[go: up one dir, main page]

JPH11196423A - 画像処理装置および方法、並びに提供媒体 - Google Patents

画像処理装置および方法、並びに提供媒体

Info

Publication number
JPH11196423A
JPH11196423A JP35914497A JP35914497A JPH11196423A JP H11196423 A JPH11196423 A JP H11196423A JP 35914497 A JP35914497 A JP 35914497A JP 35914497 A JP35914497 A JP 35914497A JP H11196423 A JPH11196423 A JP H11196423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
image
data
quantization
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35914497A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kaga
孝 加賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35914497A priority Critical patent/JPH11196423A/ja
Publication of JPH11196423A publication Critical patent/JPH11196423A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/87Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving scene cut or scene change detection in combination with video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シーンチェンジ後のエンコード処理におい
て、シーンチェンジ前のパラメータに対して、シーンチ
ェンジ後のパラメータが小さくなる場合の画質を改善す
る。 【解決手段】 パラメータ検出器10は、画像の複雑さ
を表すパラメータを検出し、レートコントローラ11に
供給する。レートコントローラ11は、時間的に前の第
1の画像の第1のパラメータと、時間的に後の第2の画
像の第2のパラメータを比較し、第2のパラメータが第
1のパラメータより小さいとき、第2の画像データを、
第1のパラメータに基づいて量子化するよう量子化ステ
ップを制御する。量子化器2は、レートコントローラ1
1により制御された量子化ステップで、画像データを量
子化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置およ
び方法、並びに提供媒体に関し、特に、シーンチェンジ
後のエンコード処理において、シーンチェンジ前のパラ
メータに対して、シーンチェンジ後のパラメータが下が
る場合に、量子化ステップを減らさないで、ノイズが目
立つのを防止することを可能にする画像処理装置および
方法、並びに提供媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】MPEG2(Moving Picture Experrts Group
Phase2)は、例えば、HDTV(High Definion Television)
に代表されるディジタルテレビジョン放送の符号化方式
として採用されている。ディジタルテレビジョン放送
は、アナログテレビジョン放送に比べて、多チャンネル
化が可能とされ、その結果、チャンネルあたりのコスト
を削減することができるだけでなく、映像、音声に限ら
ず各種のデータ放送等のサービスを可能にする。
【0003】例えば、衛星放送に関しては、北米ではDi
recTv、国内ではPerfecTvおよびJSkyBをはじめとするい
くつかの計画が一部実現されており、MPEG2を用いたデ
ィジタル放送はますます一般的になりつつある。
【0004】これら衛星放送においては、入力ソースを
MPEG手法によりエンコードするエンコーダが使用されて
いる。エンコーダでは、テレビジョン(以下、テレビと
いう)画像をm×n個々のマクロブロックに分割し、各
マクロブロック毎に、画素データを直交関数(例えばDC
T(Discrete Cosine Transform)など)で変換して信号電
力を集中させ、全体情報量を圧縮する。
【0005】例えば、MPEG2手法などに準拠して画像の
圧縮、符号化を行う場合において、良好な画質の復号画
像を得ることができるようにするためのアルゴリズムの
1つとして、TM(Test Model)5が知られている。TM5は、
3つのステップから構成され、各ステップでは次のよう
な処理が行われる。
【0006】[ステップ1]レートコントローラは、前
回エンコードした同一のピクチャタイプのフレームのコ
ンプレクシティ(Complexity)に基づいて、今回エンコ
ードするフレームの目標符号量を設定する。
【0007】[ステップ2]レートコントローラは、
I,P,Bの各ピクチャタイプ別の目標符号量と発生符
号量との差分を管理するための仮想バッファのデータ蓄
積量をフィードバックし、そのデータ蓄積量に基づい
て、実際の発生符号量が、ステップ1で設定された目標
符号量に一致(ほぼ一致)するように、次にエンコード
するマクロブロックについて、レート制御を行う。
【0008】[ステップ3]量子化器は、視覚特性を考
慮し、復号画像の画質が良好になるように、エンコード
対象のマクロブロックの複雑さに基づいて、適応量子化
を行う。
【0009】従って、TM5では、例えば、画像の複雑さ
に対応して変化するパラメータをCとし、画像のアクテ
ィビティに対応するものを、発生符号量を目標符号量に
一致させるためのパラメータQとして、仮想バッファの
データ蓄積量から決定された仮の量子化ステップに対応
するものを、それぞれ用いることとすると、マクロブロ
ックを量子化するための最終的な量子化ステップMQUANT
は、例えば、次式に従って決定される。 MQUANT=f(C,Q) なお、f(C,Q)は、引数CおよびQに対応する値
を、所定の範囲内の値に正規化したものを出力する関数
である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、TM5
では、量子化ステップが、画像の複雑さに対応するパラ
メータCと、発生符号量を目標符号量に対応させるため
のパラメータQとから決定される。
【0011】ところが、画像のシーンチェンジが行われ
た場合、前のフレームと次のフレームの発生情報量の関
連性が突然途切れるため、特に、シーンチェンジにおい
て、複雑な画像から簡単な画像に変化した場合、シーン
チェンジ直後の簡単な画像のノイズが目立ち、画質が劣
化する課題があった。
【0012】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、画像のシーンチェンジが行われた場合の、
画質の劣化を防ぐようにするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像処
理装置は、画像データを量子化する量子化手段と、画像
の複雑さを表すパラメータを検出する検出手段と、時間
的に前の第1の画像の第1のパラメータと、時間的に後
の第2の画像の第2のパラメータを比較する比較手段
と、第2のパラメータが第1のパラメータより小さいと
き、第2の画像の画像データを、第1のパラメータに基
づいて量子化するように、量子化手段を制御する制御手
段とを備えることを特徴とする。
【0014】請求項2に記載の画像処理方法は、画像デ
ータを量子化する量子化ステップと、画像の複雑さを表
すパラメータを検出する検出ステップと、時間的に前の
第1の画像の第1のパラメータと、時間的に後の第2の
画像の第2のパラメータを比較する比較ステップと、第
2のパラメータが第1のパラメータより小さいとき、第
2の画像の画像データを、第1のパラメータに基づいて
量子化するように、量子化ステップでの量子化を制御す
る制御ステップとを備えることを特徴とする。
【0015】請求項3に記載の提供媒体は、画像データ
を量子化する量子化ステップと、画像の複雑さを表すパ
ラメータを検出する検出ステップと、時間的に前の第1
の画像の第1のパラメータと、時間的に後の第2の画像
の第2のパラメータを比較する比較ステップと、第2の
パラメータが第1のパラメータより小さいとき、第2の
画像の画像データを、第1のパラメータに基づいて量子
化するように、量子化ステップでの量子化を制御する制
御ステップとを備えるコンピュータプログラムを提供す
ることを特徴とする。
【0016】請求項1に記載の画像処理装置、請求項2
に記載の画像処理方法、および請求項3に記載の提供媒
体においては、画像データが量子化され、画像の複雑さ
を表すパラメータが検出され、時間的に前の第1の画像
の第1のパラメータと、時間的に後の第2の画像の第2
のパラメータが比較され、第2のパラメータが第1のパ
ラメータより小さいとき、第2の画像の画像データが、
第1のパラメータに基づいて量子化されるように、量子
化が制御される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の
実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段
の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付
加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。但
し勿論この記載は、各手段を記載したものに限定するこ
とを意味するものではない。
【0018】請求項1に記載の画像処理装置は、画像デ
ータを量子化する量子化手段(例えば、図1の量子化器
2)と、画像の複雑さを表すパラメータを検出する検出
手段(例えば、図3のステップS21)と、時間的に前
の第1の画像の第1のパラメータと、時間的に後の第2
の画像の第2のパラメータを比較する比較手段(例え
ば、図3のステップS23)と、第2のパラメータが第
1のパラメータより小さいとき、第2の画像の画像デー
タを、第1のパラメータに基づいて量子化するように、
量子化手段を制御する制御手段(例えば、図3のステッ
プS26,S28)とを備えることを特徴とする。
【0019】以下、本発明を適用した画像処理装置の一
実施の形態について図1を参照しながら説明する。
【0020】演算器1は、入力された画像データから、
動き補償器8により動き補償された予測画像データを減
算し、その差分データを量子化器2に出力している。量
子化器2は、入力された画像データを量子化し、可変長
符号化器3と逆量子化器5に出力している。可変長符号
化器3は、量子化器2より入力された量子化データと、
動きベクトル検出器9より供給された動きベクトルを可
変長符号化し、バッファ4に出力する。バッファ4は、
入力された可変長符号化器3より供給された可変長デー
タを所定の伝送路に出力する。
【0021】逆量子化器5は、量子化器2より入力され
た量子化データを逆量子化し、演算器6に出力する。演
算器6は、動き補償器8により動き補償された予測画像
データを、逆量子化器5より入力された差分データに加
算して、元の画像データに変換して、フレームメモリ7
に供給し、記憶させる。動きベクトル検出器9は、入力
された画像データの動きベクトルを検出し、その動きベ
クトルを、動き補償器8と、可変長符号化器3に出力し
ている。動き補償器8は、フレームメモリ7より読み出
された画像データを、動きベクトルに対応して動き補償
し、予測画像データを生成している。
【0022】パラメータ検出器10は、入力された画像
データの複雑さに対応するパラメータを、動きベクトル
検出器9の出力を利用して検出し、レートコントローラ
11に出力している。レートコントローラ11にはま
た、バッファ4のデータの占有量に関するデータが供給
されている。レートコントローラ11は、パラメータ検
出器10とバッファ4からのデータに対応して、量子化
器2の量子化ステップを制御するようになされている。
【0023】以上が送信側の構成であるが、次に、受信
側の構成について説明する。バッファ31は、伝送路を
介して供給された符号化データを一旦記憶し、これを可
変長復号器32に出力している。可変長復号器32は、
入力された符号化データを復調し、画像データ成分を逆
量子化器33に供給し、動きベクトルを動き補償器36
に出力している。演算器34は、動き補償器36から供
給された予測画像データを逆量子化器33の出力に加算
し、復号画像データとして出力する。この復号画像デー
タは、フレームメモリ35に供給され、記憶される。動
き補償器36は、フレームメモリ35に記憶された画像
データに動きベクトルに対応して動き補償を施し、予測
データを生成している。
【0024】なお、通常、量子化データは、DCT変換さ
れた後、可変長符号に変換され、従って、逆量子化の前
に、逆DCT変換がなされるが、簡単のため、ここでは省
略している。
【0025】次に、その基本的な動作について説明す
る。送信側においては、動きベクトル検出器9は、入力
された画像データの動きベクトルを検出し、動き補償器
8に出力する。動き補償器8は、この動きベクトルに対
応して、フレームメモリ7より読み出された画像データ
に対して動き補償を施し、予測画像データを生成して、
演算器1に出力する。演算器1は、入力された画像デー
タから予測画像データを減算し、量子化器2に出力す
る。量子化器2は、入力された画像データを量子化し、
可変長符号化器3に出力する。可変長符号化器3は、量
子化器2より入力された量子化データと、動きベクトル
検出器9より供給された動きベクトルを可変長符号に変
換し、バッファ4を介して伝送路に伝送する。
【0026】一方、量子化器2より出力された量子化デ
ータは、逆量子化器5で逆量子化された後、演算器6に
入力される。演算器6は、逆量子化器5の出力に、動き
補償器8が出力した予測画像データを加算し、元の画像
データを復元して、フレームメモリ7に供給し、記憶さ
せる。
【0027】一方、受信側においては、伝送路より伝送
されてきた符号化データがバッファ31に一旦記憶され
た後、可変長復号器32に入力される。可変長復号器3
2は、入力された符号化データを復号し、画像データ成
分を逆量子化器33に出力し、動きベクトルを動き補償
器36に供給する。逆量子化器33は、入力された画像
データを逆量子化し、演算器34に出力する。動き補償
器36は、フレームメモリ35に記憶されている画像デ
ータを動きベクトルに対応して動き補償し、予測画像デ
ータを生成して、演算器34に出力する。演算器34
は、逆量子化器33の出力と、動き補償器36の出力す
る予測画像データとを加算し、元の画像データを復号し
て、出力する。この画像データはまた、予測画像データ
生成のために、フレームメモリ35に供給され、記憶さ
れる。
【0028】以上が基本的な動作であるが、次に、量子
化器2における量子化ステップの制御について説明す
る。最初に、パラメータの検出動作について説明する。
【0029】図2は、図1の画像処理装置のパラメータ
の計算の動作を説明するフローチャートである。最初
に、ステップS1において、パラメータ検出器10は、
対象となるマクロブロックがイントラマクロブロックか
否かの判定を行う。対象となるマクロブロックがイント
ラマクロブロックと判定された場合、ステップS2に進
み、パラメータ検出器10は、対象マクロブロックの各
データxについて、データの平均値xAVEとの差(x−
AVE)の絶対値|x−xAVE|の総和(MAE(MeanAbsolu
te Error))を計算する。さらにパラメータ検出器10
はステップS3で、ピクチャ内の各マクロブロックの総
和を、そのピクチャ内のマクロブロックの数nで割り算
して、MAEの平均値(P-MAE)を計算する。
【0030】ステップS1で、対象とマクロブロックが
イントラマクロブロックではない(インターマクロブロ
ックである)と判定された場合、ステップS4に進み、
動きベクトル検出器9は、対象マクロブロックのデータ
xから検索マクロブロックのデータx'を減じた値(x
−x')の総和の絶対値|x−x'|の総和(DIST)を計
算し、その計算結果をパラメータ検出器10に供給す
る。パラメータ検出器10は、動きベクトル検出器9か
らDISTの供給を受けると、ステップS5で、ピクチャ内
のDISTの総和をマクロブロックの数nで割り算して、DI
STの平均値(P-DIST)を計算する。
【0031】ステップS3またはステップS5の処理の
後、ステップS6に進み、パラメータ検出器10および
動きベクトル検出器9は、処理データが終了したか否か
の判定を行う。処理データが終了したと判定された場合
は、処理を終了する。処理データが終了していないと判
定された場合は、ステップS1に戻り、パラメータ検出
器10および動きベクトル検出器9は同様の処理を繰り
返す。
【0032】次に、図1の画像処理装置の、シーンチェ
ンジ後の量子化器2の量子化ステップを制御する動作
を、図3のフローチャートを参照して説明する。
【0033】最初にステップS21で、パラメータ検出
器10および動きベクトル検出器9は図2のフローチャ
ートを参照して説明したように、パラメータ計算処理を
行う。パラメータ検出器10は、算出された新パラメー
タP-MAEおよびP-DISTを、レートコントローラ11に供
給する。レートコントローラ11は、ステップS22
で、パラメータ検出器10から供給された新パラメータ
の値を、現パラメータとして設定する。レートコントロ
ーラ11はステップS23で、それまで記憶していた旧
パラメータの値が、ステップS21で検出した新パラメ
ータの2倍以上であるか否かの判定を行う。
【0034】ステップS23でYESの判定が行われた場
合は、ステップS24に進み、レートコントローラ11
は、flag=1とし、NOの判定が行われた場合は、ステッ
プS27に進み、flag=0する。flag=1とされた場合
(新パラメータが基準値より大きく減少したと判定され
た場合)、さらにステップS25に進み、レートコント
ローラ11は、ステップS21で検出した新パラメータ
を、内部のメモリに保持する。レートコントローラ11
は、ステップS26で、旧パラメータ(ステップS31
で記憶される)を、現パラメータに設定する。
【0035】ステップS27で、flag=0とされた場合
(新パラメータが大きく減少していないか、または増加
していると判定された場合)、または、ステップS26
の処理が終了した後、ステップS28に進み、レートコ
ントローラ11は、量子化ステップの制御処理を行う。
この量子化ステップの制御処理の詳細は、図4のフロー
チャートに示されている。
【0036】図4の量子化ステップの制御動作では、最
初にステップS51において、レートコントローラ11
は、情報量の割り当て量を、次式から計算する。 {P-MAE/(P-MAE×I+P-DISTp×P+P-DISTb×B)}
× bit rate ここで、I,P,Bの値は、それぞれ、Iピクチャ、P
ピクチャ、またはBピクチャのデータ量を割り当てる基
礎的なビットレートの割合を示し、例えば、I:P:B
=1:4:10とされる。
【0037】また、上記式は、Iピクチャの場合の式で
あり、PピクチャまたはBピクチャの場合、上記式の分
子は、P-DISTpまたはP-DISTbとなる。
【0038】レートコントローラ11は、ステップS5
2で、ビット量を割り当てることで、バッファ4のデー
タ量がオーバフローするか否かの判定を行う。バッファ
4がオーバフローすると判定された場合は、ステップS
53に進み、レートコントローラ11は、バッファ4が
オーバフローしないように、計算結果を調整する。
【0039】ステップS52で、バッファ4がオーバフ
ローしないと判定された場合、または、ステップS53
の調整処理が終了した場合、レートコントローラ11
は、計算結果に基づき、ステップS54で、量子化器2
の量子化ステップを制御する。量子化器2は、ステップ
S55で、指定された量子化ステップで量子化を行う。
さらに、ステップS56に進み、レートコントローラ1
1は、処理データが終了か否かの判定を行う。処理デー
タが終了していないと判定された場合はステップS51
に戻り、レートコントローラ11は、同様の処理を繰り
返す。処理データが終了したと判定された場合、レート
コントローラ11は処理を終了する。
【0040】図3に戻って、レートコントローラ11
は、ステップS29で、flag=1であるか否かを判定す
る。flag=1と判定された場合、ステップS30に進
み、レートコントローラ11は、ステップS25で記憶
した新パラメータを読み出し、現パラメータに設定す
る。つまり、レートコントローラ11は、ステップS2
6で行ったのと逆の処理を施す。
【0041】ステップS30の処理の後、および、ステ
ップS29で、flag=0(flag=1ではない)と判定さ
れた場合(ステップS30の処理をスキップして)、ス
テップS31に進む。ステップS31で、レートコント
ローラ11は、現パラメータを旧パラメータとして記憶
する。レートコントローラ11は、さらにステップS3
2で、処理データが終了か否かの判定を行う。処理デー
タが終了していないと判定された場合、レートコントロ
ーラ11はステップS21に戻り、同様の処理を繰り返
す。処理データが終了したと判定された場合、レートコ
ントローラ11は処理を終了する。
【0042】図5は、図1の画像処理装置の、シーンチ
ェンジ後のピクチャのパラメータを制御する動作を示す
図である。この例では、シーンチャンジ後のパラメータ
が、Aの場合、シーンチャンジ前のパラメータより大き
くなっており、Bの場合、シーンチャンジ前のパラメー
タより基準値以上に小さくなっている(2倍以下になっ
ている)。
【0043】図5のAの場合のように、シーンチェンジ
が行われた後、パラメータが大きくなるということは、
発生ビット量が増えることを意味する。その場合、レー
トコントローラ11は、量子化ステップで、後方のフレ
ームに多くのビット(バッファ4に保持させているビッ
ト)を割り振ろうとするが、既に、前方のフレームに対
し、それより低い割り振りを行っているので、バッファ
4に、割り振れるビットが残っていない。また、発生ビ
ット量が増える方向であるので、視覚的にそれほどノイ
ズは目立たない。そのため、レートコントローラ11は
従来通りの量子化ステップの制御を行う。
【0044】これに対して、図5のBの場合のように、
パラメータが小さくなる場合は、レートコントローラ1
1がシーンチェンジ後に割り振るビット量は減少する。
ところが、シーンチェンジが入っているので、レートコ
ントローラ11は、ビットの割り振り(量子化ステップ
の制御)を行うにあたり、今までのような、直前のピク
チャのパラメータに基づいた発生ビット量の予測は困難
になる。この場合は、バッファ4に多くのビットが入っ
ていると考えられる。そこで、レートコントローラ11
は、シーンチェンジ直後の小さくなったパラメータを使
用しないで、シーンチェンジ直前の大きな値のパラメー
タをそのまま使用し、発生ビット量が抑制されないよう
にする。
【0045】すなわち、図5に示すように、シーンチェ
ンジ後、P,B,Bの順番でピクチャが発生する場合、
レートコントローラ11は、シーンチェンジ直後のPピ
クチャの新パラメータ(小さな値)を用いて量子化ステ
ップの制御量の計算を行うと、発生ビット量が減ってし
まうので、シーンチェンジ前のPピクチャのパラメータ
(旧パラメータ)(大きな値)をそのまま利用して、計
算を行う。その後、レートコントローラ11は、シーン
チェンジ直後の新パラメータを元に戻して、続けて割り
振り処理を行う。
【0046】以上の処理を模式的に説明すると、図6に
示すようになる。すなわち、図6(A)に示すように、
シーンチェンジにより、簡単な画像F1から複雑な画像
F2に変化した場合、パラメータは増加するが、この場
合には、ノイズはあまり目立たない。
【0047】これに対して、図6(B)に示すように、
複雑な画像F11が、シーンチェンジ後、簡単な画像F
12に変化したような場合、パラメータは、基準値以上
小さな値に変化する。簡単な画像は、変化が少ない平坦
な画像であり、そこにノイズが発生すると、ノイズが極
めて目立つことになる。そこで、上述したように、本発
明においては、この簡単な画像F12を、複雑な画像F
11と同様に複雑な画像であるとして、量子化ステップ
を制御し、簡単な画像F12におけるノイズが目立つの
を防止するのである。
【0048】なお、このような現象は、シーンチェンジ
時に特に目立つことになるが、シーンチェンジ以外の場
合にも本発明を適用するようにしても良いことは勿論で
ある。また、上記実施の形態では、パラメータの変化の
基準値を、2倍としたが、それ以外の値としてもよい。
【0049】さらに、上記したような処理を行うコンピ
ュータプログラムをユーザに提供する提供媒体として
は、磁気ディスク、CD-ROM、固体メモリなどの記録媒体
の他、ネットワーク、衛星などの通信媒体を利用するこ
とができる。
【0050】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の画像処
理装置、請求項2に記載の画像処理方法、および請求項
3に記載の提供媒体によれば、第2のパラメータが第1
のパラメータより小さいとき、第2の画像データを、第
1のパラメータに基づいて量子化するようにしたので、
特に、シーンチェンジの場合に、複雑な画像から平坦な
画像に変化したときに想定されるノイズの発生を抑制
し、シーンチェンジ時の画質を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像処理装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図2】図1の画像処理装置のパラメータ計算動作を説
明するフローチャートである。
【図3】図1の画像処理装置の量子化器制御動作を説明
するフローチャートである。
【図4】図3のステップS28の量子化ステップ制御の
詳細を説明するフローチャートである。
【図5】図1の画像処理装置のシーンチェンジ前後のパ
ラメータの変化を説明する図である。
【図6】シーンチェンジ前後の画像の複雑さの関係を説
明する図である。
【符号の説明】
1 演算器, 2 量子化器, 3 可変長符号化器,
4 バッファ, 5逆量子化器, 6 演算器, 7
フレームメモリ, 8 動き補償器, 9動きベクト
ル検出器, 10 パラメータ検出器, 11 レート
コントローラ, 31 バッファ, 32 可変長復号
器, 33 逆量子化器, 34演算器, 35 フレ
ームメモリ, 36 動き補償器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを量子化する量子化手段と、 画像の複雑さを表すパラメータを検出する検出手段と、 時間的に前の第1の画像の第1のパラメータと、時間的
    に後の第2の画像の第2のパラメータを比較する比較手
    段と、 前記第2のパラメータが前記第1のパラメータより小さ
    いとき、前記第2の画像の画像データを、前記第1のパ
    ラメータに基づいて量子化するように、前記量子化手段
    を制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像処
    理装置。
  2. 【請求項2】 画像データを量子化する量子化ステップ
    と、 画像の複雑さを表すパラメータを検出する検出ステップ
    と、 時間的に前の第1の画像の第1のパラメータと、時間的
    に後の第2の画像の第2のパラメータを比較する比較ス
    テップと、 前記第2のパラメータが前記第1のパラメータより小さ
    いとき、前記第2の画像の画像データを、前記第1のパ
    ラメータに基づいて量子化するように、前記量子化ステ
    ップでの量子化を制御する制御ステップとを備えること
    を特徴とする画像処理方法。
  3. 【請求項3】 画像データを量子化する量子化ステップ
    と、 画像の複雑さを表すパラメータを検出する検出ステップ
    と、 時間的に前の第1の画像の第1のパラメータと、時間的
    に後の第2の画像の第2のパラメータを比較する比較ス
    テップと、 前記第2のパラメータが前記第1のパラメータより小さ
    いとき、前記第2の画像の画像データを、前記第1のパ
    ラメータに基づいて量子化するように、前記量子化ステ
    ップでの量子化を制御する制御ステップとを備えるコン
    ピュータプログラムを提供することを特徴とする提供媒
    体。
JP35914497A 1997-12-26 1997-12-26 画像処理装置および方法、並びに提供媒体 Withdrawn JPH11196423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35914497A JPH11196423A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 画像処理装置および方法、並びに提供媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35914497A JPH11196423A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 画像処理装置および方法、並びに提供媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11196423A true JPH11196423A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18462977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35914497A Withdrawn JPH11196423A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 画像処理装置および方法、並びに提供媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11196423A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393245B1 (ko) * 2001-06-21 2003-07-31 (주)심비언씨스템 동영상 코딩을 위한 전송 비트율 제어방법
JP2004072144A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Sony Corp 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体
WO2009093436A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Panasonic Corporation 動画像符号化方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393245B1 (ko) * 2001-06-21 2003-07-31 (주)심비언씨스템 동영상 코딩을 위한 전송 비트율 제어방법
JP2004072144A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Sony Corp 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体
WO2009093436A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Panasonic Corporation 動画像符号化方法
US8179965B2 (en) 2008-01-23 2012-05-15 Panasonic Corporation Moving picture coding method
JP5059859B2 (ja) * 2008-01-23 2012-10-31 パナソニック株式会社 動画像符号化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5805222A (en) Video coding apparatus
US6414992B1 (en) Optimal encoding of motion compensated video
US6850564B1 (en) Apparatus and method for dynamically controlling the frame rate of video streams
KR100610520B1 (ko) 비디오 데이터 부호화 장치, 비디오 데이터 부호화 방법, 비디오데이터 전송 장치 및 비디오 데이터 기록 매체
JP2963416B2 (ja) 量子化活動度を用いてビット発生量を制御する映像符号化方法及び装置
EP1445958A1 (en) Quantization method and system, for instance for video MPEG applications, and computer program product therefor
US7095784B2 (en) Method and apparatus for moving picture compression rate control using bit allocation with initial quantization step size estimation at picture level
US20060269156A1 (en) Image processing apparatus and method, recording medium, and program
JPH11346362A (ja) リアルタイム単一パス可変ビット・レ―ト制御方法及び符号器
US6956899B2 (en) Precise bit control apparatus with look-ahead for MPEG encoding
JP2001510311A (ja) 符号化方式におけるオブジェクトベースのレート制御装置及びその方法
US7373004B2 (en) Apparatus for constant quality rate control in video compression and target bit allocator thereof
JP2001145113A (ja) 画像情報変換装置及び方法
JP2003018603A (ja) 動画像符号化方法及び装置
JP2002209215A (ja) 符号量制御装置及び方法、並びに画像情報変換装置及び方法
JP4619479B2 (ja) 統計的多重化システム
Lei et al. Rate adaptation transcoding for precoded video streams
JP2001028753A (ja) 動画像符号化装置及びその方法
US7254176B2 (en) Apparatus for variable bit rate control in video compression and target bit allocator thereof
US7133448B2 (en) Method and apparatus for rate control in moving picture video compression
KR20040007818A (ko) 동영상 부호화를 위한 dct연산량 조절 방법 및 그 장치
JP4171934B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP3858520B2 (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP2001238215A (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JPH11196423A (ja) 画像処理装置および方法、並びに提供媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301