[go: up one dir, main page]

JPH11185224A - 薄膜磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPH11185224A
JPH11185224A JP9365966A JP36596697A JPH11185224A JP H11185224 A JPH11185224 A JP H11185224A JP 9365966 A JP9365966 A JP 9365966A JP 36596697 A JP36596697 A JP 36596697A JP H11185224 A JPH11185224 A JP H11185224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
magnetic field
layer
heat treatment
pinned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9365966A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shimazawa
幸司 島沢
Manabu Ota
学 太田
Tetsuo Sasaki
徹郎 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP9365966A priority Critical patent/JPH11185224A/ja
Priority to US09/215,538 priority patent/US6302970B1/en
Publication of JPH11185224A publication Critical patent/JPH11185224A/ja
Priority to US09/865,718 priority patent/US6478884B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F41/303Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices with exchange coupling adjustment of magnetic film pairs, e.g. interface modifications by reduction, oxidation
    • H01F41/304Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices with exchange coupling adjustment of magnetic film pairs, e.g. interface modifications by reduction, oxidation using temporary decoupling, e.g. involving blocking, Néel or Curie temperature transitions by heat treatment in presence/absence of a magnetic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49034Treating to affect magnetic properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱の印加に対して、ピンド方向をより安定に
保持することができる薄膜磁気ヘッドの製造方法を提供
する。 【解決手段】 非磁性層と、非磁性層を挟んで積層され
た第1及び第2の強磁性層と、第2の強磁性層の非磁性
層とは反対側の面に積層された反強磁性層とを含むスピ
ンバルブMR素子を形成した後、第2の強磁性層と反強
磁性層との交換結合を強化させるようにスピンバルブM
R素子に所定方向の磁界を印加した状態で熱処理(ピン
アニール処理)を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハードディスク装
置(HDD)に用いられる薄膜磁気ヘッド、特にスピン
バルブを利用した磁気抵抗(MR)素子を備えた薄膜磁
気ヘッドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、HDDの高密度化に伴って高感度
及び高出力の磁気ヘッドが要求されており、このような
要求に答えるものとして、巨大磁気抵抗効果を呈する素
子の1つであるスピンバルブを利用したMR素子を備え
た薄膜磁気ヘッドが提案されている(特公平8−211
66号公報、特開平6−236527号公報)。スピン
バルブは、2つの強磁性薄膜層を非磁性金属層で磁気的
に分離してサンドイッチ構造とし、その一方の強磁性薄
膜層に反強磁性薄膜層を積層することによってその界面
で生じる交換バイアス磁界をこの一方の強磁性薄膜層
(ピンニングされる層、本明細書ではピンド(pinn
ed)層と称する)に印加するようにしたものである。
交換バイアス磁界を受けるピンド層と受けない他方の強
磁性薄膜層(本明細書ではフリー(free)層と称す
る)とでは磁化反転する磁界が異なるので、非磁性金属
層を挟むこれら2つの強磁性薄膜層の磁化の向きが平
行、反平行と変化し、これにより電気抵抗率が大きく変
化するので巨大磁気抵抗効果が得られる。
【0003】スピンバルブMR素子の出力特性等は、非
磁性金属層を挟むこれら2つの強磁性薄膜層(ピンド層
及びフリー層)の磁化のなす角度によって定まる。フリ
ー層の磁化方向は磁気媒体からの磁界の方向に従って容
易に向く。一方、ピンド層の磁化方向は反強磁性薄膜層
との交換結合により一方向(ピンニングされる方向、本
明細書ではピンド方向と称する)に制御される。
【0004】この種の薄膜磁気ヘッドにおいては、何ら
かの理由でスピンバルブMR素子のピンド方向が変化す
ることがある。ピンド方向が変わると、ピンド層とフリ
ー層との磁化のなす角度も変わり、その結果、出力特性
等も変わってしまう。従ってスピンバルブMR素子を有
する薄膜磁気ヘッドにおいては、ピンド方向が正しく制
御されていることが非常に重要となる。
【0005】反強磁性薄膜層とピンド層との間に強い交
換結合を持たせてピンド方向を安定化させるためには、
所定方向の磁界中での熱処理(ピンアニール)が行われ
る。ピンアニールは、一般に、500Oe〜3KOeの
磁界中において反強磁性材料のネール温度程度まで昇温
し、30分〜5時間程度その温度を保持した後に降温さ
せることによってなされる。このピンアニールによっ
て、反強磁性薄膜層に接するピンド層の磁化方向に沿っ
て交換結合が発生する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなピンアニールを行った場合にも、高温状態で使用し
た場合、ヘッドの諸特性に変動が生じることがある。こ
れは、熱とフリー層の磁区を制御するために用いられる
ハードマグネットからの磁界とによりピンド方向が変化
してしまうことによって起こる現象である。
【0007】以下この現象について説明する。ピンアニ
ールによって付与されたピンド方向は、ハードマグネッ
トが作る磁界(HHM)と異なる方向となっている。この
ため、反強磁性薄膜層と接するピンド層の磁化方向はピ
ンド方向とは異なり、磁界HHMの方向に多少回転してい
る(このときの磁化方向をθP とする)。反強磁性薄膜
層内では、ネール温度がミクロな領域毎に互いに異なっ
ており、温度分布を有している。従って、バルク状態に
おけるネール温度以下の状態であってもピンド層との交
換結合状態を消失してしまう小領域が存在することとな
る。スピンバルブMR素子が温度Tの高温状態(反強磁
性材料の全ての小領域が交換結合状態を消失してしまう
ブロッキング温度以下)で使用され、その後室温まで冷
却されたとき、温度T以下のネール温度を有する小領域
はθP 方向に再ピンアニールされることとなる。反強磁
性材料のθP 方向に再ピンアニールされた成分量に応じ
て、反強磁性薄膜層の磁気的構造が変化し、膜全体の新
たなピンド方向が決まることとなる。
【0008】以上のように、高温状態での使用により当
初のピンアニール後にピンド方向が変化し、そのことが
出力の劣化や出力波形の対称性の劣化等を引き起こして
しまう。
【0009】従って本発明は、従来技術の上述した問題
点を解消するものであり、その目的は、熱の印加に対し
て、ピンド方向をより安定に保持することができる薄膜
磁気ヘッドの製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、スピン
バルブMR素子を備えた薄膜磁気ヘッドの製造方法とし
て、スピンバルブMR素子にピンド方向を付与する熱処
理(ピンアニール処理)をウエハ段階において複数回行
うようにした製造方法が提供される。
【0011】より詳細には、本発明によれば、非磁性層
と、非磁性層を挟んで積層された第1及び第2の強磁性
層と、第2の強磁性層の非磁性層とは反対側の面に積層
された反強磁性層とを含むスピンバルブMR素子を形成
した後、第2の強磁性層と反強磁性層との交換結合を強
化させるようにスピンバルブMR素子に所定方向の磁界
を印加した状態で熱処理(ピンアニール処理)を行う薄
膜磁気ヘッドの製造方法として、上述のピンアニール処
理を、ウエハ段階において複数回行うようにした製造方
法が提供される。
【0012】ウエハ段階(ウエハ上でのスピンバルブ積
層体の成膜からウエハをバーに切断する直前までを示し
ている)において、ピンアニール処理を複数回行うこと
により、より強固な交換結合を得ることができ、雰囲気
温度が高温となっても、ピンド方向をより安定に保持で
きるスピンバルブMR素子を提供することが可能とな
る。ピンド方向が安定化することにより、高温使用時に
おける出力変動や出力波形の対称性の変動を防止するこ
とができる。
【0013】ピンアニール処理が、他の工程とは独立し
た専用の磁界中熱処理工程で行われるか、他の熱処理工
程の一部で行われるか、又は他の工程とは独立した専用
の磁界中熱処理工程と、他の熱処理工程の一部とで行わ
れることが好ましい。
【0014】専用の磁界中熱処理工程が、ピンド方向に
磁界を印加した状態で、所定の温度(反強磁性層のネー
ル温度である150〜300℃程度)まで昇温してこの
温度を保持した後室温(20〜30℃程度)まで降温す
る磁界中熱処理工程であることが好ましい。
【0015】他の熱処理工程が、第1の強磁性層の磁気
異方性付与工程であることが好ましい。この磁気異方性
付与工程が、異方性を付与すべき方向に磁界を印加した
状態で所定の温度まで昇温してこの温度を保持する処理
を含んでおり、ピンアニール処理が、ピンド方向に磁界
を印加した状態で保持している温度から室温(20〜3
0℃程度)まで降温する磁界中熱処理工程であるかもし
れない。
【0016】他の熱処理工程が、レジスト膜の硬化工程
であることが好ましい。このレジスト膜の硬化工程が、
所定の温度まで昇温してこの温度を保持する処理を含ん
でおり、ピンアニール処理が、ピンド方向に磁界を印加
した状態で保持している温度から室温(20〜30℃程
度)まで降温する磁界中熱処理工程であるかもしれな
い。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明によって製造され
る薄膜磁気ヘッドのスピンバルブMR素子に設けられた
スピンバルブ積層体の基本構造を示す断面図であり、同
図において、10及び12は2つの強磁性薄膜層であ
り、この強磁性薄膜層10及び12は非磁性金属層11
で磁気的に分離してサンドイッチ構造とされている。強
磁性薄膜層12上には反強磁性薄膜層13が積層されて
おり、その界面で生じる交換バイアス磁界がこの強磁性
薄膜層(ピンド層)12に印加されてピンニングされ
る。強磁性薄膜層10は交換バイアス磁界が印加されな
いフリー層である。本発明によって製造されるスピンバ
ルブ積層体の膜構成及び膜厚は、これに限定されるもの
ではないが、例えばフリー層10//非磁性金属層11
/ピンド層12/反強磁性薄膜層13が、NiFe(9
0Å)/Co(10Å)/Cu(25Å)/Co(20
Å)/RuRhMn(100Å)である。
【0018】本発明の製造方法における、このようなス
ピンバルブ積層体及びその他の構成部分の製造工程は、
ウエハ段階におけるアニール処理工程を除いて、一般的
な製造工程とほぼ同様である。従って、以下アニール処
理工程のみについて詳細に説明する。
【0019】図2は、本発明の種々の実施形態における
アニール処理工程を示す図であり横軸は時間の経過、縦
軸は印加される温度をそれぞれ示している。
【0020】同図(A)の実施形態は、スピンバルブM
R素子及びインダクティブ素子を備えた複合型薄膜磁気
ヘッドを製造する場合である。複合型薄膜磁気ヘッドの
ウエハ段階においては、一般に、ウエハ上に多数のスピ
ンバルブMR素子を形成した後、それらの上にインダク
ティブ素子を形成することが行われる。本実施形態で
は、このインダクティブ素子のコイル部分の1層目及び
2層目の絶縁層を形成する際のレジストの硬化処理工程
を利用したピンアニール処理(以下、硬化時ピンアニー
ル処理と称する)を2回行っている。
【0021】即ち、1層目の絶縁層を形成する際に、室
温から約250℃まで約1時間かけて昇温し、その約2
50℃を約1時間保持することによって、1層目の絶縁
層を形成するレジストを硬化させる。この場合、シール
ド層の磁区を制御するために約200Oeの磁界をフリ
ー方向に印加しておく。次いで、約3KOeの磁界をピ
ンド方向(通常はフリー方向と直交する方向)に印加し
つつ室温まで約3時間かけて降温する。この磁界中の降
温処理により、反強磁性材料のブロッキング温度以下で
ピンニングしたい方向に磁界が印加されるため、反強磁
性薄膜層とピンド層との間に交換結合が生じる。
【0022】同様にして、2層目の絶縁層を形成する際
に、室温から約250℃まで約1時間かけて昇温し、そ
の約250℃を約1時間保持することによって、2層目
の絶縁層を形成するレジストを硬化させる。この場合、
シールド層の磁区を制御するために約200Oeの磁界
をフリー方向に印加しておく。次いで、約3KOeの磁
界をピンド方向に印加しつつ室温まで約3時間かけて降
温する。これにより、2回の硬化時ピンアニール処理が
行われるため、より強固なかつ雰囲気温度が高温となっ
てもピンド方向をより安定に保持できる交換結合が生じ
る。
【0023】本実施形態のごとく処理を行ったスピンバ
ルブ積層体に対して、磁気ヘッドの実際の使用時の環境
温度に近い125℃の温度、190Oeのフリー方向の
磁界を100時間印加した場合、ピンド方向の回転角度
は7°であった。従来技術のように、ピンアニール処理
を1回のみ行ったスピンバルブ積層体に対して同じ条件
を与えた場合、ピンド方向の回転角度は13°であっ
た。従って、2回の硬化時ピンアニール処理を行うこと
により、スピンバルブ積層体のピンド方向は、雰囲気温
度の高温への変化に対してより安定化することとなる。
【0024】なお、ピンド方向の回転角度は、スピンバ
ルブMR素子の出力から容易に算出することが可能であ
る。即ち、図5(A)に示すように、ウエハ50に対し
てピンアニール処理時に与えたピンド方向51と直交す
る方向52に磁界を印加してρ−Hループを測定する。
ピンド方向の回転がない場合は、図5(B)に示すよう
にρ−Hループは左右対称となる。ピンド方向の回転が
起こった場合は、図5(C)に示すように、左右非対称
となりこの回転したピンド方向53と測定印加磁界の方
向52とのなす角度をθP とすると、(E1 −E0 )/
(E2 −E0 )={(1−cosθP )/2}/{(1
+cosθP )/2}となる。従って、θP =cos-1
{(E1 −E0 )/(E2 −E1 +2E0 )}となる。
ピンド方向の回転角度は、90°−θP で与えられる。
【0025】図2(B)の実施形態も、スピンバルブM
R素子及びインダクティブ素子を備えた複合型薄膜磁気
ヘッドを製造する場合である。本実施形態では、インダ
クティブ素子のコイル部分の絶縁層に関する1回の硬化
時ピンアニール処理を行い、その後、独立した別個の1
回のピンアニール処理(以下、専用ピンアニール処理と
称する)を行うことにより計2回のピンアニール処理を
行っている。
【0026】即ち、コイル部分の絶縁層を形成する際
に、室温から約250℃まで約1時間かけて昇温し、そ
の約250℃を約1時間保持することによって、絶縁層
を形成するレジストを硬化させる。この場合、シールド
層の磁区を制御するために約200Oeの磁界をフリー
方向に印加しておく。次いで、約3KOeの磁界をピン
ド方向に印加しつつ室温まで約3時間かけて降温する。
この硬化時ピンアニール処理により、反強磁性材料のブ
ロッキング温度以下でピンニングしたい方向に磁界が印
加されるため、反強磁性薄膜層とピンド層との間に交換
結合が生じる。
【0027】この処理に続いて又は全てのウエハ段階の
処理が終了した後に、約3KOeの磁界をピンド方向に
印加しつつ室温から約250℃まで約1時間かけて昇温
し、その約250℃を約1時間保持し、さらに室温まで
約3時間かけて降温する。これにより、1回の硬化時ピ
ンアニール処理及び1回の専用ピンアニール処理の計2
回のピンアニール処理が行われるため、より強固なかつ
雰囲気温度が高温となってもピンド方向をより安定に保
持できる交換結合が生じる。なお、この専用ピンアニー
ル処理における温度は、反強磁性材料のブロッキング温
度を0〜50℃下回った温度であってもよい。その場合
でも、交換結合を強化する効果を得ることができる。温
度がより低ければ、磁気ヘッドの他の構成部分への熱に
よるダメージをその分低減させることができる。
【0028】本実施形態におけるピンド方向の回転角度
等の効果は、図2(A)の実施形態の場合と同様であ
る。
【0029】図2(C)の実施形態は、スピンバルブM
R素子を備えた薄膜磁気ヘッドを製造する場合である。
本実施形態では、2回の専用ピンアニール処理を行って
いる。
【0030】即ち、スピンバルブ積層体を形成した後の
任意の段階で又は全てのウエハ段階の処理が終了した後
に、約3KOeの磁界をピンド方向に印加しつつ室温か
ら約250℃まで約1時間かけて昇温し、その約250
℃を約1時間保持し、さらに室温まで約3時間かけて降
温する専用ピンアニール処理を2回行う。この専用ピン
アニール処理は連続して行ってもよいし、その間に他の
工程が行ってもよい、2回のピンアニール処理が行われ
るため、より強固なかつ雰囲気温度が高温となってもピ
ンド方向をより安定に保持できる交換結合が生じる。な
お、この専用ピンアニール処理における温度は、反強磁
性材料のブロッキング温度を0〜50℃下回った温度で
あってもよい。その場合でも、交換結合を強化する効果
を得ることができる。温度がより低ければ、磁気ヘッド
の他の構成部分への熱によるダメージをその分低減させ
ることができる。
【0031】本実施形態におけるピンド方向の回転角度
等の効果も、図2(A)の実施形態の場合と同様であ
る。
【0032】図2(D)の実施形態は、スピンバルブM
R素子を備えた薄膜磁気ヘッドを製造する場合である。
スピンバルブMR素子を備えた薄膜磁気ヘッドにおいて
は、一般に、ウエハ段階で、フリー層に磁気異方性を付
与することが行われる。本実施形態では、この磁気異方
性付与工程を利用したピンアニール処理(以下、直交化
ピンアニール処理と称する)を2回行っている。
【0033】即ち、スピンバルブ積層体を形成した後、
フリー方向に約500Oeの磁界を印加した状態で、室
温から約250℃まで約1時間かけて昇温し、その約2
50℃を約1時間保持することによって、フリー層に磁
気異方性を与える。次いで、約3KOeの磁界をピンド
方向に印加しつつ室温まで約3時間かけて降温する。こ
の磁界中の降温処理により、反強磁性材料のブロッキン
グ温度以下でピンニングしたい方向に磁界が印加される
ため、反強磁性薄膜層とピンド層との間に交換結合が生
じる。
【0034】同様にして、フリー方向に約500Oeの
磁界を印加した状態で、室温から約250℃まで約1時
間かけて昇温し、その約250℃を約1時間保持するこ
とによって、フリー層に磁気異方性を与える。次いで、
約3KOeの磁界をピンド方向に印加しつつ室温まで約
3時間かけて降温する。これにより、2回の直交化ピン
アニール処理が行われるため、より強固なかつ雰囲気温
度が高温となってもピンド方向をより安定に保持できる
交換結合が生じる。
【0035】本実施形態におけるピンド方向の回転角度
等の効果は、図2(A)の実施形態の場合と同様であ
る。
【0036】図2(E)の実施形態も、スピンバルブM
R素子を備えた薄膜磁気ヘッドを製造する場合である。
本実施形態では、1回の直交化ピンアニール処理を行
い、その後、1回の専用ピンアニール処理を行うことに
より計2回のピンアニール処理を行っている。
【0037】即ち、スピンバルブ積層体を形成した後、
フリー方向に約500Oeの磁界を印加した状態で、室
温から約250℃まで約1時間かけて昇温し、その約2
50℃を約1時間保持することによって、フリー層に磁
気異方性を与える。次いで、約3KOeの磁界をピンド
方向に印加しつつ室温まで約3時間かけて降温する。こ
の磁界中の降温処理により、反強磁性材料のブロッキン
グ温度以下でピンニングしたい方向に磁界が印加される
ため、反強磁性薄膜層とピンド層との間に交換結合が生
じる。
【0038】この直交化ピンアニール処理に続いて又は
全てのウエハ段階の処理が終了した後に、約3KOeの
磁界をピンド方向に印加しつつ室温から約250℃まで
約1時間かけて昇温し、その約250℃を約1時間保持
し、さらに室温まで約3時間かけて降温する。これによ
り、1回の直交化ピンアニール処理及び1回の専用ピン
アニール処理の計2回のピンアニール処理が行われるた
め、より強固なかつ雰囲気温度が高温となってもピンド
方向をより安定に保持できる交換結合が生じる。なお、
この専用ピンアニール処理における温度は、反強磁性材
料のブロッキング温度を0〜50℃下回った温度であっ
てもよい。その場合でも、交換結合を強化する効果を得
ることができる。温度がより低ければ、磁気ヘッドの他
の構成部分への熱によるダメージをその分低減させるこ
とができる。
【0039】本実施形態におけるピンド方向の回転角度
等の効果は、図2(A)の実施形態の場合と同様であ
る。
【0040】図2(F)の実施形態は、スピンバルブM
R素子及びインダクティブ素子を備えた複合型薄膜磁気
ヘッドを製造する場合である。本実施形態では、1回の
直交化ピンアニール処理を行い、その後、インダクティ
ブ素子のコイル部分の絶縁層に関する1回の硬化時ピン
アニール処理を行うことにより計2回のピンアニール処
理を行っている。
【0041】即ち、スピンバルブ積層体を形成した後、
フリー方向に約500Oeの磁界を印加した状態で、室
温から約250℃まで約1時間かけて昇温し、その約2
50℃を約1時間保持することによって、フリー層に磁
気異方性を与える。次いで、約3KOeの磁界をピンド
方向に印加しつつ室温まで約3時間かけて降温する。こ
の磁界中の降温処理により、反強磁性材料のブロッキン
グ温度以下でピンニングしたい方向に磁界が印加される
ため、反強磁性薄膜層とピンド層との間に交換結合が生
じる。
【0042】次いで、コイル部分の絶縁層を形成する際
に、室温から約250℃まで約1時間かけて昇温し、そ
の約250℃を約1時間保持することによって、絶縁層
を形成するレジストを硬化させる。この場合、シールド
層の磁区を制御するために約200Oeの磁界をフリー
方向に印加しておく。次いで、約3KOeの磁界をピン
ド方向に印加しつつ室温まで約3時間かけて降温する。
これにより、1回の直交化ピンアニール処理及び1回の
硬化時ピンアニール処理の計2回のピンアニール処理が
行われるため、より強固なかつ雰囲気温度が高温となっ
てもピンド方向をより安定に保持できる交換結合が生じ
る。
【0043】本実施形態におけるピンド方向の回転角度
等の効果は、図2(A)の実施形態の場合と同様であ
る。
【0044】図3は、本発明の他の種々の実施形態にお
けるアニール処理工程を示す図であり横軸は時間の経
過、縦軸は印加される温度をそれぞれ示している。
【0045】同図(A)の実施形態は、スピンバルブM
R素子及びインダクティブ素子を備えた複合型薄膜磁気
ヘッドを製造する場合である。複合型薄膜磁気ヘッドの
ウエハ段階においては、一般に、ウエハ上に多数のスピ
ンバルブMR素子を形成した後、それらの上にインダク
ティブ素子を形成することが行われる。本実施形態で
は、このインダクティブ素子の2段のコイル部分の1層
目、2層目及び3層目の絶縁層を形成する際のレジスト
の硬化処理工程を利用した硬化時ピンアニール処理を3
回行っている。
【0046】即ち、1層目の絶縁層を形成する際に、室
温から約250℃まで約1時間かけて昇温し、その約2
50℃を約1時間保持することによって、1層目の絶縁
層を形成するレジストを硬化させる。この場合、シール
ド層の磁区を制御するために約200Oeの磁界をフリ
ー方向に印加しておく。次いで、約3KOeの磁界をピ
ンド方向(通常はフリー方向と直交する方向)に印加し
つつ室温まで約3時間かけて降温する。この磁界中の降
温処理により、反強磁性材料のブロッキング温度以下で
ピンニングしたい方向に磁界が印加されるため、反強磁
性薄膜層とピンド層との間に交換結合が生じる。
【0047】同様にして、2層目の絶縁層を形成する際
に、室温から約250℃まで約1時間かけて昇温し、そ
の約250℃を約1時間保持することによって、2層目
の絶縁層を形成するレジストを硬化させる。この場合、
シールド層の磁区を制御するために約200Oeの磁界
をフリー方向に印加しておく。次いで、約3KOeの磁
界をピンド方向に印加しつつ室温まで約3時間かけて降
温する。さらに、3層目の絶縁層を形成する際に、同様
のピンアニール処理を行う。これにより、3回の硬化時
ピンアニール処理が行われるため、さらに強固なかつ雰
囲気温度が高温となってもピンド方向をさらに安定に保
持できる交換結合が生じる。
【0048】本実施形態のごとく処理を行ったスピンバ
ルブ積層体に対して、磁気ヘッドの実際の使用時の環境
温度に近い125℃の温度、190Oeのフリー方向の
磁界を100時間印加した場合、ピンド方向の回転角度
は3°であった。従来技術のように、ピンアニール処理
を1回のみ行ったスピンバルブ積層体に対して同じ条件
を与えた場合、先に述べたように、ピンド方向の回転角
度は13°であった。従って、3回の硬化時ピンアニー
ル処理を行うことにより、スピンバルブ積層体のピンド
方向は、雰囲気温度の高温への変化に対してさらに安定
化することとなる。
【0049】図3(B)の実施形態も、スピンバルブM
R素子及びインダクティブ素子を備えた複合型薄膜磁気
ヘッドを製造する場合である。本実施形態では、インダ
クティブ素子のコイル部分の1層目及び2層目の絶縁層
に関する2回の硬化時ピンアニール処理を行い、その
後、独立した別個の1回の専用ピンアニール処理を行う
ことにより計3回のピンアニール処理を行っている。
【0050】即ち、コイル部分の1層目の絶縁層を形成
する際に、室温から約250℃まで約1時間かけて昇温
し、その約250℃を約1時間保持することによって、
絶縁層を形成するレジストを硬化させる。この場合、シ
ールド層の磁区を制御するために約200Oeの磁界を
フリー方向に印加しておく。次いで、約3KOeの磁界
をピンド方向に印加しつつ室温まで約3時間かけて降温
する。この硬化時ピンアニール処理により、反強磁性材
料のブロッキング温度以下でピンニングしたい方向に磁
界が印加されるため、反強磁性薄膜層とピンド層との間
に交換結合が生じる。
【0051】同様にして、2層目の絶縁層を形成する際
に、室温から約250℃まで約1時間かけて昇温し、そ
の約250℃を約1時間保持することによって、2層目
の絶縁層を形成するレジストを硬化させる。この場合、
シールド層の磁区を制御するために約200Oeの磁界
をフリー方向に印加しておく。次いで、約3KOeの磁
界をピンド方向に印加しつつ室温まで約3時間かけて降
温する。これにより、より強固なかつ雰囲気温度が高温
となってもピンド方向をより安定に保持できる交換結合
が生じる。
【0052】さらに、この処理に続いて又は全てのウエ
ハ段階の処理が終了した後に、約3KOeの磁界をピン
ド方向に印加しつつ室温から約250℃まで約1時間か
けて昇温し、その約250℃を約1時間保持し、さらに
室温まで約3時間かけて降温する。これにより、2回の
硬化時ピンアニール処理及び1回の専用ピンアニール処
理の計3回のピンアニール処理が行われるため、さらに
強固なかつ雰囲気温度が高温となってもピンド方向をさ
らに安定に保持できる交換結合が生じる。なお、この専
用ピンアニール処理における温度は、反強磁性材料のブ
ロッキング温度を0〜50℃下回った温度であってもよ
い。その場合でも、交換結合を強化する効果を得ること
ができる。温度がより低ければ、磁気ヘッドの他の構成
部分への熱によるダメージをその分低減させることがで
きる。
【0053】本実施形態におけるピンド方向の回転角度
等の効果は、図3(A)の実施形態の場合と同様であ
る。
【0054】図3(C)の実施形態も、スピンバルブM
R素子及びインダクティブ素子を備えた複合型薄膜磁気
ヘッドを製造する場合である。本実施形態では、インダ
クティブ素子のコイル部分の絶縁層に関する1回の硬化
時ピンアニール処理を行い、その後、独立した別個の専
用ピンアニール処理を2回行うことにより計3回のピン
アニール処理を行っている。
【0055】即ち、コイル部分の絶縁層を形成する際
に、室温から約250℃まで約1時間かけて昇温し、そ
の約250℃を約1時間保持することによって、絶縁層
を形成するレジストを硬化させる。この場合、シールド
層の磁区を制御するために約200Oeの磁界をフリー
方向に印加しておく。次いで、約3KOeの磁界をピン
ド方向に印加しつつ室温まで約3時間かけて降温する。
この硬化時ピンアニール処理により、反強磁性材料のブ
ロッキング温度以下でピンニングしたい方向に磁界が印
加されるため、反強磁性薄膜層とピンド層との間に交換
結合が生じる。
【0056】この処理に続いて又は全てのウエハ段階の
処理が終了した後に、約3KOeの磁界をピンド方向に
印加しつつ室温から約250℃まで約1時間かけて昇温
し、その約250℃を約1時間保持し、さらに室温まで
約3時間かけて降温する。さらに、この処理に続いて又
は全てのウエハ段階の処理が終了した後に、同様の専用
ピンアニール処理を行う。これにより、1回の硬化時ピ
ンアニール処理及び2回の専用ピンアニール処理の計3
回のピンアニール処理が行われるため、さらに強固なか
つ雰囲気温度が高温となってもピンド方向をさらに安定
に保持できる交換結合が生じる。なお、この専用ピンア
ニール処理における温度は、反強磁性材料のブロッキン
グ温度を0〜50℃下回った温度であってもよい。その
場合でも、交換結合を強化する効果を得ることができ
る。温度がより低ければ、磁気ヘッドの他の構成部分へ
の熱によるダメージをその分低減させることができる。
【0057】本実施形態におけるピンド方向の回転角度
等の効果は、図3(A)の実施形態の場合と同様であ
る。
【0058】図3(D)の実施形態は、スピンバルブM
R素子を備えた薄膜磁気ヘッドを製造する場合である。
本実施形態では、3回の専用ピンアニール処理を行って
いる。
【0059】即ち、スピンバルブ積層体を形成した後の
任意の段階で又は全てのウエハ段階の処理が終了した後
に、約3KOeの磁界をピンド方向に印加しつつ室温か
ら約250℃まで約1時間かけて昇温し、その約250
℃を約1時間保持し、さらに室温まで約3時間かけて降
温する専用ピンアニール処理を3回行う。この専用ピン
アニール処理は連続して行ってもよいし、その間に他の
工程が行ってもよい、3回のピンアニール処理が行われ
るため、さらに強固なかつ雰囲気温度が高温となっても
ピンド方向をさらに安定に保持できる交換結合が生じ
る。なお、この専用ピンアニール処理における温度は、
反強磁性材料のブロッキング温度を0〜50℃下回った
温度であってもよい。その場合でも、交換結合を強化す
る効果を得ることができる。温度がより低ければ、磁気
ヘッドの他の構成部分への熱によるダメージをその分低
減させることができる。
【0060】本実施形態におけるピンド方向の回転角度
等の効果も、図3(A)の実施形態の場合と同様であ
る。
【0061】図3(E)の実施形態は、スピンバルブM
R素子を備えた薄膜磁気ヘッドを製造する場合である。
スピンバルブMR素子を備えた薄膜磁気ヘッドにおいて
は、一般に、ウエハ段階で、フリー層に磁気異方性を付
与することが行われる。本実施形態では、この磁気異方
性付与工程を利用した直交化ピンアニール処理を2回行
い、専用ピンアニール処理を1回行うことにより計3回
のピンアニール処理を行っている。
【0062】即ち、スピンバルブ積層体を形成した後、
フリー方向に約500Oeの磁界を印加した状態で、室
温から約250℃まで約1時間かけて昇温し、その約2
50℃を約1時間保持することによって、フリー層に磁
気異方性を与える。次いで、約3KOeの磁界をピンド
方向に印加しつつ室温まで約3時間かけて降温する。こ
の磁界中の降温処理により、反強磁性材料のブロッキン
グ温度以下でピンニングしたい方向に磁界が印加される
ため、反強磁性薄膜層とピンド層との間に交換結合が生
じる。
【0063】同様にして、フリー方向に約500Oeの
磁界を印加した状態で、室温から約250℃まで約1時
間かけて昇温し、その約250℃を約1時間保持するこ
とによって、フリー層に磁気異方性を与える。次いで、
約3KOeの磁界をピンド方向に印加しつつ室温まで約
3時間かけて降温する。これにより、2回の直交化ピン
アニール処理が行われるため、より強固なかつ雰囲気温
度が高温となってもピンド方向をより安定に保持できる
交換結合が生じる。
【0064】さらに、この処理に続いて又は全てのウエ
ハ段階の処理が終了した後に、約3KOeの磁界をピン
ド方向に印加しつつ室温から約250℃まで約1時間か
けて昇温し、その約250℃を約1時間保持し、さらに
室温まで約3時間かけて降温する。これにより、2回の
直交化ピンアニール処理及び1回の専用ピンアニール処
理の計3回のピンアニール処理が行われるため、さらに
強固なかつ雰囲気温度が高温となってもピンド方向をさ
らに安定に保持できる交換結合が生じる。なお、この専
用ピンアニール処理における温度は、反強磁性材料のブ
ロッキング温度を0〜50℃下回った温度であってもよ
い。その場合でも、交換結合を強化する効果を得ること
ができる。温度がより低ければ、磁気ヘッドの他の構成
部分への熱によるダメージをその分低減させることがで
きる。
【0065】本実施形態におけるピンド方向の回転角度
等の効果は、図3(A)の実施形態の場合と同様であ
る。
【0066】図3(F)の実施形態も、スピンバルブM
R素子を備えた薄膜磁気ヘッドを製造する場合である。
本実施形態では、1回の直交化ピンアニール処理を行
い、その後、2回の専用ピンアニール処理を行うことに
より計3回のピンアニール処理を行っている。
【0067】即ち、スピンバルブ積層体を形成した後、
フリー方向に約500Oeの磁界を印加した状態で、室
温から約250℃まで約1時間かけて昇温し、その約2
50℃を約1時間保持することによって、フリー層に磁
気異方性を与える。次いで、約3KOeの磁界をピンド
方向に印加しつつ室温まで約3時間かけて降温する。こ
の磁界中の降温処理により、反強磁性材料のブロッキン
グ温度以下でピンニングしたい方向に磁界が印加される
ため、反強磁性薄膜層とピンド層との間に交換結合が生
じる。
【0068】この直交化ピンアニール処理に続いて又は
全てのウエハ段階の処理が終了した後に、約3KOeの
磁界をピンド方向に印加しつつ室温から約250℃まで
約1時間かけて昇温し、その約250℃を約1時間保持
し、さらに室温まで約3時間かけて降温する。さらに、
この処理に続いて又は全てのウエハ段階の処理が終了し
た後に、同様の専用ピンアニール処理を行う。これによ
り、1回の直交化ピンアニール処理及び2回の専用ピン
アニール処理の計3回のピンアニール処理が行われるた
め、さらに強固なかつ雰囲気温度が高温となってもピン
ド方向をさらに安定に保持できる交換結合が生じる。な
お、この専用ピンアニール処理における温度は、反強磁
性材料のブロッキング温度を0〜50℃下回った温度で
あってもよい。その場合でも、交換結合を強化する効果
を得ることができる。温度がより低ければ、磁気ヘッド
の他の構成部分への熱によるダメージをその分低減させ
ることができる。
【0069】本実施形態におけるピンド方向の回転角度
等の効果は、図3(A)の実施形態の場合と同様であ
る。
【0070】図3(G)の実施形態は、スピンバルブM
R素子及びインダクティブ素子を備えた複合型薄膜磁気
ヘッドを製造する場合である。本実施形態では、1回の
直交化ピンアニール処理を行い、その後、インダクティ
ブ素子のコイル部分の絶縁層に関する2回の硬化時ピン
アニール処理を行うことにより計3回のピンアニール処
理を行っている。
【0071】即ち、スピンバルブ積層体を形成した後、
フリー方向に約500Oeの磁界を印加した状態で、室
温から約250℃まで約1時間かけて昇温し、その約2
50℃を約1時間保持することによって、フリー層に磁
気異方性を与える。次いで、約3KOeの磁界をピンド
方向に印加しつつ室温まで約3時間かけて降温する。こ
の磁界中の降温処理により、反強磁性材料のブロッキン
グ温度以下でピンニングしたい方向に磁界が印加される
ため、反強磁性薄膜層とピンド層との間に交換結合が生
じる。
【0072】次いで、コイル部分の1層目の絶縁層を形
成する際に、室温から約250℃まで約1時間かけて昇
温し、その約250℃を約1時間保持することによっ
て、絶縁層を形成するレジストを硬化させる。この場
合、シールド層の磁区を制御するために約200Oeの
磁界をフリー方向に印加しておく。次いで、約3KOe
の磁界をピンド方向に印加しつつ室温まで約3時間かけ
て降温する。これにより、より強固なかつ雰囲気温度が
高温となってもピンド方向をより安定に保持できる交換
結合が生じる。
【0073】同様にして、2層目の絶縁層を形成する際
に、室温から約250℃まで約1時間かけて昇温し、そ
の約250℃を約1時間保持することによって、2層目
の絶縁層を形成するレジストを硬化させる。この場合、
シールド層の磁区を制御するために約200Oeの磁界
をフリー方向に印加しておく。次いで、約3KOeの磁
界をピンド方向に印加しつつ室温まで約3時間かけて降
温する。これにより、1回の直交化ピンアニール処理及
び2回の硬化時ピンアニール処理の計3回のピンアニー
ル処理が行われるため、さらに強固なかつ雰囲気温度が
高温となってもピンド方向をさらに安定に保持できる交
換結合が生じる。
【0074】本実施形態におけるピンド方向の回転角度
等の効果は、図3(A)の実施形態の場合と同様であ
る。
【0075】図3(H)の実施形態は、スピンバルブM
R素子及びインダクティブ素子を備えた複合型薄膜磁気
ヘッドを製造する場合である。本実施形態では、1回の
直交化ピンアニール処理を行い、その後、インダクティ
ブ素子のコイル部分の絶縁層に関する1回の硬化時ピン
アニール処理を行い、さらに1回の専用ピンアニールを
行うことにより計3回のピンアニール処理を行ってい
る。
【0076】即ち、スピンバルブ積層体を形成した後、
フリー方向に約500Oeの磁界を印加した状態で、室
温から約250℃まで約1時間かけて昇温し、その約2
50℃を約1時間保持することによって、フリー層に磁
気異方性を与える。次いで、約3KOeの磁界をピンド
方向に印加しつつ室温まで約3時間かけて降温する。こ
の磁界中の降温処理により、反強磁性材料のブロッキン
グ温度以下でピンニングしたい方向に磁界が印加される
ため、反強磁性薄膜層とピンド層との間に交換結合が生
じる。
【0077】次いで、コイル部分の絶縁層を形成する際
に、室温から約250℃まで約1時間かけて昇温し、そ
の約250℃を約1時間保持することによって、絶縁層
を形成するレジストを硬化させる。この場合、シールド
層の磁区を制御するために約200Oeの磁界をフリー
方向に印加しておく。次いで、約3KOeの磁界をピン
ド方向に印加しつつ室温まで約3時間かけて降温する。
これにより、より強固なかつ雰囲気温度が高温となって
もピンド方向をより安定に保持できる交換結合が生じ
る。
【0078】この硬化時ピンアニール処理に続いて又は
全てのウエハ段階の処理が終了した後に、約3KOeの
磁界をピンド方向に印加しつつ室温から約250℃まで
約1時間かけて昇温し、その約250℃を約1時間保持
し、さらに室温まで約3時間かけて降温する。これによ
り、1回の直交化ピンアニール処理、1回の硬化時ピン
アニール処理及び1回の専用ピンアニール処理の計3回
のピンアニール処理が行われるため、さらに強固なかつ
雰囲気温度が高温となってもピンド方向をさらに安定に
保持できる交換結合が生じる。なお、専用ピンアニール
処理における温度は、反強磁性材料のブロッキング温度
を0〜50℃下回った温度であってもよい。その場合で
も、交換結合を強化する効果を得ることができる。温度
がより低ければ、磁気ヘッドの他の構成部分への熱によ
るダメージをその分低減させることができる。
【0079】本実施形態におけるピンド方向の回転角度
等の効果は、図3(A)の実施形態の場合と同様であ
る。
【0080】図6及び図7は、以上述べた3回のピンア
ニール処理によって得られる耐熱性の実験結果を説明す
るものである。図6はスピンバルブ積層体のべた膜を用
いピンド方向の回転角度について、従来の1回のピンア
ニール処理を行った場合と本発明により3回のピンアニ
ール処理を行った場合とを比較している。また、図7は
実際のMR素子を用いその出力劣化について、従来の1
回のピンアニール処理を行った場合と本発明により3回
のピンアニール処理を行った場合とを比較している。今
回の実験に用いたサンプルとしては、フリー層がNiF
e(90Å)及びCo(10Å)/非磁性金属層がCu
(25Å)/ピンド層がCo(20Å)/反強磁性薄膜
層がRuRhMn(100Å)の膜構成を用いている
が、他の膜構成であっても同様の傾向を有する結果を得
ることができる。雰囲気温度は125℃とした。べた膜
を用いたピンド方向の回転角度は、ハードマグネットか
らの磁界を模擬するべく、ピンアニール処理後のピンド
方向と直交する方向に190Oeの磁界を印加して測定
を行っている。本発明のように3回のピンアニール処理
を行うことによって、雰囲気温度が高温(125℃)と
なっても、ピンド方向をより安定に保持できることが分
かる。さらに、ピンド方向が安定化することにより、高
温(125℃)使用時における出力劣化が非常に少ない
ことも分かる。
【0081】図4は、本発明のさらに他の種々の実施形
態におけるアニール処理工程を示す図であり横軸は時間
の経過、縦軸は印加される温度をそれぞれ示している。
【0082】同図(A)の実施形態は、スピンバルブM
R素子及びインダクティブ素子を備えた複合型薄膜磁気
ヘッドを製造する場合である。複合型薄膜磁気ヘッドの
ウエハ段階においては、一般に、ウエハ上に多数のスピ
ンバルブMR素子を形成した後、それらの上にインダク
ティブ素子を形成することが行われる。本実施形態で
は、このインダクティブ素子の3段のコイル部分の1層
目、2層目、3層目及び4層目の絶縁層を形成する際の
レジストの硬化処理工程を利用した硬化時ピンアニール
処理を4回行っている。
【0083】即ち、1層目の絶縁層を形成する際に、室
温から約250℃まで約1時間かけて昇温し、その約2
50℃を約1時間保持することによって、1層目の絶縁
層を形成するレジストを硬化させる。この場合、シール
ド層の磁区を制御するために約200Oeの磁界をフリ
ー方向に印加しておく。次いで、約3KOeの磁界をピ
ンド方向(通常はフリー方向と直交する方向)に印加し
つつ室温まで約3時間かけて降温する。この磁界中の降
温処理により、反強磁性材料のブロッキング温度以下で
ピンニングしたい方向に磁界が印加されるため、反強磁
性薄膜層とピンド層との間に交換結合が生じる。
【0084】同様にして、2層目の絶縁層を形成する際
に、室温から約250℃まで約1時間かけて昇温し、そ
の約250℃を約1時間保持することによって、2層目
の絶縁層を形成するレジストを硬化させる。この場合、
シールド層の磁区を制御するために約200Oeの磁界
をフリー方向に印加しておく。次いで、約3KOeの磁
界をピンド方向に印加しつつ室温まで約3時間かけて降
温する。さらに、3層目及び4層目の絶縁層を形成する
際に、同様のピンアニール処理を行う。これにより、4
回の硬化時ピンアニール処理が行われるため、著しく強
固なかつ雰囲気温度が高温となってもピンド方向を著し
く安定に保持できる交換結合が生じる。
【0085】本実施形態のごとく処理を行ったスピンバ
ルブ積層体に対して、磁気ヘッドの実際の使用時の環境
温度に近い125℃の温度、190Oeのフリー方向の
磁界を100時間印加した場合、ピンド方向の回転角度
は1°であった。従来技術のように、ピンアニール処理
を1回のみ行ったスピンバルブ積層体に対して同じ条件
を与えた場合、先に述べたように、ピンド方向の回転角
度は13°であった。従って、4回の硬化時ピンアニー
ル処理を行うことにより、スピンバルブ積層体のピンド
方向は、雰囲気温度の高温への変化に対して非常に安定
化することとなる。
【0086】図4(B)の実施形態も、スピンバルブM
R素子及びインダクティブ素子を備えた複合型薄膜磁気
ヘッドを製造する場合である。本実施形態では、インダ
クティブ素子のコイル部分の1層目、2層目及び3層目
の絶縁層に関する3回の硬化時ピンアニール処理を行
い、その後、独立した別個の1回の専用ピンアニール処
理を行うことにより計4回のピンアニール処理を行って
いる。
【0087】即ち、コイル部分の1層目の絶縁層を形成
する際に、室温から約250℃まで約1時間かけて昇温
し、その約250℃を約1時間保持することによって、
絶縁層を形成するレジストを硬化させる。この場合、シ
ールド層の磁区を制御するために約200Oeの磁界を
フリー方向に印加しておく。次いで、約3KOeの磁界
をピンド方向に印加しつつ室温まで約3時間かけて降温
する。この硬化時ピンアニール処理により、反強磁性材
料のブロッキング温度以下でピンニングしたい方向に磁
界が印加されるため、反強磁性薄膜層とピンド層との間
に交換結合が生じる。
【0088】同様にして、2層目の絶縁層を形成する際
に、室温から約250℃まで約1時間かけて昇温し、そ
の約250℃を約1時間保持することによって、2層目
の絶縁層を形成するレジストを硬化させる。この場合、
シールド層の磁区を制御するために約200Oeの磁界
をフリー方向に印加しておく。次いで、約3KOeの磁
界をピンド方向に印加しつつ室温まで約3時間かけて降
温する。同様の硬化時ピンアニール処理を3層目の絶縁
層を形成する際に行う。これにより、さらに強固なかつ
雰囲気温度が高温となってもピンド方向をさらに安定に
保持できる交換結合が生じる。
【0089】さらに、この処理に続いて又は全てのウエ
ハ段階の処理が終了した後に、約3KOeの磁界をピン
ド方向に印加しつつ室温から約250℃まで約1時間か
けて昇温し、その約250℃を約1時間保持し、さらに
室温まで約3時間かけて降温する。これにより、3回の
硬化時ピンアニール処理及び1回の専用ピンアニール処
理の計4回のピンアニール処理が行われるため、非常に
強固なかつ雰囲気温度が高温となってもピンド方向を著
しく安定に保持できる交換結合が生じる。なお、専用ピ
ンアニール処理における温度は、反強磁性材料のブロッ
キング温度を0〜50℃下回った温度であってもよい。
その場合でも、交換結合を強化する効果を得ることがで
きる。温度がより低ければ、磁気ヘッドの他の構成部分
への熱によるダメージをその分低減させることができ
る。
【0090】本実施形態におけるピンド方向の回転角度
等の効果は、図4(A)の実施形態の場合と同様であ
る。
【0091】上述した種々の実施形態における硬化時ピ
ンアニール処理、専用ピンアニール処理及び直交化ピン
アニール処理の印加磁界、印加温度及び印加時間の数値
並びにピンアニール処理の回数は、単なる一例であり、
薄膜磁気ヘッドの種類及び構造、各層の材質、各層の厚
さ、並びに要求されるピンド方向の熱変動の安定度等に
よって種々の値となり得るものである。
【0092】以上述べた実施形態は全て本発明を例示的
に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明
は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することがで
きる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均
等範囲によってのみ規定されるものである。
【0093】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、ウエハ段階において、ピンアニール処理を複数回
行うことにより、より強固な交換結合を得ることがで
き、雰囲気温度が高温となっても、ピンド方向をより安
定に保持できるスピンバルブMR素子を提供することが
可能となる。ピンド方向が安定化することにより、高温
使用時における出力変動や出力波形の対称性の変動を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スピンバルブ積層体の基本構造を示す断面図で
ある。
【図2】本発明の種々の実施形態におけるアニール処理
工程を示す図である。
【図3】本発明の他の種々の実施形態におけるアニール
処理工程を示す図である。
【図4】本発明のさらに他の種々の実施形態におけるア
ニール処理工程を示す図である。
【図5】ピンド方向の回転角度の求め方を説明する図で
ある。
【図6】図3の種々の実施形態によるアニール処理によ
って得られる耐熱性について説明する図である。
【図7】図3の種々の実施形態によるアニール処理によ
って得られる耐熱性について説明する図である。
【符号の説明】
10、12 強磁性薄膜層 11 非磁性金属層 13 反強磁性薄膜層

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スピンバルブ磁気抵抗素子を備えた薄膜
    磁気ヘッドの製造方法であって、該スピンバルブ磁気抵
    抗素子にピンド方向を付与する熱処理をウエハ段階にお
    いて複数回行うようにしたことを特徴とする薄膜磁気ヘ
    ッドの製造方法。
  2. 【請求項2】 非磁性層と、該非磁性層を挟んで積層さ
    れた第1及び第2の強磁性層と、該第2の強磁性層の前
    記非磁性層とは反対側の面に積層された反強磁性層とを
    含むスピンバルブ磁気抵抗素子を形成した後、前記第2
    の強磁性層と前記反強磁性層との交換結合を強化させる
    ように該スピンバルブ磁気抵抗素子に所定方向の磁界を
    印加した状態で熱処理を行う薄膜磁気ヘッドの製造方法
    であって、前記所定方向の磁界を印加した状態での熱処
    理を、ウエハ段階において複数回行うようにしたことを
    特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記所定方向の磁界を印加した状態での
    熱処理が、他の工程とは独立した専用の磁界中熱処理工
    程で行われることを特徴とする請求項2に記載の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記所定方向の磁界を印加した状態での
    熱処理が、他の熱処理工程の一部で行われることを特徴
    とする請求項2に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記所定方向の磁界を印加した状態での
    熱処理が、他の工程とは独立した専用の磁界中熱処理工
    程と、他の熱処理工程の一部とで行われることを特徴と
    する請求項2に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記専用の磁界中熱処理工程が、ピンド
    方向に磁界を印加した状態で、所定の温度まで昇温して
    該温度を保持した後室温まで降温する磁界中熱処理工程
    であることを特徴とする請求項3又は5に記載の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記他の熱処理工程が、前記第1の強磁
    性層の磁気異方性付与工程であることを特徴とする請求
    項4又は5に記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記磁気異方性付与工程が、異方性を付
    与すべき方向に磁界を印加した状態で所定の温度まで昇
    温して該温度を保持する処理を含んでおり、前記所定方
    向の磁界を印加した状態での熱処理が、ピンド方向に磁
    界を印加した状態で前記保持している温度から室温まで
    降温する磁界中熱処理工程であることを特徴とする請求
    項7に記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記他の熱処理工程が、レジスト膜の硬
    化工程であることを特徴とする請求項4又は5に記載の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 前記レジスト膜の硬化工程が、所定の
    温度まで昇温して該温度を保持する処理を含んでおり、
    前記所定方向の磁界を印加した状態での熱処理が、ピン
    ド方向に磁界を印加した状態で前記保持している温度か
    ら室温まで降温する磁界中熱処理工程であることを特徴
    とする請求項9に記載の製造方法。
JP9365966A 1997-12-24 1997-12-24 薄膜磁気ヘッドの製造方法 Pending JPH11185224A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9365966A JPH11185224A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US09/215,538 US6302970B1 (en) 1997-12-24 1998-12-18 Method for manufacturing thin-film magnetic head with spin valve magnetoresistive sensor
US09/865,718 US6478884B2 (en) 1997-12-24 2001-05-29 Method for manufacturing thin-film magnetic head with spin valve magnetoresistive sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9365966A JPH11185224A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11185224A true JPH11185224A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18485577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9365966A Pending JPH11185224A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6302970B1 (ja)
JP (1) JPH11185224A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7150092B2 (en) * 1999-01-27 2006-12-19 Alps Electric Co., Ltd. Method for manufacturing spin valve

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469878B1 (en) 1999-02-11 2002-10-22 Seagate Technology Llc Data head and method using a single antiferromagnetic material to pin multiple magnetic layers with differing orientation
JP2001076323A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Tdk Corp スピンバルブ磁気抵抗効果素子の製造方法及び該素子を備えた薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6522507B1 (en) * 2000-05-12 2003-02-18 Headway Technologies, Inc. Single top spin valve heads for ultra-high recording density
US6954910B2 (en) * 2002-01-31 2005-10-11 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for producing a circuit description of a design
US7473656B2 (en) * 2003-10-23 2009-01-06 International Business Machines Corporation Method for fast and local anneal of anti-ferromagnetic (AF) exchange-biased magnetic stacks
USD533008S1 (en) 2004-08-27 2006-12-05 Asc Industries, Inc. Portable barbecue grill
US20070011718A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 Nee Patrick W Jr Efficient customized media creation through pre-encoding of common elements
US7461447B2 (en) * 2006-05-05 2008-12-09 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method of fabrication of magnetic head having annealed embedded read sensor
JP2008071379A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Fujitsu Ltd 磁気ヘッド素子の製造方法
US8227023B1 (en) * 2009-05-27 2012-07-24 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for fabricating magnetic transducers with improved pinning
US8336194B2 (en) * 2009-11-03 2012-12-25 Western Digital (Fremont), Llc Method of fabricating a tunneling magnetoresistive (TMR) reader
US8760819B1 (en) 2010-12-23 2014-06-24 Western Digital (Fremont), Llc Magnetic recording sensor with sputtered antiferromagnetic coupling trilayer between plated ferromagnetic shields
US8797692B1 (en) 2012-09-07 2014-08-05 Western Digital (Fremont), Llc Magnetic recording sensor with AFM exchange coupled shield stabilization
CN102943153B (zh) * 2012-11-30 2013-11-13 中国船舶重工集团公司第七一○研究所 一种自旋阀磁阻元件的热磁处理装置及方法
US9064534B1 (en) 2012-11-30 2015-06-23 Western Digital (Fremont), Llc Process for providing a magnetic recording transducer with enhanced pinning layer stability
US8780505B1 (en) 2013-03-12 2014-07-15 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a read transducer having an improved composite magnetic shield
US9013836B1 (en) 2013-04-02 2015-04-21 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing an antiferromagnetically coupled return pole
US9431047B1 (en) 2013-05-01 2016-08-30 Western Digital (Fremont), Llc Method for providing an improved AFM reader shield
US9361913B1 (en) 2013-06-03 2016-06-07 Western Digital (Fremont), Llc Recording read heads with a multi-layer AFM layer methods and apparatuses
US9287494B1 (en) 2013-06-28 2016-03-15 Western Digital (Fremont), Llc Magnetic tunnel junction (MTJ) with a magnesium oxide tunnel barrier
US9147408B1 (en) 2013-12-19 2015-09-29 Western Digital (Fremont), Llc Heated AFM layer deposition and cooling process for TMR magnetic recording sensor with high pinning field
US10074387B1 (en) 2014-12-21 2018-09-11 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a read transducer having symmetric antiferromagnetically coupled shields

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206590A (en) 1990-12-11 1993-04-27 International Business Machines Corporation Magnetoresistive sensor based on the spin valve effect
US5422571A (en) 1993-02-08 1995-06-06 International Business Machines Corporation Magnetoresistive spin valve sensor having a nonmagnetic back layer
US5768067A (en) * 1995-09-19 1998-06-16 Alps Electric Co., Ltd. Magnetoresistive head using exchange anisotropic magnetic field with an antiferromagnetic layer
EP0768641A1 (en) * 1995-10-09 1997-04-16 TDK Corporation Manufacturing method of magnetic head apparatus with spin valve effect magnetoresistive head
US5867351A (en) * 1997-07-25 1999-02-02 International Business Machines Corporation Spin valve read head with low moment, high coercivity pinning layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7150092B2 (en) * 1999-01-27 2006-12-19 Alps Electric Co., Ltd. Method for manufacturing spin valve

Also Published As

Publication number Publication date
US6478884B2 (en) 2002-11-12
US20010045245A1 (en) 2001-11-29
US6302970B1 (en) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11185224A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US7601547B2 (en) Magnetic annealing sequences for patterned MRAM synthetic antiferromagnetic pinned layers
JP3255872B2 (ja) スピンバルブ型薄膜素子及びその製造方法
US6639764B2 (en) Spin-valve magnetoresistive thin film element
KR100407907B1 (ko) 자기 터널 접합 소자의 열처리 방법과 그 방법으로 제조된자기 터널 접합 소자
KR100298918B1 (ko) 자기저항효과소자의제조방법
US6413325B1 (en) Method for manufacturing thin-film magnetic head
EP0768641A1 (en) Manufacturing method of magnetic head apparatus with spin valve effect magnetoresistive head
JP2001176034A (ja) 磁気抵抗構造の製造方法および磁気抵抗型ヘッドの製造方法
US6608739B1 (en) Spin valve thin film magnetic element having first and second free magnetic layers having antiparallel magnetization directions
JPH10162322A (ja) 磁気抵抗効果型複合ヘッドおよびその製造方法
JPH11273033A (ja) 磁気抵抗効果多層膜及び該磁気抵抗効果多層膜を備えた薄膜磁気ヘッド
JP3175922B2 (ja) スピンバルブ型薄膜素子の製造方法
JP3755291B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3181512B2 (ja) デュアルスピンバルブ型素子および薄膜磁気ヘッド
JP2000058941A (ja) スピンバルブ膜の製造方法
US6721145B2 (en) Method for initializing antiferromagnetic layers in a spin valve magnetic sensor
JP3131946B2 (ja) スピンバルブ磁気抵抗ヘッドを具備する磁気ヘッド装置の製造方法
JP2001076323A (ja) スピンバルブ磁気抵抗効果素子の製造方法及び該素子を備えた薄膜磁気ヘッドの製造方法
US7320169B2 (en) Self-pinned GMR structure by annealing
JP3937558B2 (ja) スピンバルブ型磁気抵抗効果ヘッドの製造方法
JP2001236613A (ja) 磁気センサ及びその製造方法
JP2001189505A (ja) 磁気抵抗効果薄膜の製造方法
US6708390B2 (en) Method for manufacturing magnetoresistive element
JPH10334415A (ja) スピンバルブ膜を有する磁気ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030624