貼り付ける。
【0092】上記した如くに良品と確認された複数の良
品ベアチップ3をチップ表面(デバイス面)28を下に
して配列し、粘着シート2に貼り付けるが、良品ベアチ
ップ3は、通常のウエーハ工程でダイシングして、使用
したダイシングシート(図示せず)の延伸状態から取り
出してもよいし、チップトレイから移載してもよい。こ
こで重要なことは、自社、他社製のチップに関わらず、
良品ベアチップのみを基板1上に再配列させることであ
る。
品ベアチップ3をチップ表面(デバイス面)28を下に
して配列し、粘着シート2に貼り付けるが、良品ベアチ
ップ3は、通常のウエーハ工程でダイシングして、使用
したダイシングシート(図示せず)の延伸状態から取り
出してもよいし、チップトレイから移載してもよい。こ
こで重要なことは、自社、他社製のチップに関わらず、
良品ベアチップのみを基板1上に再配列させることであ
る。
【0093】次に、図1(d)のように、チップ3上か
ら有機系絶縁性樹脂、例えばエポキシ系、ポリイミド
系、ポリエステル系等の樹脂4を均一に塗布する。この
塗布はスピンコート法か印刷法で容易に実現できる。こ
の場合、粘着性物質2に対し離型作用を持つ樹脂4であ
れば、チップ裏面より均一に流し込んで硬化してよい
が、この時、チップは粘着性物質の粘着性により保持固
定されているので、動くことはない。
ら有機系絶縁性樹脂、例えばエポキシ系、ポリイミド
系、ポリエステル系等の樹脂4を均一に塗布する。この
塗布はスピンコート法か印刷法で容易に実現できる。こ
の場合、粘着性物質2に対し離型作用を持つ樹脂4であ
れば、チップ裏面より均一に流し込んで硬化してよい
が、この時、チップは粘着性物質の粘着性により保持固
定されているので、動くことはない。
【0094】次に、図1(e)のように、例えば石英基
板1の側より紫外線を照射して、粘着シート2の粘着力
を弱くしたり、或いは粘着性物質2の離型作用により、
樹脂4で側面及び裏面が連続して固められた複数の良品
のベアチップ3からなる疑似ウエーハ29を石英基板1
(具体的には粘着シート2)から剥離する。疑似ウエー
ハ29は図19に示したように、Si基板上にSiO2
膜を介してAl電極パッド5及びパッシベーション膜が
形成されたものである。
板1の側より紫外線を照射して、粘着シート2の粘着力
を弱くしたり、或いは粘着性物質2の離型作用により、
樹脂4で側面及び裏面が連続して固められた複数の良品
のベアチップ3からなる疑似ウエーハ29を石英基板1
(具体的には粘着シート2)から剥離する。疑似ウエー
ハ29は図19に示したように、Si基板上にSiO2
膜を介してAl電極パッド5及びパッシベーション膜が
形成されたものである。
【0095】次に、既述した図19(g)〜図20
(i)と同じ処理を施したり、或いはチップ間で必要な
配線を施し、ウエーハ一括で所定のバンプ、配線形成を
行う。
(i)と同じ処理を施したり、或いはチップ間で必要な
配線を施し、ウエーハ一括で所定のバンプ、配線形成を
行う。
【0096】ここで、先願発明においては、良品チップ
のみが多数配列され、デバイス面が露出した樹脂基板か
らなる疑似ウエーハ29に配線や端子をつけてカットし
(図20(j))、マザーボードに実装していた(図2
0(k))が、本実施の形態では、マザーボードを使用
せず、この樹脂基板にさらに付加価値をつけるのであ
る。
のみが多数配列され、デバイス面が露出した樹脂基板か
らなる疑似ウエーハ29に配線や端子をつけてカットし
(図20(j))、マザーボードに実装していた(図2
0(k))が、本実施の形態では、マザーボードを使用
せず、この樹脂基板にさらに付加価値をつけるのであ
る。
【0097】即ち、マザーボードやパッケージのインタ
ーポーザーで行っていた再配線、回路形成を、従来のウ
エーハプロセスの工程を用いて、図1(e)で得られた
疑似ウエーハ29のデバイス面上に形成する。この場
合、疑似マザーボード80は、図2(f)のように疑似
ウエーハ29のデバイス面上に一体に形成され、対応す
る配線や電極83同士が対応して一体化して、全体とし
てチップモジュール用ボード81を形成するものであ
る。ここで疑似ウエーハ29の各チップを覆う樹脂4は
ポリエステル系、エポキシ系等の透明樹脂とすれば、チ
ップの位置を外部から判別し易く、配線の位置合せを行
い易くなる。
ーポーザーで行っていた再配線、回路形成を、従来のウ
エーハプロセスの工程を用いて、図1(e)で得られた
疑似ウエーハ29のデバイス面上に形成する。この場
合、疑似マザーボード80は、図2(f)のように疑似
ウエーハ29のデバイス面上に一体に形成され、対応す
る配線や電極83同士が対応して一体化して、全体とし
てチップモジュール用ボード81を形成するものであ
る。ここで疑似ウエーハ29の各チップを覆う樹脂4は
ポリエステル系、エポキシ系等の透明樹脂とすれば、チ
ップの位置を外部から判別し易く、配線の位置合せを行
い易くなる。
【0098】疑似マザーボード80の配線素材としては
デバイス表面との接続信頼性を考え、鉛フリーはんだ、
Cu、Au、Alなどで形成することが望ましく、また
絶縁膜としてはポリイミド等が望ましい。この際の配線
は単層でも複数層でもよい。
デバイス表面との接続信頼性を考え、鉛フリーはんだ、
Cu、Au、Alなどで形成することが望ましく、また
絶縁膜としてはポリイミド等が望ましい。この際の配線
は単層でも複数層でもよい。
【0099】次に、図2(g)のように、この樹脂基板
29を個片又は複数個のチップ、チップ部品からなるモ
ジュール82にカットし、低コストの良品チップモジュ
ール又は電子機器製品用の疑似マザーボードを提供す
る。
29を個片又は複数個のチップ、チップ部品からなるモ
ジュール82にカットし、低コストの良品チップモジュ
ール又は電子機器製品用の疑似マザーボードを提供す
る。
【0100】こうして得られたモジュール82は、例え
ば多層化され、良品チップモジュール又は良品チップモ
ジュールからなる疑似マザーボードとして、図3(A)
のようにチップモジュール82とは反対側の面におい
て、電子機器製品として使用するために必要な液晶、キ
ーパネル、スピーカーなどのユーザーインターフェース
72、チップ形状(又は非チップ形状)の電子部品7
1、更には他の電子機器製品との電気的な入出力端子7
3を取り付ける。これまでは図24(k’)に示したよ
うにマザーボードに取り付けて実装していたが、本実施
の形態では、チップモジュール82を配線された疑似マ
ザーボードのように扱い、その上に他の部品をダイレク
トに取り付け、実装する。この実装方法は例えば、フレ
キシブルプリント回路を利用したACF接続や、鉛フリ
ーはんだによるはんだ接続が可能である。
ば多層化され、良品チップモジュール又は良品チップモ
ジュールからなる疑似マザーボードとして、図3(A)
のようにチップモジュール82とは反対側の面におい
て、電子機器製品として使用するために必要な液晶、キ
ーパネル、スピーカーなどのユーザーインターフェース
72、チップ形状(又は非チップ形状)の電子部品7
1、更には他の電子機器製品との電気的な入出力端子7
3を取り付ける。これまでは図24(k’)に示したよ
うにマザーボードに取り付けて実装していたが、本実施
の形態では、チップモジュール82を配線された疑似マ
ザーボードのように扱い、その上に他の部品をダイレク
