[go: up one dir, main page]

JPH11200936A - 駆動ユニットの設定要素の制御方法及び装置 - Google Patents

駆動ユニットの設定要素の制御方法及び装置

Info

Publication number
JPH11200936A
JPH11200936A JP10305659A JP30565998A JPH11200936A JP H11200936 A JPH11200936 A JP H11200936A JP 10305659 A JP10305659 A JP 10305659A JP 30565998 A JP30565998 A JP 30565998A JP H11200936 A JPH11200936 A JP H11200936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting element
control
value
idling
operating state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10305659A
Other languages
English (en)
Inventor
Ralf Haboldt
ラルフ・ハーボルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH11200936A publication Critical patent/JPH11200936A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/16Introducing closed-loop corrections for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/004Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle stop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絞り弁の開度が小さいときに駆動ユニットの
特性を改善する。 【解決手段】 第1の運転状態において駆動ユニットの
設定要素22は目標回転速度及び実際回転速度の関数と
して制御される。この場合、この第1の運転状態は、設
定要素がそのアイドリング位置に存在するか又は車両速
度が所定のしきい値を下回っているときに存在する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は駆動ユニットの設定
要素の制御方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】このような方法ないしこのような装置
は、例えばドイツ特許公開第3039435号(米国特
許第4441471号)から既知である。そこに記載の
アイドリング回転速度を制御するためのバイパス設定要
素を示す設定要素は、絞り弁が閉じられているとき、ア
イドリング回転速度制御の範囲内で設定される。この運
転状態の範囲外においては、設定要素は少なくとも1つ
の所定の操作信号により操作され、これにより設定要素
は所定の位置をとる。加速ペダルを操作し且つ絞り弁を
開いたとき、アイドリング状態もまた解除され且つ設定
要素は所定の位置に制御される。絞り弁の開度が小さい
範囲において、例えば操車運転(オフアイドル範囲)に
おいて、例えばパワーステアリング、空調装置等の高い
負荷を投入することにより、アイドリング制御が作動さ
れずに設定要素が固定位置にあるために、並びに絞り弁
の開度が小さいために好ましくない回転速度過程を発生
し、これが極端な場合に機関をエンストさせることがあ
る。特に、絞り弁設定要素がアイドリング制御のために
使用される装置においてエンストが発生する。このよう
な装置においては、アイドリング回転速度制御は絞り弁
を介して直接行われ、一方絞り弁の調節可能なストッパ
の駆動装置がそれに対応して操作される。この駆動装置
は、アイドリング範囲を離れた場合、即ち絞り弁をスト
ッパから外した場合に所定の位置に移動される。この位
置がアイドリング位置より小さい場合、操車運転(オフ
アイドル範囲)において大きな負荷を投入することによ
り駆動ユニットをエンストさせることがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】絞り弁の開度が小さい
ときに駆動ユニットの特性を改善することが本発明の課
題である。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、駆動ユニッ
トの設定要素が第1の運転状態においてアイドリング回
転速度制御の範囲内において設定され、この場合、前記
設定要素がそのアイドリング位置にあるときにこの第1
の運転状態が存在する駆動ユニットの設定要素の制御方
法において、前記設定要素がそのアイドリング位置の範
囲外にあり且つ車両速度が所定のしきい値を下回ってい
るときもまた第1の運転状態が存在することを特徴とす
る本発明の駆動ユニットの設定要素の制御方法により達
成される。
【0005】上記課題はまた、少なくとも1つのマイク
ロコンピュータを含む制御ユニットを備える駆動ユニッ
トの設定要素の制御装置であって、前記マイクロコンピ
ュータは、第1の運転状態において目標回転速度及び実
際回転速度の関数として設定要素を制御し、前記マイク
ロコンピュータは、前記設定要素がそのアイドリング位
置にあるときに第1の運転状態を検出する検出装置を含
む、駆動ユニットの設定要素の制御装置において、前記
検出装置は、前記設定要素がそのアイドリング位置の範
囲外にあり且つ車両速度が所定のしきい値を下回ってい
るときもまた第1の運転状態を検出することを特徴とす
る本発明の駆動ユニットの設定要素の制御装置により達
成される。
【0006】絞り弁の開度が極めて小さいとき、例えば
操車運転(オフアイドル範囲)において駆動ユニットの
特性が著しく改善される。絞り弁の開度が極めて小さい
ときに負荷を与える消費機器を投入した場合、走行速度
の関数としてアイドリング制御を作動させることにより
好ましくない回転速度経過が回避されることは特に有利
である。従って、この運転状態において駆動ユニットの
エンストが有効に回避され、少なくともかなり高い確率
で阻止される。
【0007】更に、ドライバがペダルを操作し、これに
よりアイドリングスイッチを開いたときもまた操車運転
過程(オフアイドル過程)が保持されることは有利であ
る。操車運転(オフアイドル範囲)において出力を増大
させる消費機器を投入することにより回転速度が低下し
た場合、アイドリング回転速度制御を投入することによ
り回転速度過程が改善される。
【0008】車両速度が0とは異なる所定のしきい値を
超えたときにはじめて設定要素が所定の位置、特に最終
アイドリング状態よりも小さい位置に制御されることは
特に有利である。消費機器を投入することによる機関の
エンストは回避される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図面に示す実施形
態により詳細に説明する。
【0010】図1に、加速ペダルを放したときに絞り弁
と作動結合をなす設定要素を備えた好ましい実施形態が
示されている。符号10により制御ユニットが示され、
該制御ユニット10は少なくとも1つのマイクロコンピ
ュータ48を含む。制御ユニット10に測定装置16な
いし18から入力ライン12ないし14が供給される。
出力ライン20が制御ユニット10から設定要素22に
通じ、好ましい実施形態においては、該設定要素22は
モータ24及び可動ストッパ26からなっている。更に
絞り弁28が設けられ、該絞り弁28は図示されていな
い内燃機関の図示されていない吸気系統内に設けられて
いる。絞り弁28は、機械式結合部30を介して、ドラ
イバにより操作可能な操作要素32、特に加速ペダルと
結合されている。更に、絞り弁28は第1の位置伝送器
36と結合され、該位置伝送器36の出力ライン38は
制御ユニット10に通じている。設定要素22の位置は
第2の位置伝送器40により求められ、該第2の位置伝
送器40の出力ライン42もまた同様に制御ユニット1
0に通じている。更に他の出力ライン44が設けられ、
該出力ライン44は燃料計量供給及び/又は点火角設定
のような内燃機関の他の運転変数を調節するための設定
要素46に通じている。更に、制御ユニット10にライ
ン50及び52を介して測定装置54及び56から、車
両速度VFZ、及び絞り弁28と可動ストッパ26との
当接に関する情報LLを表す信号が供給される。後者の
信号は絞り弁、加速ペダル又はストッパと結合された切
換要素から求められる。
【0011】加速ペダル32を操作することによりドラ
イバは機械式結合部30を介して絞り弁28を制御し、
従って駆動ユニットの出力を設定する。絞り弁28の位
置、従って加速ペダル32の位置は、好ましい実施形態
においてはポテンショメータである位置伝送器36によ
り測定され、そして対応する測定値udkpotがライ
ン38を介して制御ユニット10に出力される。制御ユ
ニット10には更に、ライン12ないし14を介して、
例えば機関温度、機関回転速度、バッテリ電圧、空気流
量、付属消費機器の状態等の内燃機関及び/又は車両の
運転変数が供給される。ドライバが加速ペダル32を放
したアイドリング状態において、絞り弁28は設定要素
22の可動ストッパ26に当接し、即ち設定要素22及
び絞り弁28は相互に作動結合をなしている。絞り弁2
8のアイドリング位置を制御するために、特に内燃機関
のアイドリング回転速度を制御するために、制御ユニッ
ト10において例えば回転速度制御段により、機関温
度、付属消費機器の状態、機関回転速度等のような運転
変数の関数として回転速度目標値が決定される。この回
転速度目標値は回転速度実際値と比較され、そして偏差
の関数として制御ユニット10により所定の制御方式
(例えばPID)に基づいて設定要素22に対する操作
信号が形成され、該操作信号は出力ライン20を介して
出力される。
【0012】他の実施形態においては、回転速度制御回
路のほかに、設定要素は、下位に設けられた位置制御回
路、負荷制御回路、トルク制御回路又は空気質量流量制
御回路の範囲内で設定される。この場合、回転速度制御
回路の出力信号は下位の制御段(例えば位置制御段)に
対する目標値として使用され、対応する実際値(例えば
測定装置36又は40の位置情報)と比較され、且つ実
行される制御方式に対応して設定要素に対する操作信号
が目標値と実際値との間の偏差の関数として形成され
る。
【0013】図2にプロセス流れ図により第1の好まし
い実施形態が示され、このプロセス流れ図はマイクロコ
ンピュータ48内で実行されるプログラムを示してい
る。
【0014】図2に制御段100が示され、該制御段1
00はその入力値Δの関数として出力信号τを発生し、
該出力信号τは出力ライン20を介して設定要素22を
操作する。この制御段100は、実施形態に応じてそれ
