JPH11202016A - 回路基板の検査方法及び装置 - Google Patents
回路基板の検査方法及び装置Info
- Publication number
- JPH11202016A JPH11202016A JP10007008A JP700898A JPH11202016A JP H11202016 A JPH11202016 A JP H11202016A JP 10007008 A JP10007008 A JP 10007008A JP 700898 A JP700898 A JP 700898A JP H11202016 A JPH11202016 A JP H11202016A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring pattern
- voltage
- inspected
- circuit board
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
Abstract
線パターンの導通検査を、配線パターンに高電圧を印加
することなく、簡便な装置で安価に行えるようにする。 【解決手段】 複数の配線パターンからなる回路基板1
Aの各配線パターンL1,L2,L3の導通検査を、被検査
配線パターンL2の一方の端子Pと電圧印加手段22と
の間に直列に抵抗R1を挿入して該電圧印加手段22か
ら被検査配線パターンL2に電圧を印加すると共に、少
なくとも該被検査配線パターンL2に隣接する他の配線
パターンL1,L3をGND電位に接地し、被検査配線パ
ターンL2の他の端子Qの電圧を検出し、該検出電圧と
電圧印加手段22の出力電圧とを対比することにより行
う。
Description
ンからなる回路基板の各配線パターンの導通検査を行う
回路基板の検査方法とそのための検査装置に関する。
リント配線板、フレキシブル回路基板等の回路基板を構
成する各配線パターンの断線の有無や他の配線パターン
とのショートの有無等を調べる導通検査の方法として
は、従来、各配線パターンを一本ずつピックアップし、
それに電圧を印加することにより導通チェックをするこ
とがなされている。
2に示すように、複数の配線パターンLが形成されてい
る回路基板1の各配線パターンLに順次電圧を印加して
いく切換回路11と、この切換回路11に所定の電圧を
印加するコントローラ12と、配線パターンLの導通チ
ェックを行う判別回路13からなる検査装置10が使用
されている。またこの場合、検査する配線パターンLに
印加する電圧は、5V程度とされている。
ンのピッチが0.3mm程度(パターン間隔0.1mm
程度)にファイン化した回路基板においては、配線パタ
ーン間に残存している不要な微細パターンが、回路間を
ショートさせる場合がある。また、かかる微細パターン
の抵抗は数100kΩ〜数MΩとなる。
圧を5V程度とする従来の検査装置では、数kΩ程度の
抵抗は検出することができるが、数100kΩ〜数MΩ
の高抵抗は検出できないという問題がある。
パターンに印加する電圧を上げることが考えられ、25
0V程度の高電圧を印加する検査装置も市販されてい
る。
と、配線パターンのピッチが0.3mm程度とファイン
化の進んだ回路基板では、パターン間で放電が生じ、か
えって導通チェックをすることができないという問題が
ある。さらに、印加電圧を大きくした検査装置は高価で
あるという問題もある。
解決しようとするものであり、複数の配線パターンから
なる回路基板の各配線パターンの導通を検査する方法あ
るいは装置において、配線パターンに高電圧を印加しな
くても、配線パターンの断線の有無やショートの有無を
検査できるようにすることを目的としている。
達成するため、複数の配線パターンからなる回路基板の
各配線パターンの導通を検査する回路基板の検査方法で
あって、被検査配線パターンの一方の端子と電圧印加手
段との間に直列に抵抗を挿入して該電圧印加手段から被
検査配線パターンに電圧を印加すると共に、少なくとも
該被検査配線パターンに隣接する他の配線パターンをG
ND電位に接地し、被検査配線パターンの他の端子の電
圧を検出することにより被検査配線パターンの導通を検
査することを特徴とする回路基板の検査方法を提供す
る。
数の配線パターンからなる回路基板の各配線パターンの
導通検査を行う回路基板の検査装置であって、被検査配
線パターンの一方の端子に電圧を印加する電圧印加手
段、該電圧印加手段と被検査配線パターンとの間に直列
に挿入された抵抗、被検査配線パターンの他の端子の電
圧を検出する電圧検出手段、及び電圧を印加する端子と
電圧を検出する端子とを順次被検査配線パターンとする
他の配線パターンの端子に切り換え、かつ少なくとも該
被検査配線パターンに隣接する他の配線パターンをGN
D電位に接地する切換回路からなることを特徴とする検
査装置を提供する。
れに電圧を印加する電圧印加手段との間に直列に抵抗を
挿入するので、被検査配線パターンが正常な導通状態で
あれば、その被検査配線パターンの検出電圧としては、
電圧印加手段が印加する電圧が検出される。これに対し
て、配線パターン間が不要な微細パターン等によって隣
接する他の配線パターンとショートしている場合には、
当該他の配線パターンの端子はGND電位に接地されて
いることから、被検査配線パターンの検出電圧は、その
被検査配線パターンと電圧印加手段との間に直列に挿入
された抵抗の電圧降下分だけ低くなる。したがって、電
圧印加手段によって被検査配線パターンに高電圧を印加
することなく、被検査配線パターンのショートの有無を
判断することが可能となる。また、被検査配線パターン
が断線している場合には、被検査配線パターンの検出電
圧はGND電位となるので、被検査配線パターンの断線
も容易に判断することが可能となる。
体的に説明する。
ベース基板2上に面付けされた回路基板1A及び回路基
板1Bの検査を行う場合の回路の説明図である。なお、
同図(a)及び(b)は、それぞれこの検査装置20で
回路基板1Aの異なる配線パターンL1 、L2 が当該導
通検査対象となっている状態を示している。
回路基板1Aの各端子が接続される切換回路21、電圧
印加手段22、切換回路21と電圧印加手段22との間
に直列に挿入された抵抗R1、及び電圧検出器23から
なっている。
成する各配線パターンのうち、導通検査を行う当該被検
査配線パターンの一方の端子Pに所定の電圧を印加でき
るようにすると共に、その被検査配線パターンの他の端
子Qの電圧を検出できるようにし、さらにこの電圧を印
加する端子Pと電圧を測定する端子Qを他の配線パター
ンの当該端子に順次切り換えるものである。また、この
切換回路21は、少なくとも、被検査配線パターンに隣
接する他の配線パターン(例えば、被検査配線パターン
がL2である場合の配線パターンL1 、L3)をGND電
位に接地する。
検査配線パターンに所定の電圧を印加するものである。
この印加電圧の大きさは、被検査配線パターンの抵抗値
に応じて適宜定めることができるが、50V以下とする
ことが好ましく、通常5〜50V程度とする。
査配線パターンの端子Pの反対側の端子Qに接続され、
その端子Qの電位を検出する。この電圧検出器23では
後述するように、切換回路21と電圧印加手段22との
間の抵抗R1による電圧降下を検出できる程度の検出精
度があればよく、一般的な電圧検出器を使用することが
できる。
抵抗R1は、この検査装置20に特徴的な構成である。
この抵抗R1の抵抗値は、電圧印加手段22による印加
電圧の大きさ、被検査配線パターンの抵抗値等に応じて
適宜設定することができるが、通常、50kΩ〜500
kΩとすることが好ましい。また、この抵抗R1は、必
要に応じて可変抵抗としてもよい。
配線パターンの導通を検査する方法としては、まず、こ
の検査装置20の切換回路21の各端子と回路基板1A
の配線パターンの各端子とを接続し、電圧印加手段22
から、検査する当該配線パターンの一方の端子Pに抵抗
R1を介して所定の電圧を印加し、他方の端子Qの電圧
を電圧検出器23で検出する。
を検査する配線パターンL1が断線しておらず、また、
他の配線パターンとショートもしていない場合には、電
圧検出器23には、電圧印加手段22による印加電圧が
そのまま検出される。例えば、電圧印加手段22の出力
電圧が12Vの場合、電圧検出器23における検出電圧
も12Vとなる。
導通を検査する配線パターンL2 が、隣接する他の配線
パターンL3 と抵抗R0の微細パターンでショートして
いる場合には、電圧検出器23には、切換回路21と電
圧印加手段22との間の抵抗R1の電圧降下分の電圧が
低く検出される。
L3 とをショートさせる微細パターンの抵抗R0が10
MΩ、電圧印加手段22の出力電圧が12V、抵抗R1
が100KΩである場合、電圧検出器23には、次式
トのない配線パターンの場合に対して0.12V低く検
出される。したがって、この抵抗R1の電圧降下分の電
圧変位があることにより、配線パターンL2 のショート
を容易に検出することができる。
線パターン間に放電を生じさせるような高電圧を印加す
ることなく、簡便な装置で確実に配線パターンのショー
トを検出することができる。また、このような配線パタ
ーンのショートの検出により、この回路基板1Aを不良
基板と判定することができ、その時点で面順次に配置さ
れている次の回路基板1Bの導通検査を同様に行えばよ
い。
ターンが断線している場合には、電圧検出器23の検出
電圧は、電圧印加手段22による電圧の印加に関わら
ず、GND電位のままとなるから、配線パターンの断線
の有無を検出することができる。またそれによって、回
路基板1Aの良否を判定することができる。
線パターンL3 とがショートしている場合において、配
線パターンL3 が断線しているときには、電圧検出器2
3で上述のような電圧降下を検出できない場合もある
が、配線パターンL3 を被検査配線パターンとしたとき
にその断線が検出されるので、回路基板1Aの良否の判
定は確実に行うことができる。
らなる回路基板の各配線パターンの導通検査を、配線パ
ターンに高電圧を印加しなくても簡便に安価な装置で行
うことができる。
ある。
る。
入された抵抗
Claims (6)
- 【請求項1】 複数の配線パターンからなる回路基板の
各配線パターンの導通を検査する回路基板の検査方法で
あって、被検査配線パターンの一方の端子と電圧印加手
段との間に直列に抵抗を挿入して該電圧印加手段から被
検査配線パターンに電圧を印加すると共に、少なくとも
該被検査配線パターンに隣接する他の配線パターンをG
ND電位に接地し、被検査配線パターンの他の端子の電
圧を検出することにより被検査配線パターンの導通を検
査することを特徴とする回路基板の検査方法。 - 【請求項2】 電圧印加手段と被検査配線パターンとの
間に直列に挿入する抵抗を、50kΩ〜500kΩとす
る請求項1記載の検査方法。 - 【請求項3】 電圧印加手段の出力電圧を、50V以下
とする請求項1又は2記載の検査方法。 - 【請求項4】 複数の配線パターンからなる回路基板の
各配線パターンの導通検査を行う回路基板の検査装置で
あって、被検査配線パターンの一方の端子に電圧を印加
する電圧印加手段、該電圧印加手段と被検査配線パター
ンとの間に直列に挿入された抵抗、被検査配線パターン
の他の端子の電圧を検出する電圧検出手段、及び電圧を
印加する端子と電圧を検出する端子とを順次被検査配線
パターンとする他の配線パターンの端子に切り換え、か
つ少なくとも該被検査配線パターンに隣接する他の配線
パターンをGND電位に接地する切換回路からなること
を特徴とする検査装置。 - 【請求項5】 電圧印加手段と被検査配線パターンとの
間に直列に挿入された抵抗が、50kΩ〜500kΩで
ある請求項4記載の検査装置。 - 【請求項6】 電圧印加手段の出力電圧が、50V以下
である請求項4又は5記載の検査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00700898A JP3227697B2 (ja) | 1998-01-16 | 1998-01-16 | 回路基板の検査方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00700898A JP3227697B2 (ja) | 1998-01-16 | 1998-01-16 | 回路基板の検査方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11202016A true JPH11202016A (ja) | 1999-07-30 |
JP3227697B2 JP3227697B2 (ja) | 2001-11-12 |
Family
ID=11654041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00700898A Expired - Fee Related JP3227697B2 (ja) | 1998-01-16 | 1998-01-16 | 回路基板の検査方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3227697B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140354316A1 (en) * | 2013-06-04 | 2014-12-04 | Nidec-Read Corporation | Circuit board inspection method, circuit board inspection apparatus and circuit board inspection tool |
JP2015001470A (ja) * | 2013-06-17 | 2015-01-05 | 日本電産リード株式会社 | 基板検査装置 |
JP2015111082A (ja) * | 2013-12-06 | 2015-06-18 | 富士通テレコムネットワークス株式会社 | 布線試験装置、布線試験方法及び基準値測定装置 |
-
1998
- 1998-01-16 JP JP00700898A patent/JP3227697B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140354316A1 (en) * | 2013-06-04 | 2014-12-04 | Nidec-Read Corporation | Circuit board inspection method, circuit board inspection apparatus and circuit board inspection tool |
EP2811304A1 (en) * | 2013-06-04 | 2014-12-10 | Nidec-Read Corporation | Circuit board inspection method, circuit board inspection apparatus and circuit board inspection tool |
KR20140142661A (ko) * | 2013-06-04 | 2014-12-12 | 니혼덴산리드가부시키가이샤 | 기판 검사 장치, 기판 검사 방법 및 기판 검사용 지그 |
JP2014235112A (ja) * | 2013-06-04 | 2014-12-15 | 日本電産リード株式会社 | 基板検査方法、基板検査装置及び基板検査用治具 |
JP2015001470A (ja) * | 2013-06-17 | 2015-01-05 | 日本電産リード株式会社 | 基板検査装置 |
JP2015111082A (ja) * | 2013-12-06 | 2015-06-18 | 富士通テレコムネットワークス株式会社 | 布線試験装置、布線試験方法及び基準値測定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3227697B2 (ja) | 2001-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100796171B1 (ko) | 접촉식 싱글사이드 프로브와 이를 이용한 도선의 단선 및단락 검사장치 및 그 방법 | |
JP3228982B2 (ja) | インサーキット試験装置 | |
JP2003050256A5 (ja) | ||
JP3227697B2 (ja) | 回路基板の検査方法及び装置 | |
US5504422A (en) | Polarity testing process and device for electrolytic capacitors | |
JP3163265B2 (ja) | フラットケーブルと多層基板の検査装置及び検査方法 | |
KR20210049257A (ko) | 인쇄회로기판의 검사장치 및 그 제어방법 | |
US6442718B1 (en) | Memory module test system with reduced driver output impedance | |
JPH10142271A (ja) | 回路基板のパターン静電容量測定方法 | |
JP2004221574A (ja) | バイパスコンデンサの実装・非実装検査方法および多層基板のスルーホール断線検出方法 | |
JP4231682B2 (ja) | バイパスコンデンサの実装検査方法 | |
JP3524049B2 (ja) | 配線パタ−ンの検査方法 | |
JPH0130429B2 (ja) | ||
US20080088318A1 (en) | Method to test transparent-to-test capacitors | |
JP4982543B2 (ja) | 多層基板のスルーホール断線検出方法 | |
JPH1183957A (ja) | 検査装置及び検査方法 | |
JP2000346898A (ja) | 配線板の検査装置および検査方法 | |
JP2591453B2 (ja) | バーンインボード検査装置およびバーンインボード検査方法 | |
JP2007333492A (ja) | 電気的接触状態の検査方法および装置 | |
JPH04355378A (ja) | コンタクトプローブ接触確認法 | |
JPH03244142A (ja) | 半導体デバイスの検査方法 | |
JPS6345544A (ja) | プリント基板検査装置 | |
KR20080092523A (ko) | 접촉식 싱글사이드 프로브와 이를 이용한 도선의 단선 및단락 검사장치 및 그 방법 | |
JPH1126904A (ja) | 電子回路基板及びその基板種類判別方法並びにその基板検査方法 | |
KR20040080787A (ko) | 인쇄회로기판 검사장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |