[go: up one dir, main page]

JPH11185723A - 電池用セパレーター及びそれを用いた二次電池 - Google Patents

電池用セパレーター及びそれを用いた二次電池

Info

Publication number
JPH11185723A
JPH11185723A JP9349172A JP34917297A JPH11185723A JP H11185723 A JPH11185723 A JP H11185723A JP 9349172 A JP9349172 A JP 9349172A JP 34917297 A JP34917297 A JP 34917297A JP H11185723 A JPH11185723 A JP H11185723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
separator
filler
composition
density polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9349172A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Fujii
敏雄 藤井
Yasushi Usami
康 宇佐見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP9349172A priority Critical patent/JPH11185723A/ja
Publication of JPH11185723A publication Critical patent/JPH11185723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた安全性を有する二次電池を提供する。 【解決手段】 主として(a)線状低密度ポリエチレン
と(b)充填剤とからなる組成物であって、各成分の組
成比が重量基準で、 0.20≦(b)/[(a)+(b)]≦0.90 の式を満足する組成物を、溶融成形して得られるシート
を延伸処理してなることを特徴とする電池用セパレータ
ー及びそれを用いた二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電池用セパレーター
として有用なポリエチレン樹脂製多孔性セパレーターお
よびそれを用いた二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電池用セパレーター、特にリチウ
ム二次電池用セパレーターについては、種々の提案がな
されている。一般に、リチウム二次電池用セパレーター
はポリオレフィン系の樹脂を用いて、可塑剤の抽出や延
伸によって多孔化し、必要に応じて熱処理等を行うこと
によって得られる。特に、リチウム二次電池はその安全
性に対する関心度も高く、塞閉温度や熱による収縮等に
関する特徴をもつセパレーターの提案もされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いずれ
のセパレーターも、主成分が樹脂のみであるため高温で
の寸法安定性に劣り、電池に使用した場合は電池の安全
性に劣るという問題がある。また、電池の安全性向上の
ために、孔の部分の閉塞が速やかに行われるにはセパレ
ーター自体の熱伝導性を向上させる必要がある。そこ
で、本発明は以上のの問題点を解決し、優れた熱的特性
をもつ電池用セパレーターを提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、優れた熱
的特性をもつ電池用セパレーターを得るべく鋭意検討し
た結果、線状低密度ポリエチレンフィルムに充填剤を添
加させることで、熱的特性等を飛躍的に向上しうること
を知得し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明
は、主として(a)線状低密度ポリエチレンと(b)充
填剤とからなる組成物であって、各成分の組成比が重量
基準で、 0.20≦(b)/[(a)+(b)]≦0.90 の式を満足する組成物を、溶融成形して得られるシート
を延伸処理してなることを特徴とする電池用セパレータ
ー及びそれを用いてなる二次電池に存する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。本発明で使用される線状低密度ポリエチレンとし
ては、エチレンとプロピレン、ブテン−1、ヘキセン−
1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1、デセン−
1等のエチレン以外のα−オレフィンとの共重合体が挙
げられ,メルトインデックスが通常0.5〜10g/1
0分、密度が0.91〜0.94g/cm3のものであ
る。
【0006】また、充填剤としては無機充填剤及び有機
充填剤が使用される。無機充填剤としては、炭酸カルシ
ウム,タルク、クレー、カオリン、シリカ、珪藻土、炭
酸マグネシウム、硫酸カルシウム、酸化カルシウム、硫
酸バリウムなどがあるが、特に炭酸カルシウムが好適で
ある。有機充填剤としては、ポリメタアクリル酸メチ
ル、セルロース系粉末などが使用される。これらは単独
でも又は混合しても使用できる。以上の充填剤の平均粒
径は、通常50μm以下、好ましくは20μm以下、特
にに好ましく10μm以下である。粒径が大きすぎると
延伸物の気孔の緻密性が悪くなるのであまり好ましくな
い。
【0007】本発明の電池用セパレーターの原料組成物
における、線状低密度ポリエチレン(a)と充填剤
(b)との組成比は重量基準で、 0.20≦(b)/[(a)+(b)]≦0.90、 好ましくは 0.30≦(b)/[(a)+(b)]≦0.85、 特に好ましくは 0.40≦(b)/[(a)+(b)]≦0.80 である。充填剤の組成比が0.20より少なくなると延
伸されたフィルムの気孔形成が十分に行われず多孔化の
程度が低下し、一方組成比が0.90より大きくなると
混練性、分散性が悪化し、フィルムの成形性の低下を招
くので好ましくない。なお、以上の組成物は、主とし
て、(a)と(b)の2成分からなるが、電池用セパレ
ーターとしての性能に悪影響を及ぼさない程度に熱安定
剤等の添加剤を配合することもできる。
【0008】本発明の電池用セパレーターは、以上の組
成物を原料として製造する。線状低密度ポリエチレンと
充填剤の組成物の混練には従来公知の装置、例えば、通
常のスクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、ミキシ
ングロール、バンバリーミキサー、二軸型混練機等によ
り適宜実施される。シートの成形は、通常のシートの成
形装置及び成形方法に準じて実施すればよく、円形ダイ
によるインフレーション成形、Tダイによる押出成形等
を適宜採用すればよい。
【0009】次いで、成形されたシートを延伸するに際
しては、一軸延伸の場合は通常ロール延伸が採用される
が、チューブラー延伸で、一軸方向(引取方法)を強調
させた形であってもよい。また、延伸は1段でも2段以
上の多段でも差し支えない。通常、二軸延伸において
は、同時及び逐次延伸でも一軸延伸同様に低倍率延伸が
可能であり、少なくとも一方向が1.1倍で均一延伸と
多孔化ができる。多孔化が達成され、かつ均一延伸の可
能な延伸倍率は、少なくとも一方が1.1〜5.0倍で
ある。
【0010】更に、一軸延伸、二軸延伸ともに延伸後
に、必要に応じて、熱処理を行い、フィルムの寸法精度
を安定化させることができる。また、公知のコロナ処
理、フレーム処理等の表面処理、表面修飾を行うことも
できる。
【0011】以上のようにして製造される本発明の電池
用セパレーターは、厚さが通常5〜100μ、好ましく
は15〜40μmである。また、透気度がJIS P
8117に準拠して測定した値で通常1〜1000秒/
100cc、好ましくは10〜900秒/10ccであ
る。
【0012】また、本発明の電池用セパレーターは、特
に気孔の塞閉開始温度が低いという特徴を有する。電池
用セパレーター、特に、二次電池として使用する場合、
電池の安全性を高めるため、多孔構造が無孔化し始める
温度(塞閉開始温度)が低いことが好ましいが、本発明
の電池用セパレーターは、線状低密度ポリエチレンのみ
からなるセパレーターの場合と比較して、塞閉開始温度
が3℃以上低くなるので好ましい。このような物性が発
現する主な原因としては、セパレーター中の特定量の充
填剤の存在により、セパレーターを構成する樹脂への熱
伝導率が向上したためと推定される。なお、上記の塞閉
開始温度は、JIS P8117に準拠して測定した透
気度が増大し始める温度により評価することができる。
【0013】更に、本発明の電池用セパレーターは、高
温での良好なシャットダウン性を示すという特徴も有す
る。電池用セパレーター、特に、二次電池用セパレータ
ーとして使用する場合、電池の内部短絡等による内部発
熱により、セパレーターが無孔化し、電池が安全にシャ
ットダウンする特性が求められる。このとき、セパレー
ターは単に無孔化するだけでなく、亀裂等の不良の発生
がないことはもちろんのこと、熱による収縮量が小さい
ことが好ましい。
【0014】シャットダウン性の評価は、例えば、以下
の方法によって行うことができる。即ち、電池用セパレ
ーターとリチウム二次電池電極モデルとしてサンドペー
パー(120番)を重ね合わせ、一定荷重下で、高温、
例えばリチウム金属の融点約180℃より20℃高い2
00℃程度に加熱する。セパレーターが200℃に到達
した時点で、試料を取り出し、フィルムの無孔化の状
態、亀裂の有無、セパレーター端部の収縮量を観察す
る。本発明の電池用セパレーターは、該試験において、
亀裂等の発生がなく、かつ試験後のセパレーター端部の
収縮量が小さい状態で無孔化がおこる。これは、電極モ
デルのサンドペーパーの凹凸部に充填剤が柱のように存
在し、セパレーターの熱による収縮量を抑制するためと
推定される。
【0015】以上の本発明の電池用セパレーターは、正
極、負極、セパレーター、電解液を基本構成とする二次
電池において好適に利用される。電池形状は角型、ボタ
ン形、円筒形またはペーパー形電池等に特に制限はな
い。二次電池としては、リチウム二次電池、ニッケルー
水素電池、ニッケルーカドミウム電池、カーボン二次電
池など挙げられる。また、正極、負極及び電池における
非水電解液、支持電解質なとも、二次電池において通常
用いられるものであればよく、特に制限はない。
【0016】以下、リチウム二次電池の場合について例
示説明すると、負極活物質としては、リチウム金属、リ
チウム合金さらにはリチウムを吸蔵することが可能な炭
素質材料が用いられる。炭素質材料としては、熱分解炭
素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコーク
ス、石油コークス等)、黒鉛類、ガラス状炭素類、有機
高分子化合物焼成体(フラン樹脂等を適当な温度で焼成
し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭等が挙げられ
る。正極物質としては、リチウム含有化合物、たとえ
ば、一般式LixMO2(ただし Mは1種類以上の遷移金属、
好ましくはMn,Co,Niの少なくとも1種を表し、xは0.05≦
x≦1.2である。)で表されるリチウム遷移金属複合酸
化物が使用される。
【0017】また、リチウム二次電池において、非水電
解液の種類は特に制限されないが、通常、有機溶媒とし
て、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
1,2,-ジエトキシエタン、γ-ブチロラクトン、1,3-ジオ
キソラン、4-メチル-1,3-ジオキソラン、スルホラン、
メチルスルホラン、ジメチルカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピ
ルカーボネート等が使用される。支持電解質としては、
LiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiBF6、LiB(C6H5)4、CH3SO3L
i、CF3SO3Li、LiN(CF3SO2)2、LiC(CF3SO2)3、LiCl、LiB
r等が挙げられる。
【0018】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実
施例に限定されるものではない。
【0019】実施例1 図1は、二次電池の断面説明図である。図1において、
1は二次電池、2は電極群、3は正極、4は負極、5は
セパレーター、6は電池ケースである。二次電池1は、
正極板3、負極板4、セパレーター5からなる扁平巻状
の電極群2及び電解液がニッケルめっきを施した鉄製の
電池ケース6に収納されてなる。また、11は正極リー
ド、10は正極端子、8は電解液注液栓である。正極集
電体と正極リード11とを、負極集電体と負極リード
(図示せず)とを接続し、電池蓋7をレーザーにより気
密封口してある。
【0020】正極板を次のように作製した。平均粒径6
μmのLiCoO286重量部、導電助材のアセチレン
ブラック(デンカブラック)5重量部と結着剤のポリフ
ッ化ビニリデン9重量部とを混合し、N−メチル−2−
ピロリドンを加えてペースト状にし、厚さ20ミクロン
のアルミニウム箔に片面厚さが100μm になるよう
に塗布した後、乾燥、圧延、切断して厚さが0.20m
m、幅が27mmの帯状正極板を作製した。
【0021】負極板を次のように作製した。平均粒径2
5μmの鱗片状人造黒鉛(LONZA KS25)と平
均粒径20μmの球状黒鉛(大阪ガス製MCMB)とを
重量比で1:3に混合した黒鉛混合物86重量部と結着
剤のポリフッ化ビニリデン14部とを混合し、溶剤のN
−メチル−2−ピロリドンを加えてペースト状にし、厚
さ14μmの銅板に片面厚さが100μmになるように
塗布した後、乾燥、圧延、切断して厚さが0.22mm
で幅が29mmの帯状負極板を作製した。
【0022】次に、線状低密度ポリエチレンに充填剤と
して炭酸カルシウム(CaCO3)を60%添加した組
成物を、溶融成形して得られるシートを延伸処理して得
られた加工品をセパレーター5として用いた。なお、こ
のセパレーターの厚みは25μmである。そして、正極
板と負極板とをこのセパレーター5を介して長円渦巻状
に巻回して発電要素を試作した。上記の電池に電解液と
して、1MLiPF6/[エチレンカーボネート+ジエ
チルカーボネートDEC(1:1)]を注液した。
【0023】以上のようにして作成された電池につい
て、充電電流0.4A、設定電圧4.1Vの条件で3時
間充電をおこなった後、0.16Aで放電したときの放
電容量は800mAhであった。以上の電池を3n個試
作した。
【0024】以上の電池の性能試験として、過充電試験
は、電池に電流1Aを連続充電し、電池の急激な温度上
昇を伴う発熱や破裂・発火について調べた。また、釘刺
試験は、電池に電流0.8Aを充填し、設定電圧4.1
Vで3時間充電した後、電池ケース6の側面から直径
2.5mmの鉄釘を貫通させ、その後の電池の状態を観
察した。更に、オーブン試験は、電池に電流0.8A,
設定電圧4.1Vで3時間充電した後、オーブン内に置
き、昇温速度5℃/minで160℃まで昇温した後、
160℃で3時間保持した時の電池の発熱・発火につい
て調べた。以上の結果を表ー1に示す。
【0025】比較例1 充填剤を用いず、線状低密度ポリエチレンをセパレータ
ー(厚み25μm)のみを原料としてして用いた以外
は、実値例1と同様にして電池を試作し、その評価を行
った結果を表ー1に示す。表ー1より、本発明のセパレ
ーターを用いたリチウム二次電池は、従来のセパレータ
ーを用いた電池に比較して優れた安全性を有しているこ
とがわかる。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の電池用セパ
レーターは、気孔の塞閉開始温度が低く、高温での良好
なシャットダウン性を有しているため、これを用いるこ
とにより、極めて優れた安全性を有する二次電池を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1のリチウム二次電池を示す図である
【記号の説明】
1 リチウム二次電池 2 電極群 3 正極 4 負極 5 セパレーター 6 電池ケース 7 電池蓋 8 電解液注液栓 10 正極端子 11 正極リード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主として(a)線状低密度ポリエチレン
    と(b)充填剤とからなる組成物であって、各成分の組
    成比が重量基準で、 0.20≦(b)/[(a)+(b)]≦0.90 の式を満足する組成物を、溶融成形して得られるシート
    を延伸処理してなることを特徴とする電池用セパレータ
    ー。
  2. 【請求項2】 正極、負極及び主として(a)線状低密
    度ポリエチレンと(b)充填剤とからなる組成物であっ
    て、各成分の組成比が重量基準で、 0.20≦(b)/[(a)+(b)]≦0.90 の式を満足する組成物を、溶融成形して得られるシート
    を延伸処理してなるセパレーターを基本構成とすること
    を特徴とする二次電池。
JP9349172A 1997-12-18 1997-12-18 電池用セパレーター及びそれを用いた二次電池 Pending JPH11185723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9349172A JPH11185723A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 電池用セパレーター及びそれを用いた二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9349172A JPH11185723A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 電池用セパレーター及びそれを用いた二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11185723A true JPH11185723A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18401964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9349172A Pending JPH11185723A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 電池用セパレーター及びそれを用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11185723A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071978A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2005071979A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2010092879A (ja) * 2009-12-18 2010-04-22 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
US8003262B2 (en) 2003-08-06 2011-08-23 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte solution secondary battery separator having defined ratio of average pore diameter to maximum pore diameter and nonaqueous electrolyte solution secondary battery using the same
JP2018174068A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071978A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2005071979A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電解液二次電池
US8003262B2 (en) 2003-08-06 2011-08-23 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte solution secondary battery separator having defined ratio of average pore diameter to maximum pore diameter and nonaqueous electrolyte solution secondary battery using the same
US8597836B2 (en) 2003-08-06 2013-12-03 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte solution secondary battery separator having filler and controlled impurities
JP2010092879A (ja) * 2009-12-18 2010-04-22 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2018174068A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101202863B1 (ko) 배터리용 음극 및 이를 사용한 리튬 이온 배터리
US8592070B2 (en) Lithium rechargeable battery
CN1209845C (zh) 非水电解质二次电池
JP5619620B2 (ja) パウチ型リチウム二次電池
KR102167590B1 (ko) 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6095080B2 (ja) 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP5524224B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP6037486B2 (ja) 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池
CN1349273A (zh) 固体电解质电池
JP5084164B2 (ja) 非水電解液および該電解液を用いた二次電池
JP2006269358A (ja) 非水系電解液二次電池用多孔質セパレータおよびそれを用いた非水系電解液二次電池
KR102358446B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US12087934B2 (en) Method of producing negative electrode active material for secondary battery, negative electrode for secondary battery, and lithium secondary battery including the same
US12237508B2 (en) Negative electrode active material for secondary battery, method of producing the same, and negative electrode for secondary battery and lithium secondary battery including the same
KR20200065625A (ko) 리튬 이차전지 및 그 제조방법
KR102170026B1 (ko) 저온 특성이 향상된 리튬 이차전지의 제조방법 및 리튬 이차전지
JP4150202B2 (ja) 電池
JPH11185723A (ja) 電池用セパレーター及びそれを用いた二次電池
JP5125050B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20170038736A (ko) 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP4351858B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010027361A (ja) 二次電池用非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
KR102086532B1 (ko) 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2015201283A (ja) 非水二次電池用正極の製造方法、および非水二次電池用正極。
JP2003203675A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060104