[go: up one dir, main page]

JPH11188532A - Work supplying device and supplying method, and work housing device and housing method - Google Patents

Work supplying device and supplying method, and work housing device and housing method

Info

Publication number
JPH11188532A
JPH11188532A JP35565497A JP35565497A JPH11188532A JP H11188532 A JPH11188532 A JP H11188532A JP 35565497 A JP35565497 A JP 35565497A JP 35565497 A JP35565497 A JP 35565497A JP H11188532 A JPH11188532 A JP H11188532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
control unit
cassette
information
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35565497A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Mizuno
義弘 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35565497A priority Critical patent/JPH11188532A/en
Publication of JPH11188532A publication Critical patent/JPH11188532A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To supply a proper work from a cassette by housing works in cassettes, performing a communication with a control unit with respect to a work to be housed, and housing the work in any of the cassettes according to the received information. SOLUTION: A control unit 4 controls a work station 20 constituting manufacturing lines. A line controller 1 manages the whole operation of manufacturing line systems and performs a shared processing of data related to control units 4-1 to 4-N. A machining device 5 for performing a prescribed machining to a work and a carrying device 6 for carrying the work subjected to the prescribed machining to the work station for the following process are connected to the control units 4-1 to 4-N for controlling work stations 20-1 to 20-N. A housing device 10 for housing a work completed in the manufacturing lines into a cassette is connected to the control unit 4-N of the final process. According to this, a work can be precisely housed in a proper slot.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、複数の処
理工程からなる製造ラインにおいてワークを供給する供
給装置及び供給方法及びワークを収納する収納装置及び
収納方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to, for example, a supply apparatus and a supply method for supplying a work in a production line including a plurality of processing steps, and a storage apparatus and a storage method for storing the work.

【0002】[0002]

【従来の技術】工業製品の組み立て工場に代表されるよ
うに、製品を量産する製造ラインには、一般的に、その
製造ラインにワークを供給する供給装置と、完成したワ
ークや所定の加工処理が施されたワークを収納する収納
装置とが設けられている。
2. Description of the Related Art As represented by an industrial product assembly factory, a production line for mass-producing products is generally provided with a supply device for supplying a work to the production line, a completed work and a predetermined processing process. And a storage device for storing the work to which the work is applied.

【0003】このような従来の供給装置は、所定のタイ
ミングで、加工対象のワークを予め複数収めてあるカセ
ット(コンテナ)から、1つずつ順番にワークをピッキ
ングし、そのワークを製造ラインに供給する機能を備え
ている。
[0003] Such a conventional supply device picks up workpieces one by one from a cassette (container) in which a plurality of workpieces to be processed are stored in advance at a predetermined timing, and supplies the workpieces to a manufacturing line. It has the function to do.

【0004】また、従来の収納装置は、前工程から順次
流れて来るワークを、その順番にカセット等に収納して
いく機能は備えている。
Further, the conventional storage device has a function of storing the work sequentially flowing from the previous process in a cassette or the like in that order.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
供給装置においては、1台の供給装置が、ワーク供給ユ
ニットを1つしか備えていないため、製造ラインへのワ
ークの供給順序を変更することができない。このため、
当該製造ラインで量産を行っているときに試験的なワー
クを加工する場合には、量産用のワークと試験加工用の
ワークとを混在させるか、或いは、当該製造ラインに供
給する試験加工用のワークだけを収めているカセット等
を用意し、そのカセットを所定のタイミングで交換する
必要が有る等、自動的な管理が困難である。
However, in the above-described supply apparatus, since one supply apparatus has only one work supply unit, the supply order of the work to the production line may be changed. Can not. For this reason,
When processing a test work during mass production on the production line, mix the work for mass production and the work for test processing, or mix the work for test processing supplied to the production line. Automatic management is difficult, for example, it is necessary to prepare a cassette or the like accommodating only the work and replace the cassette at a predetermined timing.

【0006】また、加工対象のワークを予め複数収めて
あるカセットが、所謂、自動搬送車等によって所定のタ
イミングで供給装置に届けられないときには、ワーク供
給ユニットが1つしかないため、製造ライン全体の操業
を停止させるおそれがある。
Further, when a cassette containing a plurality of workpieces to be processed in advance is not delivered to a supply device at a predetermined timing by a so-called automatic transport vehicle or the like, there is only one work supply unit. Operation may be stopped.

【0007】一方、上記の収納装置においては、1台の
供給装置が、前工程から順次流れて来るワークをカセッ
ト等に収納する収納ユニットを1つしか備えていないた
め、空きカセットに交換する作業に手間取ると、前工程
の作業どころか製造ライン全体の操業を停止させるおそ
れがある。
On the other hand, in the above-mentioned storage device, since one supply device is provided with only one storage unit for storing the work sequentially flowing from the previous process in a cassette or the like, the work of replacing the work with an empty cassette is required. If it takes time, the operation of the entire production line may be stopped instead of the work of the previous process.

【0008】また、上記の収納装置においては、前工程
の装置の動作との同期を取る制御信号が主たる通信デー
タである。このため、例えば、不良品のワークや、製造
ラインにおいて生産を開始してからしばらくの間に、当
該製造ラインに流れる加工精度や加工状態が所定の範囲
外のワークと、当該製造ラインの生産状態が安定してか
ら流れる該所定の範囲内にあるワークとが収納装置のカ
セットに混在して収納され、あとで作業員が分別せざる
を得ないという場合も生じ、効率的でない。
In the above storage device, a control signal for synchronizing with the operation of the device in the preceding process is the main communication data. For this reason, for example, a work with a defective product, a work with a machining accuracy or a machining state which is out of a predetermined range flowing in the production line for a while after starting production on the production line, and a production state of the production line. There is also a case where the workpieces within the predetermined range, which flow after the stabilization, are stored in the cassette of the storage device in a mixed state, and the operator has to separate them later, which is not efficient.

【0009】そこで、本発明は、ワークに関する情報に
応じて複数のカセットから適当なワークを供給するワー
ク供給装置及び供給方法の提供を目的とする。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a work supply apparatus and a work supply method for supplying an appropriate work from a plurality of cassettes in accordance with information on the work.

【0010】また、本発明は、ワークに関する情報に応
じて複数のカセットに適切にワークを収納するワーク収
納装置及び収納方法の提供を目的とする。
Another object of the present invention is to provide a work storage device and a work storage method for appropriately storing a work in a plurality of cassettes according to information about the work.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、本発明のワーク収納装置は、以下の構成を備える
ことを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, a work storage device of the present invention has the following configuration.

【0012】即ち、製造ラインにおいて前工程から供給
されるワークをカセットに収納するワーク収納装置であ
って、ワークを複数のカセットに収納する収納手段と、
前工程を制御する制御ユニットとの通信を行う通信手段
と、前記通信手段によって前記制御ユニットから受信し
たところの収納すべきワークに関する情報に応じて、そ
のワークを、前記収納手段によって前記複数のカセット
の何れかに収納する制御手段と、を備えることを特徴と
する。
That is, a work storage device for storing a work supplied from a previous process in a manufacturing line in a cassette, and a storing means for storing the work in a plurality of cassettes;
Communication means for communicating with a control unit for controlling a preceding process, and in accordance with information on a work to be stored received from the control unit by the communication means, the work is stored in the plurality of cassettes by the storage means. And control means to be stored in any one of the above.

【0013】また、例えば、前記収納すべきワークに関
する情報は、所定の時間周期で前記通信手段に書き込ま
れており、前記制御手段は、前記通信手段に書き込まれ
た情報に対応するワークが前記ワーク収納装置に移管さ
れるときに、該情報を判断するとよい。
Further, for example, the information on the work to be stored is written in the communication means at a predetermined time period, and the control means determines that the work corresponding to the information written in the communication means is the work. The information may be determined when transferred to the storage device.

【0014】または、上述した目的を達成するため、本
発明のワーク供給装置は、以下の構成を備えることを特
徴とする。
Alternatively, in order to achieve the above-mentioned object, a work supply device according to the present invention has the following configuration.

【0015】即ち、製造ラインにおける次工程にワーク
を供給するワーク供給装置であって、複数のカセットに
収納されているワークを次工程に供給する供給手段と、
前記次工程を制御する制御ユニットとの通信を行う通信
手段と、前記通信手段によって前記制御ユニットから受
信したところの供給すべきワークに関する情報に応じ
て、前記複数のカセットからワークを選択し、その選択
したワークを、前記供給手段によって前記次工程に供給
する制御手段と、を備えることを特徴とする。
That is, a work supply device for supplying a work to a next process in a production line, a supply means for supplying a work stored in a plurality of cassettes to the next process,
Communication means for communicating with the control unit controlling the next step, and according to the information on the work to be supplied, which is received from the control unit by the communication means, selects a work from the plurality of cassettes, Control means for supplying the selected work to the next step by the supply means.

【0016】または、上述した目的を達成するため、本
発明のワーク収納方法は、以下の構成を備えることを特
徴とする。
Alternatively, in order to achieve the above-mentioned object, a work storage method of the present invention has the following configuration.

【0017】即ち、製造ラインにおいて前工程から供給
されるワークをカセットに収納するワーク収納方法であ
って、前工程を制御する制御ユニットとの通信を行う通
信工程と、前記通信工程で前記制御ユニットから受信し
たところの収納すべきワークに関する情報に応じて、そ
のワークを、複数のカセットの何れかに収納する収納工
程と、を有することを特徴とする。
That is, a work storing method for storing a work supplied from a previous process in a cassette in a manufacturing line, comprising: a communication process for communicating with a control unit for controlling the previous process; And storing the work in one of the plurality of cassettes in accordance with the information on the work to be stored received from the storage device.

【0018】または、上述した目的を達成するため、本
発明のワーク供給方法は、以下の構成を備えることを特
徴とする。
Alternatively, in order to achieve the above object, a work supply method according to the present invention is characterized by having the following configuration.

【0019】即ち、製造ラインにおける次工程にワーク
を供給するワーク供給方法であって、前記次工程を制御
する制御ユニットとの通信を行う通信工程と、前記通信
工程で前記制御ユニットから受信したところの供給すべ
きワークに関する情報に応じて、前記複数のカセットか
らワークを選択し、その選択したワークを、前記次工程
に供給する供給工程と、を有することを特徴とする。
That is, there is provided a work supply method for supplying a work to a next process in a manufacturing line, wherein a communication process for communicating with a control unit for controlling the next process, and a process for receiving the work from the control unit in the communication process. And selecting a work from the plurality of cassettes in accordance with the information on the work to be supplied, and supplying the selected work to the next step.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る製造ラインの
ワーク供給装置及びワーク収納装置の実施形態を、図面
を参照して詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of a work supply device and a work storage device of a production line according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0021】[第1の実施形態]はじめに、本発明に係
るワーク収納装置を、第1の実施形態として説明する。
以下の説明では、まず、当該製造ラインを構成する複数
の制御ユニットの構成及び動作を説明し、次に、その説
明に基づいてワーク収納装置の構成及び動作を説明を説
明する。
[First Embodiment] First, a work storage apparatus according to the present invention will be described as a first embodiment.
In the following description, first, the configuration and operation of a plurality of control units constituting the manufacturing line will be described, and then the configuration and operation of the work storage device will be described based on the description.

【0022】図1は、本発明の第1の実施形態としての
製造ラインシステムの全体構成を示すブロック構成図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a manufacturing line system according to a first embodiment of the present invention.

【0023】同図に示す製造ラインシステムにおいて、
制御ユニット4は、当該製造ラインを構成する作業ステ
ーション20を制御する、所謂プログラマブルコントロ
ーラ(PLC)等の制御装置である。本実施形態におい
て、当該製造ラインシステムは、制御ユニット4−1か
ら制御ユニット4−Nを備えている(Nは自然数)。こ
こで、作業ステーションとは、当該製造ラインにて行わ
れる複数の製造工程の中の1工程、或いは所定の複数工
程が行われる作業エリアまたは自動機の単位をいう。図
1では、個々の作業ステーションを破線で表わしてお
り、当該製造ラインにおいて加工されるワーク(基板)
は、制御ユニット4−1から制御ユニット4−Nの順番
で順次管理されながら所定の加工処理を施される。
In the production line system shown in FIG.
The control unit 4 is a control device such as a so-called programmable controller (PLC) that controls the work station 20 configuring the manufacturing line. In the present embodiment, the production line system includes control units 4-1 to 4-N (N is a natural number). Here, the work station refers to one of a plurality of manufacturing processes performed in the manufacturing line, or a unit of a work area or an automatic machine in which a plurality of predetermined processes are performed. In FIG. 1, each work station is represented by a broken line, and a work (substrate) processed in the manufacturing line is shown.
Is subjected to a predetermined processing while being managed in order from the control unit 4-1 to the control unit 4-N.

【0024】ラインコントローラ1は、当該製造ライン
システムの全体動作を管理すると共に、後述するよう
に、制御ユニット4−1から制御ユニット4−Nに関す
るデータの共有処理を行う。ラインコントローラ1に
は、例えば、ホストコンピュータ、或いは制御ユニット
4と同様にPLCを使用してもよい。2は、ラインコン
トローラ1に接続された、例えば、ハードディスク等の
記憶装置である。
The line controller 1 manages the overall operation of the manufacturing line system and performs a process of sharing data relating to the control unit 4-N from the control unit 4-1 as described later. As the line controller 1, for example, a PLC may be used similarly to the host computer or the control unit 4. Reference numeral 2 denotes a storage device such as a hard disk connected to the line controller 1.

【0025】各作業ステーション20−1から20−N
を制御する制御ユニット4−1から制御ユニット4−N
には、前工程から送られてくるワークに所定の加工処理
を施す加工装置5(5−1から5−N)や、所定の加工
処理を施したワークを次工程の作業ステーションに搬送
する搬装装置6(6−1から6−N)等が接続されてい
る。尚、加工装置5は、搬装装置6からワークを受け取
って一時的に保持すると共に、加工済のワークを搬装装
置6に排出する(払い出す)前に一時的に保持するため
の収納部を備えている。また、先頭工程の制御ユニット
4−1には、当該製造ラインにワークを供給する供給ユ
ニット9が接続されている。
Each work station 20-1 to 20-N
Control unit 4-1 to control unit 4-N
The processing device 5 (5-1 to 5-N) for performing a predetermined processing on the work sent from the previous process, and a transport for transferring the work subjected to the predetermined processing to the work station of the next process. The mounting devices 6 (6-1 to 6-N) and the like are connected. The processing device 5 receives the work from the loading device 6 and temporarily holds the work, and also temporarily stores the processed work before discharging (dispensing) the work to the loading device 6. It has. Further, a supply unit 9 for supplying a work to the production line is connected to the control unit 4-1 in the first step.

【0026】一方、最終工程の制御ユニット4−Nに
は、当該製造ラインにて完成したワークをカセット(コ
ンテナ)等に収納する収納装置10が接続されている。
また、収納装置10は、前工程の作業ステーション20
−(N−1)から受け取ったワークを収納する、本収納
部10−1及び仮収納部10−2を備えている(詳細は
後述する)。
On the other hand, to the control unit 4-N in the final step, a storage device 10 for storing the work completed on the production line in a cassette (container) or the like is connected.
In addition, the storage device 10 is provided with a work station 20 of a previous process.
And-a main storage unit 10-1 and a temporary storage unit 10-2 for storing the work received from (N-1) (details will be described later).

【0027】尚、収納装置10を制御する制御ユニット
4は、当該装置と別体であっても、一体であってもよい
ことは言うまでもない。
It is needless to say that the control unit 4 for controlling the storage device 10 may be separate from or integrated with the device.

【0028】この通信ネットワーク3は、従来よりよく
用いられるリング型の共有メモリ方式のもので、このネ
ットワーク3に接続されている各ステーション制御ユニ
ット4から、各自の制御ユニットの共有メモリの特定エ
リアへの書込みが可能で、また他の制御ユニットの共有
メモリの全エリアを読み取ることができ、また、親局で
あるラインコントローラ1でも各制御ユニットの共有メ
モリの特定エリアへの書き込み及び読込みが可能なネッ
トワークである。また、このネットワーク3は、共有メ
モリ方式のものであればバス型接続のものでも良い。
The communication network 3 is of a ring-type shared memory system which is often used in the related art. From each station control unit 4 connected to the network 3 to a specific area of the shared memory of each control unit. Can be written, the entire area of the shared memory of another control unit can be read, and the line controller 1, which is the master station, can write and read the specific area of the shared memory of each control unit. Network. The network 3 may be a bus type connection as long as it is of a shared memory type.

【0029】ここで、共有メモリのデータのリフレッシ
ュについて、図26を用いて説明する。
Here, refreshing of data in the shared memory will be described with reference to FIG.

【0030】図26は、共有メモリ方式のデータのリフ
レッシュ方法を説明する図である。
FIG. 26 is a diagram for explaining a method of refreshing data in the shared memory system.

【0031】各共有メモリ204は、データメモリ格納
エリア204aとリンクエリア格納エリア204bを備
えており、これらは、それぞれ後述する図27及び図2
8に示したデータ構造と同一のデータ構造を有してい
る。ここで、データメモリ格納エリア204aは、各ス
テーションにおいて、動作制御に用いるためのデータの
格納エリアであり、リンクエリア格納エリア204b
は、各動作制御に影響することなく各制御ユニットのデ
ータメモリ格納エリア204aの内容を同じにするため
のものである。
Each shared memory 204 has a data memory storage area 204a and a link area storage area 204b, which are described later with reference to FIGS.
8 has the same data structure as the data structure shown in FIG. Here, the data memory storage area 204a is a data storage area used for operation control in each station, and is a link area storage area 204b.
Is for making the contents of the data memory storage area 204a of each control unit the same without affecting each operation control.

【0032】子局、すなわち制御ユニット4−1〜4−
nでは、それぞれのステーションにおいて状態の変化が
あったときに、データメモリ格納エリア204aにおい
て対応する自制御ユニットの該当するアドレスの部分を
書き換える。制御ユニット4−1について考えると、作
業ステーション20−1において変化した状態に関する
データを、制御ユニット4−1に関連するB000H〜
B04FHの該当するアドレスの部分を書き換える。
Slave station, that is, control units 4-1 to 4-
In n, when there is a state change in each station, the corresponding address portion of the corresponding own control unit is rewritten in the data memory storage area 204a. Considering the control unit 4-1, data relating to the state changed in the work station 20-1 is stored in B000H to B000H associated with the control unit 4-1.
The corresponding address portion of B04FH is rewritten.

【0033】また、データメモリ格納エリア204aの
リフレッシュは、以下のようにして行う。まず、リンク
エリア格納エリア204bに格納されたデータをデータ
メモリ格納エリア204aに伝達し、自制御ユニット4
に関するデータを除き、データメモリ格納エリア204
a側のデータを上書きする。すなわち、制御ユニット4
−1においては、データメモリ格納エリア204aのデ
ータを、制御ユニット4−1に関連するアドレスB00
0H〜B04FHの部分を除いて、リンクエリア格納エ
リア204bに格納されたデータで上書きする。一方、
制御ユニット4−1に関連するアドレスB000H〜B
04FHの部分に関しては、リンクエリア格納エリア2
04b側に格納されたデータをデータメモリ格納エリア
204aのデータで上書きする。全てのアドレスに対し
て処理が終わると、データメモリ格納エリア204aの
データはリフレッシュされる。その後、このリフレッシ
ュされたデータは、リンクエリア格納エリア204bに
返され、データメモリ格納エリア204aとリンクエリ
ア格納エリア204bとのデータは一致することにな
る。
Refreshing of the data memory storage area 204a is performed as follows. First, the data stored in the link area storage area 204b is transmitted to the data memory storage area 204a.
Excluding data related to the data memory storage area 204
Overwrite the data on the a side. That is, the control unit 4
-1, the data in the data memory storage area 204a is stored in the address B00 associated with the control unit 4-1.
Except for the portions from 0H to B04FH, the data is overwritten with the data stored in the link area storage area 204b. on the other hand,
Addresses B000H to B000 related to control unit 4-1
For the area of 04FH, link area storage area 2
The data stored on the 04b side is overwritten with the data in the data memory storage area 204a. When processing is completed for all addresses, the data in the data memory storage area 204a is refreshed. Thereafter, the refreshed data is returned to the link area storage area 204b, and the data in the data memory storage area 204a and the data in the link area storage area 204b match.

【0034】なお、以上の説明は、子局の制御ユニット
4に対する説明として行ったが、親局であるラインコン
トローラ1内部のデータリフレッシュに関しても同様に
行われる。
Although the above description has been made with reference to the control unit 4 of the slave station, the same applies to the data refresh inside the line controller 1 which is the master station.

【0035】上述説明は、一つの共有メモリ204の中
のデータのリフレッシュに関するものであるが、次に、
制御ユニット間のデータリフレッシュについて説明す
る。
The above description relates to refreshing data in one shared memory 204. Next,
Data refresh between control units will be described.

【0036】まず、ラインコントローラ1は、各制御ユ
ニット4に対して、それぞれの制御ユニット4に関する
データを読み出しに行く。具体的には、各リンクエリア
格納エリア204bに対してデータを読み出しに行く。
そして、読み出されたデータによって、ラインコントロ
ーラ1のリンクエリア格納エリア204bのデータが書
き換えられる。
First, the line controller 1 reads out data related to each control unit 4 from each control unit 4. Specifically, data is read from each link area storage area 204b.
Then, the data in the link area storage area 204b of the line controller 1 is rewritten by the read data.

【0037】次に、書き換えられたラインコントローラ
1のリンクエリア格納エリア204bのデータが子局で
ある各制御ユニット4−1〜4−nに対して送信され、
各制御ユニット4−1〜4−nのそれぞれのリンクエリ
ア格納エリア204bのデータが書き換えられ、結果と
して、常に、ラインコントローラ1と制御ユニット4−
1〜4−nの共有メモリ204のデータは同一の内容に
保たれる。したがって、各制御ユニット4は、自身の共
有メモリ204によって、他のステーションの状態を知
ることができるので、それぞれの操作制御時に制御ユニ
ット4間でデータの授受をする必要がなくなる。
Next, the rewritten data in the link area storage area 204b of the line controller 1 is transmitted to each of the control units 4-1 to 4-n as slave stations.
The data in the link area storage area 204b of each of the control units 4-1 to 4-n is rewritten, and as a result, the line controller 1 and the control unit 4-n are always rewritten.
The data of the shared memories 204 of 1 to 4-n is kept the same. Therefore, since each control unit 4 can know the status of another station by its own shared memory 204, there is no need to exchange data between the control units 4 during each operation control.

【0038】なお、上記例では、ラインに接続される全
ての制御ユニットに設けられたメモリの内容を、全ての
制御ユニットが共有するようにしたが、ラインにおいて
前後に配置された処理装置のみのデータによってワーク
の処理が可能ならば、その関係にある制御ユニットに関
しては、前後の制御ユニットが有するデータを共有すれ
ば良いことになる。
In the above example, the contents of the memories provided in all the control units connected to the line are shared by all the control units. However, only the processing devices arranged before and after in the line are used. If the work can be processed by the data, the control units having the relation can share the data of the preceding and following control units.

【0039】<制御ユニット>次に、制御ユニット4の
構成及び動作について説明する。
<Control Unit> Next, the configuration and operation of the control unit 4 will be described.

【0040】図2は、本発明の第1の実施形態としての
ネットワークで使用される制御ユニットの構成を示すブ
ロック図であり、図1に示した制御ユニット4−1〜制
御ユニット4−Nはそれぞれ同じ構成を備えている。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a control unit used in a network according to the first embodiment of the present invention. The control units 4-1 to 4-N shown in FIG. Each has the same configuration.

【0041】図中、201は、プログラムメモリ202
に予め格納している制御プログラムに従って、制御ユニ
ット4の全体を制御するマイクロプロセッサ等のCPU
である。202は、CPU201により実行される制御
プログラムを予め格納しているプログラムメモリであ
り、例えば、ROMが使用される。203は、RAMで
あり、CPU201による各種制御の実行時に、各種デ
ータを一時記憶するワークエリアとして使用される。ま
た、RAM203内の記憶エリアには、制御ユニット4
−1〜制御ユニット4−Nに関するデータがラインコン
トローラ1により書き込まれる共有メモリエリア204
を有する。
In the figure, 201 is a program memory 202
CPU such as a microprocessor for controlling the entire control unit 4 according to a control program stored in advance in the CPU
It is. Reference numeral 202 denotes a program memory in which a control program executed by the CPU 201 is stored in advance, and for example, a ROM is used. A RAM 203 is used as a work area for temporarily storing various data when the CPU 201 executes various controls. The storage area in the RAM 203 includes a control unit 4
-1 to the shared memory area 204 in which data relating to the control unit 4-N is written by the line controller 1
Having.

【0042】205は、外部装置との入出力信号をイン
タフェースする入出力インタフェース(I/O−I/
F)である。本実施形態において、制御ユニット4のC
PU201は、入出力インタフェース205を介して加
工装置5及び搬装装置6等の動作を制御する。
Reference numeral 205 denotes an input / output interface (I / O-I / I /
F). In the present embodiment, C of the control unit 4
The PU 201 controls the operations of the processing device 5, the loading device 6, and the like via the input / output interface 205.

【0043】207は、操作盤であり、作業者が操作可
能な各種キースイッチや、パイロットランプ、表示器等
が配置されている。
Reference numeral 207 denotes an operation panel on which various key switches operable by an operator, a pilot lamp, a display, and the like are arranged.

【0044】208は、センサ群であり、加工装置5及
び搬装装置6等が処理しているワークの位置や状態を検
出し、その検出結果に応じた信号を入出力インタフェー
ス205に入力する。センサ群208には、後述する基
板の位置決め・排出センサ902と、到着センサ903
とを含んでいる。
Reference numeral 208 denotes a sensor group which detects the position and state of the work being processed by the processing device 5 and the loading device 6, and inputs a signal corresponding to the detection result to the input / output interface 205. The sensor group 208 includes a substrate positioning / discharge sensor 902 described later and an arrival sensor 903.
And

【0045】RAM203内の共有メモリエリア204
には、ワード(16ビット)単位でデータを記憶するエ
リアと、ビット(1ビット)単位でデータを記憶するエ
リアとが設定されており、これらの記憶エリア(詳細は
後述する)は、他の制御ユニット4との間で後述する情
報を共有するために使用される。また、制御ユニット4
は、後述するトラッキングデータを保持するレジスタ
(不図示)を有している。
The shared memory area 204 in the RAM 203
An area for storing data in units of words (16 bits) and an area for storing data in units of bits (1 bit) are set. These storage areas (details will be described later) It is used for sharing information to be described later with the control unit 4. Also, the control unit 4
Has a register (not shown) for holding tracking data to be described later.

【0046】また、制御ユニット4が有する上記のCP
U201から操作盤207までの各ブロックは、内部バ
ス210で接続されている。
The above-mentioned CP of the control unit 4
Each block from U201 to operation panel 207 is connected by an internal bus 210.

【0047】ここで、共有メモリエリア204における
ビットマップ及びワードマップの全体について図27及
び図28を参照して説明する。
Here, the entire bit map and word map in the shared memory area 204 will be described with reference to FIGS. 27 and 28.

【0048】図27は、本発明の第1の実施形態として
の共有メモリエリア204におけるビットマップを示す
図である。また、図28は、本発明の第1の実施形態と
しての共有メモリエリア204におけるワードマップを
示す図である。
FIG. 27 is a diagram showing a bit map in the shared memory area 204 according to the first embodiment of the present invention. FIG. 28 is a diagram showing a word map in the shared memory area 204 according to the first embodiment of the present invention.

【0049】通信ネットワーク3に接続された各ステー
ション制御ユニット4は、共有メモリエリア(以下、共
有メモリと称す)204を、他のステーション制御ユニ
ットとの間で情報を伝達するための、ワード(16ビッ
ト)単位でデータを記憶するエリアと、ビット(1ビッ
ト)単位でデータを記憶するエリアとを備えている。更
に各制御ユニットは、トラッキングデータを記憶して保
持するための内部レジスタを有している。
Each station control unit 4 connected to the communication network 3 stores a shared memory area (hereinafter referred to as a shared memory) 204 in a word (16) for transmitting information to and from other station control units. An area for storing data in units of (bit) and an area for storing data in units of bit (1 bit) are provided. Further, each control unit has an internal register for storing and holding the tracking data.

【0050】次に、共有メモリ204のデータ構成につ
いて詳述する。図27及び図28は、共有メモリ204
のデータ構成を示しており、図27はビット単位でデー
タを記憶するエリア(以下、「ビットマップ」と称す)
を示し、図28はワード単位でデータを記憶するエリア
(以下、「ワードマップ」と称す)を示している。
Next, the data structure of the shared memory 204 will be described in detail. FIG. 27 and FIG.
FIG. 27 shows an area for storing data in bit units (hereinafter referred to as “bit map”).
FIG. 28 shows an area for storing data in word units (hereinafter referred to as a “word map”).

【0051】ビットマップ、ワードマップは、ともに子
局としての制御ユニット4−1〜4−nの各情報と、親
局としてのラインコントローラ1から各制御ユニット4
−1〜4−nヘ伝達する情報を格納する。ラインコント
ローラ1および制御ユニット4−1〜4−nは、共通の
データが格納された共有メモリ204を有することにな
る。したがって、ラインコントローラ1および制御ユニ
ット4−1〜4−nにおける共有メモリ204のデータ
フォーマットは同じであり、各ステーション毎にベース
アドレスに対応するアドレス分、各データのアドレスが
同一メモリ空間内でシフトして割り付けられている。
The bit map and the word map are both information of the control units 4-1 to 4-n as the slave stations, and the line controller 1 as the master station and the respective control units 4 to 4-n.
-1 to 4-n are stored. The line controller 1 and the control units 4-1 to 4-n have the shared memory 204 in which common data is stored. Therefore, the data format of the shared memory 204 in the line controller 1 and the control units 4-1 to 4-n is the same, and the address of each data is shifted in the same memory space by the address corresponding to the base address for each station. Are assigned.

【0052】次に、制御ユニット4の共有メモリエリア
204内部に設定された記憶エリアのデータ構成につい
て、制御ユニット4−1及び制御ユニット4−2を例と
して、図3から図6を参照して説明する。
Next, the data structure of the storage area set in the shared memory area 204 of the control unit 4 will be described with reference to FIGS. 3 to 6 by taking the control unit 4-1 and the control unit 4-2 as examples. explain.

【0053】図3(図5)は、本発明の第1の実施形態
としての制御ユニット4−1(4−2)が管理するリン
クビット情報のデータ構成を示す図である。また、図4
(図6)は、本発明の第1の実施形態としての制御ユニ
ット4−1(4−2)が管理するリンクワード情報のデ
ータ構成を示す図である。
FIG. 3 (FIG. 5) is a diagram showing a data structure of link bit information managed by the control unit 4-1 (4-2) as the first embodiment of the present invention. FIG.
FIG. 6 is a diagram illustrating a data configuration of link word information managed by the control unit 4-1 (4-2) according to the first embodiment of the present invention.

【0054】図面記載の便宜上、図3から図6では簡略
化して表現しているが、各制御ユニット4が有する共有
メモリエリア204には、全制御ユニット分のメモリエ
リアが用意されており、個々の制御ユニットのデータフ
ォーマットは同一である。異なるのは、各データのアド
レスが各制御ユニット毎に所定のアドレス分だけRAM
203のメモリ空間内でシフトして割り付けられている
ことである。
3 to 6 for simplicity, the shared memory area 204 of each control unit 4 is provided with a memory area for all control units. Have the same data format. The difference is that the address of each data is equal to the predetermined address for each control unit in the RAM.
That is, it is shifted and allocated in the memory space 203.

【0055】即ち、制御ユニット4−1では、図3及び
図4に示すようにベースアドレスとして、”W000h
(以下、hは16進数を表わす)”と”B000h”が
割り付けられている。例えば、制御ユニット4−1の共
有メモリエリア204において、図3に示すように、操
作盤情報207で作業者が設定した”自動”運転の指示
情報は、共有メモリエリア204のアドレス”B000
h”番地から3ビット目に設定されており、そのアドレ
スは”B003h”である。また、図4に示すように、
リンクワード情報の”排出基板ID”は、共有メモリエ
リア204のアドレス”W000h〜W003h”に格
納される。一方、制御ユニット4−2の共有メモリエリ
ア204においては、図6のリンクワード情報のベース
アドレスが”W030h”であり、図5のリンクビット
情報のベースアドレスは”B050h”で割り付けられ
ている。このように、共有メモリエリア204のデータ
構成自体は同一であり、メモリエリアが異なっているこ
とがわかる。
That is, in the control unit 4-1, "W000h" is used as the base address as shown in FIGS.
(Hereinafter, h represents a hexadecimal number) "and" B000h ". For example, in the shared memory area 204 of the control unit 4-1, as shown in FIG. The set “automatic” operation instruction information is stored in the address “B000” of the shared memory area 204.
The address is set to the third bit from the address "h", and the address is "B003h".
The “discharge board ID” of the link word information is stored at addresses “W000h to W003h” of the shared memory area 204. On the other hand, in the shared memory area 204 of the control unit 4-2, the base address of the link word information in FIG. 6 is “W030h”, and the base address of the link bit information in FIG. 5 is assigned as “B050h”. Thus, it can be seen that the data configuration itself of the shared memory area 204 is the same, and the memory area is different.

【0056】<ラインコントローラ>ここで、親局であ
るラインコントローラ1について説明する。上述したよ
うに、ラインコントローラ1は、各制御ユニット4間で
データを共有するためのスキャン処理及びデータの書き
込み処理を行っている。
<Line Controller> The line controller 1, which is the parent station, will now be described. As described above, the line controller 1 performs a scan process for sharing data between the control units 4 and a data write process.

【0057】また、ラインコントローラ1は、一般的な
ホストコンピュータやPLCが使用可能であり、ライン
コントローラ1の内部構成は、基本的には制御ユニット
4の内部構成と同様であるため、詳細な説明は省略す
る。
A general host computer or PLC can be used for the line controller 1. Since the internal configuration of the line controller 1 is basically the same as the internal configuration of the control unit 4, a detailed description will be given. Is omitted.

【0058】図7は、本発明の第1の実施形態としての
ラインコントローラが管理するリンクビット情報のデー
タ構成を示す図であり、ベースアドレスは”B400
h”に設定されている。また、ラインコントローラ1
は、このリンクビット情報以外に、各制御ユニット4と
同様に、制御ユニット4−1から制御ユニット4−Nに
関するデータを記憶する共有メモリエリアを有してい
る。
FIG. 7 is a diagram showing a data structure of link bit information managed by the line controller according to the first embodiment of the present invention, wherein the base address is "B400".
h ”. The line controller 1
Has a shared memory area for storing data relating to the control unit 4-1 to the control unit 4-N, like the control units 4, in addition to the link bit information.

【0059】<ワークの搬送動作>次に、収納装置10
の特有の処理を説明するのに先立って、ラインコントロ
ーラ1及び前工程の各制御ユニット4により行われるワ
ークの搬送動作について、作業ステーション20−1か
ら作業ステーション20−2にワークである基板901
が搬送される場合を例に説明する。
<Work Transfer Operation> Next, the storage device 10
Prior to the description of the specific processing, the work transfer operation performed by the line controller 1 and each control unit 4 in the preceding process is described from the work station 20-1 to the work station 20-2.
Is described as an example.

【0060】図8は、本発明の第1の実施形態としての
制御ユニット4−1及び4−2、そしてラインコントロ
ーラ間における制御フラグの受け渡しを説明するタイミ
ングチャートである。また、図9から図11は、本発明
の第1の実施形態としての作業ステーション20−1と
作業ステーション20−2との間での基板の搬送を説明
する図である。
FIG. 8 is a timing chart for explaining the transfer of control flags between the control units 4-1 and 4-2 and the line controller according to the first embodiment of the present invention. FIGS. 9 to 11 are diagrams illustrating the transfer of a substrate between a work station 20-1 and a work station 20-2 according to the first embodiment of the present invention.

【0061】図9は、基板901が制御ユニット4−1
が管理している作業ステーション20−1内に位置する
状態であり、制御ユニット4−2が管理している作業ス
テーション20−2が、基板901の受け入れが可能で
ある状態を示している。このとき、制御ユニット4−2
は、基板901の受け入れが可能である旨を示す搬入許
可フラグ(アドレス”B071h”)をオンにする(図
8のタイミングT1)。また、この搬入許可フラグの状
態変化は、ラインコントローラ1による上述した所定の
処理により、他の制御ユニット4の共有メモリエリア2
04に書き込まれる。
FIG. 9 shows that the substrate 901 is the control unit 4-1.
In the work station 20-1 managed by the control unit 4-2, and the work station 20-2 managed by the control unit 4-2 can receive the substrate 901. At this time, the control unit 4-2
Turns on the carry-in permission flag (address "B071h") indicating that the substrate 901 can be accepted (timing T1 in FIG. 8). The change in the state of the carry-in permission flag is determined by the above-described predetermined processing performed by the line controller 1 in the shared memory area 2 of the other control unit 4.
04 is written.

【0062】制御ユニット4−1は、自ユニットの共有
メモリエリア204内の当該エリアを参照することによ
り、作業ステーション20−2が新たな基板901を受
け入れることが可能であることを検出すると、制御ユニ
ット4−1から制御ユニット4−2への基板901の搬
送動作の開始に先立って、以下の2つの書き込み処理を
行う。
When the control unit 4-1 detects that the work station 20-2 can accept the new substrate 901 by referring to the area in the shared memory area 204 of the control unit, the control unit 4-1 executes the control. Prior to the start of the transfer operation of the substrate 901 from the unit 4-1 to the control unit 4-2, the following two writing processes are performed.

【0063】まず、加工装置5−1において今回加工し
た基板901のサンプリングデータを自ユニットの共有
メモリエリア204のアドレス(W012h〜W015
h)に書き込み、加工装置5−1における一連の加工処
理を完了する。次に、制御ユニット4−1は、加工が施
された後の基板901の品質に関する情報(以下、「品
質情報」)及び基板番号等のID情報(以下、「基板I
D情報」)を、所定のタイミングで、制御ユニット4−
1の共有メモリエリア204の”W00Ah”番地か
ら”W015h”までの12ワードのエリア、そして”
W000h”番地から4ワードにそれぞれ格納する。ま
た、制御ユニット4−1は、基板901の種類(製品、
モニタ、ダミー、ロット間等)を示すビット情報(以
下、「種類情報」)を、アドレス”B030h”から”
B035h”までに格納する。制御ユニット4−1が共
有メモリエリア204に書き込んだデータは、ラインコ
ントローラ1による上述した所定の処理により、他の制
御ユニット4の共有メモリエリア204に書き込まれる
(図8のタイミングT0)。
First, in the processing apparatus 5-1, the sampling data of the substrate 901 processed this time is stored in the address (W012h to W015) of the shared memory area 204 of the own unit.
h), and a series of processing in the processing device 5-1 is completed. Next, the control unit 4-1 transmits information relating to the quality of the substrate 901 after processing (hereinafter, “quality information”) and ID information such as a substrate number (hereinafter, “substrate I”).
D information ”) at predetermined timing by the control unit 4-
A 12-word area from “W00Ah” to “W015h” of the first shared memory area 204, and “
The control unit 4-1 stores the type of the substrate 901 (product,
Bit information (hereinafter referred to as “type information”) indicating a monitor, a dummy, a lot-to-lot, etc. is transmitted from the address “B030h” to “
B035h ". The data written to the shared memory area 204 by the control unit 4-1 is written to the shared memory area 204 of another control unit 4 by the above-described predetermined processing by the line controller 1 (FIG. 8). Timing T0).

【0064】そして、制御ユニット4−1は、搬装装置
6−1の不図示のモータ等を駆動することにより、次の
作業ステーション20−2への基板901の搬送を開始
する。
Then, the control unit 4-1 starts transporting the substrate 901 to the next work station 20-2 by driving a motor (not shown) of the loading device 6-1.

【0065】次に、基板901が移動することにより、
図10に示すように、基板の位置決め・排出センサ90
2により基板901が検出されない状態になると、制御
ユニット4−1は、当該基板の排出が完了したと判断
し、基板の排出が完了したことを表わす排出完了フラグ
(アドレス”B011h”のビット)をオンにセットす
る(図8のタイミングT2)。この排出完了フラグの状
態の変化も、ラインコントローラ1による上述した所定
の処理により、他の制御ユニット4の共有メモリエリア
204に書き込まれる。
Next, as the substrate 901 moves,
As shown in FIG. 10, a substrate positioning / discharge sensor 90
2, when the substrate 901 is not detected, the control unit 4-1 determines that the discharge of the substrate is completed, and sets a discharge completion flag (bit of the address “B011h”) indicating that the discharge of the substrate is completed. It is set to ON (timing T2 in FIG. 8). The change in the state of the discharge completion flag is also written in the shared memory area 204 of the other control unit 4 by the above-described predetermined processing by the line controller 1.

【0066】また、ラインコントローラ1は、制御ユニ
ット4−1の排出完了フラグがオンになったことを自装
置の共有メモリエリアのアドレス”B011h”のビッ
トを参照することにより検出すると、制御ユニット4−
1の共有メモリエリア204に格納されている「基板I
D情報」(W000h〜W003h)、「品質情報」
(W00Ah〜W014h)、そして「種類情報」(B
030h〜B035h)を読み出し、その読み出したデ
ータを自装置の共有メモリエリア内の対象となるエリア
に格納し、これらのデータの格納が完了した時点で読み
取り完了を表わす読み取り完了フラグ(アドレス”B4
11h”のビット)をオンにする(タイミングT3)。
When the line controller 1 detects that the discharge completion flag of the control unit 4-1 has been turned on by referring to the bit of the address "B011h" in the shared memory area of the line controller 1, the line controller 1 controls the control unit 4-1. −
1 is stored in the shared memory area 204 of the
D information "(W000h-W003h)," Quality information "
(W00Ah to W014h) and “Type information” (B
030h to B035h), stores the read data in a target area in the shared memory area of the own device, and when the storage of these data is completed, a read completion flag (address "B4
11h ″ bit) is turned on (timing T3).

【0067】一方、制御ユニット4−2は、図11に示
すように、到着センサ903の検出状態の変化によって
基板901が自作業ステーション20−2に到着したこ
とを検知すると、制御ユニット4−2は、自ユニットの
共有メモリエリア内の制御ユニット4−1用のエリアか
ら「基板ID情報」(W000h〜W003h)と「種
類情報」(B030h〜B035h)とをCPU201
に読み込む(図8のタイミングT4)。これにより、制
御ユニット4−2は、これから新たに加工を開始する基
板901に関する情報を得られたことになる。
On the other hand, as shown in FIG. 11, when the control unit 4-2 detects that the board 901 has arrived at its own work station 20-2 by a change in the detection state of the arrival sensor 903, the control unit 4-2. The CPU 201 reads “board ID information” (W000h to W003h) and “type information” (B030h to B035h) from the area for the control unit 4-1 in the shared memory area of the own unit.
(Timing T4 in FIG. 8). As a result, the control unit 4-2 has obtained information on the substrate 901 from which processing is newly started.

【0068】次に、制御ユニット4−2は、自ユニット
の共有メモリエリア204の到着フラグ(アドレス”B
061h”のビット)をオンにし、ラインコントローラ
1の所定の処理を介して制御ユニット4−1に搬送完了
を知らせる。
Next, the control unit 4-2 sets the arrival flag (address "B") in the shared memory area 204 of the own unit.
061h ″ bit), and notifies the control unit 4-1 of the completion of the transfer via a predetermined process of the line controller 1.

【0069】そして、制御ユニット4−1は、ラインコ
ントローラ1において読み取り完了フラグがオンになっ
たこと、及び、制御ユニット4−2において到着フラグ
がオンになったことを、自ユニットの共有メモリエリア
204の当該エリアを参照することによって検出する
と、現在までオンに設定していた排出完了フラグ(アド
レス”B011h”)をオフにリセットする(図8のタ
イミングT5)。この排出完了フラグの状態の変化も、
ラインコントローラ1による上述した所定の処理によ
り、他の制御ユニット4の共有メモリエリア204に書
き込まれる。
The control unit 4-1 notifies the shared memory area of its own unit that the read completion flag has been turned on in the line controller 1 and that the arrival flag has been turned on in the control unit 4-2. If it is detected by referring to the area 204, the discharge completion flag (address "B011h") which has been set to on until now is reset to off (timing T5 in FIG. 8). Changes in the state of the discharge completion flag also
By the above-described predetermined processing by the line controller 1, the data is written to the shared memory area 204 of the other control unit 4.

【0070】制御ユニット4−2は、自ユニットの共有
メモリエリア204内の制御ユニット4−1用のエリア
(アドレス”B011h”)を参照することにより、制
御ユニット4−1が排出完了フラグをオフにリセットし
たことを検知すると、現在までオンに設定していた自ユ
ニットの共有メモリエリア204の搬入許可フラグ(ア
ドレス”B070h”のビット)をオフにリセットする
(図8のタイミングT6)。同様に、ラインコントロー
ラ1は、当該排出完了フラグがオフにリセットされたこ
とを検知すると、現在までオンに設定していた自ユニッ
トの共有メモリエリアの読み取り完了フラグをオフにリ
セットする(図8のタイミングT7)。これら搬入許可
フラグ及び読み取り完了フラグの状態の変化も、ライン
コントローラ1による上述した所定の処理により、他の
制御ユニット4の共有メモリエリア204に書き込まれ
る。
The control unit 4-2 refers to the area (address "B011h") for the control unit 4-1 in the shared memory area 204 of the own unit, and the control unit 4-1 turns off the discharge completion flag. When the reset is detected, the carry-in permission flag (bit of the address “B070h”) of the shared memory area 204 of the own unit which has been set to on is reset to off (timing T6 in FIG. 8). Similarly, when the line controller 1 detects that the discharge completion flag has been reset to off, the line controller 1 resets the read completion flag of the shared memory area of its own unit, which has been set to on until now, to off (see FIG. 8). Timing T7). Changes in the states of the carry-in permission flag and the read completion flag are also written to the shared memory area 204 of another control unit 4 by the above-described predetermined processing by the line controller 1.

【0071】<ソフトウエアの説明>本実施形態におい
て、ラインコントローラ1によるデータの共有化は、上
述したように所定時間周期で常に行われている。以下に
説明するソフトウエア処理は、前工程の制御ユニット4
から得られる基板901に関する情報を、その基板90
1が物理的に次工程の作業ステーション20に移管され
るタイミングに合わせてCPU内に取り込むことができ
るように行うものである。
<Description of Software> In this embodiment, data sharing by the line controller 1 is always performed at a predetermined time period as described above. The software processing described below is performed by the control unit 4 in the preceding process.
Information about the substrate 901 obtained from the
1 can be taken into the CPU at the timing of physically transferring to the work station 20 in the next process.

【0072】各作業ステーション20は、原則として前
工程から受け取ったワークを加工し、その加工したワー
クを次工程に排出するという共通の動作を行う。従っ
て、各制御ユニット4がその内部に有する制御プログラ
ムの構造は、異なるメモリエリアを参照するように設定
する必要はあるが、ソフトウエアの構造自体は略同一の
構成にすればよいことは言うまでもない。ここでは、上
述した作業ステーション20−1から作業ステーション
20−2への基板901の搬送動作を例に説明するた
め、説明の便宜上、制御ユニット4の動作を、図12の
制御ユニット4−1の動作と、図13制御ユニット4−
2の動作とに分けて説明する。
Each work station 20 performs a common operation of processing a work received from a previous process and discharging the processed work to the next process in principle. Accordingly, the structure of the control program included in each control unit 4 needs to be set so as to refer to different memory areas, but it goes without saying that the software structure itself may be substantially the same. . Here, since the transfer operation of the substrate 901 from the work station 20-1 to the work station 20-2 described above is described as an example, for convenience of explanation, the operation of the control unit 4 will be described by the control unit 4-1 of FIG. Operation and FIG. 13 control unit 4-
The operation will be described separately for the second operation.

【0073】尚、ラインコントローラ1による上述した
所定の処理により、各制御ユニット4の共有メモリエリ
アがイコライズされる旨の記載は省略し、図12と図1
3との間で対応して記載した○印で囲んだ2から5の数
字により表わすものとする。また、その所定の処理を実
現するラインコントローラ1のソフトウエアの動作は、
図14を参照して説明する。
Note that the description that the shared memory area of each control unit 4 is equalized by the above-described predetermined processing by the line controller 1 is omitted, and FIGS.
It is represented by a numeral from 2 to 5 surrounded by a circle and correspondingly described between 3 and 3. The operation of the software of the line controller 1 for realizing the predetermined processing is as follows.
This will be described with reference to FIG.

【0074】図12は、本発明の第1の実施形態として
の制御ユニット4−1における処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 12 is a flowchart showing a process in the control unit 4-1 as the first embodiment of the present invention.

【0075】図中、ステップS1において、制御ユニッ
ト4−1は、搬送装置6−1によって加工対象の基板9
01を自作業ステーション20−1に受け入れる。自作
業ステーション20−1への受け入れが完了したか否か
の判断には、センサ902の検出状態の変化が利用され
る。
In the figure, in step S1, the control unit 4-1 causes the transfer device 6-1 to control the substrate 9 to be processed.
01 in its own work station 20-1. A change in the detection state of the sensor 902 is used to determine whether or not the reception into the own work station 20-1 has been completed.

【0076】次に、ステップS2において、制御ユニッ
ト4−1は、加工装置5−1によって該基板901に所
定の加工処理を施す。
Next, in step S2, the control unit 4-1 performs a predetermined processing on the substrate 901 by the processing device 5-1.

【0077】ステップS3において、制御ユニット4−
1は、自ユニットの共有メモリエリア204を参照する
ことにより、制御ユニット4−2の搬入許可フラグ(ア
ドレス”B070h”)がオンにセットされているか否
かを判断し、オンにセットされていればステップS4に
進む。
In step S3, the control unit 4-
1 determines whether the carry-in permission flag (address “B070h”) of the control unit 4-2 is set to ON by referring to the shared memory area 204 of the own unit, and if it is set to ON. If so, proceed to step S4.

【0078】ステップS4において、制御ユニット4−
1は、加工装置5−1による所定の加工処理が完了した
ことを所定の方法によって確認すると、加工が完了した
基板901に関するサンプリングデータを、自ユニット
の共有メモリエリア204のアドレス”W012h〜W
015h”に書き込む。更に、制御ユニット4−1は、
該加工が完了した基板901の「基板ID情報」をアド
レス”W000h〜W003h”に書き込み、「品質情
報」をアドレス”W00Ah〜W011h”に、そして
「種類情報」を”B030h〜B035h”に格納す
る。
In step S4, the control unit 4-
1 confirms, by a predetermined method, that the predetermined processing by the processing device 5-1 is completed, the sampling data relating to the processed substrate 901 is stored in the shared memory area 204 of its own unit at addresses “W012h to W012”.
015h ". The control unit 4-1 further writes
The “substrate ID information” of the completed substrate 901 is written into addresses “W000h to W003h”, “quality information” is stored in addresses “W00Ah to W011h”, and “type information” is stored in “B030h to B035h”. .

【0079】ステップS5において、制御ユニット4−
1は、搬送装置6−1のモータ等を駆動することによ
り、基板901の次の作業ステーション20−2への搬
送を開始する。
In step S5, the control unit 4-
1 starts the transfer of the substrate 901 to the next work station 20-2 by driving the motor or the like of the transfer device 6-1.

【0080】ステップS6において、制御ユニット4−
1は、センサ902によって基板901が自作業ステー
ション20−1から排出されたことを検知すると、ステ
ップS7に進む。
In step S6, the control unit 4-
When the sensor 902 detects that the substrate 901 has been discharged from the work station 20-1, the process proceeds to step S7.

【0081】ステップS7において、制御ユニット4−
1は、自ユニットの共有メモリエリア204の排出完了
フラグ(アドレス”B011h”)をオンにセットす
る。
In step S7, the control unit 4-
1 sets the discharge completion flag (address “B011h”) of the shared memory area 204 of the own unit to ON.

【0082】次に、制御ユニット4−1は、自ユニット
の共有メモリエリア204を参照することにより、制御
ユニット4−2で到着フラグがオンにセットされ(ステ
ップS8)、且つ、ラインコントローラ1にて読み取り
完了フラグがオンにセットされたことを検知すると、ス
テップS10において、ステップS7でセットした排出
完了フラグをオフにリセットする。
Next, the control unit 4-1 refers to the shared memory area 204 of its own unit, so that the control unit 4-2 sets the arrival flag to ON (step S8), and When it is detected that the reading completion flag is set to ON, in step S10, the discharging completion flag set in step S7 is reset to OFF.

【0083】ステップS11において、制御ユニット4
−1は、自ユニットが制御している作業ステーション2
0−1に次に加工すべき基板901を受け入れ準備が完
了したかを所定の条件に基づいて確認し、準備完了にな
ったときにはステップS12に進む。
In step S11, the control unit 4
-1 indicates the work station 2 controlled by the own unit
Whether the preparation for receiving the substrate 901 to be processed next from 0-1 is confirmed based on a predetermined condition, and when the preparation is completed, the process proceeds to step S12.

【0084】ステップS12において、制御ユニット4
−1は、自ユニットの共有メモリエリア204内の搬入
許可フラグ(アドレス”B020h”)をオンにセット
する。これにより、制御ユニット4−1は、新たな基板
901を受け入れ可能であることを、前工程の作業ステ
ーションを制御する制御ユニット(不図示)に知らせる
ことができる。
In step S12, the control unit 4
-1 sets the carry-in permission flag (address "B020h") in the shared memory area 204 of the own unit to ON. Thereby, the control unit 4-1 can notify the control unit (not shown) that controls the work station in the previous process that the new substrate 901 can be received.

【0085】そして、制御ユニット4−1は、前工程の
作業ステーション(不図示)から新たな基板901を受
け入れると、前述のステップS1以降の動作を実行す
る。
When the control unit 4-1 receives a new substrate 901 from the work station (not shown) in the previous process, the control unit 4-1 executes the operation from step S1 described above.

【0086】図13は、本発明の第1の実施形態として
の制御ユニット4−2における処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 13 is a flowchart showing processing in the control unit 4-2 as the first embodiment of the present invention.

【0087】図中、ステップS21において、制御ユニ
ット4−2は、自ユニットが制御している作業ステーシ
ョン20−2に次に加工すべき基板901を受け入れ準
備が完了したかを所定の条件に基づいて確認し、準備完
了になったときにはステップS22に進む。
In the figure, in step S21, the control unit 4-2 determines whether preparation for receiving the substrate 901 to be processed next in the work station 20-2 controlled by the control unit is completed based on a predetermined condition. When the preparation is completed, the process proceeds to step S22.

【0088】ステップS22において、制御ユニット4
−2は、自ユニットの共有メモリエリア204の搬入許
可フラグ(アドレス”B071h”のビット)をオンに
する。これにより、制御ユニット4−1では、前述の図
12のステップS3からS4に処理が移行する。そし
て、制御ユニット4−1は、基板901の排出が開始さ
れる。
At step S22, control unit 4
-2 turns on the carry-in permission flag (bit of the address “B071h”) in the shared memory area 204 of the own unit. Thereby, in the control unit 4-1, the process shifts from step S3 to S4 in FIG. Then, the control unit 4-1 starts discharging the substrate 901.

【0089】ステップS23において、制御ユニット4
−2は、自ユニットの共有メモリエリア204を参照す
ることにより、制御ユニット4−1の排出完了フラグ
(アドレス”B011h”のビット)がオンであること
を検出すると、ステップS24に進む。
In step S23, control unit 4
If the control unit 2-1 detects that the discharge completion flag (the bit of the address “B011h”) of the control unit 4-1 is on by referring to the shared memory area 204 of the own unit, the process proceeds to step S24.

【0090】ステップS24において、制御ユニット4
−2は、センサ903の状態の変化により、基板901
が到着したか否かを判断し、到着したと判断したときは
ステップS25に進む。
In step S24, control unit 4
-2 indicates a change in the state of the sensor 903,
It is determined whether or not has arrived. When it is determined that the vehicle has arrived, the process proceeds to step S25.

【0091】ステップS25において、制御ユニット4
−2は、自ユニットの共有メモリエリア204を参照す
ることにより、「基板ID情報」(W000h〜W00
3h)と「種類情報」(B030h〜B035h)とを
CPU201に取り込む。
In step S25, control unit 4
-2 refers to the shared memory area 204 of the own unit to obtain “board ID information” (W000h to W00h).
3h) and “type information” (B030h to B035h) are taken into the CPU 201.

【0092】ステップS26において、制御ユニット4
−2は、自ユニットの共有メモリエリア204の到着フ
ラグ(アドレス”B061h”のビット)をオンにセッ
トする。これにより、制御ユニット4−1は、基板90
1が次工程の作業ステーション20−2に到着したこと
を認識し、前述の図12のステップS8からステップS
9に進む。
In step S26, the control unit 4
-2 sets the arrival flag (bit of the address "B061h") of the shared memory area 204 of the own unit to ON. As a result, the control unit 4-1
1 recognizes that it has arrived at the work station 20-2 of the next process, and proceeds from step S8 to step S8 in FIG.
Go to 9.

【0093】次に、ステップS27において、制御ユニ
ット4−2は、自ユニットの共有メモリエリア204を
参照することにより、制御ユニット4−1の排出完了フ
ラグ(アドレス”B061h”のビット)がオフになっ
ているか否かを判断し、オフのときにはステップS28
に進む。
Next, in step S27, the control unit 4-2 turns off the discharge completion flag (bit of the address “B061h”) of the control unit 4-1 by referring to the shared memory area 204 of the control unit 4-2. It is determined whether or not it is turned off, and if it is off, step S28
Proceed to.

【0094】ステップS28において、制御ユニット4
−2は、自ユニットの共有メモリエリア204の到着フ
ラグ(アドレス”B061h”)と、搬入許可フラグ
(アドレス”B071h”)をオフにリセットする。
In step S28, the control unit 4
-2 resets the arrival flag (address "B061h") and the carry-in permission flag (address "B071h") of the shared memory area 204 of the own unit to off.

【0095】ステップS29において、制御ユニット4
−2は、加工装置5−2により、基板901に所定の加
工処理を施す。
In step S29, control unit 4
In step -2, a predetermined processing is performed on the substrate 901 by the processing device 5-2.

【0096】そして、ステップS29以降の処理は、前
述の図12のステップS3以降の処理と同様のため、説
明を省略する。
The processing after step S29 is the same as the processing after step S3 in FIG. 12, and a description thereof will be omitted.

【0097】図14は、本発明の第1の実施形態として
のラインコントローラにおける処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 14 is a flowchart showing processing in the line controller according to the first embodiment of the present invention.

【0098】図中、ラインコントローラ1は、予め設定
した所定の時間周期毎のサンプリングタイミングで、各
制御ユニット4の共有メモリエリア204をサンプリン
グする(ステップS31,ステップS32)。
In the figure, the line controller 1 samples the shared memory area 204 of each control unit 4 at a predetermined sampling timing every predetermined time period (steps S31 and S32).

【0099】ステップS33において、ラインコントロ
ーラ1は、ステップS32でスキャンした各制御ユニッ
ト4のうち、排出完了フラグ(アドレス”BXX1h”
のビット:但し、XXは01,06,0B,10,1
5”等を取り得る)がオンにセットされているか否かを
判断し、オンのときにはステップS34に進む。ここで
は、一例として、制御ユニット4−1の排出完了フラグ
(アドレス”B011h”のビット)がオンにセットさ
れていることを検出したものとする。
In step S33, the line controller 1 outputs a discharge completion flag (address “BXX1h”) among the control units 4 scanned in step S32.
Bits: where XX is 01, 06, 0B, 10, 1
It is determined whether or not "5" etc. can be set). If it is on, the process proceeds to step S34. Here, as an example, the discharge completion flag (bit of the address "B011h") of the control unit 4-1 is set. ) Is set to ON.

【0100】ステップS34において、ラインコントロ
ーラ1は、排出完了フラグがオンである制御ユニット4
(4−1)の共有メモリエリア204から、「基板ID
情報」(W000h〜W003h)、「品質情報」(W
00Ah〜W014h)、そして「種類情報」(B03
0h〜B035h)を読み出し、その読み出したデータ
を、各制御ユニット4が有する共有メモリエリア204
と同じメモリエリア空間を有するに格納する。その際、
データを格納するエリアは、ラインコントローラ1がデ
ータを読み出した制御ユニット4に対応する所定のメモ
リエリアである。
In step S34, the line controller 1 controls the control unit 4 in which the discharge completion flag is on.
From the shared memory area 204 of (4-1), “board ID”
Information "(W000h-W003h)," Quality Information "(W
00Ah to W014h) and “type information” (B03
0h to B035h), and reads the read data into the shared memory area 204 of each control unit 4.
Has the same memory area space as that time,
The area for storing data is a predetermined memory area corresponding to the control unit 4 from which the line controller 1 has read data.

【0101】ステップS35において、ラインコントロ
ーラ1は、制御ユニット4−1用の読み取り完了フラグ
(アドレス”B411h”のビット)をオンにし、ステ
ップS31に戻る。
In step S35, the line controller 1 turns on the read completion flag (bit of the address "B411h") for the control unit 4-1, and returns to step S31.

【0102】また、ステップS33で排出完了フラグが
オフである制御ユニット4を検出すると、ステップS3
7において、ラインコントローラ1は、その排出完了フ
ラグがオフである制御ユニット4に対して、読み取り完
了フラグをオンにセットしているか否かを判断し、当該
制御ユニット4に対する読み取り完了フラグがオフのと
きにはステップS31に戻る。一方、当該制御ユニット
4(4−1)に対する読み取り完了フラグがオンにセッ
トされているときには、ステップS38において、その
読み取り完了フラグをオフにリセットしてステップS3
1に戻る。これにより、例えば、図12のフローチャー
トに示すように、ステップS9からステップS10に処
理が移行して、その対象となっている制御ユニットの排
出完了フラグがオフにリセットされる。
If the control unit 4 in which the discharge completion flag is turned off is detected in step S33, the flow proceeds to step S3.
At 7, the line controller 1 determines whether or not the reading completion flag is set to ON for the control unit 4 whose discharging completion flag is OFF, and determines whether the reading completion flag for the control unit 4 is OFF. Sometimes, the process returns to step S31. On the other hand, when the reading completion flag for the control unit 4 (4-1) is set to ON, in step S38, the reading completion flag is reset to OFF and the process proceeds to step S3.
Return to 1. As a result, for example, as shown in the flowchart of FIG. 12, the process shifts from step S9 to step S10, and the discharge completion flag of the target control unit is reset to off.

【0103】<不良品発生時の処理>次に、当該製造ラ
インにおけるある製造工程(例えば、検査工程等)にお
いて、不良品が発生した場合の処理について説明する。
<Processing when Defective Product Occurs> Next, a process when a defective product occurs in a certain manufacturing process (for example, an inspection process) in the manufacturing line will be described.

【0104】例えば、制御ユニット4−1が制御してい
る工程で不良品(NG)が発生した場合は、その履歴を
CPU201のレジスタ(図2に不図示)に記憶し、基
板排出時に図3に示す基板の良否(OK/NG)判定フ
ラグ(アドレス”B034h”または”B035h”の
ビット)をNGを表わすオンの状態にセットし、前述の
各フローチャートの手順に従って当該基板の不具合情報
を、次工程の制御ユニット4−2にトラッキングする。
ここで、良否判定フラグが、アドレス”B034h”及
び”B035h”の2箇所に有るのは、本実施形態では
1枚の基板901から2枚の製品(半製品)を取り出す
構成を想定しているからである。従って、1枚の基板9
01からより多くの製品(半製品)を取り出す構成の場
合は、各基板の良否判定情報をアドレス”B036h”
〜”B03Fh”の該当するエリアに割り付けることで
同様にして対応できる。
For example, when a defective product (NG) is generated in a process controlled by the control unit 4-1, the history of the defective product is stored in a register (not shown in FIG. 2) of the CPU 201. (OK / NG) determination flag (bit of the address “B034h” or “B035h”) shown in (1) is set to the ON state indicating NG, and the defect information of the substrate is stored in accordance with the procedure of each flowchart described above. Tracking is performed to the control unit 4-2 of the process.
Here, the reason why the pass / fail judgment flag is located at two addresses “B034h” and “B035h” is that in the present embodiment, it is assumed that two products (semi-finished products) are taken out from one substrate 901. Because. Therefore, one substrate 9
In the case of a configuration in which more products (semi-finished products) are taken out from 01, the pass / fail judgment information of each board is stored in the address “B036h”.
By assigning to areas corresponding to .about. "B03Fh", it is possible to cope similarly.

【0105】<ワーク収納装置>次に、上述した各制御
ユニット4の構成及び動作に基づいて、本実施形態にお
ける収納装置10について説明する。
<Work Storage Apparatus> Next, the storage apparatus 10 according to the present embodiment will be described based on the configuration and operation of each control unit 4 described above.

【0106】図16は、本発明の第1の実施形態として
のワーク収納装置の上面図である。また、図17は、本
発明の第1の実施形態としてのワーク収納装置の正面図
である。
FIG. 16 is a top view of the work storage device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 17 is a front view of the work storage device according to the first embodiment of the present invention.

【0107】図16及び図17に示す収納装置10は、
本収納用カセット103がセットされる本収納部10−
1、仮収納用カセット102がセットされる仮収納部1
0−2、そして、これらのカセットに基板901を収納
する収納ロボット101を有する。本実施形態におい
て、本収納用カセット103には、良品である「製品」
が収納される。また、仮収納用カセット102には、不
良品の基板901、ダミー用及びモニタ用のワークが収
納される。ここで、ダミー用及びモニタ用のワークと
は、当該製造ラインに試験的に供給されたワーク、或い
は、当該製造ラインにおいて生産を開始してからしばら
くの間に加工された加工精度や加工状態が所定の範囲外
のワーク等である。また、仮収納用カセット102は、
基板901の一時収納にも使用される。
The storage device 10 shown in FIG. 16 and FIG.
Book storage unit 10- in which book storage cassette 103 is set
1. Temporary storage unit 1 in which temporary storage cassette 102 is set
0-2, and a storage robot 101 that stores the substrate 901 in these cassettes. In this embodiment, a non-defective “product” is stored in the book storage cassette 103.
Is stored. The temporary storage cassette 102 stores a defective substrate 901 and dummy and monitor works. Here, the dummy and monitor workpieces are the workpieces supplied on a trial basis to the production line, or the machining precision and machining state that have been machined for a while after the production started on the production line. The work is out of a predetermined range. In addition, the temporary storage cassette 102
It is also used for temporary storage of the substrate 901.

【0108】本収納用カセット103及び仮収納用カセ
ット102には、基板901を1枚ずつ収納することが
可能な複数のスロットが設けられており、収納ロボット
101は、制御ユニット4−Nからの指示に従って所定
のスロットに基板901を収納する。本実施形態におい
て、仮収納用カセット102には、30のスロットが設
けられており、1段目から10段目を一時収納用に、1
1段目から20段目(以下、第1の領域)を不良品収納
用に、21段目から25段目(以下、第3の領域)をダ
ミー収納用に、そして、26段目から30段目(以下、
第2の領域)をモニタ収納用に使用する。このスロット
の使い分けは、予め制御ユニット4−Nに設定すること
は言うまでもない。また、制御ユニット4−Nは、30
段のスロットのうち、どのスロットが空きであり、次に
基板等を収納すべきスロットがどのスロットであるかを
常に認識していることは言うまでもない。
The storage cassette 103 and the temporary storage cassette 102 are provided with a plurality of slots capable of storing the substrates 901 one by one. The substrate 901 is stored in a predetermined slot according to the instruction. In the present embodiment, the temporary storage cassette 102 is provided with 30 slots, and the first to tenth stages are temporarily stored for temporary storage.
The 1st to 20th stages (hereinafter, the first area) are for storing defective products, the 21st to 25th stages (hereinafter, the 3rd region) are for dummy storage, and the 30th to 30th stages are for dummy storage. Stage (hereinafter,
The second area) is used for storing the monitor. It goes without saying that the proper use of the slots is set in the control unit 4-N in advance. In addition, the control unit 4-N includes 30
Needless to say, it always recognizes which slot is empty among the slots in the row, and which slot is to store the substrate or the like next.

【0109】収納ロボット101の主な動作としては、
搬送ベルト104によって前工程の作業ステーション2
0−(N−1)から排出される基板901を、所定位置
(図16の収納ロボット101が示される位置)で下側
から持ち上げ、且つ適当な回転動作及び前進動作を行う
ことにより、基板901を本収納用カセット103また
は仮収納用カセット102の所定のスロットに挿入す
る。そして、収納ロボット101は、下方向に所定の距
離だけ下降することにより当該基板を当該カセット内に
残し、最初の所定位置に戻る。
The main operation of the storage robot 101 is as follows.
Work station 2 in the previous process by the conveyor belt 104
The substrate 901 discharged from 0- (N-1) is lifted from below at a predetermined position (the position where the storage robot 101 shown in FIG. 16 is shown), and the substrate 901 is appropriately rotated and advanced to perform the operation. Is inserted into a predetermined slot of the main storage cassette 103 or the temporary storage cassette 102. Then, the storage robot 101 leaves the substrate in the cassette by descending downward by a predetermined distance, and returns to the initial predetermined position.

【0110】<ワーク収納装置の動作>次に、収納装置
10の動作について図15を参照して説明する。収納装
置10の動作は、制御ユニット4−Nによって制御され
ており、該ユニットの動作は基本的には前述した制御ユ
ニット4−2と同様である。このため、以下の説明で
は、説明の便宜上、収納装置10を制御する制御ユニッ
ト4が、制御ユニット4−2であると仮定し、異なる部
分を中心に説明する。
<Operation of Work Storage Apparatus> Next, the operation of the storage apparatus 10 will be described with reference to FIG. The operation of the storage device 10 is controlled by the control unit 4-N, and the operation of the unit is basically the same as the control unit 4-2 described above. For this reason, in the following description, for convenience of explanation, it is assumed that the control unit 4 that controls the storage device 10 is the control unit 4-2, and different portions will be mainly described.

【0111】図15は、本発明の第1の実施形態として
のワーク収納装置を制御する制御ユニットの制御処理を
示すフローチャートであり、制御ユニット4−2(N)
において図13のステップS29の基板加工処理の代わ
りに行われる処理を示す。
FIG. 15 is a flowchart showing a control process of the control unit for controlling the work storage device according to the first embodiment of the present invention. The control unit 4-2 (N)
Shows a process performed in place of the substrate processing process in step S29 in FIG.

【0112】図中、ステップS291において、図13
のステップS25で自ユニットの共有メモリエリア20
4からCPU201に取り込んだ「基板ID情報」及び
「種類情報」を使用して、現在対象としている基板90
1の「種類情報」(B030h〜B035h)の各ビッ
トのうち、B030hだけがオンか否か、即ち、当該基
板が「製品」且つ「良品」であるかを判断する。
In the figure, in step S291, FIG.
In step S25, the shared memory area 20 of the own unit
4, using the “board ID information” and “type information” taken into the CPU 201 from the
Among the bits of the “type information” (B030h to B035h), it is determined whether only B030h is ON, that is, whether the board is a “product” and a “non-defective product”.

【0113】ステップS291の判断において、YES
と判断したとき、制御ユニット4−2は、本収納部10
−1に本収納用カセット103がセットされているかを
所定の方法で判断する(ステップS292)。
In the determination in step S291, YES
When the control unit 4-2 determines that the
It is determined by a predetermined method whether the main storage cassette 103 is set to -1 (step S292).

【0114】ステップS292の判断でYES(カセッ
トあり)のとき、制御ユニット4−2は、本収納用カセ
ット103の所定スロットに現在対象としている基板9
01を収納し(ステップS293)、先述したステップ
S3以降の処理を行う。
If the determination in step S292 is YES (there is a cassette), the control unit 4-2 places the target board 9 in the predetermined slot of the main storage cassette 103 at present.
01 is stored (step S293), and the processing from step S3 described above is performed.

【0115】一方、ステップS292の判断でNO(カ
セットなし)の場合は、制御ユニット4−2は、仮収納
部10−2に仮収納用カセット102がセットされてい
るかを所定の方法で判断し(ステップS294)、仮収
納用カセット102がセットされていない場合は警報を
発報すると共に、例えば、制御ユニット4−2の図5の
カセット無しフラグ(B065h)をオンにする(ステ
ップS295)。この制御ユニット4−2におけるカセ
ット無しフラグの情報は、ラインコントローラ1による
所定周期のデータの共有化処理によって他の制御ユニッ
ト4に通知されるため、ワーク収納装置10に基板90
1を収納すべきカセットがセットされていないことを認
識した他の制御ユニット4は、新たな基板901の供給
や排出を中止する等の処置を取ることができる。
On the other hand, if the determination in step S292 is NO (no cassette), control unit 4-2 determines whether temporary storage cassette 102 is set in temporary storage section 10-2 by a predetermined method. (Step S294) When the temporary storage cassette 102 is not set, an alarm is issued and, for example, the cassette absence flag (B065h) of FIG. 5 of the control unit 4-2 is turned on (Step S295). Since the information of the cassette absence flag in the control unit 4-2 is notified to the other control units 4 by the data sharing process of the predetermined cycle by the line controller 1, the substrate 90 is stored in the work storage device 10.
The other control unit 4 that recognizes that the cassette for storing the first substrate 901 is not set can take measures such as stopping supply and discharge of the new substrate 901.

【0116】一方、ステップS294の判断でYES
(カセットあり)の場合、制御ユニット4−2は、仮収
納用カセット102の一時収納用のスロットに現在対象
としている基板901を収納し(ステップS296)、
先述したステップS3以降の処理を行う。
On the other hand, YES is determined in step S294.
In the case of (with cassette), the control unit 4-2 stores the target substrate 901 in the temporary storage slot of the temporary storage cassette 102 (step S296),
The processing after step S3 described above is performed.

【0117】また、ステップS291の判断において、
NO(B030hからB035hの複数ビットがオン)
のとき、制御ユニット4−2は、仮収納部10−2に仮
収納用カセット102がセットされているかを所定の方
法で判断する(ステップS297)。
In the determination in step S291,
NO (Multiple bits from B030h to B035h are on)
At this time, the control unit 4-2 determines by a predetermined method whether the temporary storage cassette 102 is set in the temporary storage section 10-2 (step S297).

【0118】ステップS297の判断でYES(カセッ
トあり)のとき、制御ユニット4−2は、当該基板90
1が「製品」且つ「不良品」であるか、即ち、B030
hとB034hまたはB035hがオンであるか否かを
判断し(ステップS298)、YESの場合は、仮収納
用カセット102の第1の領域の所定スロットに現在対
象としている基板901を収納し(ステップS29
9)、先述したステップS3以降の処理を行う。一方、
ステップS298の判断でNOのとき、制御ユニット4
−2は、警報を発報すると共に、例えば、制御ユニット
4−2の図5のカセット無しフラグ(B065h)をオ
ンにする(ステップS297A)。
If the determination in step S297 is YES (there is a cassette), the control unit 4-2 causes the substrate 90
1 is “product” and “defective”, that is, B030
It is determined whether h and B034h or B035h are on (step S298), and in the case of YES, the substrate 901 that is currently targeted is stored in a predetermined slot of the first area of the temporary storage cassette 102 (step S298). S29
9), the processing after step S3 described above is performed. on the other hand,
If the determination in step S298 is NO, the control unit 4
A-2 issues an alarm and turns on, for example, the cassette absence flag (B065h) in FIG. 5 of the control unit 4-2 (step S297A).

【0119】一方、ステップS298の判断でNOのと
き、制御ユニット4−2は、当該基板が「モニタ」用
か、即ち、B031hがオンであるか否かを判断し(ス
テップS300)、YESの場合は、仮収納用カセット
102の第2の領域の所定スロットに現在対象としてい
る基板(モニタ用ワーク)を収納し(ステップS30
1)、先述したステップS3以降の処理を行う。一方、
ステップS300の判断でNOのときには、当該基板は
「ダミー」用のため、仮収納用カセット102の第3の
領域の所定スロットに現在対象としている基板(ダミー
用ワーク)を収納し(ステップS302)、先述したス
テップS3以降の処理を行う。
On the other hand, if the determination in step S298 is NO, control unit 4-2 determines whether the board is for "monitor", that is, whether B031h is on (step S300), and YES. In this case, the current target substrate (monitor work) is stored in a predetermined slot in the second area of the temporary storage cassette 102 (step S30).
1) The processing after step S3 described above is performed. on the other hand,
If the determination in step S300 is NO, the board (dummy work) that is currently targeted is stored in a predetermined slot in the third area of the temporary storage cassette 102 because the board is for "dummy" (step S302). Then, the processing after step S3 described above is performed.

【0120】<第1の実施形態の効果>以上説明したよ
うに、本実施形態によれば、まず、製造ラインの各作業
ステーションにおいて個々の基板901に加工処理が施
されるのに応じて、即ち、基板901が、ある作業ステ
ーション20から次の作業ステーション20に移管され
るときに、当該基板に関する情報(「基板ID情報」、
「品質情報」、そして「種類情報」)を、最新の状態
で、各制御ユニット4間でトラッキング(伝達)してい
くことができる。そのため、ワーク収納装置10は、前
工程の制御ユニット4からトラッキングされてきた当該
基板に関する情報を使用することにより、当該基板を、
「製品」、「不良品」、「ダミー」等のフラグに応じ
て、本収納用カセット103または仮収納用カセット1
02の適当なスロットに的確に収納することができ、同
一カセットへの状態や種類の異なる基板(ワーク)の混
入を未然に防止することができる。
<Effects of the First Embodiment> As described above, according to the present embodiment, first, as each substrate 901 is processed in each work station of the production line, That is, when the board 901 is transferred from one work station 20 to the next work station 20, information on the board (“board ID information”,
The “quality information” and “type information” can be tracked (transmitted) between the control units 4 in the latest state. Therefore, the work storage device 10 uses the information on the board that has been tracked from the control unit 4 in the previous process to store the board.
The main storage cassette 103 or the temporary storage cassette 1 according to flags such as “product”, “defective”, and “dummy”.
02 can be properly stored in the appropriate slot, and the mixing of substrates (work) of different states and types into the same cassette can be prevented.

【0121】また、収納装置10には、本収納部10−
1及び仮収納部10−2の2箇所の収納部を設けたた
め、例えば、本収納部10−1に本収納用カセット10
3がセットされていないときにも、仮収納部10−2に
仮収納用カセット10がセットされていれば、ライン停
止等の製造ライン全体に関わる重大なトラブルを防止す
ることができる。このことは、途中停止が困難なプロセ
スを含む製造ラインにおいて特に効果的である。
The storage device 10 has a main storage unit 10-.
1 and the temporary storage section 10-2, for example, the main storage cassette 10 is provided in the main storage section 10-1.
Even when 3 is not set, if the temporary storage cassette 10 is set in the temporary storage unit 10-2, it is possible to prevent a serious trouble relating to the entire production line such as a line stop. This is particularly effective in a manufacturing line that includes a process in which stopping is difficult.

【0122】[第2の実施形態]次に、本発明に係るワ
ーク供給装置を、第2の実施形態として説明する。本実
施形態で説明するワーク供給装置は、図18に示す製造
ラインに含まれる。
[Second Embodiment] Next, a work supply apparatus according to the present invention will be described as a second embodiment. The work supply device described in the present embodiment is included in the production line shown in FIG.

【0123】図18は、本発明の第2の実施形態として
の製造ラインシステムの全体構成を示すブロック構成図
である。本実施形態において、各制御ユニット4におけ
る通信などの処理は、上述した第1の実施形態と略同一
であり、重複する説明は省略する。異なるのは、後述す
るワーク供給装置9が、当該製造ラインにワークである
基板901を供給する第1供給部9−1及び第2供給部
9−2の2つの供給部を備えることである。
FIG. 18 is a block diagram showing the overall configuration of a manufacturing line system according to the second embodiment of the present invention. In the present embodiment, processes such as communication in each control unit 4 are substantially the same as those in the above-described first embodiment, and redundant description will be omitted. The difference is that a work supply device 9 described later includes two supply units, a first supply unit 9-1 and a second supply unit 9-2 for supplying a substrate 901 as a work to the production line.

【0124】ワーク供給装置9は、図18に示すように
制御ユニット4−1によって制御されるが、当該装置と
別体であっても、一体であってもよいことは言うまでも
ない。
The work supply device 9 is controlled by the control unit 4-1 as shown in FIG. 18, but it goes without saying that the work supply device 9 may be separate from or integrated with the device.

【0125】はじめに、本実施形態における制御ユニッ
ト4−1及び制御ユニット4−2のリンクビット情報に
ついて説明する。本実施形態においても、ラインコント
ローラ1によるデータ共有化処理は所定時間周期で行わ
れており、各制御ユニット4の間では、リンクワード情
報及びリンクビット情報の共有が可能で有るが、それぞ
れ一部の割り付けが異なる。
First, link bit information of the control unit 4-1 and the control unit 4-2 in the present embodiment will be described. Also in the present embodiment, the data sharing process by the line controller 1 is performed at a predetermined time period, and the link word information and the link bit information can be shared between the respective control units 4. Assignments are different.

【0126】図19は、本発明の第2の実施形態として
の制御ユニット4−1が管理するリンクビット情報のデ
ータ構成を示す図であり、第1の実施形態の場合と異な
るのは、後述する「ダミー要求フラグ」または「モニタ
要求フラグ」に対する了解フラグが、制御ユニット4−
2から制御ユニット4−Nのユニットに対して1つず
つ、B021h以降のアドレスに割り付けられているこ
とである。
FIG. 19 is a diagram showing the data structure of link bit information managed by the control unit 4-1 according to the second embodiment of the present invention. The difference from the first embodiment is that it will be described later. The acknowledgment flag for the “dummy request flag” or the “monitor request flag”
2 to the control unit 4-N, one for each of the units from B021h.

【0127】図20は、本発明の第2の実施形態として
の制御ユニット4−2が管理するリンクビット情報のデ
ータ構成を示す図であり、第1の実施形態の場合と異な
るのは、後述するダミー用またはモニタ用のワークを、
制御ユニット4−1に要求するための「ダミー要求フラ
グ2」及び「モニタ要求フラグ2」がB072h及びB
073hのアドレスに割り付けられていることである。
尚、このリンクビット情報のデータ構成は、制御ユニッ
ト4−3以降のユニットにおいても同様であり、例え
ば、制御ユニット4−3であれば、当該ビットは、それ
ぞれ「ダミー要求フラグ3」及び「モニタ要求フラグ
3」となる。
FIG. 20 is a diagram showing the data structure of link bit information managed by the control unit 4-2 according to the second embodiment of the present invention. The difference from the first embodiment is that The dummy or monitor work
The "dummy request flag 2" and the "monitor request flag 2" for requesting the control unit 4-1 are B072h and B
073h.
Note that the data configuration of the link bit information is the same in the units subsequent to the control unit 4-3. For example, in the case of the control unit 4-3, the relevant bits are “dummy request flag 3” and “monitor Request flag 3 ".

【0128】また、制御ユニット4−2が管理するリン
クワード情報の所定のアドレス(不図示)には、要求さ
れている枚数に応じたデータが設定される。
Further, data corresponding to the requested number is set in a predetermined address (not shown) of the link word information managed by the control unit 4-2.

【0129】次に、第1の実施形態で説明した各制御ユ
ニット4の構成及び動作、そして、図19及び図20の
リンクビット情報に基づいて、本実施形態における供給
装置9について説明する。
Next, based on the configuration and operation of each control unit 4 described in the first embodiment, and the link bit information in FIGS. 19 and 20, the supply device 9 in this embodiment will be described.

【0130】図23は、本発明の第2の実施形態として
のワーク供給装置の上面図である。また、図24は、本
発明の第2の実施形態としてのワーク供給装置の正面図
である。
FIG. 23 is a top view of a work supply device according to a second embodiment of the present invention. FIG. 24 is a front view of a work supply device according to a second embodiment of the present invention.

【0131】図23及び図24に示す供給装置9は、第
1供給カセット303がセットされる第1供給部9−
1、第2供給カセット302がセットされる第2供給部
9−2、そして、これらのカセットに収納されている基
板901を取り出し、搬送ベルト304上に裁置する供
給ロボット301を有する。本実施形態において、第1
供給カセット303には、加工対象である基板901が
複数収納されている。また、第2供給カセット302に
は、非定常時に当該製造ラインに供給する基板901
(以下、予備基板)、ダミー用及びモニタ用のワークが
収納される。
The supply device 9 shown in FIGS. 23 and 24 includes a first supply unit 9- in which a first supply cassette 303 is set.
1, a second supply unit 9-2 in which the second supply cassette 302 is set, and a supply robot 301 for taking out the substrate 901 stored in these cassettes and placing the substrate 901 on the transport belt 304. In the present embodiment, the first
A plurality of substrates 901 to be processed are stored in the supply cassette 303. Further, the second supply cassette 302 has a substrate 901 to be supplied to the production line in an irregular state.
(Hereinafter referred to as a spare substrate), and dummy and monitor works are stored.

【0132】第1供給カセット303及び第2供給カセ
ット302には、基板901を1枚ずつ収納することが
可能な複数のスロットが設けられており、供給ロボット
301は、制御ユニット4−1からの指示に従って所定
のスロットから基板901を取り出し、搬送ベルト30
4上に裁置する。本実施形態において、第2供給カセッ
ト302には、30のスロットが設けられており、1段
目から10段目には予備基板、11段目から20段目に
はモニタ用のワーク、そして21段目から30段目には
ダミー用のワークが収納されている。このスロットの使
い分けは、予め制御ユニット4−1に設定することは言
うまでもない。また、制御ユニット4−1は、30段の
スロットのうち、どのスロットが空きであり、次にどの
スロットから基板等を供給すべきかを常に認識している
ことは言うまでもない。
The first supply cassette 303 and the second supply cassette 302 are provided with a plurality of slots capable of accommodating the substrates 901 one by one. The substrate 901 is taken out from a predetermined slot according to the instruction,
Place on 4. In the present embodiment, the second supply cassette 302 is provided with thirty slots, and a spare substrate is provided in the first to tenth stages, a monitor work is provided in the eleventh to twentieth stages, and A work for dummy is stored in the 30th to 30th stages. Needless to say, the proper use of the slots is set in the control unit 4-1 in advance. Needless to say, the control unit 4-1 always recognizes which of the 30 slots is vacant and from which slot a substrate or the like should be supplied next.

【0133】供給ロボット301の主な動作としては、
第1供給カセット303または第2供給カセット302
に予め収納されている基板等を、当該カセットのスロッ
トから取り出すべく、適当な回転動作及び前進動作を行
うことにより、所定位置(図23の供給ロボット301
が示される位置)から目的のスロット内に移動し、上方
向に所定の距離だけ上昇することによって目的とする基
板等を下側から持ち上げる。そして、供給ロボット30
1は、基板等を持ち上げた状態で最初の所定位置に戻
り、当該基板等を搬送ベルト104上に裁置する。
The main operation of the supply robot 301 is as follows.
First supply cassette 303 or second supply cassette 302
In order to take out a substrate or the like stored in advance in the cassette from the slot of the cassette, appropriate rotation operation and advance operation are performed, so that the supply robot 301 shown in FIG.
Is moved from the position (indicated by) to the target slot, and the target substrate or the like is lifted from below by ascending a predetermined distance upward. And the supply robot 30
1 returns to the initial predetermined position with the substrate or the like lifted, and places the substrate or the like on the transport belt 104.

【0134】尚、図23及び図24に示すように、供給
装置9は、第1の実施形態におけるワーク収納装置10
と共通構造とし、制御ユニット4による動作制御によっ
て、ワーク供給用、またはワーク収納用に使い分けるこ
とができる。
As shown in FIGS. 23 and 24, the supply device 9 is a work storage device 10 according to the first embodiment.
It can be selectively used for work supply or work storage by operation control by the control unit 4.

【0135】<ワーク供給装置へのワーク要求>制御ユ
ニット4−2が制御する作業ステーション20−2にお
いて、作業者が試験的に加工するダミー用(モニタ用)
のワークを必要とするとき、その作業者は、例えば、操
作盤207にて所定の操作を行う。
<Work Request to Work Supply Device> At the work station 20-2 controlled by the control unit 4-2, a dummy (monitor) that the operator processes on a trial basis.
When the work is required, the operator performs a predetermined operation on the operation panel 207, for example.

【0136】図25は、本発明の第2の実施形態として
操作盤207を示す図である。同図において、91は、
加工すべきワークの種類を設定・表示するスイッチであ
り、表示部分の上下のスイッチを操作することにより、
例えば、モニター用ワークを1、ダミー用ワークを2と
いうように設定する。また、92は、要求するワークの
枚数を設定・表示するスイッチである。作業者は、スイ
ッチ91及びスイッチ92により所望するワークの種類
及び枚数を設定した後、割り込み設定スイッチ90を押
下する。
FIG. 25 is a diagram showing an operation panel 207 as a second embodiment of the present invention. In FIG.
This switch sets and displays the type of workpiece to be processed.By operating the upper and lower switches on the display,
For example, the monitor work is set to 1, the dummy work is set to 2, and so on. Reference numeral 92 denotes a switch for setting and displaying the number of requested works. The operator sets the desired type and number of workpieces using the switches 91 and 92, and then presses the interrupt setting switch 90.

【0137】作業者によって操作盤207に上記の操作
がなされると、その操作に応じて、制御ユニット4−2
は、自ユニットのリンクビット情報のうち、「ダミー要
求フラグ2」(B073h)(「モニタ要求フラグ2」
であればB072h)をオンにセットされる。また、要
求されている枚数に応じたデータがリンクワード情報の
所定のアドレスに設定される。これらの情報は、ライン
コントローラ1によるデータの共有化処理により、制御
ユニット4−1に伝達される。
When the above operation is performed on the operation panel 207 by the operator, the control unit 4-2 is operated according to the operation.
Indicates “Dummy request flag 2” (B073h) (“Monitor request flag 2”) in the link bit information of the own unit.
If so, B072h) is set to ON. Further, data corresponding to the requested number is set at a predetermined address of the link word information. These pieces of information are transmitted to the control unit 4-1 by the data sharing process by the line controller 1.

【0138】制御ユニット4−1は、自ユニットの「ダ
ミー要求フラグ2」(B073h)の状態を参照するこ
とにより、制御ユニット4−2がダミー用のワークを必
要としていることを認識すると、制御ユニット4−1の
リンクビット情報のうち、制御ユニット4−2からの要
求に対する了解を表わすB022hの割り込み了解フラ
グをオンにセットする。この設定情報も、ラインコント
ローラ1によるデータの共有化処理により、制御ユニッ
ト4−1に伝達されることは言うまでもない。
When the control unit 4-1 recognizes that the control unit 4-2 needs a dummy work by referring to the state of the "dummy request flag 2" (B073h) of its own unit, the control unit 4-1 executes the control. In the link bit information of the unit 4-1, the interrupt acknowledgment flag of B022h indicating the acknowledgment of the request from the control unit 4-2 is set to ON. Needless to say, this setting information is also transmitted to the control unit 4-1 by the data sharing process by the line controller 1.

【0139】尚、供給装置9を制御する制御ユニット4
−1へのワーク要求処理は、他の制御ユニット4からも
同様に行うことができる。
The control unit 4 for controlling the supply device 9
The work request processing to −1 can be similarly performed from another control unit 4.

【0140】<ワーク供給装置の動作>次に、供給装置
9の動作について図21及び図22を参照して説明す
る。供給装置9の動作は、制御ユニット4−1によって
制御されている。このため、以下の説明では、第1の実
施形態で説明した制御ユニット4−1の制御処理と異な
る部分を中心に説明する。
<Operation of Work Supply Device> Next, the operation of the supply device 9 will be described with reference to FIGS. 21 and 22. The operation of the supply device 9 is controlled by the control unit 4-1. For this reason, in the following description, a description will be given focusing on portions different from the control processing of the control unit 4-1 described in the first embodiment.

【0141】図21は、本発明の第2の実施形態として
のワーク供給装置9を制御する制御ユニットの制御処理
を示すフローチャートであり、制御ユニット4−1にお
いて図12の基板受け入れ処理(ステップS1)及び基
板加工処理(ステップS2)の代わりに行われる処理を
示す。また、図12のステップS5は、供給装置9によ
る基板901、ダミー用ワーク、またはモニタ用ワーク
の供給処理に相当する。
FIG. 21 is a flowchart showing a control process of the control unit for controlling the work supply device 9 according to the second embodiment of the present invention. ) And substrate processing (step S2). Step S5 in FIG. 12 corresponds to a supply process of the substrate 901, the dummy work, or the monitor work by the supply device 9.

【0142】図中、制御ユニット4−1は、その内部に
有するカウンタが所定のタクトタイムになると(ステッ
プS101)、自ユニットのリンクビット情報のうち、
例えば、制御ユニット4−2についてはB072h及び
B073hを参照することにより、当該ユニットがワー
クを要求しているか否かを判断し(ステップS10
2)、割り込みが有る場合は後述する割り込み処理(ス
テップS200)に進む。一方、ステップS102で何
れの制御ユニット4もワークの要求をしていないときに
は、例えば、制御ユニット4−2の「割り込み了解2」
フラグ(B021h)をオンにセットし、ステップS1
03に進む。
In the figure, when a counter provided therein has a predetermined tact time (step S101), the control unit 4-1 checks the link bit information of its own unit.
For example, the control unit 4-2 refers to B072h and B073h to determine whether the unit requests a work (step S10).
2) If there is an interrupt, the process proceeds to an interrupt process (step S200) described later. On the other hand, when none of the control units 4 requests a work in step S102, for example, the “interrupt acknowledge 2” of the control unit 4-2 is performed.
The flag (B021h) is set to ON, and step S1
Go to 03.

【0143】ステップS103において、制御ユニット
4−1は、第1供給部9−1に第1供給カセット303
がセットされているかを所定の方法で判断する。この判
断においてYES(カセットあり)のとき、制御ユニッ
ト4−1は、先述したステップS3以降の処理を行う。
In step S103, the control unit 4-1 sends the first supply cassette 303 to the first supply section 9-1.
Is set by a predetermined method. If the determination is YES (there is a cassette), the control unit 4-1 performs the processing from step S3 described above.

【0144】一方、ステップS103の判断でNO(カ
セットなし)のとき、制御ユニット4−1は、第1供給
カセット303がセットされていない旨の警報を発報し
(ステップS104)、ステップS105に進む。
On the other hand, if the determination in step S103 is NO (no cassette), the control unit 4-1 issues a warning that the first supply cassette 303 is not set (step S104), and proceeds to step S105. move on.

【0145】ステップS105において、制御ユニット
4−1は、第2供給部9−2に第2供給カセット302
がセットされているかを所定の方法で判断する。
In step S105, the control unit 4-1 sends the second supply cassette 302 to the second supply section 9-2.
Is set by a predetermined method.

【0146】ステップS108の判断においてYES
(カセットあり)のとき、制御ユニット4−1は、第2
供給カセット302の1段目から10段目に予備基板が
収納されているか否かを所定の方法で判断し、YES
(カセットあり)のときには先述したステップS3以降
の処理を行う。これにより、第1供給カセット303が
セットされていない場合、或いはセットされていても収
納されている基板901が無い場合に、当該製造ライン
に供給される基板901が途切れることを防止すること
ができる。
YES in step S108
At the time of (with cassette), the control unit 4-1 operates the second unit.
It is determined by a predetermined method whether or not spare substrates are stored in the first to tenth stages of the supply cassette 302, and YES
When (there is a cassette), the processing after step S3 described above is performed. Thus, when the first supply cassette 303 is not set, or when there is no stored substrate 901 even if it is set, it is possible to prevent the substrate 901 supplied to the production line from being interrupted. .

【0147】ステップS105の判断でNO(カセット
なし)のとき、制御ユニット4−1は、第2供給カセッ
ト302がセットされていない旨の警報を発報し(ステ
ップS106)、作業者が第1供給カセット303また
は第2供給カセット302をセットし、警報をリセット
するまで待機する(ステップS107)。また、作業者
が第1供給カセット303または第2供給カセット30
2をセットし、警報をリセットしたときにはステップS
103に戻る。
If the determination in step S105 is NO (no cassette), the control unit 4-1 issues an alarm indicating that the second supply cassette 302 is not set (step S106), and the operator enters the first supply cassette 302. The user sets the supply cassette 303 or the second supply cassette 302 and waits until the alarm is reset (step S107). In addition, the worker can use the first supply cassette 303 or the second supply cassette 30.
2 is set and the alarm is reset.
Return to 103.

【0148】ステップS108の判断で第2供給カセッ
ト302に予備基板がないとき、制御ユニット4−1
は、予備基板がない旨の警報を発報し(ステップS10
9)、作業者が第1供給カセット303または第2供給
カセット302をセットし、警報をリセットするまで待
機する(ステップS110)。また、作業者が第1供給
カセット303または第2供給カセット302をセット
し、警報をリセットしたときにはステップS103に戻
る。
When there is no spare substrate in the second supply cassette 302 in the judgment of step S108, the control unit 4-1
Issues an alarm indicating that there is no spare board (step S10).
9) The operator sets the first supply cassette 303 or the second supply cassette 302 and waits until the alarm is reset (step S110). When the operator sets the first supply cassette 303 or the second supply cassette 302 and resets the alarm, the process returns to step S103.

【0149】図22は、本発明の第2の実施形態として
のワーク供給装置9を制御する制御ユニットの制御処理
のうち割り込み処理を示すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing an interrupt process in the control process of the control unit for controlling the work supply device 9 according to the second embodiment of the present invention.

【0150】図中、ステップS201において、制御ユ
ニット4−1は、第2供給部9−2に第2供給カセット
302がセットされているかを所定の方法で判断する。
In the figure, in step S201, the control unit 4-1 determines whether the second supply cassette 302 is set in the second supply section 9-2 by a predetermined method.

【0151】ステップS201の判断においてYES
(カセットあり)のとき、制御ユニット4−1は、例え
ば、制御ユニット4−2についてはB072h及びB0
73hを参照することにより、要求されているワークが
モニタ用のワークであるかを判断する(ステップS20
4)。一方、ステップS201の判断においてNO(カ
セットなし)のときには、上述したステップS106及
びステップS107と同様な処理を行い、ステップS2
01に戻る。
YES in determination in step S201
At the time of (with cassette), the control unit 4-1 determines, for example, B072h and B02 for the control unit 4-2.
73h, it is determined whether the requested work is a monitor work (step S20).
4). On the other hand, if the determination in step S201 is NO (no cassette), the same processing as in steps S106 and S107 described above is performed, and step S2 is performed.
Return to 01.

【0152】ステップS201の判断において要求され
ているワークがモニタ用のワークであるとき、制御ユニ
ット4−1は、第2供給カセット302の11段目から
20段目にモニタ用ワークが収納されているか否かを所
定の方法で判断し、YES(モニタ用ワークあり)のと
きには先述したステップS3以降の処理を行う。一方、
ステップS205の判断においてNO(モニタ用ワーク
なし)のとき(要求されているワークの枚数に満たない
場合を含む)には、上述したステップS109及びステ
ップS110と同様な処理を行い、ステップS201に
戻る。
When the work requested in the determination in step S201 is a work for monitoring, the control unit 4-1 stores the work for monitoring in the eleventh to twentieth stages of the second supply cassette 302. It is determined by a predetermined method whether it is present or not, and if YES (there is a monitor work), the processing from step S3 described above is performed. on the other hand,
If the determination in step S205 is NO (no monitor work is included) (including the case where the number of requested works is not reached), the same processing as in steps S109 and S110 described above is performed, and the process returns to step S201. .

【0153】また、ステップS204の判断において、
要求されているワークがモニタ用のワークではないとき
(ダミー用のワークが要求されているとき)、制御ユニ
ット4−1は、ステップS208において、第2供給カ
セット302の21段目から30段目にダミー用ワーク
が収納されているか否かを所定の方法で判断し、YES
(ダミー用ワークあり)のときには先述したステップS
3以降の処理を行う。一方、ステップS208の判断に
おいてNO(ダミー用ワークなし)のときには、上述し
たステップS109及びステップS110と同様な処理
を行い、ステップS201に戻る。
In the determination in step S204,
When the requested work is not a monitor work (when a dummy work is requested), the control unit 4-1 determines in step S208 that the second supply cassette 302 is in the 21st to 30th stages. It is determined by a predetermined method whether or not a dummy work is stored in
When there is a dummy work, step S described above is performed.
The processing after 3 is performed. On the other hand, if the determination in step S208 is NO (there is no dummy work), the same processes as those in steps S109 and S110 are performed, and the process returns to step S201.

【0154】<第2の実施形態の効果>供給装置9に
は、第1供給部9−1及び第2供給部9−2の2箇所の
供給部を設けたため、例えば、第1供給部9−1に第1
供給カセット303がセットされていない場合であって
も、予備基板を格納している第2供給カセット302が
第2供給部9−2にセットされていれば、当該製造ライ
ンへの基板901の供給を中断することを防止すること
ができる。
<Effects of the Second Embodiment> The supply device 9 is provided with two supply units, a first supply unit 9-1 and a second supply unit 9-2. -1 first
Even when the supply cassette 303 is not set, if the second supply cassette 302 storing the spare substrate is set in the second supply unit 9-2, the supply of the substrate 901 to the manufacturing line is performed. Can be prevented from being interrupted.

【0155】また、ラインコントローラ1によるデータ
共有化処理によって次工程の制御ユニット4−2からの
モニタ用またはダミー用のワークの要求を制御ユニット
4−1に伝達し、その要求に応じて、制御ユニット4−
1は、モニタ用及びダミー用のワークを収納した第2供
給カセット302から供給することが可能なため、下流
工程からの任意のタイミングでのモニタ用またはダミー
用のワーク要求の割り込みに柔軟に対応することができ
る。
The data sharing process by the line controller 1 transmits a request for a monitor or dummy work from the control unit 4-2 in the next process to the control unit 4-1. Unit 4-
1 can be supplied from the second supply cassette 302 containing the work for monitoring and the work for dummy, so that it can flexibly cope with the interruption of the work request for monitor or dummy at an arbitrary timing from the downstream process. can do.

【0156】[0156]

【他の実施形態】尚、本発明は、複数の機器(例えばホ
ストコンピュータ,インタフェイス機器等)から構成さ
れるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置に
適用してもよい。
[Other Embodiments] The present invention may be applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, etc.) or an apparatus including a single device.

【0157】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
An object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or apparatus.
And MPU) read and execute the program code stored in the storage medium.

【0158】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0159】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM等
を用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, magnetic tape, non-volatile memory card, ROM, etc. can be used.

【0160】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) And the like perform part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0161】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that a CPU or the like provided in the function expansion board or the function expansion unit performs a part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0162】[0162]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ワークに関する情報に応じて複数のカセットから適当な
ワークを供給するワーク供給装置及び供給方法の提供が
実現する。
As described above, according to the present invention,
According to the present invention, there is provided a work supply apparatus and a supply method for supplying an appropriate work from a plurality of cassettes in accordance with information on the work.

【0163】また、ワークに関する情報に応じて複数の
カセットに適切にワークを収納するワーク収納装置及び
収納方法の提供が実現する。
Further, it is possible to provide a work storage device and a storage method for appropriately storing a work in a plurality of cassettes according to information on the work.

【0164】[0164]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態としての製造ラインシ
ステム全体構成を示すブロック構成図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a production line system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施形態としてのネットワーク
で使用される制御ユニットの構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a control unit used in a network according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施形態としての制御ユニット
4−1が管理するリンクビット情報のデータ構成を示す
図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a data configuration of link bit information managed by a control unit 4-1 according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1の実施形態としての制御ユニット
4−1が管理するリンクワード情報のデータ構成を示す
図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a data configuration of link word information managed by a control unit 4-1 according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施形態としての制御ユニット
4−2が管理するリンクビット情報のデータ構成を示す
図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a data configuration of link bit information managed by a control unit 4-2 according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1の実施形態としての制御ユニット
4−2が管理するリンクワード情報のデータ構成を示す
図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a data configuration of link word information managed by a control unit 4-2 according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第1の実施形態としてのラインコント
ローラが管理するリンクビット情報のデータ構成を示す
図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a data configuration of link bit information managed by a line controller according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第1の実施形態としての制御ユニット
4−1及び4−2、そしてラインコントローラ間におけ
る制御フラグの受け渡しを説明するタイミングチャート
である。
FIG. 8 is a timing chart illustrating the transfer of control flags between the control units 4-1 and 4-2 and the line controller according to the first embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第1の実施形態としての作業ステーシ
ョン20−1と作業ステーション20−2との間での基
板の搬送を説明する図である。
FIG. 9 is a view for explaining the transfer of a substrate between a work station 20-1 and a work station 20-2 according to the first embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第1の実施形態としての作業ステー
ション20−1と作業ステーション20−2との間での
基板の搬送を説明する図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating the transfer of a substrate between a work station 20-1 and a work station 20-2 according to the first embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第1の実施形態としての作業ステー
ション20−1と作業ステーション20−2との間での
基板の搬送を説明する図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating the transfer of a substrate between a work station 20-1 and a work station 20-2 according to the first embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第1の実施形態としての制御ユニッ
ト4−1における処理を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a process in a control unit 4-1 as the first embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第1の実施形態としての制御ユニッ
ト4−2における処理を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing processing in a control unit 4-2 as the first embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第1の実施形態としてのラインコン
トローラにおける処理を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a process in a line controller according to the first embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第1の実施形態としてのワーク収納
装置を制御する制御ユニットの制御処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a control process of a control unit that controls the work storage device according to the first embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第1の実施形態としてのワーク収納
装置の上面図である。
FIG. 16 is a top view of the work storage device as the first embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第1の実施形態としてのワーク収納
装置の正面図である。
FIG. 17 is a front view of the work storage device as the first embodiment of the present invention.

【図18】本発明の第2の実施形態としての製造ライン
システムの全体構成を示すブロック構成図である。
FIG. 18 is a block diagram showing the overall configuration of a manufacturing line system according to a second embodiment of the present invention.

【図19】本発明の第2の実施形態としての制御ユニッ
ト4−1が管理するリンクビット情報のデータ構成を示
す図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating a data configuration of link bit information managed by a control unit 4-1 according to the second embodiment of the present invention.

【図20】本発明の第2の実施形態としての制御ユニッ
ト4−2が管理するリンクビット情報のデータ構成を示
す図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating a data configuration of link bit information managed by a control unit 4-2 according to the second embodiment of the present invention.

【図21】本発明の第2の実施形態としてのワーク供給
装置9を制御する制御ユニットの制御処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 21 is a flowchart illustrating a control process of a control unit that controls a work supply device 9 according to a second embodiment of the present invention.

【図22】本発明の第2の実施形態としてのワーク供給
装置9を制御する制御ユニットの制御処理のうち割り込
み処理を示すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart illustrating an interrupt process among control processes of a control unit that controls the work supply device 9 according to the second embodiment of the present invention.

【図23】本発明の第2の実施形態としてのワーク供給
装置の上面図である。
FIG. 23 is a top view of a work supply device according to a second embodiment of the present invention.

【図24】本発明の第2の実施形態としてのワーク供給
装置の正面図である。
FIG. 24 is a front view of a work supply device as a second embodiment of the present invention.

【図25】本発明の第2の実施形態として操作盤207
を示す図である。
FIG. 25 shows a control panel 207 as a second embodiment of the present invention.
FIG.

【図26】共有メモリ方式のデータのリフレッシュ方法
を説明する図である。
FIG. 26 is a diagram illustrating a method of refreshing data in the shared memory system.

【図27】本発明の第1の実施形態としての共有メモリ
エリア204におけるビットマップを示す図である。
FIG. 27 is a diagram showing a bitmap in a shared memory area 204 according to the first embodiment of the present invention.

【図28】本発明の第1の実施形態としての共有メモリ
エリア204におけるワードマップを示す図である。
FIG. 28 is a diagram showing a word map in a shared memory area 204 according to the first embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:ラインコントローラ, 2:記憶装置, 4:制御ユニット, 5:加工装置, 6:搬装装置, 7:収納カセット, 9:ワーク供給装置, 9−1:第1供給部, 9−2:第2供給部, 10:ワーク収納装置, 10−1:本収納部, 10−2:仮収納部, 101:収納用ロボット, 102:仮収納用カセット, 103:本収納カセット, 104:搬送ベルト, 201:CPU, 202:プログラムメモリ(ROM), 203:RAM, 204:共有メモリエリア, 205:入出力インタフェース, 206:通信インタフェース, 207:操作盤, 208:センサ群, 301:供給用ロボット, 302:第2供給カセット, 303:第1供給カセット, 304:搬送ベルト, 902:位置決め・排出センサ, 903:到着センサ, 1: line controller, 2: storage device, 4: control unit, 5: processing device, 6: loading device, 7: storage cassette, 9: work supply device, 9-1: first supply unit, 9-2: Second supply unit, 10: Work storage device, 10-1: Main storage unit, 10-2: Temporary storage unit, 101: Storage robot, 102: Temporary storage cassette, 103: Main storage cassette, 104: Transport belt , 201: CPU, 202: program memory (ROM), 203: RAM, 204: shared memory area, 205: input / output interface, 206: communication interface, 207: operation panel, 208: sensor group, 301: supply robot, 302: second supply cassette, 303: first supply cassette, 304: conveyor belt, 902: positioning / discharge sensor, 903: arrival sensor ,

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 製造ラインにおいて前工程から供給され
るワークをカセットに収納するワーク収納装置であっ
て、 ワークを複数のカセットに収納する収納手段と、 前工程を制御する制御ユニットとの通信を行う通信手段
と、 前記通信手段によって前記制御ユニットから受信したと
ころの収納すべきワークに関する情報に応じて、そのワ
ークを、前記収納手段によって前記複数のカセットの何
れかに収納する制御手段と、を備えることを特徴とする
ワーク収納装置。
1. A work storage device for storing a work supplied from a previous process in a cassette on a production line, wherein communication between a storage unit for storing the work in a plurality of cassettes and a control unit for controlling the previous process is performed. Communication means for performing, and control means for storing the work in any of the plurality of cassettes by the storage means, in accordance with the information on the work to be stored received from the control unit by the communication means. A work storage device, comprising:
【請求項2】 前記収納すべきワークに関する情報は、
所定の時間周期で前記通信手段に書き込まれており、 前記制御手段は、前記通信手段に書き込まれた情報に対
応するワークが前記ワーク収納装置に移管されるとき
に、該情報を判断することを特徴とする請求項1記載の
ワーク収納装置。
2. The information on the work to be stored,
The communication means is written in the communication means at a predetermined time period, and the control means judges the information when the work corresponding to the information written in the communication means is transferred to the work storage device. The work storage device according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記制御手段は、前記複数のカセットの
うち、前記ワークを通常収納するカセットが前記収納手
段にセットされていないときに、その他のカセットに前
記ワークを収納することを特徴とする請求項1記載のワ
ーク収納装置。
3. The control means stores the work in another cassette when a cassette which normally stores the work among the plurality of cassettes is not set in the storage means. The work storage device according to claim 1.
【請求項4】 前記制御手段は、前記複数のカセットの
うち、ある特定のカセットが前記収納手段にセットされ
ていないときに、その旨を前記通信手段によって前記制
御ユニットに送信することを特徴とする請求項1記載の
ワーク収納装置。
4. The control means, when a specific cassette among the plurality of cassettes is not set in the storage means, transmits the fact to the control unit by the communication means. The work storage device according to claim 1.
【請求項5】 前記複数のカセットには、前記ワークを
収納する複数の収納エリアが設けられており、 前記制御手段は、前記収納すべきワークに関する情報に
応じて、前記カセットの複数の収納エリアに異なる種類
のワークを分別して収納すべく、前記収納手段を制御す
ることを特徴とする請求項1記載のワーク収納装置。
5. The plurality of cassettes are provided with a plurality of storage areas for storing the work, and the control means controls the plurality of storage areas of the cassette in accordance with information on the work to be stored. The work storage device according to claim 1, wherein the storage means is controlled so as to sort and store different types of works.
【請求項6】 製造ラインにおける次工程にワークを供
給するワーク供給装置であって、 複数のカセットに収納されているワークを次工程に供給
する供給手段と、 前記次工程を制御する制御ユニットとの通信を行う通信
手段と、 前記通信手段によって前記制御ユニットから受信したと
ころの供給すべきワークに関する情報に応じて、前記複
数のカセットからワークを選択し、その選択したワーク
を、前記供給手段によって前記次工程に供給する制御手
段と、を備えることを特徴とするワーク供給装置。
6. A work supply device for supplying a work to a next process in a manufacturing line, a supply unit for supplying a work stored in a plurality of cassettes to a next process, and a control unit for controlling the next process. Communication means for performing the communication of the above, according to the information on the work to be supplied received from the control unit by the communication means, to select a work from the plurality of cassettes, the selected work, by the supply means Control means for supplying to the next step.
【請求項7】 前記制御手段は、前記複数のカセットの
うち、前記次工程に通常供給すべきワークが収納されて
いるカセットが前記収納手段にセットされていないとき
に、その他のカセットに収納されているワークを、前記
次工程に供給することを特徴とする請求項6記載のワー
ク供給装置。
7. The control means, when a cassette containing a work to be normally supplied to the next step among the plurality of cassettes is not set in the storage means, is stored in another cassette. The workpiece supply device according to claim 6, wherein the workpiece is supplied to the next step.
【請求項8】 前記複数のカセットには、複数の収納エ
リアが設けられ、その複数の収納エリアには、前記収納
すべきワークに関する情報に対応する異なる種類のワー
クが収納されており、 前記制御手段は、前記収納すべきワークに関する情報に
応じて、前記複数の収納エリアの何れかからワークを選
択し、その選択したワークを、前記供給手段によって前
記次工程に供給することを特徴とする請求項6記載のワ
ーク供給装置。
8. The plurality of cassettes are provided with a plurality of storage areas, and the plurality of storage areas store different types of works corresponding to the information on the work to be stored. The means selects a work from any of the plurality of storage areas according to the information on the work to be stored, and supplies the selected work to the next process by the supply means. Item 7. The work supply device according to Item 6.
【請求項9】 請求項1記載のワーク収納装置と共通構
造を有することを特徴とする請求項6記載のワーク供給
装置。
9. The work supply device according to claim 6, having a common structure with the work storage device according to claim 1.
【請求項10】 請求項6記載のワーク供給装置と共通
構造を有することを特徴とする請求項1記載のワーク収
納装置。
10. The work storage device according to claim 1, having a common structure with the work supply device according to claim 6.
【請求項11】 製造ラインにおいて前工程から供給さ
れるワークをカセットに収納するワーク収納方法であっ
て、 前工程を制御する制御ユニットとの通信を行う通信工程
と、 前記通信工程で前記制御ユニットから受信したところの
収納すべきワークに関する情報に応じて、そのワーク
を、複数のカセットの何れかに収納する収納工程と、を
有することを特徴とするワーク収納方法。
11. A work storing method for storing a work supplied from a previous process in a cassette on a manufacturing line, wherein the communication process communicates with a control unit that controls the previous process; And storing the work in one of a plurality of cassettes according to the information on the work to be stored received from the storage device.
【請求項12】 前記制御ユニットから、前記収納すべ
きワークに関する情報を、所定の時間周期で所定のメモ
リエリアに書き込み、 前記メモリエリアに書き込まれた情報に対応するワーク
が前記ワーク収納装置に移管されるときに、該情報を判
断することを特徴とする請求項11記載のワーク収納方
法。
12. The control unit writes information relating to the work to be stored in a predetermined memory area at a predetermined time period, and transfers a work corresponding to the information written in the memory area to the work storage device. 12. The method according to claim 11, wherein the information is determined when the work is performed.
【請求項13】 製造ラインにおける次工程にワークを
供給するワーク供給方法であって、 前記次工程を制御する制御ユニットとの通信を行う通信
工程と、 前記通信工程で前記制御ユニットから受信したところの
供給すべきワークに関する情報に応じて、前記複数のカ
セットからワークを選択し、その選択したワークを、前
記次工程に供給する供給工程と、を有することを特徴と
するワーク供給方法。
13. A work supply method for supplying a work to a next step in a production line, comprising: a communication step of performing communication with a control unit controlling the next step; and a step of receiving from the control unit in the communication step. A work to be selected from the plurality of cassettes in accordance with the information on the work to be supplied, and a supply step of supplying the selected work to the next step.
JP35565497A 1997-12-24 1997-12-24 Work supplying device and supplying method, and work housing device and housing method Pending JPH11188532A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35565497A JPH11188532A (en) 1997-12-24 1997-12-24 Work supplying device and supplying method, and work housing device and housing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35565497A JPH11188532A (en) 1997-12-24 1997-12-24 Work supplying device and supplying method, and work housing device and housing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11188532A true JPH11188532A (en) 1999-07-13

Family

ID=18445088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35565497A Pending JPH11188532A (en) 1997-12-24 1997-12-24 Work supplying device and supplying method, and work housing device and housing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11188532A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043127A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-19 Nicki Try System Co., Ltd. Screw tightening work management system
JP2009107751A (en) * 2007-10-29 2009-05-21 Teraoka Seiko Co Ltd Feeding device and packaging machine
TWI410366B (en) * 2008-08-29 2013-10-01 Ihi Corp Handling control device and handling control method
TWI448861B (en) * 2012-02-29 2014-08-11 Chia Nan Wang Shorten the handling time of handling time

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043127A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-19 Nicki Try System Co., Ltd. Screw tightening work management system
JP2009107751A (en) * 2007-10-29 2009-05-21 Teraoka Seiko Co Ltd Feeding device and packaging machine
TWI410366B (en) * 2008-08-29 2013-10-01 Ihi Corp Handling control device and handling control method
TWI448861B (en) * 2012-02-29 2014-08-11 Chia Nan Wang Shorten the handling time of handling time

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6473664B1 (en) Manufacturing process automation system using a file server and its control method
US6000830A (en) System for applying recipe of semiconductor manufacturing apparatus
US5745972A (en) Method of producing parts/substrate assemblies
CN101802978A (en) Substrate processing method and substrate processing system
US7449349B2 (en) Processing schedule creating method, coating and developing apparatus, pattern forming apparatus and processing system
EP0492520A2 (en) Method and apparatus for managing a machining system
JPH11188532A (en) Work supplying device and supplying method, and work housing device and housing method
JPH1039906A (en) Method and device for controlling line, and line system
JPH11184513A (en) Control system and its communication method
JP2002280425A (en) Semiconductor integrated circuit device manufacturing method and test method
US20030083766A1 (en) System for selectively managing workpieces and a method for controlling the same
EP1022697B1 (en) Control apparatus for vending machine
US7409257B2 (en) System and method for moving substrates in and out of a manufacturing process
JP2577600B2 (en) Flexible production system
JP2001353644A (en) Production line
JP3883636B2 (en) Semiconductor manufacturing equipment
JPH06350287A (en) Preparation method for component replacement in electronic component mounter
US20050090925A1 (en) Method and device for control of the data flow on application of reticles in a semiconductor component production
JP4536221B2 (en) Semiconductor factory automation apparatus, automation system, automation method and recording medium for processing semiconductor wafer lots
JP2003117742A (en) Assembly production system
JP3010204B2 (en) Production management device
JPH04223849A (en) Multikind and small quantity production system
JPH11135395A (en) Substrate processing device
JPH046601B2 (en)
JPH04283058A (en) work order system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20041207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080716

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090601