[go: up one dir, main page]

JPH11190582A - 冷却貯蔵庫 - Google Patents

冷却貯蔵庫

Info

Publication number
JPH11190582A
JPH11190582A JP35974797A JP35974797A JPH11190582A JP H11190582 A JPH11190582 A JP H11190582A JP 35974797 A JP35974797 A JP 35974797A JP 35974797 A JP35974797 A JP 35974797A JP H11190582 A JPH11190582 A JP H11190582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
evaporating dish
evaporating
cooling
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35974797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679588B2 (ja
Inventor
Kiichi Wakameda
喜一 若目田
Ryoji Sekine
良治 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP35974797A priority Critical patent/JP3679588B2/ja
Publication of JPH11190582A publication Critical patent/JPH11190582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679588B2 publication Critical patent/JP3679588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2321/00Details or arrangements for defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2321/14Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water
    • F25D2321/141Removal by evaporation
    • F25D2321/1412Removal by evaporation using condenser heat or heat of desuperheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2321/00Details or arrangements for defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2321/14Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water
    • F25D2321/147Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water characterised by capillary, wick, adsorbent, or evaporation elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2323/00General constructional features not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2323/002Details for cooling refrigerating machinery
    • F25D2323/0026Details for cooling refrigerating machinery characterised by the incoming air flow
    • F25D2323/00265Details for cooling refrigerating machinery characterised by the incoming air flow through the front top part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2323/00General constructional features not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2323/002Details for cooling refrigerating machinery
    • F25D2323/0027Details for cooling refrigerating machinery characterised by the out-flowing air
    • F25D2323/00272Details for cooling refrigerating machinery characterised by the out-flowing air from the back top

Landscapes

  • Removal Of Water From Condensation And Defrosting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厨房などに設置された状態での蒸発皿の掃除
又は交換などのメンテナンスを支障無く行うことができ
ると共に、通風性能の低下に伴うドレン水処理(蒸発)
性能の低下を未然に回避することができる冷却貯蔵庫を
提供する。 【解決手段】 冷却貯蔵庫1は、本体天面に機械室8を
構成し、冷却装置の凝縮ユニットを機械室8に設置する
と共に、本体背面には冷却装置の冷却ユニットからのド
レン水を受ける蒸発皿61を設け、凝縮ユニットを構成
する凝縮器用送風機により後方に空気を吐出して成るも
のであって、上端において機械室8に連通し、下端にお
いて外部に開放するダクト65を本体背面に構成する風
向板53と、蒸発皿61内に設けられた親水性の蒸発部
材64とを備え、蒸発皿61をダクト65内に配設する
と共に、蒸発皿61に対応する位置の風向板53両側部
には、蒸発部材64が通過可能な開口53Cを形成した
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、本体背面に冷却ユ
ニットからのドレン水を受ける蒸発皿を設け、凝縮器用
送風機により後方に空気を吐出して成る冷却貯蔵庫に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の冷却貯蔵庫のドレン水蒸発
装置は、例えば特開平5−141848号公報に示され
る如く蒸発皿を下部の機械室に設置し、高温冷媒配管の
熱を利用して蒸発皿のドレン水を蒸発させる方法が採ら
れている。係る構成であるため蒸発皿自体の納出が容易
に行え、利便性の高いものである。
【0003】また、この他にも他の種の冷却貯蔵庫とし
て、機械室を本体の天面に構成した冷却貯蔵庫がある。
その場合には、蒸発皿は本体背面に設置される場合があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、機械室
が本体の天面に設置されている冷却貯蔵庫において、蒸
発皿は本体背面に設けられている場合に、係る冷却貯蔵
庫を厨房などの壁面に設置された状態で掃除又は交換な
どのメンテナンスを行うことが困難であるという問題が
生じた。
【0005】また、係る冷却貯蔵庫が設置場所の壁面に
冷却貯蔵庫本体が押し付けられると通風性能が低下する
ことにより、ドレン水処理(蒸発)性能低下する問題が
生じた。
【0006】本発明は、係る従来の技術的課題を解決す
るために成されたものであり、厨房などに設置された状
態での蒸発皿の掃除又は交換などのメンテナンスを支障
無く行うことができると共に、通風性能の低下に伴うド
レン水処理(蒸発)性能の低下を未然に回避することが
できる冷却貯蔵庫を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の冷却貯蔵庫は、
本体天面に機械室を構成し、冷却装置の凝縮ユニットを
前記機械室に設置すると共に、前記本体背面には前記冷
却装置の冷却ユニットからのドレン水を受ける蒸発皿を
設け、前記凝縮ユニットを構成する凝縮器用送風機によ
り後方に空気を吐出して成るものであって、上端におい
て前記機械室に連通し、下端において外部に開放するダ
クトを前記本体背面に構成する風向板と、前記蒸発皿内
に設けられた親水性の蒸発部材とを備え、前記蒸発皿を
前記ダクト内に配設すると共に、前記蒸発皿に対応する
位置の前記風向板両側部には、前記蒸発部材が通過可能
な開口を形成したものである。
【0008】本発明によれば、本体天面に機械室を構成
し、冷却装置の凝縮ユニットを機械室に設置すると共
に、本体背面には冷却装置の冷却ユニットからのドレン
水を受ける蒸発皿を設け、凝縮ユニットを構成する凝縮
器用送風機により後方に空気を吐出して成る冷却貯蔵庫
において、上端において機械室に連通し、下端において
外部に開放するダクトを本体背面に構成する風向板を設
けると共に、蒸発皿をダクト内に配設したので、凝縮器
用送風機から吐出された温かい空気はダクト内に入り、
蒸発皿周囲を通過して外部に排出されるようになる。
【0009】そして、蒸発皿内には親水性の蒸発部材を
設けているので、蒸発皿内のドレン水を迅速に蒸発処理
することができるようになる。
【0010】特に、蒸発皿に対応する位置の風向板両側
部には、蒸発部材が通過可能な開口を形成したので、こ
の開口から蒸発部材の交換・点検などのメンテナンスを
行うことができるようになる。また、開口は両側に形成
されているので、冷却貯蔵庫が設置された場所の左右何
れかに回り込めればメンテナンスを行うことができるよ
うになり、保守作業性が著しく改善されるものである。
【0011】請求項2の冷却貯蔵庫は請求項1の発明に
加えて、風向板の幅を本体よりも狭くしたものである。
【0012】請求項2の発明によれば、上記に加えて風
向板の幅を本体よりも狭くしたので、本体左右或いは風
向板背面に壁などが密接する設置状態でも、風向板の外
側には通風用の空間が確保される。これにより、劣悪な
設置条件においても蒸発皿内のドレン水の処理能力を確
