JPH11179752A - 自動車内装品の成形方法 - Google Patents
自動車内装品の成形方法Info
- Publication number
- JPH11179752A JPH11179752A JP9357097A JP35709797A JPH11179752A JP H11179752 A JPH11179752 A JP H11179752A JP 9357097 A JP9357097 A JP 9357097A JP 35709797 A JP35709797 A JP 35709797A JP H11179752 A JPH11179752 A JP H11179752A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- molding
- foaming
- propylene
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/02—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C44/027—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles the foaming continuing or beginning when the mould is opened
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/58—Moulds
- B29C44/586—Moulds with a cavity increasing in size during foaming
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
高い製品表面光沢及び良好な外観を備えた自動車内装品
を安定して射出発泡成形することができる自動車内装品
の成形方法を提供する。 【解決手段】 キャビティー側の内壁面に断熱性樹脂層
をコーティングした金型内に、発泡剤を含有するポリオ
レフィン系樹脂組成物を密に充填した後、該金型を強制
的に開いて発泡倍率を1.4倍以上とすることを特徴と
する自動車内装品の成形方法。
Description
品外観を有し、原材料費の低減化を行った自動車内装品
の成形方法に関するものである。
リム等の表皮に使用される自動車内装部材にはポリ塩化
ビニルを主原料とする材料が用いられてきたが、自動車
部品の軽量化、リサイクル性、易焼却性等の環境問題の
ニーズから、近年、ポリオレフィン系熱可塑性樹脂材料
が実用に供されるようになった。しかし、ポリオレフィ
ン系樹脂、特に無機充填剤やゴム成分等の配合物を配合
したポリオレフィン系樹脂組成物は、剛性向上のために
配合した無機充填剤や、柔軟性を付与するために配合し
たゴム成分により、射出成形を行うと成形品表面の良好
な光沢が得られないとか、表面平滑性が劣ったり、フロ
ーマークが発生したりして外観が劣るという問題があっ
た。従って、このような場合における成形品表面の光沢
や外観(表面平滑性、フローマーク)を向上させる手法
として、より高精度の金型の表面仕上げを行なう方法が
知られているが、この様な高精度の表面仕上げを行って
成形品表面の光沢や外観を向上させるのには限界があっ
た。
る為には、通常、射出成形する樹脂の温度を高く設定し
て供給したり、射出成形用金型の温度を高く設定するこ
とにより改善することも知られている。しかし、射出成
形する樹脂の温度を高く設定する方法では飛躍的な向上
が望めず、また、射出成形用金型の温度を高く設定する
方法では、その分だけ金型の冷却時間が長くなり、工業
的には生産性の低下に繋がるので好ましいことではなか
った。また、製品軽量化の目的達成のために、製品の薄
肉化及び材料の剛性向上を行ってきたが、これ以上の軽
量化は困難で、また、材料の高性能化に伴って、材料単
価が上昇し、これ以上のコスト削減も難しい状況になっ
てきた。
は、工業的な生産性の著しい低下を起こさず、軽量で、
高い製品表面光沢及び良好な外観を備えた自動車内装品
を安価に成形する方法を提供することを目的とするもの
である。
点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定の原材料及び特
定の金型を用いて、特定の成形方法で成形することによ
り、工業的な生産性の著しい低下を起こさず、軽量で、
高い製品表面光沢及び良好な外観を備えた自動車内装品
を安価に成形することができるとの知見に基づき本発明
を完成するに至ったものである。すなわち、本発明の自
動車内装品の成形方法は、キャビティー側の内壁面に断
熱性樹脂層をコーティングした金型内に、発泡剤を含有
するポリオレフィン系樹脂組成物を密に充填した後、該
金型を強制的に開いて発泡倍率を1.4倍以上とするこ
とを特徴とするものである。
用いられるポリオレフィン系樹脂としては、通常の自動
車内装品のポリオレフィン系樹脂成形品に用いられる一
般的なものであれば特に制限が無く、例えば、エチレン
単独重合体、エチレン・α−オレフィン共重合体等のエ
チレン系樹脂、プロピレン単独重合体、プロピレンと他
のα−オレフィンとのランダム又はブロック共重合体等
のプロピレン系重合体、ポリブテン−1、ポリ−4−メ
チルブテン−1、ポリ−3−メチルブテン−1、ポリ−
4−メチルペンテン−1等のその他のα−オレフィン系
樹脂等を挙げることができる。更に、エチレン又はプロ
ピレンとアクリル酸、メタクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸又はその
誘導体、芳香族不飽和単量体、ビニルエステル(酢酸ビ
ニル、酪酸ビニル等)、ビニルシラン、芳香族不飽和単
量体(例えば、スチレン、α−メチルスチレン等)等が
共重合されているもの、或いは、その共重合体の鹸化物
又は金属イオン化物等でも良い。また、これらが複数混
合されたブレンド物でも良い。これらの中でも、エチレ
ン単独重合体或いはエチレン・プロピレン共重合体等の
エチレン系樹脂、又は、プロピレン単独重合体或いはプ
ロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピレン・エ
チレンブロック共重合体、プロピレン・エチレン・ブテ
ン共重合体等のプロピレン系樹脂を用いることが好まし
い。エチレンを主体とするエチレン・プロピレン共重合
体の場合のエチレン含量は95〜60重量%程度であ
り、プロピレンを主体とするプロピレン・エチレンラン
ダム又はブロック共重合体のエチレン含量は0.5〜2
0重量%程度である。
ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエ
チレン、分岐状低密度ポリエチレン、エチレン・プロピ
レン共重合体、プロピレン単独重合体、プロピレン・エ
チレンランダム共重合体、プロピレン・エチレンブロッ
ク共重合体、プロピレン・エチレン・ブテン共重合体等
を挙げることができる。これらの中でも好適な具体例と
しては、プロピレン単独重合体、プロピレン・エチレン
ブロック又はランダム共重合体等のプロピレン系樹脂が
挙げられ、特にプロピレン・エチレンブロック共重合体
が好ましい。本発明において用いられるポリオレフィン
系樹脂のメルトフローレート(MFR)は、10〜20
0g/10分、好ましくは30〜150g/10分程度
である。本発明の自動車内装品の成形方法において原材
料として用いられる発泡剤を含有するポリオレフィン系
樹脂組成物は、ポリオレフィン系樹脂に後記無機充填剤
やゴム成分を配合したものを用いても良い。
は、化学発泡剤或いは物理発泡剤のいずれでも良いが、
化学発泡剤を用いることが好ましい。上記化学発泡剤と
しては、例えば、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソ
ブチロニトリル、ジアゾアミノベンゼン、N,N´−ジ
ニトロソペンタメチレンテトラミン、N,N´−ジメチ
ル−N,N´−ジニトロテレフタルアミド、ベンゼンス
ルホニルヒドラジド、p−トルエンスチレンスルホニル
ヒドラジド、p,p´−オキシビスベンゼンスルホニル
ヒドラジド、重炭酸ナトリウム塩、クエン酸ナトリウム
等を挙げることができる。また、物理発泡剤としては、
例えば、プロパン、ブタン、ペンタン、ジクロロジフル
オロメタン、ジクロロモノフルオロメタン、トリクロロ
モノフルオロメタン等を挙げることができる。これらの
発泡剤は、発泡助剤、架橋剤、核剤等と併用しても良
い。
機充填剤としては、酸化カルシウム、酸化マグネシウ
ム、シリカ、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化
マグネシウム、水酸化カルシウム、塩基性炭酸マグネシ
ウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、クレ
ー、マイカ、ゼオライト、繊維状チタン酸カリウム、繊
維状マグネシウムオキサルフェート、繊維状硼酸アルミ
ニウムなどのウイスカー類及び炭素繊維、ガラス繊維等
を挙げることができる。これらの中でもタルクを用いる
ことが好ましい。
ム成分としては、エチレン・プロピレン共重合ゴム(E
PM)、エチレン・1−ブテン共重合ゴム、エチレン・
プロピレン・1−ブテン共重合ゴム、エチレン・プロピ
レン・非共役ジエン共重合ゴム(EPDM)、エチレン
・1−ブテン・非共役ジエン共重合ゴム、エチレン・プ
ロピレン・1−ブテン・非共役ジエン共重合ゴム等のポ
リオレフィン系ゴム、スチレン・ブタジエン共重合体等
のスチレン系ゴム等を挙げることができる。これらゴム
成分の中でも、エチレン・プロピレン共重合ゴム(EP
M)、エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合ゴム
(EPDM)等のポリオレフィン系ゴムを用いることが
好ましい。これらゴム成分は、100℃で測定したムー
ニー粘度(ML1+4 )が、通常10〜200、好ましく
は30〜150の範囲のものが使用される。
オレフィン系樹脂成分100重量部に対して、発泡剤が
0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部、必
