[go: up one dir, main page]

JP3010204B2 - Production management device - Google Patents

Production management device

Info

Publication number
JP3010204B2
JP3010204B2 JP8999390A JP8999390A JP3010204B2 JP 3010204 B2 JP3010204 B2 JP 3010204B2 JP 8999390 A JP8999390 A JP 8999390A JP 8999390 A JP8999390 A JP 8999390A JP 3010204 B2 JP3010204 B2 JP 3010204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
production management
management data
production
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8999390A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03287358A (en
Inventor
弘志 吉田
辰美 原
伸 田方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Yaskawa Electric Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP8999390A priority Critical patent/JP3010204B2/en
Publication of JPH03287358A publication Critical patent/JPH03287358A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3010204B2 publication Critical patent/JP3010204B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、一つの製造ラインで複数種類の製品を生産
する多品種混合生産設備に適した生産工程の管理装置に
関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a production process management apparatus suitable for a multi-mix production facility that produces a plurality of types of products on a single production line.

(従来技術) 例えば、自動車やエンジンの製造設備のような多品種
混合生産設備にあっては、同一の製造ラインに沿って配
置された組み立てステーションに製品別に複数種類の部
品や工具を用意する一方、これから組み立てを行おうと
するワークに対応する部品等のデータを表示させる端末
装置を配置して、作業員に生産計画を指示することによ
り、同一製造ラインで複数種の製品の製造を可能ならし
めている。
(Prior Art) For example, in a multi-mix production facility such as an automobile or an engine production facility, a plurality of types of parts and tools are prepared for each product in an assembly station arranged along the same production line. By arranging a terminal device that displays data of parts etc. corresponding to the work to be assembled from now on, by instructing the production plan to the workers, it is possible to manufacture multiple types of products on the same production line I have.

このような生産管理装置は、中央に工程別、つまり組
み立てステーション別に組み付け部品データを格納した
ファイルと、ワーク別の加工データを格納したファイル
を備え、これらファイルのデータに基づいて各加工ステ
ーションに到達したワークへの組み付け部品を指定する
中央装置を配置し、また各ステーションには、中央装置
からの指令を表示する端末装置を配置して構成されてい
る。
Such a production management device has a file in which centrally stored assembly part data for each process, that is, for each assembly station, and a file for storing work data for each work, and reaches each processing station based on the data of these files. A central device for designating parts to be assembled to the work is arranged, and a terminal device for displaying a command from the central device is arranged at each station.

端末装置は、組み付けステーションにワークが到達し
たことを検出して、中央装置にワーク到達信号を送出す
る。一方、中央装置は、このワーク到達信号を受けて端
末装置に送出するデータを更新し、同時に中央装置のフ
ァイルのデータを更新してデータと現実の生産品との一
致を取るためのトラッキング操作を行なう。
The terminal device detects that the work has arrived at the assembly station, and sends a work arrival signal to the central device. On the other hand, the central unit receives the work arrival signal and updates the data to be sent to the terminal device. At the same time, it updates the file data of the central unit and performs a tracking operation to match the data with the actual product. Do.

ところで、生産現場においてはワーク到達検出器の誤
動作によるワーク到達信号の誤送信や、ワークの抜取り
や割込みが存在するため、中央装置で管理している生産
管理データと製造ラインにおける加工条件との間にずれ
が生じてしまう。このようなずれを無くするための一つ
の手段として、現場から中央装置のオペレータにデータ
の修正を依頼し、オペレータにより修正されたデータを
中央装置から端末装置に送信し、この修正データに基づ
いて加工を行なうという方法が用いられている。
By the way, at the production site, there is erroneous transmission of the workpiece arrival signal due to malfunction of the workpiece arrival detector, or removal or interruption of the workpiece, so that the production management data managed by the central unit and the processing conditions in the production line are not Will be shifted. As one means for eliminating such a shift, the site requests an operator of the central device to correct the data, transmits the data corrected by the operator from the central device to the terminal device, and based on the corrected data, A method of performing processing is used.

しかしながら、データ修正に時間を要するため、製造
工程との同期が取れず、製造ミスを起こすという問題が
あった。
However, since it takes time to correct data, there is a problem in that synchronization with the manufacturing process cannot be achieved and a manufacturing error occurs.

このような問題を解消するため、端末装置からの修正
用データを入力して中央装置のデータを修正することが
できる生産管理装置も提案されているが(特開昭61−10
0351号公報)、修正用データの入力を現場作業員に頼る
ため、入力ミスが生じたり、現場作業員に負担を強いる
という問題がある。
In order to solve such a problem, there has been proposed a production management device capable of correcting data in a central device by inputting correction data from a terminal device (Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-10 / 1986).
No. 0351), since input of correction data is performed by a field worker, there is a problem that an input error occurs or a burden is imposed on the field worker.

一方、生産管理データを書込んだバーコードラベル
を、製造ラインの初工程でワークに張り付け、各ステー
ションでバーコードラベルのデータを読取ることによ
り、生産管理データを得るようにした生産管理システム
も提案されている。
On the other hand, we also propose a production management system in which the barcode label with the production management data is attached to the work in the first process of the production line, and the barcode label data is read at each station to obtain the production management data. Have been.

このようなシステムによれば、書込可能なデータ量に
制限を受けるために詳細な生産管理データを伝達するこ
とが不可能になるばかりでなく、ワークの形状によって
は貼り付けることが困難であり、さらには記録媒体を介
してのデータの交換であるため、データ更新の柔軟性が
低いといった問題がある。
According to such a system, it is not only impossible to transmit detailed production management data due to the limitation of the writable data amount, but also it is difficult to paste the data depending on the shape of the work. Furthermore, since data is exchanged via a recording medium, there is a problem that the flexibility of data update is low.

これらの問題を解消するため、ワークに取り付けるデ
ータ記憶媒体として半導体記憶装置を用いるものも提案
されている(特開昭60−16348号公報)。
In order to solve these problems, a device using a semiconductor storage device as a data storage medium to be attached to a work has been proposed (Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-16348).