トに取り付け、実装する。この実装方法は例えば、フレ
キシブルプリント回路を利用したACF接続や、鉛フリ
ーはんだによるはんだ接続が可能である。
【0101】図3(A)では、更に外装材84を設けて
いるが、この外装材を省略するために、良品チップモジ
ュール又は良品チップモジュールからなる疑似マザーボ
ードにおいて、チップを覆って硬化した(チップ裏面側
の)樹脂の表面側部分を電子機器製品本体の外装樹脂と
して兼用することができる。
いるが、この外装材を省略するために、良品チップモジ
ュール又は良品チップモジュールからなる疑似マザーボ
ードにおいて、チップを覆って硬化した(チップ裏面側
の)樹脂の表面側部分を電子機器製品本体の外装樹脂と
して兼用することができる。
【0102】即ち、図3(B)のように、例えば、2枚
の異なる良品チップモジュール82、82’(疑似マザ
ーボード)に各種電子部品を取りつけたものをデバイス
面をそれぞれ内側にして対向して貼り合わせる。貼り合
わせる方法は接着剤や機械的に貼り合わせる構造にして
もよく、或いは、樹脂などで実装面を覆う方法もある。
これにより、本来のガラスエポキシのような材料のマザ
ーボードや外装材を使用しなくてはならない部分が減
り、必要なマルチチップ、部品がすべて入った電子機器
本体が出来上がる。
の異なる良品チップモジュール82、82’(疑似マザ
ーボード)に各種電子部品を取りつけたものをデバイス
面をそれぞれ内側にして対向して貼り合わせる。貼り合
わせる方法は接着剤や機械的に貼り合わせる構造にして
もよく、或いは、樹脂などで実装面を覆う方法もある。
これにより、本来のガラスエポキシのような材料のマザ
ーボードや外装材を使用しなくてはならない部分が減
り、必要なマルチチップ、部品がすべて入った電子機器
本体が出来上がる。
【0103】図4には、図3(B)の電子機器を得るた
めに、他方のモジュール82’を形成する方法を示すも
のである。
めに、他方のモジュール82’を形成する方法を示すも
のである。
【0104】まず、図4(a)のように、良品ベアチッ
プ3(又はLSIチップ)や他の電子部品71、ユーザ
ーインターフェース部品72をアクリル系等の粘着シー
ト2上に配列して貼り付ける。
プ3(又はLSIチップ)や他の電子部品71、ユーザ
ーインターフェース部品72をアクリル系等の粘着シー
ト2上に配列して貼り付ける。
【0105】次に、図4(b)のように、チップ3等の
上から有機系絶縁性樹脂、例えばエポキシ系等の樹脂
4’を均一に塗布する。この塗布はスピンコート法、デ
ィスペンス法か印刷法で容易に実現できる。
上から有機系絶縁性樹脂、例えばエポキシ系等の樹脂
4’を均一に塗布する。この塗布はスピンコート法、デ
ィスペンス法か印刷法で容易に実現できる。
【0106】次に、図4(c)のように、例えば石英基
板1の側より紫外線を照射して、粘着シート2の粘着力
を弱くしたり、或いは粘着性物質2の離型作用により、
樹脂4’で少なくとも側面が連続して固められた複数の
良品のベアチップ3や他の部品72等からなる疑似ウエ
ーハ29’を石英基板1(具体的には粘着シート2)か
ら剥離する。
板1の側より紫外線を照射して、粘着シート2の粘着力
を弱くしたり、或いは粘着性物質2の離型作用により、
樹脂4’で少なくとも側面が連続して固められた複数の
良品のベアチップ3や他の部品72等からなる疑似ウエ
ーハ29’を石英基板1(具体的には粘着シート2)か
ら剥離する。
【0107】次に、図4(d)のように、図4(c)で
得られた疑似ウエーハ29’のデバイス面上に配線等を
形成し、疑似マザーボード80’を一体化する。これ
は、疑似ウエーハ29’のデバイス面上に形成され、対
応する配線や電極83’同士が対応して一体化して、全
体としてチップモジュール用ボード81’を形成するも
のである。
得られた疑似ウエーハ29’のデバイス面上に配線等を
形成し、疑似マザーボード80’を一体化する。これ
は、疑似ウエーハ29’のデバイス面上に形成され、対
応する配線や電極83’同士が対応して一体化して、全
体としてチップモジュール用ボード81’を形成するも
のである。
【0108】この後の工程は、図1(g)と同様に個片
に切断してチップモジュール82’とし、これを図3
(B)のように上記の一方のチップモジュール82と貼
り合せて一体化し、更に側面を接着材等85で固める。
に切断してチップモジュール82’とし、これを図3
(B)のように上記の一方のチップモジュール82と貼
り合せて一体化し、更に側面を接着材等85で固める。
【0109】以上の説明から、本実施の形態によれば、
従来のパッケージング、マザーボード、外装材を極力使
用せずに電子機器製品を組立てることができ、従来のチ
ップ及びチップ部品のパッケージング、マザーボードの
使用、エレクトロニクス製品本来の外装材の使用による
プロセス増加、コスト増大、開発及び製造時間の肥大
化、製品の体積及び重量増加、環境対応(鉛フリー化、
ハロゲンフリー化)をまとめて改善することができる。
現在のところチップ形状に作ることのできない各種電子
部品が、今後ますますシステムオンチップ化されていけ
ば、本実施の形態の方法によって、最初の基本プロセス
であるチップ部品を並べる工程に入れ込むことが可能と
なり、より製造し易くなる。
従来のパッケージング、マザーボード、外装材を極力使
用せずに電子機器製品を組立てることができ、従来のチ
ップ及びチップ部品のパッケージング、マザーボードの
使用、エレクトロニクス製品本来の外装材の使用による
プロセス増加、コスト増大、開発及び製造時間の肥大
化、製品の体積及び重量増加、環境対応(鉛フリー化、
ハロゲンフリー化)をまとめて改善することができる。
現在のところチップ形状に作ることのできない各種電子
部品が、今後ますますシステムオンチップ化されていけ
ば、本実施の形態の方法によって、最初の基本プロセス
であるチップ部品を並べる工程に入れ込むことが可能と
なり、より製造し易くなる。
【0110】また、先願発明と同様に、樹脂4によって
モジュールの少なくとも側面が覆われて保護されている
ので、実装ハンドリングにおいて良好な実装信頼性が得
られる。なお、良品チップを貼り付ける基板はウエーハ
剥離後は繰り返し使用できて、バンプ形成のコストや環
境面で有利である。
モジュールの少なくとも側面が覆われて保護されている
ので、実装ハンドリングにおいて良好な実装信頼性が得
られる。なお、良品チップを貼り付ける基板はウエーハ
剥離後は繰り返し使用できて、バンプ形成のコストや環
境面で有利である。
【0111】また、ウエーハ一括処理による低コストバ
ンプ処理の特徴を活かして、最先端のLSIやベアチッ
プの形で入手したチップでも使え、汎用性の高い新しい
バンプ形成法を提供できる。チップモジュール用ボード
から切り出す際に、樹脂の部分のみを切断するので、切
断を容易に行え、ブレードの破損もなく、半導体チップ
本体への悪影響(歪みやばり、亀裂等のダメージ)を抑
えることができる。
ンプ処理の特徴を活かして、最先端のLSIやベアチッ
プの形で入手したチップでも使え、汎用性の高い新しい
バンプ形成法を提供できる。チップモジュール用ボード
から切り出す際に、樹脂の部分のみを切断するので、切
断を容易に行え、ブレードの破損もなく、半導体チップ
本体への悪影響(歪みやばり、亀裂等のダメージ)を抑
えることができる。
【0112】ここで、本実施の形態で得られる作用効果
をまとめると、次の(1)〜(5)の通りである。
をまとめると、次の(1)〜(5)の通りである。
【0113】(1)従来の半導体チップだけではなく、
チップコンデンサーやチップ抵抗といったチップ部品、
システムオンチップも一緒にデバイス面を下にして並
べ、樹脂で硬化することにより得られた樹脂基板29
は、より機能上の付加価値が付き、電子機器製品本体に
近い構造になる。
チップコンデンサーやチップ抵抗といったチップ部品、
システムオンチップも一緒にデバイス面を下にして並
べ、樹脂で硬化することにより得られた樹脂基板29
は、より機能上の付加価値が付き、電子機器製品本体に
近い構造になる。
【0114】(2)(1)のように、より機能上の高付
加価値のついたデバイス面を、一括バンプだけでなく、
ウエーハ工程の配線方法を用いて、単層又は多層配線を
形成していくので、この樹脂基板はこれまでのマザーボ
ードに単に「実装するもの」ではなく、この樹脂基板自
体が他の電子部品を実装される疑似マザーボードの構造
になりうる。
加価値のついたデバイス面を、一括バンプだけでなく、
ウエーハ工程の配線方法を用いて、単層又は多層配線を
形成していくので、この樹脂基板はこれまでのマザーボ
ードに単に「実装するもの」ではなく、この樹脂基板自
体が他の電子部品を実装される疑似マザーボードの構造
になりうる。
【0115】(3)(2)の疑似マザーボード上にこれ
までのマザーボードに実装されるべき電子製品の各種部
品(ユーザーインターフェース又は電気的入出力端子
等)を実装して取り付けることにより、従来使用してい
たマザーボードは不要になる。
までのマザーボードに実装されるべき電子製品の各種部
品(ユーザーインターフェース又は電気的入出力端子
等)を実装して取り付けることにより、従来使用してい
たマザーボードは不要になる。
【0116】(4)良品チップモジュール又は良品チッ
プモジュールからなる疑似マザーボードのチップを覆う
硬化した(チップ裏面側の)樹脂の表面側部分を、電子
製品本体の外装樹脂材として兼用できるので、従来の外
装材が不要になる。
プモジュールからなる疑似マザーボードのチップを覆う
硬化した(チップ裏面側の)樹脂の表面側部分を、電子
製品本体の外装樹脂材として兼用できるので、従来の外
装材が不要になる。
【0117】(5)(1)〜(4)で、これまでのチッ
プ又はチップ部品のパッケージングのインターポーザ
ー、さらに、マザーボード、外装材が不要となるので、
これらによって生じていたプロセス増加、コスト増大、
開発及び製造時間の肥大化、製品の体積及び重量増加、
環境対応(鉛フリー化、ハロゲンフリー化)をまとめて
改善することができる。
プ又はチップ部品のパッケージングのインターポーザ
ー、さらに、マザーボード、外装材が不要となるので、
これらによって生じていたプロセス増加、コスト増大、
開発及び製造時間の肥大化、製品の体積及び重量増加、
環境対応(鉛フリー化、ハロゲンフリー化)をまとめて
改善することができる。
【0118】第2の実施の形態 図5〜図10は、本発明の第2の実施の形態を示すもの
である。
である。
【0119】本実施の形態では、上述した第1の実施の
形態において図1(a)〜(e)の工程で作製した疑似
ウエーハ29を図1(f)の工程と同様に、図5
(a)、(b)、(c)のように電極又は配線を対応さ
せながら一体化する。ここでは、インターポーザー基板
80は上述の疑似マザーボードに対応するものであり、
疑似ウエーハ29のバンプ電極12と対向してクリーム
はんだ92が設けられた両面基板とする。
形態において図1(a)〜(e)の工程で作製した疑似
ウエーハ29を図1(f)の工程と同様に、図5
(a)、(b)、(c)のように電極又は配線を対応さ
せながら一体化する。ここでは、インターポーザー基板
80は上述の疑似マザーボードに対応するものであり、
疑似ウエーハ29のバンプ電極12と対向してクリーム
はんだ92が設けられた両面基板とする。
【0120】インターポーザー基板80は両面基板であ
り、表面のランドから裏面のランド面へスルーホールに
より貫通されている。表面のランドには、この後のはん
だづけ用に、例えばクリームはんだ92が印刷されてい
る。
り、表面のランドから裏面のランド面へスルーホールに
より貫通されている。表面のランドには、この後のはん
だづけ用に、例えばクリームはんだ92が印刷されてい
る。
【0121】ダイシング後のインターポーザー基板80
の個片のサイズは、LSIチップより大きいサイズとな
っている。インターポーザー基板の材質としては、例え
ばガラスエポキシ、セラミック等が好適である。一方、
疑似基板29には、シリコン、ガリウム砒素基板等にて
製造されたLSIチップ3が配列されている。配列のピ
ッチは上記インターポーザー基板の各基板ブロックのピ
ッチと同一にする。
の個片のサイズは、LSIチップより大きいサイズとな
っている。インターポーザー基板の材質としては、例え
ばガラスエポキシ、セラミック等が好適である。一方、
疑似基板29には、シリコン、ガリウム砒素基板等にて
製造されたLSIチップ3が配列されている。配列のピ
ッチは上記インターポーザー基板の各基板ブロックのピ
ッチと同一にする。
【0122】図5(b)、(c)に示したように、疑似
基板29をフェイスダウンしてインターポーザー基板8
0に搭載し、リフロー加熱、はんだ付け、フラックス洗
浄を行う。この時、図7(e)に示すように、インター
ポーザー基板80のダイシングライン上に貫通したミシ
ン目のスリット90を形成しておけば、フラックス洗浄
剤が浸透し易くなり、高い洗浄性を実現できる。
基板29をフェイスダウンしてインターポーザー基板8
0に搭載し、リフロー加熱、はんだ付け、フラックス洗
浄を行う。この時、図7(e)に示すように、インター
ポーザー基板80のダイシングライン上に貫通したミシ
ン目のスリット90を形成しておけば、フラックス洗浄
剤が浸透し易くなり、高い洗浄性を実現できる。
【0123】次に、図7(d)に示すように、アンダー
フィル樹脂91により隙間を封止し、加熱硬化させる。
ここでも、上述したダイシングライン上の貫通のスリッ
ト90を設けておくことにより、ボイド等が抜け易くな
る。また、真空脱泡機等を使用すれば、このスリット部
から強制的にボイドを抜くことも可能である。従って、
残留ボイドが無くなり、後の工程で加熱してもクラック
等の発生を防止することができる。更に、このスリット
90はインターポーザー基板の反りを低減する効果もあ
る。図8(f)に示すように、このスリット90から直
接アンダーフィル材を充填することも可能である。
フィル樹脂91により隙間を封止し、加熱硬化させる。
ここでも、上述したダイシングライン上の貫通のスリッ
ト90を設けておくことにより、ボイド等が抜け易くな
る。また、真空脱泡機等を使用すれば、このスリット部
から強制的にボイドを抜くことも可能である。従って、
残留ボイドが無くなり、後の工程で加熱してもクラック
等の発生を防止することができる。更に、このスリット
90はインターポーザー基板の反りを低減する効果もあ
る。図8(f)に示すように、このスリット90から直
接アンダーフィル材を充填することも可能である。
【0124】次いで、図9(g)に示すように、インタ
ーポーザー基板80をブレード92(又はレーザー)を
用いてダイシングする。以上の工程によりCSP93が
完成する。
ーポーザー基板80をブレード92(又はレーザー)を
用いてダイシングする。以上の工程によりCSP93が
完成する。
【0125】また、図10(h)、(i)に示すよう
に、疑似基板29側を砥石94で研削して、LSI部分
のみを薄くしておけば、薄型のCSP95を得ることが
できる。
に、疑似基板29側を砥石94で研削して、LSI部分
のみを薄くしておけば、薄型のCSP95を得ることが
できる。
【0126】この時、厚みのあるインターポーザー基板
80を固定して研削できるので、機械的強度が許す範囲
までLSI部分を薄くすることができる。例えばLSI
部分の厚さを20μm程度まで薄くすることも可能であ
る。LSIチップ側面の樹脂部分もアンダーフィル樹脂
91と強固に接着されているので、研削時も、この後の
ダイシング工程においても、接着力不足で剥がれる危険
性もない。
80を固定して研削できるので、機械的強度が許す範囲
までLSI部分を薄くすることができる。例えばLSI
部分の厚さを20μm程度まで薄くすることも可能であ
る。LSIチップ側面の樹脂部分もアンダーフィル樹脂
91と強固に接着されているので、研削時も、この後の
ダイシング工程においても、接着力不足で剥がれる危険
性もない。
【0127】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、上述の第1の実施の形態と同様に疑似基板一括処理
での低コストバンプ処理の特長を生かしながら、CSP
を製造する上で、次の(1)〜(4)の効果を得ること
ができる。
ば、上述の第1の実施の形態と同様に疑似基板一括処理
での低コストバンプ処理の特長を生かしながら、CSP
を製造する上で、次の(1)〜(4)の効果を得ること
ができる。
【0128】(1)インターポーザー基板のピッチに合
わせて、LSIを配置した疑似基板を用意することによ
り、疑似基板とインターポーザー基板の一括マウントが
可能になる。これにより、マウントの工程が大幅に削減
できる。
わせて、LSIを配置した疑似基板を用意することによ
り、疑似基板とインターポーザー基板の一括マウントが
可能になる。これにより、マウントの工程が大幅に削減
できる。
【0129】(2)インターポーザー基板側に貫通スリ
ットを形成することにより、フラックス洗浄性とアンダ
ーフィル樹脂充填性が改善される。この結果、残留ボイ
ドに起因するクラック発生を抑制でき、信頼性が向上す
る。
ットを形成することにより、フラックス洗浄性とアンダ
ーフィル樹脂充填性が改善される。この結果、残留ボイ
ドに起因するクラック発生を抑制でき、信頼性が向上す
る。
【0130】(3)多数のインターポーザー基板によっ
て構成される大型基板に、疑似基板としてLSIチップ
がアンダーフィル樹脂にて強固に密着しているので、L
SIチップを極限まで薄く研削することができ、結果と
して極薄のCSPを得ることができる。
て構成される大型基板に、疑似基板としてLSIチップ
がアンダーフィル樹脂にて強固に密着しているので、L
SIチップを極限まで薄く研削することができ、結果と
して極薄のCSPを得ることができる。
【0131】(4)チップマウントとダイシングの工程
を削減できるので、CSPの加工時間を短縮でき、結果
として低コストのCSPを得ることができる。
を削減できるので、CSPの加工時間を短縮でき、結果
として低コストのCSPを得ることができる。
【0132】以上に説明した実施の形態は、本発明の技
術的思想に基づいて種々に変形が可能である。
術的思想に基づいて種々に変形が可能である。
【0133】例えば、疑似マザーボードやインターポー
ザー基板の層構成や、疑似ウエーハに対する一体化方法
は、貼り合わせは勿論、他の方法でもよい。良品ベアチ
ップを貼り付ける基板は、石英やガラスの他に同様の効
果や強度があるならば、他の素材を用いてよい。また、
基板の形や厚さも自由に変更できる。上記した石英基板
1等の基板は、何回でも繰り返して使用することがで
き、コストや環境面で有利である。
ザー基板の層構成や、疑似ウエーハに対する一体化方法
は、貼り合わせは勿論、他の方法でもよい。良品ベアチ
ップを貼り付ける基板は、石英やガラスの他に同様の効
果や強度があるならば、他の素材を用いてよい。また、
基板の形や厚さも自由に変更できる。上記した石英基板
1等の基板は、何回でも繰り返して使用することがで
き、コストや環境面で有利である。
【0134】また、粘着シート2等の粘着物質もアクリ
ル系等や、これと同様の目的を果たせば種々の素材でよ
いが、剥離性の良いものや、溶剤溶解性のものが、疑似
ウエーハの分離の上で望ましい。
ル系等や、これと同様の目的を果たせば種々の素材でよ
いが、剥離性の良いものや、溶剤溶解性のものが、疑似
ウエーハの分離の上で望ましい。
【0135】樹脂4等の絶縁性保護物質の材質も広範囲
のものから選択してよく、樹脂4に代えて、SOG(Sp
in on Glass)によるSiOx膜を用いてもよい。加え
て、良品ベアチップは、同種又は複数種や、サイズも同
一又は異なるものを配列してよく、並べる間隔も任意で
よい。また、上記のはんだペーストに代えて、金属ボー
ル(はんだボール)を用いたバンプの形成も可能であ
る。
のものから選択してよく、樹脂4に代えて、SOG(Sp
in on Glass)によるSiOx膜を用いてもよい。加え
て、良品ベアチップは、同種又は複数種や、サイズも同
一又は異なるものを配列してよく、並べる間隔も任意で
よい。また、上記のはんだペーストに代えて、金属ボー
ル(はんだボール)を用いたバンプの形成も可能であ
る。
【0136】なお、本発明を適用する対象は半導体チッ
プに限ることはなく、個々のチップへの切断を伴う他の
各種チップ状電子部品であってもよい。
プに限ることはなく、個々のチップへの切断を伴う他の
各種チップ状電子部品であってもよい。
【0137】
【発明の作用効果】本発明によれば、前記保護物質が被
着されて一体化された前記チップ部品と前記基板とを分
離して疑似ウエーハを得、この疑似ウエーハの電極面側
に対応する配線を有する配線ボードと前記疑似ウエーハ
とを電気的接続状態で一体化してチップ集積ボードを
得、更にこのチップ集積ボードを前記保護物質の位置で
切断してチップ状電子部品を製造し、更にこれを組み込
んで電子機器を製造しているので、従来用いていたマザ
ーボードと同様の機能をなす前記配線ボードとしての前
記疑似マザーボードに前記疑似ウエーハを一括マウント
した後に切断し、このままでパッケージを構成でき、マ
ウント工程などの工数を減らし、信頼性良く、容易かつ
低コストに電子機器を得ることができる。
着されて一体化された前記チップ部品と前記基板とを分
離して疑似ウエーハを得、この疑似ウエーハの電極面側
に対応する配線を有する配線ボードと前記疑似ウエーハ
とを電気的接続状態で一体化してチップ集積ボードを
得、更にこのチップ集積ボードを前記保護物質の位置で
切断してチップ状電子部品を製造し、更にこれを組み込
んで電子機器を製造しているので、従来用いていたマザ
ーボードと同様の機能をなす前記配線ボードとしての前
記疑似マザーボードに前記疑似ウエーハを一括マウント
した後に切断し、このままでパッケージを構成でき、マ
ウント工程などの工数を減らし、信頼性良く、容易かつ
低コストに電子機器を得ることができる。
