[go: up one dir, main page]

JPH11203240A - クロックフォワーディング回路及びクロックフォワーディング方法 - Google Patents

クロックフォワーディング回路及びクロックフォワーディング方法

Info

Publication number
JPH11203240A
JPH11203240A JP10199051A JP19905198A JPH11203240A JP H11203240 A JPH11203240 A JP H11203240A JP 10199051 A JP10199051 A JP 10199051A JP 19905198 A JP19905198 A JP 19905198A JP H11203240 A JPH11203240 A JP H11203240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
data
data line
output
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10199051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3581571B2 (ja
Inventor
Shokuchin Kin
金▲しょく▼鎭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11203240A publication Critical patent/JPH11203240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581571B2 publication Critical patent/JP3581571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/135Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals by the use of time reference signals, e.g. clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
    • H04L7/0012Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines by comparing receiver clock with transmitter clock

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】データ受信端の動作タイミングマージンを増加
させ消費電力を低減する半導体集積回路のクロックフォ
ワーディング回路及び方法を提供する。 【解決手段】回路の非正常動作時にデータ送信端から伝
達される遅延送信クロックDSCLKに基づいて、デー
タ受信端におけるデータラインによる遅延の量を捕捉
し、受信クロックRCLKを発生する。そして、回路の
正常動作時は、データ受信端で発生した受信クロックR
CLKに応答して受信する。したがって、データライン
の配線遅延の量をあらかじめ捕捉して発生される受信ク
ロックRCLKに応答してデータが受信されるので、デ
ータ受信端の動作タイミングマージンが増加する。ま
た、このクロックフォワーディング回路によれば、クロ
ックラインが削除され、半導体集積回路の非正常動作時
にのみ送信クロックSCLKがデータライン207を通
じてデータ受信端に供給されるので消費電力が低減され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路に
係り、特に半導体集積回路のクロックフォワーディング
回路及びクロックフォワーディング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の内部には、多数の機能
ブロックが存在し、相互に他の機能ブロックとの間でデ
ータが送受信される。したがって、データを送受信する
ために、データを送信する機能ブロック、すなわちデー
タ送信端と、データを受信する機能ブロック、すなわち
データ受信端との間にはデータラインとクロックライン
が連結される。
【0003】ところが、データライン及びクロックライ
ンは、配線の長さ、厚さ及び形状に依存する負荷を持
ち、この負荷のために、データ及びクロックが各々デー
タライン及びクロックラインを通じて伝達される際に配
線遅延(Interconnection Delay)が発生する。特に、
データ送信端から出力されるデータがデータラインを通
じてデータ受信端に伝達される際にデータラインで発生
する配線遅延時間が過大になることによって、配線遅延
時間がデータ送信端及びデータ受信端に入力されるクロ
ックの周期に近接したり、それより大きくなったりする
場合に、誤動作が発生することがある。
【0004】したがって、クロックの周期を大きくする
ことなく、データを安定的にデータ送信端からデータ受
信端に伝達するために、クロックフォワーディング技術
が使用される。図1は、従来のクロックフォワーディン
グ回路の回路図である。
【0005】図1に示すように、従来のクロックフォワ
ーディング回路は、データ送信ラッチ101、クロック
送信ラッチ103、データドライバ105、クロックド
ライバ107、データライン109、クロックライン1
11、クロック発生器113、第1データ受信ラッチ1
15、第2データ受信ラッチ117、選択器119、第
3データ受信ラッチ121、及びアンロード制御回路1
23を具備する。
【0006】データ送信ラッチ101及びクロック送信
ラッチ103は、データ送信端に含まれ、クロック発生
器113、第1、第2及び第3データ受信ラッチ11
5、117及び121、選択器119、並びにアンロー
ド制御回路123は、データ受信端に含まれる。
【0007】上記の従来のクロックフォワーディング回
路では、データライン109で発生する配線遅延時間
と、クロックライン111で発生する配線遅延時間とが
略同一である必要がある。すなわち、データライン10
9の配線とクロックライン111の配線とが同一の負荷
を持つように設計し製造する必要がある。
【0008】したがって、従来のクロックフォワーディ
ング回路では、配線後にデータライン109の負荷とク
ロックライン111の負荷とが相異なる場合に、データ
ライン109で発生する配線遅延時間とクロックライン
111で発生する配線遅延時間との違いにより、データ
受信端の動作タイミングマージンが減る。また、送信ク
ロック(SCLK)がクロックライン111を通してデ
ータ受信端に連続して供給されるために消費電力が大き
い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、例えば、上
記の背景に鑑みてなされたものであり、データ受信端の
動作タイミングマージンを増加させると共に消費電力を
低減することができる半導体集積回路のクロックフォワ
ーディング回路及びクロックフォワーディング方法を提
供することと目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体集積
回路のクロックフォワーディング回路は、データ送信ラ
ッチ、選択器、データライン、分配器、クロック発生
器、及びデータ受信ラッチを具備することを特徴とす
る。
【0011】前記データ送信ラッチは、送信クロックに
応答してデータをラッチする。前記選択器は、制御信号
に応答して前記送信クロック及び前記データ送信ラッチ
の出力のいずれか1つを選択して出力する。前記データ
ラインは、前記選択器の出力を伝達する。
【0012】前記分配器は、前記制御信号に応答して前
記データラインを通じて伝えられた遅延送信クロック及
び遅延データを分配して出力する。前記クロック発生器
は、目標クロック及び前記分配器から出力される前記遅
延送信クロックを入力として受信クロックを発生する。
前記データ受信ラッチは、前記受信クロックに応答して
前記分配器から出力される前記遅延データをラッチさせ
る。
【0013】前記制御信号は、前記半導体集積回路の非
正常動作及び正常動作を示す信号である。前記選択器
は、前記半導体集積回路の非正常動作時には前記送信ク
ロックを選択して出力し前記半導体集積回路の正常動作
時には前記データ送信ラッチの出力を選択して出力す
る。前記分配器は、前記半導体集積回路の非正常動作時
は、前記データラインを通じて伝えられた前記遅延送信
クロックを前記クロック発生器に出力し、前記半導体集
積回路の正常動作時は、前記データラインを通じて伝え
られた前記遅延データを前記データ受信ラッチに出力す
る。
【0014】本発明に係る半導体集積回路のクロックフ
ォワーディング方法は、送信クロックに応答してデータ
をラッチする段階、前記半導体集積回路の非正常動作時
に前記送信クロックをデータラインに出力する段階、目
標クロック及び前記データラインを通じて伝えられた遅
延送信クロックを入力として受信クロックを発生する段
階、前記半導体集積回路の正常動作時前記ラッチされた
データを前記データラインに出力する段階、及び前記デ
ータラインを通じて伝えられた遅延データを前記受信ク
ロックに応答してラッチする段階を具備することを特徴
とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
に係る半導体集積回路のクロックフォワーディング回路
の構成及び動作並びにその回路で実行されるクロックフ
ォワーディング方法を添付図面を参照しながら詳細に説
明する。
【0016】図2に示すように、本発明の好適な実施の
形態に係るクロックフォワーディング回路は、データ送
信ラッチ201、選択器203、ドライバ205、デー
タライン207、分配器209、クロック発生器21
1、第1データ受信ラッチ213、及び第2データ受信
ラッチ215で構成される。データ送信ラッチ201及
び選択器203は、データ送信端に含まれ、分配器20
9、クロック発生器211、第1及び第2データ受信ラ
ッチ213及び215は、データ受信端に含まれる。
【0017】データ送信ラッチ201は、送信クロック
(SCLK)に応答してデータ(DATA)をラッチす
る。マルチプレクサで構成される選択器203は、この
半導体集積回路の非正常動作及び正常動作を示す制御信
号(CNT)に応答して、送信クロック(SCLK)及
びデータ送信ラッチ201の出力のいずれか1つを選択
して出力する。
【0018】データライン207は、選択器203の出
力を伝達する。必要に応じて選択器203とデータライ
ン207との間に接続されるドライバ205は、選択器
203の出力を入力としてデータライン207を駆動す
る。
【0019】デマルチプレクサで構成される分配器20
9は、制御信号(CNT)に応答して、データライン2
07を通して伝達された遅延送信クロック(DSCL
K)及び遅延データ(DDATA)を分離して出力す
る。遅延送信クロック(DSCLK)は、送信クロック
(SCLK)がデータライン207で所定の時間だけ遅