すなわち、製造ラインを管理する中央装置は、ライン
に投入するワークとの照合を行なった後、製造ライン初
工程の端末装置により記憶媒体に生産管理データの書込
みを行ない、各ステーションにおいてはワークに取り付
けられた記憶媒体からデータを読み出して生産管理デー
タを得るようになっている。
That is, the central device that manages the production line checks the work with the work to be put into the line, writes the production management data to the storage medium using the terminal device in the first process of the production line, and attaches it to the work at each station. The data is read from the specified storage medium to obtain production management data.

(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、初工程でワークの照合ミスを起こして
しまうと、以降の全ての加工ステーションで作業ミスが
発生するという問題がある。
(Problems to be Solved by the Invention) However, if a work collation error occurs in the first step, there is a problem that a work error occurs in all subsequent processing stations.

(課題を解決するための手段) このような問題を解決するために本発明においては、
生産管理データを管理する中央装置と、該中央装置にデ
ータ伝送回線を介して接続され、かつ製造ラインの加工
ステーション毎に配置され、前記中央装置から配信され
る所定複数ロット分の生産管理データを蓄積する端末装
置と、前記端末装置に接続されるとともに、各ワークを
移送する移送台に装置されたデータ記憶手段の生産管理
データを読取る手段と、前記端末装置の当該ワークに対
する生産管理データと当該ワークの記憶手段の生産管理
データとの照合を行なうデータ照合手段とを備え、照合
結果が一致する場合には、前記中央装置からの生産管理
データまたは前記記憶手段の生産管理データのうちの、
予め定められた方の生産管理データに基づいて加工を実
行し、また照合結果が不一致の場合には前記中央装置か
らの生産管理データまたは前記記憶手段の生産管理デー
タの一方のデータに基づいて加工するとともに、当該加
工に対応して前記中央装置の生産管理データを変更させ
て所定複数ロット分、前記端末装置に配信するようにし
た。
(Means for Solving the Problems) In order to solve such a problem, in the present invention,
A central device that manages production management data, and is connected to the central device via a data transmission line, and is disposed at each processing station of a production line, and stores production management data for a predetermined plurality of lots distributed from the central device. A terminal device for storing, a unit connected to the terminal device, a unit for reading production management data of a data storage unit provided on a transfer table for transferring each work, a production management data for the work of the terminal device, Data collation means for collating with the production management data of the work storage means, and when the collation results match, of the production management data from the central device or the production management data of the storage means,
Processing is performed based on the predetermined production management data, and if the collation results do not match, processing is performed based on one of the production management data from the central device or the production management data in the storage means. At the same time, the production management data of the central device is changed corresponding to the processing, and a predetermined plurality of lots are distributed to the terminal device.

(実施例) そこで以下に、本発明の詳細を図示した実施例に基づ
いて説明する。
(Embodiment) Therefore, the details of the present invention will be described below based on an illustrated embodiment.

第1、2図は、本発明の一実施例を示すものであっ
て、図中符号1により示される中央装置は、第2図に示
したように上位コンピュータからの生産管理データを受
けて格納するデータ蓄積制御装置11と、転送編集制御装
置12と、配信用データバッファ13を備えている。
FIGS. 1 and 2 show an embodiment of the present invention. A central unit indicated by reference numeral 1 in FIG. 1 receives and stores production management data from a host computer as shown in FIG. A data storage control device 11, a transfer editing control device 12, and a distribution data buffer 13 are provided.

データ蓄積制御装置11は、上位コンピュータKからの
所定期間分、例えば1日分の生産管理データを記憶する
容量を備え、格納された最新の生産管理データから読み
出すとともに、格納している生産管理データが全て読み
出された段階で上位コンピュータKに新たな生産管理デ
ータの転送を要求し、さらに転送編集制御装置12を介し
て入力した生産管理データに基づいて格納している生産
管理データを検索するように構成されている。
The data accumulation control device 11 has a capacity for storing production management data for a predetermined period, for example, one day, from the host computer K, reads out the latest production management data stored therein, and stores the stored production management data. Is requested to transfer new production management data to the host computer K at the stage when all are read, and the stored production management data is searched based on the production management data input via the transfer editing control device 12. It is configured as follows.

この個々の生産管理データは、第3図に示したように
日付と生産順位番号もしくはロット番号を見出語とし
て、生産順位番号毎に生産するワーク毎の組み立てや加
工条件、例えば寸法、取り付け位置、オプション部品の
種類等を指示するデータ(以下、実行データと言う)
と、各生産品に固有に付けられるワーク番号、及び各ロ
ットでの生産個数から構成されている。
As shown in FIG. 3, the individual production management data is obtained by assembling a date and a production order number or a lot number as an entry word, and assembling and processing conditions for each work to be produced for each production order number, such as dimensions and mounting positions. , Data indicating the type of optional parts (hereinafter referred to as execution data)
, A work number uniquely assigned to each product, and the number of products produced in each lot.

転送編集制御装置12は、データ蓄積制御装置11から複
数ロット分のデータを格納するのに十分な記憶容量の配
信用バッファ13を備えており、ここから複数ロット分の
生産管理データを抽出して後述する共通メモリ10に配信
するとともに、端末装置3のデータ消費にあわせて現在
生産にかかっているロットの次のロット以降の生産管理
データを常に検索して、規定ロット分を配信用データバ
ッファ13から抽出して共通メモリ10に配信するように構
成されている。すなわち、転送編集装置12は、一定周期
で配信用データバッファ13の先頭アドレスから検索を行
なって現在生産されているロットの次のロットの生産管
理データを抽出するように構成されている。
The transfer editing control device 12 includes a distribution buffer 13 having a sufficient storage capacity to store data for a plurality of lots from the data accumulation control device 11, and extracts the production management data for a plurality of lots from this. The data is distributed to the common memory 10 described later, and the production management data of the next lot after the lot currently being produced is always searched according to the data consumption of the terminal device 3, and the specified lot is distributed to the distribution data buffer 13. And is distributed to the common memory 10. That is, the transfer editing device 12 is configured to search from the head address of the distribution data buffer 13 at a fixed period to extract the production management data of the next lot after the currently produced lot.

10は、共通メモリで、通信回線2を介して中央装置
1、及び後述する各端末装置3、3、3…に接続され、
中央装置1、各端末装置3がそれぞれ専用にアクセス可
能な領域に区分されており、一定周期で現在生産されて
いるロットの次のロット以降の生産管理データを格納
し、後述する端末装置3、3、3に現在生産しているロ
ットの次のロット以降の生産管理データを送信するよう
に構成されている。
Reference numeral 10 denotes a common memory, which is connected to the central device 1 and each of the terminal devices 3, 3, 3,.
The central device 1 and the terminal devices 3 are respectively divided into areas that can be exclusively accessed, and store production management data of the next lot after the currently produced lot at a fixed cycle, and The third and third units are configured to transmit production management data of the next lot after the currently produced lot.

符号3、3、3‥‥により示される端末装置は、製造
ライン4の各ステーションに配置されていて、共通メモ
リ10の各端末装置毎に専用に割当てられている領域にア
クセスして、間接的に中央装置1との通信が可能に構成
されている。
The terminal devices denoted by reference numerals 3, 3, 3} are arranged in each station of the manufacturing line 4 and access an area exclusively allocated to each terminal device in the common memory 10 to indirectly access the area. The communication with the central device 1 is enabled.

各端末装置3は、それぞれに割当てられた共通メモリ
10の領域をアクセスするオンラインデータ制御装置31
と、ICデータ制御装置32と、実行データ判別制御装置33
と、実行データ解読制御装置34、第1メモリ35、第2メ
モリ36、第3メモリ37から構成されている。
Each terminal device 3 has a common memory assigned to it.
Online data controller 31 for accessing 10 areas
, An IC data control device 32, and an execution data determination control device 33
And an execution data decoding control device 34, a first memory 35, a second memory 36, and a third memory 37.

オンラインデータ制御装置31は、共通メモリ10から読
み出された生産管理データでもって第1メモリ35の生産
管理データを更新しながら格納させ、実行データ解読制
御装置34に登録するように構成されている。
The online data control device 31 is configured to store the production management data in the first memory 35 while updating it with the production management data read from the common memory 10 and to register the updated data in the execution data decryption control device 34. .

ICデータ制御装置32は、ワーク移送用パレットPに装
着されたICカード9から読み出された生産管理データを
第2メモリ36に格納するように構成されている。
The IC data control device 32 is configured to store the production management data read from the IC card 9 mounted on the work transfer pallet P in the second memory 36.

実行データ判別制御装置33は、ICカード9からのデー
タを優先させる第1モードと、共通メモリ10のオンライ
ン予約データを優先させる第2モードと、オンライン予
約データとICカードのデータを照合する第3モードのい
ずれか1つのモードを選択するもので、通常は第3モー
ドを選択するように設定されている。
The execution data determination control device 33 includes a first mode in which data from the IC card 9 is prioritized, a second mode in which online reservation data in the common memory 10 is prioritized, and a third mode in which the online reservation data is compared with the IC card data. This mode selects one of the modes, and is usually set to select the third mode.

実行データ解読制御装置34は、第1メモリ35、または
第2メモリ36に格納されている生産管理データのいずれ
か一方を選択し、現在生産しているロット内台数がゼロ
となった時点で、第1もしくは第2メモリ35、36に格納
されている次のロットの生産管理データを読出、この生
産管理データから加工データを抽出して第3メモリ37に
格納するように構成されている。
The execution data decryption control device 34 selects one of the production management data stored in the first memory 35 and the second memory 36, and when the number of units in the currently produced lot becomes zero, The production management data of the next lot stored in the first or second memory 35, 36 is read out, the processing data is extracted from the production management data, and stored in the third memory 37.

これら各端末装置3、3、3にはモニター制御装置5
を介してデイスプレイ6が接続されており、加工装置の
制御部Sに転送されたデータや、第1、及び第2メモリ
35、36のデータや指示事項を表示するように構成されて
いる。
Each of these terminal devices 3, 3, 3 has a monitor control device 5
The display 6 is connected to the control unit S of the processing apparatus, and the first and second memories
It is configured to display 35 and 36 data and instructions.

図中符号7により示されるICカード制御装置は、各端
末装置3のICデータ制御装置32に接続されていて、パレ
ットPが所定の位置に到達したことを検知したときに、
ICカード読出書込装置8を作動させてICカード9へのデ
ータの書込や、ICカード9からデータの読み出しを実行
するものである。
The IC card control device indicated by reference numeral 7 in the figure is connected to the IC data control device 32 of each terminal device 3, and when detecting that the pallet P has reached a predetermined position,
The IC card reading / writing device 8 is operated to write data to the IC card 9 and read data from the IC card 9.

第4図は前述のICカードへのデータの書込み、データ
の読み出しを実行する部分の一実施例を示すものであっ
て、ICカード制御装置7は、ICデータ制御装置32からの
信号により読出書込装置を作動させる受発信制御回路71
と、ICカードからの生産管理データを一時格納する記憶
回路72と、IDカードの照合を行なうシステムチェック回
路73からなり、また読出書込装置8は受発信制御回路71
からの信号により作動する送信回路81と、受信回路82
と、送受信アンテナ83から構成されている。
FIG. 4 shows an embodiment of a portion for executing the writing and reading of data to and from the IC card. The IC card control device 7 reads and writes data by a signal from the IC data control device 32. Transmission / reception control circuit 71 for operating the embedded device
And a storage circuit 72 for temporarily storing production management data from the IC card, and a system check circuit 73 for collating the ID card.
A transmission circuit 81 operated by a signal from the
And a transmitting / receiving antenna 83.

再び第1図に戻って、図中符号9で示されるICカード
は、パレットに着脱自在に取り付け可能で、第5図に示
したように、送受信アンテナ91、変復調回路92、搬送波
を出力する発振器93、変復調回路92からの信号を解読す
るコマンド解読回路94、受信した生産管理データを格納
するデータ記憶回路95、IDコードを格納するIDコード記
憶回路96、これら回路の動作を制御する送受信制御回路
97、及びこれら回路に作動電力を供給する電池98をケー
ス99に収容して構成されている。
Returning again to FIG. 1, the IC card indicated by reference numeral 9 in the figure can be detachably mounted on a pallet, and as shown in FIG. 5, a transmitting / receiving antenna 91, a modulation / demodulation circuit 92, and an oscillator for outputting a carrier wave. 93, a command decoding circuit 94 for decoding a signal from the modulation / demodulation circuit 92, a data storage circuit 95 for storing received production management data, an ID code storage circuit 96 for storing an ID code, and a transmission / reception control circuit for controlling the operation of these circuits
97 and a battery 98 for supplying operating power to these circuits are housed in a case 99.

つぎにこのように構成した装置の動作を第6、7図に
示したフローチャートに基づいて説明する。
Next, the operation of the apparatus configured as described above will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.

上位コンピュータKは、その日に生産する製品の生産
管理データを中央装置1のデータ蓄積制御装置11に転送
する。データ蓄積制御装置11は、格納した生産管理デー
タを(第7図A)配信用バッファ13にブロック転送し、
これの内容を一括して変更する。転送編集制御装置12
は、配信用バッファ13に格納されている生産管理データ
の内、現在生産している生産順位の次のロットから複数
ロット、例えば10ロット分を抽出し、これを通信回線2
を介して共通メモリ10に転送する。
The host computer K transfers the production management data of the product to be produced on that day to the data storage control device 11 of the central device 1. The data accumulation control device 11 transfers the stored production management data to the distribution buffer 13 (FIG. 7A) by block transfer,
Change the contents of this at once. Transfer editing controller 12
Extracts a plurality of lots, for example, 10 lots, from the next lot in the production order currently being produced from among the production management data stored in the distribution buffer 13 and
To the common memory 10 via the.

今の場合には、生産の開始時点であるから、配信用バ
ッファ13の先頭から10ロット分を読み出して生産メモリ
10に配信する。
In this case, since it is the start of production, 10 lots from the beginning of the distribution buffer 13 are read and the production memory is read.
Deliver to 10.

製造ライン4の初工程ステーションに配置されている
端末装置3のICデータ制御装置32は、この端末装置3に
割当てられている共通メモリ10の領域をアクセスして、
ICカード書込用のデータを読取り、このデータをICカー
ド制御装置7に転送する。ワークをのせたパレットPが
所定の位置に到達すると(ステップ イ)、ICカード制
御装置7は、ICカード読出書込装置8を作動させ、送信
回路81により配信用データとして抽出された生産管理デ
ータを無線周波により送受信アンテナ83から出力する。
The IC data control device 32 of the terminal device 3 arranged at the first process station of the production line 4 accesses the area of the common memory 10 allocated to the terminal device 3,
The data for writing the IC card is read, and the data is transferred to the IC card control device 7. When the pallet P on which the work is placed reaches a predetermined position (step b), the IC card control device 7 activates the IC card read / write device 8 and the production management data extracted as the distribution data by the transmission circuit 81. Is output from the transmitting / receiving antenna 83 by radio frequency.

一方、パレットに装着されたICカード9は、送受信ア
ンテナ91により受信した無線周波を変復調回路92により
復調する。復調された信号はコマンド解読回路94により
生産管理データであることが確認されたのち、送信制御
回路97を介してデータ記憶回路95に格納される。
On the other hand, the IC card 9 mounted on the pallet demodulates the radio frequency received by the transmission / reception antenna 91 by the modulation / demodulation circuit 92. After the demodulated signal is confirmed by the command decoding circuit 94 to be production management data, it is stored in the data storage circuit 95 via the transmission control circuit 97.

このようにして生産管理データの格納が終了してパレ
ットPが加工ステーションに到達すると、ICデータ制御
装置32は、ICカード制御装置7を作動させ、読出書込装
置8によりパレットPのICカード9にアクセスを掛け
る。ICカード9は、ICカード読出書込装置8からの問い
掛けに対してIDコード記憶回路96に格納しているIDコー
ドを送出し、次いでデータ記憶回路95に格納されている
生産管理データを送出する。
When the storage of the production management data is completed and the pallet P arrives at the processing station in this way, the IC data control device 32 activates the IC card control device 7 and the read / write device 8 controls the IC card 9 of the pallet P. Multiply access. The IC card 9 sends out the ID code stored in the ID code storage circuit 96 in response to the inquiry from the IC card read / write device 8, and then sends out the production management data stored in the data storage circuit 95. .

ICカード読出書込装置8により受信されたIDコード、
及び生産管理データは、ICカード制御装置7に転送さ
れ、システムチェック回路73により正当なICカードであ
るか否かを判定され、正当なICカードである場合にはデ
ータ記憶回路72に一時格納された後、端末装置3のICデ
ータ制御装置32に転送される。ICデータ制御装置32は、
ICカード9から読み出した生産管理データを第2メモリ
36に格納する。
ID code received by the IC card read / write device 8,
The production management data is transferred to the IC card control device 7, and the system check circuit 73 determines whether or not the IC card is valid. If the IC card is valid, the data is temporarily stored in the data storage circuit 72. After that, the data is transferred to the IC data control device 32 of the terminal device 3. The IC data control device 32
The production management data read from the IC card 9 is stored in the second memory.
Store in 36.

一方、オンラインデータ制御装置31は、この端末装置
3に割当てられている共通メモリ10の領域にアクセスし
てオンライン予約データを読み出し、読み出した複数ロ
ット分のデータを生産管理データとして第1メモリ35に
格納する(ステップ ロ)。
On the other hand, the online data control device 31 accesses the area of the common memory 10 allocated to the terminal device 3 to read the online reservation data, and stores the read data for a plurality of lots as the production management data in the first memory 35. Store (Step b).

実行データ判別制御装置33は、現在、第3モードが選
択されているから(ステップ ホ)、第1メモリ35に格
納されている生産管理データと第2メモリ36に格納され
ている生産管理データの照合を行ない(ステップ
リ)、両方の生産管理データが一致する場合には、いず
れか一方、例えば第1メモリ35の生産管理データの中か
ら、現在生産しているロットの次のロットの実行データ
を抽出し、実行データ解読制御装置34に転送する(ステ
ップ ヌ)。
Since the third mode is currently selected (step E), the execution data discrimination control device 33 compares the production management data stored in the first memory 35 with the production management data stored in the second memory 36. Perform collation (step
If both production management data match, the execution data of the lot next to the currently produced lot is extracted from one of the production management data in the first memory 35 and executed. The data is transferred to the data decryption control device 34 (step nu).

一方、照合の結果、配信用バッファのデータとICカー
ドの生産管理データに不一致が検出された場合には、実
行データ判別制御装置33は、データに不一致が生じた旨
をモニター制御装置5に出力してモニター6に表示さ
せ、同時に警報を発して点検を促す(ステップ ル)。
作業員は、モニター6に表示されているデータに基づい
て異常の原因、つまりオンライン予約データか、ICカー
ド9に記憶されている生産管理データのいずれに異常が
あるのかを判定する。この判定の結果、ICカード9のデ
ータに異常が存在する場合には、作業員は実行データ判
別制御装置33により第2モードを選択して(ステップ
ニ)第1メモリ35のデータ、つまりオンライン予約デー
タを実行データに選択して(ステップ ト)、またオン
ライン予約データに異常がある場合には第1モードを選
択して(ステップ ハ)第2メモリ36のデータ、つまり
ICカード9のデータを選択して(ステップ ヘ)を実行
解読制御装置34に転送する。
On the other hand, as a result of the comparison, if a mismatch is detected between the data in the distribution buffer and the production management data of the IC card, the execution data determination control device 33 outputs to the monitor control device 5 that the data has a mismatch. And display it on the monitor 6, and at the same time, issue an alarm to urge inspection (Step).
The worker determines the cause of the abnormality based on the data displayed on the monitor 6, that is, which of the online reservation data or the production management data stored in the IC card 9 has the abnormality. If the result of this determination is that there is an abnormality in the data of the IC card 9, the operator selects the second mode by the execution data determination control device 33 (step
D) The data in the first memory 35, that is, the online reservation data is selected as the execution data (step T). If the online reservation data is abnormal, the first mode is selected (step c). 36 data points,
The data of the IC card 9 is selected (Step F) and transferred to the execution decoding control device 34.

実行データ解読制御装置34は、生産管理データから加
工データを抽出し、これを各ステーションにおける具体
的な加工命令に解読して(ステップ オ)第3メモリ37
に格納し、同時に第3メモリ37に格納した加工データに
付属する日付やロット番号をオンラインデータ制御装置
31を介して共通メモリ10に転送する。
The execution data decoding control unit 34 extracts the processing data from the production management data, decodes the processing data into a specific processing command in each station (step e), and stores the processed data in the third memory 37.
And the date and lot number attached to the machining data stored in the third memory 37 at the same time.
Transfer to the common memory 10 via 31.

実行データ解読制御装置34は、第2メモリ36のデー
タ、つまりICカード9からの生産管理データが選択され
た場合においても、生産管理データから加工データを抽
出して、各端末装置に対応する加工命令に解読して第3
メモリ37に格納する。
Even when the data in the second memory 36, that is, the production management data from the IC card 9, is selected, the execution data decryption control device 34 extracts the processing data from the production management data and processes the data corresponding to each terminal device. Decoding into instructions and third
It is stored in the memory 37.

このようにして、第3メモリ37に加工命令が格納され
ると、加工装置の制御部Sは、第3メモリ37から加工命
令の供給を受けてワークの加工を行なわせる。1つのワ
ークについての加工作業が終了すると(ステップ
ワ)、実行データ解読制御装置34は、生産管理データに
付属するロット内設定台数の数、つまり生産個数を
「1」だけ減算する(ステップ ヨ)。
When the processing command is stored in the third memory 37 in this way, the control unit S of the processing device receives the supply of the processing command from the third memory 37 and causes the processing of the workpiece. When the machining operation for one work is completed (step
C) The execution data decryption control device 34 subtracts "1" from the number of units set in the lot attached to the production management data, that is, the number of units produced (step y).

このような加工動作に並行して、第1の配信が終了し
た段階で、検索用ポインタを先頭に戻し、次いで配信用
バッファ13に格納されている生産管理データの内、現在
生産を行なっているロット、今の場合には生産順位
「1」の次のロット、つまり生産順位「2」以降の領域
から複数ロット、例えば10ロット分を抽出し、これを通
信回線2を介して共通メモリ10に転送して、共通メモリ
10の内容を生産順位「2」以降の生産管理データに更新
する。
In parallel with such a processing operation, at the stage where the first distribution is completed, the search pointer is returned to the beginning, and then the production management data stored in the distribution buffer 13 is currently being produced. A lot, in this case, a lot next to the production order “1”, that is, a plurality of lots, for example, 10 lots, is extracted from the area after the production order “2”, and the extracted lots are stored in the common memory 10 via the communication line 2. Transfer the common memory
The content of 10 is updated to the production management data of the production order "2" and subsequent.

これにより、オンラインデータ制御装置31が共通メモ
リ10にアクセスした時点で、第1のメモリ10の内容が1
ロット分だけシフトされて新しい生産管理データが格納
されることになる。
As a result, when the online data control device 31 accesses the common memory 10, the content of the first memory 10 becomes 1
The new production management data is stored after being shifted by the lot.

また、これにより、たとえICカードから生産管理デー
タの供給を受けたとしても、今生産されている生産物に
対する生産管理データが中央装置1においても把握でき
ることになる。
In addition, even when the production management data is supplied from the IC card, the production management data for the product currently being produced can be grasped even in the central device 1.

いうまでもなく、現在生産にかかっているロットの生
産に必要なデータは、第3メモリ37に格納されているか
ら、何等生産活動に支障を及ぼすことにはならない。
Needless to say, the data necessary for the production of the lot currently in production is stored in the third memory 37, so that it does not hinder any production activity.

このようにして現在生産を行なっているロットに設定
されているロット内設定台数がゼロ、つまり指定された
ロットについての生産が終了すると(ステップ ヨ)、
実行データ解読制御装置34は、オンラインデータ制御装
置31を介して第1メモリ25に格納されているデータ、つ
まり現在生産を行なっているロットの次のロットにシフ
ト、つまり生産順位「2」の生産管理データを読み出し
(ステップ タ)、これを解読して第3メモリ37に格納
する。これにより、加工装置は次の生産順位「2」につ
いてのデータを確保し、次のロットについての生産を実
行することが可能となる。
In this way, when the number of units set in the lot currently being produced is zero, that is, when the production of the specified lot is completed (step Y),
The execution data decryption control unit 34 shifts the data stored in the first memory 25 via the online data control unit 31, that is, shifts to the next lot after the lot currently being produced, that is, the production of the production order “2”. The management data is read (step), decoded, and stored in the third memory 37. As a result, the processing apparatus can secure data for the next production order "2" and execute production for the next lot.

一方、オンライン制御装置31は、第1メモリ35から1
ロット分のデータ読出したことを共通メモリ10を介して
転送編集制御装置12に通報する。これにより、転送編集
制御装置12は、検索用ポインタを配信用バッファ13の先
頭に移動させた時点で、次のロットつまり生産順位
「3」以降のデータを複数ロット分抽出して共通メモリ
10に配信する。これにより、現在生産されているロット
の次のロット以降の生産管理データが共通メモリ10に確
保されることになる。
On the other hand, the online control device 31
The fact that the data for the lot has been read is reported to the transfer editing control device 12 via the common memory 10. Thus, at the time when the search pointer is moved to the head of the distribution buffer 13, the transfer editing control device 12 extracts the next lot, that is, data of the production order “3” and subsequent lots, and
Deliver to 10. As a result, the production management data for the lot following the currently produced lot is secured in the common memory 10.

このような動作の過程において、上位コンピュータK
と中央装置1とを結ぶ回線や、上位コンピュータKがダ
ウンしたとしても、中央装置1は、データ蓄積制御装置
に複数ロットの生産管理データを格納しており、しかも
生産工程においては上位コンピュータからの指令を必要
としないから、生産活動を停止させることなく上位コン
ピュータKや通信回線の復旧作業を行なうことができ
る。さらに中央装置1がダウンしたとしても共通メモリ
10や、端末装置の第1メモリ35、さらには第3メモリに
余分に生産管理データが格納されているから、当面の作
業を継続することができる。もとより、ICカード9に切
替えることによっても生産活動を継続できることは明ら
かである。
In the process of such an operation, the host computer K
Even if the line connecting the computer and the central device 1 or the host computer K goes down, the central device 1 stores the production management data of a plurality of lots in the data accumulation control device, and furthermore, in the production process, the central computer 1 receives data from the host computer. Since no command is required, the work of restoring the host computer K and the communication line can be performed without stopping production activities. Even if the central unit 1 goes down, the common memory
Since the production management data is additionally stored in the first memory 35 and the third memory of the terminal device and further in the third memory, the work at hand can be continued. Obviously, the production activity can be continued by switching to the IC card 9.

このようにして、上記コンピュータや中央装置が復旧
した場合には、転送編集制御装置12は、端末装置3から
の生産順位に基づいて配信用データバッファ13の生産順
位を検索し、今生産を行なっているロットの次の生産順
位の生産管理データ配信を開始するから、上位コンピュ
ータKや通信回線がダウンしている間の生産活動におい
ても、配信用データバッファ13には実行されている生産
管理データを把握することができる。
In this way, when the computer or the central device is restored, the transfer / edit control device 12 searches the production order of the distribution data buffer 13 based on the production order from the terminal device 3, and starts production now. Since the production management data distribution of the next production order of the lot is started, the production data stored in the distribution data buffer 13 is stored in the distribution data buffer 13 even during the production activity while the host computer K and the communication line are down. Can be grasped.

このようにして、データ蓄積制御装置11に格納されて
いる全ての生産管理データについての生産が終了する
と、中央装置1のデータ蓄積制御装置11は、配信用デー
タバッファ13との回線を閉鎖したうえで、上位コンピュ
ータKに対して次のデータ転送を要求し、上位コンピュ
ータKから次の生産管理データをブロック転送で受け
る。次いで、今生産を行なっている生産順位を先頭とす
るようにして新しい生産管理データを編集し、回線を開
放してブロック転送により配信用データバッファ13にブ
ロック転送する。
In this way, when the production of all the production management data stored in the data accumulation control device 11 is completed, the data accumulation control device 11 of the central device 1 closes the line with the data buffer 13 for distribution. Requests the host computer K for the next data transfer, and receives the next production management data from the host computer K by block transfer. Next, the new production management data is edited so that the production order in which production is being performed is first, the line is opened, and the block is transferred to the distribution data buffer 13 by block transfer.

これにより、転送編集制御装置12は、次の検索タイミ
ングにおいて検索ポインタを先頭に移動させ、現在生産
されている生産順位の次の生産順位から複数ロットの生
産管理データを共通メモリ10に配信する。これにより、
生産回動に停滞をきたすことなく生産管理データの補充
を行なうことができる。
Thereby, the transfer editing control device 12 moves the search pointer to the head at the next search timing, and distributes the production management data of a plurality of lots to the common memory 10 from the production order next to the currently produced production order. This allows
The production management data can be replenished without causing a stagnation in the production rotation.

一方、当初予定した生産順位を変更したい場合には、
現在生産を実行しているロット、例えば生産順位「15」
の生産管理データと、この生産管理データの次に変更し
たいロット番号のデータ、例えば「17」を含む新たな生
産管理データを作成し、これを上位コンピュータKから
中央装置1に転送する。これにより、データ蓄積制御装
置11には、生産順位「15」の生産管理データを先頭アド
レスに、また次のアドレスに生産順位「17」の生産管理
データが、以降生産順位通りに生産管理データが格納さ
れ、次いでこの生産管理データをブロック転送により配
信用バッファ13に転送する。これにより配信用データバ
ッファ13は、生産順位を組替えた新しいデータに変更さ
れることになる。もとより、この段階では端末装置3の
第3メモリ37には、現在生産しているロットの実行デー
タが格納されているから、生産活動に何等支障をきたす
ことにはならない。
On the other hand, if you want to change the originally planned production order,
Lots currently in production, for example, production rank "15"
, And new production management data including, for example, data of the lot number to be changed next to the production management data, for example, “17”, and transfers this from the host computer K to the central device 1. As a result, the data storage control device 11 stores the production management data of the production order “15” at the start address, the production management data of the production order “17” at the next address, and the production management data thereafter according to the production order. Then, the production management data is transferred to the distribution buffer 13 by block transfer. As a result, the distribution data buffer 13 is changed to new data whose production order has been changed. Of course, at this stage, the third memory 37 of the terminal device 3 stores the execution data of the lot currently being manufactured, so that there is no hindrance to the production activity.

このようにして、配信用データバッファ13の生産管理
データの更新が終了した段階で、転送編集制御装置12
は、検索タイミングが来ると、検索用ポインタを配信用
データバッファ13の先頭に移動させ、現在生産している
ロット、つまり生産順位「15」の次のロット、つまり生
産順位「17」から以降の生産管理データを抽出して共通
メモリ10に配信する。このため、現在生産しているロッ
トのロット内設定台数がゼロとなった段階で、オンライ
ンデータ制御装置31は、共通メモリ10をアクセスして新
しい生産管理データを第1メモリ35に格納することにな
る。したがって、次のロットでの生産は、生産順位「1
7」のロットに移ることになる。
In this way, when the update of the production management data in the distribution data buffer 13 is completed, the transfer editing control device 12
When the search timing comes, the search pointer is moved to the head of the distribution data buffer 13, and the lot currently being produced, that is, the lot next to the production order `` 15 '', that is, The production management data is extracted and distributed to the common memory 10. For this reason, when the set number of lots in the lot currently being produced becomes zero, the online data control device 31 accesses the common memory 10 and stores the new production management data in the first memory 35. Become. Therefore, the production in the next lot is
7 ”lot.

なお、この実施例においては、ICカードと端末装置の
間の通信を無線周波により行なっているが他の伝送媒
体、例えば光線や超音波を用いても同様の作用を奏する
ことは明らかである。また、この実施例においてはICカ
ードの記憶媒体に半導体記憶回路を使用しているが、他
の記憶媒体、例えば光記憶媒体や磁気記憶媒体を使用し
ても同様の作用を奏することは明らかである。
In this embodiment, the communication between the IC card and the terminal device is performed by radio frequency. However, it is obvious that the same operation can be obtained by using another transmission medium, for example, light beam or ultrasonic wave. Further, in this embodiment, the semiconductor storage circuit is used as the storage medium of the IC card, but it is apparent that the same operation can be obtained by using another storage medium, for example, an optical storage medium or a magnetic storage medium. is there.

(発明の効果) 以上説明したように本発明においては、生産管理デー
タを管理する中央装置と、中央装置にデータ伝送回線を
介して接続され、かつ製造ラインの加工ステーション毎
に配置され、中央装置から配信される所定複数ロット分
の生産管理データを蓄積する端末装置と、端末装置に接
続されるとともに、各ワークを移送する移送台に装置さ
れたデータ記憶手段の生産管理データを読取る手段と、
端末装置の当該ワークに対する生産管理データと当該ワ
ークの記憶手段の生産管理データとの照合を行なうデー
タ照合手段とを備え、照合結果が一致する場合には、中
央装置からの生産管理データまたは記憶手段の生産管理
データのうちの、予め定められた方の生産管理データに
基づいて加工を実行し、また照合結果が不一致の場合に
は中央装置からの生産管理データまたは記憶手段の生産
管理データの一方のデータに基づいて加工するととも
に、当該加工に対応して中央装置の生産管理データを変
更させて所定複数ロット分、前記端末装置に配信するの
で、生産スケジュールを崩すことなく、照合ミスや、ワ
ークの抜き取り、割り込みが生じても加工を継続するこ
とができるばかりでなく、各端末装置に複数の生産管理
データが格納されているため、ワークに付随するデータ
記憶手段から生産管理データの読出しが不能となり、か
つ中央装置との通信が途絶えた場合にでも端末装置に記
憶されているデータにより加工を続行することができ
る。
(Effects of the Invention) As described above, according to the present invention, a central device that manages production management data, and a central device that is connected to the central device via a data transmission line and is arranged for each processing station of a production line, A terminal device that accumulates production management data for a predetermined plurality of lots distributed from the terminal device, and a device that is connected to the terminal device and reads production management data in a data storage device provided on a transfer table that transfers each work;
Data collating means for collating the production management data for the work with the terminal device and the production management data of the storage means for the work, and when the collation results match, the production management data or the storage means from the central device. Processing is performed based on the predetermined one of the production management data, and if the collation results do not match, one of the production management data from the central device or the production management data in the storage means. In addition to processing based on the above data, the production management data of the central device is changed in accordance with the processing and distributed to the terminal device for a predetermined plurality of lots. Not only can processing continue even if a sampling or interruption occurs, but multiple production management data are stored in each terminal device. Because, reading of production management data from the data storage means associated with the workpiece is impossible, and can be the data stored in the terminal device even if the interrupted communication with the central unit to continue working.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の概要を示す構成図、第2図は本発明の
中央装置と端末装置の一実施例を示すブロック図、第3
図は同上装置に使用する生産管理データの構造を示す
図、第4図はICカード制御装置とICカード読出書込装置
の一実施例を示すブロック図、第5図はICカードの一実
施例を示すブロック図、第6図は同上装置の動作を示す
フローチャート、及び第7図は同上装置のデータの流れ
を示す模式図である。 1……中央装置、2……データ伝送回線 3……端末装置、4……製造ライン 7……ICカード制御装置 8……ICカード読出書込装置 9……ICカード、K……上位コンピュータ M……加工装置、S……加工装置制御部 P……パレット
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing one embodiment of a central unit and a terminal unit of the present invention, and FIG.
FIG. 4 is a diagram showing the structure of production management data used in the above device. FIG. 4 is a block diagram showing an embodiment of an IC card control device and an IC card read / write device. FIG. 5 is an embodiment of an IC card. FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the above device, and FIG. 7 is a schematic diagram showing a data flow of the above device. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Central apparatus, 2 ... Data transmission line 3 ... Terminal apparatus 4, ... Production line 7 ... IC card control apparatus 8 ... IC card read / write apparatus 9 ... IC card, K ... Host computer M: Processing device, S: Processing device controller P: Pallet

フロントページの続き (72)発明者 田方 伸 三重県鈴鹿市算所3丁目16―30 株式会 社安川電機製作所鈴鹿技術センター内 (56)参考文献 特開 昭62−148140(JP,A) 特開 平1−142811(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23Q 41/08 G06F 15/21 B65G 43/08 G06F 13/00 301 B23P 21/00 307 Continuation of the front page (72) Inventor Shin Shin Tagata 3-16-30 Sansho, Suzuka City, Mie Prefecture Inside Suzuka Technical Center, Yaskawa Electric Manufacturing Co., Ltd. (56) References JP-A-62-148140 (JP, A) Hei 1-142811 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) B23Q 41/08 G06F 15/21 B65G 43/08 G06F 13/00 301 B23P 21/00 307

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】生産管理データを管理する中央装置と、該
中央装置にデータ伝送回線を介して接続され、かつ製造
ラインの加工ステーション毎に配置され、前記中央装置
から配信される所定複数ロット分の生産管理データを蓄
積する端末装置と、前記端末装置に接続されるととも
に、各ワークを移送する移送台に装置されたデータ記憶
手段の生産管理データを読取る手段と、前記端末装置の
当該ワークに対する生産管理データと当該ワークの記憶
手段の生産管理データとの照合を行なうデータ照合手段
とを備え、 照合結果が一致する場合には、前記中央装置からの生産
管理データまたは前記記憶手段の生産管理データのうち
の、予め定められた方の生産管理データに基づいて加工
を実行し、また照合結果が不一致の場合には前記中央装
置からの生産管理データまたは前記記憶手段の生産管理
データの一方のデータに基づいて加工するとともに、当
該加工に対応して前記中央装置の生産管理データを変更
させて所定複数ロット分、前記端末装置に配信する生産
管理装置。
1. A central unit for managing production management data, and a central unit connected to the central unit via a data transmission line, arranged for each processing station of a production line, and distributed for a predetermined plurality of lots distributed from the central unit. A terminal device that accumulates production management data, a unit that is connected to the terminal device, and that reads production management data in a data storage unit that is provided on a transfer table that transfers each work; Data collation means for collating the production management data with the production management data in the storage means of the work; and when the collation results match, the production management data from the central device or the production management data in the storage means. Of the above, processing is performed based on the predetermined production management data, and when the collation results do not match, the processing from the central device is performed. Processing is performed based on one of the production management data or the production management data in the storage means, and the production management data of the central device is changed in accordance with the processing and distributed to the terminal device for a predetermined plurality of lots. Production control equipment.
JP8999390A 1990-04-03 1990-04-03 Production management device Expired - Fee Related JP3010204B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8999390A JP3010204B2 (en) 1990-04-03 1990-04-03 Production management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8999390A JP3010204B2 (en) 1990-04-03 1990-04-03 Production management device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03287358A JPH03287358A (en) 1991-12-18
JP3010204B2 true JP3010204B2 (en) 2000-02-21

Family

ID=13986144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8999390A Expired - Fee Related JP3010204B2 (en) 1990-04-03 1990-04-03 Production management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3010204B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08155765A (en) * 1994-12-07 1996-06-18 Sekisui Chem Co Ltd Member feeding equipment to production line
JP4931448B2 (en) * 2006-03-20 2012-05-16 三菱電機株式会社 Production instruction system and production instruction method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03287358A (en) 1991-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4355390A (en) Method for checking data written into buffered write-read memories in numerically controlled machine tools
CA1334439C (en) Production management system with simultaneous multiple data transmission
US6445959B1 (en) System for monitoring CNC machine controllers
EP0173745A1 (en) Tool display system for an automatic tool exchanger
US7016758B2 (en) Machining program transmission method and machining program transmission system
US5850343A (en) Machine tool control system
JPH0541381B2 (en)
JP3010204B2 (en) Production management device
EP0807875B1 (en) Control method and apparatus for a production line
JPH0631599A (en) Tool management device
JPH10236612A (en) Stock control device and production control device
JPH0493143A (en) Tool pot mounting position confirmation device
JPH11184513A (en) Control system and its communication method
JP2004066417A (en) Tool management method and tool management device
JP2006127309A (en) Production instruction system for production line
JPH08126941A (en) Control device for production equipment
JPS62259738A (en) Automatic tool feeder for nc machine tool
JP2869994B2 (en) Parts production instruction device
JPH04283058A (en) work order system
JPH01199755A (en) Production line control device
JPS637256A (en) Work indication method
JPH11188532A (en) Work supplying device and supplying method, and work housing device and housing method
JPH04267472A (en) parts management device
JPS6273374A (en) Transaction processing system and POS terminal equipment
JPS62222903A (en) Automatic stock control method

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees