[go: up one dir, main page]

JPH11187111A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH11187111A
JPH11187111A JP35535997A JP35535997A JPH11187111A JP H11187111 A JPH11187111 A JP H11187111A JP 35535997 A JP35535997 A JP 35535997A JP 35535997 A JP35535997 A JP 35535997A JP H11187111 A JPH11187111 A JP H11187111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
party
call
communication terminal
terminal device
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35535997A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Ouchi
哲也 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP35535997A priority Critical patent/JPH11187111A/ja
Publication of JPH11187111A publication Critical patent/JPH11187111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信回線を介して入力される入力情報から発
呼端末と発呼側の待ち時間とを確実に知ることができる
通信端末装置を提供する。 【解決手段】 EEPROM6から読み込んだ受信済み
フラッグがセットされている場合には(S8:YE
S)、すでに通話中であるため、キャッチホン機能によ
る切換が行われたかどうかを示す切換済みフラッグがセ
ットされているかどうか判定する(S10)。キャッチ
ホン機能による切換が行われたかどうかを示す切換済み
フラッグがセットされていない場合には(S10:N
O)、通話中に電話回線21を介して入力された第三者
のコーラーIDの識別情報である受信IDがRAM3か
ら読み込まれ、この受信ID、即ち電話番号に対応する
名称がIDテーブル17から読み込まれて、この名称が
表示部14に表示されると共に、この第三者のコーラー
IDを受信してからの経過時間が表示され、メイン処理
に戻る(S12)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信回線を介して
入力される入力情報から発呼側の識別情報を検出して表
示する機能を備えた通信端末装置に関し、特に、この入
力情報を受信してからの経過時間を計測して発呼側の識
別情報と共に表示することにより、発呼側の待ち時間を
確実に知ることができる通信端末装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、電話機等の通信端末装置にお
いては、通信回線を介して入力される入力情報から発呼
側の識別情報を検出して表示する機能に関し各種提案が
されている。例えば、特開平8−181764号公報に
記載されたディジタル方式電話装置では、時計手段と電
話番号、住所等を記録するメモリを備え、通話中に第三
者から呼出があった場合、通信回線を介して入力される
入力情報から第三者の電話番号を検出すると共に、キャ
ッチホン機能がセットされているかどうかを確認し、呼
出に対する着信拒否設定がされている場合で、前記メモ
リを検索の結果検出した第三者の電話番号と一致するも
のを見つけた時は、通話中の電話番号と第三者の電話番
号との優先順位を比較検討し、第三者の方が優先順位が
高い場合には、表示装置に第三者の電話番号、相手先名
等を表示する。また、着信拒否設定がされていない場合
で、検出した電話番号が前記メモリに無い場合には、そ
の検出した電話番号をRAM等に格納して表示装置に表
示するように構成されている。これにより、直接通話せ
ずに、容易に相手を識別することができるとともに、予
め着信拒否設定がされている場合には、通話中の相手よ
りも優先順位が低い第三者から呼出があっても無視する
構成のため、優先順位の高い通話相手と心配なく通話が
できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
8−181764号公報に記載されたディジタル方式電
話装置においては、キャッチホン機能がセットされてい
る場合、前記表示装置には検出した電話番号、相手先名
等しか表示されないため、第三者から呼出があっても、
この第三者を待たせている正確な経過時間を確認するこ
とが困難であるという問題がある。
【0004】そこで、本発明は、上述した問題点を解決
するためになされたものであり、通信回線を介して入力
される入力情報から発呼側の識別情報を検出すると共
に、入力情報を受信してからの経過時間を計測し、発呼
側の識別情報とこの経過時間を表示することにより、発
呼端末と発呼側の待ち時間を確実に知ることができる通
信端末装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
請求項1に係る通信端末装置は、通信回線を介して入力
される入力情報から発呼側の識別情報を検出する検出手
段と、その検出手段によって検出された前記識別情報を
表示する表示手段とを備えた通信端末装置において、前
記入力情報を受信してからの経過時間を計測する時間計
測手段を備え、前記表示手段は、前記識別情報と共に、
時間計測手段によって計測された経過時間を表示するこ
とを特徴とする。
【0006】このような特徴を有する請求項1に係る通
信端末装置によれば、通信回線を介して入力される入力
情報から発呼側の識別情報を検出すると共に、入力情報
を受信してからの経過時間を計測して、発呼側の識別情
報と共に、この経過時間が表示される。これにより、発
呼側を知ることができると共に、発呼側を待たせている
時間を正確に知ることができるため、その発呼側からの
呼出に適切に対応することができる。
【0007】また、請求項2に係る通信端末装置は、請
求項1に記載の通信端末装置において、発呼側の名称
と、その発呼側の識別情報とを対応付けて予め記憶して
いる発呼側情報記憶手段と、前記検出手段によって検出
された識別情報に対応する発呼側の名称が前記発呼側情
報記憶手段に記憶されているか否かを判断する判断手段
とを備え、その判断手段によって発呼側の名称が記憶さ
れていると判断された場合、前記表示手段は、識別情報
に対応する発呼側の名称と共に、前記時間計測手段によ
って計測された経過時間を表示することを特徴とする。
【0008】このような特徴を有する請求項2に係る通
信端末装置によれば、請求項1に記載の通信端末装置に
おいて、発呼側の名称とそれに対応する発呼側の識別情
報とが予め発呼側情報記憶手段に記憶されており、入力
情報から検出された発呼側の識別情報が、その発呼側情
報記憶手段に記憶されている場合には、この識別情報に
対応する発呼側の名称と共に、入力情報を受信してから
の経過時間が表示される。これにより、発呼側の名称
と、発呼側を待たせている時間とを正確に知ることがで
きるため、より適切に対応することができる。
【0009】また、請求項3に係る通信端末装置は、請
求項1又は請求項2に記載の通信端末装置において、通
話中において、通信回線を介して第三者からの入力情報
を受信可能なキャッチホン機能を備え、前記検出手段
は、その入力情報から第三者の識別情報を検出し、前記
時間計測手段は、第三者からの入力情報を受信してから
の経過時間を計測し、前記表示手段は、第三者の識別情
報と共に、時間計測手段によって計測された経過時間を
表示することを特徴とする。
【0010】このような特徴を有する請求項3に係る通
信端末装置によれば、請求項1又は請求項2に記載の通
信端末装置において、キャッチホン機能を使用している
ときに第三者から呼出を受けた場合に、通信回線を介し
て入力される入力情報から第三者の識別情報を検出する
と共に、その入力情報を受信してからの経過時間を計測
して、発呼側の識別情報と共に、この経過時間が表示さ
れる。これにより、キャッチホン機能を使用していると
きに呼出を受けた第三者を知ることができると共に、第
三者を待たせている時間を正確に知ることができるた
め、通話中に受信した第三者からの呼出に適切に対応す
ることができる。
【0011】また、請求項4に係る通信端末装置は、請
求項1乃至請求項3のいずれかに記載の通信端末装置に
おいて、通話中の相手を保留状態にし、前記第三者から
の呼出に着信した場合、前記時間計測手段は、第三者の
呼出に着信してからの経過時間を計測し、前記表示手段
は、少なくともその時間計測手段によって計測された経
過時間を表示することを特徴とする。
【0012】このような特徴を有する請求項4に係る通
信端末装置によれば、請求項1乃至請求項3のいずれか
に記載の通信端末装置において、キャッチホン機能等を
使用しているときに第三者から呼出があった場合に、通
話中の相手を保留状態にし、該第三者との通話に切り換
えた場合には、切り換え後の経過時間が表示される。こ
れにより、通話を第三者に切り換えた後の経過時間を正
確に知ることができるため、保留状態にしている相手先
に対して適切な対応をとることができる。
【0013】また、請求項5に係る通信端末装置は、請
求項3又は請求項4に記載の通信端末装置において、前
記通信端末装置は、ファクシミリ機能を備え、該ファク
シミリ機能の作動中には前記キャッチホン機能が作動し
ないことを特徴とする。
【0014】このような特徴を有する請求項5に係る通
信端末装置によれば、請求項3又は請求項4に記載の通
信端末装置において、ファクシミリ機能を搭載している
通信端末装置の場合には、該ファクシミリ機能の作動中
には前記キャッチホン機能が作動しないため、ファクシ
ミリ通信が中断されず、確実にファクシミリ通信を行う
ことができる。
【0015】また、請求項6に係る通信端末装置は、請
求項1乃至請求項5のいずれかに記載の通信端末装置に
おいて、前記表示手段により経過時間が表示されている
側の相手との回線が開放された場合、表示手段は、その
表示を中止することを特徴とする。
【0016】このような特徴を有する請求項6に係る通
信端末装置によれば、請求項1乃至請求項5のいずれか
に記載の通信端末装置において、前記経過時間が表示さ
れている通信回線が開放された場合には、経過時間が表
示されている側の名称と経過時間の表示が中止されるた
め、経過時間が表示されている側の通信が中止されたこ
とを確実に知ることができる。
【0017】さらに、請求項7に係る通信端末装置は、
請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の通信端末装置
において、前記検出手段によって検出される識別情報
は、コーラーIDに含まれる発呼側の電話番号であるこ
とを特徴とする。
【0018】このような特徴を有する請求項7に係る通
信端末装置によれば、請求項1乃至請求項6のいずれか
に記載の通信端末装置において、識別情報は、呼出信号
の間に挿入されるコーラーIDに含まれる発呼側の電話
番号である。これにより、前記発呼側情報記憶手段に発
呼側の名称と対応させて発呼側の電話番号を記憶させれ
ばよいため、識別情報の登録が容易になると共に、該発
呼側情報記憶手段の記憶容量を少なくすることが可能で
ある。また、発呼側情報記憶手段の発呼側の識別情報を
検出する場合にも、市外局番、市内局番、又は加入者番
号別に検索することが可能となるため、発呼側の識別情
報の検出を効率的に行うことが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る通信端末装置
について、本発明をファクシミリ装置につき具体化した
実施形態に基づいて図面を参照しつつ詳細に説明する。
先ず、本実施形態に係るファクシミリ装置の概略構成に
ついて図1及び図2に基づき説明する。図1は本実施形
態に係るファクシミリ装置の要部の回路ブロック図であ
る。図2は、本実施形態に係るIDテーブルを模式的に
示す図である。
【0020】図1において、ファクシミリ装置の概略回
路構成は、CPU1、NCU2、RAM3、モデム4、
ROM5、EEPROM6、ゲートアレイ7、コーデッ
ク8、DMAC9、読取部11、記録部12、操作部1
3、表示部14、タイマー15、及び電話機16等を備
えている。CPU1、NCU2、RAM3、モデム4、
ROM5、EEPROM6、ゲートアレイ7、コーデッ
ク8、DMAC9、及びタイマー15は、バス線により
相互に接続されている。また、ゲートアレイ7には、読
取部11、記録部12、操作部13、及び表示部14が
接続されている。また、NCU2には、モデム4、電話
機16及び電話回線21が接続されている。
【0021】CPU1は、ファクシミリ装置全体を制御
する。NCU2は、電話回線21に接続されて網制御を
行う。RAM3は、画像情報等の各種ディジタルデータ
を記憶する。モデム4は、送信データの変調や受信デー
タの復調等を行う。ROM5は、ファクシミリ機能等を
実行するのに必要な各種プログラムやデータ等を記憶し
ている。EEPROM6は、各種の登録データやフラッ
グ等を記憶している。この登録データには、発呼側の識
別情報である電話番号とこれに対応する発呼側の名称等
も含まれており、これらはIDテーブル17(図2参
照)としてEEPROM6に記憶されている。ゲートア
レイ7は、CPU1の入出力インターフェースとして機
能する。コーデック8は、モデム4により復調された受
信画像データを復号し、また、送信画像データを符号化
してモデム4に送り、モデム4に変調させる。DMAC
9は、RAM3等へのメモリアクセスを制御する。読み
取り部11は、光源やCCDセンサや原稿送りモータ等
を備えており原稿を読み取って画像信号を出力する。記
録部12は、熱転写プリンタあるいはレーザプリンタ等
からなり、画像データに基づいて記録用紙上に画像を記
録する。操作部13は、キースイッチ群等からなり、使
用者の操作に応じた操作信号を出力する。表示部14
は、LCD等からなり、CPU1により制御されて各種
の表示を行う表示手段を構成する。タイマー15は、時
計機能を備え、CPU1等に日付情報や時刻情報等を出
力する。さらに、電話機16は、相手先との通話装置を
構成する。
【0022】ここで、CPU1は、後述する処理におい
て行われる電話回線21を介して入力されるコーラーI
Dから発呼側の識別情報を検出する検出手段を構成して
いる。また、EEPROM6は、予め登録されたIDテ
ーブル17を記憶する発呼側情報記憶手段を構成してお
り、このIDテーブル17には図2に示すように、発呼
側の識別情報である発呼側の電話番号とこの識別情報に
対応する発呼側の名称とが予め登録されている。即ち、
電話番号「052−123−4567」に対応する発呼
側の名称は「○○○○ガイシャ」、電話番号「052−
123−5678」に対応する発呼側の名称は「△△△
△ガイシャ」、電話番号「052−123−6789」
に対応する発呼側の名称は「×××ガイシャ」等と対応
させて記憶されている。また、CPU1は、後述する処
理において検出手段により検出された識別情報がIDテ
ーブル17に記憶されているかどうか判断する判断手段
を構成している。さらに、CPU1は、タイマー15か
らの時刻情報等に基づいて、発呼側の識別情報を検出し
てからの経過時間を計測する時間計測手段を構成してい
る。
【0023】次に、このように構成されたファクシミリ
装置の受信処理の手順について図3乃至図6に基づいて
説明する。図3は本実施形態に係るファクシミリ装置の
受信処理のメインフローチャートである。図4は本実施
形態に係る受信処理の通話中表示処理のサブフローチャ
ートである。図5は本実施形態に係る受信処理のID受
信処理のサブフローチャートである。図6は本実施形態
に係る受信処理の切換処理のサブフローチャートであ
る。
【0024】先ず、図3に示されるように、ステップ
(以下、Sと略記する)1において、NCU2を介して
通話中かどうか判断される。通話中でない場合(S1:
NO)には、電話回線21を介して呼出信号が入力され
たかどうか監視する等の待機状態処理が行われる(S
5)。次に、通話中であると判断された場合には(S
1:YES)、ファクシミリ受信中かどうか判定する
(S2)。ファクシミリ受信中の場合には(S2:YE
S)、S1の処理に戻り、ファクシミリ受信の終了を待
つ(S2:YES)。また、ファクシミリ受信中でない
場合、例えば、使用者が本装置を用いて所望の相手先に
電話をかけた場合には(S1:YES、S2:NO)、
通話中表示処理のサブルーチン処理が実行される(S
6)。
【0025】次に、通話中表示処理について図4に基づ
いて説明する。図4に示されるように、通話中処理(S
3)は、先ず、電話回線21からの呼出信号の静期間に
挿入されるコーラーIDに含まれる識別情報の検出の有
無を示す受信済みフラッグがセットされているかどうか
判定する(S8)。EEPROM6から読み込んだ受信
済みフラッグがセットされていない場合、即ち識別情報
である発呼側の電話番号から構成される受信IDがRA
M3に格納されていない場合には(S8:NO)、現在
の通話が最初の通話者であるため、通常の通話中表示と
して使用者が電話をかけた相手先の電話番号が表示部1
4に表示されてメイン処理に戻る(S9)。本実施形態
においては、表示部に通話相手の電話番号の一例として
「052−123−4567」が表示されている(S
9)。これにより、通話中の相手先の電話番号を知るこ
とができ、通話先を確認することができる。
【0026】また、EEPROM6から読み込んだ受信
済みフラッグがセットされている場合には(S8:YE
S)、すでに通話中であるため、第三者からの呼出であ
ると判断し、キャッチホン機能による切換が行われたど
うかを示す切換済みフラッグがセットされているかどう
か判定する(S10)。この切換済みフラッグがセット
されている場合には(S10:YES)、切り換えられ
た最初の通話との回線が開放されているかどうか判定す
る(S11)。
【0027】そして、最初の通話者との回線が開放され
ている場合には(S11:YES)、キャッチホンによ
って切り換えた第三者の受信IDがRAM3から読み込
まれて、この受信IDである第三者の電話番号が表示部
14に表示され、メイン処理に戻る(S9)。これによ
り、最初の通話者との回線が開放されたことを知ること
ができると共に、現在の通話先を確認することができ
る。
【0028】また、最初の通話者との回線が開放されて
いない場合には(S11:NO)、最初の通話者の受信
IDがRAM3から読み込まれ、この受信ID、即ち電
話番号に対応する最初の通話者の名称がIDテーブル1
7から読み込まれて、この名称が表示部14に表示され
ると共に、CPU1から得られるキャッチホン機能によ
って第三者に通話先を切り換えてからの経過時間の表示
が開始され、メイン処理に戻る(S12)。これによ
り、キャッチホン切換により、待たせている相手先、こ
こでは最初の通話者を確認することができると共に、保
留状態の経過時間が分かる。
【0029】また、キャッチホン機能による切換が行わ
れたかどうかを示す切換済みフラッグがセットされてい
ない場合には(S10:NO)、通話中に電話回線を介
して入力された第三者の識別情報である受信IDがRA
M3から読み込まれ、この受信ID、即ち電話番号に対
応する名称がIDテーブル17から読み込まれて、この
名称が表示部14に表示されると共に、この第三者のコ
ーラーIDを受信してからの経過時間が表示され、メイ
ン処理に戻る(S12)。これにより、通話中に電話回
線21を介して入力された呼出信号の発呼側(第三者)
を知ることができると共に、その第三者を待たせている
経過時間を知ることができる。
【0030】通話中表示処理(S3)が終了すると、次
に、ID受信処理のサブルーチン処理が実行される(S
4)。次に、ID受信処理(S4)について図5に基づ
いて説明する。図5に示されるように、ID受信処理
(S4)は、先ず、電話回線21を介してコーラーID
を受信したかどうか、即ち識別情報を検出したかどうか
判定する(S15)。電話回線21を介してコーラーI
Dが入力されていない場合には(S15:NO)、メイ
ン処理に戻る。また、電話回線21を介してコーラーI
Dが入力されている場合には(S15:YES)、コー
ラーIDに含まれる識別情報として発呼側の電話番号を
読み込み、受信IDに代入して、RAM3に格納する
(S16)。
【0031】次に、EEPROM6から受信済みフラグ
を読み込み、受信済みフラグをセットして、再度EEP
ROM6に格納し、メイン処理に戻る(S17)。
【0032】ID受信処理(S4)が実行されると、次
に、切換処理のサブルーチン処理が実行される(S
5)。次に、切換処理(S5)について図6に基づいて
説明する。図6に示されるように、切換処理(S5)
は、先ず、キャッチホン切換操作があったかどうか、即
ち操作部13のキャッチホン切換キーが押下されたかど
うか判定する(S20)。キャッチホン切換キーが押下
されていない場合には(S20:NO)、メイン処理の
S1の処理に戻り、上記と同様の処理が繰り返し行われ
る。また、キャッチホン切換キーが押下されている場合
には(S20:YES)、キャッチホン切換処理が行わ
れる(S21)。
【0033】次に、EEPROM6から切換済みフラグ
を読み込み、この切換済みフラグをセットして、再度E
EPROM6に格納して(S22)、メイン処理のS1
の処理に戻り、上記と同様の処理が繰り返し行われる。
【0034】以上詳細に説明した通り本実施形態に係る
ファクシミリ装置では、通話中に第三者から電話回線2
1を介してコーラーIDが入力された場合において(S
8:YES)、キャッチホン切換がない場合には(S2
0:NO)、表示部14に第三者のコーラーIDの識別
情報に対応する登録名称が表示されると共に、第三者を
待たせている経過時間が表示される(S12)。また、
キャッチホン切換がある場合には(S20:YES)、
保留状態になっている側の通話者の識別情報に対応する
登録名称が表示されると共に、保留状態の経過時間が表
示される(S12)。
【0035】したがって、キャッチホン機能を使用して
いるときに受信した呼出信号の発呼側の名称と、その発
呼側を待たせている時間を正確に知ることができるた
め、通話中に受信した呼出について、発呼側の優先度等
を容易に判断することができ、より適切に対応すること
ができる。また、キャッチホンにより通話を第三者に切
換えてからの経過時間を正確に知ることができるため、
保留状態にしている先の通話者に適切な対応をとること
ができる。また、前記経過時間が表示されている側の通
信回線が開放された場合には、それまで表示されていた
先の通話者の名称と通話を切換えてからの経過時間の表
示が中止され、現在通話中である第三者の電話番号が表
示されるため、先の通話者の回線が開放されたことを確
実に知ることができる。また、ファクシミリ機能の作動
中には前記キャッチホン機能が作動しないため、ファク
シミリ通信が中断されず、確実にファクシミリ通信を行
うことができる。さらに、EEPROM6に発呼側の名
称と対応させて発呼側の電話番号を記憶させればよいた
め、識別情報の登録が容易になると共に、該EEPRO
M6における使用記憶容量を少なくすることが可能であ
る。また、EEPROM6に記憶されている発呼側の名
称を検出する場合にも、市外局番、市内局番、又は加入
者番号別に検索することが可能となるため、発呼側の名
称の検出を効率的に行うことが可能となる。
【0036】尚、本発明は前記実施形態に限定されるこ
とはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改
良、変形が可能であることは勿論である。例えば、上記
処理では、本装置の使用者が所望の相手先に対して電話
をかけることにより通話中となり、その状態でキャッチ
ホン機能を作動させた場合を例として説明しているが、
最初の通話が相手先から本装置の使用者に対してかけら
れたものであってもよく、その場合は、通話中ではない
ときに受信したコーラーIDから電話番号を検出する処
理を予めメイン処理において行うように構成し、通話中
表示処理では、第三者からの呼出があるまでは、先に受
信したコーラーIDから検出された電話番号を表示し、
第三者からの呼出があれば、S10以下の処理を行うよ
うに、S8において判別するように構成すればよい。ま
た、前記実施形態においては、IDテーブル17の名称
をカタカナにしているが、漢字やひらがな入力にしても
よい。また、通話中の相手先表示を電話番号の表示にし
ているが(S9)、IDテーブル17に登録されている
登録名称を表示するようにしてもよい。更に、通話中の
相手先電話番号に対応する名称が登録されていない場合
や、第三者のコーラーIDの電話番号に対応する名称が
登録されていない場合には、名称の代わりに対応する電
話番号を表示するようにしてもよい。
【0037】
【発明の効果】以上説明した通り請求項1に係る通信端
末装置では、通信回線を介して入力される入力情報から
発呼側の識別情報を検出すると共に、入力情報を受信し
てからの経過時間を計測して、発呼側の識別情報と共
に、この経過時間が表示される。これにより、発呼側を
知ることができると共に、発呼側を待たせている時間を
正確に知ることができるため、その発呼側からの呼出に
適切に対応することができる通信端末装置を提供するこ
とができる。
【0038】また、請求項2に係る通信端末装置では、
請求項1に記載の通信端末装置において、発呼側の名称
とそれに対応する発呼側の識別情報とが予め記憶されて
おり、入力情報から検出された発呼側の識別情報が、記
憶されている場合には、この識別情報に対応する発呼側
の名称と共に、入力情報を受信してからの経過時間が表
示される。これにより、発呼側の名称と、発呼側を待た
せている時間とを正確に知ることができるため、より適
切に対応することができる通信端末装置を提供すること
ができる。
【0039】また、請求項3に係る通信端末装置では、
請求項1又は請求項2に記載の通信端末装置において、
キャッチホン機能を使用しているときに第三者から受信
した場合に、第三者から受信した入力情報の識別情報を
検出すると共に、入力情報を受信してからの経過時間を
計測して、発呼側の識別情報と共に、この経過時間が表
示される。これにより、キャッチホン機能を使用してい
るときに呼出を受けた第三者を知ることができると共
に、第三者を待たせている時間を正確に知ることができ
るため、通話中に受信した第三者からの呼出に適切に対
応することができる通信端末装置を提供することができ
る。
【0040】また、請求項4に係る通信端末装置では、
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の通信端末装置
において、キャッチホン機能等を使用しているときに第
三者から呼出があった場合に、通話中の相手を保留状態
にし、該第三者との通信に切り換えた場合には、切り換
え後の経過時間が表示される。これにより、通話を第三
者に切り替え後の経過時間を正確に知ることができるた
め、保留状態にしている相手先に対して適切な対応をと
ることができる通信端末装置を提供することができる。
【0041】また、請求項5に係る通信端末装置では、
請求項3又は請求項4に記載の通信端末装置において、
ファクシミリ機能を搭載している通信端末装置の場合に
は、該ファクシミリ機能の作動中には前記キャッチホン
機能が作動しないため、ファクシミリ通信が中断され
ず、確実にファクシミリ通信を行うことができる通信端
末装置を提供することができる。
【0042】また、請求項6に係る通信端末装置では、
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の通信端末装置
において、前記経過時間が表示されている通信回線が開
放された場合には、経過時間が表示されている側の名称
と経過時間の表示が中止されるため、経過時間が表示さ
れている側の通信が中止されたことを確実に知ることが
できる通信端末装置を提供することができる。
【0043】さらに、請求項7に係る通信端末装置で
は、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の通信端末
装置において、識別情報は、呼出信号に挿入されたコー
ラーIDに含まれる発呼側の電話番号である。これによ
り、前記発呼側情報記憶手段に発呼側の名称と対応させ
て発呼側の電話番号を記憶させればよいため、識別情報
の登録が容易になると共に、該発呼側情報記憶手段の記
憶容量を少なくすることが可能な通信端末装置を提供す
ることができる。また、発呼側情報記憶手段の発呼側の
識別情報を検出する場合にも、市外局番、市内局番、又
は加入者番号別に検索することが可能となるため、発呼
側の識別情報の検出を効率的に行うことが可能な通信端
末装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るファクシミリ装置の要部の回
路ブロック図である。
【図2】本実施形態に係るIDテーブルを模式的に示す
図である。
【図3】本実施形態に係るファクシミリ装置の受信処理
のメインフローチャートである。
【図4】本実施形態に係る受信処理の通話中表示処理の
サブフローチャートである。
【図5】本実施形態に係る受信処理のID受信処理のサ
ブフローチャートである。
【図6】本実施形態に係る受信処理の切換処理のサブフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 CPU 2 NCU 3 RAM 4 モデム 6 EEPROM 13 操作部 14 表示部 15 タイマー 16 電話機

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線を介して入力される入力情報か
    ら発呼側の識別情報を検出する検出手段と、 その検出手段によって検出された前記識別情報を表示す
    る表示手段とを備えた通信端末装置において、 前記入力情報を受信してからの経過時間を計測する時間
    計測手段を備え、 前記表示手段は、前記識別情報と共に、時間計測手段に
    よって計測された経過時間を表示することを特徴とする
    通信端末装置。
  2. 【請求項2】 発呼側の名称と、その発呼側の識別情報
    とを対応付けて予め記憶している発呼側情報記憶手段
    と、 前記検出手段によって検出された識別情報に対応する発
    呼側の名称が前記発呼側情報記憶手段に記憶されている
    か否かを判断する判断手段とを備え、 その判断手段によって発呼側の名称が記憶されていると
    判断された場合、前記表示手段は、識別情報に対応する
    発呼側の名称と共に、前記時間計測手段によって計測さ
    れた経過時間を表示することを特徴とする請求項1に記
    載の通信端末装置。
  3. 【請求項3】 通話中において、通信回線を介して第三
    者からの入力情報を受信可能なキャッチホン機能を備
    え、 前記検出手段は、その入力情報から第三者の識別情報を
    検出し、 前記時間計測手段は、第三者からの入力情報を受信して
    からの経過時間を計測し、 前記表示手段は、第三者の識別情報と共に、時間計測手
    段によって計測された経過時間を表示することを特徴と
    する請求項1又は請求項2に記載の通信端末装置。
  4. 【請求項4】 通話中の相手を保留状態にし、前記第三
    者からの呼出に着信した場合、 前記時間計測手段は、第三者の呼出に着信してからの経
    過時間を計測し、 前記表示手段は、少なくともその時間計測手段によって
    計測された経過時間を表示することを特徴とする請求項
    1乃至請求項3のいずれかに記載の通信端末装置。
  5. 【請求項5】 前記通信端末装置は、ファクシミリ機能
    を備え、 該ファクシミリ機能の作動中には前記キャッチホン機能
    が作動しないことを特徴とする請求項3又は請求項4に
    記載の通信端末装置。
  6. 【請求項6】 前記表示手段により経過時間が表示され
    ている側の相手との回線が開放された場合、表示手段
    は、その表示を中止することを特徴とする請求項1乃至
    請求項5のいずれかに記載の通信端末装置。
  7. 【請求項7】 前記検出手段によって検出される識別情
    報は、コーラーIDに含まれる発呼側の電話番号である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記
    載の通信端末装置。
JP35535997A 1997-12-24 1997-12-24 通信端末装置 Pending JPH11187111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35535997A JPH11187111A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35535997A JPH11187111A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11187111A true JPH11187111A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18443478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35535997A Pending JPH11187111A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11187111A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224861A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Sumitomo Mitsui Card Co Ltd 着信管理装置、着信管理方法および着信管理プログラム
US7766213B2 (en) 2002-04-05 2010-08-03 Volvo Aero Corporation Device and method for monitoring a welding area and an arrangement and a method for controlling a welding operation
JP2015158924A (ja) * 2015-03-30 2015-09-03 カシオ計算機株式会社 電子機器及び情報端末

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7766213B2 (en) 2002-04-05 2010-08-03 Volvo Aero Corporation Device and method for monitoring a welding area and an arrangement and a method for controlling a welding operation
EP2397847A1 (en) 2002-04-05 2011-12-21 Volvo Aero Corporation A device for and method of monitoring a welding area using a mercury lamp ; Arrangement for, computer for and method of controlling a welding operation using such monitoring features
JP2009224861A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Sumitomo Mitsui Card Co Ltd 着信管理装置、着信管理方法および着信管理プログラム
JP2015158924A (ja) * 2015-03-30 2015-09-03 カシオ計算機株式会社 電子機器及び情報端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11187111A (ja) 通信端末装置
JP2001189805A (ja) 通信端末装置
JPH03265269A (ja) ファクシミリ装置の回線制御方式
JP3978835B2 (ja) 通信端末装置
JP2743272B2 (ja) Isdn端末装置
JP2000196732A (ja) 通信端末
JP2527677B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2883318B2 (ja) Isdn端末装置
JP3831829B2 (ja) 通信装置
JP3714148B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JPH11355544A (ja) ファクシミリ装置
JP2000049951A (ja) 通信装置
JP2005260528A (ja) ファクシミリ装置
JP2001111670A (ja) 通信端末用発呼装置
JPH0969928A (ja) データ端末装置
KR19980074590A (ko) 통신장치에서 지역번호 구분에 의한 자동 다이얼 방법
JP2000004318A (ja) 通信装置
JPH0530319A (ja) フアクシミリ装置
JPH099032A (ja) ファクシミリ装置
JPH09121276A (ja) ファクシミリ装置
JP2000069203A (ja) 通信装置および記憶媒体
JPH10173816A (ja) 通信装置
JPH06164711A (ja) 電話装置
JP2000307836A (ja) ファクシミリ装置
JP2003259020A (ja) 発信装置および発信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20031211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320