ぞれ、設定要素22の位置を制御する位置制御段、実際
回転速度を目標回転速度に近づける回転速度制御段、又
は対応する偏差を入力値として受け取り且つ実際値を目
標値に近づけるように設定要素22を設定する空気量制
御段、トルク制御段又は負荷制御段である。偏差Δは、
結合段102において、供給された目標値SOLL及び
測定された実際値ISTから形成される。目標値SOL
Lは、目標値形成段104においてライン12ないし1
4を介して供給される内燃機関及び/又は車両の運転変
数の関数として決定される。このような運転変数は、例
えば機関温度、付属消費機器の状態等である。制御段1
00を遮断するために切換要素106が設けられ、該切
換要素106は制御段100を作動させるときに閉じ、
遮断するときに開き、従って遮断したときには制御段1
00に制御偏差0が供給される。この切換要素106
は、論理OR結合108から、車両速度VFZ及びアイ
ドリング情報LLの関数として、場合により機関牽引ト
ルク制御の係合のようなその他の条件等の関数として操
作される。供給された車両速度VFZは比較段110に
おいて所定のしきい値と比較される。車両速度信号が、
0より大きく且つ数km/h(例えば5ないし20km
/hの範囲)にあるこのしきい値を下回っている場合、
対応する信号がOR結合108を介して切換要素106
に供給され、該切換要素106はアイドリング情報が存
在しない場合においても、即ちアイドリングスイッチが
閉じていない場合においてもスイッチを閉じ、ないし閉
じた状態を保持する。同様に、アイドリングスイッチが
閉じられ且つアイドリング情報が存在するとき、走行速
度とは無関係に制御が作動される。例えば牽引トルク制
御が作動しているという他の情報が同様にOR結合10
8に供給されてもよい。牽引トルク制御が作動している
場合、同様に上記の制御は作動される。
【0015】他の実施形態においては、制御段100の
遮断を行うほかに、制御偏差を遮断し、ないし制御偏差
の値を0に切り換えることにより制御段100の積分部
分が停止又はリセットされる。更に、ある実施形態にお
いては、比例部分及び/又は微分部分をもまた停止して
もよい。この場合、少なくとも特定の条件下において比
例部分を作動させながら積分部分のみを停止するように
設計してもよい。更に、設定要素を設定するときに回転
速度制御段の出力信号がもはや作動しないようにするこ
とにより回転速度制御の遮断を行ってもよい(例えば図
3に示す実施形態を参照)。
【0016】図3に他の実施形態がプロセス流れ図とし
て示されている。この実施形態においては、図1に示し
たように、絞り弁のアイドリング位置を設定するための
可動ストッパを有する設定要素が使用される。図3に示
すプロセス流れ図はマイクロコンピュータ48において
実行されるプログラムを示している。
【0017】回転速度目標値形成段200において、機
関温度、付属消費機器の状態等のような内燃機関及び/
又は車両の運転変数の関数として目標許容回転速度Ns
olが決定される。この目標許容回転速度Nsolは、
結合段202において回転速度の測定実際値Nmotと
比較され、そして偏差ΔNが回転速度制御段204に供
給される。回転速度制御段204は、所定の制御方式、
例えばPID制御により実際回転速度を目標回転速度に
近づけるために必要な目標空気量(例えば空気質量流
量、充填量等)に対応する出力信号Qsolを決定す
る。この目標空気量値は、例えば特性曲線を示す206
において、場合により他の関数(例えばダッシュポット
関数)により補正されて絞り弁ないし設定要素に対する
目標位置値dvl_vsに変換され、該目標位置値dv
l_vsは最大値選択段208に供給される。更に、目
標空気量(例えば空気質量流量、充填量等)に対応する
出力信号Qsolは、変換段210においてアイドリン
グ空気要求量に対応する位置値dvl_llに変換され
る。その位置値dvl_llを求めることは、有利な実
施形態においては同様に特性曲線により、又は他の実施
形態においては適応制御の範囲内で行われる。アイドリ
ング空気要求量値はサンプルホールド機能部212に供
給される。このサンプルホールド機能部212の他の入
力に論理0が存在する場合、出力は最後の値から凍結さ
れ、論理1が存在する場合、出力信号は入力信号に対応
している。この場合、図2に記載の条件のいずれも存在
しないとき、即ち回転速度制御段が遮断されているとき
に論理0が存在する。アイドリング信号が存在せず且つ
車両速度がしきい値を超えているときがこのケースであ
る(しきい値214、OR結合216)。この場合、最
後の入力値が保持される。車両速度がしきい値を下回る
か又はアイドリング信号が存在する場合、論理OR結合
216を介して論理1の信号がサンプルホールド機能部
212に供給され、これによりこの運転状態においては
その出力信号は入力信号dvl_llに等しくなる。
【0018】サンプルホールド機能部212の出力信号
は結合段218に供給される。該結合段218におい
て、切換要素220が閉じているときにオフセット値D
DVLOFSが加算される。切換要素220は、OR結
合216から論理0の信号が存在するとき、即ち入力信
号がサンプルホールド機能部212により凍結されてい
るときに閉じられている。両方の信号の合計値が最小値
選択段222に供給される。回転速度制御が作動してい
る運転状態の範囲内で最小値選択段222にアイドリン
グ空気要求量値dvl_llが供給され、一方この運転
状態の範囲外においては記憶されている要求量値にオフ
セット値DDVLOFSが加算された値が供給される。
【0019】ライン38を介して絞り弁の位置udkp
otが測定され、且つ特性曲線224において予測制御
値として設定駆動装置に対する位置値dvl_synに
変換される。更に、絞り弁の位置udkpotは微分段
226において時間微分され、そしてしきい値228と
比較される。しきい値を超えているか又は下回っている
かに応じて切換要素230が切り換えられる。切換要素
230は、絞り弁の変化が緩やかなとき(切換要素23
0は破線の位置にある)、予測制御値dvl_synを
時定数232(低域通過フィルタ)によりフィルタリン
グして、最小値選択段222に供給させる。変化が速い
とき(切換要素230は実線の位置にある)、値dvl
_synは直接最小値選択段222に供給される。
【0020】最小値選択段222の出力信号dvl_m
inは最大値選択段208に伝送される。該最大値選択
段208の出力信号は制限段234に供給され、ここで
該出力信号は最大値dvlbgo及び最小値dvlbg
uに制限される。制限段234の出力信号は、設定要素
の位置に対する目標値信号dv_solを示し、該目標
値信号dv_solは結合段236において実際値と比
較されて制御偏差Δを形成する。該制御偏差Δは、位置
制御段238により所定の制御方式に基づいて設定要素
に対する操作信号値τに変換され、該設定要素は実際位
置を所定の目標位置に近づけ、従って実際回転速度を目
標回転速度に近づける。
【0021】回転速度制御段204は、目標回転速度と
実際回転速度との間の差の関数として目標空気量値Qs
olを与える。この目標値Qsolは、特性曲線206
により、例えばダッシュポット機能のような絞り弁位置
に影響を与えるその他の機能を考慮して設定要素の位置
に対する制限されない目標値dvl_vsに変換する
が、この設定要素の位置は作動結合が存在するときの絞
り弁の位置に対応している。制限されない目標値dvl
_vsは最大値選択段208を介して位置制御段238
に供給される。最大値選択段208において、制限され
ない目標値dvl_vsは最小値dvl_minと比較
される。両方の値の大きいほうの値が目標値として制御
のために供給される。これにより、目標値dvl_vs
は可能な最小値を下回ることはない。従って、アイドリ
ングスイッチが開いている場合に(絞り弁位置udkp
otから導かれた)大きな予測制御及び(目標回転速度
を介して実際回転速度の結果としての)より小さな目標
値が存在するときにこれが意味をもつことになる。もし
最小値制限がない場合、位置制御段238は、絞り弁を
開く方向にストッパを操作し、このようにして可能な場
合には絞り弁を同伴し、従って絞り弁とストッパとの間
に作動結合があるときに閉じるアイドリングスイッチが
再び閉じられることになる。最小値制限により、目標値
は最小値dvl_minより小さくなることはなく、従
って上記の状態が発生することはない。
【0022】最小値は、最小値選択段222において予
測制御及びアイドリング要求量値に基づいて形成され
る。この場合、絞り弁がそれに対応して広く開いたとき
にはじめて予測制御が作動する。アイドリング要求量値
dvl_llが所定の値だけ上昇された予測制御値より
小さい限り、アイドリング要求量値が最小値を形成して
いる。アイドリング運転に対する条件(OR結合21
6)がもはや存在しない場合、アイドリング要求量値は
凍結され、そして凍結された値にオフセット値が加算さ
れる。予測制御値がアイドリング要求量値より小さい場
合、これはアイドリング運転状態の範囲外の場合であ
り、このとき最小値により位置制御段238に対する目
標値として予測制御が作動する。予測制御はある値だけ
上昇されているので、駆動装置はこの場合(好ましい実
施形態におけるように駆動装置が上昇する位置測定信号
を用いてより小さい位置をとるとき)リセットされる。
アイドリング要求量を凍結することにより、アイドリン
グ要求量が例えば回転速度により変化したときにアイド
リングスイッチが再び閉じられることが防止される。駆
動装置をリセットすることにより、更にアイドリングに
近い範囲における走行性が改善される。しかしながら、
これは横揺れをしている車両においてのみ適用される。
これをアイドリング制御に対しても可能にするために、
例えば操車運転(オフアイドル範囲)を支持するため
に、アイドリング範囲の定義により走行速度に基づいて
アイドリングスイッチが開き且つ予測制御が作動してい
ないときにおいてもアイドリング制御段の係合が提供さ
れる。
【0023】この場合、車両速度のしきい値が第1ギヤ
段において約1200rpmの回転速度に対応するよう
に車両速度に対するしきい値が決定される。触媒加熱機
能の範囲内でこの機能により設定される回転速度が高く
なる場合に、好ましい実施形態においては、これは、よ
り高い速度しきい値が設けられることにより考慮され
る。
【0024】図4に、図3に示す実施形態に記載の方法
の作動の仕方が時間線図により示されている。図4の
(a)はアイドリングスイッチLLの時間線図を示し、
図4の(b)は車両速度VFZの時間線図を示し、図4
の(c)は機関回転速度Nmotの時間線図を示し、図
4の(d)は設定要素の位置dvl_posの時間線図
を示している。
【0025】時点T0までは加速ペダルが放されて(ア
イドリングスイッチ=LL)正常なアイドリングが存在
し且つ車両が動いていないと仮定する。時点T0におい
てドライバが僅かに加速ペダルを踏み、これによりアイ
ドリングスイッチが開いたとする(図4の(a)参照、
即ち、アイドリングスイッチ=否定(LL)の位置(な
お、否定(LL)は図4の(a)のLLの上にバーを記
した記号を意味する。))。車両は、例えばある速度で
操車運転(オフアイドル範囲)を開始したとする。速度
は速度しきい値VFZdvlの下側に留まっている(図
4の(b)参照)。この運転状態においては回転速度制
御が作動している。従って、設定要素の位置は回転速度
線図から与えられ、回転速度線図は図4の(c)の例に
おいて時点T0以後はじめて少し低下し、次に上昇し、
このときから時点T1まで再び目標値に対応している。
図4の(d)に示す設定要素の位置の時間線図は逆の特
性を示している。次に時点T2において車両を発進する
ためにドライバが加速ペダルを操作したとする。時点T
2の直後に車両走行速度はしきい値VFZdvlを超え
ている(図4の(b)参照)。これにより、時点T2
直後にアイドリング制御は遮断され、そして設定要素は
予測制御値に切り換えられる(図4の(d)参照)。
【図面の簡単な説明】
【図1】好ましい実施形態の例における駆動ユニットの
設定要素のための制御装置の全体回路図である。
【図2】アイドリング状態内及びアイドリング状態の範
囲外における設定要素の制御を示す実施形態のプロセス
流れ図である。
【図3】アイドリング状態内及びアイドリング状態の範
囲外における設定要素の制御を示す他の実施形態のプロ
セス流れ図である。
【図4】図3に示す実施形態に記載の方法の作動の仕方
を示す時間線図であり、(a)はアイドリングスイッチ
LLの時間線図を示し、(b)は車両速度VFZの時間
線図を示し、(c)は機関回転速度Nmotの時間線図
を示し、(d)は設定要素の位置dvl_posの時間
線図を示す。
【符号の説明】
10 制御ユニット 16、18 測定装置(内燃機関及び/又は車両の運転
変数) 22 絞り弁の設定要素 24 モータ 26 可動ストッパ 28 絞り弁 30 機械式結合 32 操作要素(加速ペダル) 36 第1の位置伝送器 40 第2の位置伝送器 46 内燃機関の他の運転変数の設定要素 48 マイクロコンピュータ 54 測定装置(車両速度) 56 測定装置(絞り弁の可動ストッパとの当接に関す
る情報) 100、204 制御段 102、202、218、236 結合段 104、200 目標値形成段 106、220、230 切換要素 108、216 OR結合 110、214、228 比較段 206、210、224 変換段 208 最大値選択段 212 サンプルホールド機能部 222 最小値選択段 226 微分段 232 低域通過フィルタ 234 制限段 238 位置制御段

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動ユニットの設定要素が第1の運転状
    態においてアイドリング回転速度制御の範囲内において
    設定され、この場合、前記設定要素がそのアイドリング
    位置にあるときにこの第1の運転状態が存在する駆動ユ
    ニットの設定要素の制御方法において、 前記設定要素がそのアイドリング位置の範囲外にあり且
    つ車両速度が所定のしきい値を下回っているときもまた
    第1の運転状態が存在することを特徴とする駆動ユニッ
    トの設定要素の制御方法。
  2. 【請求項2】 アイドリングスイッチが設けられ、前記
    アイドリングスイッチは、前記設定要素がアイドリング
    位置にあるときに第1の状態をとり、そして前記設定要
    素がアイドリング位置の範囲外にあるときに第2の状態
    をとり、この場合、前記アイドリングスイッチが第2の
    状態をとり且つ車両速度が所定のしきい値を下回ってい
    るときもまたアイドリング回転速度制御が前記設定要素
    に対して作動することを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 第1の運転状態の範囲外で且つしきい値
    の上方の車両速度の範囲外においては回転速度制御の作
    動が少なくとも一部遮断されることを特徴とする請求項
    1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 第1の運転状態の範囲外においては前記
    設定要素が少なくとも1つの所定値に制御されることを
    特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 前記設定要素が位置制御の範囲内で設定
    されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一
    項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 第1の運転状態においては位置制御の目
    標値が回転速度制御段により決定され、第1の運転状態
    の範囲外においては当該目標値が予測制御値により導か
    れることを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 第1の運転状態の範囲外においてはドラ
    イバにより操作可能な絞り弁の位置の関数である予測制
    御が行われることを特徴とする請求項1ないし6のいず
    れか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 第1の運転状態の範囲内においては予測
    制御が作動しないことを特徴とする請求項1ないし7の
    いずれか一項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 予測制御値が、最小値選択の範囲内でア
    イドリング回転速度制御段の出力の関数である位置値と
    比較され、 最小値としてのそれぞれ小さいほうの値が、最大値選択
    の範囲内で回転速度制御段から決定された目標位置値と
    比較され、そして前記設定要素の位置制御のための目標
    値が形成されることを特徴とする請求項1ないし8のい
    ずれか一項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 絞り弁が可動ストッパにより調節さ
    れ、加速ペダルを操作したときには絞り弁及びストッパ
    がもはや作動結合を形成しないように、前記設定要素が
    形成されていることを特徴とする請求項1ないし9のい
    ずれか一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 第1の運転状態の範囲外においては、
    予測制御が、第1の運転状態を離れたときに存在する値
    よりも前記設定要素のより小さい位置を設定することを
    特徴とする請求項1ないし10のいずれか一項に記載の
    方法。
  12. 【請求項12】 少なくとも1つのマイクロコンピュー
    タを含む制御ユニットを備える駆動ユニットの設定要素
    の制御装置であって、前記マイクロコンピュータは、第
    1の運転状態において目標回転速度及び実際回転速度の
    関数として設定要素を制御し、前記マイクロコンピュー
    タは、前記設定要素がそのアイドリング位置にあるとき
    に第1の運転状態を検出する検出装置を含む、駆動ユニ
    ットの設定要素の制御装置において、 前記検出装置は、前記設定要素がそのアイドリング位置
    の範囲外にあり且つ車両速度が所定のしきい値を下回っ
    ているときもまた第1の運転状態を検出することを特徴
    とする駆動ユニットの設定要素の制御装置。
JP10305659A 1997-10-31 1998-10-27 駆動ユニットの設定要素の制御方法及び装置 Withdrawn JPH11200936A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19748128.0 1997-10-31
DE19748128A DE19748128A1 (de) 1997-10-31 1997-10-31 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Stellelements einer Antriebseinheit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11200936A true JPH11200936A (ja) 1999-07-27

Family

ID=7847202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10305659A Withdrawn JPH11200936A (ja) 1997-10-31 1998-10-27 駆動ユニットの設定要素の制御方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6062196A (ja)
JP (1) JPH11200936A (ja)
DE (1) DE19748128A1 (ja)
FR (1) FR2770584B1 (ja)
IT (1) IT1302681B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10114040B4 (de) * 2000-04-04 2011-06-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
DE10221380A1 (de) * 2002-05-14 2003-11-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer Betriebskenngröße in einem Kraftfahrzeug
DE10246058B4 (de) * 2002-10-02 2016-10-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer Ausgangsgröße einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
US6810853B1 (en) * 2003-10-14 2004-11-02 General Motors Corporation Electronic throttle control (ETC) idle area request security
DE102007003501B4 (de) * 2007-01-24 2009-07-09 Audi Ag Verfahren zum Betreiben mindestens eines Antriebsmotors eines Fahrzeugs
DE102009046136A1 (de) * 2009-08-13 2011-02-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3768450A (en) * 1971-12-23 1973-10-30 Ford Motor Co Automatic idle speed controller
DE3039435C2 (de) 1980-10-18 1984-03-22 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Regelung der Leerlauf-Drehzahl von Brennkraftmaschinen
JPS57108435A (en) * 1980-12-24 1982-07-06 Fuji Heavy Ind Ltd Speed controller of engine
JPS57108436A (en) * 1980-12-25 1982-07-06 Fuji Heavy Ind Ltd Speed controller of engine
JPS57110736A (en) * 1980-12-27 1982-07-09 Fuji Heavy Ind Ltd Apparatus for controlling rotational frequency of engine
JPS57131835A (en) * 1981-02-10 1982-08-14 Honda Motor Co Ltd Angular aperture compensating device of engine throttle valve
US4569425A (en) * 1984-02-27 1986-02-11 Eaton Corporation Vehicular engine idle speed and cruise control system
US4580535A (en) * 1985-06-03 1986-04-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine idling speed controlling system
KR900006088B1 (ko) * 1986-06-26 1990-08-22 미쓰비시전기 주식회사 내연기관의 아이들 회전수 제어장치
JP3378094B2 (ja) * 1994-10-18 2003-02-17 三信工業株式会社 2サイクルエンジンの運転制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI982220A0 (it) 1998-10-15
ITMI982220A1 (it) 2000-04-15
IT1302681B1 (it) 2000-09-29
US6062196A (en) 2000-05-16
FR2770584B1 (fr) 2001-07-27
FR2770584A1 (fr) 1999-05-07
DE19748128A1 (de) 1999-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0144399B1 (ko) 내연기관의 스로틀 제어장치
US20030145825A1 (en) Idle speed control system
JP4355085B2 (ja) 駆動ユニットの制御方法および装置
JP3234836B2 (ja) 駆動ユニットを搭載した車両の調節装置を制御する装置
JPH11200936A (ja) 駆動ユニットの設定要素の制御方法及び装置
JPH0530980B2 (ja)
US5929533A (en) Method and arrangement for controlling idle of a drive unit
US4790276A (en) Idling revolution control device for internal combustion engine
JPH0441944A (ja) 内燃機関の出力制御装置
KR100289457B1 (ko) 무부하 저속으로 진입하는 동안 내연기관을 제어하기 위한 방법
US5040121A (en) System and method for automatically controlling vehicle speed to desired cruise speed
JPH01249532A (ja) 車両の制御装置
JPH0666187A (ja) 車両のアクチュエータ制御方法および装置
JPH0471936A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2518734B2 (ja) トラクション制御装置の全閉位置学習装置
KR200286628Y1 (ko) 자동차의 아이들 스피드 제어장치
JP3073311B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JPH09287508A (ja) 電制スロットル制御装置
JPS63134831A (ja) 車両用定速走行制御装置
KR100520555B1 (ko) 자동 변속기 차량의 크리프 제어장치 및 방법
JPH0411745B2 (ja)
JPH04347344A (ja) フォークリフトの走行速度制御装置
JPH0463950A (ja) スロットルアクチュエータの制御装置
KR20020054994A (ko) 자동차의 시동꺼짐제어장치 및 방법
JPH0734909A (ja) 2弁式スロットルボデーの減速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110