JPH11189883A - 修復された金属パターンを有する基板および基板上の金属パターン修復方法と修復装置 - Google Patents
修復された金属パターンを有する基板および基板上の金属パターン修復方法と修復装置Info
- Publication number
- JPH11189883A JPH11189883A JP26418098A JP26418098A JPH11189883A JP H11189883 A JPH11189883 A JP H11189883A JP 26418098 A JP26418098 A JP 26418098A JP 26418098 A JP26418098 A JP 26418098A JP H11189883 A JPH11189883 A JP H11189883A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- metal
- metal pattern
- repairing
- organic compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 98
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims abstract description 41
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 23
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 84
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 84
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 27
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 22
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 19
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 16
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 claims description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 38
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 54
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 27
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 27
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 13
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 6
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 150000002472 indium compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/225—Correcting or repairing of printed circuits
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136259—Repairing; Defects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/32—Bonding taking account of the properties of the material involved
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/32—Bonding taking account of the properties of the material involved
- B23K26/322—Bonding taking account of the properties of the material involved involving coated metal parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/34—Laser welding for purposes other than joining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/02—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
- B23K35/0222—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
- B23K35/0244—Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
- B23K35/025—Pastes, creams, slurries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/02—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
- B23K35/0255—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/02—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
- B23K35/0255—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
- B23K35/0261—Rods, electrodes, wires
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/22—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
- C03C17/23—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/02—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
- C23C18/08—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of metallic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/14—Decomposition by irradiation, e.g. photolysis, particle radiation or by mixed irradiation sources
- C23C18/143—Radiation by light, e.g. photolysis or pyrolysis
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/68—Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
- G03F1/72—Repair or correction of mask defects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/06—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
- B05D5/005—Repairing damaged coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/34—Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
- B23K2101/40—Semiconductor devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/08—Non-ferrous metals or alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/50—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/20—Materials for coating a single layer on glass
- C03C2217/21—Oxides
- C03C2217/23—Mixtures
- C03C2217/231—In2O3/SnO2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/20—Materials for coating a single layer on glass
- C03C2217/25—Metals
- C03C2217/251—Al, Cu, Mg or noble metals
- C03C2217/254—Noble metals
- C03C2217/255—Au
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2218/00—Methods for coating glass
- C03C2218/30—Aspects of methods for coating glass not covered above
- C03C2218/32—After-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2218/00—Methods for coating glass
- C03C2218/30—Aspects of methods for coating glass not covered above
- C03C2218/34—Masking
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136259—Repairing; Defects
- G02F1/136263—Line defects
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/901—Printed circuit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24917—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24926—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 断線欠陥部を修正するための従来の導電材で
は、電気抵抗が大きく、発熱が起こり基板に損傷を与え
る可能性があり、また導電材を加熱するための従来の加
熱装置では、焼成後にひび割れなどが発生して品質の良
い焼成部を得ることができなかった。 【解決手段】 断線欠陥部6を修正するための導電材と
して、金属の有機化合物、その中でも金をベースとした
有機化合物からなるペースト1を使用して焼成を行うこ
とにより、非常に薄い厚さで、しかも電気抵抗が低い金
属薄膜1aを得ることができる。また、加熱装置として
半導体レーザーを使用することにより、断線欠陥部6の
みを加熱することができるとともに、加熱のプロファイ
ルとして、予備焼成および本焼成を有する焼成工程と、
冷却工程とを設けることにより高品質な、すなわちひび
割れがなくしかも緻密な金属薄膜1aを得ることができ
る。
は、電気抵抗が大きく、発熱が起こり基板に損傷を与え
る可能性があり、また導電材を加熱するための従来の加
熱装置では、焼成後にひび割れなどが発生して品質の良
い焼成部を得ることができなかった。 【解決手段】 断線欠陥部6を修正するための導電材と
して、金属の有機化合物、その中でも金をベースとした
有機化合物からなるペースト1を使用して焼成を行うこ
とにより、非常に薄い厚さで、しかも電気抵抗が低い金
属薄膜1aを得ることができる。また、加熱装置として
半導体レーザーを使用することにより、断線欠陥部6の
みを加熱することができるとともに、加熱のプロファイ
ルとして、予備焼成および本焼成を有する焼成工程と、
冷却工程とを設けることにより高品質な、すなわちひび
割れがなくしかも緻密な金属薄膜1aを得ることができ
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に使
用されるガラス基板などに形成される金属パターンや半
導体形成用のマスク等の欠陥部を修復した基板、および
基板上の金属パターン修復方法と修復装置に関する。
用されるガラス基板などに形成される金属パターンや半
導体形成用のマスク等の欠陥部を修復した基板、および
基板上の金属パターン修復方法と修復装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータなどに使用される表
示装置としてブラウン管を使用した表示装置に取って代
わって液晶を使用したマトリクス型の表示装置が多く採
用されてきている。また、画面上に一度に表示できるデ
ータを多くするために、大画面あるいは高解像度な液晶
表示装置やプラズマ表示装置の開発も進んでいる。その
ため、歩留まりの低下で欠陥基板の発生が多くなり、こ
の欠陥基板の修復が行われている。また、液晶表示装置
のコスト削減のためにも欠陥基板の修復が行われてい
る。
示装置としてブラウン管を使用した表示装置に取って代
わって液晶を使用したマトリクス型の表示装置が多く採
用されてきている。また、画面上に一度に表示できるデ
ータを多くするために、大画面あるいは高解像度な液晶
表示装置やプラズマ表示装置の開発も進んでいる。その
ため、歩留まりの低下で欠陥基板の発生が多くなり、こ
の欠陥基板の修復が行われている。また、液晶表示装置
のコスト削減のためにも欠陥基板の修復が行われてい
る。
【0003】通常のマトリクスタイプの液晶基板は、2
枚のガラス基板にそれぞれITOなどからなる透明なX
電極、透明なY電極がエッチング処理により形成され、
各基板の電極形成面がマトリクス状に対向させて配置さ
れ、このガラス基板間に液晶が封入されて形成される。
上記のようなガラス基板にX電極あるいはY電極が形成
される場合、上記した異物の混入やエッチング処理など
が原因で、図9に示されるような欠陥が生じることがあ
る。図9は、Aの良品に対して、Bは隣り合うラインの
一部が接している状態のショート欠陥、Cは同一ライン
上の一部が欠損している状態の断線(オープン)欠陥を
示している。前記Bのショート欠陥を修復する方法とし
ては、従来よりショートリペア装置、すなわちレーザー
光線等を用いてショートした個所を切断する方法が採ら
れる。
枚のガラス基板にそれぞれITOなどからなる透明なX
電極、透明なY電極がエッチング処理により形成され、
各基板の電極形成面がマトリクス状に対向させて配置さ
れ、このガラス基板間に液晶が封入されて形成される。
上記のようなガラス基板にX電極あるいはY電極が形成
される場合、上記した異物の混入やエッチング処理など
が原因で、図9に示されるような欠陥が生じることがあ
る。図9は、Aの良品に対して、Bは隣り合うラインの
一部が接している状態のショート欠陥、Cは同一ライン
上の一部が欠損している状態の断線(オープン)欠陥を
示している。前記Bのショート欠陥を修復する方法とし
ては、従来よりショートリペア装置、すなわちレーザー
光線等を用いてショートした個所を切断する方法が採ら
れる。
【0004】一方、前記Cの断線欠陥を修復する方法と
しては、従来以下に示す方法が開示されている。すなわ
ち、 断線欠陥部に有機インジウム化合物の溶液を塗布し、
これを加熱することによって前記有機インジウム化合物
の塗膜を導電層に変換する方法(特開平3−85523
号公報)。 断線欠陥部に導電性のガラスを塗布する方法(特開平
2−67517号公報)。 導電性の微粒子を含有した接着剤を転写する方法(特
開平2−301723号公報)。 断線欠陥部に導電性物質を塗布し、レーザー照射する
方法(特開平2−19838号公報) などが開示されている。
しては、従来以下に示す方法が開示されている。すなわ
ち、 断線欠陥部に有機インジウム化合物の溶液を塗布し、
これを加熱することによって前記有機インジウム化合物
の塗膜を導電層に変換する方法(特開平3−85523
号公報)。 断線欠陥部に導電性のガラスを塗布する方法(特開平
2−67517号公報)。 導電性の微粒子を含有した接着剤を転写する方法(特
開平2−301723号公報)。 断線欠陥部に導電性物質を塗布し、レーザー照射する
方法(特開平2−19838号公報) などが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記引
例〜は以下に示す欠点があった。すなわち、上記
の方法は、接合させる金属としてインジウムを使用して
いるため、導電層形成の際の加熱によってインジウムが
酸化し、電気特性に悪影響を与え、発熱が大きくなると
いう問題があった。
例〜は以下に示す欠点があった。すなわち、上記
の方法は、接合させる金属としてインジウムを使用して
いるため、導電層形成の際の加熱によってインジウムが
酸化し、電気特性に悪影響を与え、発熱が大きくなると
いう問題があった。
【0006】上記の方法は、電極の断線部の修復に導
電性のガラスを塗布しているため、修復部に発生する抵
抗が大きくなり、発熱が大きいという問題があった。同
様に上記の方法も、導電性の微粒子を含有した樹脂を
使用しているため、接合部の抵抗値が大きくなり、その
ため発熱が大きいという問題が発生し、また十分安定な
接合状態を実現するためには、塗布厚が厚くなるという
構造的な諸問題が発生していた。
電性のガラスを塗布しているため、修復部に発生する抵
抗が大きくなり、発熱が大きいという問題があった。同
様に上記の方法も、導電性の微粒子を含有した樹脂を
使用しているため、接合部の抵抗値が大きくなり、その
ため発熱が大きいという問題が発生し、また十分安定な
接合状態を実現するためには、塗布厚が厚くなるという
構造的な諸問題が発生していた。
【0007】上記の方法は、導電性物質の加熱におい
てYAGレーザーと称される装置を用いているため、装
置自体が大型であり取扱いが面倒であり、さらにはレー
ザーの出力を自由にコントロールすることができないた
め、導電性物質が急激に焼成、冷却され、補正後の修復
部にひび割れが発生するなどして品質の面で問題があっ
た。また、YAGレーザーの他にも炭酸ガスレーザーな
どが従来から焼成用として使用されているが、いずれの
レーザーも寿命や取扱いの面において一長一短があっ
た。
てYAGレーザーと称される装置を用いているため、装
置自体が大型であり取扱いが面倒であり、さらにはレー
ザーの出力を自由にコントロールすることができないた
め、導電性物質が急激に焼成、冷却され、補正後の修復
部にひび割れが発生するなどして品質の面で問題があっ
た。また、YAGレーザーの他にも炭酸ガスレーザーな
どが従来から焼成用として使用されているが、いずれの
レーザーも寿命や取扱いの面において一長一短があっ
た。
【0008】さらに、液晶表示装置のガラス基板上に形
成される透明電極は、1本のラインの幅、厚さ共非常に
小さいため、上記のような有機インジウム化合物、導電
性ガラスおよび導電性の微粒子を含有した接着剤では、
接合部を薄く形成することが難しく、また非常に薄く形
成できたとしてもひび割れが発生するなどして断線部の
接合品質を補償できなかった。
成される透明電極は、1本のラインの幅、厚さ共非常に
小さいため、上記のような有機インジウム化合物、導電
性ガラスおよび導電性の微粒子を含有した接着剤では、
接合部を薄く形成することが難しく、また非常に薄く形
成できたとしてもひび割れが発生するなどして断線部の
接合品質を補償できなかった。
【0009】また、液晶表示装置の基板上に透明電極を
形成するようなときに、薄膜上にレジスト材料を塗布
し、このレジスト材料をマスクを用いて露光させ、現像
してレジストパターンを形成し、このパターンに従って
前記薄膜をエッチングして所定パターンの透明電極を形
成する。このとき、前記マスクに欠陥があると透明電極
のパターンに狂いが生じる。前記マスクの遮光膜にも欠
陥が生じることがあるが、この欠陥を修復する際にも前
記と同様の問題が生じる。
形成するようなときに、薄膜上にレジスト材料を塗布
し、このレジスト材料をマスクを用いて露光させ、現像
してレジストパターンを形成し、このパターンに従って
前記薄膜をエッチングして所定パターンの透明電極を形
成する。このとき、前記マスクに欠陥があると透明電極
のパターンに狂いが生じる。前記マスクの遮光膜にも欠
陥が生じることがあるが、この欠陥を修復する際にも前
記と同様の問題が生じる。
【0010】また、半導体形成用のマスク基板のパター
ンに欠損がある場合は、パターンが微細であることから
欠損の修復が困難となり、マスク基板を破棄等してい
る。しかし、最近、コスト削減のためにもパターンの欠
損を修復してマスク基板を使用することが必要とされる
ようになってきた。
ンに欠損がある場合は、パターンが微細であることから
欠損の修復が困難となり、マスク基板を破棄等してい
る。しかし、最近、コスト削減のためにもパターンの欠
損を修復してマスク基板を使用することが必要とされる
ようになってきた。
【0011】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、液晶表示装置のガラス基板などに形成され
た電極の断線欠陥やマスクの遮光膜の欠陥などを、電気
特性の良好なすなわち電気抵抗の低い且つ品質のよい薄
膜で修復することにより、修復された欠陥部の発熱を抑
えることができ、さらには欠陥部に形成される修復部に
ひび割れを発生させることがない修復された金属パター
ンを有する基板および基板上の金属パターン修復方法と
修復装置を提供するものである。
れたもので、液晶表示装置のガラス基板などに形成され
た電極の断線欠陥やマスクの遮光膜の欠陥などを、電気
特性の良好なすなわち電気抵抗の低い且つ品質のよい薄
膜で修復することにより、修復された欠陥部の発熱を抑
えることができ、さらには欠陥部に形成される修復部に
ひび割れを発生させることがない修復された金属パター
ンを有する基板および基板上の金属パターン修復方法と
修復装置を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の修復された金属
パターンを有する基板は、基板上に形成された金属パタ
ーンの欠陥部に導電体が塗布されて修復された基板であ
って、前記欠陥部が、金属の有機化合物から析出された
金属の薄膜で修復されていることを特徴とするものであ
る。
パターンを有する基板は、基板上に形成された金属パタ
ーンの欠陥部に導電体が塗布されて修復された基板であ
って、前記欠陥部が、金属の有機化合物から析出された
金属の薄膜で修復されていることを特徴とするものであ
る。
【0013】前記金属パターンが、電極である場合、欠
陥部に金属の有機化合物が塗布され、前記有機化合物が
加熱によって有機物成分が飛散され、金属成分のみから
なる薄膜が形成されることにより、液晶基板に形成され
る非常に幅が狭く且つ厚さが薄い電極に対しても、電極
の断面積と同程度あるいはそれ以下で、欠陥部に薄膜を
形成して修復することができる。
陥部に金属の有機化合物が塗布され、前記有機化合物が
加熱によって有機物成分が飛散され、金属成分のみから
なる薄膜が形成されることにより、液晶基板に形成され
る非常に幅が狭く且つ厚さが薄い電極に対しても、電極
の断面積と同程度あるいはそれ以下で、欠陥部に薄膜を
形成して修復することができる。
【0014】なお、本発明の基板は、液晶表示装置のガ
ラス基板に代表されるが、他のIC搭載基板などであっ
てもよく、また電極は、液晶表示装置の場合にはITO
などの透明電極であるが、他の銅箔や金箔電極であって
もよい。
ラス基板に代表されるが、他のIC搭載基板などであっ
てもよく、また電極は、液晶表示装置の場合にはITO
などの透明電極であるが、他の銅箔や金箔電極であって
もよい。
【0015】また前記金属パターンは、遮光膜であって
もよい。前記遮光膜は、ガラス基板等に電極パターンを
形成する際のマスク又は半導体形成用マスク基板に適用
できる。このような遮光膜としては、Cr(クロム)な
どからなる金属パターンにより形成され、これをガラス
基板等に設けてマスクとして使用できる。この場合、遮
光膜に欠陥部が発生したときには上記手段により修復し
た後、遮光膜の金属パターンからはみ出した部分を除去
する。このようにして形成されたマスクを、レジスト層
が設けられた電極基板上に配置して露光、現像すること
により、レジスト層のパターンを形成でき、さらにレジ
ストパターンに従って電極部分をエッチング等で除去す
ることにより基板上に高密度の電極パターンを狂いなく
形成できる。
もよい。前記遮光膜は、ガラス基板等に電極パターンを
形成する際のマスク又は半導体形成用マスク基板に適用
できる。このような遮光膜としては、Cr(クロム)な
どからなる金属パターンにより形成され、これをガラス
基板等に設けてマスクとして使用できる。この場合、遮
光膜に欠陥部が発生したときには上記手段により修復し
た後、遮光膜の金属パターンからはみ出した部分を除去
する。このようにして形成されたマスクを、レジスト層
が設けられた電極基板上に配置して露光、現像すること
により、レジスト層のパターンを形成でき、さらにレジ
ストパターンに従って電極部分をエッチング等で除去す
ることにより基板上に高密度の電極パターンを狂いなく
形成できる。
【0016】上記の場合、前記金属の有機化合物を金レ
ジネートをベースとした低温焼成用のペーストとするこ
とが好ましく、このペーストを使用して欠陥部が金の薄
膜によって修復されることにより、導電性樹脂など従来
より用いられている修復部材に比べて非常に導電性がよ
く、そのため発熱を防止できる基板が得られる。したが
って、熱によるガラス基板などへの損傷を防ぐことがで
きるものである。
ジネートをベースとした低温焼成用のペーストとするこ
とが好ましく、このペーストを使用して欠陥部が金の薄
膜によって修復されることにより、導電性樹脂など従来
より用いられている修復部材に比べて非常に導電性がよ
く、そのため発熱を防止できる基板が得られる。したが
って、熱によるガラス基板などへの損傷を防ぐことがで
きるものである。
【0017】また、本発明は、基板上に形成された金属
パターンの欠陥部に、金属の有機化合物を塗布する工程
と、前記有機化合物を加熱して、前記欠陥部に金属の薄
膜を析出させる工程と、を有することを特徴とするもの
である。
パターンの欠陥部に、金属の有機化合物を塗布する工程
と、前記有機化合物を加熱して、前記欠陥部に金属の薄
膜を析出させる工程と、を有することを特徴とするもの
である。
【0018】上記金属の有機化合物を焼成する際の加熱
源としては、半導体レーザーを用いることが好ましく、
また、その焼成工程として、予備焼成および本焼成から
構成される加熱工程と、冷却工程とを設けて半導体レー
ザーの出力を調整することが好ましい。
源としては、半導体レーザーを用いることが好ましく、
また、その焼成工程として、予備焼成および本焼成から
構成される加熱工程と、冷却工程とを設けて半導体レー
ザーの出力を調整することが好ましい。
【0019】上記のように構成することにより、金属の
有機化合物から析出された金属の薄膜が緻密な金属層と
して得られ、しかも非常に薄い膜であるにもかかわらず
安定した電気特性が得られるものである。
有機化合物から析出された金属の薄膜が緻密な金属層と
して得られ、しかも非常に薄い膜であるにもかかわらず
安定した電気特性が得られるものである。
【0020】また、前述したペーストはその色が黒色で
あるため、前記半導体レーザーとの組み合わせにより、
断線欠陥部に形成されたペーストの部分のみにレーザー
光が吸収されて加熱させられ、それ以外の部分はレーザ
ー光が吸収されず発熱が抑えられるため、欠陥部以外の
ガラス基板の部分には熱による損傷を与えることが無
い。
あるため、前記半導体レーザーとの組み合わせにより、
断線欠陥部に形成されたペーストの部分のみにレーザー
光が吸収されて加熱させられ、それ以外の部分はレーザ
ー光が吸収されず発熱が抑えられるため、欠陥部以外の
ガラス基板の部分には熱による損傷を与えることが無
い。
【0021】また本発明は、析出した金属薄膜の金属パ
ターンからのはみ出し部分を除去する除去工程を有する
ことが好ましい。上記手段よって、金属パターンが遮光
膜であるマスクとして適用することができ、加熱後の析
出した金属薄膜に対してパターンからはみ出した金属薄
膜部分が除去される。これにより、品質の高い金属パタ
ーンを有するマスクを形成することができる。
ターンからのはみ出し部分を除去する除去工程を有する
ことが好ましい。上記手段よって、金属パターンが遮光
膜であるマスクとして適用することができ、加熱後の析
出した金属薄膜に対してパターンからはみ出した金属薄
膜部分が除去される。これにより、品質の高い金属パタ
ーンを有するマスクを形成することができる。
【0022】また、本発明は、基板上に形成された金属
パターンの欠陥部を修復する金属パターン修復装置であ
って、金属の有機化合物を保持しておく受皿部と、前記
受皿部と金属パターンの欠陥部との間を移動して、前記
受皿部内の金属の有機化合物を前記欠陥部に転写する転
写体と、金属パターンの欠陥部に転写された前記金属の
有機化合物を焼成する半導体レーザーとが装備されてい
ることを特徴とするものである。
パターンの欠陥部を修復する金属パターン修復装置であ
って、金属の有機化合物を保持しておく受皿部と、前記
受皿部と金属パターンの欠陥部との間を移動して、前記
受皿部内の金属の有機化合物を前記欠陥部に転写する転
写体と、金属パターンの欠陥部に転写された前記金属の
有機化合物を焼成する半導体レーザーとが装備されてい
ることを特徴とするものである。
【0023】上記において、金属パターンが遮光膜であ
るとき、金属パターンのはみ出し部分を除去するレーザ
ー照射装置が設けられていることが好ましい。前記修復
装置を遮光膜に適用する場合には、欠陥が生じた金属パ
ターンを修復した後に前記金属パターンからはみ出した
部分を除去しなければならず、除去しない場合にはマス
クとしての品質の低下を招く。そのためYAGレーザー
等のレーザー照射装置によりこのはみ出し部分をカット
することができ、品質の低下を防止することができ、し
かも前記したガラス基板にCr面を形成するような高価
なマスクである場合には、欠陥が生じた場合でも廃棄処
分することがなくなり、コストダウンを図ることが可能
になる。また、上記において、半導体レーザーの出力調
整部が設けられていることが好ましい。
るとき、金属パターンのはみ出し部分を除去するレーザ
ー照射装置が設けられていることが好ましい。前記修復
装置を遮光膜に適用する場合には、欠陥が生じた金属パ
ターンを修復した後に前記金属パターンからはみ出した
部分を除去しなければならず、除去しない場合にはマス
クとしての品質の低下を招く。そのためYAGレーザー
等のレーザー照射装置によりこのはみ出し部分をカット
することができ、品質の低下を防止することができ、し
かも前記したガラス基板にCr面を形成するような高価
なマスクである場合には、欠陥が生じた場合でも廃棄処
分することがなくなり、コストダウンを図ることが可能
になる。また、上記において、半導体レーザーの出力調
整部が設けられていることが好ましい。
【0024】上記装置により、非常に微細な電極の欠陥
部に対して、非常に微量なペーストをスムースに欠陥部
に転写することができ、またひび割れ等の無い高品質な
金属の薄膜を与えることができる。
部に対して、非常に微量なペーストをスムースに欠陥部
に転写することができ、またひび割れ等の無い高品質な
金属の薄膜を与えることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の修復された電極を有する
基板を図面を参照して説明する。図1A〜Cは、断線欠
陥の修復工程の概略を示したものであり、Aは断線欠陥
部6に金属の有機化合物からなるペースト1が塗布され
た状態、Bはペースト1を加熱している状態、Cは加熱
後の断線欠陥部6の修復状態を示している。
基板を図面を参照して説明する。図1A〜Cは、断線欠
陥の修復工程の概略を示したものであり、Aは断線欠陥
部6に金属の有機化合物からなるペースト1が塗布され
た状態、Bはペースト1を加熱している状態、Cは加熱
後の断線欠陥部6の修復状態を示している。
【0026】図1Aの基板10は、修復前の基板の状態
を示したものであり、ガラス基板2、電極3および金属
の有機化合物からなるペースト1の積層状態を示してい
る。前記ガラス基板2は通常使用されている基板であ
り、前記電極3についてもITOなどの通常使用される
材料からなり、ガラス基板2上に等幅且つ等ピッチでラ
イン状にエッチング処理によりパターン形成されてい
る。さらに、前記ガラス基板2上に形成された電極3の
断線欠陥部6には、金属の有機化合物からなるペースト
1が転写装置4により形成される。前記断線欠陥部6
は、エッチングなどの電極形成時にITOなどの膜面に
異物が混入するなどして電極3に生じるものである(図
9C参照)。
を示したものであり、ガラス基板2、電極3および金属
の有機化合物からなるペースト1の積層状態を示してい
る。前記ガラス基板2は通常使用されている基板であ
り、前記電極3についてもITOなどの通常使用される
材料からなり、ガラス基板2上に等幅且つ等ピッチでラ
イン状にエッチング処理によりパターン形成されてい
る。さらに、前記ガラス基板2上に形成された電極3の
断線欠陥部6には、金属の有機化合物からなるペースト
1が転写装置4により形成される。前記断線欠陥部6
は、エッチングなどの電極形成時にITOなどの膜面に
異物が混入するなどして電極3に生じるものである(図
9C参照)。
【0027】前記転写装置4は、図2に示すように、転
写体として針状の転写プローブ4aと、受皿部からなる
基台4dおよび版枠4cが形成されている。その版枠4
c内には、ペースト1が流し込まれ、スキージによって
平坦にならされてペースト1からなる版ペースト1cと
して形成されている。また、前記転写プローブ4aには
移動装置13a(図5参照)が取付けられており、基板
の断線欠陥部6と版ペースト1cとの間を自由に移動で
きるようになっている。
写体として針状の転写プローブ4aと、受皿部からなる
基台4dおよび版枠4cが形成されている。その版枠4
c内には、ペースト1が流し込まれ、スキージによって
平坦にならされてペースト1からなる版ペースト1cと
して形成されている。また、前記転写プローブ4aには
移動装置13a(図5参照)が取付けられており、基板
の断線欠陥部6と版ペースト1cとの間を自由に移動で
きるようになっている。
【0028】図2は、前記転写プローブ4aの動作を示
したものであり、転写プローブ4aはまず初期状態
(a)から版ペースト1c上へと移動され(b)、降下
される(c)。次いで、転写プローブ4aは版ペースト
1cの底部に到達するまで押し込まれ、転写プローブ4
aを上昇させることにより、一定量のペースト1が転写
プローブの先端部に転写される。このとき図3Aに示す
ように、転写プローブ4aの内部には弾性体としてコイ
ルばね7が配設されており、転写プローブ4aが版ペー
スト1cの底部に到達されると、コイルばね7の付勢力
に抗して転写プローブ4aの上部から力Fで押圧される
ようになっている。次いで、転写プローブ4aは、ガラ
ス基板2の断線欠陥部6上に移動され(d)、降下され
る(e)。そして、転写プローブ4aを上昇させること
によりペースト1が転写プローブ4aと分離されて、前
記ペースト1が断線欠陥部6に転写させられ、初期状態
(a)へと戻る(f)。
したものであり、転写プローブ4aはまず初期状態
(a)から版ペースト1c上へと移動され(b)、降下
される(c)。次いで、転写プローブ4aは版ペースト
1cの底部に到達するまで押し込まれ、転写プローブ4
aを上昇させることにより、一定量のペースト1が転写
プローブの先端部に転写される。このとき図3Aに示す
ように、転写プローブ4aの内部には弾性体としてコイ
ルばね7が配設されており、転写プローブ4aが版ペー
スト1cの底部に到達されると、コイルばね7の付勢力
に抗して転写プローブ4aの上部から力Fで押圧される
ようになっている。次いで、転写プローブ4aは、ガラ
ス基板2の断線欠陥部6上に移動され(d)、降下され
る(e)。そして、転写プローブ4aを上昇させること
によりペースト1が転写プローブ4aと分離されて、前
記ペースト1が断線欠陥部6に転写させられ、初期状態
(a)へと戻る(f)。
【0029】また、上記転写プローブ4aは、その材質
をベリリウム−銅とすることが好ましく、また図3Bに
示すように、その先端部が平坦形状4bとされること
が、転写を容易にする点において好ましい。上記のよう
な転写プローブ4aを使用することにより、高精度な位
置決めなどの機構や制御が不要になり、常に一定量のペ
ースト1を転写することができる。また、転写するペー
スト1の量を変える場合には、版ペースト1cの深さを
変更することにより容易に対応することができる。
をベリリウム−銅とすることが好ましく、また図3Bに
示すように、その先端部が平坦形状4bとされること
が、転写を容易にする点において好ましい。上記のよう
な転写プローブ4aを使用することにより、高精度な位
置決めなどの機構や制御が不要になり、常に一定量のペ
ースト1を転写することができる。また、転写するペー
スト1の量を変える場合には、版ペースト1cの深さを
変更することにより容易に対応することができる。
【0030】前記金属の有機化合物からなるペースト1
は、金粉をベースとした金ペーストではなく、金原子が
有機物と結合して形成されたものであり、全体が液状の
ペーストで形成されたものである。このようなペースト
1としては、金レジネートをベースとしたMOD(メタ
ロオーガニックデポジション)タイプの金ペーストを使
用することが好ましく、且つその中でも低温焼成用のも
のが好ましく使用される。
は、金粉をベースとした金ペーストではなく、金原子が
有機物と結合して形成されたものであり、全体が液状の
ペーストで形成されたものである。このようなペースト
1としては、金レジネートをベースとしたMOD(メタ
ロオーガニックデポジション)タイプの金ペーストを使
用することが好ましく、且つその中でも低温焼成用のも
のが好ましく使用される。
【0031】上記のようにして断線欠陥部6に転写され
たペースト1からなる修復前基板10は、図1Bの工程
へと送られ、そこでペースト1の焼成が行われる。この
焼成で使用される加熱装置の加熱源としては、半導体レ
ーザー5aが用いられ、またその波長は810nm近傍
の近赤外線を照射することにより焼成が行われる。な
お、前記半導体レーザー5aは、図示していないが、複
数の半導体素子をユニット化したものであり、それぞれ
の素子から発射されるレーザー光がガラスファイバーを
使用して束ねられ、レンズユニットにより集光されて対
象物に光を照射できるように形成されている。
たペースト1からなる修復前基板10は、図1Bの工程
へと送られ、そこでペースト1の焼成が行われる。この
焼成で使用される加熱装置の加熱源としては、半導体レ
ーザー5aが用いられ、またその波長は810nm近傍
の近赤外線を照射することにより焼成が行われる。な
お、前記半導体レーザー5aは、図示していないが、複
数の半導体素子をユニット化したものであり、それぞれ
の素子から発射されるレーザー光がガラスファイバーを
使用して束ねられ、レンズユニットにより集光されて対
象物に光を照射できるように形成されている。
【0032】上記のような半導体レーザー5aを使用し
た場合、図1Bの矢印で示されているように、ペースト
1に照射される部分はレーザー光が吸収されて発熱が起
こり加熱されるが、それ以外の部分はレーザー光は吸収
されず、電極3およびガラス基板2を通り抜けてしま
う。すなわち、この半導体レーザー5aは近赤外線が発
射される素子を使用しており、上記で例示したペースト
1はそのペーストの色が黒色であるため、近赤外線は吸
収される。転写されたペースト1の部分のみ加熱処理さ
れ、それ以外のガラス基板2の部分には発熱は起こら
ず、ガラス基板2が損傷することがない。
た場合、図1Bの矢印で示されているように、ペースト
1に照射される部分はレーザー光が吸収されて発熱が起
こり加熱されるが、それ以外の部分はレーザー光は吸収
されず、電極3およびガラス基板2を通り抜けてしま
う。すなわち、この半導体レーザー5aは近赤外線が発
射される素子を使用しており、上記で例示したペースト
1はそのペーストの色が黒色であるため、近赤外線は吸
収される。転写されたペースト1の部分のみ加熱処理さ
れ、それ以外のガラス基板2の部分には発熱は起こら
ず、ガラス基板2が損傷することがない。
【0033】また、この半導体レーザー5aは、レーザ
ー光の出力強度を容易にコントロールすることができ、
それによって断線欠陥部6が、ペースト1の焼成におい
て、高品質な焼成部として得ることができる。前述した
高品質な焼成部を得るための加熱工程として、図4に示
すプロファイルを挙げることができる。図4は横軸に時
間、縦軸に単位面積あたりに照射されるレーザー出力を
とったものである。
ー光の出力強度を容易にコントロールすることができ、
それによって断線欠陥部6が、ペースト1の焼成におい
て、高品質な焼成部として得ることができる。前述した
高品質な焼成部を得るための加熱工程として、図4に示
すプロファイルを挙げることができる。図4は横軸に時
間、縦軸に単位面積あたりに照射されるレーザー出力を
とったものである。
【0034】最初に、レーザーを所定の出力まで上昇さ
せた後(0〜8秒)、一定時間段階的(8〜16秒、1
6〜24秒)に低出力が保持され、このとき予備焼成が
行われて液体であるペースト1中の溶剤分が飛ばされ
る。その後一定時間(24〜34秒)高出力が保持され
ることにより、本焼成が行われて金属成分の析出が行わ
れ、焼成完了後に徐々に出力を下げて(34〜42秒)
冷却が行われる。上記のような工程を経ることにより、
欠陥部6に形成された金属の析出部が、ひび割れのなく
且つ緻密である高品質な金属薄膜1aを得ることができ
る。なお、上記プロファイルは一例であり、金属の有機
化合物の転写量等によって適宜変更することができる。
上記のようにして、断線欠陥部6が修復され、図1Cに
示すような金属の析出物による金属薄膜1aが得られ、
修復された基板10aが得られるものである。
せた後(0〜8秒)、一定時間段階的(8〜16秒、1
6〜24秒)に低出力が保持され、このとき予備焼成が
行われて液体であるペースト1中の溶剤分が飛ばされ
る。その後一定時間(24〜34秒)高出力が保持され
ることにより、本焼成が行われて金属成分の析出が行わ
れ、焼成完了後に徐々に出力を下げて(34〜42秒)
冷却が行われる。上記のような工程を経ることにより、
欠陥部6に形成された金属の析出部が、ひび割れのなく
且つ緻密である高品質な金属薄膜1aを得ることができ
る。なお、上記プロファイルは一例であり、金属の有機
化合物の転写量等によって適宜変更することができる。
上記のようにして、断線欠陥部6が修復され、図1Cに
示すような金属の析出物による金属薄膜1aが得られ、
修復された基板10aが得られるものである。
【0035】上記のように、本発明の基板上の欠陥電極
修復方法は、ガラス基板2上の電極3に生じた断線欠陥
部6に対して、転写装置4により金属の有機化合物から
なるペースト1が転写され、そのペースト1の部分が半
導体レーザー5aからなる加熱装置5によって焼成さ
れ、ペースト1中の金属成分のみを析出させて欠陥部の
修復が行われるものである。
修復方法は、ガラス基板2上の電極3に生じた断線欠陥
部6に対して、転写装置4により金属の有機化合物から
なるペースト1が転写され、そのペースト1の部分が半
導体レーザー5aからなる加熱装置5によって焼成さ
れ、ペースト1中の金属成分のみを析出させて欠陥部の
修復が行われるものである。
【0036】図5は、電極基板10上の欠陥電極部6の
検査から修復までの装置全体を示すものである。この装
置は、テーブル12と、検査装置8と、転写装置4と、
加熱装置5とからなるものである。テーブル12は、電
極3が形成されたガラス基板2が載置される台であり、
X軸方向、Y軸方向および回転(θ)方向へ自由に移動
させることができる。これによって、テーブル12上に
置かれたガラス基板2の位置補正を行うことができる。
検査から修復までの装置全体を示すものである。この装
置は、テーブル12と、検査装置8と、転写装置4と、
加熱装置5とからなるものである。テーブル12は、電
極3が形成されたガラス基板2が載置される台であり、
X軸方向、Y軸方向および回転(θ)方向へ自由に移動
させることができる。これによって、テーブル12上に
置かれたガラス基板2の位置補正を行うことができる。
【0037】前記検査装置8は、検査プローブ8aおよ
び検査ブラシ8bを有しており、さらにこれらは検査回
路8cおよび移動装置13cに接続されて制御装置11
によりコントロールされている。
び検査ブラシ8bを有しており、さらにこれらは検査回
路8cおよび移動装置13cに接続されて制御装置11
によりコントロールされている。
【0038】図6は、断線欠陥部6の位置特定をする検
査装置を説明するための概略図であり、Aは平面図、B
は回路図である。なお、前記検査ブラシ8bは、その幅
が隣り合う電極3のラインにかかるように広く形成され
ており、そのため多少検査ブラシ8bが電極3のライン
からずれたとしても検査ミスがおこることはない。
査装置を説明するための概略図であり、Aは平面図、B
は回路図である。なお、前記検査ブラシ8bは、その幅
が隣り合う電極3のラインにかかるように広く形成され
ており、そのため多少検査ブラシ8bが電極3のライン
からずれたとしても検査ミスがおこることはない。
【0039】最初に、電極3が形成されたガラス基板2
がテーブル12に載置されると、検査プローブ8aおよ
び検査ブラシ8bが電極3の両端に設置され、ライン状
に形成されている電極3の一方から順番に検査が行われ
る。前記検査プローブ8aおよび検査ブラシ8bは、検
査回路8cに接続されている。この検査装置8は、電源
E、抵抗R、および抵抗Rに流れる電圧を測定するため
の電圧計から構成されており、検査装置8の両端が検査
プローブ8aと検査ブラシ8bとにそれぞれ接続されて
いる。上記検査装置によって、正常に電極3が形成され
ている場合には電極3間に導通が起こり、それによって
検査回路8cに形成された抵抗R間に電圧が生じ、一方
断線欠陥部6が存在している場合には電極3間に導通は
起こらないため、抵抗R間には電圧が発生しない。この
電圧値(V)の有無をモニタ上で確認することにより、
どのラインの電極3に欠陥が発生しているかを確認する
ことができる。
がテーブル12に載置されると、検査プローブ8aおよ
び検査ブラシ8bが電極3の両端に設置され、ライン状
に形成されている電極3の一方から順番に検査が行われ
る。前記検査プローブ8aおよび検査ブラシ8bは、検
査回路8cに接続されている。この検査装置8は、電源
E、抵抗R、および抵抗Rに流れる電圧を測定するため
の電圧計から構成されており、検査装置8の両端が検査
プローブ8aと検査ブラシ8bとにそれぞれ接続されて
いる。上記検査装置によって、正常に電極3が形成され
ている場合には電極3間に導通が起こり、それによって
検査回路8cに形成された抵抗R間に電圧が生じ、一方
断線欠陥部6が存在している場合には電極3間に導通は
起こらないため、抵抗R間には電圧が発生しない。この
電圧値(V)の有無をモニタ上で確認することにより、
どのラインの電極3に欠陥が発生しているかを確認する
ことができる。
【0040】このようにして欠陥が発生している電極3
のラインが特定されると、次に検査ブラシ8bが検査プ
ローブ8a方向へ移動を開始して断線欠陥部6が発生し
ている場所の特定が行われる。
のラインが特定されると、次に検査ブラシ8bが検査プ
ローブ8a方向へ移動を開始して断線欠陥部6が発生し
ている場所の特定が行われる。
【0041】図6Bに示すように、検査ブラシ8bは状
態P1から検査プローブ8a方向(状態P4方向)へ摺
動しながら移動するが、このとき断線欠陥部6の手前の
状態P2では電圧は発生せず、断線欠陥部6を超えた時
点の状態P3で電圧が発生し、よって断線欠陥部6の位
置が特定されるようになっている。このようにして断線
欠陥部6がどのラインで発生し、しかもラインのどの場
所であるかが正確に特定される。
態P1から検査プローブ8a方向(状態P4方向)へ摺
動しながら移動するが、このとき断線欠陥部6の手前の
状態P2では電圧は発生せず、断線欠陥部6を超えた時
点の状態P3で電圧が発生し、よって断線欠陥部6の位
置が特定されるようになっている。このようにして断線
欠陥部6がどのラインで発生し、しかもラインのどの場
所であるかが正確に特定される。
【0042】上記のようにして断線欠陥部6が発見され
ると、次に転写装置4が作動する。この転写装置4の転
写プローブ4aは移動装置13aに接続されており、転
写プローブ4aが版ペースト1cと断線欠陥部6との間
を自由に移動できるように制御装置11により制御され
ている。
ると、次に転写装置4が作動する。この転写装置4の転
写プローブ4aは移動装置13aに接続されており、転
写プローブ4aが版ペースト1cと断線欠陥部6との間
を自由に移動できるように制御装置11により制御され
ている。
【0043】前記転写装置4により断線欠陥部6にペー
スト1の転写が行われると、続いて半導体レーザー5a
からなる加熱装置によりペースト1に対しての焼成が行
われる。この半導体レーザー5aは、移動装置13bに
接続されており、断線欠陥部6に形成されたペースト1
の上部へ自由に移動可能となるように制御装置11によ
り制御されている。上記のようにして、すべてのライン
の電極3が検査、修復されることにより、良品として基
板を使用することができるものである。
スト1の転写が行われると、続いて半導体レーザー5a
からなる加熱装置によりペースト1に対しての焼成が行
われる。この半導体レーザー5aは、移動装置13bに
接続されており、断線欠陥部6に形成されたペースト1
の上部へ自由に移動可能となるように制御装置11によ
り制御されている。上記のようにして、すべてのライン
の電極3が検査、修復されることにより、良品として基
板を使用することができるものである。
【0044】また本発明は上記実施の形態に限られるも
のではなく、例えばガラス基板等に電極を形成する際の
マスク又は半導体形成用のマスク基板に設けられる遮光
膜の修復に適用することができる。
のではなく、例えばガラス基板等に電極を形成する際の
マスク又は半導体形成用のマスク基板に設けられる遮光
膜の修復に適用することができる。
【0045】図7は遮光膜(マスク)による基板への電
極の形成方法を説明するための説明図、図8は遮光膜に
おける金属パターンの欠陥部の修復方法を説明するため
の説明図である。図7に示すマスク20は、ガラス基板
21の一面側に金属パターンによる遮光膜22を設ける
ことにより形成される。前記遮光膜22は、ガラス基板
21上にクロム(Cr)による金属パターンがスパッタ
リング等により形成される。
極の形成方法を説明するための説明図、図8は遮光膜に
おける金属パターンの欠陥部の修復方法を説明するため
の説明図である。図7に示すマスク20は、ガラス基板
21の一面側に金属パターンによる遮光膜22を設ける
ことにより形成される。前記遮光膜22は、ガラス基板
21上にクロム(Cr)による金属パターンがスパッタ
リング等により形成される。
【0046】前記マスク20を液晶表示基板用として使
用した場合、液晶用のガラス基板2上にITOなどから
なる電極を形成することができる。すなわち図7に示す
ように、ガラス基板2と電極層3とレジスト層15とが
順に積層された基板において、前記レジスト層15上に
前記マスク20を配置し、図7に示すような状態で露
光、現像処理することによりレジスト層15の遮光膜2
2で覆われた部分以外の部分を除去してレジストパター
ンが形成される。さらに、エッチング処理することによ
りレジストパターン以外の電極層3が取除かれる。そし
て遮光膜22上の残りのレジスト層15をリフトオフし
て除去することによりガラス基板2表面に金属パターン
による電極が形成される。
用した場合、液晶用のガラス基板2上にITOなどから
なる電極を形成することができる。すなわち図7に示す
ように、ガラス基板2と電極層3とレジスト層15とが
順に積層された基板において、前記レジスト層15上に
前記マスク20を配置し、図7に示すような状態で露
光、現像処理することによりレジスト層15の遮光膜2
2で覆われた部分以外の部分を除去してレジストパター
ンが形成される。さらに、エッチング処理することによ
りレジストパターン以外の電極層3が取除かれる。そし
て遮光膜22上の残りのレジスト層15をリフトオフし
て除去することによりガラス基板2表面に金属パターン
による電極が形成される。
【0047】前記したマスク20は、製造時にガラス基
板21上に遮光膜22として金属パターンが形成される
が、この場合図8に示すような欠陥部24が形成される
場合がある。このため、前記欠陥部24にペースト23
が転写され、焼成等が行われることで欠陥部24が修復
される。この場合、ペースト23は、前記と同様な金属
の有機化合物、具体的には金レジネートをベースとした
MOD(メタロオーガニックデポジション)タイプの金
ペーストを使用することができる。
板21上に遮光膜22として金属パターンが形成される
が、この場合図8に示すような欠陥部24が形成される
場合がある。このため、前記欠陥部24にペースト23
が転写され、焼成等が行われることで欠陥部24が修復
される。この場合、ペースト23は、前記と同様な金属
の有機化合物、具体的には金レジネートをベースとした
MOD(メタロオーガニックデポジション)タイプの金
ペーストを使用することができる。
【0048】またペースト23の焼成には前記と同様な
半導体レーザーを使用することができ、そのときの波長
は近赤外線で行なわれる。この場合半導体レーザー(近
赤外線)によって焼成されることにより、ガラス基板2
1に対してダメージを与えにくくなっている。すなわ
ち、前記レーザー光ではガラス基板21の部分は透過
し、遮光膜22の部分は吸収されるため、転写されるペ
ースト23に対するガラス基板21にかかる部分と遮光
膜22の金属面にかかる部分とに温度差が生じにくくな
り、これによって両者の加熱状態は均一になり、固まり
具合に違いが生じるといった不都合が防止される。
半導体レーザーを使用することができ、そのときの波長
は近赤外線で行なわれる。この場合半導体レーザー(近
赤外線)によって焼成されることにより、ガラス基板2
1に対してダメージを与えにくくなっている。すなわ
ち、前記レーザー光ではガラス基板21の部分は透過
し、遮光膜22の部分は吸収されるため、転写されるペ
ースト23に対するガラス基板21にかかる部分と遮光
膜22の金属面にかかる部分とに温度差が生じにくくな
り、これによって両者の加熱状態は均一になり、固まり
具合に違いが生じるといった不都合が防止される。
【0049】しかし上記のようにして修復された欠陥部
は遮光膜22の金属パターンからはみ出す(図8の斜線
部分)場合があり、この状態のままではマスク20とし
ての品質が低下するため(電極の場合は短絡さえしてい
なければはみ出した状態のままでよい)、はみ出し部分
の除去が必要になる。この場合の除去方法としては、Y
AGレーザー等のレーザー照射装置が使用される。この
場合、本発明の修復装置にYAGレーザーなどのレーザ
ー照射装置が備えられる。
は遮光膜22の金属パターンからはみ出す(図8の斜線
部分)場合があり、この状態のままではマスク20とし
ての品質が低下するため(電極の場合は短絡さえしてい
なければはみ出した状態のままでよい)、はみ出し部分
の除去が必要になる。この場合の除去方法としては、Y
AGレーザー等のレーザー照射装置が使用される。この
場合、本発明の修復装置にYAGレーザーなどのレーザ
ー照射装置が備えられる。
【0050】
【発明の効果】本発明は、電極に断線欠陥が発見された
場合でも、欠陥を補修することよって欠陥部を高品質な
金属薄膜で形成することができるとともに、しかも電気
特性が良好で、欠陥部に発熱が生じて基板を損傷するこ
とを防止できる。
場合でも、欠陥を補修することよって欠陥部を高品質な
金属薄膜で形成することができるとともに、しかも電気
特性が良好で、欠陥部に発熱が生じて基板を損傷するこ
とを防止できる。
【0051】また、本発明は、その焼成手段に半導体レ
ーザーを使用することにより、欠陥部に塗布されたペー
ストの部分のみ加熱が行われるため、それ以外の部分は
発熱せず、基板がダメージを受けることがないものであ
る。また、欠陥部の金属の析出工程を予備焼成および本
焼成からなる焼成工程と冷却工程とによって処理するこ
とにより、ひび割れのない緻密な金属の薄膜を得ること
ができる。
ーザーを使用することにより、欠陥部に塗布されたペー
ストの部分のみ加熱が行われるため、それ以外の部分は
発熱せず、基板がダメージを受けることがないものであ
る。また、欠陥部の金属の析出工程を予備焼成および本
焼成からなる焼成工程と冷却工程とによって処理するこ
とにより、ひび割れのない緻密な金属の薄膜を得ること
ができる。
【0052】また、本発明は、転写装置および加熱装置
のどちらも非常にコンパクトに形成できる装置であるた
め、従来から使用されている装置に後から取り付けたり
することもでき、汎用性に優れた装置として提供するこ
とができる。また、加熱装置として半導体レーザーを使
用することにより、レーザーの寿命や取扱いなどの点に
おける従来からの欠点を解消することができる。また本
発明によりマスクの遮光膜を修正することができる。
のどちらも非常にコンパクトに形成できる装置であるた
め、従来から使用されている装置に後から取り付けたり
することもでき、汎用性に優れた装置として提供するこ
とができる。また、加熱装置として半導体レーザーを使
用することにより、レーザーの寿命や取扱いなどの点に
おける従来からの欠点を解消することができる。また本
発明によりマスクの遮光膜を修正することができる。
【図1】A、B、Cは、本発明の電極の修復方法を示す
工程図、
工程図、
【図2】転写プローブの動作を示す説明図、
【図3】Aは転写プローブの構造を示す正面図、Bはそ
の拡大図、
の拡大図、
【図4】焼成における時間と出力の関係を示すプロファ
イルの説明図、
イルの説明図、
【図5】本発明の電極修復装置を示す概略図、
【図6】Aは電極の欠陥位置を検査するための検査装置
の平面図、Bは回路図、
の平面図、Bは回路図、
【図7】遮光膜による基板への電極パターンの形成方法
を説明するための説明図、
を説明するための説明図、
【図8】金属パターンの欠陥部の修復方法を説明するた
めの説明図、
めの説明図、
【図9】基板上に形成された電極を表す平面図であり、
Aは正常、Bはショート欠陥、Cは断線欠陥を示す、
Aは正常、Bはショート欠陥、Cは断線欠陥を示す、
1 ペースト 1a 金属薄膜 1c 版ペースト 2 ガラス基板 3 電極 4 転写装置 4a 転写プローブ 4b 平坦部 5a 半導体レーザー 6 断線欠陥部 7 コイルばね 10a 焼成後基板
Claims (11)
- 【請求項1】 基板上に形成された金属パターンの欠陥
部に導電体が塗布されて修復された基板であって、前記
欠陥部が、金属の有機化合物から析出された金属の薄膜
で修復されていることを特徴とする修復された金属パタ
ーンを有する基板。 - 【請求項2】 前記金属パターンは、電極である請求項
1記載の修復された金属パターンを有する基板。 - 【請求項3】 前記金属パターンは、遮光膜である請求
項1記載の修復された金属パターンを有する基板。 - 【請求項4】 前記金属の有機化合物が金レジネートを
ベースとした低温焼成用のペーストである請求項1ない
し3のいずれかに記載の修復された金属パターンを有す
る基板。 - 【請求項5】 基板上に形成された金属パターンの欠陥
部に、金属の有機化合物を塗布する工程と、前記有機化
合物を加熱して、前記欠陥部に金属の薄膜を析出させる
工程と、を有することを特徴とする基板上の金属パター
ン修復方法。 - 【請求項6】 前記金属の有機化合物を加熱する熱源と
して、半導体レーザーから照射されるレーザー光のエネ
ルギーを使用する請求項5記載の基板上の金属パターン
修復方法。 - 【請求項7】 半導体レーザーの出力を調整して、金属
の有機化合物を、予備焼成および本焼成し、さらに冷却
工程を設ける請求項6記載の基板上の金属パターン修復
方法。 - 【請求項8】 析出した金属薄膜の金属パターンからの
はみ出し部分を除去する除去工程を有する請求項5ない
し7のいずれかに記載の基板上の金属パターン修復方
法。 - 【請求項9】 基板上に形成された金属パターンの欠陥
部を修復する金属パターン修復装置であって、金属の有
機化合物を保持しておく受皿部と、前記受皿部と金属パ
ターンの欠陥部との間を移動して、前記受皿部内の金属
の有機化合物を前記欠陥部に転写する転写体と、金属パ
ターンの欠陥部に転写された前記金属の有機化合物を焼
成する半導体レーザーとが装備されていることを特徴と
する基板上の金属パターン修復装置。 - 【請求項10】 金属パターンが遮光膜であるとき、さ
らに金属パターンのはみ出し部分を除去するレーザー照
射装置が設けられる請求項9記載の基板上の金属パター
ン修復装置。 - 【請求項11】 半導体レーザーの出力調整部が設けら
れている請求項9または10記載の基板上の金属パター
ン修復装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26418098A JPH11189883A (ja) | 1997-10-20 | 1998-09-18 | 修復された金属パターンを有する基板および基板上の金属パターン修復方法と修復装置 |
TW087116193A TW531687B (en) | 1997-10-20 | 1998-09-29 | Substrate having recovered metallic pattern, method for recovering metallic pattern in substrate and recovering device |
US09/173,532 US6331348B1 (en) | 1997-10-20 | 1998-10-15 | Substrate having repaired metallic pattern and method and device for repairing metallic pattern on substrate |
KR1019980043661A KR100308438B1 (ko) | 1997-10-20 | 1998-10-19 | 결함수정된금속패턴을갖는기판,기판상의금속패턴결함수정방법및그결함수정장치 |
US09/748,530 US6875952B2 (en) | 1997-10-20 | 2000-12-22 | Substrate having repaired metallic pattern and method and device for repairing metallic pattern on substrate |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28691097 | 1997-10-20 | ||
JP9-286910 | 1997-10-20 | ||
JP26418098A JPH11189883A (ja) | 1997-10-20 | 1998-09-18 | 修復された金属パターンを有する基板および基板上の金属パターン修復方法と修復装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11189883A true JPH11189883A (ja) | 1999-07-13 |
Family
ID=26546390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26418098A Pending JPH11189883A (ja) | 1997-10-20 | 1998-09-18 | 修復された金属パターンを有する基板および基板上の金属パターン修復方法と修復装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6331348B1 (ja) |
JP (1) | JPH11189883A (ja) |
KR (1) | KR100308438B1 (ja) |
TW (1) | TW531687B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100445314B1 (ko) * | 2002-11-14 | 2004-08-18 | 삼성전자주식회사 | 유기금속 화합물에 의한 고전도 금속의 배선 형성방법 |
JP2006284545A (ja) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Quanta Display Inc | 回路欠陥検査補修装置及び方法 |
JP2009123855A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 配線基板の欠陥補修方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6821575B2 (en) * | 2000-12-21 | 2004-11-23 | Advanced Photonics Technologies Ag | Electrode treatment |
CN100390318C (zh) * | 2002-02-14 | 2008-05-28 | 超光子系统股份有限公司 | 细微图案修补方法和细微图案修补装置 |
US7276385B1 (en) | 2003-11-24 | 2007-10-02 | Kovio, Inc. | Methods of laser repairing a circuit, compositions and equipment for such methods, and structures formed from such methods |
FR2912674B1 (fr) * | 2007-02-20 | 2009-08-28 | Snecma Services Sa | Procede de rechargement d'une piece en alliage d'aluminium |
US8448468B2 (en) * | 2008-06-11 | 2013-05-28 | Corning Incorporated | Mask and method for sealing a glass envelope |
JP5293267B2 (ja) * | 2009-02-26 | 2013-09-18 | 株式会社リコー | 表示装置 |
DE102009024962A1 (de) * | 2009-06-12 | 2010-12-30 | Sitec Industrietechnologie Gmbh | Verfahren zur partiellen stofflichen Verbindung von Bauteilen mit schmelzbaren Materialen |
JP5261540B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2013-08-14 | シャープ株式会社 | 欠陥検査装置及び欠陥検査方法 |
DE102012112267A1 (de) * | 2012-12-14 | 2014-06-18 | Schott Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer metallhaltigen Beschichtung auf einem Glas- oder Glaskeramiksubstrat |
US10537027B2 (en) * | 2013-08-02 | 2020-01-14 | Orbotech Ltd. | Method producing a conductive path on a substrate |
CN105182684A (zh) * | 2015-10-20 | 2015-12-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种掩模板的检修方法 |
CN110068578B (zh) * | 2019-05-17 | 2022-02-22 | 苏州图迈蓝舸智能科技有限公司 | 一种pvc地板的表观缺陷检测方法、装置及终端设备 |
CN111415919B (zh) * | 2020-04-24 | 2025-01-24 | 中国电子科技集团公司第五十八研究所 | 一种芯片封装中金属互连线自修复结构及方法 |
CN113341601B (zh) * | 2021-05-31 | 2023-02-07 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板的制备方法及显示面板 |
CN115023029B (zh) * | 2022-07-01 | 2025-05-13 | 淮北翌光科技有限公司 | 一种柔性电路板及电子产品 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4187128A (en) | 1978-09-26 | 1980-02-05 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Magnetic devices including amorphous alloys |
JPS60196942A (ja) * | 1984-03-21 | 1985-10-05 | Hitachi Ltd | フオトマスク欠陥修正方法 |
JPS61123169A (ja) * | 1984-11-20 | 1986-06-11 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路 |
US4636403A (en) * | 1985-04-29 | 1987-01-13 | At&T Technologies, Inc. | Method of repairing a defective photomask |
US4859256A (en) | 1986-02-24 | 1989-08-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | High permeability amorphous magnetic material |
JPH0219838A (ja) | 1988-07-07 | 1990-01-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 配線パターンの修正法 |
US5182230A (en) * | 1988-07-25 | 1993-01-26 | International Business Machines Corporation | Laser methods for circuit repair on integrated circuits and substrates |
JPH0267517A (ja) | 1988-09-02 | 1990-03-07 | Seiko Epson Corp | 液晶表示パネルの製造方法 |
JP2606369B2 (ja) | 1989-05-16 | 1997-04-30 | 松下電器産業株式会社 | 電極の欠陥修正法および液晶表示素子の欠陥修正法 |
KR100190423B1 (ko) * | 1989-06-06 | 1999-06-01 | 기타지마 요시도시 | 에멀젼마스크 등의결함 수정방법 및 장치 |
JPH0385523A (ja) | 1989-08-29 | 1991-04-10 | Sharp Corp | 透明電極の欠陥修正方法 |
US5079070A (en) * | 1990-10-11 | 1992-01-07 | International Business Machines Corporation | Repair of open defects in thin film conductors |
US5145714A (en) * | 1990-10-30 | 1992-09-08 | Mcnc | Metal-organic chemical vapor deposition for repairing broken lines in microelectronic packages |
JPH04243231A (ja) * | 1991-01-18 | 1992-08-31 | Fujitsu Ltd | 液晶表示素子と電極の断線修復方法 |
US5164565A (en) * | 1991-04-18 | 1992-11-17 | Photon Dynamics, Inc. | Laser-based system for material deposition and removal |
JPH04324431A (ja) * | 1991-04-24 | 1992-11-13 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 非線形光学素子及びその製造方法 |
US5464990A (en) * | 1992-09-25 | 1995-11-07 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Voltage non-linear device and liquid crystal display device incorporating same |
US5821627A (en) * | 1993-03-11 | 1998-10-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic circuit device |
KR100213603B1 (ko) * | 1994-12-28 | 1999-08-02 | 가나이 쯔또무 | 전자회로기판의 배선수정방법 및 그 장치와 전자회로기판 |
JP3904250B2 (ja) | 1995-06-02 | 2007-04-11 | 独立行政法人科学技術振興機構 | Fe系金属ガラス合金 |
JP3511861B2 (ja) * | 1996-10-04 | 2004-03-29 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示パネル及びその検査方法、並びに液晶表示パネルの製造方法 |
US6165649A (en) * | 1997-01-21 | 2000-12-26 | International Business Machines Corporation | Methods for repair of photomasks |
KR100266881B1 (ko) * | 1997-07-29 | 2000-10-02 | 이종훈 | 도금으로피복된금속또는합금재료표면의레이저빔을이용한합금화방법및손상된재료표면에대한보수방법 |
US6035526A (en) * | 1997-11-18 | 2000-03-14 | Ntn Corporation | Method of repairing defect and apparatus for repairing defect |
-
1998
- 1998-09-18 JP JP26418098A patent/JPH11189883A/ja active Pending
- 1998-09-29 TW TW087116193A patent/TW531687B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-10-15 US US09/173,532 patent/US6331348B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-19 KR KR1019980043661A patent/KR100308438B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-12-22 US US09/748,530 patent/US6875952B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100445314B1 (ko) * | 2002-11-14 | 2004-08-18 | 삼성전자주식회사 | 유기금속 화합물에 의한 고전도 금속의 배선 형성방법 |
JP2006284545A (ja) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Quanta Display Inc | 回路欠陥検査補修装置及び方法 |
JP2009123855A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 配線基板の欠陥補修方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100308438B1 (ko) | 2002-09-17 |
TW531687B (en) | 2003-05-11 |
US6875952B2 (en) | 2005-04-05 |
KR19990037199A (ko) | 1999-05-25 |
US20010006722A1 (en) | 2001-07-05 |
US6331348B1 (en) | 2001-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11189883A (ja) | 修復された金属パターンを有する基板および基板上の金属パターン修復方法と修復装置 | |
US7126232B2 (en) | Defect repair apparatus for an electronic device | |
JPH06118441A (ja) | 表示セル | |
US7335081B2 (en) | Method for manufacturing image-forming apparatus involving changing a polymer film into an electroconductive film | |
CN101347054B (zh) | 具有电路图案的玻璃基底和用于生产其的方法 | |
US20030073371A1 (en) | Methods of manufacturing electron-emitting device, electron source, and image forming apparatus | |
JP2983879B2 (ja) | 基板の欠陥修正方法および欠陥修正装置 | |
JP3902964B2 (ja) | 電子源の製造方法 | |
JP5707960B2 (ja) | カラーフィルタ層の欠陥修正方法および、カラー液晶表示素子 | |
JP2016072362A (ja) | 金属配線基板の欠陥修正方法、電子素子の製造方法、および金属配線基板の欠陥修正装置 | |
JP2000031013A5 (ja) | ||
JP2002293560A (ja) | レーザ切断方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器およびレーザ切断装置 | |
US6327012B1 (en) | Method for manufacturing liquid crystal display | |
JP2000031013A (ja) | 回路パターンの修復方法及び装置、並びに、回路パターン修復用転写板 | |
JP5313984B2 (ja) | 電子部品の欠陥修復装置 | |
JP3568753B2 (ja) | 基板上の欠陥電極の検査方法と検査装置 | |
CN114446940A (zh) | Mini LED制备方法及Mini LED | |
JPH10188817A (ja) | 素子回路基板および画像形成装置とその製造法 | |
JPS62260155A (ja) | 薄膜パタ−ンの補修方法 | |
JP2009080227A (ja) | レーザリペア用転写板 | |
JPH0385523A (ja) | 透明電極の欠陥修正方法 | |
JP2001051259A (ja) | 基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、および電気光学装置 | |
JP2022031149A (ja) | 表示モジュール、表示パネル及び当該表示パネルの製造方法 | |
JPH09292621A (ja) | 液晶基板修正装置および液晶基板修正方法 | |
CN120018646A (zh) | 一种返修单元的制作方法、返修单元及mled显示灯板的返修方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060406 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060711 |