【0138】また、半導体ウエーハから切出されて良品
のみを選択したチップを基板に貼り付け、保護物質を被
着した後に剥離することにより、あたかも全品が良品チ
ップからなる疑似ウエーハを得るようにできるため、良
品チップに対するウエーハ一括でのバンプ処理等が可能
となり、低コストのバンプ部品を形成できると共に、疑
似ウエーハから切り出す際にチップ間の保護物質の部分
を切断することになるので、半導体チップ本体への悪影
響(歪みやばり、亀裂等のダメージ)を抑えて容易に切
断することができる。
のみを選択したチップを基板に貼り付け、保護物質を被
着した後に剥離することにより、あたかも全品が良品チ
ップからなる疑似ウエーハを得るようにできるため、良
品チップに対するウエーハ一括でのバンプ処理等が可能
となり、低コストのバンプ部品を形成できると共に、疑
似ウエーハから切り出す際にチップ間の保護物質の部分
を切断することになるので、半導体チップ本体への悪影
響(歪みやばり、亀裂等のダメージ)を抑えて容易に切
断することができる。
【0139】しかも、保護物質によってチップの少なく
とも側面が覆われていることから、取扱い性が向上す
る。そして、自社製ウエーハのみならず、他社から購入
したベアチップでも、容易にはんだバンプ処理等が可能
になる。また、MCMに搭載される異種LSIチップを
全て同一半導体メーカーから供給されるケースは少な
く、最先端の半導体ラインの投資が大きくなってきてい
るために、SRAM、フラッシュメモリーやマイコン、
更にCPU(中央演算処理ユニット)を同一半導体メー
カーで供給するのではなく、各々得意とする半導体メー
カーから別々にチップで供給してもらい、これらをMC
M化することもできる。なお、上記の基板は繰り返し使
用できて、バンプ形成のコストや環境面でも有利であ
る。
とも側面が覆われていることから、取扱い性が向上す
る。そして、自社製ウエーハのみならず、他社から購入
したベアチップでも、容易にはんだバンプ処理等が可能
になる。また、MCMに搭載される異種LSIチップを
全て同一半導体メーカーから供給されるケースは少な
く、最先端の半導体ラインの投資が大きくなってきてい
るために、SRAM、フラッシュメモリーやマイコン、
更にCPU(中央演算処理ユニット)を同一半導体メー
カーで供給するのではなく、各々得意とする半導体メー
カーから別々にチップで供給してもらい、これらをMC
M化することもできる。なお、上記の基板は繰り返し使
用できて、バンプ形成のコストや環境面でも有利であ
る。
【図1】本発明の第1の実施の形態によるモジュール部
品の作製工程を順次示す断面図である。
品の作製工程を順次示す断面図である。
【図2】同、モジュール部品の作製工程を順次示す断面
図である。
図である。
【図3】同、作製工程により得られたモジュール部品を
組み込んだ電子機器の断面図である。
組み込んだ電子機器の断面図である。
【図4】同、電子機器に用いるモジュール部品の作製工
程を順次示す断面図である。
程を順次示す断面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態による電子部品の作
製工程を順次示す斜視図である。
製工程を順次示す斜視図である。
【図6】同、電子部品の作製工程を順次示す断面図であ
る。
る。
【図7】同、電子部品の作製工程を順次示す断面図であ
る。
る。
【図8】同、電子部品の作製工程を示す斜視図である。
【図9】同、電子部品の作製工程を示す斜視図である。
【図10】同、電子部品の作製工程を順次示す斜視図で
ある。
ある。
【図11】従来例におけるAuスタッドバンプ(Stud B
ump)の一例を示す斜視図である。
ump)の一例を示す斜視図である。
【図12】同、ウエーハレベルで一括はんだでバンプ処
理をした半導体ウエーハの部分平面図である。
理をした半導体ウエーハの部分平面図である。
【図13】同、半導体チップの作製工程を順次示す断面
図である。
図である。
【図14】同、MCM化された実装構造の他の例の斜視
図(a)とその一部断面側面図(b)、(c)である。
図(a)とその一部断面側面図(b)、(c)である。
【図15】同、実装構造の例の断面図である。
【図16】同、実装構造の他の例の断面図である。
【図17】同、ウエーハ一括処理に対処する半導体ウエ
ーハの斜視図である。
ーハの斜視図である。
【図18】先願発明の実施の形態による半導体チップの
作製工程を順次示す断面図である。
作製工程を順次示す断面図である。
【図19】同、作製工程を順次示す断面図である。
【図20】同、作製工程とその実装工程とを順次示す断
面図である。
面図である。
【図21】同、他の疑似ウエーハの断面図である。
【図22】同、良品ベアチップを貼り付けた基板の斜視
図である。
図である。
【図23】同、良品ベアチップを貼り付けた基板の斜視
図である。
図である。
【図24】同、疑似ウエーハとこれから切り出されたチ
ップモジュールを組み込んだ電子機器の断面図である。
ップモジュールを組み込んだ電子機器の断面図である。
1…石英基板、2…粘着シート、3…良品ベアチップ、
4、4’…樹脂(保護物質)、5…Al電極パッド、8
…印刷マスク、9…はんだペースト、11…ダイシン
グ、12…はんだバンプ、13…ソルダー(はんだ)ペ
ースト、14…電極、16…配線基板、19…大型ガラ
ス基板、20…不良品ベアチップ、26…良品チップ部
品、27…実装基板、28…良品ベアチップ表面(デバ
イス面)、29、29’…疑似ウエーハ、32…ブレー
ド、33…スクライブライン、71…他の電子部品、7
2…ユーザーインターフェース、80…疑似マザーボー
ド又はインターポーザー基板、81、81’…チップモ
ジュール用ボード、82、82’…モジュール、83、
83’…電極(配線)、84…外装材、90…スリッ
ト、91…アンダーフィル樹脂、92…クリームはんだ
4、4’…樹脂(保護物質)、5…Al電極パッド、8
…印刷マスク、9…はんだペースト、11…ダイシン
グ、12…はんだバンプ、13…ソルダー(はんだ)ペ
ースト、14…電極、16…配線基板、19…大型ガラ
ス基板、20…不良品ベアチップ、26…良品チップ部
品、27…実装基板、28…良品ベアチップ表面(デバ
イス面)、29、29’…疑似ウエーハ、32…ブレー
ド、33…スクライブライン、71…他の電子部品、7
2…ユーザーインターフェース、80…疑似マザーボー
ド又はインターポーザー基板、81、81’…チップモ
ジュール用ボード、82、82’…モジュール、83、
83’…電極(配線)、84…外装材、90…スリッ
ト、91…アンダーフィル樹脂、92…クリームはんだ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西山 和夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5F061 AA01 BA07 CA05 CA10 CA12 CB02 CB13
Claims (34)
- 【請求項1】 少なくとも電極が一方の面側に設けられ
たチップ部品の複数個又は複数種が、少なくとも側面に
被着された保護物質により固着してなる疑似ウエーハ
と、この疑似ウエーハの電極面側に対応する配線を有す
る配線ボードとが、電気的接続状態で一体化されたチッ
プ集積ボード。 - 【請求項2】 LSIチップ、チップ抵抗、チップコン
デンサーなどマザーボードに実装する良品チップ部品を
有する前記疑似ウエーハとしての良品チップモジュール
と一体化されてデバイス表面上で再配線、回路形成する
前記配線ボードとしての疑似マザーボードに、電子機器
として使用するために必要な液晶、キーパネル、スピー
カーなどのユーザーインターフェース、他の電子機器と
の電気的な入出力端子、又はチップ形状でない電子部品
が取り付けられている、請求項1に記載のチップ集積ボ
ード。 - 【請求項3】 前記保護物質が有機系絶縁性樹脂又は無
機系絶縁性物質である、請求項1に記載のチップ集積ボ
ード。 - 【請求項4】 前記保護物質の位置で切断されて、単一
の半導体チップ、又は複数個又は複数種の半導体チップ
が前記配線ボードとしての疑似マザーボード又はインタ
ーポーザー基板と一体化されたチップに加工される、請
求項1に記載のチップ集積ボード。 - 【請求項5】 基板上に設けた粘着手段に、複数個又は
複数種のチップ部品をその電極面が下になるように固定
する工程と、保護物質を前記複数個又は複数種のチップ
部品の少なくとも側面に被着する工程と、前記保護物質
が被着されて一体化された前記チップ部品と前記基板と
を分離して疑似ウエーハを得る工程と、前記疑似ウエー
ハの電極面側に対応する配線を有する配線ボードと前記
疑似ウエーハとを電気的接続状態で一体化する工程と、
を具備するチップ集積ボードの製造方法。 - 【請求項6】 LSIチップ、チップ抵抗、チップコン
デンサーなどマザーボードに実装する良品チップ部品を
有する前記疑似ウエーハとしての良品チップモジュール
と一体化されてデバイス表面上で再配線、回路形成する
前記配線ボードとしての疑似マザーボードに、電子機器
として使用するために必要な液晶、キーパネル、スピー
カーなどのユーザーインターフェース、他の電子機器と
の電気的な入出力端子、又はチップ形状でない電子部品
を取り付ける、請求項5に記載のチップ集積ボードの製
造方法。 - 【請求項7】 前記保護物質が有機系絶縁性樹脂又は無
機系絶縁性物質である、請求項5に記載のチップ集積ボ
ードの製造方法。 - 【請求項8】 前記保護物質の位置で切断されて、単一
の半導体チップ、又は複数個又は複数種の半導体チップ
が前記配線ボードとしての疑似マザーボード又はインタ
ーポーザー基板と一体化されたチップに加工されるチッ
プ集積ボードを得る、請求項5に記載の集積ボードの製
造方法。 - 【請求項9】 前記疑似ウエーハを前記疑似マザーボー
ド又はインターポーザー基板にマウントし、リフロー、
洗浄、樹脂封入を行う、請求項8に記載のチップ集積ボ
ードの製造方法。 - 【請求項10】 前記疑似ウエーハの裏面側から研削し
た後、前記切断を行う、請求項8に記載のチップ集積ボ
ードの製造方法。 - 【請求項11】 少なくとも電極が一方の面側に設けら
れたチップ部品の複数個又は複数種が、少なくとも側面
に被着された保護物質により固着してなる疑似ウエーハ
と、この疑似ウエーハの電極面側に対応する配線を有す
る配線ボードとが、電気的接続状態で一体化されたチッ
プ集積ボードが、前記保護物質の位置で切断されて得ら
れる、チップ状電子部品。 - 【請求項12】 LSIチップ、チップ抵抗、チップコ
ンデンサーなどマザーボードに実装する良品チップ部品
を有する前記疑似ウエーハとしての良品チップモジュー
ルと一体化されてデバイス表面上で再配線、回路形成す
る前記配線ボードとしての疑似マザーボードに、電子機
器として使用するために必要な液晶、キーパネル、スピ
ーカーなどのユーザーインターフェース、他の電子機器
との電気的な入出力端子、又はチップ形状でない電子部
品が取り付けられる、請求項11に記載のチップ状電子
部品。 - 【請求項13】 前記保護物質が有機系絶縁性樹脂又は
無機系絶縁性物質である、請求項11に記載のチップ状
電子部品。 - 【請求項14】 前記保護物質の位置で切断されて、単
一の半導体チップ、又は複数個又は複数種の半導体チッ
プが前記配線ボードとしての疑似マザーボード又はイン
ターポーザー基板と一体化されたチップとして得られ
る、請求項9に記載のチップ状電子部品。 - 【請求項15】 基板上に設けた粘着手段に、複数個又
は複数種のチップ部品をその電極面が下になるように固
定する工程と、保護物質を前記複数個又は複数種のチッ
プ部品の少なくとも側面に被着する工程と、前記保護物
質が被着されて一体化された前記チップ部品と前記基板
とを分離して疑似ウエーハを得る工程と、前記疑似ウエ
ーハの電極面側に対応する配線を有する配線ボードと前
記疑似ウエーハとを電気的接続状態で一体化してチップ
集積ボードを得る工程と、このチップ集積ボードを前記
保護物質の位置で切断する工程と、を具備するチップ状
電子部品の製造方法。 - 【請求項16】 LSIチップ、チップ抵抗、チップコ
ンデンサーなどマザーボードに実装する良品チップ部品
を有する前記疑似ウエーハとしての良品チップモジュー
ルと一体化されてデバイス表面上で再配線、回路形成す
る前記配線ボードとしての疑似マザーボードに、電子機
器として使用するために必要な液晶、キーパネル、スピ
ーカーなどのユーザーインターフェース、他の電子機器
との電気的な入出力端子、又はチップ形状でない電子部
品を取り付ける、請求項13に記載のチップ状電子部品
の製造方法。 - 【請求項17】 前記保護物質が有機系絶縁性樹脂又は
無機系絶縁性物質である、請求項15に記載のチップ状
電子部品の製造方法。 - 【請求項18】 前記保護物質の位置で切断されて、単
一の半導体チップ、又は複数個又は複数種の半導体チッ
プが前記配線ボードとしての疑似マザーボード又はイン
ターポーザー基板と一体化されたチップに加工されるチ
ップ集積ボードを得る、請求項15に記載のチップ状電
子部品の製造方法。 - 【請求項19】 前記疑似ウエーハを前記疑似マザーボ
ード又はインターポーザー基板にマウントし、リフロ
ー、洗浄、樹脂封入を行う、請求項18に記載のチップ
状電子部品の製造方法。 - 【請求項20】 前記疑似ウエーハの裏面側から研削し
た後、前記切断を行う、請求項15に記載のチップ状電
子部品の製造方法。 - 【請求項21】 少なくとも電極が一方の面側に設けら
れたチップ部品の複数個又は複数種が、少なくとも側面
に被着された保護物質により固着してなる疑似ウエーハ
と、この疑似ウエーハの電極面側に対応する配線を有す
る配線ボードとが、電気的接続状態で一体化されたチッ
プ集積ボードが、前記保護物質の位置で切断されて得ら
れるチップ状電子部品が組み込まれている電子機器。 - 【請求項22】 LSIチップ、チップ抵抗、チップコ
ンデンサーなどマザーボードに実装する良品チップ部品
を有する前記疑似ウエーハとしての良品チップモジュー
ルと一体化されてデバイス表面上で再配線、回路形成す
る前記配線ボードとしての疑似マザーボードに、電子機
器として使用するために必要な液晶、キーパネル、スピ
ーカーなどのユーザーインターフェース、他の電子機器
との電気的な入出力端子、又はチップ形状でない電子部
品が取り付けられる、請求項21に記載の電子機器。 - 【請求項23】 前記保護物質が有機系絶縁性樹脂又は
無機系絶縁性物質である、請求項21に記載の電子機
器。 - 【請求項24】 前記保護物質の位置で切断されて、単
一の半導体チップ、又は複数個又は複数種の半導体チッ
プが前記配線ボードとしての疑似マザーボード又はイン
ターポーザー基板と一体化されたチップが組み込まれて
いる、請求項21に記載の電子機器。 - 【請求項25】 前記チップ状電子部品が筐体内に収容
されている、請求項21に記載の電子機器。 - 【請求項26】 前記チップ状電子部品の保護物質が外
装構造を形成している、請求項21に記載の電子機器。 - 【請求項27】 基板上に設けた粘着手段に、複数個又
は複数種のチップ部品をその電極面が下になるように固
定する工程と、保護物質を前記複数個又は複数種のチッ
プ部品の少なくとも側面に被着する工程と、前記保護物
質が被着されて一体化された前記チップ部品と前記基板
とを分離して疑似ウエーハを得る工程と、前記疑似ウエ
ーハの電極面側に対応する配線を有する配線ボードと前
記疑似ウエーハとを電気的接続状態で一体化してチップ
集積ボードを得る工程と、このチップ集積ボードを前記
保護物質の位置で切断する工程と、これによって得られ
たチップ状電子部品を組み込む工程と、を具備する電子
機器の製造方法。 - 【請求項28】 LSIチップ、チップ抵抗、チップコ
ンデンサーなどマザーボードに実装する良品チップ部品
を有する前記疑似ウエーハとしての良品チップモジュー
ルと一体化されてデバイス表面上で再配線、回路形成す
る前記配線ボードとしての疑似マザーボードに、電子機
器として使用するために必要な液晶、キーパネル、スピ
ーカーなどのユーザーインターフェース、他の電子機器
との電気的な入出力端子、又はチップ形状でない電子部
品を取り付ける、請求項27に記載の電子機器の製造方
法。 - 【請求項29】 前記保護物質が有機系絶縁性樹脂又は
無機系絶縁性物質である、請求項27に記載の電子機器
の製造方法。 - 【請求項30】 前記保護物質の位置で切断されて、単
一の半導体チップ、又は複数個又は複数種の半導体チッ
プが前記配線ボードとしての疑似マザーボード又はイン
ターポーザー基板と一体化されたチップに加工されるチ
ップ集積ボードを得る、請求項27に記載の電子機器の
製造方法。 - 【請求項31】 前記疑似ウエーハを前記疑似マザーボ
ード又はインターポーザー基板にマウントし、リフロ
ー、洗浄、樹脂封入を行う、請求項30に記載の電子機
器の製造方法。 - 【請求項32】 前記疑似ウエーハの裏面側から研削し
た後、前記切断を行う、請求項27に記載の電子機器の
製造方法。 - 【請求項33】 前記チップ状電子部品を筐体内に収容
する、請求項27に記載の電子機器の製造方法。 - 【請求項34】 前記チップ状電子部品の保護物質が外
装構造を形成している、請求項27に記載の電子機器の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000302034A JP2002110714A (ja) | 2000-10-02 | 2000-10-02 | チップ集積ボード及びその製造方法、チップ状電子部品及びその製造方法、電子機器及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000302034A JP2002110714A (ja) | 2000-10-02 | 2000-10-02 | チップ集積ボード及びその製造方法、チップ状電子部品及びその製造方法、電子機器及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002110714A true JP2002110714A (ja) | 2002-04-12 |
Family
ID=18783469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000302034A Pending JP2002110714A (ja) | 2000-10-02 | 2000-10-02 | チップ集積ボード及びその製造方法、チップ状電子部品及びその製造方法、電子機器及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002110714A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1398828A2 (de) * | 2002-08-29 | 2004-03-17 | Infineon Technologies AG | Halbleitergehäuse mit vorvernetzten Kunststoffeinbettmassen und Verfahren zur Herstellung desselben |
US6836025B2 (en) | 2002-05-31 | 2004-12-28 | Fujitsu Limited | Semiconductor device configured to be surface mountable |
US7049224B2 (en) | 2003-09-22 | 2006-05-23 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Manufacturing method of electronic components embedded substrate |
JP2008221333A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Samsung Electronics Co Ltd | Znを用いた半田付け構造物および方法 |
JP2010010252A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk | 樹脂構造体および樹脂構造体の製造方法 |
JP2012188555A (ja) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2013503488A (ja) * | 2009-08-26 | 2013-01-31 | クアルコム,インコーポレイテッド | 異なる半導体ダイおよび/またはウエハーのための半導体ウエハー間接合 |
JP2013038270A (ja) * | 2011-08-09 | 2013-02-21 | Fujitsu Ltd | 電子装置及びその製造方法 |
JP2013117720A (ja) * | 2011-11-02 | 2013-06-13 | Citizen Finetech Miyota Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2014060433A (ja) * | 2013-11-20 | 2014-04-03 | Denso Corp | 電子装置の製造方法 |
EP2866258A2 (en) | 2002-05-31 | 2015-04-29 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
WO2022209438A1 (ja) * | 2021-03-29 | 2022-10-06 | 株式会社村田製作所 | 電子部品パッケージ、電子部品ユニットおよび電子部品パッケージの製造方法 |
-
2000
- 2000-10-02 JP JP2000302034A patent/JP2002110714A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6836025B2 (en) | 2002-05-31 | 2004-12-28 | Fujitsu Limited | Semiconductor device configured to be surface mountable |
EP2866258A2 (en) | 2002-05-31 | 2015-04-29 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
EP1398828A2 (de) * | 2002-08-29 | 2004-03-17 | Infineon Technologies AG | Halbleitergehäuse mit vorvernetzten Kunststoffeinbettmassen und Verfahren zur Herstellung desselben |
US7049224B2 (en) | 2003-09-22 | 2006-05-23 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Manufacturing method of electronic components embedded substrate |
US8517249B2 (en) | 2007-03-12 | 2013-08-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Soldering structure and method using Zn |
JP2008221333A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Samsung Electronics Co Ltd | Znを用いた半田付け構造物および方法 |
JP2010010252A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk | 樹脂構造体および樹脂構造体の製造方法 |
JP2013503488A (ja) * | 2009-08-26 | 2013-01-31 | クアルコム,インコーポレイテッド | 異なる半導体ダイおよび/またはウエハーのための半導体ウエハー間接合 |
JP2014225701A (ja) * | 2009-08-26 | 2014-12-04 | クアルコム,インコーポレイテッド | 異なる半導体ダイおよび/またはウエハーのための半導体ウエハー間接合 |
JP2012188555A (ja) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2013038270A (ja) * | 2011-08-09 | 2013-02-21 | Fujitsu Ltd | 電子装置及びその製造方法 |
JP2013117720A (ja) * | 2011-11-02 | 2013-06-13 | Citizen Finetech Miyota Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2014060433A (ja) * | 2013-11-20 | 2014-04-03 | Denso Corp | 電子装置の製造方法 |
WO2022209438A1 (ja) * | 2021-03-29 | 2022-10-06 | 株式会社村田製作所 | 電子部品パッケージ、電子部品ユニットおよび電子部品パッケージの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4403631B2 (ja) | チップ状電子部品の製造方法、並びにその製造に用いる擬似ウエーハの製造方法 | |
US8590145B2 (en) | Method of fabricating a circuit structure | |
JP3701542B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6060373A (en) | Method for manufacturing a flip chip semiconductor device | |
JP2001313350A (ja) | チップ状電子部品及びその製造方法、並びにその製造に用いる疑似ウエーハ及びその製造方法 | |
CN101197356A (zh) | 多芯片封装结构与其形成方法 | |
JP2001168275A (ja) | 小型集積回路パッケージおよびその製造方法 | |
JP2002093830A (ja) | チップ状電子部品の製造方法、及びその製造に用いる疑似ウェーハの製造方法 | |
WO2003098687A1 (fr) | Dispositif a semiconducteur et procede de fabrication | |
JP2002110714A (ja) | チップ集積ボード及びその製造方法、チップ状電子部品及びその製造方法、電子機器及びその製造方法 | |
JP2002299546A (ja) | チップ状電子部品及びその製造方法、並びにその製造に用いる疑似ウエーハ及びその製造方法 | |
JP4117603B2 (ja) | チップ状電子部品の製造方法、並びにその製造に用いる疑似ウェーハの製造方法 | |
JP2004335629A (ja) | チップ状電子部品及びその製造方法、並びにその製造に用いる疑似ウェーハ及びその製造方法 | |
JP2004128286A (ja) | チップ状電子部品及びその製造方法、その製造に用いる疑似ウェーハ及びその製造方法、並びに実装構造 | |
JP4739198B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004079816A (ja) | チップ状電子部品の製造方法及びチップ状電子部品、並びにその製造に用いる疑似ウェーハの製造方法及び疑似ウェーハ、並びに実装構造 | |
JP2002124527A (ja) | チップ状電子部品の製造方法、及びその製造に用いる疑似ウェーハの製造方法 | |
US20070114672A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2003297977A (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JP2003152134A (ja) | チップ状電子部品の製造方法、及びその製造に用いる疑似ウェーハの製造方法 | |
JP2004063938A (ja) | チップ状電子部品及びその製造方法、その製造に用いる疑似ウェーハ及びその製造方法、並びに実装構造 | |
JP2005064227A (ja) | 電子部品およびその製造方法 | |
JP2003086632A (ja) | 半導体装置及びその製造方法並びに封止用樹脂 | |
JP2003203938A (ja) | チップ状電子部品の製造方法、並びにその製造に用いる疑似ウェーハの製造方法 | |
JP2002289632A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |