JPH11198760A - 車両用乗員拘束保護装置 - Google Patents
車両用乗員拘束保護装置Info
- Publication number
- JPH11198760A JPH11198760A JP10013153A JP1315398A JPH11198760A JP H11198760 A JPH11198760 A JP H11198760A JP 10013153 A JP10013153 A JP 10013153A JP 1315398 A JP1315398 A JP 1315398A JP H11198760 A JPH11198760 A JP H11198760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat belt
- motor
- winding
- control
- occupant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Abstract
ができる車両用乗員拘束保護装置を提供する。 【解決手段】 直流モータ10の端子間電圧が0.3V
以上、且つ該端子間電圧の極性がシートベルトの引き出
し側に対応する極性である場合には、シートベルトは引
き出されるので、シートベルトの引き出しに従来のよう
な力を必要とせず、高齢者等の非力で運動能力の減衰し
た乗員でも容易にシートベルトの装着をすることがで
き、快適なシートベルト装着環境を提供することができ
る。また、シートベルトを巻き取り、シートベルトの巻
き取りの限界に到達した場合に、シートベルトを引き出
すように電動リトラクタが制御されるので、従来のよう
にシートベルト装着中は付勢力付与手段の付勢力により
常に乗員が圧迫感を受け、不快であるという問題を解消
することができ、快適なシートベルト装着環境を提供す
ることができる。
Description
装備される車両用乗員拘束保護装置に関し、特に、乗員
を保護するためのシートベルトの巻き取り及び引き出し
を行う電動リトラクタを用いた車両用乗員拘束保護装置
に関する。
に大きな減速度が生じた場合、例えば衝突時等にシート
ベルトで乗員を拘束して、シートからの乗員の飛び出し
を阻止し、乗員を保護する。
トベルトを巻き取るシートベルトリトラクタを備えたも
のもあり、シートベルトリトラクタは、通常シートベル
トを巻き取るリールシャフトを常時巻き取り方向に付勢
する渦巻きバネ等の付勢力付与手段を備えている。シー
トベルトは、付勢力付与手段の付勢力により非装着時に
はリールシャフトに巻き取られる一方、装着時には付勢
力付与手段の付勢力に抗し引き出されて、乗員を拘束す
る。
述のような大きな減速度が生じた場合に作動し、リール
シャフトの引き出し方向の回転を阻止する緊急ロック手
段を備えており、この緊急ロック手段によりシートベル
トは乗員を確実に拘束し保護する。
来の車両用乗員拘束保護装置では、シートベルト装着時
には付勢力付与手段の付勢力に抗してシートベルトを引
き出さねばならないため、ある程度の力が必要となり、
高齢者等の非力で運動能力の減衰した乗員には容易にシ
ートベルトの装着をすることが困難であった。
段の付勢力により常に圧迫感を受け、不快であるという
問題があった。
は、居眠り運転による危険又は衝突の危険等が迫っても
乗員にその危険を知らせる手段を備えていなかった。
物等が付着し、スルーアンカーとシートベルトとの間の
摩擦力が増大し、シートベルトの巻き取りが不十分とな
る心配があった。
であり、快適なシートベルト装着環境を提供することが
できる車両用乗員拘束保護装置を提供することを目的と
する。
束保護装置は、車両のシートに着座した乗員を保護する
シートベルトの巻き取り及び引き出しを行う電動リトラ
クタと、前記電動リトラクタの前記シートベルトの巻き
取り、引き出し及びこれらの停止を制御する制御手段と
を備えている車両用乗員拘束保護装置において、前記乗
員が前記シートベルトを引き出したことを検出する引き
出し検出手段と、前記シートベルトが巻き取られること
を検出する巻き取り検出手段と、前記シートベルトが装
着されたか否かを判別するシートベルト装着判別手段と
を備え、前記制御手段は、前記引き出し検出手段によっ
て前記シートベルトの引き出しが検出された時に、前記
シートベルトを引き出すように前記電動リトラクタを制
御し、前記シートベルト装着判別手段によって前記シー
トベルトが装着されたと判別された時に、前記シートベ
ルトを巻き取り、前記シートベルトの巻き取りの限界に
到達した場合に、前記シートベルトを引き出すように前
記電動リトラクタを制御し、前記シートベルトの装着後
に、前記引き出し検出手段によって前記シートベルトの
引き出しが検出された時に、前記シートベルトを引き出
し、前記巻き取り検出手段によって前記シートベルトの
巻き取りが検出された時に、前記シートベルトを巻き取
り、前記シートベルトの巻き取りの限界に到達した場合
に、前記シートベルトを引き出すように前記電動リトラ
クタを制御することを特徴とする。
によってシートベルトの引き出しが検出された時に、シ
ートベルトを引き出すように電動リトラクタが制御され
るので、シートベルトの引き出しに従来のような力を必
要とせず、高齢者等の非力で運動能力の減衰した乗員で
も容易にシートベルトの装着をすることができ、快適な
シートベルト装着環境を提供することができる。
シートベルトが装着されたと判別された時に、シートベ
ルトを巻き取り、シートベルトの巻き取りの限界に到達
した場合に、シートベルトを引き出すように電動リトラ
クタが制御されるので、従来のようにシートベルト装着
中は付勢力付与手段の付勢力により常に乗員が圧迫感を
受け、不快であるという問題を解消することができ、快
適なシートベルト装着環境を提供することができる。
検出手段によってシートベルトの引き出しが検出された
時に、シートベルトを引き出し、巻き取り検出手段によ
ってシートベルトの巻き取りが検出された時に、前記シ
ートベルトを巻き取り、シートベルトの巻き取りの限界
に到達した場合に、シートベルトを引き出すように電動
リトラクタが制御されるので、従来のようにシートベル
ト装着中は付勢力付与手段の付勢力により常に乗員が圧
迫感を受け、不快であるという問題を解消することがで
き、快適なシートベルト装着環境を提供することができ
ると共に、乗員がシートベルトの装着後に動き出し、シ
ートベルトが引き出された場合にも、常に乗員を確実に
保護することができる。
記シートベルトの巻き取り不良を検出する巻き取り不良
検出手段を備え、前記巻き取り不良検出手段が前記シー
トベルトの巻き取り不良を検出した時に、前記制御手段
は前記電動リトラクタが前記シートベルトの巻き取りを
一旦停止するように制御してもよい。
トベルトの巻き取り不良を検出した時に、電動リトラク
タがシートベルトの巻き取りを一旦停止するように制御
されるので、シートベルトの巻き取りによる故障の発生
を事前に回避することができる。
記車両の衝突の危険性を検出する衝突危険性検出手段を
備え、前記衝突危険性検出手段が前記車両の衝突の危険
性を検出した時に、前記制御手段は前記衝突危険性検出
手段が検出した結果に基づいて、前記電動リトラクタが
所定時間中前記シートベルトの巻き取り及び引き出しを
交互に行う又は前記電動リトラクタが前記シートベルト
を巻き取るように制御してもよい。
衝突の危険性を検出した時に、衝突危険性検出手段が検
出した結果に基づいて、電動リトラクタが所定時間中シ
ートベルトの巻き取り及び引き出しを交互に行う又は電
動リトラクタがシートベルトを巻き取るように制御され
るので、乗員に衝突の危険を知らせることができると共
に衝突時に乗員を確実に保護することができる。
記乗員の居眠り運転の兆候を検出する居眠り検出手段を
備え、前記居眠り検出手段が前記乗員の居眠り運転の兆
候を検出した時に、前記制御手段は前記電動リトラクタ
が所定時間中前記シートベルトの巻き取り及び引き出し
を交互に行うように制御してもよい。
り運転の兆候を検出した時に、電動リトラクタが所定時
間中シートベルトの巻き取り及び引き出しを交互に行う
ように制御されるので、乗員に居眠り運転の状態を知ら
せることができ、この結果、乗員に危険を知らせること
ができ確実に乗員を保護することができる。
記車両が悪路走行することを前記制御手段に通知する悪
路走行通知手段を備え、前記悪路走行通知手段が前記車
両が悪路走行することを前記制御手段に通知した時に、
前記制御手段は前記電動リトラクタが前記シートベルト
を巻き取るように制御してもよい。
路走行することを制御手段に通知した時に、電動リトラ
クタがシートベルトを巻き取るように制御されるので、
悪路走行時にも乗員を確実に保護することができる。
記乗員の居眠り運転を防止することを前記制御手段に通
知する居眠り運転防止通知手段を備え、前記居眠り運転
防止通知手段が前記乗員の居眠り運転を防止することを
前記制御手段に通知した時に、前記制御手段は前記電動
リトラクタが前記シートベルトの巻き取り及び引き出し
を交互に不定期に行うように制御してもよい。
員の居眠り運転を防止することを制御手段に通知した時
に、電動リトラクタがシートベルトの巻き取り及び引き
出しを交互に不定期に行うように制御されるので、乗員
に居眠り運転をさせないことができる。
を参照して説明する。
束保護装置の構成を示す図である。本実施の形態の車両
用乗員拘束保護装置はシートベルトリトラクタ100を
備えている。
1を備えている。このフレーム1にはシートベルトを巻
き取るリールシャフト3が回転自在に設置され、車両に
所定の減速度が作用したとき又はシートベルトが所定の
加速度で引き出されたときにシートベルトの引き出しを
ロックする公知のシートベルトロック機構2が固定され
ている。
用歯車4の中心軸に連結されており、この巻き取り停止
用歯車4はリールシャフト3の回転方向と同じ方向に回
転し、巻き取り停止用歯車4の外周には所定数の外歯が
形成されている。巻き取り停止用歯車4の外歯のシート
ベルトの巻き取り方向に対向する面は、シートベルトに
対してほぼ垂直になっており、引き出し方向に対向する
面は、シートベルトに対して緩やかな傾斜面になってい
る。
き取りを停止する停止アーム8は、通常シートベルトの
巻き取りを停止させないようにコイルスプリング等で付
勢されており、シートベルトの巻き取りを停止する時に
停止アーム駆動ソレノイド9により押し上げられる。こ
れにより、巻き取り停止用歯車4の外歯と停止アーム8
とがかみ合いシートベルトの巻き取りが停止する。
り停止用歯車4が回転した場合には、巻き取り停止用歯
車4の外歯と停止アーム8とがかみ合っていても、上記
巻き取り停止用歯車4の外歯構成によりシートベルトを
引き出すことができる。
ルシャフト用プーリ5の中心軸に連結されており、この
リールシャフト用プーリ5は動力伝達ベルト7を介して
直流モータ用プーリ6に連結している。リールシャフト
用プーリ5の内部には渦巻きばね等の付勢力付与手段が
形成されており、常にシートベルトを巻き取る方向に付
勢力が働いている。
用プーリ6の外周にはそれぞれ所定数の外歯が形成さ
れ、また動力伝達ベルト7の内周にも所定数の内歯が形
成されており、リールシャフト用プーリ5及び直流モー
タ用プーリ6の外歯と動力伝達ベルト7の内歯とは過不
足なくかみ合っている。
タ10に連結されている。従って、直流モータ10の回
転は直流モーター用プーリ6を介してリールシャフト3
に伝達される。
も2点以上で固定されており、また直流モータ駆動部1
1を介してMPU(Micro Processing Unit)14に接
続されている。
る。図2中の回路C1は、抵抗r1に流れる電流から直
流モータ10に流れる電流を検出する回路であり、回路
C2は直流モータ10の端子間電圧を測定する回路であ
る。また、図2中の複数のトランジスタ及びFET等
は、MPU14からの電気信号により直流モータ10の
回転を正転又は反転に切り替えるためのものである。
動部17を介して停止アーム駆動ソレノイド9、シート
ベルトのタングがバックルに装着されたか否かを検出す
る及びシートベルトのタングがバックルから着脱された
か否かを検出するバックル接続有無検出部16、リール
シャフト3の回転制御のモードを選択するためのモード
選択部18、及び直流モータ10の近傍温度又は直流モ
ータ10自身の温度を測定する温度センサ19にそれぞ
れ接続されている。また、MPU14は時間を計るタイ
マーを備えている。
行状態を検出する運転走行状態検出部20に備えられて
いるMPU15に接続されており、MPU15は自車両
と自車両の前方の物体との間の距離を測定する距離セン
サ12及びステアリングの操舵角を検出する操舵角セン
サ13にそれぞれ接続されている。
検出部20からの制御信号に基づき乗員にとってシート
ベルトの弛みを快適なものに維持し、更に必要な場合は
強制的に弛みを除去し若しくは強制的に圧迫感を与え、
又は強制的に圧迫感と弛みとを交互に与える(デフォル
トモード)。また、モード選択部18では、不定期的に
圧迫と弛みとを交互に連続して与える機能を付加する居
眠り防止機能付加モードと、シートベルトの弛みを除去
しシートベルトを引き出しにくくする機能を付加する悪
路走行機能付加モードとから、乗務員がいずれか1つを
選択できる。モード選択部18は初期状態でデフォルト
モードになっている。
いる各構成部の電気信号の流れを説明する。
物体との間の距離の測定結果を示す電気信号をMPU1
5に出力する。MPU15は、下記の式(1)から求ま
る安全車間距離dsを計算し、この安全車間距離dsが距離
センサ12から出力された値よりも小さいときには、衝
突危険警報を示す電気信号をMPU14に出力する。さ
らに、MPU15は、下記の式(2)から求まる衝突不
可避距離ddを計算し、この衝突不可避距離ddが距離セン
サ12から出力された値よりも小さいときには、衝突不
可避を示す電気信号をMPU14に出力する。
した電気信号をMPU15に出力し、MPU15は、規
定時間(例えば2秒)内の操舵角の変化量の最大値が規
定値(例えば8度)以内である場合に、居眠りの兆候が
あると判断して居眠り警報を示す電気信号をMPU14
に出力する。
トのタングがバックルに装着されたか否かを検出し、そ
れに対応した電気信号をMPU14に出力する。直流モ
ータ駆動部11はMPU14からの電気信号に基づいて
直流モータ10の回転を制御する。
電気信号により停止アーム駆動ソレノイド9を作動さ
せ、停止アーム駆動ソレノイド9により停止アーム8を
押し上げ、巻き取り停止用歯車4の外歯と停止アーム8
とをかみ合あわせ、巻き取り停止用歯車4を停止させ
る。
応した電気信号をMPU14に出力し、MPU14では
選択されたモードに対応した制御信号を直流モータ駆動
部11及びソレノイド駆動部17に出力し、シートベル
トリトラクタ100を制御する。
度又は直流モータ10自身の温度に対応した電気信号を
MPU14に出力する。
を説明するフローチャートである。
すためのシートベルト引き出し制御を行う(ステップS
301)。このシートベルト引き出し制御の詳細につい
ては、図4を用いて後述する。
う(ステップS302)。このバックル装着制御は、図
5を用いて後述するように、バックル接続有無検出部1
6によって、シートベルトのタングがバックルに装着さ
れたことが検出された後に実行される。
方の物体との衝突の危険にさらされていることの検出、
自車両と自車両の前方の物体とが衝突不可避であること
の検出、又は乗員の居眠りの兆候を検出した時に、MP
U14は衝突危険、衝突不可避及び居眠り警報制御を行
う(ステップS303)。この衝突危険、衝突不可避及
び居眠り警報制御の詳細については、図6を用いて後述
する。
ップS304)。この運動制御は、図7及び図8を用い
て後述するように、リールシャフト3の回転が停止して
いる状態で、MPU14がシートベルトの引き出しを検
出した後に実行される。
選択されたモードに従い、モード選択制御を行う(ステ
ップS305)。このモード選択制御の詳細は、図9を
用いて後述する。
トベルトのタングがバックルから着脱されたことがバッ
クル接続有無検出部16によって検出されたか否かを判
別し、シートベルトのタングがバックルから着脱された
ことが検出されなかった場合には、ステップS303に
戻る一方、シートベルトのタングがバックルから着脱さ
れたことが検出された場合には、MPU14はシートベ
ルト巻き取り制御を行う(ステップS307)。このシ
ートベルト巻き取り制御の詳細は、図10を用いて後述
する。
り不良検出制御を行い(ステップS308)、ステップ
S301に戻る。このシートベルト巻き取り不良検出制
御は、図22を用いて後述するようにシートベルトのタ
ングがバックルから外され、シートベルトが巻き取られ
る時に実行される。尚、ステップS308のシートベル
ト巻き取り不良検出制御が始まると、MPU14が備え
ているタイマーは当該制御を開始した時からの経過時間
tを測定し始める。
ト引き出し制御の詳細を説明するフローチャートであ
る。
ベルトのタングがバックルに装着されたことがバックル
接続有無検出部16によって検出されたか否かを判別
し、シートベルトのタングがバックルに装着されたこと
が検出された場合には、シートベルトの引き出しが完了
したものとして直流モータ10の駆動をOFFさせる電
気信号を直流モータ駆動部11に出力して(ステップS
409)、本制御を終了する。一方、シートベルトのタ
ングがバックルに装着されたことが検出されなかった場
合には、シートベルトの引き出し補助を行うべく直流モ
ータ10の駆動を一旦OFFさせる電気信号を直流モー
タ駆動部11に出力する(ステップS402)。
2により直流モータ10の端子間電圧及び該端子間電圧
の極性を測定し(ステップS403)、直流モータ10
の端子間電圧が0.3V以上、且つ該端子間電圧の極性
がシートベルトの引き出し側に対応する極性であるか否
かを判別する(ステップS404)。ここで、直流モー
タ10の端子間電圧が0.3V以上、且つ該端子間電圧
の極性がシートベルトの引き出し側に対応する極性であ
る場合とは、例えば、乗員がシートベルトを軽く引き出
す場合である。
子間電圧が0.3V以上でなく、又は該端子間電圧の極
性がシートベルトの引き出し側に対応する極性でない場
合には、ステップS403に戻る一方、直流モータ10
の端子間電圧が0.3V以上、且つ該端子間電圧の極性
がシートベルトの引き出し側に対応する極性である場合
には、リールシャフト3をシートベルトの引き出し側に
回転させるために直流モータ10を駆動させる電気信号
を直流モータ駆動部11に出力する(ステップS40
5)。これにより、シートベルトは引き出しやすくな
る。
の制御によれば、直流モータ10の端子間電圧が0.3
V以上、且つ該端子間電圧の極性がシートベルトの引き
出し側に対応する極性である場合には、シートベルトは
引き出しやすくなるので、シートベルトの引き出しに従
来のような力を必要とせず、高齢者等の非力で運動能力
の減衰した乗員でも容易にシートベルトの装着をするこ
とができる。
ベルトのタングがバックルに装着されたことがバックル
接続有無検出部16によって検出されたか否かを判別
し、シートベルトのタングがバックルに装着された場合
には、上述のステップS409に進む。一方、シートベ
ルトのタングがバックルに装着されなかった場合には、
ステップS407において、直流モータ10を駆動させ
る電気信号が直流モータ駆動部11に出力されてから、
例えば7秒経過したか否かを判別する。
場合にはステップS405に戻る一方、7秒経過してい
る場合には、シートベルトが引き出されたが、シートベ
ルトのタングがバックルに装着されず、シートベルトが
たるんだままであるので、直流モータ10の駆動をOF
Fさせる電気信号を直流モータ駆動部11に出力し(ス
テップS408)、シートベルト巻き取り制御(ステッ
プS307)に進む。
着制御の詳細を説明するフローチャートであり、本制御
はシートベルトのタングをバックルに装着した後に実行
される。
グがバックルに装着された後に乗員によるシートベルト
のねじれ等を直す時間をとるために、例えば2秒間待機
し(ステップS501)、リールシャフト3をシートベ
ルトの巻き取り側に回転させるために直流モータ10を
駆動させる電気信号を直流モータ駆動部11に出力する
(ステップS502)。これにより、シートベルトが巻
き取られる。次に、直流モータ駆動部11の前記回路C
1により直流モータ10に流れる電流を測定し(ステッ
プS503)、直流モータ10に流れる電流が1.4A
以上であるか否かを判別する(ステップS504)。
0に流れる電流が1.4A以上でない場合には、ステッ
プS503に戻る一方、直流モータ10に流れる電流が
1.4A以上である場合には、シートベルトの巻き取り
が限界近傍に到達していると判断し、MPU14は、乗
員の体にシートベルトをフィットさせるために、例えば
2秒間待機し(ステップS505)、シートベルトの巻
き取りが限界に到達してから直流モータ10の駆動をO
FFさせる電気信号を直流モータ駆動部11に出力する
(ステップS506)。
の引き出し側に回転させるために直流モータ10を駆動
させる電気信号を直流モータ駆動部11に出力する(ス
テップS507)。これにより、シートベルトは引き出
されはじめて、例えば1秒間待機した後に(ステップS
508)、所定の弛みが与えられて、巻き取り停止用歯
車4を停止させるために停止アーム駆動ソレノイド9を
駆動させる電気信号をソレノイド駆動部17に出力する
(ステップS509)。さらに、直流モータ10の駆動
をOFFさせる電気信号を直流モータ駆動部11に出力
する(ステップS510)。
ベルトのタングがバックルに装着されたことがバックル
接続有無検出部16によって検出されたか否かを判別
し、シートベルトのタングがバックルに装着されたこと
が検出された場合には、本制御を終了する一方、シート
ベルトのタングがバックルに装着されたことが検出され
なかった場合には、シートベルト巻き取り制御(ステッ
プS307)に進む。
ルトのタングをバックルに装着した後に、シートベルト
が巻き取られ、シートベルトの巻き取りが限界に到達し
てから、シートベルトが引き出されはじめて、所定の弛
みが与えられるので、従来のようにシートベルト装着中
は付勢力付与手段の付勢力により常に乗員が圧迫感を受
け、不快であるという問題を解消することができる。
衝突不可避及び居眠り警報制御の詳細を説明するフロー
チャートである。
15から衝突危険警報を示す電気信号、衝突不可避を示
す電気信号、及び居眠り警報を示す電気信号のいずれか
1つの電気信号を受信したか否か判別し、電気信号を受
信していない場合には本制御を終了する一方、電気信号
を受信した場合には、ステップS602において、その
電気信号の種類を判別する。
が衝突不可避を示す電気信号である場合には、巻き取り
停止用歯車4を駆動させるために停止アーム8を押し上
げないような電気信号をソレノイド駆動部17に出力し
(ステップS603)、リールシャフト3をシートベル
トの巻き取り側に回転させるために直流モータ10を駆
動させる電気信号を直流モータ駆動部11に出力する
(ステップS604)。これにより、シートベルトは巻
き取られる。その後、衝突不可避と判断してから衝突後
拘束が必要でなくなるまでの時間として、例えば5秒間
待機し(ステップS605)、直流モータ10の駆動を
OFFさせる電気信号を直流モータ駆動部11に出力す
る(ステップS609)。
の種類が衝突危険警報を示す電気信号又は居眠り警報を
示す電気信号である場合には、巻き取り停止用歯車4を
駆動させるために停止アーム8を押し上げないような電
気信号をソレノイド駆動部17に出力し(ステップS6
06)、リールシャフト3をシートベルトの巻き取り側
及び引き出し側に交互に回転させるために直流モータ1
0を駆動させる電気信号を例えば周波数20[Hz]で
直流モータ駆動部11に出力する(ステップS60
7)。これにより、シートベルトの巻き取り及び引き出
しが交互に行われはじめて、シートベルトの巻き取り及
び引き出しが交互に行われる警報時間として、例えば2
秒間待機し(ステップS608)、上記ステップS60
9に進む。
の引き出し側に回転させるために直流モータ10を駆動
させる電気信号を直流モータ駆動部11に出力し(ステ
ップS610)、例えば1秒間待機した後に(ステップ
S611)、所定の弛みが与えられて、巻き取り停止用
歯車4を停止させるために停止アーム駆動ソレノイド9
を駆動させる電気信号をソレノイド駆動部17に出力す
る(ステップS612)。その後、直流モータ10の駆
動をOFFさせる電気信号を直流モータ駆動部11に出
力し(ステップS613)、本制御を終了する。
制御によれば、受信した信号の種類が衝突不可避を示す
電気信号である場合には、シートベルトが巻き取られる
ので、衝突時に乗員を確実に保護することができる一
方、受信した信号の種類が衝突危険警報を示す電気信号
又は居眠り警報を示す電気信号である場合には、シート
ベルトの巻き取り及び引き出しが交互に行われるので、
乗員に衝突の危険及び居眠り運転の状態を知らせること
ができる。
動制御の詳細を説明するフローチャートである。
2により直流モータ10の端子間電圧及び該端子間電圧
の極性を測定し(ステップS701)、直流モータ10
の端子間電圧が0.3V以上、且つ該端子間電圧の極性
がシートベルトの引き出し側に対応する極性であるか否
かを判別する(ステップS702)。ここで、直流モー
タ10の端子間電圧が0.3V以上、且つ該端子間電圧
の極性がシートベルトの引き出し側に対応する極性であ
る場合とは、例えば、乗員がシートベルトの装着後に動
き出し、シートベルトが引き出される場合である。
子間電圧が0.3V以上でなく、又は該端子間電圧の極
性がシートベルトの引き出し側に対応する極性でない場
合には、本制御を終了する一方、直流モータ10の端子
間電圧が0.3V以上、且つ該端子間電圧の極性がシー
トベルトの引き出し側に対応する極性である場合には、
リールシャフト3をシートベルトの引き出し側に回転さ
せるために直流モータ10を駆動させる電気信号を直流
モータ駆動部11に出力する(ステップS703)。こ
れにより、シートベルトは引き出しやすくなる。
ために停止アーム8を押し上げないような電気信号をソ
レノイド駆動部17に出力し(ステップS704)、乗
員が動き出して動きが止まるまでの時間として、例えば
2秒間待機し(ステップS705)、直流モータ10の
駆動をOFFさせる電気信号を直流モータ駆動部11に
出力する(ステップS706)。
回路C2により直流モータ10の端子間電圧及び該端子
間電圧の極性を測定し(ステップS707)、直流モー
タ10の端子間電圧が0.1V以上、且つ該端子間電圧
の極性がシートベルトの巻き取り側に対応する極性であ
るか否かを判別する(ステップS708)。ここで、直
流モータ10の端子間電圧が0.1V以上、且つ該端子
間電圧の極性がシートベルトの巻き取り側に対応する極
性である場合とは、例えば、動き出した乗員が元の位置
に戻り、シートベルトが渦巻きばね等の付勢力付与手段
により巻き取られた場合である。
子間電圧が0.1V以上、且つ該端子間電圧の極性がシ
ートベルトの巻き取り側に対応する極性である場合に
は、リールシャフト3をシートベルトの巻き取り側に回
転させるために直流モータ10を駆動させる電気信号を
直流モータ駆動部11に出力する(ステップS71
1)。これにより、シートベルトが巻き取られる。
C1により直流モータ10に流れる電流を測定し(ステ
ップS712)、ステップS713において、直流モー
タ10に流れる電流が1.4A以上であるか否かを判別
する。
0に流れる電流が1.4A以上でない場合には、ステッ
プS712に戻る一方、直流モータ10に流れる電流が
1.4A以上である場合には、シートベルトの巻き取り
が限界近傍に到達していると判断し、MPU14は乗員
の体にシートベルトをフィットさせるために、例えば2
秒間待機し(ステップS714)、シートベルトの巻き
取りが限界に到達してから、直流モータ10の駆動をO
FFさせる電気信号を直流モータ駆動部11に出力する
(ステップS715)。
の引き出し側に回転させるために直流モータ10を駆動
させる電気信号を直流モータ駆動部11に出力する(ス
テップS716)。これにより、シートベルトは引き出
されはじめて、例えば1秒間待機した後に(ステップS
717)、所定の弛みが与えられて、巻き取り停止用歯
車4を停止させるために停止アーム駆動ソレノイド9を
駆動させる電気信号をソレノイド駆動部17に出力する
(ステップS718)。さらに、直流モータ10の駆動
をOFFさせる電気信号を直流モータ駆動部11に出力
し(ステップS719)、本制御を終了する。
の端子間電圧が0.1V以上でなく、又は該端子間電圧
の極性がシートベルトの巻き取り側に対応する極性でな
い場合には、ステップS709において、直流モータ1
0の端子間電圧が0.3V以上、且つ該端子間電圧の極
性がシートベルトの引き出し側に対応する極性であるか
否かを判別する。ここで、直流モータ10の端子間電圧
が0.3V以上、且つ該端子間電圧の極性がシートベル
トの引き出し側に対応する極性である場合とは、例え
ば、乗員が再び動き出し、シートベルトが引き出される
場合である。
子間電圧が0.3V以上、且つ該端子間電圧の極性がシ
ートベルトの引き出し側に対応する極性である場合に
は、ステップS703に戻る一方、直流モータ10の端
子間電圧が0.3V以上でなく、又は該端子間電圧の極
性がシートベルトの引き出し側に対応する極性でない場
合、即ち乗員が再び動き出さずに静止している場合に
は、ステップS710において、直流モータ10を駆動
させる電気信号が直流モータ駆動部11に出力されてか
ら例えば7秒経過したか否かを判別する。
場合にはステップS707に戻る一方、7秒経過してい
る場合には、乗員が動き出さず静止しており、その位置
を乗員の正常な位置と判断して、上記ステップS711
に進む。
トの装着後に動き出し、シートベルトが引き出される場
合に、シートベルトの引き出し補助を行い、乗員を動き
やすくさせることができる。また、乗員が動いた後に、
その位置で7秒以上動きがない場合には、その位置を乗
員の正常位置と判断し、シートベルトの巻き取りが行わ
れ、さらに、乗員が動いた後に、元の位置に戻ろうとす
るとシートベルトの巻き取りが行われるので、常に乗員
を確実に保護することができる。
制御の詳細を説明するフローチャートである。
モード選択部18で居眠り防止機能付加モードを選択し
たか否かを判別し、居眠り防止機能付加モードを選択し
た場合には、30秒から300秒のランダムな間隔でリ
ールシャフト3をシートベルトの巻き取り側及び引き出
し側に交互に回転させるために直流モータ10を駆動さ
せる電気信号を周波数20[Hz]で2秒間直流モータ
駆動部11に出力する(ステップS902)。これによ
り、シートベルトの巻き取り及び引き出しが不定期に交
互に行われる。
路走行機能付加モードが選択されたことを「1」で示す
FLAG「S」に1をセットし(S←1)(ステップS
906)、本制御を終了する。尚、この居眠り防止機能
付加モードが選択されると同時に、MPU14が備えて
いるタイマーがスタートし、上記30秒から300秒の
ランダムな間隔が計測され、作成される。この居眠り防
止機能付加モードが選択されなかった場合には、タイマ
ーはクリアされる。
能付加モードを選択しなかった場合には、ステップS9
03において、乗員がモード選択部18で悪路走行機能
付加モードを選択したか否かを判別し、悪路走行機能付
加モードを選択した場合には、巻き取り停止用歯車4を
駆動させるために停止アーム8を押し上げないような電
気信号をソレノイド駆動部17に出力する(ステップS
904)。次いで、リールシャフト3をシートベルトの
巻き取り側に回転させるために直流モータ10を駆動さ
せる電気信号を直流モータ駆動部11に出力する(ステ
ップS905)。これにより、シートベルトが巻き取ら
れ、乗員はシートに固定される。
路走行機能付加モードが選択されたことを「1」で示す
FLAG「S」に1をセットし(S←1)(ステップS
907)、本制御を終了する。
加モードを選択しなかった場合には、直流モータ10の
駆動をOFFさせる電気信号を直流モータ駆動部11に
出力して(ステップS908)、ステップS909にお
いて、前回のモード選択制御で居眠り防止機能付加モー
ド又は悪路走行機能付加モードが選択されたか否か、即
ち、前回のモード選択制御でFLAG「S」に1がセッ
トされているか否かを判別する。
選択制御でFLAG「S」に1がセットされていない場
合には、デフォルトモードを維持しつつ、本制御を終了
する。一方、前回のモード選択制御でFLAG「S」に
1がセットされている場合には、FLAG「S」をリセ
ットし(S←0)(ステップS910)、リールシャフ
ト3をシートベルトの巻き取り側に回転させるために直
流モータ10を駆動させる電気信号を直流モータ駆動部
11に出力する(ステップS911)。これにより、シ
ートベルトが巻き取られる。
C1により直流モータ10に流れる電流を測定し(ステ
ップS912)、ステップS913において、直流モー
タ10に流れる電流が1.4A以上であるか否かを判別
する。
0に流れる電流が1.4A以上でない場合には、ステッ
プS912に戻る一方、直流モータ10に流れる電流が
1.4A以上である場合には、シートベルトの巻き取り
が限界近傍に到達していると判断し、MPU14は乗員
の体にシートベルトをフィットさせるために、例えば2
秒間待機し(ステップS914)、シートベルトの巻き
取りが限界に到達してから、直流モータ10の駆動をO
FFさせる電気信号を直流モータ駆動部11に出力する
(ステップS915)。
の引き出し側に回転させるために直流モータ10を駆動
させる電気信号を直流モータ駆動部11に出力する(ス
テップS916)。これにより、シートベルトは引き出
されはじめて、例えば1秒間待機した後に(ステップS
917)、所定の弛みが与えられて、巻き取り停止用歯
車4を停止させるために停止アーム駆動ソレノイド9を
駆動させる電気信号をソレノイド駆動部17に出力する
(ステップS918)。さらに、直流モータ10の駆動
をOFFさせる電気信号を直流モータ駆動部11に出力
し(ステップS919)、本制御を終了する。
機能付加モードを選択した場合には、シートベルトの巻
き取り及び引き出しが不定期に交互に行われるので、乗
員に居眠り運転をさせないことができる。また、悪路走
行機能付加モードを選択した場合には、シートベルトが
巻き取られて、乗員をシートに固定するので、悪路走行
時にも乗員のゆれを防止し、安全な運転状態を提供する
ことができる。
ルト巻き取り制御の詳細を説明するフローチャートであ
る。
ら外した後に、巻き取り停止用歯車4を駆動させるため
に停止アーム8を押し上げないような電気信号をソレノ
イド駆動部17に出力する(ステップS1001)。次
に、直流モータ駆動部11の前記回路C2により直流モ
ータ10の端子間電圧及び該端子間電圧の極性を測定し
(ステップS1002)、直流モータ10の端子間電圧
が0.3V以上、且つ該端子間電圧の極性がシートベル
トの巻き取り側に対応する極性であるか否かを判別する
(ステップS1003)。ここで、直流モータ10の端
子間電圧が0.3V以上、且つ該端子間電圧の極性がシ
ートベルトの巻き取り側に対応する極性である場合と
は、シートベルトが渦巻きばね等の付勢力付与手段によ
り巻き取られており、直流モータ10の駆動によるシー
トベルトの巻き取りが不要な場合である。
端子間電圧が0.3V以上、且つ該端子間電圧の極性が
シートベルトの巻き取り側に対応する極性である場合に
は、ステップS1002に戻る。一方、直流モータ10
の端子間電圧が0.3Vより小さく、又は該端子間電圧
の極性がシートベルトの巻き取り側に対応する極性でな
い場合、即ち、シートベルトが渦巻きばね等の付勢力付
与手段により巻き取られなくなり、直流モータ10の駆
動によるシートベルトの巻き取りが必要な場合には、ス
テップS1004において、停止アーム8を押し上げな
いような電気信号をソレノイド駆動部17に出力して
(ステップS1001)から2秒以内に、シートベルト
のタングがバックルに装着されていることがバックル接
続有無検出部16によって検出されたか否かを判別す
る。
ングがバックルに装着されていることが検出された場合
には、一旦シートベルトのタングをバックルから外した
が再度シートベルトのタングをバックルに装着すると判
断して、前述したバックル装着制御(ステップS30
2)を行う一方、シートベルトのタングがバックルに装
着されていることが検出されなかった場合には、リール
シャフト3をシートベルトの巻き取り側に回転させるた
めに直流モータ10を駆動させる電気信号を直流モータ
駆動部11に出力する(ステップS1005)。これに
より、シートベルトが巻き取られる。
1により直流モータ10に流れる電流を測定し(ステッ
プS1006)、直流モータ10に流れる電流が1.4
A以上であるか否かを判別する(ステップS100
7)。
流れる電流が1.4A以上でない場合には、ステップS
1006に戻る一方、直流モータ10に流れる電流が
1.4A以上である場合には、シートベルトの巻き取り
が限界に到達していると判断して、直流モータ10の駆
動をOFFさせる電気信号を直流モータ駆動部11に出
力して(ステップS1008)、本制御を終了する。
シートベルトが渦巻きばね等の付勢力付与手段により巻
き取られなくなり、直流モータ10の駆動によるシート
ベルトの巻き取りが必要な場合(ステップS1003の
NO)であり、且つ停止アーム8を押し上げないような
電気信号をソレノイド駆動部17に出力して(ステップ
S1001)から2秒以内に、シートベルトのタングが
バックルに装着されていることがバックル接続有無検出
部16によって検出されなかった場合(ステップS10
04のNO)には、直流モータ10の駆動によるシート
ベルトの巻き取りが行われるので、シートベルトのタン
グをバックルから外した後は、必ずシートベルトが巻き
取られる。この結果、シートベルトのタングがドアに挟
まれて破損することはなくなり、シートベルトの破損を
防止することができる。
ルト巻き取り不良検出制御の詳細を示すフローチャート
である。
れる電流iを検出し(ステップS2201)、ステップ
S2202において、電流iが1.4Aより大きいか否
かを判別する。
以下の場合には、シートベルトの巻き取りが正常である
と判断し、本制御を開始した時からの経過時間tをリセ
ットして(t←0)(ステップS2204)、本制御を
終了する。一方、電流iが1.4Aより大きい場合に
は、本制御を開始した時からの経過時間tを1インクリ
メントする(t←t+1)(ステップS2203)。
制御を開始した時からの経過時間tが60秒を超えたか
否かを判別する。
時からの経過時間tが60秒以内の場合には、シートベ
ルトの巻き取りが正常であると判断し、本制御を終了す
る。一方、本制御を開始した時からの経過時間tが60
秒を超えた場合には、シートベルトの巻き取りが異常で
あると判断し、バッテリ電圧Vbから直流モータ10へ
の電源電圧の供給を停止して(ステップS2206)、
シートベルトの巻き取りを停止し、本制御を終了する。
取り不良検出制御によれば、直流モータ10に流れる電
流iが1.4Aより大きく、且つこの状態が60秒を超
えた場合には(ステップS2202のYes、ステップ
S2205のYes)、シートベルトの巻き取りが異常
であると判断し、バッテリ電圧Vbから直流モータ10
への電源電圧の供給を停止し(ステップS2206)、
シートベルトの巻き取りを停止するので、シートベルト
の巻き取りによる故障の発生を事前に回避することがで
きる。
ば、MPU14が、シートベルト引き出し制御と、バッ
クル装着制御と、衝突危険、衝突不可避及び居眠り警報
制御と、運動制御と、モード選択制御と、シートベルト
巻き取り制御と、シートベルト巻き取り不良検出制御と
を行うので、快適なシートベルト装着環境を提供すると
共に、乗員に危険を知らせることができ確実に乗員を保
護することができる。
待機時間、直流モータ10の端子間電圧の電圧値及び直
流モータ10に流れる電流の電流値は一例であり、これ
らに限定するものではない。
束保護装置は、運転席、助手席及び後部座席のいずれに
も使用することができる。
置は、本発明の第1の実施の形態に係る車両用乗員拘束
保護装置と比べて、シートベルトの巻き取り停止方法が
異なる。
る車両用乗員拘束保護装置の構成を示す図である。本実
施の形態の車両用乗員拘束保護装置はシートベルトリト
ラクタ200を備えている。
201を備えている。このフレーム201にはシートベ
ルトを巻き取るリールシャフト203が回転自在に設置
され、車両に所定の減速度が作用したとき又はシートベ
ルトが所定の加速度で引き出されたときにシートベルト
の引き出しをロックする公知のシートベルトロック機構
202が固定されている。
03aはリールシャフト用プーリ205の中心軸に連結
されており、このリールシャフト用プーリ205は動力
伝達ベルト207を介して直流モータ用プーリ206に
連結している。リールシャフト用プーリ205の内部に
は渦巻きばね等の付勢力付与手段が形成されており、常
にシートベルトを巻き取る方向に付勢力が働いている。
ータ用プーリ206の外周にはそれぞれ所定数の外歯が
形成され、また動力伝達ベルト207の内周にも所定数
の内歯が形成されており、リールシャフト用プーリ20
5及び直流モータ用プーリ206の外歯と動力伝達ベル
ト207の内歯とは過不足なくかみ合っている。
モータ210に連結されている。従って、直流モータ2
10の回転は直流モーター用プーリ206を介してリー
ルシャフト203に伝達される。
なくとも2点以上で固定されており、また直流モータ駆
動部211を介してMPU(Micro Processing Unit)
214に接続されている。
である。図21中の回路C11は、抵抗r11に流れる
電流から直流モータ210に流れる電流を検出する回路
であり、回路C12は直流モータ210の端子間電圧を
測定する回路である。また、図21中の複数のトランジ
スタ及びFET等は、MPU214からの電気信号によ
り直流モータ210の回転を正転又は反転に切り替える
ためのものである。
ルトのタングがバックルに装着されたか否かを検出する
及びシートベルトのタングがバックルから着脱されたか
否かを検出するバックル接続有無検出部216、リール
シャフト203の回転制御のモードを選択するためのモ
ード選択部218、及び直流モータ210の近傍温度又
は直流モータ210自身の温度を測定する温度センサ2
19にそれぞれ接続されている。
走行状態を検出する運転走行状態検出部220に備えら
れているMPU215に接続されており、MPU215
は自車両と自車両の前方の物体との間の距離を測定する
距離センサ212及びステアリングの操舵角を検出する
操舵角センサ213にそれぞれ接続されている。また、
MPU214は時間を計るタイマーを備えている。
態検出部220からの制御信号に基づき乗員にとってシ
ートベルトの弛みを快適なものに維持し、更に必要な場
合は強制的に弛みを除去し若しくは強制的に圧迫感を与
え、又は強制的に圧迫感と弛みとを交互に与える(デフ
ォルトモード)。また、モード選択部218では、不定
期的に圧迫と弛みとを交互に連続して与える機能を付加
する居眠り防止機能付加モードと、デフォルトモードに
加えてシートベルトの弛みを除去しシートベルトを引き
出しにくくする機能を付加する悪路走行機能付加モード
とから、乗員がいずれか1つを選択できる。モード選択
部218では初期状態でデフォルトモードになってい
る。
いる各構成部の電気信号の流れを説明する。
の物体との間の距離の測定結果を示す電気信号をMPU
215に出力する。MPU215は、下記の式(3)か
ら求まる安全車間距離dsを計算し、この安全車間距離ds
が距離センサ212から出力された値よりも小さいとき
には、衝突危険警報を示す電気信号をMPU214に出
力する。さらに、MPU215は、下記の式(4)から
求まる衝突不可避距離ddを計算し、この衝突不可避距離
ddが距離センサ212から出力された値よりも小さいと
きには、衝突不可避を示す電気信号をMPU214に出
力する。
応した電気信号をMPU215に出力し、MPU215
では規定時間(例えば2秒)内の操舵角の変化量の最大
値が規定値(例えば8度)以内である場合に、居眠りの
兆候があると判断して居眠り警報を示す電気信号をMP
U214に出力する。
ルトのタングがバックルに装着されたか否かを検出し、
それに対応した電気信号をMPU214に出力する。直
流モータ駆動部211はMPU214からの電気信号に
基づいて直流モータ210の回転を制御する。
対応した電気信号をMPU214に出力し、MPU21
4では選択されたモードに対応した制御信号を直流モー
タ駆動部211に出力し、シートベルトリトラクタ20
0を制御する。
傍温度又は直流モータ210自身の温度に対応した電気
信号をMPU214に出力する。
詳細を説明するフローチャートである。
出すためのシートベルト引き出し制御を行う(ステップ
S1201)。このシートベルト引き出し制御の詳細に
ついては、図13を用いて後述する。
行う(ステップS1202)。このバックル装着制御
は、図14を用いて後述するように、バックル接続有無
検出部216によってシートベルトのタングがバックル
に装着されたことが検出された後に実行される。
前方の物体との衝突の危険にさらされていることの検
出、自車両と自車両の前方の物体とが衝突不可避である
ことの検出、又は乗員の居眠りの兆候を検出した時に、
MPU214は衝突危険、衝突不可避及び居眠り警報制
御を行う(ステップS1203)。この衝突危険、衝突
不可避及び居眠り警報制御の詳細については、図15を
用いて後述する。
テップS1204)。この運動制御は、図16及び図1
7を用いて後述するように、リールシャフト203の回
転が停止している状態で、シートベルトの引き出しが検
出された後に実行される。
8で選択されたモードに従い、モード選択制御を行う
(ステップS1205)。このモード選択制御の詳細に
ついては、図18を用いて後述する。
き取り過ぎを防止する巻き取り停止制御を行う(ステッ
プS1206)。この巻き取り停止制御の詳細について
は、図19を用いて後述する。
ートベルトのタングがバックルから着脱されたことがバ
ックル接続有無検出部216によって検出されたか否か
を判別し、シートベルトのタングがバックルから着脱さ
れたことが検出されなかった場合には、ステップS12
03に戻る一方、シートベルトのタングがバックルから
着脱されたことが検出された場合には、MPU214は
シートベルト巻き取り制御を行う(ステップS120
8)。このシートベルト巻き取り制御の詳細について
は、図20を用いて後述する。
取り不良検出制御を行い(ステップS1209)、ステ
ップS1201に戻る。このシートベルト巻き取り不良
検出制御は、図23を用いて後述するようにシートベル
トのタングがバックルから外され、シートベルトが巻き
取られる時に実行される。尚、ステップS1209のシ
ートベルト巻き取り不良検出制御が始まると、MPU2
14が備えているタイマーは当該制御を開始した時から
の経過時間tを測定し始める。
ベルト引き出し制御の詳細を説明するフローチャートで
ある。
トベルトのタングがバックルに装着されたことがバック
ル接続有無検出部216によって検出されたか否かを判
別し、シートベルトのタングがバックルに装着されたこ
とが検出された場合には、シートベルトの引き出しが完
了したものとして直流モータ210の駆動をOFFさせ
る電気信号を直流モータ駆動部211に出力して(ステ
ップS1309)、本制御を終了する。一方、シートベ
ルトのタングがバックルに装着されたことが検出されな
かった場合には、シートベルトの引き出し補助を行うべ
く直流モータ210の駆動を一旦OFFさせる電気信号
を直流モータ駆動部211に出力する(ステップS13
02)。
C12により直流モータ210の端子間電圧及び該端子
間電圧の極性を測定し(ステップS1303)、直流モ
ータ210の端子間電圧が0.3V以上、且つ該端子間
電圧の極性がシートベルトの引き出し側に対応する極性
であるか否かを判別する(ステップS1304)。ここ
で、直流モータ210の端子間電圧が0.3V以上、且
つ該端子間電圧の極性がシートベルトの引き出し側に対
応する極性である場合とは、例えば、乗員がシートベル
トを軽く引き出す場合である。
の端子間電圧が0.3V以上でなく、又は該端子間電圧
の極性がシートベルトの引き出し側に対応する極性でな
い場合には、ステップS1303に戻る一方、直流モー
タ210の端子間電圧が0.3V以上、且つ該端子間電
圧の極性がシートベルトの引き出し側に対応する極性で
ある場合には、リールシャフト203をシートベルトの
引き出し側に回転させるために直流モータ210を駆動
させる電気信号を直流モータ駆動部211に出力する
(ステップS1305)。これにより、シートベルトは
引き出しやすくなる。
05の制御によれば、直流モータ210の端子間電圧が
0.3V以上、且つ該端子間電圧の極性がシートベルト
の引き出し側に対応する極性である場合には、シートベ
ルトは引き出しやすくなるので、シートベルトの引き出
しに従来のような力を必要とせず、高齢者等の非力で運
動能力の減衰した乗員でも容易にシートベルトの装着を
することができる。
トベルトのタングがバックルに装着されたことがバック
ル接続有無検出部216によって検出されたか否かを判
別し、シートベルトのタングがバックルに装着されたこ
とが検出された場合には、上述のステップS1309に
進む。一方、シートベルトのタングがバックルに装着さ
れたことが検出されなかった場合には、ステップS13
07において、直流モータ210を駆動させる電気信号
が直流モータ駆動部211に出力されてから、例えば7
秒経過したか否かを判別する。
い場合にはステップS1305に戻る一方、7秒経過し
ている場合には、シートベルトが引き出されたが、シー
トベルトのタングがバックルに装着されず、シートベル
トがたるんだままであるので、直流モータ210の駆動
をOFFさせる電気信号を直流モータ駆動部211に出
力し(ステップS1308)、シートベルト巻き取り制
御(ステップS1208)に進む。
ル装着制御の詳細を説明するフローチャートであり、シ
ートベルトのタングをバックルに装着した後に実行され
る。
ングがバックルに装着された後に乗員によるシートベル
トのねじれ等を直す時間をとるために、例えば2秒間待
機し(ステップS1401)、リールシャフト203を
シートベルトの巻き取り側に回転させるために直流モー
タ210を駆動させる電気信号を直流モータ駆動部21
1に出力する(ステップS1402)。これにより、シ
ートベルトが巻き取られる。次に、直流モータ駆動部2
11の前記回路C1により直流モータ210に流れる電
流を測定し(ステップS1403)、直流モータ210
に流れる電流が1.4A以上であるか否かを判別する
(ステップS1404)。
210に流れる電流が1.4A以上でない場合には、ス
テップS1403に戻る一方、直流モータ210に流れ
る電流が1.4A以上である場合には、シートベルトの
巻き取りが限界近傍に到達していると判断し、MPU1
4は、乗員の体にシートベルトをフィットさせるため
に、例えば2秒間待機し(ステップS1405)、シー
トベルトの巻き取りが限界に到達してから直流モータ2
10の駆動をOFFさせる電気信号を直流モータ駆動部
211に出力する(ステップS1406)。
ルトの引き出し側に回転させるために直流モータ210
を駆動させる電気信号を直流モータ駆動部211に出力
する(ステップS1407)。これにより、シートベル
トは引き出されはじめて、例えば1秒間待機した後に
(ステップS1408)、所定の弛みが与えられて、直
流モータ210の駆動をOFFさせる電気信号を直流モ
ータ駆動部211に出力する(ステップS1409)。
トベルトのタングがバックルに装着されたことがバック
ル接続有無検出部216によって検出されたか否かを判
別し、シートベルトのタングがバックルに装着されたこ
とが検出された場合には、本制御を終了する一方、シー
トベルトのタングがバックルに装着されたことが検出さ
れなかった場合には、シートベルト巻き取り制御(ステ
ップS1208)に進む。
ルトのタングをバックルに装着した後に、シートベルト
が巻き取られ、シートベルトの巻き取りが限界に到達し
てから、シートベルトが引き出されはじめて、所定の弛
みが与えられるので、従来のようにシートベルト装着中
は付勢力付与手段の付勢力により常に乗員が圧迫感を受
け、不快であるという問題を解消することができる。
険、衝突不可避及び居眠り警報制御の詳細を説明するフ
ローチャートである。
U215から衝突危険警報を示す電気信号、衝突不可避
を示す電気信号、及び居眠り警報を示す電気信号のいず
れか1つの電気信号を受信したか否か判別し、電気信号
を受信していない場合には本制御を終了する一方、電気
信号を受信した場合には、ステップS1502におい
て、その電気信号の種類を判別する。
類が衝突不可避を示す電気信号である場合には、リール
シャフト203をシートベルトの巻き取り側に回転させ
るために直流モータ210を駆動させる電気信号を直流
モータ駆動部211に出力する(ステップS150
3)。これにより、シートベルトは巻き取られる。その
後、衝突不可避と判断してから衝突後拘束が必要なくな
るまでの時間として、例えば5秒間待機し(ステップS
1504)、直流モータ210の駆動をOFFさせる電
気信号を直流モータ駆動部211に出力する(ステップ
S1507)。
号の種類が衝突危険警報を示す電気信号又は居眠り警報
を示す電気信号である場合には、リールシャフト203
をシートベルトの巻き取り側及び引き出し側に交互に回
転させるために直流モータ210を駆動させる電気信号
を周波数20[Hz]で直流モータ駆動部211に出力
する(ステップS1505)。これにより、シートベル
トの巻き取り及び引き出しが交互に行われはじめて、シ
ートベルトの巻き取り及び引き出しが交互に行われる警
報時間として、例えば2秒間待機し(ステップS150
6)、上記ステップS1507に進む。
ルトの引き出し側に回転させるために直流モータ210
を駆動させる電気信号を直流モータ駆動部211に出力
し(ステップS1508)、例えば1秒間待機した後に
(ステップS1509)、所定の弛みが与えられて、直
流モータ210の駆動をOFFさせる電気信号を直流モ
ータ駆動部211に出力し(ステップS1510)、本
制御を終了する。
制御によれば、受信した信号の種類が衝突不可避を示す
電気信号である場合には、シートベルトが巻き取られる
ので、衝突時に乗員を確実に保護することができる一
方、受信した信号の種類が衝突危険警報を示す電気信号
又は居眠り警報を示す電気信号である場合には、シート
ベルトの巻き取り及び引き出しが交互に行われるので、
乗員に衝突の危険及び居眠り運転の状態を知らせること
ができる。
4の運動制御の詳細を説明するフローチャートである。
C12により直流モータ210の端子間電圧及び該端子
間電圧の極性を測定し(ステップS1601)、直流モ
ータ210の端子間電圧が0.3V以上、且つ該端子間
電圧の極性がシートベルトの引き出し側に対応する極性
であるか否かを判別する(ステップS1602)。ここ
で、直流モータ210の端子間電圧が0.3V以上、且
つ該端子間電圧の極性がシートベルトの引き出し側に対
応する極性である場合とは、例えば、乗員がシートベル
トの装着後に動き出し、シートベルトが引き出される場
合である。
の端子間電圧が0.3V以上でなく、又は該端子間電圧
の極性がシートベルトの引き出し側に対応する極性でな
い場合には、本制御を終了する一方、直流モータ210
の端子間電圧が0.3V以上、且つ該端子間電圧の極性
がシートベルトの引き出し側に対応する極性である場合
には、リールシャフト203をシートベルトの引き出し
側に回転させるために直流モータ210を駆動させる電
気信号を直流モータ駆動部211に出力する(ステップ
S1603)。これにより、シートベルトは引き出しや
すくなる。
の時間として、例えば2秒間待機し(ステップS160
4)、直流モータ210の駆動をOFFさせる電気信号
を直流モータ駆動部211に出力する(ステップS16
05)。
記回路C12により直流モータ210の端子間電圧及び
該端子間電圧の極性を測定し(ステップS1606)、
直流モータ210の端子間電圧が0.1V以上、且つ該
端子間電圧の極性がシートベルトの巻き取り側に対応す
る極性であるか否かを判別する(ステップS160
7)。ここで、直流モータ210の端子間電圧が0.1
V以上、且つ該端子間電圧の極性がシートベルトの巻き
取り側に対応する極性である場合とは、例えば、動き出
した乗員が元の位置に戻り、シートベルトが渦巻きばね
等の付勢力付与手段により巻き取れた場合である。
の端子間電圧が0.1V以上、且つ該端子間電圧の極性
がシートベルトの巻き取り側に対応する極性である場合
には、リールシャフト203をシートベルトの巻き取り
側に回転させるために直流モータ210を駆動させる電
気信号を直流モータ駆動部211に出力する(ステップ
S1610)。これにより、シートベルトが巻き取られ
る。
C11により直流モータ210に流れる電流を測定し
(ステップS1611)、直流モータ210に流れる電
流が1.4A以上であるか否かを判別する(ステップS
1612)。
210に流れる電流が1.4A以上でない場合には、ス
テップS1611に戻る一方、直流モータ210に流れ
る電流が1.4A以上である場合には、シートベルトの
巻き取りが限界近傍に到達していると判断し、MPU1
4は乗員の体にシートベルトをフィットさせるために、
例えば2秒間待機し(ステップS1613)、シートベ
ルトの巻き取りが限界に到達してから、直流モータ21
0の駆動をOFFさせる電気信号を直流モータ駆動部2
11に出力する(ステップS1614)。
ルトの引き出し側に回転させるために直流モータ210
を駆動させる電気信号を直流モータ駆動部211に出力
する(ステップS1615)。これにより、シートベル
トは引き出されはじめて、例えば1秒間待機した後に
(ステップS1616)、所定の弛みが与えられて、直
流モータ210の駆動をOFFさせる電気信号を直流モ
ータ駆動部211に出力し(ステップS1617)、本
制御を終了する。
10の端子間電圧が0.1V以上でなく、又は該端子間
電圧の極性がシートベルトの巻き取り側に対応する極性
でない場合には、ステップS1608において、直流モ
ータ210の端子間電圧が0.3V以上、且つ該端子間
電圧の極性がシートベルトの引き出し側に対応する極性
であるか否かを判別する。ここで、直流モータ210の
端子間電圧が0.3V以上、且つ該端子間電圧の極性が
シートベルトの引き出し側に対応する極性である場合と
は、例えば、乗員が再び動き出し、シートベルトが引き
出される場合である。
の端子間電圧が0.3V以上、且つ該端子間電圧の極性
がシートベルトの引き出し側に対応する極性である場合
には、ステップS1603に戻る一方、直流モータ21
0の端子間電圧が0.3V以上でなく、又は該端子間電
圧の極性がシートベルトの引き出し側に対応する極性で
ない場合、即ち乗員が再び動き出さずに静止している場
合には、ステップS1609において、直流モータ21
0を駆動させる電気信号が直流モータ駆動部211に出
力されてから例えば7秒経過したか否かを判別する。
い場合にはステップS1606に戻る一方、7秒経過し
ている場合には、乗員が動き出さず静止しており、その
位置を乗員の正常な位置と判断して、上記ステップS1
610に進む。
トの装着後に動き出し、シートベルトが引き出される場
合に、シートベルトの引き出し補助を行い、乗員を動き
やすくさせることができる。また、乗員が動いた後に、
その位置で7秒以上動きがない場合には、その位置を乗
員の正常位置と判断し、シートベルトの巻き取りが行わ
れ、さらに、乗員が動いた後に、元の位置に戻ろうとす
るとシートベルトの巻き取りが行われるので、常に乗員
を確実に保護することができる。
選択制御の詳細を説明するフローチャートである。
がモード選択部218で居眠り防止機能付加モードを選
択したか否かを判別し、居眠り防止機能付加モードを選
択した場合には、30秒から300秒のランダムな間隔
でリールシャフト203をシートベルトの巻き取り側及
び引き出し側に交互に回転させるために直流モータ21
0を駆動させる電気信号を周波数20[Hz]で2秒間
直流モータ駆動部211に出力する(ステップS180
2)、これにより、シートベルトの巻き取り及び引き出
しが不定期に交互に行われる。
路走行機能付加モードが選択されたことを「1」で示す
FLAG「S」に1をセットし(S←1)(ステップS
1805)、本制御を終了する。尚、この居眠り防止機
能付加モードが選択されると同時に、MPU14が備え
ているタイマーがスタートし、上記30秒から300秒
のランダムな間隔が計測され、作成される。この居眠り
防止付加モードが選択されなかった場合には、タイマー
はクリアされる。
機能付加モードを選択しなかった場合には、ステップS
1803において、乗員がモード選択部218で悪路走
行機能付加モードを選択したか否かを判別し、悪路走行
機能付加モードを選択した場合には、リールシャフト2
03をシートベルトの巻き取り側に回転させるために直
流モータ210を駆動させる電気信号を直流モータ駆動
部211に出力する(ステップS1804)。これによ
り、シートベルトが巻き取られ、乗員はシートに固定さ
れる。
路走行機能付加モードが選択されたことを「1」で示す
FLAG「S」に1をセットし(S←1)(ステップS
1806)、本制御を終了する。
付加モードを選択しなかった場合には、直流モータ21
0の駆動をOFFさせる電気信号を直流モータ駆動部2
11に出力して(ステップS1807)、ステップS1
808において、前回のモード選択制御で居眠り防止機
能付加モード又は悪路走行機能付加モードが選択された
か否か、即ち、前回のモード選択制御でFLAG「S」
に1がセットされているか否かを判別する。
ド選択制御でFLAG「S」に1がセットされていない
場合には、デフォルトモードを維持しつつ、本制御を終
了する。一方、前回のモード選択制御でFLAG「S」
に1がセットされている場合には、FLAG「S」をリ
セットし(S←0)(ステップS1809)、リールシ
ャフト203をシートベルトの巻き取り側に回転させる
ために直流モータ210を駆動させる電気信号を直流モ
ータ駆動部211に出力する(ステップS1810)。
これにより、シートベルトが巻き取られる。
C11により直流モータ210に流れる電流を測定し
(ステップS1811)、直流モータ210に流れる電
流が1.4A以上であるか否かを判別する(ステップS
1812)。
210に流れる電流が1.4A以上でない場合には、ス
テップS1811に戻る一方、直流モータ210に流れ
る電流が1.4A以上である場合には、シートベルトの
巻き取りが限界近傍に到達していると判断し、MPU2
14は乗員の体にシートベルトをフィットさせるため
に、例えば2秒間待機し(ステップS1813)、シー
トベルトの巻き取りが限界に到達してから、直流モータ
210の駆動をOFFさせる電気信号を直流モータ駆動
部211に出力する(ステップS1814)。
ルトの引き出し側に回転させるために直流モータ210
を駆動させる電気信号を直流モータ駆動部211に出力
する(ステップS1815)。これにより、シートベル
トは引き出されはじめて、例えば1秒間待機した後に
(ステップS1816)、所定の弛みが与えられて、M
PU214は直流モータ210の駆動をOFFさせる電
気信号を直流モータ駆動部211に出力し(ステップS
1817)、本制御を終了する。
機能付加モードを選択した場合には、シートベルトの巻
き取り及び引き出しが不定期に交互に行われるので、乗
員に居眠り運転をさせないことができる。また、悪路走
行機能付加モードを選択した場合には、シートベルトが
巻き取られて、乗員をシートに固定するので、悪路走行
時にも乗員のゆれを防止し、安全な運転状態を提供する
ことができる。
り停止制御の詳細を説明するフローチャートである。
トの引き出し側に回転させるために直流モータ210を
駆動させる電気信号を直流モータ駆動部211に出力す
る(ステップS1901)。これにより、シートベルト
は引き出されて、弛められる。
C11により直流モータ210に流れる電流を測定し
(ステップS1902)、直流モータ210に流れる電
流が0.24A以下であるか否かを判別する(ステップ
S1903)。
210に流れる電流が0.24A以下である場合には、
ステップS1902に戻る一方、直流モータ210に流
れる電流が0.24A以下でない場合には、シートベル
トの弛みを確保し、付勢力付与手段の付勢力によるシー
トベルトの巻き取りを禁止させるために直流モータ21
0の駆動をOFFさせる電気信号を直流モータ駆動部2
11に出力し(ステップS1904)、本制御を終了す
る。
タ210に流れる電流が0.24A以下でない場合に
は、直流モータ210の駆動をOFFさせて、リールシ
ャフト203の回転を停止させるので、シートベルトの
弛みを確保し、付勢力付与手段の付勢力によるシートベ
ルトの巻き取りを禁止することができる。
ベルト巻き取り制御の詳細を説明するフローチャートで
ある。
ら外した後に、直流モータ駆動部211の前記回路C1
2により直流モータ210の端子間電圧及び該端子間電
圧の極性を測定し(ステップS2001)、直流モータ
210の端子間電圧が0.3V以上、且つ該端子間電圧
の極性がシートベルトの巻き取り側に対応する極性であ
るか否かを判別する(ステップS2002)。ここで、
直流モータ210の端子間電圧が0.3V以上、且つ該
端子間電圧の極性がシートベルトの巻き取り側に対応す
る極性である場合とは、シートベルトが渦巻きばね等の
付勢力付与手段により巻き取られており、直流モータ1
0の駆動によるシートベルトの巻き取りが不要な場合で
ある。
の端子間電圧が0.3V以上、且つ該端子間電圧の極性
がシートベルトの巻き取り側に対応する極性である場合
には、ステップS2001に戻る。一方、直流モータ2
10の端子間電圧が0.3Vより小さく、又は該端子間
電圧の極性がシートベルトの巻き取り側に対応する極性
でない場合、即ち、シートベルトが渦巻きばね等の付勢
力付与手段により巻き取られなくなり、直流モータ21
0の駆動によるシートベルトの巻き取りが必要な場合に
は、ステップS2003において、シートベルトのタン
グがバックルに装着されたことがバックル接続有無検出
部216によって検出されたか否かを判別する。
ングがバックルに装着されたことが検出された場合に
は、一旦シートベルトのタングをバックルから外したが
再度シートベルトのタングをバックルに装着すると判断
して、前述したバックル装着制御(ステップS120
2)を行う一方、シートベルトのタングがバックルに装
着されたことが検出されなかった場合には、リールシャ
フト203をシートベルトの巻き取り側に回転させるた
めに直流モータ210を駆動させる電気信号を直流モー
タ駆動部211に出力する(ステップS2004)。こ
れにより、シートベルトが巻き取られる。
C12により直流モータ210に流れる電流を測定し
(ステップS2005)、直流モータ210に流れる電
流が1.4A以上であるか否かを判別する(ステップS
2006)。
に流れる電流が1.4A以上でない場合には、ステップ
S2005に戻る一方、直流モータ210に流れる電流
が1.4A以上である場合には、シートベルトの巻き取
りが限界に到達していると判断して、直流モータ210
の駆動をOFFさせる電気信号を直流モータ駆動部21
1に出力して(ステップS2007)、本制御を終了す
る。
シートベルトが渦巻きばね等の付勢力付与手段により巻
き取られなくなり、直流モータ210の駆動によるシー
トベルトの巻き取りが必要な場合(ステップS2002
のNO)であり、且つシートベルトのタングがバックル
に装着されていることがバックル接続有無検出部16に
よって検出されなかった場合(ステップS2003のN
O)には、直流モータ10の駆動によるシートベルトの
巻き取りが行われるので、シートベルトのタングをバッ
クルから外した後は、必ずシートベルトが巻き取られ
る。この結果、シートベルトのタングがドアに挟まれて
破損することはなくなり、シートベルトの破損を防止す
ることができる。
ベルト巻き取り不良検出制御の詳細を示すフローチャー
トである。
に流れる電流iを検出し(ステップS2301)、ステ
ップS2302において、電流iが1.4Aより大きい
か否かを判別する。
以下の場合には、シートベルトの巻き取りが正常である
と判断し、本制御を開始した時からの経過時間tをリセ
ットして(t←0)(ステップS2304)、本制御を
終了する。一方、電流iが1.4Aより大きい場合に
は、本制御を開始した時からの経過時間tを1インクリ
メントする(t←t+1)(ステップS2303)。
制御を開始した時からの経過時間tが60秒を超えたか
否かを判別する。
時からの経過時間tが60秒以内の場合には、シートベ
ルトの巻き取りが正常であると判断し、本制御を終了す
る。一方、本制御を開始した時からの経過時間tが60
秒を超えた場合には、シートベルトの巻き取りが異常で
あると判断し、バッテリ電圧Vbから直流モータ210
への電源電圧の供給を停止して(ステップS230
6)、シートベルトの巻き取りを停止し、本制御を終了
する。
き取り不良検出制御によれば、直流モータ210に流れ
る電流iが1.4Aより大きく、且つこの状態が60秒
を超えた場合には(ステップS2302のYes、ステ
ップS2305のYes)、シートベルトの巻き取りが
異常であると判断し、バッテリ電圧Vbから直流モータ
210への電源電圧の供給を停止し(ステップS230
6)、シートベルトの巻き取りを停止するので、シート
ベルトの巻き取りによる故障の発生を事前に回避するこ
とができる。
ば、MPU214が、シートベルト引き出し制御と、バ
ックル装着制御と、衝突危険、衝突不可避及び居眠り警
報制御と、運動制御と、モード選択制御と、巻き取り停
止制御と、シートベルト巻き取り制御と、シートベルト
巻き取り不良検出制御とを行うので、快適なシートベル
ト装着環境を提供すると共に、乗員に危険を知らせるこ
とができ確実に乗員を保護することができる。
の待機時間、直流モータ210の端子間電圧の電圧値及
び直流モータ210に流れる電流の電流値は一例であ
り、これらに限定するものではない。
束保護装置は、運転席、助手席及び後部座席のいずれに
も使用することができる。
車両用乗員拘束保護装置によれば、引き出し検出手段に
よってシートベルトの引き出しが検出された時に、シー
トベルトを引き出すように電動リトラクタが制御される
ので、シートベルトの引き出しに従来のような力を必要
とせず、高齢者等の非力で運動能力の減衰した乗員でも
容易にシートベルトの装着をすることができ、快適なシ
ートベルト装着環境を提供することができる。
シートベルトが装着されたと判別された時に、シートベ
ルトを巻き取り、シートベルトの巻き取りの限界に到達
した場合に、シートベルトを引き出すように電動リトラ
クタが制御されるので、従来のようにシートベルト装着
中は付勢力付与手段の付勢力により常に乗員が圧迫感を
受け、不快であるという問題を解消することができ、快
適なシートベルト装着環境を提供することができる。
検出手段によってシートベルトの引き出しが検出された
時に、シートベルトを引き出し、巻き取り検出手段によ
ってシートベルトの巻き取りが検出された時に、前記シ
ートベルトを巻き取り、シートベルトの巻き取りの限界
に到達した場合に、シートベルトを引き出すように電動
リトラクタが制御されるので、従来のようにシートベル
ト装着中は付勢力付与手段の付勢力により常に乗員が圧
迫感を受け、不快であるという問題を解消することがで
き、快適なシートベルト装着環境を提供することができ
ると共に、乗員がシートベルトの装着後に動き出し、シ
ートベルトが引き出された場合にも、常に乗員を確実に
保護することができる。
束保護装置の構成を示す図である。
フローチャートである。
の詳細を説明するフローチャートである。
説明するフローチャートである。
居眠り警報制御を説明するフローチャートである。
フローチャートである。
フローチャートである。
明するフローチャートである。
御の詳細を説明するフローチャートである。
拘束保護装置の構成を示す図である。
するフローチャートである。
制御の詳細を説明するフローチャートである。
細を説明するフローチャートである。
及び居眠り警報制御の詳細を説明するフローチャートで
ある。
するフローチャートである。
するフローチャートである。
を説明するフローチャートである。
細を説明するフローチャートである。
制御の詳細を説明するフローチャートである。
良検出制御の詳細を示すフローチャートである。
不良検出制御の詳細を示すフローチャートである。
検出手段、巻き取り不良検出手段) 14 MPU(引き出し検出手段、巻き取り検出手段、
シートベルト装着判別手段、制御手段) 18 モード選択部(居眠り運転防止通知手段、悪路走
行通知手段) 20 運転走行状態検出部(衝突危険性検出手段、居眠
り検出手段) 100 電動リトラクタ
Claims (1)
- 【請求項1】 車両のシートに着座した乗員を保護する
シートベルトの巻き取り及び引き出しを行う電動リトラ
クタと、前記電動リトラクタの前記シートベルトの巻き
取り、引き出し及びこれらの停止を制御する制御手段と
を備えている車両用乗員拘束保護装置において、 前記乗員が前記シートベルトを引き出したことを検出す
る引き出し検出手段と、前記シートベルトが巻き取られ
ることを検出する巻き取り検出手段と、前記シートベル
トが装着されたか否かを判別するシートベルト装着判別
手段とを備え、 前記制御手段は、 前記引き出し検出手段によって前記シートベルトの引き
出しが検出された時に、前記シートベルトを引き出すよ
うに前記電動リトラクタを制御し、 前記シートベルト装着判別手段によって前記シートベル
トが装着されたと判別された時に、前記シートベルトを
巻き取り、前記シートベルトの巻き取りの限界に到達し
た場合に、前記シートベルトを引き出すように前記電動
リトラクタを制御し、 前記シートベルトの装着後に、前記引き出し検出手段に
よって前記シートベルトの引き出しが検出された時に、
前記シートベルトを引き出し、前記巻き取り検出手段に
よって前記シートベルトの巻き取りが検出された時に、
前記シートベルトを巻き取り、前記シートベルトの巻き
取りの限界に到達した場合に、前記シートベルトを引き
出すように前記電動リトラクタを制御することを特徴と
する車両用乗員拘束保護装置。
Priority Applications (16)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10013153A JPH11198760A (ja) | 1998-01-08 | 1998-01-08 | 車両用乗員拘束保護装置 |
GB9827725A GB2335890B (en) | 1997-12-16 | 1998-12-16 | Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount detecting device |
GB0205916A GB2370539B (en) | 1997-12-16 | 1998-12-16 | Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device |
GB0205908A GB2370536B (en) | 1997-12-16 | 1998-12-16 | Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device |
GB0205939A GB2370542B (en) | 1997-12-16 | 1998-12-16 | Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device |
GB0205911A GB2370538B (en) | 1997-12-16 | 1998-12-16 | Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device |
GB0211665A GB2370544B (en) | 1997-12-16 | 1998-12-16 | Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device |
GB0205945A GB2370543B (en) | 1997-12-16 | 1998-12-16 | Automative passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device |
GB0205909A GB2370537B (en) | 1997-12-16 | 1998-12-16 | Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device |
GB0205917A GB2370540B (en) | 1997-12-16 | 1998-12-16 | Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device |
GB0211669A GB2370545B (en) | 1997-12-16 | 1998-12-16 | Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device |
GB0205937A GB2370541B (en) | 1997-12-16 | 1998-12-16 | Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device |
US09/578,464 US6485057B1 (en) | 1997-12-16 | 2000-05-25 | Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device |
US10/247,208 US6729650B2 (en) | 1997-12-16 | 2002-09-18 | Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device |
US10/717,054 US6997474B2 (en) | 1997-12-16 | 2003-11-19 | Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device |
US11/060,187 US7040444B2 (en) | 1997-12-16 | 2005-02-17 | Automotive passenger restraint and protection apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10013153A JPH11198760A (ja) | 1998-01-08 | 1998-01-08 | 車両用乗員拘束保護装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11198760A true JPH11198760A (ja) | 1999-07-27 |
Family
ID=11825233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10013153A Pending JPH11198760A (ja) | 1997-12-16 | 1998-01-08 | 車両用乗員拘束保護装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11198760A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001225720A (ja) * | 1999-11-02 | 2001-08-21 | Takata Corp | シートベルト巻取装置 |
WO2004065184A1 (ja) | 2003-01-23 | 2004-08-05 | Autoliv Development Ab | 車両用乗員拘束保護装置 |
WO2007094040A1 (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Autoliv Development Ab | シートベルト用リトラクタおよびシートベルト装置 |
JP2009102012A (ja) * | 2009-02-06 | 2009-05-14 | Autoliv Kk | シートベルト装置 |
KR100906946B1 (ko) | 2008-04-24 | 2009-07-10 | 델파이코리아 주식회사 | Mems 가속도 센서를 이용한 시트벨트 리트렉터 및 그제어방법 |
US7828104B2 (en) | 2003-01-24 | 2010-11-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Travel safety device for motor vehicle |
-
1998
- 1998-01-08 JP JP10013153A patent/JPH11198760A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001225720A (ja) * | 1999-11-02 | 2001-08-21 | Takata Corp | シートベルト巻取装置 |
WO2004065184A1 (ja) | 2003-01-23 | 2004-08-05 | Autoliv Development Ab | 車両用乗員拘束保護装置 |
US7431340B2 (en) | 2003-01-23 | 2008-10-07 | Autoliv Development Ab | Restrictor/protector of passenger in vehicle |
US7828104B2 (en) | 2003-01-24 | 2010-11-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Travel safety device for motor vehicle |
WO2007094040A1 (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Autoliv Development Ab | シートベルト用リトラクタおよびシートベルト装置 |
KR100906946B1 (ko) | 2008-04-24 | 2009-07-10 | 델파이코리아 주식회사 | Mems 가속도 센서를 이용한 시트벨트 리트렉터 및 그제어방법 |
JP2009102012A (ja) * | 2009-02-06 | 2009-05-14 | Autoliv Kk | シートベルト装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7869921B2 (en) | System and method for seat belt control | |
US6554092B2 (en) | Seatbelt device | |
EP0653337B1 (en) | Seat belt usage indicating system | |
US7516808B2 (en) | Seat belt retractor and seat belt apparatus | |
EP1759938A1 (en) | Seat belt apparatus and vehicle | |
US20070114775A1 (en) | Seat belt apparatus | |
US11440501B2 (en) | Integrated motor retractor (IMR) with motion profiles | |
JP4644549B2 (ja) | シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両 | |
JPH0229531B2 (ja) | ||
JP2009078634A (ja) | 車両のシートベルト装置 | |
EP1369320A3 (en) | Failure diagnostic system for seat belt retractor | |
JPS5819494B2 (ja) | パツシブシ−トベルト装置 | |
JPH11198760A (ja) | 車両用乗員拘束保護装置 | |
JP4773766B2 (ja) | シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両 | |
JP4714513B2 (ja) | シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両 | |
JP2007045182A (ja) | シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両 | |
JP5244484B2 (ja) | 車両のシートベルト装置およびその制御方法 | |
JP4252853B2 (ja) | シートベルト装置の制御装置 | |
JP2007112267A (ja) | シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両 | |
JP2007176424A (ja) | シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両 | |
JP2009006875A (ja) | 車両のシートベルト装置 | |
CN206528447U (zh) | 一种具有监控功能的汽车安全带装置 | |
JP4467066B2 (ja) | 車両用シートベルト装置 | |
JP2005262964A (ja) | シートベルト装置 | |
GB2370545A (en) | Seat belt system with pulse width modulation control |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060220 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060314 |