保することが可能となるものである。
【0013】請求項3の冷却貯蔵庫は請求項1又は請求
項2の発明に加えて、蒸発皿は本体背面に接触すると共
に、本体の当該接触面にはヒータを設けたものである。
【0014】請求項3の発明によれば、上記各発明に加
えて蒸発皿を本体背面に接触させ、本体の当該接触面に
はヒータを設けたので、ヒータによって蒸発皿内を加熱
し、ドレン水の蒸発を促進させることができるようにな
るものである。
【0015】請求項4の冷却貯蔵庫は請求項3の発明に
加えて、風向板には蒸発皿を本体背面に押圧する突起を
形成したものである。
【0016】請求項4の発明によれば、上記に加えて風
向板には蒸発皿を本体背面に押圧する突起を形成したの
で、蒸発皿とヒータとの熱交換を効率良く行わせ、ドレ
ン水の蒸発能力を一層向上させることができるようにな
るものである。
【0017】請求項5の冷却貯蔵庫は請求項1、請求項
2、請求項3又は請求項4の発明に加えて、蒸発皿は本
体に係脱自在に取り付けられると共に、本体に取り付け
られた状態で前記蒸発皿は風向板下端より下方に突出す
るものである。
【0018】請求項5の発明によれば、上記各発明に加
えて蒸発皿を本体に係脱自在に取り付けると共に、本体
に取り付けられた状態で蒸発皿は風向板下端より下方に
突出するよう構成したので、蒸発皿を風向板下方からダ
クト内に挿入して容易に取り付け、取り外しを行うこと
ができるようになる。これにより、蒸発皿のメンテナン
ス作業性を向上させることができるようになるものであ
る。
【0019】請求項6の冷却貯蔵庫は請求項1、請求項
2、請求項3、請求項4又は請求項5の発明に加えて、
凝縮器用送風機を連続運転としたものである。
【0020】請求項6の発明によれば、上記各発明に加
えて凝縮器用送風機を連続運転としたので、ダクトには
常時温かい空気が流通されるようになり、蒸発皿におけ
るドレン水処理能力を一層向上させることができるよう
になると共に、ダクト出口付近への露付きも防止するこ
とができるようになるものである。
【0021】請求項7の冷却貯蔵庫は請求項1、請求項
2、請求項3、請求項4、請求項5又は請求項6の発明
に加えて、機械室の上面を閉塞したことを特徴とするも
のである。
【0022】請求項7の発明によれば、上記各発明に加
えて機械室の上面を閉塞したので、凝縮器用送風機から
吐出された空気の全てをダクト内に導くことができるよ
うになり、蒸発皿におけるドレン水処理能力を尚一層向
上させることができるようになるものである。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、図面に基づき本発明の実施
形態を詳述する。図1は本発明の実施例としての冷却貯
蔵庫1の斜視図、図2は冷却貯蔵庫1の断熱扉5を除く
正面図、図3は冷却貯蔵庫1の天板を除いた蒸発部材6
4を設置する時の背面斜視図、図4は冷却貯蔵庫1の蒸
発装置部分の拡大側面図、図5は冷却貯蔵庫1の天板装
着時の背面斜視図、図6は冷却貯蔵庫1上部の側面図で
ある。
【0024】実施例の冷却貯蔵庫1は、カートン入りの
缶飲料などを冷却保存するための業務用冷蔵庫であり、
前面に開口する矩形状の断熱箱体3により本体が構成さ
れている。この断熱箱体3は前面に開口するステンレス
製の外箱54と内箱24間に発泡ポリウレタン断熱材5
5を充填して構成されており、この断熱箱体3内に前面
に開口2を有した貯蔵室4が構成されると共に、この開
口2は断熱箱体3の右前面に回動自在に枢支された断熱
扉5にて開閉自在に閉塞されている。
【0025】断熱箱体3の天壁3Aには図示しない矩形
状の窓孔が形成されており、この窓孔を上から閉塞する
かたちで断熱板7が取り付けられる。この断熱板7の下
面には冷却装置の冷却ユニットを構成する冷却器10
と、その右側には送風機11が取り付けられており、こ
れらの冷却器10及び送風機11は貯蔵室4内上部に位
置している。
【0026】冷却器10の下側には露受板12が配置さ
れると共に、これらの下方には仕切板13が設けられ、
送風機11に対応する仕切板13の右側には吸込口14
が、また、仕切板13の左側には吐出口15が形成され
ている。更に、断熱箱体3の左右側壁3B、3Cの内面
には、ダクト板21、21が取り付けられており、各ダ
クト板21、21と側壁3B、3C間に上下のダクト2
1D、21Dが構成され、更に各ダクト板21、21に
は、貯蔵室4内に架設されたそれぞれの棚22・・に冷
気を循環させるための孔23・・が形成されている。
【0027】そして、前記圧縮機16及び送風機11が
運転されると、冷却器10が冷却作用を発揮し、この冷
却器10と熱交換した冷気は吐出口15から左側のダク
ト21Dに入り、そこを図2中矢印の如く流下しながら
左側のダクト板21の各孔23・・・より貯蔵室4内に
吹き出される。
【0028】次に、貯蔵室4内を循環した後、右側のダ
クト板21の孔23・・から右側のダクト21D内に流
通し、そこを上昇して吸込口14から吸引される。これ
によって、貯蔵室4内は所定の冷蔵温度に維持される。
【0029】尚、係る実施例において、図2に示す如く
前記貯蔵室4内に架設された最下段の棚22と貯蔵室4
の底面との間に所定の間隔を構成されており、この貯蔵
室4の底面にはカート30が収納されている。そして、
このカート30上に例えば缶ジュース等を梱包した段ボ
ールを二段重ねで載置した場合でも、当該段ボールがカ
ート30の直上の棚22(最下段の棚22)に当接しな
いように構成されている。
【0030】係るカート30は、背方の内箱24と左右
のダクト板21、21により囲繞される空間より一回り
小さい平面寸法の矩形基台31により構成され、この基
台31の下面四隅にはそれぞれキャスター32・・・が
取り付けられている。そして、カート30はこれらのキ
ャスター32・・・が貯蔵室4の底面を滑動することに
より、前後方向に引き出し自在とされているものであ
る。また、基台31の下面前端部には、基台31を前方
に引き出し又は後方に押し入れるための略コ字状のハン
ドル33が取り付けられている。
【0031】そして、図1に示す如く前記冷却貯蔵庫1
の断熱箱体3の底壁の前面には、カート30の案内板と
なるスロープ43が図示しないボルトによって取り付け
られている。このスロープ43は開口2部分から連続し
て前方に延在しており、先端から後端に向けて徐々に上
昇する傾斜面とされている。
【0032】一方、前記断熱板7の上面には前記冷却装
置の凝縮ユニットを構成する圧縮機16、凝縮器17及
び凝縮器用送風機18、コントロールボックス19など
が設置され、これらは断熱箱体3の天壁3A上(天井)
に位置する。
【0033】これら凝縮ユニットの周囲にはパネル20
が取り付けられて隠蔽され、断熱箱体3の天壁3A上に
機械室8を構成すると共に、パネル20の前面の右側か
らは前記コントロールボックス19が前方に臨む。即
ち、前記凝縮ユニットはこの機械室8内に設置される。
【0034】次に、図3乃至図6を参照して前記露受板
12において受容したドレン水の蒸発構造について説明
する。前記露受板12は貯蔵室4内の奥面に向かって下
向きに徐々に傾斜しており、この露受板12の最下端に
は、ドレンパイプ60が設けられている。このドレンパ
イプ60は貯蔵庫1本体の背面に連通しており、ドレン
パイプ60の露受板12と反対側の端部にはドレン水を
受容するための蒸発皿61が貯蔵庫1本体背面に設置さ
れている。
【0035】係る蒸発皿61は上面に開口を有した矩形
状の容器であり、貯蔵庫1本体背面に接触していると共
に当接している面(当接面)61Aは他の三方の側面よ
りも上方に向かって、長く延在している。
【0036】また、貯蔵庫1本体背面には前記蒸発皿6
1を着脱自在に取り付けるため取付具62、62が設置
されており、この蒸発皿61の当接面61Aの上方に
は、前記取付具62に取り付けるための穴63、63が
形成されている。
【0037】そして、蒸発皿61内には蒸発部材64が
載置されている。係る蒸発部材64はユニベックス(商
品名)SB等親水性板から成る帯状体で、ポリエステル
繊維などの不織布を基材とし、この基材に微粒子状のフ
ェノールを熱硬化させて固着材とし、更に親水性を付与
して毛細管現象を得るためにアルコール系の溶剤に浸し
た後、乾燥させたものであり、繊維質である関係上、伸
縮自在に折り曲げ可能でありしかも折り曲げに対して反
発力を有するものである。これによって、蒸発皿61内
のドレン水は蒸発部材64に浸漬されることになる。
【0038】次に、図4を参照して、貯蔵庫1本体背面
の最外側に取り付けられる蒸発皿カバーとしての風向板
53について説明する。係る風向板53は、貯蔵庫1背
面の上端部から取り付けられており、前記機械室8と連
通し、下端において外部に開放するダクト65を形成し
ている。また、風向板53は、風向板53上部に形成さ
れた傾斜部53A、貯蔵庫1背面と所定の間隔を存して
背面と平行に形成された水平部53B、両側面に形成さ
れた開口部53C及び下端の開口部53Dにより構成さ
れている。
【0039】係る傾斜部53Aは、前記水平部53Bか
ら連続して上方に延在しており、先端から水平部53B
に向けて徐々に上昇する傾斜面とされている。そして、
係る水平部53Bは前記蒸発皿61よりも少許上方で終
結しており、係る終結部では開口部53Dと連続してい
る。係る構造より、蒸発皿61を取り外す際に、蒸発皿
61の底部を上方向に持ち上げることによって、蒸発皿
61を容易に取り外すことができる。
【0040】また、風向板53及び蒸発皿61を貯蔵庫
1に取付た際に、蒸発皿61に載置された蒸発部材64
が係る風向板53の側面から取り出せる位置であると共
に、風向板53の両側面には蒸発部材64の縦の寸法よ
りも大きい、即ち、蒸発部材64が通過可能な寸法の矩
形状開口部53C、53Cが形成されている。
【0041】更に、蒸発部材64及び蒸発皿61を取付
た際に、蒸発部材64と対向する位置である風向板53
の水平部53Bの下部には、それぞれ図3に示す如き複
数の方形状の長孔66・・が横方向に所定間隔で形成さ
れており、ダクト65から流通した空気を排出してい
る。
【0042】また、前記蒸発皿61と当接している断熱
箱体3の背面には、ヒータ67が設けられており、係る
ヒータ67は、蒸発皿61や蒸発部材64に存するドレ
ン水の蒸発を促進している。
【0043】更に、蒸発部材64及び蒸発皿61を取付
た際に蒸発皿61と対向する位置である風向板53の水
平部53Bの下部の左右の端部には、前記ヒータ67の
熱を蒸発皿61に伝導しやすくするための突起68が例
えば2つずつ縦に形成されている。これにより、風向板
53の突起68が蒸発皿61を外側から貯蔵室1の背面
に向かって押圧することができる。
【0044】また、係る突起68は、蒸発皿61と風向
板53との隙間をすべて覆うものではないので、ダクト
65から侵入する空気を蒸発皿61と風向板53との隙
間から排出することができる。
【0045】以上に説明した風向板53は、貯蔵庫1本
体よりも狭い大きさになるように、傾斜部53Aの縁部
及び水平部53Bの縁部が所定の幅で外側に折曲されて
いると共に、貯蔵庫1本体の背面にビス69・・で取り
付けられている。
【0046】一方、貯蔵庫1の機械室8の上方に位置す
る天面には、機械室8の上方をすべて覆う天板70が取
り付けられている。
【0047】以上の構成において、前記凝縮器用送風機
18は常時運転され、凝縮器用送風機18によるパネル
20の下部から流通した外気の流れを説明する。パネル
20の下部から流通した外気は、図6矢印の如く凝縮器
用送風機18によってパネル20と天板70により覆わ
れた機械室8内に吸引される。そして、凝縮器17及び
圧縮機16を順次空冷した後、後方に吹き出され、風向
板53により形成されたダクト65に入る。ダクト65
に流通した暖気は、蒸発皿61及び蒸発部材64を通過
し、蒸発皿61及び蒸発部材64に浸透したドレン水を
蒸発させながら風向板53に形成された長孔66、開口
部53C及び開口部53Dから排出される。
【0048】係る構成により、前記凝縮器用送風機18
から吐出された温かい空気はダクト65内に入り、蒸発
皿61周囲を通過して外部に排出されるようになる。
【0049】そして、蒸発皿61内には親水性の蒸発部
材64を設けているので、蒸発皿61内のドレン水を迅
速に蒸発処理することができるようになる。
【0050】特に、蒸発皿61に対応する位置の風向板
53両側部には、蒸発部材64が通過可能な開口部53
Cを形成したので、この開口部53Cから蒸発部材64
の交換・点検などのメンテナンスを行うことができるよ
うになる。また、開口部53Cは両側に形成されている
ので、冷却貯蔵庫1が設置された場所の左右何れかに回
り込めればメンテナンスを行うことができるようにな
り、保守作業性が著しく改善されるものである。
【0051】また、風向板53の幅を断熱箱体3よりも
狭くしたので、断熱箱体3左右或いは風向板53背面に
壁などが密接する設置状態でも、風向板53の外側には
通風用の空間が確保される。これにより、劣悪な設置条
件においても蒸発皿61内のドレン水の処理能力を確保
することが可能となるものである。
【0052】更に、蒸発皿61を断熱箱体3の背面に接
触させ、断熱箱体3の当該接触面にはヒータ67を設け
たので、ヒータ67によって蒸発皿61内を加熱し、ド
レン水の蒸発を促進させることができるようになるもの
である。
【0053】一方、風向板53には蒸発皿61を断熱箱
体3の背面に押圧する突起68を形成したので、蒸発皿
61とヒータ67との熱交換を効率良く行わせ、ドレン
水の蒸発能力を一層向上させることができるようになる
ものである。
【0054】そして、蒸発皿61を断熱箱体3に係脱自
在に取り付けると共に、断熱箱体3に取り付けられた状
態で蒸発皿61は風向板53下端より下方に突出するよ
う構成したので、蒸発皿61を風向板53下方からダク
ト65内に挿入して容易に取り付け、取り外しを行うこ
とができるようになる。これにより、蒸発皿61のメン
テナンス作業性を向上させることができるようになるも
のである。
【0055】また、凝縮器用送風機18を連続運転とし
たので、ダクト65には常時温かい空気が流通されるよ
うになり、蒸発皿61におけるドレン水処理能力を一層
向上させることができるようになるものである。
【0056】更に、機械室8の上面を天板70により閉
塞したので、凝縮器用送風機18から吐出された空気の
全てをダクト65内に導くことができるようになり、蒸
発皿61におけるドレン水処理能力を尚一層向上させる
ことができるようになるものである。
【0057】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明によれば、本体
天面に機械室を構成し、冷却装置の凝縮ユニットを機械
室に設置すると共に、本体背面には冷却装置の冷却ユニ
ットからのドレン水を受ける蒸発皿を設け、凝縮ユニッ
トを構成する凝縮器用送風機により後方に空気を吐出し
て成る冷却貯蔵庫において、上端において機械室に連通
し、下端において外部に開放するダクトを本体背面に構
成する風向板を設けると共に、蒸発皿をダクト内に配設
したので、凝縮器用送風機から吐出された温かい空気は
ダクト内に入り、蒸発皿周囲を通過して外部に排出され
るようになる。
【0058】そして、蒸発皿内には親水性の蒸発部材を
設けているので、蒸発皿内のドレン水を迅速に蒸発処理
することができるようになる。
【0059】特に、蒸発皿に対応する位置の風向板両側
部には、蒸発部材が通過可能な開口を形成したので、こ
の開口から蒸発部材の交換・点検などのメンテナンスを
行うことができるようになる。また、開口は両側に形成
されているので、冷却貯蔵庫が設置された場所の左右何
れかに回り込めればメンテナンスを行うことができるよ
うになり、保守作業性が著しく改善されるものである。
【0060】請求項2の発明によれば、上記に加えて風
向板の幅を本体よりも狭くしたので、本体左右或いは風
向板背面に壁などが密接する設置状態でも、風向板の外
側には通風用の空間が確保される。これにより、劣悪な
設置条件においても蒸発皿内のドレン水の処理能力を確
保することが可能となるものである。
【0061】請求項3の発明によれば、上記各発明に加
えて蒸発皿を本体背面に接触させ、本体の当該接触面に
はヒータを設けたので、ヒータによって蒸発皿内を加熱
し、ドレン水の蒸発を促進させることができるようにな
るものである。
【0062】請求項4の発明によれば、上記に加えて風
向板には蒸発皿を本体背面に押圧する突起を形成したの
で、蒸発皿とヒータとの熱交換を効率良く行わせ、ドレ
ン水の蒸発能力を一層向上させることができるようにな
るものである。
【0063】請求項5の発明によれば、上記各発明に加
えて蒸発皿を本体に係脱自在に取り付けると共に、本体
に取り付けられた状態で蒸発皿は風向板下端より下方に
突出するよう構成したので、蒸発皿を風向板下方からダ
クト内に挿入して容易に取り付け、取り外しを行うこと
ができるようになる。これにより、蒸発皿のメンテナン
ス作業性を向上させることができるようになるものであ
る。
【0064】請求項6の発明によれば、上記各発明に加
えて凝縮器用送風機を連続運転としたので、ダクトには
常時温かい空気が流通されるようになり、蒸発皿におけ
るドレン水処理能力を一層向上させることができるよう
になる。また、蒸発皿を通過した空気が停留しないた
め、ダクト周辺への露付きも防止されるものである。
【0065】請求項7の発明によれば、上記各発明に加
えて機械室の上面を閉塞したので、凝縮器用送風機から
吐出された空気の全てをダクト内に導くことができるよ
うになり、蒸発皿におけるドレン水処理能力を尚一層向
上させることができるようになるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の貯蔵庫の実施例としての冷却貯蔵庫の
斜視図である。
【図2】本発明の貯蔵庫の実施例としての冷却貯蔵庫の
断熱扉を除く正面図である。
【図3】本発明の貯蔵庫の実施例としての冷却貯蔵庫の
天板を除いた蒸発部材を設置する時の背面斜視図であ
る。
【図4】本発明の貯蔵庫の実施例としての冷却貯蔵庫の
蒸発装置部分の拡大側面図である。
【図5】本発明の貯蔵庫の実施例としての冷却貯蔵庫の
天板装着時の背面斜視図である。
【図6】本発明の貯蔵庫の実施例としての冷却貯蔵庫上
部の側面図である。
【符号の説明】
1 冷却貯蔵庫 2 開口 3 断熱箱体 3A 天壁 3B、3C 側壁 4 貯蔵室 5 断熱扉 7 断熱板 8 機械室 10 冷却器 11 送風機 12 露受板 13 仕切板 14 吸込口 15 吐出口 16 圧縮機 17 凝縮器 18 凝縮器用送風機 19 コントロールボックス 20 パネル 21 ダクト板 21D ダクト 22 棚 23 孔 24 内箱 30 カート 31 基台 32 キャスター 33 ハンドル 43 スロープ 53 風向板 53A 傾斜部 53B 水平部 53C、53D 開口部 54 外箱 55 断熱材 60 ドレンパイプ 61 蒸発皿 61A 当接面 62 取付具 63 穴 64 蒸発部材 65 ダクト 66 長孔 67 ヒータ 68 突起 69 ビス 70 天板

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体天面に機械室を構成し、冷却装置の
    凝縮ユニットを前記機械室に設置すると共に、前記本体
    背面には前記冷却装置の冷却ユニットからのドレン水を
    受ける蒸発皿を設け、前記凝縮ユニットを構成する凝縮
    器用送風機により後方に空気を吐出して成る冷却貯蔵庫
    において、 上端において前記機械室に連通し、下端において外部に
    開放するダクトを前記本体背面に構成する風向板と、前
    記蒸発皿内に設けられた親水性の蒸発部材とを備え、前
    記蒸発皿を前記ダクト内に配設すると共に、前記蒸発皿
    に対応する位置の前記風向板両側部には、前記蒸発部材
    が通過可能な開口を形成したことを特徴とする冷却貯蔵
    庫。
  2. 【請求項2】 風向板の幅を本体よりも狭くしたことを
    特徴とする請求項1の冷却貯蔵庫。
  3. 【請求項3】 蒸発皿は本体背面に接触すると共に、本
    体の当該接触面にはヒータを設けたことを特徴とする請
    求項1又は請求項2の冷却貯蔵庫。
  4. 【請求項4】 風向板には蒸発皿を本体背面に押圧する
    突起を形成したことを特徴とする請求項3の冷却貯蔵
    庫。
  5. 【請求項5】 蒸発皿は本体に係脱自在に取り付けられ
    ると共に、本体に取り付けられた状態で前記蒸発皿は風
    向板下端より下方に突出することを特徴とする請求項
    1、請求項2、請求項3又は請求項4の冷却貯蔵庫。
  6. 【請求項6】 凝縮器用送風機を連続運転としたことを
    特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4又
    は請求項5の冷却貯蔵庫。
  7. 【請求項7】 機械室の上面を閉塞したことを特徴とす
    る請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5
    又は請求項6の冷却貯蔵庫。
JP35974797A 1997-12-26 1997-12-26 冷却貯蔵庫 Expired - Fee Related JP3679588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35974797A JP3679588B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 冷却貯蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35974797A JP3679588B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 冷却貯蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11190582A true JPH11190582A (ja) 1999-07-13
JP3679588B2 JP3679588B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=18466097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35974797A Expired - Fee Related JP3679588B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 冷却貯蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679588B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293814A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
JP2017156004A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 ダイニック株式会社 吸水蒸散板
JP2018021748A (ja) * 2016-02-12 2018-02-08 富士電機株式会社 空調装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293814A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
JP2018021748A (ja) * 2016-02-12 2018-02-08 富士電機株式会社 空調装置
JP2017156004A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 ダイニック株式会社 吸水蒸散板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3679588B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6997008B2 (en) Defrost water draining unit for a refrigerator
US20020121095A1 (en) Controlled temperature compartment apparatus
GB2227302A (en) Vending machine refrigeration system
JP4100756B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JPH11190582A (ja) 冷却貯蔵庫
JP3253378B2 (ja) 冷蔵庫
JP2004101131A (ja) 冷凍機内蔵型ショーケース
JP2000258032A (ja) 冷却装置
JP2698255B2 (ja) ドレン水蒸発装置
JP2840514B2 (ja) 低温庫
JPH09243234A (ja) 冷却貯蔵庫における除霜排水蒸発装置
JPH11281231A (ja) ショーケース
JP3030187B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP3611021B2 (ja) 冷蔵庫
JP2790540B2 (ja) 恒温高湿度庫
JP4335083B2 (ja) 冷却庫
JPH09236373A (ja) 高湿度低温貯蔵庫
JPH0961037A (ja) 冷却貯蔵庫
EP1582829A1 (en) Improved refrigeration cabinet
JP2771640B2 (ja) 高湿度低温貯蔵庫の露受け装置
JP3714721B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2024102618A (ja) 冷却貯蔵庫
JPH11337246A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP4827420B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JPH0733104Y2 (ja) 解凍装置付冷凍・冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees