[go: up one dir, main page]

JPH11193760A - 船外機における燃料蒸気分離装置 - Google Patents

船外機における燃料蒸気分離装置

Info

Publication number
JPH11193760A
JPH11193760A JP9361054A JP36105497A JPH11193760A JP H11193760 A JPH11193760 A JP H11193760A JP 9361054 A JP9361054 A JP 9361054A JP 36105497 A JP36105497 A JP 36105497A JP H11193760 A JPH11193760 A JP H11193760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
air vent
fuel tank
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9361054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3754547B2 (ja
Inventor
Satoru Wada
和田  哲
Sadafumi Shidara
貞文 設楽
Kazuya Yamashita
和也 山下
Makoto Miyake
誠 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP36105497A priority Critical patent/JP3754547B2/ja
Publication of JPH11193760A publication Critical patent/JPH11193760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754547B2 publication Critical patent/JP3754547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 船外機における燃料蒸気分離装置において、
補助燃料タンク内で発生した燃料蒸気がエンジンに吸入
されないようにして、エンジンの排気性状を多少とも悪
化を防ぐ。 【解決手段】 エンジン支持体2に形成されてエンジン
カバー4内に臨むフランジ部2aの上面に継ぎ手122
を突設し、この継ぎ手122に補助燃料タンク89から
延出するエアベント管120の外端を接続し、エンジン
支持体2と、その周囲を覆うカバー部材5との間に画成
される空室34に継ぎ手122の下端を開口させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロペラ軸を駆動
する駆動軸を収容するエクステンションケースの上端に
結合されるエンジン支持体に、駆動軸を駆動するエンジ
ンを搭載し、このエンジンを収容するエンジンルーム
を、エンジン支持体を含む下部ケースと、この下部ケー
スに着脱可能に装着されるエンジンカバーとで構成した
船外機に関し、特に、エンジンルームに、エンジンの燃
料噴射弁側から還流する余剰燃料を受容すると共に、貯
留燃料から燃料蒸気を分離する補助燃料タンクを配設
し、この補助燃料タンクに、その内部の上部空間に連通
するエアベント管を接続した、船外機における燃料蒸気
分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のかゝる船外機における燃料蒸気分
離装置では、補助燃料タンクから延出するエアベント管
をエンジンの吸気系内に開放し(例えば特開平4−29
5172号公報参照)、或いはエンジンルームに直接開
放している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、補助燃料タ
ンクは、エンジンに隣接していて、その発生する熱を受
け易いこと、燃料噴射弁側から還流する余剰燃料が高温
であること等から、その内部は高温となって燃料蒸気が
発生する。而して、補助燃料タンクのエアベント管がエ
ンジンの吸気系内に開放される場合は、補助燃料タンク
内で発生した燃料蒸気は、エンジンが吸入したエンジン
ルームの空気に混合され、また該エアベント管がエンジ
ンカバーに開放される場合は、エンジンカバー内の空気
と共にエンジンに吸入されるため、何れの場合でも、エ
ンジンの燃焼室で生成される混合気の空燃比は、追加さ
れた燃料蒸気の分だけ濃厚気味となり、エンジンの排気
性状を多少とも悪化させる虞れがある。
【0004】本発明は、かゝる事情に鑑みてなされたも
ので、補助燃料タンク内で発生した燃料蒸気がエンジン
に吸入されないようにした、前記船外機における燃料蒸
気分離装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、プロペラ軸を駆動する駆動軸を収容する
エクステンションケースの上端に結合されるエンジン支
持体に、駆動軸を駆動するエンジンを搭載し、このエン
ジンを収容するエンジンルームを、エンジン支持体を含
む下部ケースと、この下部ケースに着脱可能に装着され
るエンジンカバーとで構成した船外機において、エンジ
ンルームに、エンジンの燃料噴射弁側から還流する余剰
燃料を受容すると共に、貯留燃料から燃料蒸気を分離す
る補助燃料タンクを配設し、この補助燃料タンクに、そ
の内部の上部空間に連通するエアベント管の内端を接続
し、下部ケースに形成されてエンジンルームに臨むと共
にエクステンションケース外に開口する継ぎ手を突設
し、この継ぎ手にエアベント管の外端を接続したことを
第1の特徴とする。
【0006】この第1の特徴によれば、補助燃料タンク
内に発生した燃料蒸気は、エアベント管及び、下部ケー
スに突設された継ぎ手を通してエンジンルーム外に排出
される。したがって、その燃料蒸気がエンジンに吸入さ
れることはないから、その排気性状を正常に保つことが
できる。しかも、上記継ぎ手は、下部ケースに設けられ
るので、それへのエアベント管の着脱をエンジンカバー
の開放状態で容易に行うことができ、またエンジンカバ
ーの着脱に際してエアベント管が障害となることもな
い。
【0007】また本発明は、第1の特徴に加えて、下部
ケースに、その少なくとも一部を覆うカバー部材を取付
け、このカバー部材と下部ケース間に画成される空室に
前記継ぎ手を開口させたことを第2の特徴とする。
【0008】この第2の特徴によれば、波の飛沫のエア
ベント管への浸入を下部ケースのカバー部材を利用して
防ぎながら、エアベント管による補助燃料タンクの呼吸
作用を確保することができる。
【0009】さらに本発明は、第1又は第2の特徴に加
えて、前記エアベント管の途中に、燃料蒸気を凝縮する
凝縮手段を設けたことを第3の特徴とする。
【0010】この第3の特徴によれば、補助燃料タンク
からエアベントに流れる燃料蒸気を凝縮手段で捕捉、凝
縮して、これを補助燃料タンクへ還流させることができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施例を説明する。
【0012】図1ないし図15は本発明の一実施例を示
すもので、図1は船外機の全体側面図、図2は図1の2
−2線拡大断面図、図3は図2の3矢視図、図4は図3
の4方向矢視図、図5は図3の5−5線断面図、図6は
図3の要部拡大断面図、図7は図6の7矢視図、図8は
図7の8矢視図、図9、図10、図11及び図12は図
7の9−9線、10−10線、11−11線及び12−
12線断面図、図13は図3の13−13線拡大断面
図、図14は図3の14−14線拡大断面図、図15は
冷却水回路図である。
【0013】図1において、パワーユニットとしての船
外機Oは、エクステンションケース1の上部に結合され
たエンジン支持体としてのマウントケース2を備えてお
り、このマウントケース2の上面に水冷直列4気筒4サ
イクルエンジンEがクランク軸15を縦置きにして支持
される。
【0014】図1、図3及び図13に示すように、マウ
ントケース2は、その外周にフランジ部2aを備えてお
り、このフランジ部2aの上面に上面を開放した延長ケ
ース3がシール部材31を介してボルト結合され、この
延長ケース3の上部にエンジンカバー4が着脱自在に装
着される。
【0015】而して、マウントケース2及び延長ケース
3は、エンジンEの下部を覆う下部ケースCを構成する
もので、この下部ケースCとエンジンカバー4とで、エ
ンジンEを収容するエンジンルーム36が画成される。
【0016】マウントケース2の外周面を覆うように、
延長ケース3及びエクステンションケース1間に環状の
アンダーカバー5(カバー部材)が取付けられる。即
ち、アンダーカバー5は弾性を有する合成樹脂製であっ
て、前部に一つの合口5aが形成されている。このアン
ダーカバー5の取付けに当たっては、先ず延長ケース3
の合口5aを大きく開いて、マウントケース2を取り巻
くようにアンダーカバー5を配置すると共に、エクステ
ンションケース1の上部外周に形成された環状段部1a
にアンダーカバー5の下部端縁を係合しる一方、アンダ
ーカバー5の上端部を延長ケース3にタップネジ33に
より結合する。またアンダーカバー5の合口5aを閉鎖
するように、その合口端相互をボルト32で締結する。
こうして、アンダーカバー5は、マウントケース2を覆
いつゝ、延長ケース3及びエクステンションケース1の
各外周面を連続させる連続面を形成すると共に、マウン
トケース2の外周面との間に、環状の空室34を画成す
る。この空室34は、アンダーカバー5の合口5aの上
部に設けられた切欠き5bを介して大気と連通する。
【0017】再び、図1において、エンジンEはシリン
ダブロック6、クランクケース7、シリンダヘッド8、
ヘッドカバー9、下部ベルトカバー10及び上部ベルト
カバー11を備えており、シリンダブロック6及びクラ
ンクケース7の下面が前記マウントケース2の上面に支
持される。シリンダブロック6に形成した4本のシリン
ダ12にそれぞれピストン13が摺動自在に嵌合してお
り、各ピストン13がコネクティングロッド14を介し
て鉛直方向に配置したクランク軸15に連接される。
【0018】クランク軸15の下端にフライホイール1
6と共に連結された駆動軸17は、エクステンションケ
ース1の内部を下方に延び、その下端はギヤケース18
の内部に設けたベベルギヤ機構19を介して、後端にプ
ロペラ20を有するプロペラ軸21に接続される。ベベ
ルギヤ機構19の前部には、プロペラ軸21の回転方向
を切り換えるべくシフトロッド22の下端が接続され
る。
【0019】マウントケース2にアッパーマウントゴム
23aを介して連結される左右一対のアッパーアーム2
3と、エクステンションケース1にロアマウントゴム2
4aを介して連結される左右一対のロアアーム24との
間にスイベル軸25が固定されており、このスイベル軸
25を回転自在に支持するスイベルケース26が、船尾
Sに装着されるスターンブラケット27にチルト軸28
を介して上下揺動可能に支持される。その際、図4に示
すように、アッパーアーム23は、前記アンダーカバー
5の切欠き5bを通るように配置される。
【0020】マウントケース2の下面には、エクステン
ションケース1に収容されるオイルパン29と排気管3
0とが結合される。排気管30からエクステンションケ
ース1の内部空間に排出された排ガスは、プロペラ20
のボス部の中空部を通過して水中に排出される。
【0021】図2から明らかなように、エンジンルーム
36に収容されたエンジンEは、クランク軸15と平行
に配置された2本の2次バランサー軸37,38と、1
本のカム軸39とを備える。2次バランサー軸37,3
8はクランク軸15よりもシリンダヘッド8寄りのシリ
ンダブロック6に支持され、またカム軸39はシリンダ
ヘッド8とヘッドカバー9との合わせ面間に支持され
る。
【0022】クランク軸15の上端には、カム軸駆動プ
ーリ40、2次バランサー軸駆動プーリ41、発電機駆
動プーリ42及び冷却ファン43を一体化したプーリ組
立体44が固定される。カム軸39の上端に固定したカ
ム軸従動プーリ45と前記カム軸駆動プーリ40とが無
端ベルト46により接続される。カム軸駆動プーリ40
の直径はカム軸従動プーリ45の直径の2分の1に設定
されており、従ってカム軸39はクランク軸15の2分
の1の速度で回転する。ピン47で枢支されたアーム4
8の一端に設けられたテンションプーリ49が、スプリ
ング50の弾発力で無端ベルト46の外面に押し付けら
れており、これにより無端ベルト46に所定の張力が与
えられる。
【0023】一方の2次バランサー軸37の近傍に設け
た中間軸51及び他方の2次バランサー軸38にそれぞ
れ固定した一対の2次バランサー軸従動プーリ52,5
3と、前記2次バランサー軸駆動プーリ41とが無端ベ
ルト54により接続される。ピン55で枢支されたアー
ム56の一端に設けられたテンションプーリ57が、ス
プリング58の弾発力で無端ベルト54の外面に押し付
けられており、これにより無端ベルト54に所定の張力
が与えられる。中間軸52と一方の2次バランサー軸3
7とは一対の同径のギヤ(図示せず)で接続されてお
り、且つ2次バランサー軸駆動プーリ41の直径は各2
次バランサー軸従動プーリ52,53の直径の2倍に設
定されており、従って一対の2次バランサー軸37,3
8はクランク軸15の2倍の速度で相互に逆方向に回転
する。
【0024】クランクケース7の上面に2本のボルト5
9で固定したブラケット60に、2本のボルト61で発
電機62が支持される。発電機62の回転軸63に固定
した発電機従動プーリ64と前記発電機駆動プーリ42
とが無端ベルト65で接続されており、クランク軸15
により発電機62が駆動される。このように発電機62
をエンジンEと別体に設けたことにより、発電機をクラ
ンク軸15に設けたフライホイールに組み込む場合に比
べて、汎用の発電機62を使用することが可能となって
コスト上有利であり、しかも発電機62の容量を容易に
増加させることも可能である。
【0025】カム軸39、2次バランサー軸37,38
及び発電機62を駆動する3本のベルト46,54,6
5は、下部ベルトカバー10及び上部ベルトカバー11
により画成されたベルト室68に収納される。下部ベル
トカバー10は発電機62の周囲を囲む開口部101
備えると共に、クランク軸15の右側の底壁に複数のス
リット102 を備えており、これら開口部101 及びス
リット102 を介してベルト室68に空気が導入され
る。
【0026】図2ないし図4において、エンジンカバー
4の上部後面に左右一対のスリット状の後方開口部41
が形成されており、この後方開口部41 の下縁から前方
に延びてエンジンルーム36の前後方向中間部で前端が
終わるガイド板75がエンジンカバー4の内面に固着さ
れる。その固着に際して、ガイド板75の後縁部がタッ
プねじ73により、またその中間部のボス75aがタッ
プねじ74によりエンジンカバー4の内面に固着され
る。このガイド板75には、後方開口部41 からエンジ
ンルーム36内に向かって階段状に立上がる二段の水切
り段部751 ,752 が形成される。
【0027】而して、後方開口部41 から吸入された空
気はエンジンカバー4の上壁とガイド板75とに挟まれ
た空間を通って前方に流れ、二段の水切り段部751
75 2 を昇っていく。その際、その空気中に含まれる飛
沫が水切り段部751 ,75 2 で進行を阻止されるの
で、空気のみが水切り段部751 ,752 を通過してエ
ンジンルーム36に流入することになり、エンジンEの
吸気や各部の冷却に供される。
【0028】次に、図2ないし図4に基づいてエンジン
Eの吸気系の構造を説明する。
【0029】クランクケース7の前面に吸気サイレンサ
ー76が3本のボルト77で固定される。吸気サイレン
サー76は箱状の本体部78と、この本体部78の左側
面に結合されるダクト部79とから構成される。ダクト
部79は、その下端に下向きに開口する吸気開口791
を備えると共に、その上端に本体部78の内部空間に連
通する連通孔792 を備える。吸気サイレンサー76の
本体部78の右側面に配置されたスロットルボディ80
は、可撓性を有する短い吸気ダクト35を介して前記本
体部78に接続される。
【0030】スロットルボディ80は、次に述べる吸気
マニホールド85に接続固定される。エルボ81と、サ
ージタンク82と、4本の吸気管83a,83b,83
c,83dと、取付フランジ84とを一体に備えた吸気
マニホールド85がエンジンEの右側面に沿うように配
置される。エルボ81は、吸気の流れをクランクケース
7の前面に沿う流れからクランクケース7の右側面に沿
う流れへと略90°変えるものであり、可撓性を有する
ダクトであっても良いが、本実施例ではスロットルボデ
ィ80の支持固定のために前記サージタンク82、吸気
管83a,83b,83c,83d及び取付フランジ8
4と一体になっている。
【0031】吸気マニホールド85のエルボ81及びサ
ージタンク82の接続部分は、サージタンク82の上端
及び下端よりも上下方向に小さい寸法形状になってお
り、この部分でボルト861 ,862 と、ルーズ孔を有
する2個のブラケット863 とによりクランクケース7
の右側壁に固定され、更に取付フランジ84が複数本の
ボルト87でシリンダヘッド8の右側面に形成された吸
気マニホールド取付面8 1 に固定される。
【0032】次に、図2ないし図8に基づいてエンジン
Eの燃料供給装置の構造を説明する。
【0033】ヘッドカバー9の後面にはプランジャポン
プよりなる低圧燃料ポンプ88が設けられており、この
低圧燃料ポンプ88によって、船内に設置された主燃料
タンク(図示せず)から燃料供給管L1 を介して吸引し
た燃料が、図示しない低圧燃料フィルタ及び燃料供給管
2 を介してエンジンEの右側に配設した補助燃料タン
ク89に供給される。図5に示すように、吸気ロッカー
アーム101を支持する吸気ロッカーアーム軸102に
ポンプ駆動用ロッカーアーム103が同軸に支持されて
おり、そのポンプ駆動用ロッカーアーム103の一端が
前記カム軸39に設けたポンプカム104に係合すると
共に、他端が低圧燃料ポンプ88のプランジャ105に
係合する。これにより、低圧燃料ポンプ88はカム軸3
9により駆動される。
【0034】また図6ないし図12に示すように、前記
補助燃料タンク89は下側のタンク本体891 と、その
上端に結合される上部キャップ892 とに2分割されて
おり、タンク本体891 には、後方へ長く延びる第1ブ
ラケット1301 と、前方に突出する比較的短い第2ブ
ラケット1302 と、上方に突出する比較的短い第3ブ
ラケット1303 とが一体に形成される。これらブラケ
ット1301 ,130 2 ,1303 の先端の取付孔には
弾性グロメット131がそれぞれ装着され、これらグロ
メット131を介して第1及び第2ブラケット13
1 ,1302 は、第4吸気管83d及びシリンダブロ
ック6に形成した第1及び第2取付ボス1321 ,13
2 にボルト1291 ,1292 によりそれぞれ取付け
られ、また第3ブラケット131は、サージタンク82
の側面に突設した支持ピン133に支持される。上記弾
性グロメット131は、エンジンEから補助燃料タンク
89への振動伝達を防ぐと共に、熱伝導をも抑えること
ができる。
【0035】補助燃料タンク89の内部には、貯留する
燃料液面を調整するフロート弁90が収納される。この
フロート弁90は、低圧燃料ポンプ88から延びる前記
燃料供給管L2 が補助燃料タンク89に接続される部分
に設けられた開閉弁108と、燃料液面に追従して昇降
して前記開閉弁108を開閉駆動するフロート109と
から構成される。而して、燃料液面が規定レベルより低
下すると、開閉弁108が開弁して低圧燃料ポンプ88
からの燃料を補助燃料タンク89内に導入し、規定レベ
ル以上に上昇すると、開閉弁108が閉弁して低圧燃料
ポンプ88からの燃料の受入れを遮断する。
【0036】補助燃料タンク89には、該タンクの直下
で軸線を前後方向に向けた高圧燃料ポンプ91と、該タ
ンクの直後で軸線を上下方向に向けた高圧燃料フィルタ
92とが取付けられる。
【0037】高圧燃料ポンプ91は、その円筒状外周面
全体が、一対の半円筒体134a,134bを突き合わ
せてなる円筒状の断熱材234で被覆される。その断熱
材134は、図示例の場合、不織布と発泡メラミン樹脂
との積層体を成形したものである。この断熱材134に
は、中央の肉厚部を挟んで前後一対の環状溝135が形
成されており、各環状溝135にゴムバンド137が巻
かれ、それらの外周に係合した鋼板製の取付バンド13
6により、高圧燃料ポンプ91は補助燃料タンク89の
底壁外面に締め付けて取付けられる。即ち、補助燃料タ
ンク89の下部一側に前後一対のフック係合部138
が、またその下部他側に前後一対の取付ボス139が一
体に形成されており、各取付バンド136の一端のフッ
ク136aを対応する上記フック係合部138に係合す
ると共に、各取付バンド136の他端を対応する上記取
付ボス139にボルト140で固着することにより、高
圧燃料ポンプ91は補助燃料タンク89の底壁外面に締
め付けられる。こうして高圧燃料ポンプ91を補助燃料
タンク89の直下に配置することにより、該タンク89
の底部前面に突設された燃料出口管141と、該ポンプ
91の前端面に突設された燃料入口管91iとが相互に
近接配置され、これらは極力短い低圧燃料管143で接
続される。
【0038】高圧燃料フィルタ92は補助燃料タンク8
9の第1ブラケット1301 の外側面に取付けられる。
即ち、第1ブラケット1301 には、取付ボス145及
びフック係合部146が前後して形成されており、高圧
燃料フィルタ92の外周にゴムバンド147を介して係
合した鋼板製取付バンド148の一端のフック148a
を上記フック係合部146に係合すると共に、その他端
をボルト149で上記取付ボス145に固着することに
より、高圧燃料フィルタ92は補助燃料タンク89の第
1ブラケット1301 の外側面に締め付けられる。こう
して高圧燃料ポ1プ91の後端面に突設された燃料出口
管91oと、高圧燃料フィルタ92の下端面に突設され
た燃料入口管92iとは相互に近接して配置され、これ
らは極力短い高圧燃料管144で接続される。
【0039】而して、高圧燃料ポンプ91は、断熱材1
34で被覆されるので、エンジンEの運転停止直後、エ
ンジンカバー4内の雰囲気温度が一時的に上昇しても、
その雰囲気の高熱による加熱を避けることができ、該ポ
ンプ内部に残留する燃料中に気泡が発生することを防止
し、エンジンEの再始動時、燃料噴射弁94へ燃料を適
正に供給することができる。
【0040】吸気マニホールド85の取付フランジ84
には、燃料レール93が複数本のボルト113で固定さ
れると共に、4個のシリンダ12に対応する4個の燃料
噴射弁94が固定されており、高圧燃料フィルタ92か
ら燃料供給管L4 を介して燃料レール93の下端に供給
された燃料が4個の燃料噴射弁94に配分される。燃料
レール93の上端に設けられたレギュレータ95は燃料
噴射弁94に供給される燃料の圧力を調整すると共に、
余剰の燃料を燃料戻し管L5 を介して補助燃料タンク8
9に還流させる。レギュレータ95の設定圧力を調整す
べく、レギュレータ95とサージタンク82とが負圧管
6 を介して接続される。
【0041】而して、エンジンEを組み立てる際には、
予め補助組立ラインにおいて補助燃料タンク89に高圧
燃料ポンプ91及び高圧燃料フィルタ92を取付けて燃
料補機組立体を構成し、次いでその補助燃料タンク89
を吸気マニホールド85に取付けてマニホールド及び燃
料補機の組立体を構成しておき、これを主組立ラインに
おいてエンジンEの本体に組付けることにより、主組立
ラインでの組付工数を減少させ、組立性を高めることが
できる。
【0042】図7ないし図9から明らかなように、補助
燃料タンク89内の上部にエアベント室151が形成さ
れる。このエアベント室151は、上部キャップ892
の天井面に前後に間隔をあけて突設された一対の隔壁1
52と、この両隔壁152の下端面に接合されたバッフ
ルプレート153とで画成され、このバッフルプレート
153には、エアベント室151の中央部を下部の空間
に連通する通孔154が穿設されている。
【0043】補助燃料タンク89の天井壁には、上記エ
アベント室151に各一端が開口する一対の第1及び第
2エアベント孔1551 ,1552 と、これらエアベン
ト孔1551 ,1552 の他端相互を連通する合流エア
ベント孔156とが形成される。その際、第1及び第2
エアベント孔1551 ,1552 は、それらの一端
1 ,a2 が、互いに補助燃料タンク89の左右方向に
可及的離隔して補助燃料タンク89の前後方向略中央部
で(図示例では中央部よりやゝ後寄りに)エアベント室
151に開口し、且つ第1、第2各一方のエアベント孔
1551 ,1552の他端b1 ,b2 を他方のエアベン
ト孔1552 ,1551 の一端a2 ,a1 と左右方向同
側に配置されるように、それぞれ鉤形に形成される。そ
の際、上記第1、第2エアベント孔1551 ,1552
及び合流エアベント孔156は、同一水平面上に配置さ
れるように、上部キャップ892 の厚肉部892 aにド
リル加工されるもので、それらの加工口は盲栓157で
閉塞される。このように、上記第1、第2エアベント孔
1551 ,1552 及び合流エアベント孔156を同一
水平面上に配置することにより、上部キャップ892
厚肉部892 aの肉厚増を最小限に抑えることができ
る。
【0044】上部キャップ892 の上面には、合流エア
ベント孔156に連なる一個の継ぎ手121が立設さ
れ、この継ぎ手121は、前記アンダーカバー5のフラ
ンジ部2aの一側部上面に突設された継ぎ手122にエ
アベント管120を介して接続される。継ぎ手122
は、その下端を前記空室34に開放している。
【0045】図3及び図14に示すように、エアベント
管120の途中に、これを通る燃料蒸気を凝縮し得る凝
縮手段114が介裝される。この凝縮手段114は、上
部継ぎ手116を一体に有する円筒状の合成樹脂製ハウ
ジング115と、このハウジング115の下端にかしめ
リング119により結合される合成樹脂製の下部継ぎ手
117と、ハウジング115内に配設されて、その内部
を内外二室に区画する網目の細かいスクリーン118と
から構成され、その下部継ぎ手117に、分割されたエ
アベント管120の補助燃料タンク89側が、また上部
継ぎ手116に、そのエアベント管120の継ぎ手12
2側がそれぞれ接続される。スクリーン118は、上端
を閉じた袋状をなしており、その開放した下端周縁部
は、ハウジング115及び下部継ぎ手117間に挟持さ
れる。ハウジング115及びかしめリング119は、ゴ
ム製の保護カバー126により被覆される。
【0046】而して、補助燃料タンク89内では、貯留
燃料の増減に応じて、バッフルプレート153の通孔1
54、エアベント室151、第1、第2エアベント孔1
55 1 ,1552 、合流エアベント孔156及びエアベ
ント管120からなるエアベント経路を通して空室34
との間で呼吸し得るので、補助燃料タンク89の内部を
常に略大気圧状態にして、燃料噴射弁94に対する燃料
の供給を支障なく行うことができる。また、補助燃料タ
ンク89がエンジンEの放射熱を受けたり、レギュレー
タ95からの高温の余剰燃料が補助燃料タンク89に還
流すること等に起因して、補助燃料タンク89内に燃料
蒸気が発生すると、その燃料蒸気は、上記エアベント経
路を上昇していくが、特にエアベント管120を上昇す
る燃料蒸気は凝縮手段114のハウジング115を通過
するとき、スクリーン118に触れて凝縮し、液化した
燃料は補助燃料タンク89に流下していき、液化し得な
かったものはエアベント管120を通過して、継ぎ手1
22から空室34へと排出される。かくして、燃料蒸気
がエンジンEに吸入されることを防止して、その排気性
状の悪化を回避することができると共に、その燃料蒸気
の外部への排出を少なくすることができる。
【0047】しかも、上記継ぎ手122は、マウントケ
ース2のフランジ部2a上面に突設されるので、この継
ぎ手122へのエアベント管120の着脱は、エンジン
カバー4の開放状態で容易に行うことができ、またエン
ジンカバー4の着脱に際してエアベント管120が邪魔
することもないから、メンテナンス性が良好である。
【0048】また上記継ぎ手122は、その外端をアン
ダーカバー5に囲まれる空室34に開口させているの
で、波の飛沫をアンダーカバー5で受けて、その飛沫の
エアベント管120への浸入を効果的に防ぎながら、エ
アベント管120による補助燃料タンク89の呼吸作用
を確保することができる。
【0049】ところで、船体のピッチングや船外機のチ
ルトアップにより補助燃料タンク89が前後方向に大き
く傾斜した場合には、該タンク89の貯留燃料は該タン
ク89の前側又は後側に片寄せされるので、該タンク8
9の前後方向略中央部に配置される第1及び第2エアベ
ント孔1551 ,1552 のエアベント室151への開
口端a1 ,a2 が上記貯留燃料液面下に没することはな
い。また船体のローリングや船外機Oのチルトアップ状
態での転舵等により、補助燃料タンク89が大きく傾斜
した場合には、該タンク89の貯留燃料は該タンク89
の左側又は右側に片寄せされるので、第1及び第2エア
ベント1551 ,1552 の何れか一方の、エアベント
室151への開口端a1 又はa2 は貯留燃料液面下に沈
むが、他方の開口端a2 又はa1 は該タンク89の上部
空間に開口し続けることができる。しかも一方のエアベ
ント孔の一端a1 又はa2 が貯留燃料液面下に沈んで
も、該エアベント孔の他端b1 又はb2 は貯留燃料液面
の上方に位置を占めるので、合流エアベント孔156に
まで貯留燃料が侵入してくることはない。したがって、
船外機Oがどのように傾斜しても、常に、補助燃料タン
ク89の内部は、その上部空間に開口し続ける少なくと
も一方のエアベント孔1551 又は1552 と、それに
連なる合流エアベント孔156及びエアベント管120
等を通して呼吸することが可能であり、該タンク89内
で発生した燃料蒸気を、貯留燃料を流出させることなく
後方開口部41 外へ排出することができる。しかも、補
助燃料タンク89に接続するエアベント管120は単に
一本で足りるので、部品点数が少なく、構造の簡素化に
寄与することができる。
【0050】また第1及び第2エアベント孔1551
1552 のエアベント室151への開口端a,bは、バ
ッフルプレート153により覆われるので、補助燃料タ
ンク89内の燃料液面の波立ちによるも、その燃料の第
1及び第2エアベント孔1551 ,1552 への浸入を
バッフルプレート153で抑えることができる。
【0051】また図7及び図12に示すように、上部キ
ャップ892 の天井壁には、前記燃料戻し管L5 が接続
される継ぎ手159と、それに連なる燃料戻し孔160
が設けられる。この燃料戻し孔160は、前記エアベン
ト室151の前部隔壁152の前面に開口するように設
けられる一方、前記バッフルプレート153は、上記隔
壁152の前方へ長く張り出すように形成される。した
がって、燃料戻し管L 5 を通過した高温高圧の余剰燃料
は、燃料戻し孔160から補助燃料タンク89内のバッ
フルプレート153上に吐き出されることになるから、
その燃料中に含まれる気泡をバッフルプレート153上
で分離し、補助燃料タンク89の貯留燃料への気泡の混
入を極力回避することができる。また、上記戻り燃料の
フロート109への降りかかりを防止して、フロート弁
90の誤動作をも防ぐことができる。
【0052】次に、図3、図8、図10及び図15に基
づいてエンジンE及び補助燃料タンク89の冷却装置に
ついて説明する。
【0053】エンジンEは、そのシリンダブロック6及
びシリンダヘッド8の冷却のための主ウォータジャケッ
ト162及び、潤滑用オイルギャラリの冷却のための副
ウォータジャケット163を備え、補助燃料タンク89
は、その冷却のためのウォータジャケット180を備え
る。主ウォータジャケット162の入口は、本水路16
4を介して前記エクステンションケース1の取水口16
5(図1参照)に連通し、その本水路164に前記駆動
軸17により駆動されるウォータポンプ166が介装さ
れる。主ウォータジャケット162の出口にはサーモ弁
167を介して第1排水路1681 が接続され、その下
流端は前記エクステンションケース1内に開放される。
また主ウォータジャケット162の入口と第1排水路1
681 とは、第1リリーフ弁1691 を持った迂回水路
170を介して接続され、第1リリーフ弁1691 は本
水路164の水圧が規定値以上になると開弁するように
なっている。
【0054】本水路164の途中に第1分岐水路171
が接続され、これが副ウォータジャケット163の入口
に接続され、その出口には、エクステンションケース1
内に下流端を開放する第2排水路1682 が接続され、
この第2排水路1682 には、副ウォータジャケット1
63の水圧が規定値以上になると開弁する第2リリーフ
弁1692 が設けられる。この第2リリーフ弁1692
の開弁圧は、第1リリーフ弁1691 のそれより低く設
定される。
【0055】また第1分岐水路171には第2分岐水路
172が接続され、これが補助燃料タンク89のウォー
タジャケット180の入口管175に接続され、その途
中にオリフィス174が設けられる。ウォータジャケッ
ト180の出口管176は上記第2排水路1682 に接
続される。さらに第2分岐水路172には、上記オリフ
ィス174の上流で、延長ケース3の外面に開口する検
水孔178に連なる検水路177が接続される。この検
水路177は、船外機Oのチルトアップ状態でも補助燃
料タンク89のウォータジャケット180より下方に位
置するようになっている。
【0056】而して、エンジンEの作動時、駆動軸17
により駆動されるウォータポンプ166は、取水口16
5から汲み上げた冷却水を本水路164、第1分岐水路
171、第2分岐水路172及び第3分岐水路173に
供給する。そして、本水路164に供給された冷却水
は、サーモ弁167が閉じているエンジンEの暖機運転
時には、第1リリーフ弁1691 を押し開けて迂回水路
170に流れてエンジンEの暖機を促進する。その暖機
後、サーモ弁167が開弁すると、第1リリーフ弁16
1 が閉じて、冷却水が主ウォータジャケット162を
流通するようになり、エンジンEを冷却することができ
る。
【0057】また、第1分岐水路171に供給された冷
却水は、エンジンEの冷機、暖機に拘らず、常に、第1
リリーフ弁1692 を押し開けながら副ウォータジャケ
ット163を流通し、潤滑用オイルギャラリを冷却す
る。尚、第1リリーフ弁169 2 の開弁圧は比較的低く
設定されているから、サーモ弁167の開弁により副ウ
ォータジャケット163の水圧が下がっても、第1リリ
ーフ弁1692 は開き続けることができる。
【0058】また、第2、第3分岐水路172,173
に供給された冷却水は、エンジンEの冷機、暖機に拘ら
ず、常に、一部が補助燃料タンク89のウォータジャケ
ット180を流通して該タンク89を冷却し、残部が検
水路177を経て検水孔178から排出する。
【0059】迂回水路170や各ウォータジャケット1
62,163,180を通過した冷却水は、第1排水路
1681 又は第2排水路1682 を経てエクステンショ
ンケース1内に排出され、エンジンEの排ガスと共にプ
ロペラ20のボスの中空部から水中に排出される。
【0060】図8及び図10に示すように、前記ウォー
タジャケット180は、補助燃料タンク89のタンク本
体891 の、エンジンEに隣接する側壁891 aと、こ
れに接合される側部キャップ181との間に画成され
る。このウォータジャケット180は、前後方向に長く
延びるように形成され、その前端壁の下部に入口管17
5、上部に出口管176がそれぞれ付設され、入口管1
75に前記第3分岐水路173が接続され、出口管17
6に前記第2排水路1682 が接続される。またウォー
タジャケット180内には、入口管175及び出口管1
76の中間部において前後方向水平に延びる水流案内壁
184が配設され、この水流案内壁184は、前記側壁
891 a及び側部キャップ181の対向面に一体に形成
された左右一対のリブ184a,184bで構成される
と共に、ウォータジャケット180の前端壁との間に小
間隙185が、またその後端壁との間に大間隙186が
設けられる。
【0061】したがって、エンジンEの作動中、第3分
岐水路173から入口管175を経てウォータジャケッ
ト180に流入した冷却水の大部分は、大間隙186を
通過するように水流案内壁184を大きく回り、即ちウ
ォータジャケット180全体を淀みなく流通して、補助
燃料タンク89を効率良く冷却することができ、これに
より該タンク89内の燃料を効果的に冷却して、燃料蒸
気の発生を極力抑えることができる。ウォータジャケッ
ト180と通過した冷却水は、出口管176から第2排
水管1682 へと流出する。
【0062】エンジンEの運転を停止すれば、ウォータ
ポンプ166の作動も停止するから、エンジンEの主ウ
ォータジャケット162及び副ウォータジャケット16
3内の冷却水は、主として本水路164を流下して取水
口165から外部に流出することができる。また補助燃
料タンク89のウォータジャケット180内の冷却水
は、入口管175、第3分岐水路173及び検水路17
7を流下して検水孔178から外部に流出することがで
きる。
【0063】この場合、特に、補助燃料タンク89のウ
ォータジャケット180の前端壁の下部に入口管175
が設けられているから、船外機Oがチルトアップ状態に
あっても、ウォータジャケット180の前端壁が後端壁
の下方にきて、入口管175が略最下部に位置するよう
にになり、しかも水流案内壁184の上側の水も小間隙
185を通って入口管175側に移ることができ、さら
に入口管175の下方に検水路177がきているから、
ウォータジャケット180内の冷却水は、全て入口管1
75から検水路177へと流出することができる。こう
して、各ウォータジャケット162,163,180か
ら排水することにより、残留水によるウォータジャケッ
ト162,163,180内面の発錆や、残留水の凍結
による各部の破損を防ぐことができる。
【0064】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。例えば、継ぎ手122は、延長ケー
ス3の、空室34に臨む底部に設けることもできる。
【0065】
【発明の効果】以上のように本発明の第1の特徴によれ
ば、エンジンルームに、エンジンの燃料噴射弁側から還
流する余剰燃料を受容すると共に、貯留燃料から燃料蒸
気を分離する補助燃料タンクを配設し、この補助燃料タ
ンクに、その内部の上部空間に連通するエアベント管の
内端を接続し、下部ケースに形成されてエンジンルーム
に臨むと共にエクステンションケース外に開口する継ぎ
手を突設し、この継ぎ手にエアベント管の外端を接続し
たので、補助燃料タンク内に発生した燃料蒸気を、エア
ベント管及びその継ぎ手を通してエンジンルーム外に排
出することができ、したがって、その燃料蒸気がエンジ
ンに吸入されることによる排気性状の悪化を回避するこ
とができる。しかも、上記継ぎ手へのエアベント管の着
脱をエンジンカバーの開放状態で容易に行うことがで
き、またエンジンの着脱に際してエアベント管が障害と
なることもないから、メンテナンス性が良好である。
【0066】また本発明の第2の特徴によれば、下部ケ
ースに、その少なくとも一部を覆うカバー部材を取付
け、このカバー部材と下部ケース間に画成される空室に
前記継ぎ手を開口させたことので、波の飛沫のエアベン
ト管への浸入を下部カバーのカバー部材を利用して防ぎ
ながら、エアベント管による補助燃料タンクの呼吸作用
を確保することができる。
【0067】さらに本発明の第3の特徴によれば、前記
エアベント管の途中に、燃料蒸気を凝縮する凝縮手段を
設けたので、補助燃料タンクからエアベントに流れる燃
料蒸気を凝縮手段で捕捉、凝縮して、これを補助燃料タ
ンクへ還流させ、燃料蒸気の外部への排出を極力少なく
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る船外機の全体側面図
【図2】図1の2−2線拡大断面図
【図3】図2の3方向矢視図
【図4】図3の4方向矢視図
【図5】図3の5−5線断面図
【図6】図3の要部拡大断面図
【図7】図6の7矢視図
【図8】図7の8矢視図
【図9】図7の9−9線断面図
【図10】図7の10−10線断面図
【図11】図7の11−11線断面図
【図12】図7の12−12線断面図
【図13】図3の13−13線拡大断面図
【図14】図3の14−14線拡大断面図
【図15】冷却水回路図
【符号の説明】
1・・・・・エクステンションケース 2・・・・・エンジン支持体(マウントケース) 2a・・・・フランジ部 3・・・・・延長ケース 4・・・・・エンジンカバー 5・・・・・アンダーカバー(カバー部材) 17・・・・駆動軸 21・・・・プロペラ軸 34・・・・空室 36・・・・エンジンルーム 89・・・・補助燃料タンク 94・・・・燃料噴射弁 114・・・凝縮手段 120・・・エアベント管 122・・・継ぎ手 C・・・・・下部カバー E・・・・・エンジン O・・・・・船外機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02M 37/20 F02M 37/20 U 55/00 55/00 Z (72)発明者 三宅 誠 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロペラ軸(21)を駆動する駆動軸
    (17)を収容するエクステンションケース(1)の上
    端に結合されるエンジン支持体(2)に、駆動軸(1
    7)を駆動するエンジン(E)を搭載し、このエンジン
    (E)を収容するエンジンルーム(36)を、エンジン
    支持体(2)を含む下部ケース(C)と、この下部ケー
    ス(C)に着脱可能に装着されるエンジンカバー(4)
    とで構成した船外機において、 エンジンルーム(36)に、エンジン(E)の燃料噴射
    弁(94)側から還流する余剰燃料を受容すると共に、
    貯留燃料から燃料蒸気を分離する補助燃料タンク(8
    9)を配設し、この補助燃料タンク(89)に、その内
    部の上部空間に連通するエアベント管(120)の内端
    を接続し、下部ケース(C)に形成されてエンジンルー
    ム(36)に臨むと共にエクステンションケース(1)
    外に開口する継ぎ手(122)を突設し、この継ぎ手
    (122)にエアベント管(120)の外端を接続した
    ことを特徴とする、船外機における燃料蒸気分離装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のものにおいて、 下部ケース(C)に、その少なくとも一部を覆うカバー
    部材(5)を取付け、このカバー部材(5)と下部ケー
    ス(C)間に画成される空室(34)に前記継ぎ手(1
    22)を開口させたことを特徴とする、船外機における
    燃料蒸気分離装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のものにおいて、 前記エアベント管(120)の途中に、燃料蒸気を凝縮
    する凝縮手段(114)を設けたことを特徴とする、船
    外機における燃料蒸気分離装置。
JP36105497A 1997-12-26 1997-12-26 船外機における燃料蒸気分離装置 Expired - Lifetime JP3754547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36105497A JP3754547B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 船外機における燃料蒸気分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36105497A JP3754547B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 船外機における燃料蒸気分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11193760A true JPH11193760A (ja) 1999-07-21
JP3754547B2 JP3754547B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=18472001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36105497A Expired - Lifetime JP3754547B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 船外機における燃料蒸気分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3754547B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6408835B1 (en) 1999-08-26 2002-06-25 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel vapor emission system
JP2002332928A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Honda Motor Co Ltd エンジンの燃料ポンプ取付構造
CN117207379A (zh) * 2023-10-26 2023-12-12 枣庄市天一实业有限公司 一种耐腐蚀性高的海洋用胶管生产装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6408835B1 (en) 1999-08-26 2002-06-25 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel vapor emission system
US6502559B2 (en) 1999-08-26 2003-01-07 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel vapor emission system
US6557533B2 (en) 1999-08-26 2003-05-06 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel vapor emission system
JP2002332928A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Honda Motor Co Ltd エンジンの燃料ポンプ取付構造
JP4563613B2 (ja) * 2001-05-10 2010-10-13 本田技研工業株式会社 船外機のエンジンにおける燃料ポンプ取付構造
CN117207379A (zh) * 2023-10-26 2023-12-12 枣庄市天一实业有限公司 一种耐腐蚀性高的海洋用胶管生产装置
CN117207379B (zh) * 2023-10-26 2024-06-07 枣庄市天一实业有限公司 一种耐腐蚀性高的海洋用胶管生产装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3754547B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5904604A (en) Watercraft electrical system
US7524224B2 (en) Internal combustion engine and outboard motor provided with the same
US8083558B2 (en) Outboard motor
US5794602A (en) Crankcase ventilating system
US5984743A (en) Cooling apparatus for auxiliary fuel tank in outboard motor
US7452256B2 (en) Machine provided with internal combustion engine and generator
US8454401B2 (en) Outboard motor
JPH10213010A (ja) 船外機
EP0902176B1 (en) Air vent apparatus for auxiliary fuel tank in power unit
JPH11193760A (ja) 船外機における燃料蒸気分離装置
JP3811275B2 (ja) 船外機における燃料蒸気分離装置
JPH1191689A (ja) 船外機における燃料供給装置
US8328590B2 (en) Outboard motor
EP1024265A2 (en) Internal combustion engine and use of internal combustion engine
JP4413396B2 (ja) 船外機用水冷エンジン
JP3949392B2 (ja) 船外機
US20080081522A1 (en) Internal combustion engine installed in engine compartment
JP2668007B2 (ja) 4サイクル船外機の潤滑装置
JP3881736B2 (ja) 船外機
JP2000073902A (ja) 船外機の燃料供給装置
JP3660053B2 (ja) 船外機の冷却構造
JP3594397B2 (ja) 船外機の冷却構造
JP2005016375A (ja) 船外機
JP4494684B2 (ja) 水冷4ストロークエンジン
JPH09324653A (ja) 船外機用4サイクルv型エンジンの吸気構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term