JPH1119937A - モールド成形品 - Google Patents
モールド成形品Info
- Publication number
- JPH1119937A JPH1119937A JP10094912A JP9491298A JPH1119937A JP H1119937 A JPH1119937 A JP H1119937A JP 10094912 A JP10094912 A JP 10094912A JP 9491298 A JP9491298 A JP 9491298A JP H1119937 A JPH1119937 A JP H1119937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding
- molded product
- molded
- molded article
- primary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C45/1671—Making multilayered or multicoloured articles with an insert
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/20—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
- H01R43/24—Assembling by moulding on contact members
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24008—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including fastener for attaching to external surface
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
の変形を確実に防止することができる高精度のモールド
成形品を低コストで提供する。 【解決手段】 一次モールド成形品2と、この一次モー
ルド成形品2に樹脂を二次モールド成形してなる成形品
本体3とを備えたモールド成形品1において、成形品本
体3の二次成形面3a、3bよりも内側に一次モールド
成形品2の一次成形面2a、2bを配置した。一次モー
ルド成形品として複数の端子4,6を備えたコネクタ部
品2を用い、このコネクタ部品2の複数の端子4,6が
突出した一次成形面2a、2bを成形品本体3の前後の
筒部5,5′内の二次成形面3a、3bよりも内側に配
置した。
Description
より一次モールド成形品を二次モールド成形してなるモ
ールド成形品に関し、特に二次成形時に溶融樹脂の流動
バランスを考慮したモールド成形品の形状に係わる。
び図9(b)に示すものがある。図8及び図9(b)
は、モールド成形品としてのコネクタ1′を示すもので
ある。このコネクタ1′は、図8及び図9(a)に示す
一次モールド成形品としてのコネクタ部品2と、このコ
ネクタ部品2に溶融樹脂を二次モールド成形してなる成
形品本体3′とを備えている。
ンサート成形される各端子4間のピッチ寸法出しと、成
形品本体3′の二次モールド成形時の作業性を向上させ
るために用いられるものである。このコネクタ部品2を
用いてコネクタ1′を二次モールド成形する場合、コネ
クタ部品2の複数の端子4が突出した一次成形面2aと
成形後の成形品本体3′の筒部(相手側コネクタの嵌合
口)5内の二次成形面3aとが一致するような図示しな
い射出成形型のキャビティ内にコネクタ部品2を配置
し、その後該キャビティ内に溶融樹脂を注入することに
よりコネクタ1′が二次モールド成形されるようになっ
ている。
来のコネクタ1′では、その二次モールド成形時に、射
出成形型のキャビティ内の上下側の略中央の位置にコネ
クタ部品2がセットされる(コネクタ部品2の複数の端
子4が突出した一次成形面2aと成形後の成形品本体
3′の筒部5内の二次成形面3aとが一致するように射
出成形型のキャビティ内の略中央の位置に該コネクタ部
品2が設置される)ため、成形品本体3′となるキャビ
ティ内の上側Aに流れる溶融樹脂量よりもキャビティ内
の下側Bに流れる溶融樹脂量の方が極端に多い(キャビ
ティ内の上側Aに流れる溶融樹脂量<キャビティ内の下
側Bに流れる溶融樹脂量)。その結果、図9(b)のC
に示すように、二次モールド成形時に成形品本体3′の
筒部5の間口部が下側に引っ張られて湾曲変形してしま
う欠点があった。
タ部品2が樹脂の流れを妨げるため、筒部5側へ流れる
樹脂量が不足し、そのためショートショットが発生し易
い問題も有している。
べくなされたものであり、二次モールド成形時に発生し
易い成形品本体の変形を確実に防止することができると
共に、ショートショットを防止することができる高精度
のモールド成形品を低コストで提供することを目的とす
る。
モールド成形品と、この一次モールド成形品に樹脂を二
次モールド成形してなる成形品本体とを備えたモールド
成形品において、前記成形品本体の二次成形面よりも内
側に前記一次モールド成形品の一次成形面を配置したこ
とを特徴とする。
形品の回りのすべてに樹脂が均等に二次モールド成形さ
れるため、ショートショットや変形が成形品本体に発生
することがない。
ド成形品であって、前記一次モールド成形品として複数
の端子を備えたコネクタ部品を用い、このコネクタ部品
の複数の端子が突出した一次成形面を前記成形品本体の
二次成形面よりも内側に配置したことを特徴とする。
タが低コストで提供される。
モールド成形品であって、前記一次モールド成形品は複
数の端子が支持壁部から突出したコネクタ部品であり、
前記成形品本体はコネクタ部品の端子を内部に収容する
筒部を備えており、前記支持壁部の前記前記筒部と対応
する部位に、筒部への樹脂の流れ込みを許容する貫通孔
を形成したことを特徴とする。
形品に形成した貫通孔を通して充分な量の樹脂が筒部を
形成するためのキャビティに流れ込むため、ショートシ
ョットが生じることがなくなる。
ド成形品であって、前記貫通孔は、前記筒部を境として
樹脂の流れの上流側よりも下流側が大きく開口している
ことを特徴とする。
流側へも充分に行き渡るため、筒部の肉厚を確保でき、
筒部の強度が向上する。
モールド成形品であって、前記筒部は相手側コネクタが
嵌合する嵌合口であることを特徴とする。
が嵌合する筒部に強度を付与することができる。
ルド成形品を示す断面図、図2(a)は二次モールド成
形する際に用いられる一次モールド成形品の正面図、図
2(b)はモールド成形品の正面図、図3は二次モール
ド成形する際に用いられる射出成形型の要部の断面図、
図4は射出成形型のゲートの位置を示す説明図である。
ド成形品としてのコネクタ1は、図1及び図2(a)に
示す一次モールド成形品としてのコネクタ部品2と、こ
のコネクタ部品2に溶融樹脂Pを二次モールド成形して
なる成形品本体3とを備えている。
は、該コネクタ部品2にインサート成形される各端子4
のピッチ寸法出しと、成形品本体3の二次モールド成形
時の作業性を向上させるために用いられるものである。
このコネクタ部品2を用いてコネクタ(モールド成形
品)1を二次モールド成形する場合、コネクタ部品2の
窓部となる複数の端子4が突出した一次成形面2a及び
他の端子6が突出する一次成形面2bを、成形後の成形
品本体3の前後の筒部5,5′内の二次成形面3a、3
bよりもそれぞれ内側にくるように、射出成形型10の
可動金型11と固定金型12との間に形成されるキャビ
ティ13内にコネクタ部品2をセットし、その後、キャ
ビティ13内に溶融樹脂Pを該キャビティ13の略中央
に位置するゲート14から注入することによりコネクタ
1が成形されるようになっている。即ち、成形品本体3
の前後の筒部5,5′の境目部分がコネクタ部品2の肉
厚よりも厚肉になっていて、該筒部5,5′の境目部分
に成形される二次成形面3a、3b間にコネクタ部品2
が配置されるようになっている。
形型10により二次モールド成形する場合には、図3に
示すように、上側と略中央に並列に複数の端子4をイン
サート成形すると共に上端側に複数の端子6を取り付け
たコネクタ部品2の上側の各端子4が成形品本体3の筒
部5内のセンターにくる位置の射出成形型10のキャビ
ティ13内にセットすると共に、コネクタ部品2と射出
成形型10の可動金型11側のキャビティ13及び固定
金型12側のキャビティ13との間に所定の隙間ができ
るように端子4等を介してセットし、その後キャビティ
13内に溶融樹脂Pを該キャビティ13の略中央に位置
するゲート14から注入すると、図1に示すように、成
形品本体3となるキャビティ13内の上側Aに流れる溶
融樹脂量とキャビティ13内の下側Bに流れる溶融樹脂
量がほぼ一致する(キャビティ13内の上側Aに流れる
溶融樹脂量=キャビティ13内の下側Bに流れる溶融樹
脂量)。
形品本体3の前後の筒部5,5′の間口部が下側に引っ
張られて従来のように湾曲変形することがないコネクタ
1が二次モールド成形される。このコネクタ1の二次モ
ールド成形時に、射出成形型10のキャビティ13内の
略中央の位置にコネクタ部品2があっても、該コネクタ
部品2の一次成形面2a、2bとキャビティ13の隙間
より溶融樹脂Pが上、下側A,Bにほぼ均等に流れるの
で、溶融樹脂Pの流動バランスがよく、できあがったコ
ネクタ1はショートショットがないと共に、各端子4,
6間のピッチ寸法精度が高く、且つ変形のない低コスト
で高精度のものとなる。
ールド成形品を示し、前記実施形態と同一の要素は同一
の符号を付して対応させてある。この実施形態のモール
ド成形品においてもコネクタ20に適用するものであ
り、コネクタ部品2が一次モールド成形品となってい
る。
成形体からなる支持壁部21の一次成形面2aから複数
の端子4が突出していると共に、反対側の一次成形面2
bから他の端子6が突出している。このコネクタ部品2
の全体は図6に示すように、端子4がL字状に屈曲され
ており、端子4の屈曲部25を境とした両側が支持壁部
21及び保持壁部22に支持された構造となっている。
また、端子4の屈曲部25には樹脂がモールド成形され
ることなく露出している。
1には、同壁部21を厚さ方向に貫通する貫通孔23が
形成されている。貫通孔23は図5に示すように、成形
品本体3の筒部5と対向した位置に形成されており、二
次モールド成形時にゲート14からキャビティ13に射
出される樹脂が筒部5側に流れ込むことを許容する。
は、前記実施形態と同様にして行うものであり、コネク
タ部品2の一次成形面2a及び2bを成形品本体3の二
次成形面3a及び3bよりも内側に配置した状態で二次
モールド成形が行われる。この二次モールド成形時にお
いて、溶融樹脂Pは図5の鎖線矢印Fで示すように、支
持壁部21に設けた貫通孔23から筒部5側に流れ込む
ことができる。従って、充分な量の溶融樹脂によって筒
部5が成形されるため、ショートショットが生じること
なく、しかも変形のない成形を行うことができる。
通孔23は図5に示すように、成形品本体3の筒部5を
境として、樹脂の流れ(矢印F)の上流側(図3のゲー
ト14側)よりも下流側(ゲート14から離れる側)が
大きく開口するように、コネクタ部品2がキャビティ1
3内にセットされる。即ち、樹脂の流れの下流側の開口
寸法Eに対し、上流側の開口寸法Dが大きくなるように
セットされるものである(開口寸法E<開口寸法D)。
このようにセットした状態で溶融樹脂をキャビティ内に
射出すると、溶融樹脂は筒部5の下流側(内面側)にも
充分行き渡ることができる。従って、筒部5の肉厚を確
保することができ、筒部5の強度が向上する。このた
め、筒部5に相手側コネクタを嵌合させた場合の筒部5
の変形がなくなり、嵌合を円滑に行うことができる。
示すものであり、露出している端子4の屈曲部25に樹
脂板からなるスペーサ27が配置されており、このスペ
ーサ27を設けた状態で二次モールド成形が行われる。
屈曲部25が露出していることにより、溶融樹脂が屈曲
部25近辺に過剰に行き渡って屈曲部25近辺の樹脂が
厚くなることを防止するためである。
射出成形について説明したが、射出ブロー成形や押し出
し成形等の他の金型成形による他の二次モールド成形品
に前記実施形態を適用できることは勿論である。
よれば、一次モールド成形品の回りのすべてに樹脂が均
等に二次モールド成形されるので、二次モールド成形時
に成形品本体の変形を確実に防止することができる。
タを低コストで提供することができる。
形品の貫通孔を通して充分な量の樹脂が成形品本体の筒
部側に流れ込むため、ショートショット及び変形が生じ
ることがなくなる。
流側へも充分に行き渡るため、筒部の肉厚を確保でき、
筒部の強度が向上する。
が嵌合する筒部に強度を付与することができる。
面図である。
いられる一次モールド成形品の正面図、(b)は同モー
ルド成形品の正面図である。
射出成形型の要部の断面図である。
ある。
断面図である。
ド成形品の全体を示す斜視図である。
である。
際に用いられる一次モールド成形品の正面図、(b)は
同モールド成形品の正面図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 一次モールド成形品と、この一次モール
ド成形品に樹脂を二次モールド成形してなる成形品本体
とを備えたモールド成形品において、 前記成形品本体の二次成形面よりも内側に前記一次モー
ルド成形品の一次成形面を配置したことを特徴とするモ
ールド成形品。 - 【請求項2】 請求項1記載のモールド成形品であっ
て、 前記一次モールド成形品として複数の端子を備えたコネ
クタ部品を用い、このコネクタ部品の複数の端子が突出
した一次成形面を前記成形品本体の二次成形面よりも内
側に配置したことを特徴とするモールド成形品。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載のモールド成形品で
あって、 前記一次モールド成形品は複数の端子が支持壁部から突
出したコネクタ部品であり、前記成形品本体はコネクタ
部品の端子を内部に収容する筒部を備えており、前記支
持壁部の前記筒部と対応する部位に、筒部への樹脂の流
れ込みを許容する貫通孔を形成したことを特徴とするモ
ールド成形品。 - 【請求項4】 請求項3記載のモールド成形品であっ
て、 前記貫通孔は、前記筒部を境として樹脂の流れの上流側
よりも下流側が大きく開口していることを特徴とするモ
ールド成形品。 - 【請求項5】 請求項3又は4記載のモールド成形品で
あって、 前記筒部は相手側コネクタが嵌合する嵌合口であること
を特徴とするモールド成形品。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09491298A JP3701464B2 (ja) | 1997-05-08 | 1998-04-07 | モールド成形品 |
US09/073,767 US6187410B1 (en) | 1997-05-08 | 1998-05-07 | Molded product |
DE19820642A DE19820642C2 (de) | 1997-05-08 | 1998-05-08 | Spritzgeformtes Erzeugnis |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11842297 | 1997-05-08 | ||
JP9-118422 | 1997-05-08 | ||
JP09491298A JP3701464B2 (ja) | 1997-05-08 | 1998-04-07 | モールド成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1119937A true JPH1119937A (ja) | 1999-01-26 |
JP3701464B2 JP3701464B2 (ja) | 2005-09-28 |
Family
ID=26436142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09491298A Expired - Fee Related JP3701464B2 (ja) | 1997-05-08 | 1998-04-07 | モールド成形品 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6187410B1 (ja) |
JP (1) | JP3701464B2 (ja) |
DE (1) | DE19820642C2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000353565A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Yazaki Corp | インサート成形体及びその成形方法 |
DE10034222A1 (de) | 2000-07-13 | 2002-01-31 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren unf Vorrichtung zur Stabilisierung eines Straßenfahrzeuges |
DE10232599B4 (de) * | 2002-07-18 | 2016-02-18 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Kunststoffspritzverfahren zur Herstellung eines Kunststoffträgers |
JP4165386B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2008-10-15 | アイシン精機株式会社 | 電子部品の保持構造 |
DE102004044614B4 (de) * | 2004-09-13 | 2007-10-25 | Hans Huonker Gmbh | Verfahren zur Herstellung von mehrfach umspritzten Elektronikbauteilen |
DE102006047938A1 (de) * | 2006-10-10 | 2008-04-17 | Robert Bosch Gmbh | Gespritztes Kunststoffbauteil mit Einlegeteil |
DE102006047937A1 (de) * | 2006-10-10 | 2008-04-17 | Robert Bosch Gmbh | Gespritztes Kunststoffbauteil mit Einlegeteil |
DE102008029104B3 (de) * | 2008-06-20 | 2010-01-14 | Hansatronic Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines mehrteiligen Hybridbauteils |
DE102011057193A1 (de) * | 2011-12-30 | 2013-07-04 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Gehäuse zur Aufnahme einer Elektronikeinheit |
US11250990B2 (en) * | 2017-01-25 | 2022-02-15 | Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd | High-voltage transformer and electronic power apparatus |
US11417456B2 (en) | 2017-01-25 | 2022-08-16 | Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd | High-voltage transformer and electronic power apparatus |
US11515080B2 (en) * | 2017-01-25 | 2022-11-29 | Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd | Transformer, coil unit and electronic power apparatus |
DE102017106772A1 (de) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | Te Connectivity Germany Gmbh | Kontakteinrichtung und Verfahren zur Herstellung solch einer Kontakteinrichtung |
DE102022206260B4 (de) | 2022-06-22 | 2024-09-12 | Zf Friedrichshafen Ag | Pedallagerbock |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3597663A (en) * | 1969-12-17 | 1971-08-03 | Sprague Electric Co | Electrolytic capacitor having a poured elastomer o-ring seal |
DE7001065U (de) * | 1970-01-14 | 1973-08-30 | Felten & Guilleaume Kabelwerk | Vorgeformtes, profiliertes einsatzstueck fuer des umhuellen von empfindlichen teilen mit thermoplastischen oder duroplastischen in spritzgusstechnik . |
US3978378A (en) * | 1973-02-12 | 1976-08-31 | The Dow Chemical Company | Articles having electroconductive components of highly electroconductive resinous compositions |
JPH01163985A (ja) * | 1987-12-02 | 1989-06-28 | Yazaki Corp | インサート端子の製造方法およびインサート端子製造用端子板 |
US5462622A (en) * | 1994-06-09 | 1995-10-31 | Illinois Tool Works Inc. | Molding an electrical element within a premold element and an overmold element to provide a one-piece component |
DE19630811C1 (de) * | 1996-07-31 | 1997-09-11 | Beta Gmbh | Laufrolle |
-
1998
- 1998-04-07 JP JP09491298A patent/JP3701464B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-05-07 US US09/073,767 patent/US6187410B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-08 DE DE19820642A patent/DE19820642C2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3701464B2 (ja) | 2005-09-28 |
US6187410B1 (en) | 2001-02-13 |
DE19820642C2 (de) | 2000-10-26 |
DE19820642A1 (de) | 1998-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1119937A (ja) | モールド成形品 | |
JP2007190777A (ja) | 樹脂成形品の成形構造 | |
US20020106473A1 (en) | Resin molded article having opening and method for producing the same | |
US6273700B1 (en) | Mold structure used in method of molding circuitry | |
US5663104A (en) | Method of manufacturing a semiconductor device for power supply use | |
JP4922671B2 (ja) | コネクタの成形方法及び成形装置 | |
US5882699A (en) | Vehicular lighting unit apparatus | |
JP2002192573A (ja) | プラスチック成形用金型及びその金型を使用した成形品の製造方法 | |
US20060068136A1 (en) | Method for molding a molded product and housing for electronic apparatus | |
JP2001068198A (ja) | リヤホルダ付きコネクタ及びその製造方法 | |
JP2024036480A (ja) | 樹脂成形品、成形装置、成形方法及び金型 | |
JPH05134142A (ja) | 光フアイバコネクタ | |
JPH081157B2 (ja) | エンジン用合成樹脂製吸気管の製造方法 | |
JPH01206013A (ja) | 射出成形方法 | |
JPH0788888A (ja) | モール端末の成形方法 | |
US6824723B2 (en) | Molding and tentatively retaining mold and method of molding and tentative retention | |
JPH10125440A (ja) | ケース一体コネクターの成形方法 | |
JP2712728B2 (ja) | カセットハーフ成形方法及びカセットハーフ成形用金型 | |
JP2737456B2 (ja) | 射出成形方法 | |
JPH03284920A (ja) | 樹脂成型品の射出成形方法及び装置 | |
JPH10193399A (ja) | 射出成形型 | |
JP3177670B2 (ja) | 中空品の射出成形金型装置 | |
JP3730738B2 (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JPH0725099B2 (ja) | 射出成形方法 | |
KR930000469Y1 (ko) | 정밀 사출 금형의 이중 인터록(inter lock) 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |