[go: up one dir, main page]

JPH11194469A - トレイ組立体及び案内経路配置を利用する処理装置並びに方法 - Google Patents

トレイ組立体及び案内経路配置を利用する処理装置並びに方法

Info

Publication number
JPH11194469A
JPH11194469A JP10286789A JP28678998A JPH11194469A JP H11194469 A JPH11194469 A JP H11194469A JP 10286789 A JP10286789 A JP 10286789A JP 28678998 A JP28678998 A JP 28678998A JP H11194469 A JPH11194469 A JP H11194469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
assembly
photosensitive material
solution
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10286789A
Other languages
English (en)
Inventor
Jr Ralph L Piccinino
レナード ピッチニーノ,ジュニア ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH11194469A publication Critical patent/JPH11194469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/02Details of liquid circulation
    • G03D3/04Liquid agitators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/02Details of liquid circulation
    • G03D3/06Liquid supply; Liquid circulation outside tanks
    • G03D3/065Liquid supply; Liquid circulation outside tanks replenishment or recovery apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/08Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material
    • G03D3/13Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material for long films or prints in the shape of strips, e.g. fed by roller assembly
    • G03D3/132Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material for long films or prints in the shape of strips, e.g. fed by roller assembly fed by roller assembly
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D5/00Liquid processing apparatus in which no immersion is effected; Washing apparatus in which no immersion is effected
    • G03D5/06Applicator pads, rollers or strips
    • G03D5/067Rollers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、溶液及び感光材料が空気に触れな
いように案内経路又は溝が拡張された溶液トレイ又はパ
ン配置を含む感光材料を処理する処理槽及び処理用組立
体の提供を目的とする。 【解決手段】 本発明の処理用組立体は感光材料用の処
理経路を有する処理槽を含む。処理槽は、処理経路の下
向き部分に沿った少なくとも一つの第1の処理用組立体
と、処理経路の上向き部分に沿った少なくとも一つの第
2の処理用組立体とを含む。処理用組立体は、トレイ組
立体と、トレイ組立体から延在する案内経路又は溝とを
有する。案内経路又は溝は、トレイ組立体からあふれ出
た処理溶液を受容し、感光材料を案内する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光材料を処理す
る感光材料処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】フィルム又は印画紙のような写真材料の
処理には、現像、漂白、定着、洗浄及び乾燥のような一
連の段階が含まれる。上記の段階は、フィルム、フィル
ムのカットシート又は印画紙の連続的な巻取紙を、ステ
ーションの処理段階に適した異なる処理液を含む一連の
ステーション又は槽を順番に通して運搬することを含
む。
【0003】ある種の処理用組立体の処理槽は、溶液の
オーバーフローによって感光材料を処理する一連のトレ
イ配置を利用する。例えば、欧州特許出願第07622
05号の場合、伝達ローラが溶液パンの上に設けられて
いる。溶液は、感光材料が伝達ローラと溶液パンの間で
運搬されるときに、上方の伝達ローラから供給され、溶
液パンからあふれ出る。あふれ出た溶液は、次の高さの
伝達ローラ及び/又は溶液パンの組の上に落下する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記タイプの配置の場
合、感光材料が第1のローラ及び溶液パンの組から、次
の高さの伝達ローラ及び溶液パンの組に運搬されるとき
に、溶液及び感光材料の両方が空気に触れる。これは、
感光材料が洗浄装置の中を運搬されるときに、感光材料
の品質に悪影響を与える。また、空気に触れた溶液はロ
ーラ上に晶析し、これにより、感光材料に損傷が加わ
る。
【0005】本発明は、案内経路又は溝が拡張された溶
液トレイ又はパン配置を含む感光材料を処理する処理槽
及び処理用組立体の提供を目的とする。また、本発明
は、感光材料用の処理経路を有する少なくとも1台の処
理槽を含む装置を備えた感光材料処理装置の提供を目的
とする。また、本発明は、少なくとも一つの処理用組立
体を有する少なくとも1台の処理槽を含む感光材料処理
装置の提供を目的とする。
【0006】また、本発明は、感光材料を処理する方法
の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、案内経路又は
溝が拡張された溶液トレイ又はパン配置を含む感光材料
を処理する処理槽及び処理用組立体を提供する。案内経
路は、処理溶液及び中を通る感光材料を案内するため、
トレイ配置に供給されてあふれ出た処理溶液を受容す
る。
【0008】本発明の配置によれば、感光材料があふれ
出た処理溶液の通る案内経路に入るとき、感光材料は、
空気に触れることなく、案内経路内で処理溶液と容易に
接触し得る。また、本発明は、感光材料用の処理経路を
有する少なくとも1台の処理槽を含む装置を備えた感光
材料処理装置を提供する。少なくとも1台の処理槽は、
上記処理経路の下向き部分に沿った少なくとも一つの第
1の処理用組立体と、上記処理経路の上向き部分に沿っ
た少なくとも一つの第2の処理用組立体とを含む。上記
第1及び第2の各処理用組立体は、処理溶液を中に受容
するトレイ組立体と、上記トレイ組立体に含まれる処理
溶液に少なくとも部分的に沈められた伝達ローラ組立体
と、上記トレイ組立体から延在する案内経路とを含む。
上記案内経路は、上記トレイ組立体からあふれ出た処理
溶液を受容し、上記感光材料及びあふれ出た処理溶液を
案内する。
【0009】また、本発明により提供される感光材料処
理装置は、少なくとも一つの処理用組立体を有する少な
くとも1台の処理槽を含む。少なくとも一つの処理用組
立体は、処理溶液を中に受容する受容部と、感光材料及
び上記受容部からあふれ出た処理溶液を案内する案内部
とを含む。また、本発明により提供される感光材料を処
理する方法は、トレイ組立体と上記トレイ組立体から延
在する案内経路とを有する少なくとも一つの処理用組立
体を処理槽に設ける段階と、上記トレイ組立体からあふ
れ出て上記案内経路に導かれるように処理溶液を上記少
なくとも一つの処理用組立体に供給する段階と、上記あ
ふれ出た処理溶液によって上記案内経路内で処置される
ように、感光材料を上記処理用組立体の上記案内経路の
中で運搬する段階とを含む。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の説明を行う。図面中、同じ参照番号は同一若しくは対
応した部品を指定する。図1には、感光材料を処理する
処理装置の処理槽7が示されている。感光材料の処理
は、現像溶液、漂白溶液、定着溶液、及び洗浄溶液を含
む一連のタンクに関係した一連の段階を含む。処理槽7
は、上記の工程中の何れのタンクでもよく、上記の溶液
の中の何れの溶液を収容してもよい。従って、図1に示
された処理槽7は、処理系列の中の洗浄段階に適用可能
であるが、洗浄段階に限定されることはない。処理槽7
は、ここに参考のため引用した米国特許第5,311,
235号明細書に記載されているような小容積薄型タン
ク又はラック及びタンク配置でもよい。
【0011】処理槽7は、処理されるべき感光材料を受
容する入口9と、感光材料が処理槽7から出るときに通
る出口11とを有する。本発明の説明中、処理及び処理
溶液は、それぞれ、上記の一連の段階の中のいずれかの
段階及び溶液を示す。感光材料が処理槽7に入るとき、
感光材料は第1の処理用組立体15に送られる。第1の
処理用組立体15は、感光材料が間を通過するローラ1
7a及び17bを有する伝達ローラ組立体17を含む。
伝達ローラ組立体17は一部分がトレイ組立体19内に
配置される。トレイ組立体19は、ローラ17aの下に
配置された第1のトレイ部19aと、ローラ17bの下
に配置された第2のトレイ部19bとを含む。案内経路
又は溝21は、第1及び第2のトレイ部19a及び19
bと連通し、これらのトレイ部19a及び19bから第
1の処理組立体15の下方に配置された別の処理用組立
体15aまで延在する。
【0012】再度、第1の処理用組立体15を参照する
に、洗浄溶液のような処理溶液がトレイ組立体19から
あふれ出るようにポート22に供給される。トレイ組立
体19からあふれ出た処理溶液は、開口部90を通じて
案内経路21に送られ、第1の処理用組立体15の下方
に設けられた処理用組立体15aまで案内経路21に沿
って送られる。かくして、感光材料がローラ17a及び
17bのニップ部の間を通過するとき、あふれ出た溶液
中に部分的に浸漬したローラ17a及び17bは、感光
材料に溶液を塗布する。感光材料及びトレイ組立体19
からあふれ出た処理溶液は、感光材料及び処理溶液が案
内経路21に沿って移動する間に感光材料を処理するた
め、案内経路21に送られる。トレイ組立体19のトレ
イ部19aと19bの間に案内経路21を設けることに
より、感光材料は、空気に触れることを排除、最小限に
抑えると共に洗浄される。
【0013】処理溶液の処理機能をさらに高めるため、
案内路21に、処理溶液が案内経路21を下方に流れる
ときに処理溶液を攪拌する集合組織状表面を設けてもよ
い。図2の(A)及び(B)は、案内経路21の片面又
は両面に配置することができる集合組織状流体軸受面2
00及び205を示す図である。集合組織状表面200
及び205は、従来の工程、例えば、ローレット加工、
成型、EDM(放電加工)によって集合組織化される。
ローレット202又は206は、夫々、表面200及び
205に示されている。集合組織(図2の(A)及び
(B))並びに傾斜(図2の(A))は、感光材料と、
案内経路21の一方又は両方の表面との間の処理溶液の
流れを改善し、感光材料が表面に貼り付くことを防止す
る。
【0014】本発明の別の面として、案内経路21は、
感光材料がクリーニングのような別の改良された処理ま
で案内経路21を下方に移動するとき、溶液を感光材料
に塗布するノズル23を含む。感光材料および処理溶液
が第1の処理組立体15の開口部25から出るときに、
感光材料は次の処理用組立体15aの伝達ローラ組立体
27のローラ27a、27bのニップ部に入る。また、
第1の処理組立体15の出口開口部25から出た処理溶
液は、次の処理用組立体15aの伝達ローラ組立体27
の上に落下し、次の処理用組立体15aのトレイ組立体
29を満たす。この配置により、感光材料の空気への接
触は最小限に抑えられる。処理用組立体15の場合と同
様に、トレイ組立体29は、ローラ27aの下方にある
第1のトレイ部29aと、第2のローラ27bの下方に
ある第2のトレイ部29bとを含む。処理溶液はトレイ
組立体29からあふれ出て、開口部91を通って別の案
内経路又は溝31に送られる。第1の処理用組立体15
から出た感光材料は、あふれ出た洗浄溶液と共に伝達ロ
ーラ組立体27によって案内経路31に運ばれる。処理
用組立体15aにおいて、感光材料は、感光材料が案内
経路31の中を通過するとき、あふれ出た溶液によって
処理される。案内経路21と同様に、案内経路31は、
図2の(A)及び(B)に示され、処理用組立体15に
関して説明されたような集合組織状表面及びノズル23
を更なる処理に関しても含む。
【0015】処理用組立体と同様に処理経路の下向き部
分を画成する感光材料が処理用組立体15aから出ると
きに、感光材料は、伝達ローラ35、37及び39並び
に案内面41及び43を含む折り返し部33に入る。開
口部32で案内経路31から排出される処理溶液は、感
光材料が通過する伝達ローラ35の上に落下し、伝達ロ
ーラ35は処理溶液を感光材料に塗布し、感光材料を案
内面41に案内する。処理槽7に入った処理溶液は、処
理槽7の下方部にライン45で示されたレベルまで貯ま
り、処理用組立体15aから排出された感光材料が湿潤
した状態を保ち、かつ、案内面41、伝達ローラ37及
び案内面43を経由して運ばれる際に空気への接触が最
小限に抑えられることを保証する。
【0016】次に、感光材料は伝達ローラ39によって
処理用組立体15a’及び15a’を含む処理経路の上
向き経路に運ばれる。上向き経路に沿った処理用組立体
15a’及び15’は、処理用組立体15a及び15と
類似しているが、ノズル23を含まない。従って、処理
用組立体15及び15aを説明するため使用された番号
と同じ参照番号が処理用組立体15’及び15a’を説
明するため使用される。但し、処理用組立体15’及び
15a’の場合に、参照番号の最後にプライム記
号「’」が付加されている点が異なる。
【0017】感光材料は、ローラ39によって開口部3
2’を通って処理用組立体15a’の案内経路31’ま
で運ばれ、トレイ組立体29’に収容された処理溶液中
に一部が沈められた伝達ローラ組立体27’のニップ部
に達するまで、案内経路31’に沿って開口部91’を
通って上向きに運搬される。伝達ローラ組立体27’
は、トレイ組立体29’のトレイ部29a’及び29
b’の上に夫々置かれたローラ27a’及び27b’を
含む。伝達ローラ組立体27’は、開口部25’を介し
て処理用組立体15’の案内経路21’まで感光材料を
上向きに運搬する。処理用組立体15’は、伝達ローラ
組立体17’が中に配置されたトレイ組立体19’を含
む。感光材料は、開口部90’を通って案内経路21’
から外に出て、伝達ローラ組立体17’のローラ17
a’と17b’の間のニップ部を通過する。処理組立体
15’の伝達ローラ組立体17’は、次に、感光材料を
処理槽7の出口11に運ぶ。
【0018】本発明による処理槽7には、新鮮な処理溶
液を処理用組立体15’に導入するポート47が設けら
れ得る。新鮮な処理溶液は、トレイ組立体19’に供給
され、トレイ組立体からあふれ出て、あふれ出た溶液が
開口部90’を通って案内経路21’に送られる。トレ
イ組立体19’は、ローラ17a’及び17b’の下に
夫々設けられたトレイ部19a’及び19b’を含む。
トレイ組立体19’からあふれ出た処理溶液は、次に、
案内経路21’によって送られ、開口部25’を通って
伝達ローラ組立体27’及びトレイ組立体29’に達す
る。あふれ出た処理溶液は、開口部91’を通って、処
理用組立体15a’の案内経路31’に入る。
【0019】上記の通り、感光材料が処理経路の上向き
部分を介して送られ、処理用組立体15a’及び15’
を順番に運ばれるとき、新鮮な処理溶液が処理用組立体
15’のポート47に加えられ、処理用組立体15a’
に向かって下向きに流れる。処理組立体15’におい
て、溶液は案内経路31’の中を送られ、開口部32’
を介して伝達ローラ39の上に排出され、折り返し部3
3に達する。これによって、感光材料が処理経路の上向
き部分を上向きに運搬されるときに、感光材料に対し新
鮮な溶液の逆流が生成される。
【0020】各案内経路21’及び31’の一面若しく
は両面は、処理用組立体15及び15aの案内経路21
及び31に関して説明したように、図2の(A)及び
(B)に示される集合組織状表面でもよい。処理槽7
は、再循環系53に取り付けられた底部に排出口51を
更に有する。再循環系の一例は、例えば、参考として引
用した米国特許第5,309,191号明細書に記載さ
れている。処理槽7の底に集められた処理溶液は、再循
環系53を経由して第1の処理用組立体15のポート2
2に流れる。本発明の更なる特徴として、再循環された
処理溶液は、線路53a及び53bを介して処理用組立
体15及び15aのノズル23に、随意的かつ選択的に
送ることができる。従って、本発明の配置によれば、感
光材料が処理経路の下向き部分(処理用組立体15、1
5a)に沿って運ばれるとき、感光材料は再循環された
処理溶液を用いて連続的に処置される。感光材料が処理
経路の上向き部分(処理用組立体15a’、15’)に
沿って運ばれるとき、感光材料は新鮮な処理溶液で連続
的に処置され、その後、新鮮な処理溶液は処理槽7の底
に貯まり、再循環系53を介して再循環され、処理用組
立体15、15aに選択的に供給され得る。
【0021】図3には、図1に示された本発明による処
理槽7の他の実施例が示されている。図1に使用された
素子に対する参照番号と同じ番号が図3に使用される。
図3に示された実施例は、全ての処理用組立体15、1
5a、15a’及び15’がノズル23を含む点で図1
の実施例とは相違する。図3の実施例の動作並びに図3
の実施例の詳細は、上記の図1の動作並びに対応した素
子と同一である。
【0022】図4には、図1に示された本発明による処
理槽7の他の実施例が示されている。図1に使用された
素子に対する参照番号と同じ番号が図4に使用される。
図4に示された実施例は、何れの処理用組立体15、1
5a、15a’及び15’にもノズル23が含まれてい
ない点で図1の実施例とは相違する。図4の実施例の動
作並びに図3の実施例の詳細は、上記の図1の動作並び
に対応した素子と同一である。また、図3及び4に示さ
れた案内経路21、31、21’及び31’には、図2
の(A)及び(B)に示されるような集合組織状表面を
設けてもよい点に注意する必要がある。
【0023】また、図示された実施例には、処理経路の
下向き部分に沿った二つの処理用組立体と、処理経路の
上向き部分に沿った二つの処理用組立体とが表されてい
るが、処理用組立体の個数は設計上の考慮、処理槽の寸
法、並びに、処理経路の長さに基づいて決められること
に注意すべきである。また、図示されているように、各
処理用組立体は、処理経路を画成し、処置される感光材
料ができる限り空気に触れないようにすべく配置されて
いる。また、感光材料が処理槽7から排出される領域に
新鮮な処理溶液を添加することは一例に過ぎず、新鮮な
処理溶液は処理槽7の入口及び出口に供給してもよいこ
とに注意する必要がある。
【0024】上記の通り、特に、好ましい実施例を参照
して本発明の説明を行ったが、本発明の精神及び範囲を
逸脱することなく種々の変更及び変形をなし得ることに
注意する必要がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理組立体を有する処理槽の一実施例
を示す図である。
【図2】(A)及び(B)は、本発明の処理槽の処理経
路に配置され得る集合組織状表面を示す図である。
【図3】図1の処理槽の他の実施例を示す図である。
【図4】図1の処理槽の他の実施例を示す図である。
【符号の説明】
7 処理槽 9 入口 11 出口 15 第1の処理用組立体 15a,15’,15a’ 別の処理用組立体 17,27,17’,27’ 伝達ローラ組立体 17a,17b,27a,27b,27a’,27b’
ローラ 19,29,19’,29’ トレイ組立体 19a,29a,29a’ 第1のトレイ部 19b,29b,29b’ 第2のトレイ部 21,31,21’,31’ 案内経路 22,47 ポート 23 ノズル 25,32,90,91,25’,32’,90’
開口部 33 折り返し部 35,37,39 伝達ローラ 41,43 案内面 45 貯水レベル 51 排出口 53 再循環系

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光材料用の処理経路を有する少なく
    とも1台の処理槽とを含む感光材料処理装置において、 上記少なくとも1台の処理槽は、上記処理経路の下向き
    部分に沿った少なくとも一つの第1の処理用組立体と、
    上記処理経路の上向き部分に沿った少なくとも一つの第
    2の処理用組立体とを含み、 上記第1の処理用組立体及び上記第2の処理用組立体
    は、 処理溶液を中に受容するトレイ組立体と、 上記トレイ組立体に収容された上記処理溶液中に少なく
    とも部分的に沈められた伝達ローラ組立体と、 上記トレイ組立体から延在し、上記トレイ組立体からあ
    ふれ出た処理溶液を受容し、上記感光材料及びあふれ出
    た処理溶液を案内する案内経路とを有する、感光材料処
    理装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも一つの処理用組立体を有する
    少なくとも1台の処理槽を含む感光材料処理装置におい
    て、 上記少なくとも一つの処理用組立体は、 処理溶液を中に受容する受容部と、 感光材料及び上記受容部からあふれ出た処理溶液を案内
    する案内部とを含む、感光材料処理装置。
  3. 【請求項3】 トレイ組立体及び上記トレイ組立体から
    延在する案内経路を有する少なくとも一つの処理用組立
    体を処理槽に設ける段階と、 上記トレイ組立体からあふれ出て上記案内経路に送られ
    るように、処理溶液を上記少なくとも一つの処理用組立
    体に供給する段階と、 上記あふれ出た処理溶液によって上記案内経路内で処置
    されるように、感光材料を上記処理用組立体の上記案内
    経路の中で運搬する段階とを含む感光材料処理方法。
JP10286789A 1997-10-09 1998-10-08 トレイ組立体及び案内経路配置を利用する処理装置並びに方法 Pending JPH11194469A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/947,817 US5899594A (en) 1997-10-09 1997-10-09 Processing apparatus and method utilizing a tray assembly and a guide path arrangement
US947817 1997-10-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11194469A true JPH11194469A (ja) 1999-07-21

Family

ID=25486834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10286789A Pending JPH11194469A (ja) 1997-10-09 1998-10-08 トレイ組立体及び案内経路配置を利用する処理装置並びに方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5899594A (ja)
EP (1) EP0908773A3 (ja)
JP (1) JPH11194469A (ja)
CN (1) CN1214466A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0026949D0 (en) * 2000-11-03 2000-12-20 Eastman Kodak Co Processing photographic material
ES2598004B1 (es) 2015-06-24 2017-12-12 Pablo IBAÑEZ RAZOLA Máquina compacta híbrida digital-analógica de revelado

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3145637A (en) * 1960-07-12 1964-08-25 Gen Aniline & Film Corp Diazotype development apparatus
US3318222A (en) * 1964-06-08 1967-05-09 Gen Aniline & Film Corp Paper guiding and evaporation control in moist reproduction machines
HU188540B (en) * 1983-12-23 1986-04-28 Schneider,Laszlo,Hu Phototechnological apparatus for continuous developement of phototechnological materials
DE68918974T2 (de) * 1988-04-11 1995-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd Gerät zur Entwicklung von lichtempfindlichem Material.
US5168296A (en) * 1988-04-20 1992-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for processing photosensitive material
US5309191A (en) * 1992-03-02 1994-05-03 Eastman Kodak Company Recirculation, replenishment, refresh, recharge and backflush for a photographic processing apparatus
US5311235A (en) * 1992-03-02 1994-05-10 Eastman Kodak Company Driving mechanism for a photographic processing apparatus
DE4239401A1 (de) * 1992-11-24 1994-05-26 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung und Verfahren zur schnellen Wässerung von fotografischem Material
US5669035A (en) * 1995-08-30 1997-09-16 Konica Corporation Apparatus for processing a silver halide photosensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0908773A2 (en) 1999-04-14
US5899594A (en) 1999-05-04
CN1214466A (zh) 1999-04-21
EP0908773A3 (en) 1999-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11194475A (ja) 傾斜した処理経路を備えた処理装置を有する処理用組立体
JPH11194469A (ja) トレイ組立体及び案内経路配置を利用する処理装置並びに方法
US5669035A (en) Apparatus for processing a silver halide photosensitive material
US6086270A (en) Processing photographic material
JP2700472B2 (ja) 写真感光材料の処理機
KR19980087325A (ko) 포토그래픽 처리 장치 및 그의 보충액 공급 방법
US6106169A (en) Processing photographic material
JP2928028B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH11338113A (ja) 感光材料処理用小型処理装置並びに方法
EP0908767A2 (en) Processing photographic material
US6176628B1 (en) Processing photographic material
JP3487945B2 (ja) 感光材料処理装置
JP3437329B2 (ja) 感光材料処理装置
JP3349266B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2000003048A (ja) 感光材料処理装置
JP4213372B2 (ja) 感光材料処理装置
JP3283096B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH0915807A (ja) 感光材料処理装置
JPH06194807A (ja) 感光材料の処理方法及び感光材料処理装置
JPH05307254A (ja) 感光材料処理装置
JP2002333695A (ja) 感光材料の処理装置
JPH0695327A (ja) 感光材料処理装置
JPH09319056A (ja) ハロゲン化銀白黒写真感光材料用自動現像機
JPH03160445A (ja) 感光材料処理装置
JP2002351032A (ja) 感光材料スクイズ装置