要により、上記無機充填剤が0〜20重量部、好ましく
は0〜10重量部、及び、ゴム成分が0〜30重量部、
好ましくは0〜25重量部配合されたものである。上記
発泡剤成分の配合量が上記範囲未満であると発泡倍率が
低下し、一方、上記範囲を超過すると製品表面外観が悪
化するので実用上問題がある。
は、発泡剤を除く上記配合剤成分を配合し、通常の、押
出機、バンバリーミキサー、ロール、ブラベンダープラ
ストグラフ、ニーダーブラベンダー等の混練機を用い
て、設定温度180〜250℃、好ましくは180〜2
20℃にて溶融混練することにより製造されるが、これ
らの中でも押出機、特に二軸押出機を用いて製造するこ
とが好ましい。なお、発泡剤は射出発泡成形時に、マス
ターバッチとして添加することが好ましい。
方法及び金型の構造にもその特徴を備えている。 (1) 射出成形用金型 (a) 金 型 本発明方法において用いられる金型は、図1(a)〜
(e)に示すように、射出成形後に型開きできるように
少なくとも上金型1aと下金型1bとから形成され、こ
れら両金型とを合わせた際にキャビティー2が形成され
るようになっている。このキャビティー2に前記発泡剤
を含有するポリオレフィン系樹脂組成物3を射出して密
に充填する。密に充填しないと十分な発泡倍率及び表面
外観が得られない。これら上金型1a及び下金型1b
は、一般に鋼鉄或いは鉄を主成分とする合金、アルミニ
ウム合金、亜鉛合金等の金属が主材質として用いて形成
されている。
型1aと下金型1bとを合わせた際に生じるこれら上金
型1aと下金型1bのキャビティー2側の内壁面に断熱
性樹脂層4を形成したものである。特に、製品表面を接
触する上金型1aの内壁面に断熱性樹脂層4を形成する
ことが好ましい。
層4の熱伝導率は、1×10-4〜30×10-4cal/
cm・sec・℃、好ましくは1×10-4〜5×10-4
cal/cm・sec・℃のものが用いられる。熱伝導
率が上記範囲外だと高光沢、高外観を達成することが困
難になる傾向がある。
0℃以上、好ましくは150〜260℃の樹脂が用いら
れる。上記断熱性樹脂4の具体例としては、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ
カーボネート、ナイロン、エポキシ樹脂等を挙げること
ができる。融点が上記範囲未満だと高光沢、高外観を達
成することが困難になる傾向がある。
m、好ましくは50〜500μmのものが用いられる。
上記断熱性樹脂層4は、金型1の内表面に溶射するか、
これら樹脂のフィルムを金型1の内表面に貼着する等し
て形成する。
後、図1の(b)に示す様に、上記原材料の発泡剤を含
有するポリオレフィン系樹脂組成物3を上記金型1内の
キャビティー2内に射出することによりキャビティー2
内に密に充填する。射出は、一般に180〜250℃の
温度、300〜1,300kg/cm2 の射出圧力、2
0〜60℃の金型温度にて行われる。
樹脂組成物3が充填された金型1の上金型1aを、図1
の(c)に示す様に、強制的に開いて、発泡剤を含有す
るポリオレフィン系樹脂組成物3の発泡を促進させる。
このような状態になった発泡剤を含有するポリオレフィ
ン系樹脂組成物3は、発泡が促進され、発泡成形体5を
得ることができる。
レフィン系樹脂発泡成形体5は、断熱性樹脂層4を形成
した金型1を用いているので、溶融樹脂表面の固化が一
瞬遅れ、巻き込んだガスを内部に溶け込ませることが可
能となり、樹脂表面に皺ができるいわゆるスワルマーク
を発生しない。従って、製品表面外観の優れた発泡成形
体5を得ることができる。また、発泡成形体5の発泡倍
率は1.4倍以上であり、好ましくは1.5〜3.0倍
である。発泡倍率が上記範囲未満であると。製品の軽量
化及び剛性バランスの維持が図れない。また、該発泡成
形体5の気泡径は、短径が10〜200μm、好ましく
は10〜200μm、長径が30〜500μm、好まし
くは30〜300μmの微細気泡5を有している独立気
泡率が20%以上、好ましくは65〜100%のもので
あることが好ましい。このようにして得られる射出成形
体は、各種用途の射出成形体として利用することができ
る。具体的には、ドアトリム、インスツルメントパネ
ル、レバー、ノブ、内張などの自動車内装部品を挙げる
ことができる。
形方法について、以下にその実験例を挙げて具体的に説
明する。 [I] 評価方法 実施例及び比較例中の物性の評価は、以下に示す方法に
よって評価した。 (1) 表面外観:目視により測定した。 その基準は以下の通りである。 ○ :良好 × :不良
3×10-4cal/cm・sec・℃、融点254℃以
上、表面光沢95%のポリエチレンテレフタレート樹脂
(PET)フィルムよりなる被覆層を設けたドアトリム
金型(キャビティー2.5mm)を装着した神戸製鋼所
製500トン複合圧縮成形機を用いて、日本ポリケム社
製高衝撃高流動グレードのプロピレン・エチレンブロッ
ク共重合体樹脂(MFR80g/10分)100重量部
に三菱化学社製S20Nである発泡剤を3重量部を配合
したポリオレフィン系樹脂組成物を、樹脂温度230
℃、射出圧力500kg/cm2 、金型温度50℃の条
件下で、フルショットした後、金型を強制的に2mm拡
大して120mm×120mm×4mmtの発泡成形体
を得た。その結果を表1に示す。
の方法と同様の方法で実施した。その結果を表1に示
す。なお、比較例1のショートショット法はフルショッ
トの80%の充填量とした。
形方法は、工業的な生産性の低下を起こさず、軽量で、
高い製品表面光沢及び良好な外観を備えた自動車内装品
を安定して成形することができる。
工程図であり、(a)は金型を閉じた状態、(b)は原
料樹脂を射出した状態、(c)は強制的に金型を開いた
状態、(d)は金型を開いた状態、(e)は金型より成
形品を取り出す状態の各工程の概略図である。
Claims (4)
- 【請求項1】キャビティー側の内壁面に断熱性樹脂層を
コーティングした金型内に、発泡剤を含有するポリオレ
フィン系樹脂組成物を密に充填した後、該金型を強制的
に開いて発泡倍率を1.4倍以上とすることを特徴とす
る自動車内装品の成形方法。 - 【請求項2】自動車内装品がドアトリムである、請求項
1に記載の自動車内装品の成形方法。 - 【請求項3】ポリオレフィン系樹脂が、プロピレン系樹
脂である、請求項1又は2に記載の自動車内装品の成形
方法。 - 【請求項4】キャビティー側の内壁面にコーティングし
た断熱性樹脂層が、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
テトラフルオロエチレン、ポリカーボネート、ナイロン
及びエポキシ樹脂から選ばれる樹脂より形成されるもの
である、請求項1〜3のいずれかに記載の自動車内装品
の成形方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9357097A JPH11179752A (ja) | 1997-12-25 | 1997-12-25 | 自動車内装品の成形方法 |
EP98124452A EP0925895A1 (en) | 1997-12-25 | 1998-12-23 | Process for the formation of automobile interior equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9357097A JPH11179752A (ja) | 1997-12-25 | 1997-12-25 | 自動車内装品の成形方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11179752A true JPH11179752A (ja) | 1999-07-06 |
Family
ID=18452371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9357097A Pending JPH11179752A (ja) | 1997-12-25 | 1997-12-25 | 自動車内装品の成形方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0925895A1 (ja) |
JP (1) | JPH11179752A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001114917A (ja) * | 1999-10-20 | 2001-04-24 | T S Tec Kk | 車両用発泡基板及びその製造方法並びに車両用シート |
US6921571B2 (en) | 2001-01-30 | 2005-07-26 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Thermoplastic resin foam molding |
JP2007296698A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Toyota Boshoku Corp | 発泡性樹脂成形方法および成形用型構造 |
JP2010094999A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Sulzer Mixpac Ag | スタティックミキサー |
US7846533B2 (en) | 2008-03-26 | 2010-12-07 | Hendrickson Usa, L.L.C. | Molded thermoplastic articles |
US8048347B2 (en) | 2008-03-26 | 2011-11-01 | Delta Engineered Plastics | Method of manufacture of a foamed core class “A” article |
US8128394B2 (en) | 2008-03-26 | 2012-03-06 | Delta Engineered Plastics | Interchangeable mold tooling |
US8920917B2 (en) | 2007-04-24 | 2014-12-30 | Sekisui Techno Molding Co., Ltd. | Polypropylene resin composition, expansion-molded article using the resin composition, and process for production of the expansion-molded article |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4572443B2 (ja) | 2000-05-15 | 2010-11-04 | 住友化学株式会社 | 熱可塑性樹脂自動車内装用発泡成形体 |
DE10202042A1 (de) * | 2002-01-18 | 2003-07-24 | Basf Ag | Vorrichtung zur Herstellung von Schaumstoff-Formkörpern |
EP2316631B1 (en) * | 2008-07-15 | 2019-10-30 | Sergio Sosa Bravo | Process for producing moulded plastic articles having walls reinforced with the injection of foamed thermoplastics |
US9434095B2 (en) | 2014-05-06 | 2016-09-06 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid composite utilizing gas-assisted molding geometries |
US9446540B2 (en) | 2014-05-06 | 2016-09-20 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid composite utilizing injection-expansion molding |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2309798A1 (de) * | 1973-02-27 | 1974-09-05 | Dunlopillo Gmbh | Vorrichtung zur herstellung von formteilen aus schaumstoff |
JPS5919116A (ja) * | 1982-07-22 | 1984-01-31 | Asahi Organic Chem Ind Co Ltd | フエノ−ル樹脂系低発泡体の成形方法 |
US5124192A (en) * | 1989-11-15 | 1992-06-23 | General Electric Company | Plastic mold structure and method of making |
DE4236081A1 (de) * | 1992-10-26 | 1994-04-28 | Ph Kurtz Eisenhammer Kg | Verfahren zum Herstellen von Formkörpern aus geschäumtem Kunststoff und Form zur Ausübung dieses Verfahrens |
JPH1058573A (ja) * | 1996-08-20 | 1998-03-03 | Sumitomo Chem Co Ltd | 繊維強化熱可塑性樹脂発泡成形体およびその製造方法 |
-
1997
- 1997-12-25 JP JP9357097A patent/JPH11179752A/ja active Pending
-
1998
- 1998-12-23 EP EP98124452A patent/EP0925895A1/en not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001114917A (ja) * | 1999-10-20 | 2001-04-24 | T S Tec Kk | 車両用発泡基板及びその製造方法並びに車両用シート |
US6921571B2 (en) | 2001-01-30 | 2005-07-26 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Thermoplastic resin foam molding |
JP2007296698A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Toyota Boshoku Corp | 発泡性樹脂成形方法および成形用型構造 |
JP4725794B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2011-07-13 | トヨタ紡織株式会社 | 発泡性樹脂成形方法 |
US8920917B2 (en) | 2007-04-24 | 2014-12-30 | Sekisui Techno Molding Co., Ltd. | Polypropylene resin composition, expansion-molded article using the resin composition, and process for production of the expansion-molded article |
US7846533B2 (en) | 2008-03-26 | 2010-12-07 | Hendrickson Usa, L.L.C. | Molded thermoplastic articles |
US8048347B2 (en) | 2008-03-26 | 2011-11-01 | Delta Engineered Plastics | Method of manufacture of a foamed core class “A” article |
US8128394B2 (en) | 2008-03-26 | 2012-03-06 | Delta Engineered Plastics | Interchangeable mold tooling |
US8153235B2 (en) | 2008-03-26 | 2012-04-10 | Hendrickson Usa, L.L.C. | Molded thermoplastic articles |
JP2010094999A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Sulzer Mixpac Ag | スタティックミキサー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0925895A1 (en) | 1999-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5576080A (en) | Polyethylenic foaming compositions and molded foams | |
US20170037214A1 (en) | Foamable masterbatch and polyolefin resin composition with excellent expandability and direct metallizing property | |
JPH11179752A (ja) | 自動車内装品の成形方法 | |
WO2017179754A1 (ko) | 자동차 부품용 폴리올레핀계 복합 수지 조성물 | |
JP2000313747A (ja) | 光輝材含有ポリプロピレン系樹脂成形品の製造方法 | |
US4914155A (en) | Thermoplastic resin composition | |
JP2002120252A (ja) | 発泡成形品および製造方法 | |
EP0540941B1 (en) | Multi-layer molded article and production process thereof | |
JP3383603B2 (ja) | 自動車用ドアパネルまたはピラーおよびそれらの製造方法 | |
JPH05318541A (ja) | プラスチックの射出成形方法 | |
JP3961270B2 (ja) | 発泡ポリエステル樹脂成形品の製造方法 | |
JP5107503B2 (ja) | 熱可塑性エラストマーの発泡成形方法及び発泡成形体 | |
JP4208337B2 (ja) | 無機繊維含有熱可塑性樹脂ペレットを用いた成形用材料、該成形用材料を用いた成形方法および成形品 | |
JP2001341173A (ja) | 自動車用外装部品の製造方法 | |
JPH1148317A (ja) | 合成樹脂製中空成形体 | |
US5574087A (en) | Molded protective strip for automobiles | |
JP4439611B2 (ja) | 無機繊維含有スチレン系樹脂成形材料、成形方法および成形品 | |
JP2000290444A (ja) | 無機繊維含有ポリプロピレン系樹脂成形材料、成形方法および成形品 | |
JP4212706B2 (ja) | ガラス繊維含有膨張成形用材料、膨張成形方法及び膨張成形品 | |
JP3018473B2 (ja) | ゴム強化スチレン系樹脂組成物 | |
JPS6367494B2 (ja) | ||
JP4429413B2 (ja) | 無機繊維含有スチレン系樹脂膨張成形用材料、成形方法および成形品 | |
JP3265106B2 (ja) | 中空型物射出成形体 | |
JP3269856B2 (ja) | 発泡シート | |
JP2008044384A (ja) | 発泡成形体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050825 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060714 |