延された信号であり、遅延データ(DDATA)は、デ
ータ(DATA)がデータライン207で所定の時間だ
け遅延された信号である。
【0020】クロック発生器211は、目標クロック
(TCLK)及び分配器209から出力される遅延送信
クロック(DSCLK)を入力として、受信クロック
(RCLK)を発生する。第1データ受信ラッチ213
は、受信クロック(RCLK)に応答して、分配器20
9から出力される遅延データ(DDATA)をラッチす
る。第2データ受信ラッチ215は、目標クロック(T
CLK)に応答して、第1データ受信ラッチ213の出
力をラッチして、その結果を受信データ(RDATA)
として出力する。
【0021】図3は、図2に示すクロック発生器211
の詳細回路図である。図3に示すように、クロック発生
器211は、選択器301、論理積手段303、反転論
理和手段305、セット・リセットフリップフロップ3
07及び反転手段309で構成される。
【0022】マルチプレクサで構成される選択器301
は、制御信号(CNT)、即ち、非正常動作時であるか
正常動作時であるかに応じて、遅延送信クロック(DS
CLK)又は受信クロック(RCLK)の反転のいずれ
か1つを選択して出力する。論理積手段303は、選択
器301の出力と目標クロック(TCLK)との論理積
を演算する。反転論理和手段305は、選択器301の
出力と目標クロック(TCLK)との論理和の反転を演
算する。セット・リセットフリップフロップ307は、
論理積手段303の出力及び反転論理和手段305の出
力を入力として、受信クロック(RCLK)を発生す
る。受信クロック(RCLK)は、連続的に生成される
信号である。反転手段309は、受信クロック(RCL
K)の反転を選択器301の一方の入力端子に入力す
る。
【0023】より具体的には、クロック発生器211
は、半導体集積回路の非正常動作時は、データライン2
07の配線遅延の量を捕捉して受信クロック(RCL
K)を発生する。クロック発生器211に遅延送信クロ
ック(DSCLK)を入力する条件は、Δ(int)>
Δ(skew)である。ここで、Δ(int)は、デー
タライン207の配線遅延の量を示し、Δ(skew)
は、送信クロック(SCLK)と遅延送信クロック(D
SCLK)間のスキュー(Skew)の量を示す。Δ
(int)<Δ(skew)である場合には遅延送信ク
ロック(DSCLK)の反転信号が選択器301に入力
される。
【0024】図4は、図2に示す回路における本発明の
好適な実施の形態に係るクロックフォワーディング方法
を説明するためのフローチャートである。
【0025】このクロックフォワーディング方法は、図
4に示すように、送信クロック(SCLK)に応答して
データをラッチする段階(第301段階)と、半導体集
積回路の非正常動作時に、送信クロック(SCLK)を
データライン207に出力して、目標クロック(TCL
K)と該データライン(208)を介して伝達された遅
延送信クロックとから受信クロック(RCLK)を発生
する段階(第303段階乃至第307段階)と、半導体
集積回路の正常動作時に、ラッチされたデータ(DAT
A)をデータライン207に出力して、データライン2
07を介して伝達された遅延データ(DDATA)を受
信クロック(RCLK)に応答してラッチする段階(第
309及び第311段階)とを含む。
【0026】以下、図2及び図4を参照して本発明の好
適な実施の形態に係るクロックフォワーディング回路の
動作及びクロックフォワーディング方法を更に詳細に説
明する。
【0027】図2及び図4に示すように、まず、データ
送信ラッチ201は、送信クロック(SCLK)に応答
してデータ(DATA)をラッチする(第301段
階)。次いで、半導体集積回路の非正常動作(例えばパ
ワーアップまたは初期化時)は、選択器203は、制御
信号(CNT)に応答して送信クロック(SCLK)を
選択してデータライン207に出力する(第303段階
及び第305段階)。この時、選択器203とデータラ
イン207と間にドライバ205が接続されている場合
には、該ドライバ205は、選択器203の出力である
送信クロック(SCLK)を入力としてデータライン2
07を駆動する。
【0028】次いで、分配器209は、制御信号(CN
T)に応答してデータライン207を介して伝達された
遅延送信クロック(DSCLK)を出力し、クロック発
生器211は、目標クロック(TCLK)及び遅延送信
クロック(DSCLK)を入力として受信クロック(R
CLK)を発生する(第307段階)。
【0029】第307段階に次いで、半導体集積回路の
正常動作時は、選択器203は制御信号(CNT)に応
答してデータ送信ラッチ201にラッチされたデータを
選択してデータライン207に出力する(第309段
階)。この時、選択器203とデータライン207との
間にドライバ205が接続されている場合は、該ドライ
バ205は、選択器203の出力であるラッチされたデ
ータを入力としてデータライン207を駆動する。
【0030】次いで、分配器209は、データライン2
07を介して伝達された遅延データ(DDATA)を制
御信号(CNT)に応答して出力し、第1データ受信ラ
ッチ213は、受信クロック(RCLK)に応答して遅
延データ(DDATA)をラッチする(第311段
階)。
【0031】次いで、第2データ受信ラッチ215は、
目標クロック(TCLK)に応答して第1データ受信ラ
ッチ213の出力をラッチし、その結果を受信データ
(RDATA)として出力する。
【0032】以上のように、本発明の好適な実施の形態
に係るクロックフォワーディング方法を実施するクロッ
クフォワーディング回路は、半導体集積回路の非正常動
作時にデータ送信端からデータラインを介して伝達され
る遅延送信クロックに基づいて、データ受信端において
該データラインの配線遅延の量を捕捉して受信クロック
を発生し、半導体集積回路の正常動作時は、データ送信
端からデータラインを介して伝達されるデータを、デー
タ受信端において発生した受信クロックに応答して受信
する。
【0033】以上、本発明を好適な実施の形態を挙げて
説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されず、
本発明の技術的思想の範囲内で様々な変形をなすことが
できる。
【0034】
【発明の効果】以上、本発明に係るクロックフォワーデ
ィング方法によれば、データラインの配線遅延の量を予
め捕捉して受信クロックを発生し、その受信クロックに
応答してデータを受信するため、データ受信端における
動作タイミングマージンを大きくすることができる。
【0035】また、本発明に係るクロックフォワーディ
ング回路によれば、クロックラインを削除することがで
き、半導体集積回路の非正常動作時にのみ送信クロック
がデータラインを通じてデータ受信端に供給されるので
消費電力を低減することができる。
【0036】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のクロックフォワーディング回路の回路図
である。
【図2】本発明の好適な実施の形態に係るクロックフォ
ワーディング回路の回路図である。
【図3】図2に示すクロック発生器の詳細回路図であ
る。
【図4】図2に示す回路で実行されるクロックフォワー
ディング方法を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
201 データ送信ラッチ 203 選択器 205 ドライバ 207 データライン 209 分配器 211 クロック発生器 213 第1データ受信ラッチ 215 第2データ受信ラッチ SCLK 送信クロック CNT 制御信号 DSCLK 遅延送信クロック DDATA 遅延データ TCLK 目標クロック RCLK 受信クロック DDATA 遅延データ RDATA 受信データ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体集積回路のクロックフォワーディ
    ング回路において、 送信クロックに応答してデータをラッチするデータ送信
    ラッチと、 制御信号に応答して前記送信クロック及び前記データ送
    信ラッチの出力のいずれか1つを選択して出力する選択
    器と、 前記選択器の出力を伝達するデータラインと、 前記制御信号に応答して、前記データラインを介して伝
    達されてくる遅延送信クロック及び遅延データを分配し
    て出力する分配器と、 目標クロック及び前記分配器から出力される前記遅延送
    信クロックを入力として受信クロックを発生するクロッ
    ク発生器と、 前記受信クロックに応答して前記分配器から出力される
    前記遅延データをラッチするデータ受信ラッチと、 を具備することを特徴とするクロックフォワーディング
    回路。
  2. 【請求項2】 前記クロックフォワーディング回路は、
    前記選択器と前記データラインとの間に接続され、前記
    選択器の出力を入力として前記データラインを駆動する
    ドライバをさらに具備することを特徴とする請求項1に
    記載のクロックフォワーディング回路。
  3. 【請求項3】 前記クロックフォワーディング回路は、
    前記目標クロックに応答して前記データ受信ラッチの出
    力をラッチする他のデータ受信ラッチを更にに具備する
    ことを特徴とする請求項1に記載のクロックフォワーデ
    ィング回路。
  4. 【請求項4】 前記制御信号は、前記半導体集積回路が
    非正常動作時であるか正常動作時であるかを示す信号で
    あることを特徴とする請求項1に記載のクロックフォワ
    ーディング回路。
  5. 【請求項5】 前記選択器は、前記半導体集積回路の非
    正常動作時は、前記送信クロックを選択して出力し、前
    記半導体集積回路の正常動作時は、前記データ送信ラッ
    チの出力を選択して出力することを特徴とする請求項1
    に記載のクロックフォワーディング回路。
  6. 【請求項6】 前記分配器は、前記半導体集積回路の非
    正常動作時は、前記データラインを介して伝達されてく
    る前記遅延送信クロックを前記クロック発生器に出力
    し、前記半導体集積回路の正常動作時は、前記データラ
    インを介して伝達されてくる前記遅延データを前記デー
    タ受信ラッチに出力することを特徴とする請求項1に記
    載のクロックフォワーディング回路。
  7. 【請求項7】 前記クロック発生器は、 前記制御信号に応答して前記遅延送信クロック及び前記
    受信クロックのいずれか1つを選択する選択器と、 前記選択器の出力と前記目標クロックとの論理積を演算
    する論理積手段と、 前記選択器の出力と前記目標クロックとの論理和の反転
    を演算する反転論理和手段と、 前記論理積手段の出力及び前記反転論理和手段の出力を
    入力として、前記受信クロックを発生するッセット・リ
    セットフリップフロップと、 を具備することを特徴とする請求項1に記載のクロック
    フォワーディング回路。
  8. 【請求項8】 半導体集積回路のクロックフォワーディ
    ング方法において、 (a)送信クロックに応答してデータをラッチする段階
    と、 (b)前記半導体集積回路の非正常動作時に前記送信ク
    ロックをデータラインに出力する段階と、 (c)目標クロック及び前記データラインを介して伝達
    されてくる遅延送信クロックとを入力として受信クロッ
    クを発生する段階と、 (d)前記半導体集積回路の正常動作時に、前記ラッチ
    されたデータを前記データラインに出力する段階と、 (e)前記データラインを介して伝達されてくる遅延デ
    ータを前記受信クロックに応答してラッチする段階と、 を具備することを特徴とするクロックフォワーディング
    方法。
  9. 【請求項9】 前記クロックフォワーディング方法は、 前記(b)段階と(c)段階との間に、前記データライ
    ンに出力された送信クロックを入力として前記データラ
    インを駆動する段階を有し、 前記(d)段階と(e)段階との間に、前記データライ
    ンに出力されたデータを入力として前記データラインを
    駆動する段階を有することを特徴とする請求項8に記載
    のクロックフォワーディング方法。
  10. 【請求項10】 前記クロックフォワーディング方法
    は、 前記(e)段階後に、前記受信クロックに応答してラッ
    チされたデータを前記目標クロックに応答して再びラッ
    チする段階を更に有することを特徴とする請求項8に記
    載のクロックフォワーディング方法。
JP19905198A 1997-12-29 1998-07-14 クロックフォワーディング回路及びクロックフォワーディング方法 Expired - Lifetime JP3581571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970076390A KR100255664B1 (ko) 1997-12-29 1997-12-29 반도체 집적회로의 클락 포워딩 회로 및 클락포워딩 방법
KR97-76390 1997-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11203240A true JPH11203240A (ja) 1999-07-30
JP3581571B2 JP3581571B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=19529245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19905198A Expired - Lifetime JP3581571B2 (ja) 1997-12-29 1998-07-14 クロックフォワーディング回路及びクロックフォワーディング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5999023A (ja)
JP (1) JP3581571B2 (ja)
KR (1) KR100255664B1 (ja)
TW (1) TW417357B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051944A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Samsung Electronics Co Ltd デジタルデータ処理回路
KR100524933B1 (ko) * 2002-10-28 2005-10-31 삼성전자주식회사 클럭 지연 검출 회로 및 클럭 지연 검출 방법

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6336159B1 (en) 1997-06-25 2002-01-01 Intel Corporation Method and apparatus for transferring data in source-synchronous protocol and transferring signals in common clock protocol in multiple agent processing system
KR100555449B1 (ko) * 1998-03-12 2006-04-21 삼성전자주식회사 고속 송/수신 레벨을 채용하는 클럭 포워딩 회로 및 그의 동작방법
US6359479B1 (en) * 1998-08-04 2002-03-19 Juniper Networks, Inc. Synchronizing data transfers between two distinct clock domains
JP3953206B2 (ja) * 1998-09-24 2007-08-08 富士通株式会社 高速クロックに対応可能な入力バッファを持つ集積回路装置
JP3344466B2 (ja) * 1998-11-04 2002-11-11 日本電気株式会社 信号転送制御方法およびその回路
US6370600B1 (en) 1999-05-25 2002-04-09 Advanced Micro Devices, Inc. Staging buffer for translating clock domains when source clock frequency exceeds target clock frequency
US6434640B1 (en) 1999-05-25 2002-08-13 Advanced Micro Devices, Inc. Unload counter adjust logic for a receiver buffer
US6424688B1 (en) 1999-10-27 2002-07-23 Advanced Micro Devices, Inc. Method to transfer data in a system with multiple clock domains using clock skipping techniques
US6609171B1 (en) 1999-12-29 2003-08-19 Intel Corporation Quad pumped bus architecture and protocol
US6297702B1 (en) * 2000-01-10 2001-10-02 Honeywell International Inc. Phase lock loop system and method
US6711696B1 (en) 2000-08-11 2004-03-23 Advanced Micro Devices, Inc. Method for transfering data between two different clock domains by calculating which pulses of the faster clock domain should be skipped substantially simultaneously with the transfer
US6748039B1 (en) 2000-08-11 2004-06-08 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for synchronizing a skip pattern and initializing a clock forwarding interface in a multiple-clock system
US6348828B1 (en) * 2000-09-29 2002-02-19 Agilent Technologies, Inc. Clock enable circuit for use in a high speed reprogrammable delay line incorporating glitchless enable/disable functionality
US6373312B1 (en) 2000-09-29 2002-04-16 Agilent Technologies, Inc. Precision, high speed delay system for providing delayed clock edges with new delay values every clock period
US6742160B2 (en) 2001-02-14 2004-05-25 Intel Corporation Checkerboard parity techniques for a multi-pumped bus
GB2372599B (en) * 2001-02-27 2003-04-30 3Com Corp Clocking scheme for asic
US6587384B2 (en) * 2001-04-21 2003-07-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-function serial I/O circuit
US6538485B1 (en) * 2001-11-29 2003-03-25 Cypress Semiconductor Corp. Dual tristate path output buffer control
US6952791B2 (en) * 2001-12-03 2005-10-04 Broadcom Corporation Method and circuit for initializing a de-skewing buffer in a clock forwarded system
US7180891B1 (en) 2002-01-25 2007-02-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method of transferring data to multiple units operating in a lower-frequency domain
US6982575B2 (en) * 2002-01-30 2006-01-03 Agilent Technologies, Inc. Clock ratio data synchronizer
US7085889B2 (en) * 2002-03-22 2006-08-01 Intel Corporation Use of a context identifier in a cache memory
KR100670707B1 (ko) * 2005-03-31 2007-01-17 주식회사 하이닉스반도체 멀티-포트 메모리 소자
US8700818B2 (en) * 2006-09-29 2014-04-15 Mosaid Technologies Incorporated Packet based ID generation for serially interconnected devices
JP2009147869A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Ricoh Co Ltd 同期化回路
US8664984B2 (en) * 2012-06-01 2014-03-04 Lsi Corporation Pulse synchronizer circuit

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5452323A (en) * 1993-12-06 1995-09-19 Hughes Aircraft Company Simple asynchronous data synchronizer to a faster clock

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051944A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Samsung Electronics Co Ltd デジタルデータ処理回路
KR100524933B1 (ko) * 2002-10-28 2005-10-31 삼성전자주식회사 클럭 지연 검출 회로 및 클럭 지연 검출 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW417357B (en) 2001-01-01
KR100255664B1 (ko) 2000-05-01
KR19990056395A (ko) 1999-07-15
US5999023A (en) 1999-12-07
JP3581571B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11203240A (ja) クロックフォワーディング回路及びクロックフォワーディング方法
EP0453199B1 (en) Computer system with synchronous bus
JP2969800B2 (ja) 外部制御多重/非多重アドレス・バスとデータ出力バスを有するデータ処理装置
US6181179B1 (en) Scan flip-flop circuit
US6249875B1 (en) Interface circuit using plurality of synchronizers for synchronizing respective control signals over a multi-clock environment
US6741193B2 (en) Parallel in serial out circuit having flip-flop latching at multiple clock rates
US6178206B1 (en) Method and apparatus for source synchronous data transfer
JPH1131964A (ja) 論理回路
EP0769783B1 (en) Synchronous semiconductor memory capable of saving a latency with a reduced circuit scale
US20030025540A1 (en) Register capable of corresponding to wide frequency band and signal generating method using the same
US5335337A (en) Programmable data transfer timing
US6163545A (en) System and method for data transfer across multiple clock domains
JP2914267B2 (ja) 集積回路のデータ転送方法およびその装置
JPH11191020A (ja) メモリ集積装置及びそのためのクロック発生回路
US5987083A (en) Signal transmission apparatus with a plurality of LSIS
US6118297A (en) Voting circuit and method
US7424059B2 (en) Data transfer circuit
WO2024146029A1 (zh) 串行通信装置、串行通信系统及串行通信方法
US6810486B2 (en) Method and apparatus for de-skewing a clock using a first and second phase locked loop and a clock tree
US6430697B1 (en) Method and apparatus for reducing data return latency of a source synchronous data bus by detecting a late strobe and enabling a bypass path
KR100337059B1 (ko) 탄성 버스 인터페이스 데이터 버퍼
CA2305779A1 (en) A bus arrangement and associated method in a computer system
KR100448088B1 (ko) 클럭 포워딩 회로
JP3866562B2 (ja) 半導体集積回路の設計方法
US6970477B2 (en) Data transmission circuit and method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term